JPWO2011136159A1 - 眼精疲労治療用組成物 - Google Patents

眼精疲労治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011136159A1
JPWO2011136159A1 JP2012512825A JP2012512825A JPWO2011136159A1 JP WO2011136159 A1 JPWO2011136159 A1 JP WO2011136159A1 JP 2012512825 A JP2012512825 A JP 2012512825A JP 2012512825 A JP2012512825 A JP 2012512825A JP WO2011136159 A1 JPWO2011136159 A1 JP WO2011136159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeks
loading
ingestion
intake
test sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5865242B2 (ja
Inventor
竜哉 和田
竜哉 和田
貴 真野
貴 真野
田内 正敏
正敏 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012512825A priority Critical patent/JP5865242B2/ja
Publication of JPWO2011136159A1 publication Critical patent/JPWO2011136159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865242B2 publication Critical patent/JP5865242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/28Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/45Ericaceae or Vacciniaceae (Heath or Blueberry family), e.g. blueberry, cranberry or bilberry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

眼精疲労の改善効果に優れた新規な眼精疲労治療用医薬品及び飲食品組成物の提供。コンドロイチン硫酸又はその塩が配合されてなる眼精疲労治療用組成物。

Description

本発明は、ヒトの眼精疲労の改善効果に優れた新規な眼精疲労治療用組成物、特に医薬品及び飲食品の形態にある眼精疲労治療用組成物に関する。
「眼精疲労」とは、目を酷使した結果、目の痛みやかすみなどの症状とともに、肩や腰の凝りやイライラなど不定愁訴様の全身症状があらわれ通常ではなんでもない活動でも疲れを感じる状態のことを言う。
眼の疾患としては、乱視、近視、白内障、緑内障などが知られているが、これ等は眼球部の老化などの機能低下や不具合によるもので、眼鏡や手術などにより対処療法が効果を上げている。一方、現代人は日々家庭や職場で、長時間テレビやパソコンなどのOA機器のディスプレイを見つめる仕事が増え、眼に対する負担が極度に多くなっている。そのため、目の痛み、かすみ、まぶしさ、充血、涙目の局所的症状や、肩や腰の凝り、イライラ、吐き気、頭が重い等の様々な全身症状があらわれ、健常者では疲れない仕事でも容易に疲れて、前記のような局所症状や全身症状を起こす状態を眼精疲労という。
眼精疲労は、単なる目の疲労ではなく、副次的に肩や腰が凝ったり、イライラする、吐き気、頭が重い等、様々な不快な症状を引き起こすことに特徴がある。
人の視力は下記の主として3つの過程を経て、外の物体を映像として認識する機械的にも精密で高度な情報処理システムである。(1)毛様体などの制御された高速筋肉運動によりレンズの厚みを調節、絞りを調節された光は眼球のレンズ、水晶体を経て網膜に達し、(2)網膜上の棹体、錐体を経て、光が電気信号に変換され、神経を経て、脳の視覚野に送られ、(3)視覚野で情報処理されて映像として認識される。以上三過程を経た高度な情報処理システムである。その詳細なメカニズムは複雑でよく分かっていない。いわゆる視力はこれらの機能の集大成として発揮される機能である。この三過程のいずれが機能低下しても視力は低下すると考えられる。その結果として疲労が発生すると考えられているが、眼精疲労の前記複雑な症状の発症メカニズムなどについては未だよく分かってはいない。
しかしながら、近年特に働く若い女性の間でそのような症状を訴える人が増えており、眼精疲労を治療、予防及び改善する健康食品や医薬品が強く求められている。
眼精疲労治療効能を標榜する医薬品として、ビタミンB1剤(アリナミン(武田薬品))、総合ビタミン剤(QPゴールドコーワ(コーワ薬品))などの第三類医薬品が一般向けに販売されている。しかしながら、これら医薬品はビタミンB1のビタミンとしての補助栄養機能から抗疲労効果が期待され承認されたに過ぎず、少なくとも眼精疲労に関しては充分な臨床試験もないまま広く効能が認められたものであり、期待に反して眼精疲労に充分な切れ味を示していないのが実情である。
ビタミンB1系の医薬品は、ビタミンBが神経伝達に関与しているところからの連想で、神経伝達にともなう鎮痛、筋肉痛、疲労などの効果が、当時の科学レベルでは仕方がないことではあるが、現代科学からみて充分な証拠もないまま承認されたもので効能、効果も充分ではない。
一方、コンドロイチン硫酸は医薬品として承認を受け使用されている。すなわちコンドロイチン硫酸ナトリウムは、医療用医薬品として、注射液で腰痛症、関節痛、肩関節周囲炎(五十肩)などの治療に、点眼液で角膜表層の保護に用いられ、一般用医薬品としては、経口薬で関節痛、神経痛に用いられているが、しかし、眼精疲労の治療用としてはこれまで用いられてはこなかった。
眼精疲労の改善等、眼の機能を改善する効果のある食品としては、例えば、アスタキサンチン、ブルーベリー抽出物、マリーゴールド抽出物、ドコサヘキサエン酸等が知られている。これらは健康食品等に配合されている(特許文献1〜4)。
しかしながら、これらの眼機能改善剤を配合したサプリメントや健康食品等は、ある程度の眼精疲労の改善に効果を示すものの、効果は未だ満足できるものとは言い難く、更なる眼精疲労予防、治療及び改善効果に優れた医薬品や飲食品組成物が求められている。
特開2002−17295号公報 特開2003−238442号公報 特開2005−287376号公報 特開2008−297222号公報
本発明の目的は、ヒトの眼精疲労の治療、予防及び改善効果に優れた新規な眼精疲労治療用組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、意外にもコンドロイチン硫酸に眼精疲労の改善効果があること、また、コンドロイチン硫酸に、従来から改善効果の知られていたアスタキサンチン、ブルーベリー抽出物、マリーゴールド抽出物、ドコサヘキサエン酸、ヒアルロン酸又はそれらの誘導体を組み合わせると更に眼精疲労の改善効果が増強されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基本的には、
(1)コンドロイチン硫酸又はその塩が配合されてなる眼精疲労治療用組成物;
(2)コンドロイチン硫酸又はその塩と、アスタキサンチン、ルテイン、ブルーベリー抽出物、マリーゴールド抽出物、ドコサヘキサエン酸、ヒアルロン酸及びそれらの誘導体からなる群から選択した1種以上とが配合されている眼精疲労治療用組成物;
である。
本発明により、優れた眼精疲労の改善効果が得られる。
