JPWO2011155559A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011155559A1
JPWO2011155559A1 JP2012519426A JP2012519426A JPWO2011155559A1 JP WO2011155559 A1 JPWO2011155559 A1 JP WO2011155559A1 JP 2012519426 A JP2012519426 A JP 2012519426A JP 2012519426 A JP2012519426 A JP 2012519426A JP WO2011155559 A1 JPWO2011155559 A1 JP WO2011155559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery module
cell unit
guide portion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012519426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5601369B2 (ja
Inventor
弘達 松尾
弘達 松尾
亮一 高津
亮一 高津
郁 石井
郁 石井
直人 轟木
直人 轟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012519426A priority Critical patent/JP5601369B2/ja
Publication of JPWO2011155559A1 publication Critical patent/JPWO2011155559A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601369B2 publication Critical patent/JP5601369B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

単電池41を有するセルユニット40と、セルユニット40とを収容するケースを有する電池モジュール1において、ケースは、第1のガイド部17を有する第1の部材と、第1のガイド部17上をスライドすることにより第1のガイド部17と嵌合する第2のガイド部27を有する第2の部材とを備える。

Description

本発明は、電池モジュールに関するものである。
一面が開口し内部に薄型電池を積層した扁平型組電池を収容する金属容器本体と、金属容器本体の開口部を閉塞する金属蓋とを備え、金属容器本体の開口端部周辺と金属蓋の蓋端部周縁とを巻締めて結合する電池収容容器が知られている。
特開2006−92884号公報
しかしながら、リサイクル等のために、従来の電池収容器の巻締めによる結合部分を解体する場合に、解体工数が多くなるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、解体を容易にする電池モジュールを、提供することである。
本発明は、第1のガイド部を有する第1の部材と、第1のガイド部上をスライドすることにより第1のガイド部と嵌合する第2のガイド部を有する第2の部材とによりセルユニットを収容することによって上記課題を解決する。
本発明は、電池モジュールを解体する場合には、第2の部材をスライドさせて、ケースの少なくとも一部を解体するため、解体工数を削減することができるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係る電池モジュールを示す分解斜視図である。 図1の電池モジュールの分解平面図である。 図1の電池モジュールのA−A線に沿う部分断面図である。 図1の電池モジュールのA−A線に沿う部分断面図である。 図3及び図4の電池モジュールのB部分の拡大図である。 図4の電池モジュールの変形例を示す部分断面図である。 図6の電池モジュールのC部分の拡大図である。 図1の電池モジュールの変形例を示す分解側面図である。 本発明の一実施の形態に係る電池モジュールの斜視図である。 図8の電池モジュールのD部分の拡大図である。 図8の電池モジュールのE部分の拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
≪第1実施形態≫
図1は第1の実施形態に係る電池モジュールの分解斜視図であり、図2は、本例の電池モジュールの分解平面図である。本例の電池モジュール1は、複数の単電池11が積層されてなるセルユニット40と、セルユニット10を収容するケースとを備える。
セルユニット40(単電池の積層体)を構成する単電池41は、たとえばエネルギー密度及び密封性が高いリチウムイオン二次電池を採用することができ、内部電極対、セパレータ及び電解液からなる発電要素が平面長方形状で可撓性を有する袋状外装部材によって密封されたシート状の電池を採用することができる。こうした扁平状リチウムイオン二次電池の内部構造や充放電原理は公知であるためその詳細な説明は省略するが、袋状外装部材は熱可塑性樹脂製の内層と、金属箔製の中間層と、絶縁性樹脂製の外層とを備えるラミネートフィルムで形成され、発電要素が袋状外装部材に密封されるため、袋状外装部材の外部に導出される電極端子以外は電気絶縁性が確保されることになる。
図1に示すように、単電池41の積層体であるセルユニット40は、単電池41を複数(同図に示す例では4つ)積み重ねて構成され、図示はしないが両短辺から導出された正極端子(正極タブ)と負極端子(負極タブ)とが直接又はバスバーにより順次接続されている。これによりたとえば4つの単電池11が直列接続された回路構成となる。
ケースは、直方体状部材であり、第1のケース10と、一対の第2のケース20と、第3のケース30とを備え、アルミニウム合金やプラスチックなどで構成されている。