本発明の眼精疲労治療用組成物は、コンドロイチン硫酸又はその塩が配合されてなることを特徴とする。
ここで、眼精疲労治療用組成物とは、眼精疲労、眼の疲れ、若しくはこれら症状からくる肩や腰等の凝り、イライラ若しくは頭が重い等のいずれかの症状を改善、軽減若しくは弱める組成物、特に、医薬品又は飲食品の形態にある組成物をいう。医薬品の場合、一般的な医薬品の剤形であれば特に限定されない。飲食品の形態の場合、健康食品あるいは一般的な飲食品の形態であれば特に限定されない。また、本発明には、飲食品そのものはもちろんのこと、飲食品の食材として用いる予め混合した混合物あるいは製剤化した製剤化物も含まれる。
コンドロイチン硫酸は、動物体内にみられるグリコサミノグリカン(ムコ多糖)の一種で、通常、コアタンパク質と呼ばれる核となるタンパク質に共有結合したプロテオグリカンとして存在する。特に軟骨の細胞外マトリックスにアグリカンと呼ばれるプロテオグリカンとして多く存在するが、皮膚などの結合組織、脳などあらゆる組織に広くみられる。コンドロイチン硫酸のほとんどは、プロテオグリカンとして細胞外マトリックスや細胞表面に存在している。コンドロイチン硫酸は、軟骨、動脈など血管壁、目の角膜、皮膚、耳の蝸牛などに豊富に存在し、特に、軟骨には、コンドロイチン硫酸が20%ほど含まれている。
コンドロイチン硫酸は、D−グルクロン酸(GlcA)とN−アセチル−D−ガラクトサミン(GalNAc)の2糖が反復する糖鎖に、硫酸が結合した構造を持つ。この「GlcA−GalNAc」2糖単位の中で硫酸基の付加やエピ化(GlcAからイズロン酸)により構造の多様性がある。硫酸基の位置は、GalNAcの4位に硫酸がついたコンドロイチン4硫酸(コンドロイチン硫酸Aともいう)、コンドロイチン6硫酸(コンドロイチン硫酸C)が主なものである。GalNAc4位の硫酸化がみられるデルマタン硫酸(dermatan sulfate、コンドロイチン硫酸B)は、コンドロイチン硫酸のGlcAがエピ化し、イズロン酸となっている。コンドロイチン硫酸には、4位、6位の両方が硫酸化されたコンドロイチン硫酸Eや、グルクロン酸やイズロン酸のヒドロキシル基が硫酸化された構造も含まれる。下表にコンドロイチン硫酸の種類とその構造及び由来を記載する。いずれのコンドロイチン硫酸も本発明におけるコンドロイチン硫酸に含まれる。
Figure 2011136159
コンドロイチン硫酸の塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩や、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩が挙げられる。塩として、ナトリウム塩が特に好ましい。コンドロイチン硫酸又はその塩は、市販品であってもよいし、以下に述べるような方法で製造したものでもよい。
コンドロイチン硫酸の原料としては、公知の原料であれば限定されず、魚介類や哺乳動物の軟骨、皮膚、気管、ウロコ等が挙げられる。魚介類として、サケ、エイ、サメ、コイ等が挙げられ、哺乳動物として、ブタ、ウシ、クジラなどが挙げられる。陸上動物にはBSEの危険性もあり、魚類が好ましい。資源量や効能からみて、サケを原料とすることが特に好ましい。人のコンドロイチン硫酸は、A型とC型で、サメのコンドロイチン硫酸はC型とD型、サケのコンドロイチン硫酸は人と同じA型とC型である。
コンドロイチン硫酸は、原料から公知の方法で抽出、精製することができる。一般にコンドロイチン硫酸を製造する方法としては、原料の軟骨、皮膚、気管等を、アルカリ液で分解し、ムコ多糖類を抽出するアルカリ処理法、中性塩液で抽出する中性塩処理法、プロテアーゼ、プロナーゼ、アロナーゼ等のたんぱく質分解酵素で処理する酵素法などが知られている。
これらの処理方法では、コンドロイチン硫酸とコアたんぱく質の結合を切断することにより原料からコンドロイチン硫酸を抽出して、抽出物を得ることができる。この抽出物を本発明におけるコンドロイチン硫酸として使用することができる。抽出物から不純物を除去するための方法として、エタノール分画処理、透析処理、イオン交換クロマトグラフィー処理、ゲル濾過処理及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。抽出物から不純物を除去した精製コンドロイチン硫酸を本発明におけるコンドロイチン硫酸として使用することができる。
サケ由来のコンドロイチン硫酸は、サケの鼻・頭軟骨から製造される。サケの鼻軟骨は、北海道や東北地方では、氷順(ヒズ)なますとして食されている。サケの鼻軟骨などからコンドロイチン硫酸を製造する方法としては、サケの鼻軟骨などを−30〜60℃で凍結粉砕して脱脂した後、アルカリ処理・加熱、酵素処理した液をエタノール沈殿・濾過・遠心分離後、乾燥させ、さらにイオン交換樹脂処理、凍結乾燥することによりコンドロイチン硫酸を取得する方法が知られている(特開2001−1231497や特開2001−2476022)。酵素処理した後、限外濾過を行い、分子量6000以上のコンドロイチン硫酸を取得できる。得られたコンドロイチン硫酸は、タンパク質との複合体、所謂プロテオグリカン構造である。挟雑する低分子タンパク質や不純物も除去されている結果、より本発明の効果が向上しているものと推定される。また、コンドロイチン硫酸は、タンパク質との複雑な構成体であり、その一部は酵素処理で複雑に切断されており、その結果、発明の治療効果の活性が高まっているとも考えられる。食品としての使用を可能とするには、エタノール沈澱、苛性ソーダによる中和などの操作を行わず、「コンドロイチン硫酸ナトリウム」が含まれないように留意する必要がある。本発明においては、効果の観点から、サケ由来のコンドロイチン硫酸、特に前記の製造方法で製造したサケ由来のコンドロイチン硫酸抽出物を使用することが好ましい。
コンドロイチン硫酸又はその塩の摂取量は、好ましくは100mg/日以上、より好ましくは300〜1500mg/日、特に好ましくは400〜1000mg/日である。
コンドロイチン硫酸又はその塩は、眼精疲労治療用組成物に対して、好ましくは0.1〜99.9質量%、特に好ましくは10〜90質量%配合される。
本発明の眼精疲労治療用組成物は、さらに、アスタキサンチン、ルテイン、ブルーベリー抽出物、マリーゴールド抽出物、ドコサヘキサエン酸、ヒアルロン酸及びそれらの誘導体からなる群から選択した1種以上を含むことができる。本発明の眼精疲労治療用組成物は、付加成分を含むことにより、眼精疲労の改善効果が増強される。
アスタキサンチンは、キサントフイル類に分類されるカロテノイドの一種で、ヘマトコッカス藻などの微細藻類から抽出された天然物や合成品が入手可能である。強い抗酸化力とともに眼の調節機能を改善する効果のあることが知られている。
ルテインは、代表的なカロテノイドアルコールであり、多くの緑葉植物や藻類に分布している。ルテインA、B、D、F及びGの5種類が知られている。
ブルーベリー抽出物とは、ツツジ科スノキ属の植物のうち、その果実が濃い青紫色に熟し、果樹として利用されているものをいい、更に、ブルーベリーの仲間として一般的に扱われているビルベリーも本発明のブルーベリーに含まれる。ブルーベリー抽出物は、アントシアニンを含有している。アントシアニンは通常ブルーベリーの果皮部分に含有するが、ビルベリーでは、果皮以外に果肉にも含有し通常のブルーベリーの3〜4倍含有していることからブルーベリー抽出の原料としてよく用いられている。ブルーベリー抽出物は、一般的に冷凍のブルーベリーあるいはビルベリーの粉砕物から含水エタノール等の溶剤で抽出し、抽出液を濃縮、必要に応じ精製し、乾固させたものが市販されており、本発明においてもこのような市販品を用いると良い。
マリーゴールド抽出物にはカロテノイドの1種であるルテインが含有されている。ルテインは、眼の黄斑部や水晶体(レンズ)にゼアキサンチンと共に存在し、SOD(活性酸素除去酵素)様作用を有し、眼の中で発生した活性酸素を除去すると言われている。
マリーゴールドはキク科の一種で、マリーゴールド抽出物はマリーゴールドの花弁より抽出したカロテノイドの1種であるルテインを含有したものである。ルテインは、眼の黄斑部や水晶体(レンズ)にゼアキサンチンと共に存在し、SOD(活性酸素除去酵素)様作用を有し、眼の中にできた活性酸素を除去すると言われている。マリーゴールドの乾燥花弁からヘキサン等の有機溶剤で抽出した後、抽出液から有機溶剤を除去する。そして、これを加水分解し、精製・結晶化したルテインを約20%含有したものが市販されており、本発明でもこれを用いると良い。
ドコサヘキサエン酸は、n−3系に属する高度不飽和脂肪酸である。天然にはトリグリセリドの構成脂肪酸として存在する。また、ドコサヘキサエン酸は、網膜と視神経のリン脂質中に多く含まれており、視覚の情報伝達に重要な役割を果たしていると言われている。本発明で用いるドコサヘキサエン酸又はその誘導体としては、例えば、マグロ、サバ、サンマ、アジ等から抽出された魚油から抽出した油脂、あるいはこれらの油脂を加水分解して得られる脂肪酸混合物、更にこの脂肪酸混合物とエタノール等の低級アルコールとエステル化反応により得た低級アルコールエステル、これらのドコサヘキサエン酸又はその誘導体を含有した油脂類を種々の精製技術で精製したもの等を用いると良い。
ヒアルロン酸とは、グルクロン酸とN−アセチルグルコサミンの2糖を反復構成単位とする多糖類であり、ヒアルロン酸の塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウムなど医薬品や食品で許容される塩であれば何れでもよい。ヒアルロン酸又はその塩は一般的に、鶏冠、眼球、皮膚、軟骨等の生物組織、あるいはストレプトコッカス属の微生物等のヒアルロン酸生産微生物を培養して得られる培養液等を原料として、これらの原料から抽出、さらに精製することで得られる。本発明のヒアルロン酸又はその塩としては、当該粗抽出物あるいは精製物の何れを用いてもよいが、精製物、具体的には、ヒアルロン酸又はその塩の純度が90%以上のものが好ましい。純度が90%以上のヒアルロン酸又はその塩は、飲食品の一原料として用いた場合でも保存中に着色や異臭が発生することがない好ましい飲食品が得られ易いからである。なお、本発明で用いるヒアルロン酸又はその塩の分子量は、特に限定されるものではない。
本発明の眼精疲労治療用組成物において、コンドロイチン硫酸の摂取量は、平均的な成人(約60kg)の1日あたり、100mg以上、特に500mg以上であることが好ましい。本発明の眼精疲労治療用組成物において、コンドロイチン硫酸に加えてアスタキサンチン、ルテイン、ブルーベリー抽出物、マリーゴールド抽出物、ドコサヘキサエン酸、ヒアルロン酸又はその誘導体からなる群から選ばれる1種以上が配合されている場合には、それぞれの摂取量は、平均的な成人(約60kg)の1日あたり、コンドロイチン硫酸500mg以上、アスタキサンチンがアスタキサンチン遊離体換算で0.01mg以上、ブルーベリー抽出物がアントシアニン換算で10mg以上、マリーゴールド抽出物がルテイン換算で0.1mg以上、ドコサヘキサエン酸又はその誘導体がドコサヘキサエン酸換算で10mg以上、ヒアルロン酸又はその塩が5mg以上であることが好ましい。特に好ましくは、それぞれの摂取量は、平均的な成人(約60kg)の1日あたり、コンドロイチン硫酸500mg以上、アスタキサンチンがアスタキサンチン遊離体換算で0.1mg以上、ブルーベリー抽出物がアントシアニン換算で30mg以上、マリーゴールド抽出物がルテイン換算で0.2mg以上、ドコサヘキサエン酸又はその誘導体がドコサヘキサエン酸換算で100mg以上、ヒアルロン酸又はその塩が25mg以上である。
なお、本発明では各配合量の上限は規定していないが、多すぎても配合量、つまり摂取量に見合う効果が得られ難いことから、それぞれの摂取量は、平均的な成人(約60kg)の1日あたり、コンドロイチン硫酸1500mg以下、より好ましくは1000mg以下、アスタキサンチンがアスタキサンチン遊離体換算で20mg以下、ブルーベリー抽出物がアントシアニン換算で好ましくは150mg以下、より好ましくは100mg以下、マリーゴールド抽出物がルテイン換算で好ましくは10mg以下、より好ましくは8mg以下、ドコサヘキサエン酸又はその誘導体がドコサヘキサエン酸換算で好ましくは200mg以下、より好ましくは150mg以下、ヒアルロン酸又はその塩が好ましくは1500mg以下、より好ましくは1000mg以下である。
本発明の眼精疲労治療用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で他の栄養成分や賦形剤等の各種食品原料を適宜選択し含有させる事が出来る。例えば、ビタミンB2、ビタミンB12、ビタミンE、アスコルビン酸又はその塩等のビタミン類、核酸、コラーゲンペプチド等の栄養成分、鉄、カルシウム、亜鉛等のミネラル成分、エイコサペンタエン酸、アラキドン酸等の高度不飽和脂肪酸類や卵黄レシチン、大豆レシチン、卵黄油等の機能性油脂、増量剤、結合剤、滑沢剤、保存剤、酸化防止剤、香料等の賦形剤等が挙げられる。
本発明の眼精疲労治療用組成物は、医薬品の形態であり得る。医薬品は、注射薬、経口剤を含む。医薬品としては、化合物それ自体で、あるいは常法に従って公知の医薬添加物と組み合わせて組成物とすることもでき、種々の製剤化が可能である。例えば、経口投与剤としては錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられ、非経口投与剤としては、注射剤のほか、坐剤、噴霧剤、経皮吸収剤等が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常法により調製することができる。上記の医薬添加物としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、結晶セルロース、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、滑沢剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤等の慣用の他の添加剤を適宜添加することができる。
本発明におけるコンドロイチン硫酸、特にサケ由来のコンドロイチン硫酸は、古来よりサケの肉は勿論のこと、骨、皮に到る全体が長年、食されてきたことから安全性が高いと考えられ、本発明の眼精疲労治療用組成物は、各種飲食品として用いることができる。飲食品としては、コンドロイチン硫酸自体を単独で、あるいは他の飲食品にコンドロイチン硫酸を含有させて最終形態にすることができる。
飲食品としては、眼精疲労の改善を目的とする機能性食品の形態で摂取することもできる。機能性食品は、特定保健用食品、栄養機能性食品、又は健康食品として位置付けることができる。
なお、本発明の一形態である機能性食品には、コンドロイチン硫酸を含有し、眼精疲労の改善作用を有するものである旨の表示を付したものが含まれる。
本発明の眼精疲労治療用組成物としての飲食品として、例えば、コンドロイチン硫酸に適当な助剤を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。この機能性食品は、そのまま食用に供してもよく、また種々の食品(例えばハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、パン、バター、粉乳、菓子など)に添加して使用し、又は、水、酒類、果汁、牛乳、清涼飲料水等の飲物に添加して使用してもよい。