第1のケース10は、図1に示すように直方体状に形成された筐体であり、第1のケース底面12と、第1のケース天井面13と、第1のケース12及び第1のケース天井面13から延在してなる第1のケース側壁面14とを備える。第1のケース底面12は第1のケース10の主面でありセルユニット40の一方の主面42に当接し、第1のケースの天井面13は第1のケース10の主面でありセルユニット40の他方の主面43に当接し、第1のケースの側壁面14はセルユニット40の短辺側の側壁面44に当接する。また第1のケース側壁面14に隣接する両壁面には、それぞれ第1の開口部15が設けられており、第1のケース側壁面14と対向する面には、第2の開口部16が設けられている。これにより、第1のケース10は、U字の形状をした筐体となる。
また第1のケース天井面13において、一方の第1の開口部15側の辺の部分には、第1のガイド部17が当該辺に沿って形成されており、他方の第1の開口部15側の辺の部分にも、第1のガイド部17が当該辺に沿って形成されている。同様に第1のケース底面12において、一方の第1の開口部15側の辺の部分には、第1のガイド部17が当該辺に沿って形成されており、他方の第1の開口部15側の辺の部分にも、第1のガイド部17が当該辺に沿って形成されている。第1のガイド部17は、第1のケース天井面13及び第1のケース底面14からそれぞれ内側に向かって凹んだレールの形状により形成されており、第1の開口部15側の辺に沿って平行に溝を切ることにより形成されている。第1のガイド部17の第2の開口部16側の一端は、第2の開口部16である開口面を向くように形成されており、第1のガイド部17の第1のケース側壁面14側の他端は、第1のケース側壁面14と面一になるよう形成されておらず、第1のケース天井面13上で堰き止められている。また第1のケース天井面13及び第1のケース底面12は、単電池41の積層方向(セルユニット40の主面における面方向)と垂直な面であるため、第1のガイド部17は、単電池41の積層方向に対して垂直方向に形成されている。
第3のケース30は、図1に示すように、セルユニット40の短辺側に装着されるケースであり、セルユニット40の短辺側の側面を保持する。なお、図示はしないが、第3のケース30の中に、プラスチックなどの絶縁体からなる絶縁性カバーを設け、当該絶縁性カバーによりセルユニット40と第3のケース30との絶縁性を確保してもよい。そして、第3のケース30は、当該絶縁性カバーを介してセルユニット40を保持してもよい。
第3のケース30は、直方体状に形成された筐体であり、第3のケース底面32と、第3のケース天井面33と、第3のケース側壁面34と、第3のケース側壁面35とを備える。第3のケース30には、図示しないコネクタが設けられており、当該コネクタはセルユニット40と外部の接続端子(図示しない)とを電気的に接続するための端子である。第3のケース側壁面34は、第3のケース底面32及び第3のケース天井面33のそれぞれ長辺から延在してなる側壁であり、第3のケース側壁面35は、第3のケース底面32及び第3のケース天井面33のそれぞれ短辺から延在してなる両側壁である。
第3のケース天井面33において、一方の第3の側壁面35側の辺の部分には、第1のガイド部37が当該辺に沿って形成されており、他方の第3の側壁面35の辺の部分にも、第1のガイド部37が当該辺に沿って形成されている。同様に第3のケース底面32において、一方の第3の側壁面35側の辺の部分には、第1のガイド部37が当該辺に沿って形成されており、他方の第3の側壁面35側の辺の部分にも、第1のガイド部37が当該辺に沿って形成されている。第3のケース天井面33の第1のガイド部37は、第3の側壁面34の長辺側の一部から、第3の天井面33に沿って、セルユニット40に向かって、溝を切ることにより形成されており、第3のケース30の主面(第3の天井面33)から内側に向かって凹んだレールの形状により形成されている。また第1のガイド部37の一端は第3のケース側壁面34と面一になり、第1のガイド部37の他端は第3のケース30のセルユニット側の側壁面(第3のケース側壁面34と対向する面)と面一になるよう形成されている。また第3のケース天井面33及び第1のケース底面32は、単電池41の積層方向(セルユニット40の主面における面方向)と垂直な面であるため、第1のガイド部37は、単電池41の積層方向に対して垂直方向に形成されている。
セルユニット40を保持する第3のケース30が、第2の開口部16を入り口として、第1のケース10に差し込まれることにより、セルユニット40が第1のケース10内に収容され、第1のケース10と第3のケース30は嵌合される。
図2に示すように、第1のケース10と第3のケース30が嵌合されると、第1のケース天井面13の一部と第3のケース天井面33は面一になり、第1のガイド部17と第1のガイド部37が接合され、第1のガイド部17と対応する第1のガイド部37が、溝のレールとなる。なお底面部分の第1のガイド部17及び第1のガイド部37については、図示されていないが、天井面側と同様な構成であるため、説明を省略する。
次に、第1のケース10と第3のケース30の嵌合部分を、図3〜図5を用いて説明する。図3及び図4は、第1のケース10の先端部分と第3のケースの断面図であり、図1のA−A線に沿う断面図である。図3は、嵌合される前の状態を示し、図4は嵌合した後の状態を示す。図5は、図3及び図4のB線で囲う部分の拡大図である。ただし、点線は嵌合前の状態(図3に相当)を示し、実線は嵌合後の状態(図4に相当)を示す。
図3に示すように、第3のケース30のセルユニット40側の側壁面36には、突起した形状の係止部38が形成されている。係止部38は、第3のケース側壁面36から第1のケース10側に向かって突出する凸状の形状により形成されている。第1のケース天井面13の、第2の開口部16側の一端は、当該係止部38に引っかかり易くなるように、端部が屈曲しており、第1のケース天井面13の主面と平行な面であり、当該主面より低い面が形成されるように、加工されている。同様に、第1のケース底面12の、第2の開口部12側の一端は、当該係止部38に引っかかり易くなるように、端部が屈曲しており、第1のケース底面12の主面と平行な面であり、当該主面より高い面が形成されるように、加工されている。