かかる食品の形態における本発明のコンドロイチン硫酸の摂取量は、対象の年齢、体重、症状、摂取スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択、決定されるが、例えば、一日あたり乾燥粉末等価量として0.01〜10g/kg体重程度とされる。
本発明の眼精疲労治療用組成物は、抗疲労作用剤及び/又は持久力増強作用剤とすることもでき、コンドロイチン硫酸に適当な助剤、例えば成形固化促進剤、溶解剤、栄養剤、等を添加した後、慣用の手段を用いて、食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル剤、ペースト状等に形成したものを用いることができる。また、飼料及びペットフードに添加して使用しても、水などの飲料水に添加してもよい。
かかる食品の形態における本発明のコンドロイチン硫酸の摂取量は、動物の年齢、体重、症状、摂取スケジュール、製剤形態などにより、適宜選択、決定されるが、例えば、一日あたり乾燥粉末等価量として0.01〜10g/60kg体重程度とされる。
本発明の眼精疲労治療用組成物としての飲食品は、例えば、バター、パン、チョコレート、プリン、麺類、お茶、コーヒー、ココア、ドリンク、果汁飲料、スポーツ飲料、清涼飲料などである。飲料は、好ましくは、ミネラル水や炭酸水などの水系飲料、緑茶、紅茶、ウーロン茶などの茶系飲料、牛乳やヨーグルトなどの乳系飲料、果汁や野菜汁などのジュース系飲料、コーヒーやココアを含む飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンクなどの各種ドリンク、酢などを含む健康系飲料、日本酒、焼酎、ビール、ワインなどのアルコール系飲料である。
本発明の眼精疲労治療用組成物の製造にあたり、ゼラチンカプセルの形態にする場合、まず被包材成分であるゼラチン及びグリセリンを水に溶解させたゼラチン水溶液を調製し、油性基材に本発明の各成分及びその他の栄養成分や賦形剤を均一混合し内容物を調製する。そしてカプセル充填機で前記ゼラチン水溶液からカプセルを成形しつつ前記内容物を充填してカプセルタイプの本発明の眼精疲労治療用医薬品及び飲食品組成物を調製する事が出来る。
次に、本発明を実施例及び試験例に基づき、さらに詳細に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
サケ由来のコンドロイチン硫酸抽出物は、以下の製造方法で製造した。サケの鼻軟骨を含む頭軟骨を洗浄し、汚れを除去した。−50℃で凍結したものをカッティングミル型粉砕機で粉砕・加熱、酵素処理を行い、遠心分離した液を限外濾過装置に通液し、得られた液をスプレイドライすることによりコンドロイチン硫酸抽出物の粉末を取得した。
サケ由来のコンドロイチン硫酸を含有する錠剤を製造した。
錠剤1錠(250mg)中の成分及びその含有量は以下の通りである。
サケ由来のコンドロイチン硫酸抽出物粉末 125.0mg(50%)
乳糖 50.0mg(20%)
結晶セルロース 67.5mg(27%)
微粒二酸化ケイ素 2.5mg(1.0%)
ショ糖脂肪酸エステル 5.0mg(2.0%)
[実施例2]
ボールに入れた温湯100mlに、ゼリエース(ハウス食品製)を一袋分混ぜて溶かした。更に、温湯300mlに4gのサケ由来コンドロイチン硫酸抽出物粉末を分散させた液を加えてよく混合した。これを50mlのカップ状の型に流し入れて、冷蔵庫内で約2時間以上おき、固形のゼリーを調整した。
[試験例1]眼精疲労の治療試験(錠剤)
コンドロイチン硫酸の摂取による眼精疲労及び調節機能におよぼす影響を検証するために、以下の方法で試験を行った。
1.試験試料
試験試料は、実施例1で製造したサケ由来のコンドロイチン硫酸抽出物粉末を含有する錠剤である。
2.被験者
被験者は、同意取得時の年齢が30歳以上、40歳以下の日本人男性及び女性で、日常、眼の疲れを感じている者、VDT作業をはじめとして、日常的にパソコンを使用(細かい作業等も可)している者(平均6時間以上/1日)という選択基準を満たす者11名である。
3.プロトコル
4週間にわたって、毎日、夕食後、被験者に試験試料4錠(コンドロイチン硫酸量500mg)をかまずに水と一緒に経口摂取させた。4週間後に、ヘルシンキ宣言に基づく倫理的原則に準じて、オープン試験により眼精疲労にともなう調節機能への効果及びVDT作業後の休息がもたらす調節機能の回復効果を検証した。
4.試験結果
被験者11名で本試験を開始したが、途中で1名が自己都合により辞退したため、以下では10名を解析対象とした。
(1)アンケート調査(VAS方式)(経時)の推移
各試験項目について、「そう思わない」〜「そう思う」を0〜100のスケールで判定した。
(ア)眼が疲れる
試験試料の摂取前において79.7±16.3、摂取2週後において59.2±28.5、摂取4週後において46.5±38.8であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−20.5、摂取4週後において−33.2であり、摂取4週後(P=0.006)に有意差が認められた。
(イ)眼が圧迫される
試験試料の摂取前において31.3±32.7、摂取2週後において38.2±37.9、摂取4週後において27.1±34.1であった。摂取前と比較して、摂取2週後において+6.9、摂取4週後において−4.2であり、有意差は認められなかった。
(ウ)眼が痛む
試験試料の摂取前において26.5±26.8、摂取2週後において20.6±30.0、摂取4週後において15.2±23.3であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−5.9、摂取4週後において−11.3であり、有意差は認められなかった。
(エ)眼が重い
試験試料の摂取前において51.7±31.5、摂取2週後において43.4±34.6、摂取4週後において32.6±37.0であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−8.3、摂取4週後において−19.1であり、有意差は認められなかった。
(オ)眼が乾く
試験試料の摂取前において49.6±34.6、摂取2週後において37.1±36.1、摂取4週後において27.9±37.1であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−12.5、摂取4週後において−21.7であり、摂取4週後(P=0.004)に有意差が認められた。
(カ)眼がかすむ
試験試料の摂取前において60.8±34.7、摂取2週後において39.7±36.5、摂取4週後において24.8±35.1であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−21.1、摂取4週後において−36.0であり、摂取4週後(P=0.001)に有意差が認められた。
(キ)眼が赤くなる
試験試料の摂取前において50.9±36.3、摂取2週後において41.4±36.9、摂取4週後において22.3±35.7であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−9.5、摂取4週後において−28.6であり、摂取4週後(P<0.001)に有意差が認められた。
(ク)ものがちらついて見える
試験試料の摂取前において40.4±32.0、摂取2週後において20.0±23.6、摂取4週後において10.9±19.6であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−20.4、摂取4週後において−29.5であり、摂取2週後(P=0.025)、摂取4週後(P=0.002)に有意差が認められた。
(ケ)ものが二重に見える