第1のケース天井面13及び第1のケース底面12は、板状であり金属材料により形成されているため、それぞれの面の面方向に対して板バネとなり、弾性を有している。そのため、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12を狭圧させて、第1のケース10の主面方向に圧力を加えることにより、第2の開口部16は狭まる。そして、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12のそれぞれの一端の間隔を、係止部38の間隔より狭くし、当該一端を第3のケース側壁面36に当接させた状態で、第1のケース10の主面方向の圧力を開放させると、弾性力により、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12のそれぞれの一端が、対応する係止部38に係止される。これにより、第2の開口部16の端部が係止部38により係止され、第1のケース10と第3のケース30が嵌合される。
図1に戻り、第2のケース20は、第2のケース側壁面24、25、26と、第2のケース天井面23と、第2のケース底面22とを備えている。第2のケース20は、セルユニット40の長辺側の側面に当接され、両側面側から覆う構成になっている。第2のケース天井面23には、第2のケース側壁面25と反対側の面に沿って、下側に凸状となる第2のガイド部27が形成される。同様に、第2のケース底面22には、第2のケース側壁面25と反対側の面に沿って、上側に凸状となる第2のガイド部27が形成される。それぞれの第2のガイド部27は、第2のケース側壁面26から、第2のケース底面22及び第2のケース天井面23に沿って、第2のケース側壁面24に向かって、凸状である1本のレールにより形成される。それぞれの第2のガイド部27の一端は、第2のケース側壁面26と面一になり、それぞれの第2のガイド部27の他端は、第2のケース側壁面24と面一になるよう形成されている。また第2のガイド部27の凸状の部分は、第1のガイド部17及び第2のガイド部37の凹状の部分と嵌合し、第2のガイド部27のレールの長さは、第1のガイド部17のレールの長さと第1のガイド部37のレールの長さとを加えた長さと等しい。また第2のケース天井面23及び第2のケース底面24は、単電池41の積層方向(セルユニット40の主面における面方向)と垂直な面であるため、第2のガイド部27は、単電池41の積層方向に対して垂直方向に形成されている。
そして、図1及び図2に示すように、それぞれの第2のケース20を、第3のケース側壁面34側から挿入することにより、第2のガイド部27は第1のガイド部17及び第1のガイド部37の上をスライドし、第1のガイド部17、37及び第2のガイド部27が嵌合する。これにより、第2のケース20は、第1の開口部15を覆い、セルユニット40の側面に当接され、セルユニット40を収容する。
上記のように本例は、第1のケース10に第1のガイド部17を設け、第2のケース20に第2のガイド部27を設けて、第2のガイド部27を第1のガイド部17上にスライドさせることにより、第2のケース20を第1のケース10に嵌合させて、セルユニット40を収容する構成をとる。これにより、本例の電池モジュール1を解体させる場合には、第2のケース20を第1のケース10からスライドさせることで、解体することができるため、解体工数を削減することができる。すなわち、例えば従来のように巻締めによりケースを結合させる電池モジュールでは、解体の際に、缶切り等でケースを切り裂いて、ケースを変形させて、各ケースを分離させるため、解体工数が増加する傾向があった。しかし、本例では、従来と比べて解体工数を削減するため、解体コストを下げることができる。また従来では、缶切り等の汎用工具を使用してケースを開く際に、セルユニット40を傷つける可能性があった。しかし本例は、解体の際に、必ずしも缶切り等の汎用工具を頻繁に使用する必要はないため、セルユニット40に傷を付ける可能性を低減させることができ、その結果として、作業安全性を向上させることもできる。さらに、本例は解体工数を削減することにより、セルユニット40に含まれるレアメタルのリサイクルコストを削減することができる。
また本例は、第1のガイド部17及び第2のガイド部27で構成されるスライド機構を設けることで、劣化によるセルユニット40の膨張を抑制することができる。すなわち、本例では、第2のガイド部27を第1のガイド部17上にスライドさせてセルユニット40を収容する際には、第2のケース20は、変形せず、第2のケース20の形状を保った状態で第1のケース10に嵌合される。第2のケース20はスライドする際に、変形しなくてもよいため、第2のケース20の剛性を高めることができる。そして、第2のケース20の剛性が高い場合には、第1のガイド部17及び第2のガイド部27の部分が、セルユニット40の膨張による圧力を抑え込むように作用するため、セルユニット40の膨張を抑制することができる。これにより、本例は、当該スライド機構を設けて、第2のケース20を単電池40の膨張による圧力に対して変形しないように構成することで、セルユニット40の膨張を抑制することができる。
また本例は、第1のガイド部17及び第2のガイド部27で構成されるスライド機構を設けることで、電池モジュール1の側面から突起する突起部分が形成されないため、電池モジュール1を複数配置して組電池にする際に、電池のレイアウトの自由度を高めることができ、また組電池の小型化を図ることができる。すなわち、例えば、電池モジュール1の側面から突起させたロック機構によりセルユニット40を収容した場合には、電池モジュール1を解体する際に、当該ロック機構を解錠することがで、セルユニット40とケースとを分離させることができる。しかし、当該ロック機構を有する構成では、電池モジュール1の側面から突起する突起部分が形成されてしまう。一方、本例では、スライド機構によりセルユニット40を収容するため、電池モジュール1の側面から突起する突起部分が形成されず、電池のレイアウトの自由度を高めつつ、解体する際には工数を削減することができる。
また本例は、扁平状の単電池41の主面方向に対して垂直方向に第1のガイド部17と、第2のガイド部27とを設ける。本例のように、扁平状リチウムイオン二次電池を積層した電池モジュールは、経時的な劣化により、当該主面方向に膨張する場合がある。しかし、本例は、単電池41の主面方向に対して垂直方向に設けられた第1のガイド部17上に第2ガイド部をスライドさせる嵌合構造をもつため、主面方向への膨張に生じる圧力を抑制することができる。したがって、セルユニット40の保持状態を確保させつつ、上記のように、解体を容易にする電池モジュールを実現させることができる。
また本例は、第1のケース天井面の、第1の開口部15側の辺に沿って、第1のガイド部17及び第2のガイド部27を、第1のケース10及び第2のケース20にそれぞれ設けることで、第2のケース20が、セルユニット40の上下の主面方向から、第1のケース10を介してセルユニット40を挟み込むように構成され、第2のケース20により第1の開口部15を覆うように構成されるため、セルユニット40の膨張によって、第1のガイド部17及び第2のガイド部27に加わる圧力を均一化させることができる。すなわち、例えば、第1のケース天井面の、第1の開口部15側の辺の長さに対して、当該辺に平行な、第1のガイド部17の長さを極端に短くした場合には、第1のガイド部17と嵌合する第2のガイド部27の長さも短くなるため、第1の開口部15のうち、大部分の開口部分は、スライド機構を有するケースにより覆われていない構成となる。かかる場合に、セルユニット40が膨張すると、スライド機構の部分、言い換えると、第1の開口部15のうち第2のケース20により覆われている部分に対して、圧力が集中的に加わるため、結果として、セルユニット40の膨張を抑制することができない。また、セルユニット40が劣化して膨張し、膨張による圧力が局所的に加わる場合には、セルユニット40の内部で発生するガスが滞留し、電池の出力低下が生じる可能性がある。
一方、本例では、第1のガイド部17及び第2のガイド部27で構成されるスライド機構により、第2のケース20が第1の開口部15の全体を覆うように構成するため、スライド機構の部分に加わる、セルユニット40の膨張による圧力が均一化され、セルユニット40の膨張を抑制することができる。また、セルユニット40が劣化して膨張することによる圧力を均一化させることで、電池の出力低下を防ぎ、その結果として、電池の寿命を長くすることができる。
また本例は、第1のケース10の第2の開口部16の端部を、第3のケース30の係止部38により係止させることにより、第1のケース10と第3のケース30とを嵌合させる。これにより、リサイクル等のために解体する場合に、本例の電池モジュール1は解体し易い構成をとることができ、解体工数を減らすことができる。
また本例は、図8に示すように、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12に、凹部131及び凹部121をそれぞれ設けてもよい。図8は本発明の変形例における、第1のケース10、第3のケース30及びセルユニット40の分解側面図であり、第2のケース20を挿入する前の状態を示す図である。凹部131及び凹部121は、第1のケース天井面13の主面上の中央部分及び第1のケース底面12の主面上の中央部分にそれぞれ設けられ、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12からそれぞれ内側に向かって凹むように構成されている。また、上記と同様に、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12は、板状であり金属材料により形成され、それぞれの面の面方向に対して板バネとなり、弾性を有している。外力が加わらない状態で、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12は、第1のケース側壁面14から第2の開口部16に向けて広がり、換言すれば、それぞれの主面方向に向けて開いた形状になるよう構成されている。
そして、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12を狭圧させて、第1のケース10の主面方向に圧力を加えることにより、第2の開口部16を狭めて、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12のそれぞれの一端を、係止部38に係止させる。係止部38は、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12の面方向への広がりを規制する、かかる状態において、凹部131及び凹部121はセルユニット40に向かって凹んだ形状をしているため、凹部131及び凹部121はセルユニット40の主面43及び主面42にそれぞれ当接されることで、セルユニット40を主面方向から狭持する。これにより、セルユニット40は、凹部131及び凹部121により狭持されることで、第1のケース10に保持される。
上記のように、第1のケース10は、第1のケース側壁面14から第2の開口部16に向かって広がるように形成されている。これにより、本例は、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12を狭圧して、セルユニット40を収容するため、本例の電池モジュールの組み立てを容易にすることができる。