試験試料の摂取前において41.9±40.1、摂取2週後において21.5±31.5、摂取4週後において21.7±33.9であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−20.4、摂取4週後において−20.2であり、有意差は認められなかった。
(コ)肩がこる
試験試料の摂取前において74.0±28.6、摂取2週後において61.6±40.0、摂取4週後において61.9±41.2であった。摂取前と比較して、摂取2週後において−12.4、摂取4週後において−12.1であり、有意差は認められなかった。
(2)アンケート調査(VAS方式)(VDT負荷)の推移
試験試料の摂取前、摂取4週後の観察において下記の方法でVDT作業を実施した。
・ディスプレイ上に表示されたアルファベットA〜Zのうち、Rをマウスでクリックした(クリックする毎に画面が切り替わる)。Rとは異なるアルファベットをクリックしたものをエラー数とし、正解数と不正解数をカウントした。
・上記作業を30分間実施した。
・作業30分後、連続近点測定、動体視力測定、VASアンケート調査を実施した。
・検査終了後、アイマスクを装着し30分間ソファーで安静に休息した後、アイマスクを取り1分安静にした後、連続近点測定、動体視力測定、VASアンケート調査を実施した。
各試験項目について、「そう思わない」〜「そう思う」を0〜100のスケールで判定した。
(ア)眼が疲れる
試験試料の摂取前で、負荷前において79.7±16.3、負荷直後において70.7±32.1、休息30分後において30.6±23.1であった。負荷前と比較して、負荷直後において−9.0、休息30分後において−49.1であり、休息30分後(P<0.001)に有意差が認められた。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において46.5±38.8、負荷直後において59.4±38.0、休息30分後において34.1±32.5であった。負荷前と比較して、負荷直後において+12.9、休息30分後において−12.4であり、負荷直後(P=0.034)、休息30分後(P=0.042)に有意差が認められた。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.011)に有意差が認められた。
(イ)眼が圧迫される
試験試料の摂取前で、負荷前において31.3±32.7、負荷直後において34.1±28.9、休息30分後において20.4±21.2であった。負荷前と比較して、負荷直後において+2.8、休息30分後において−10.9であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において27.1±34.1、負荷直後において36.5±35.5、休息30分後において18.9±28.1であった。負荷前と比較して、負荷直後において+9.4、休息30分後において−8.2であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
(ウ)眼が痛む
試験試料の摂取前で、負荷前において26.5±26.8、負荷直後において36.4±37.2、休息30分後において17.6±22.2であった。負荷前と比較して、負荷直後において+9.9、休息30分後において−8.9であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において15.2±23.3、負荷直後において29.2±30.6、休息30分後において12.0±14.8であった。負荷前と比較して、負荷直後において+14.0、休息30分後において−3.2であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.023)に有意差が認められた。
(エ)眼が重い
試験試料の摂取前で、負荷前において51.7±31.5、負荷直後において47.8±38.4、休息30分後において26.1±26.2であった。負荷前と比較して、負荷直後において−3.9、休息30分後において−25.6であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において32.6±37.0、負荷直後において40.0±36.8、休息30分後において22.3±27.9であった。負荷前と比較して、負荷直後において+7.4、休息30分後において−10.3であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
(オ)眼が乾く
試験試料の摂取前で、負荷前において49.6±34.6、負荷直後において54.4±41.6、休息30分後において28.4±33.9であった。負荷前と比較して、負荷直後において+4.8、休息30分後において−21.2であり、休息30分後(P=0.020)に有意差が認められた。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において27.9±37.1、負荷直後において39.6±42.7、休息30分後において21.8±26.5であった。負荷前と比較して、負荷直後において+11.7、休息30分後において−6.1であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.008)に有意差が認められた。
(カ)眼がかすむ
試験試料の摂取前で、負荷前において60.8±34.7、負荷直後において40.5±32.3、休息30分後において12.5±12.1であった。負荷前と比較して、負荷直後において−20.3、休息30分後において−48.3であり、休息30分後(P<0.001)に有意差が認められた。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において24.8±35.1、負荷直後において22.7±27.2、休息30分後において20.1±30.7であった。負荷前と比較して、負荷直後において−2.1、休息30分後において−4.7であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.003)に有意差が認められた。
(キ)眼が赤くなる
試験試料の摂取前で、負荷前において50.9±36.3、負荷直後において40.5±34.0、休息30分後において36.9±41.2であった。負荷前と比較して、負荷直後において−10.4、休息30分後において−14.0であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において22.3±35.7、負荷直後において35.2±35.8、休息30分後において30.3±37.2であった。負荷前と比較して、負荷直後において+12.9、休息30分後において+8.0であり、負荷直後(P=0.011)に有意差が認められた。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.008)に有意差が認められた。
(ク)ものがちらついて見える
試験試料の摂取前で、負荷前において40.4±32.0、負荷直後において27.7±30.3、休息30分後において7.80±7.08であった。負荷前と比較して、負荷直後において−12.7、休息30分後において−32.6であり、休息30分後(P=0.003)に有意差が認められた。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において10.9±19.6、負荷直後において17.7±23.5、休息30分後において6.30±10.02であった。負荷前と比較して、負荷直後において+6.8、休息30分後において−4.6であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.007)に有意差が認められた。
(ケ)ものが二重に見える
試験試料の摂取前で、負荷前において41.9±40.1、負荷直後において22.2±31.8、休息30分後において7.80±8.72であった。負荷前と比較して、負荷直後において−19.7、休息30分後において−34.1であり、休息30分後(P=0.009)に有意差が認められた。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において21.7±33.9、負荷直後において19.8±27.0、休息30分後において9.70±10.88であった。負荷前と比較して、負荷直後において−1.9、休息30分後において−12.0であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
(コ)肩がこる
試験試料の摂取前で、負荷前において74.0±28.6、負荷直後において81.2±20.0、休息30分後において71.3±27.4であった。負荷前と比較して、負荷直後において+7.2、休息30分後において−2.7であり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において61.9±41.2、負荷直後において74.5±33.3、休息30分後において63.0±37.2であった。負荷前と比較して、負荷直後において+12.6、休息30分後において+1.1であり、負荷直後(P=0.042)に有意差が認められた。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
(3)連続近点測定(左右測定)(経時)の推移
VDT作業等により生ずる視覚系疲労として、レンズの調節を行う毛様体筋の疲労による眼調節機能の低下がある。近くの対象を見るときには毛様体筋が緊張してレンズを厚くし、逆に遠くを見る場合は毛様体筋が弛緩してレンズを薄くする。これらの焦点調節のメカニズムは視覚系疲労によって一時的に低下することが知られており、これを利用した眼精疲労の評価が報告されていた。この焦点調節能を客観的に測定することを目的とし、連続近点計(興和株式会社製、KOWA NP アコモドメーター)を用いて現出近点並びに消失近点を計測し、視覚系疲労の評価を行った。
(ア)現出(右)
試験試料の摂取前において206±46mm、摂取2週後において171±44mm、摂取4週後において145±27mmであった。摂取前と比較して、摂取2週後において−35mm、摂取4週後において−61mmであり、摂取2週後(P=0.020)、摂取4週後(P<0.001)に有意差が認められた。
(イ)現出(左)
試験試料の摂取前において179±33mm、摂取2週後において170±34mm、摂取4週後において158±28mmであった。摂取前と比較して、摂取2週後において−9mm、摂取4週後において−21mmであり、摂取4週後(P=0.014)に有意差が認められた。
(ウ)消失(右)
試験試料の摂取前において185±50mm、摂取2週後において181±63mm、摂取4週後において193±59mmであった。摂取前と比較して、摂取2週後において−4mm、摂取4週後において+8mmであり、有意差は認められなかった。
(エ)消失(左)
試験試料の摂取前において201±66mm、摂取2週後において176±57mm、摂取4週後において191±57mmであった。摂取前と比較して、摂取2週後において−25mm、摂取4週後において−10mmであり、有意差は認められなかった。
(4)連続近点測定(左右測定)(VDT負荷)の推移
(ア)現出(右)
試験試料の摂取前で、負荷前において206±46mm、負荷直後において205±78mm、休息30分後において188±55mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において−1mm、休息30分後において−18mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において145±27mm、負荷直後において160±42mm、休息30分後において169±30mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において+15mm、休息30分後において+24mmであり、負荷直後(P=0.044)、休息30分後(P=0.001)に有意差が認められた。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.001)、負荷直後(P=0.044)に有意差が認められた。
試験試料の摂取後の値を摂取前の値で除した相対値(%)は、摂取前で、負荷直後において99±22、休息30分後において92±19であった。
試験試料の摂取4週後で、負荷直後において109±13、休息30分後において118±13であった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、休息30分後(P=0.017)に有意差が認められた。
(イ)現出(左)
試験試料の摂取前で、負荷前において179±33mm、負荷直後において195±54mm、休息30分後において177±32mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において+16mm、休息30分後において−2mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において158±28mm、負荷直後において167±32mm、休息30分後において168±33mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において+9mm、休息30分後において+10mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷前(P=0.027)、負荷直後(P=0.045)に有意差が認められた。
試験試料の摂取後の値を摂取前の値で除した相対値(%)は、摂取前で、負荷直後において108±14、休息30分後において100±10であった。
試験試料の摂取4週後で、負荷直後において105±6、休息30分後において106±9であった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
(ウ)消失(右)
試験試料の摂取前で、負荷前において185±50mm、負荷直後において202±53mm、休息30分後において185±64mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において+17mm、休息30分後において±0mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において193±59mm、負荷直後において187±58mm、休息30分後において186±62mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において−6mm、休息30分後において−7mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取後の値を摂取前の値で除した相対値(%)は、摂取前で、負荷直後において111±19、休息30分後において101±24であった。
試験試料の摂取4週後で、負荷直後において97±13、休息30分後において97±17であった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、負荷直後(P=0.007)に有意差が認められた。
(エ)消失(左)