また、本例において、係止部38は、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12の主面方向への広がりを規制する。これにより、本例の電池モジュールを解体する場合には、係止部38による第1のケース10の広がりの規制を外すことで、容易に第1のケース10とセルユニット40とを分解することができるため、電池モジュールの解体を容易に行うことができる。
また、本例は、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12に、セルユニット40に向かって凹む凹部131及び凹部121をそれぞれ設ける。これにより、凹部131及び凹部121はセルユニット40の主面43及び主面42にそれぞれ当接されることで、セルユニット40を主面方向から狭持することができるため、セルユニット40の主面と第1のケース10の内面とをしっかりと保持させることができる。
また、電池モジュールは経時的な劣化により積層方向に膨張する場合がある。本例では、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12に凹部131及び凹部121をそれぞれ設けることで、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12の主面方向の剛性を高めることができるため、電池モジュールの膨張を抑制することができる。
なお、本例は、凹部131とセルユニット40との間に、あるいは、凹部121とセルユニット40との間に、層状の接着部材を設けてもより、これにより、セルユニット40の主面と第1のケース10の内面とをしっかりと接着し、固定させることができる。また、電池モジュールの解体を容易に行うことができる。
なお、本例は係止部38を凸状の形状とするが、図6及び図7に示すように、嵌合部分をフランジにしてもよい。図6は、変形例における、図1のA−A線に沿う断面図に相当する図であって、第1のケース10及び第3のケース30を嵌合させた後の状態の図である。図7は、図6のC線で囲う部分の拡大図である。ただし、点線は嵌合前の状態を示し、実線は嵌合後の状態(図4に相当)を示す。
図6及び図7に示すように、第3のケース30のセルユニット40側の側壁は、開口しており、第3のケース天井面33には、下側に向けて凸状となる係止部38aが、第3のケース底面32には、上側に向けて凸状となる係止部38aが形成されている。そして、第3のケース30の断面はU字状になっている。第1のケース天井面13の開口部16側の端部には、係止部38aの凸状に沿う凹部の形状の係止部38bが形成されている。同様に、第1のケース天井面10の開口部16側の端部には、係止部38aの凸状に沿う凹部の形状の係止部38bが形成されている。そして、図3〜図5と同様に、第1のケース天井面13及び第1のケース底面12を狭圧させた状態で、係止部38aと係止部38bとを係止させることにより、第1のケース10と第3のケース30とを嵌合させる。
なお、本例は、第1のガイド部17、37及び第2のガイド部27を単電池41の積層方向に対し垂直方向に設けたが、当該積層方向に対して平行方向でもよく、また垂直方向又は平行方向以外の方向であってもよい。
また第1のガイド部17、37及び第2のガイド部27は、それぞれ必ずしも4本である必要はなく、1本であってもよい。
また、本例において、スライド機構によりセルユニット40を収容するケースは、上記の第1のケース10、第2のケース20及び第3のケース30の構成に限定されない。第1のケースは、必ずしもU字の形状である必要はなく、また、第1のケース底面12及び第1のケース天井面13を第1のケース側壁面14からそれぞれ分離した形状であってもよい。
上記第1のケース10が本発明の「第1部材」に相当し、第2のケース20が本発明の「第2部材」に相当する。
《第2実施形態》
図8は、本発明の他の実施形態に係る電池モジュール1の分解斜視図を示す。図8に示す電池モジュール1は、第1実施形態に係る電池モジュール1に対して、固定部を設ける点が異なる。他の構成については、第1実施形態に係る記載を適宜援用する。図10は図8のDにより囲む部分の拡大平面図を示す。
図9及び図10に示すように、固定部50は、第1のガイド部17に設けられた固定部50aと、第2のガイド部27に設けられた固定部50bを備える。固定部50aは、第1のガイド部17の側壁面の一部を第1のガイド部17の外側に向けて凹んだ形状になっており、凹んだ形状は、第1のケース天井面13から見た時に、三角形の形状をしている。第1のケース天井面13から見た時に、第2のケース20の挿入方向(図10に示す、矢印の方向)側の辺の傾きは、当該挿入方向と反対方向(図10に示す、矢印の方向の逆向き)側の辺の傾きより緩くなるように、固定部50aは形成されている。
固定部50bは、第2のガイド部27の側壁面27aの一部を第1のガイド部17の外側に向けて突起した形状になっており、突起した形状は、第2のケース天井面23から見た時に、三角形の形状をしている。第2のケース天井面23から見た時に、第2のケース20の挿入方向(図10に示す、矢印の方向)側の辺の傾きは、当該挿入方向と反対方向(図10に示す、矢印の方向の逆向き)側の辺の傾きより緩くなるように、固定部50bは形成されている。
第2のケース20を第1のケース10に挿入する場合には、固定部50bのうち傾きの小さい辺が第1のガイド溝17に当接されるため、固定部50は、第2のケース20が第1のケース10に挿入されることを許可するよう形成されている。一方、第2のケース20を第1のケース10から抜き出す場合には、固定部50bのうち傾きの大きい辺が固定部50aのうち傾きの大きい辺に当接され、動きに規制がかかるため、固定部50は、第2のケース20が第1のケース10から抜き出すことを禁止するよう形成されている。
これにより、本例は、通常の使用時には、第2のケース20をスライドし難いように構成することができるため、セルユニット40を保持する機能を持続させることができる。