試験試料の摂取前で、負荷前において201±66mm、負荷直後において197±61mm、休息30分後において197±73mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において−4mm、休息30分後において−4mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取4週後で、負荷前において191±57mm、負荷直後において190±52mm、休息30分後において192±67mmであった。負荷前と比較して、負荷直後において−1mm、休息30分後において+1mmであり、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
試験試料の摂取後の値を摂取前の値で除した相対値(%)は、摂取前で、負荷直後において101±19、休息30分後において99±18であった。
試験試料の摂取4週後で、負荷直後において101±14、休息30分後において102±27であった。
試験試料の摂取前と摂取4週後との比較で、有意差は認められなかった。
(5)3メートル視力の推移
(ア)VD(右)
試験試料の摂取前において0.575±0.449、摂取2週後において0.705±0.488、摂取4週後において0.710±0.484であった。摂取前と比較して、摂取2週後において+0.130、摂取4週後において+0.135であり、摂取2週後(P=0.005)、摂取4週後(P=0.004)に有意差が認められた。
(イ)VS(左)
試験試料の摂取前において0.700±0.435、摂取2週後において0.780±0.408、摂取4週後において0.840±0.389であった。摂取前と比較して、摂取2週後において+0.080、摂取4週後において+0.140であり、摂取4週後(P=0.023)に有意差が認められた。
(6)VDT作業効率の推移
ディスプレイ上に表示されたアルファベットA〜Zのうち、Rをマウスでクリックしたとき、Rとは異なるアルファベットをクリックしたものをエラー数とし、正解数と不正解数をカウントした。
(ア)正解数
試験試料の摂取前において796±181個、摂取4週後において875±171個であった。摂取前と比較して、摂取4週後において+79個であり、有意差が認められた(P=0.003)。
(イ)不正解数
試験試料の摂取前において3.10±3.63個、摂取4週後において2.70±2.26個であった。摂取前と比較して、摂取4週後において−0.40個であり、有意差は認められなかった。
5.まとめ
以上の結果から、サケ由来コンドロイチン硫酸の経口摂取による眼精疲労及び目の調節機能におよぼす影響については、慢性的な自覚症状の目の疲れ、乾き、かすみ、充血、ちらつきにおいて摂取2週後、又は摂取4週後で有意な改善が見られた。本試験の連続近点計の現出で摂取2週後、又は摂取4週後で有意な改善が見られた。また、3メートル視力では左右ともに摂取2週後又は摂取4週後で有意に高値であった。
よって、試験試料の摂取により慢性的な眼精疲労に対する改善効果、また眼精疲労改善に伴った調節機能の回復効果が示唆された。
[試験例2]眼精疲労の治療試験(ゼリー)
実施例1の試験試料(錠剤4錠)の代わりに、実施例2のゼリーを摂取させた以外は、同様の試験を実施した。その結果(1)アンケート調査(VAS方式)(経時)の推移について、試験前後で、(ア)眼が疲れる。(イ)眼が圧迫される。(ウ)眼が痛む。(エ)眼が重い。(オ)眼が乾く。(カ)眼がかすむ。(キ)眼が赤くなる。などで有意な改善効果を認めた。(2)連続近点測定(左右測定)(経時)の推移(ア)現出(右)(イ)現出(左)(3)3メートル視力の推移(ア)VD(右)(イ)VS(左)(4)VDT作業効率の推移(ア)正解数で有意差を認めた。
以上の結果から、サケ由来コンドロイチン硫酸抽出物粉末を含有するゼリーの摂取により、眼精疲労及び目の調節機能におよぼす影響については、慢性的な自覚症状の目の疲れ、乾き、かすみ、充血、ちらつきにおいて摂取2週後、又は摂取4週後で有意な改善を認めた。本試験の遮続近点計の現出で摂取2週後、又は摂取4週後で有意な改善がみられた。また、3メートル視力では、左右ともに摂取2週後または摂取4週後で有意に高値であった。
よって、試験試料(サケ由来コンドロイチン硫酸含有ゼリー)の摂取により、慢性的な眼精疲労に対する改善効果、また眼精疲労改善に伴った調節機能の回復が示唆された。
本発明により、ヒトの眼精疲労の治療、予防及び改善効果に優れた新規な眼精疲労治療用組成物を提供できる。

Claims (5)

  1. コンドロイチン硫酸又はその塩が配合されてなることを特徴とする眼精疲労治療用組成物。
  2. コンドロイチン硫酸又はその塩がサケからのコンドロイチン硫酸抽出物であることを特徴とする請求項1項記載の眼精疲労治療用組成物。
  3. さらに、アスタキサンチン、ルテイン、ブルーベリー抽出物、マリーゴールド抽出物、ドコサヘキサエン酸、ヒアルロン酸及びそれらの誘導体からなる群から選択した1種以上が配合されていることを特徴とする請求項1又は2記載の眼精疲労治療用組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物を含む眼精疲労治療用医薬品。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物を含む眼精疲労治療用飲食品。
JP2012512825A 2010-04-28 2011-04-25 眼精疲労治療用組成物 Active JP5865242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512825A JP5865242B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 眼精疲労治療用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104355 2010-04-28
JP2010104355 2010-04-28
PCT/JP2011/060016 WO2011136159A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 眼精疲労治療用組成物
JP2012512825A JP5865242B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 眼精疲労治療用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011136159A1 true JPWO2011136159A1 (ja) 2013-07-18
JP5865242B2 JP5865242B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=44861459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512825A Active JP5865242B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 眼精疲労治療用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8663716B2 (ja)
EP (1) EP2564858A4 (ja)
JP (1) JP5865242B2 (ja)
WO (1) WO2011136159A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2841748C (en) 2011-07-15 2021-06-15 Nusirt Sciences, Inc. Compositions and methods for modulating metabolic pathways