なお、本例において、図10に示す固定部50の他に図11に示す固定部50を設けてもよい。図11は図9のEにより囲む部分の拡大斜視図を示す。図11に示すように、固定部50は、第1のガイド部17の底面の一部を切り抜き、当該底面から第1のガイド部17の内部に向けて跳ね上がる形状により形成される。第2のケース20を第1のケース10に挿入する際、固定部50は、第1のガイド部17の底面と面一になるため、固定部50は、第2のケース20が第1のケース10に挿入されることを許可するよう形成されている。一方、第2のケース20を第1のケース10から抜き出す場合には、固定部50の一端が、第2のガイド部27の側壁と当接し、動きに規制がかかるため、固定部50は、第2のケース20が第1のケース10から抜き出すことを禁止するよう形成されている。
なお、図10及び図11に示す固定部50は、必ずしも両方設ける必要はなく、一方だけでもよい。
上記のように本例は、第1のガイド部17及び第2のガイド部27の少なくとも一方に、固定部50を設けるため、通常の使用時には、第2のケース20をスライドし難いように構成することができ、セルユニット40を保持する機能を持続させることができる。
1…電池モジュール
10…第1のケース
12…第1のケース底面
121…凹部
13…第1のケース天井面
131…凹部
14…第1のケース側壁面
15…第1の開口部
16…第2の開口部
17…第1のガイド部
20…第2のケース
22…第2のケース底面
23…第2のケース天井面
24、25、26…第2のケース側壁面
27…第2ガイド部
30…第3のケース
32…第3のケース底面
33…第3のケース天井面
34…第3のケース側壁面
35、36…第3のケース側壁面
37…第1のガイド部
40…セルユニット
41…単電池
42…一方のセルユニット主面
43…他方のセルユニット主面
44…セルユニット側壁面
50、50a、50b…固定部

Claims (8)

  1. 単電池を有するセルユニットと、前記セルユニットとを収容するケースを有する電池モジュールにおいて、
    前記ケースは、
    第1のガイド部を有する第1の部材と、
    前記第1のガイド部上をスライドすることにより前記第1のガイド部と嵌合する第2のガイド部を有する第2の部材とを備える
    ことを特徴とする電池モジュール。
  2. 前記単電池は、扁平状の電池であり、
    前記第1のガイド部は、前記単電池の主面方向に対して垂直方向に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の電池モジュール。
  3. 前記ケースは、
    前記第1のガイド部又は前記第2のガイド部の少なくとも一方に、前記第2の部材の挿入を許可し、前記第2の部材の抜き出しを禁止する固定部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電池モジュール。
  4. 前記ケースは、直方体状部材であり、
    前記第1の部材は、
    前記セルニットの積層方向のセルユニット両主面にそれぞれ当接し、
    前記第1のガイド部が主面上の少なくとも一辺側に形成されている一対のケース主面と、
    前記一対のケース主面から延在し前記セルユニットの側面に当接するケース側壁面と、
    前記ケース側壁面に隣接する第1の開口部とを有し、
    前記第2の部材は、
    前記第1の開口部を覆い、前記セルユニットの側面に当接する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池モジュール。
  5. 前記第1の部材は、
    前記ケース側壁面と対面する第2の開口部を有し、
    前記ケースは、
    前記セルユニットの側面を保持し、
    前記第2の開口部の端部を係止する係止部を有する第3の部材を備える
    ことを特徴とする請求項4記載の電池モジュール。
  6. 前記第1の部材は、前記ケース側壁面から前記第2の開口部に向かって広がるように形成されている
    ことを特徴とする請求項5記載の電池モジュール。
  7. 前記係止部は、前記一対ケース主面のうち少なくとも一方のケース主面の面方向への広がりを規制する
    ことを特徴とする請求項6記載の電池モジュール。
  8. 前記一対のケース主面の少なくとも一方のケース主面は、前記セルユニット側に凹む凹部を有する
    ことを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
JP2012519426A 2010-06-09 2011-06-09 電池モジュール Expired - Fee Related JP5601369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012519426A JP5601369B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-09 電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010131877 2010-06-09
JP2010131877 2010-06-09
PCT/JP2011/063237 WO2011155559A1 (ja) 2010-06-09 2011-06-09 電池モジュール
JP2012519426A JP5601369B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-09 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011155559A1 true JPWO2011155559A1 (ja) 2013-08-01