JP2013249286A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Maruha Nichiro Foods Inc 動物由来エキスを有効成分とする、運動時における動体視力の維持、改善または向上のための組成物
JP6469015B2 (ja) 2012-11-13 2019-02-13 ニューサート サイエンシーズ, インコーポレイテッド エネルギー代謝を増大させるための組成物および方法
WO2014149280A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Nusirt Sciences, Inc. Treatment of pets with sirtuin activators
CA2902879C (en) 2013-03-15 2023-09-26 Nusirt Sciences, Inc. Leucine and nicotinic acid reduces lipid levels
WO2015131152A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Nusirt Sciences Inc. Compositions and methods for the reduction or prevention of hepatic steatosis
CN113476476A (zh) * 2021-08-25 2021-10-08 娜布其 一种治疗白癜风疾病的药物及其制作工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034024B2 (ja) 2000-02-22 2008-01-16 株式会社日本バリアフリー 機能性食品
JP2001247602A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Mitsuo Takai 鮭由来のコンドロイチン硫酸
JP2002017295A (ja) 2000-07-05 2002-01-22 Yamagami Suehito 眼疾患改善作用及び眼の機能維持作用を有する健康補助食品
DE10045343B4 (de) * 2000-09-14 2005-05-12 Neuhann, Tobias, Dr.med. Verwendung einer wässrigen Lösung oder Suspension zum Heilen des Hornhautepithels
JP2003238442A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Sunnyhealth Co Ltd 眼健康指向性組成物
JP2004137183A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Kotobuki Seiyaku Kk グリコサミノグリカン又はその塩を含む経口投与用医薬品、健康食品又は栄養薬品組成物
JP2005287376A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Q P Corp 眼精疲労用飲食品組成物
JP2006298791A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kotobuki Seiyaku Kk グリコサミノグリカン又はその塩を含む経口投与用医薬品、健康食品又は栄養薬品組成物。
JP4955944B2 (ja) * 2005-06-30 2012-06-20 丸共バイオフーズ株式会社 コンドロイチン硫酸カルシウム及びその製造方法
RU2302231C1 (ru) * 2006-02-08 2007-07-10 Александр Егорович Петренко Глазные капли для лечения синдрома сухого глаза
CA2705785A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Saul Yedgar Use of lipid conjugates in the treatment of diseases or disorders of the eye
JP2008297222A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fuji Chem Ind Co Ltd 眼の調節機能障害改善組成物
US9034843B2 (en) 2007-09-14 2015-05-19 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic composition

Also Published As

Publication number Publication date
US8663716B2 (en) 2014-03-04
EP2564858A1 (en) 2013-03-06
US20130052286A1 (en) 2013-02-28
WO2011136159A1 (ja) 2011-11-03
JP5865242B2 (ja) 2016-02-17
EP2564858A4 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865242B2 (ja) 眼精疲労治療用組成物
US8507757B2 (en) Composition and method to alleviate joint pain
JP5060012B2 (ja) 医薬又は化粧料
JP7324263B2 (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
US20040029828A1 (en) Homeostasis-maintaining agents
CN102742656B (zh) 一种缓解视力疲劳的奶茶及其制备方法
JP2008271878A (ja) 新規飲食品
CN105582036A (zh) 含有蒲公英提取物的透明质酸生成促进用组合物及其应用
KR102178926B1 (ko) 발효 태반 조성물을 유효성분으로 하는 면역 증강 또는 항피로 조성물과 그의 용도
JP2021080270A (ja) キサントフィルとヒシ属植物の加工物を含有する組成物
CN105520137B (zh) 一种具有缓解视疲劳和保护视力功能的保健食品
CN104411296A (zh) 含有鱼类眼球的粉碎物或提取物的化妆料、药学及食品组合物
JP5779075B2 (ja) 関節炎の予防剤
Binsi et al. Functional and nutraceutical ingredients from marine resources
JP2008127303A (ja) 外分泌腺の機能障害改善剤及び機能障害改善用飲食物
JP6484708B2 (ja) 網膜疾患を予防及び治療するための、有効成分としてスピルリナ・マキシマ抽出物を含有する医薬組成物
JP2005287376A (ja) 眼精疲労用飲食品組成物
JP4698983B2 (ja) ヒアルロン酸蓄積促進用組成物
JP4390175B2 (ja) 医薬または化粧料
JP2009298740A (ja) 認識運動機能改善組成物
KR20150107938A (ko) 차전자피를 포함하는 기억력 및 인지기능 증진용 조성물
JP2012067082A (ja) 経口組成物
KR20160134787A (ko) 인지질 및 아스타잔틴을 사용하여 관절 통증을 완화하기 위한 조성물 및 방법
CN108354143A (zh) 缓解视疲劳的组合物
JPH07135923A (ja) 機能性食品用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250