JP5601369B2 JP5601369B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=45098163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012519426A Expired - Fee Related JP5601369B2 (ja) 2010-06-09 2011-06-09 電池モジュール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8808907B2 (ja)
EP (1) EP2581963A4 (ja)
JP (1) JP5601369B2 (ja)
KR (1) KR101481250B1 (ja)
CN (1) CN102934259B (ja)
BR (1) BR112012031165A2 (ja)
MX (1) MX2012014397A (ja)
RU (1) RU2540417C2 (ja)
WO (1) WO2011155559A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031766B2 (ja) * 2012-01-16 2016-11-24 株式会社Gsユアサ 組電池保持具、組電池及び電源装置及び組電池の製造方法
US9379408B2 (en) * 2013-03-05 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Hemmed fuel cell stack enclosure
DE102013216070A1 (de) 2013-08-14 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Halterung mindestens einer Batteriezelle
US9520619B2 (en) * 2013-11-27 2016-12-13 The Boeing Company Methods of inerting lithium-containing batteries and associated containers
JP6536885B2 (ja) * 2015-06-15 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 電池容器の製造方法および電池容器
JP6782246B2 (ja) * 2015-10-22 2020-11-11 株式会社エンビジョンAescジャパン 組電池の組み立て方法および組電池
ES2961966T3 (es) 2015-10-22 2024-03-14 Aesc Japan Ltd Paquete de baterías y procedimiento para fabricarla
KR102092113B1 (ko) * 2016-06-15 2020-05-27 주식회사 엘지화학 클램핑 방식의 체결 부재로 결합된 외장 부재를 포함하는 전지모듈
KR102084152B1 (ko) * 2016-11-04 2020-03-03 주식회사 엘지화학 팩 커버의 스프링 백 저지를 위한 트레이 스토퍼를 구비한 배터리 팩
CN110268548B (zh) * 2017-02-03 2022-09-06 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
CN108878699B (zh) * 2017-05-15 2021-03-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
DE102018202263A1 (de) * 2018-02-14 2019-08-14 Conti Temic Microelectronic Gmbh Batterie für ein Kraftfahrzeug
KR102328729B1 (ko) * 2018-05-03 2021-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
DE102019103295A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Fazua Gmbh Gehäuse mit zumindest einem ersten und einem zweiten Gehäuseteil
JP7360820B2 (ja) * 2019-05-30 2023-10-13 日立造船株式会社 二次電池およびその製造方法
JP7285809B2 (ja) * 2020-08-12 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 角型電池の製造方法および角型電池
KR20220023234A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 제조 장치 및 전지 모듈 제조 방법
KR20220048723A (ko) * 2020-10-13 2022-04-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩 조립 가이드 지그
KR102449263B1 (ko) * 2022-07-11 2022-09-29 송영숙 전기자동차용 배터리 모듈 케이스

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2151654A (en) * 1936-08-13 1939-03-21 Harry Jacobson Storage battery case
US3320095A (en) * 1964-12-28 1967-05-16 Sylvania Electric Prod Multiple cell container
DE9015923U1 (ja) * 1990-11-22 1992-03-19 Otto Bock Orthopaedische Industrie Besitz- Und Verwaltungs-Kommanditgesellschaft, 3408 Duderstadt, De
RU2030027C1 (ru) * 1992-01-09 1995-02-27 Товарищество с ограниченной ответственностью - Научно-производственный центр "Экспресс" Контейнер аккумуляторной батареи
US5741305A (en) * 1996-05-06 1998-04-21 Physio-Control Corporation Keyed self-latching battery pack for a portable defibrillator
US6228528B1 (en) * 1998-12-21 2001-05-08 Eveready Battery Company, Inc. Protective electrochemical cell package
JP4158440B2 (ja) * 2002-07-09 2008-10-01 日産自動車株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP4786159B2 (ja) 2004-09-22 2011-10-05 日産自動車株式会社 電池収納容器及びその組立方法
KR100891079B1 (ko) * 2005-02-07 2009-03-30 주식회사 엘지화학 전지 모듈용 전지 카트리지 연결 시스템
JP2007087907A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのケース構造
JP4810180B2 (ja) * 2005-10-07 2011-11-09 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池パック
JP2008091205A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Nissan Motor Co Ltd 電池モジュール
CN101562239B (zh) * 2008-04-18 2012-05-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 电池盖组件及具有该电池盖组件的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102934259A (zh) 2013-02-13
WO2011155559A1 (ja) 2011-12-15
CN102934259B (zh) 2015-03-18
EP2581963A4 (en) 2016-08-03
RU2540417C2 (ru) 2015-02-10
KR20130018312A (ko) 2013-02-20
US20130108909A1 (en) 2013-05-02
BR112012031165A2 (pt) 2016-11-01
EP2581963A1 (en) 2013-04-17
JP5601369B2 (ja) 2014-10-08
RU2012157324A (ru) 2014-07-20
MX2012014397A (es) 2013-02-01
KR101481250B1 (ko) 2015-01-09
US8808907B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601369B2 (ja) 電池モジュール
US9653712B2 (en) Battery module having assembly coupling structure
JP5823532B2 (ja) 二次電池モジュール
EP2860787B1 (en) Battery module comprising venting guidance portion
US9178191B2 (en) Battery module
JP5625294B2 (ja) 電池モジュール
WO2021073200A1 (zh) 二次电池、电池模块、电池组、装置及制造方法
WO2013069356A1 (ja) 定置用電力システム
US20110200865A1 (en) Secondary battery and battery module including the same
KR20170062845A (ko) 구성이 간소화된 단위모듈을 포함하고 있는 전지모듈
JPWO2013011836A1 (ja) 電池モジュール
JP2006155962A (ja) 蓄電体セルのパッケージ構造
CN111684621A (zh) 包括通气构件的袋型电池单元和包括其的电池组
JP2014179196A (ja) 二次電池の接続構造およびこれを備えた二次電池装置
JP2017157342A (ja) 蓄電素子
JP2017157355A (ja) 蓄電素子
JP2013243061A (ja) 電池モジュール
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
WO2020026966A1 (ja) 電池モジュールの固定構造
US20110143191A1 (en) Secondary battery
JP2010108733A (ja) 電池モジュール
JP7408220B2 (ja) 組立の容易な電池モジュールおよびこれを含む電池パック
EP3813145A1 (en) Battery pack and device including same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees