JPWO2011136005A1 - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011136005A1
JPWO2011136005A1 JP2012512753A JP2012512753A JPWO2011136005A1 JP WO2011136005 A1 JPWO2011136005 A1 JP WO2011136005A1 JP 2012512753 A JP2012512753 A JP 2012512753A JP 2012512753 A JP2012512753 A JP 2012512753A JP WO2011136005 A1 JPWO2011136005 A1 JP WO2011136005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
intake air
switching
air amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729381B2 (ja
Inventor
和正 西浦
和正 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2012512753A priority Critical patent/JP5729381B2/ja
Publication of JPWO2011136005A1 publication Critical patent/JPWO2011136005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729381B2 publication Critical patent/JP5729381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

性状の異なる2種以上の燃料を内燃機関(1)に供給可能とし、内燃機関(1)の運転中にこれらの燃料を切り替えて供給する多種燃料切替制御を行う内燃機関(1)の燃料供給制御装置(51)であって、吸入空気量に対して複数の燃料のそれぞれの燃料性状に応じた燃料供給量を設定し供給するとともに、いずれか一の燃料から別の燃料に切り替える際には、一の燃料の供給中に吸入空気量を所定量だけ増量してそれに応じた一の燃料の供給量とし、その後吸入空気量を増量したまま別の燃料に燃料切替を行って増量した吸入空気量に応じた別の燃料の供給量とする制御手段(52)を備える。2種以上の燃料を使用する内燃機関について、燃料切替時の環境負荷の低減とエンジン回転数の安定性確保とのバランスをとった燃料切替を行うことができる。

Description

この発明は内燃機関の燃料供給制御装置に係り、特に、2種以上の燃料を使用する内燃機関について、燃料切替時の環境負荷の低減とエンジン始動の安定性確保とのバランスをとって燃料切替を行う内燃機関の燃料供給制御装置に関する。
車両等に搭載される内燃機関には、ガス状燃料を含み互いに性状の異なる2種以上の燃料を供給可能として、供給する燃料を切り替える制御、即ち、多種燃料切替制御を行う燃料供給制御装置を備えるものがある。多種燃料切替制御を行う燃料供給制御においては、燃料性状が異なると、それぞれの燃料制御に対して、基本制御や増量補正制御の制御量が互いに異なる。例えば、同じ空気量、同じエンジン回転数、同じ空燃比であっても、燃料の制御量だけでなく、エンジン出力が異なるということになる。
そして、それらの燃料を切り替える際には、基本的な制御量の違いに加え、エンジン出力を維持基準として切り替えるか、排気ガスの清浄化を維持基準として切り替えるか、などによっても燃料制御の制御量が異なるため、様々なバランスをとった最適値等に合せるように制御を行うことが望まれる。
このような内燃機関の燃料供給制御装置としては、バイフューエル車において液体燃料から気体燃料に切替える際に、燃料切替スイッチのON後、空然比のオーバーリッチを防ぐため残った液体燃料を燃焼するタイマー時間を設け、その時間経過後、気体燃料の供給と同時にエンジン回転落ちを防止するために吸入空気量を増量させるものがある。
特公平3−41657号公報
ところが、上記特許文献1の制御方法では、燃料切替と吸入空気量の増量とを同時に行うため、燃料を切替える際に残りの液体燃料が想定より少ない場合や、タイマー時間が実際と合わなかった場合に、空然比のオーバーリッチまたはオーバーリーンが発生し、環境負荷を増大させ、エンジン回転数がストールする可能性がある。
この発明は、2種以上の燃料を使用する内燃機関について、燃料切替時の環境負荷の低減とエンジン回転数の安定性確保とのバランスをとって燃料切替を行う内燃機関の燃料供給制御装置を実現することを目的とする。
この発明は、性状の異なる2種以上の燃料を内燃機関に供給可能とし、内燃機関の運転中にこれらの燃料を切り替えて供給する多種燃料切替制御を行う内燃機関の燃料供給制御装置であって、吸入空気量に対して複数の燃料のそれぞれの燃料性状に応じた燃料供給量を設定し供給するとともに、いずれか一の燃料から別の燃料に切り替える際には、一の燃料の供給中に吸入空気量を所定量だけ増量してそれに応じた一の燃料の供給量とし、その後吸入空気量を増量したまま別の燃料に燃料切替を行って増量した吸入空気量に応じた別の燃料の供給量とする制御手段を備えることを特徴とする。
この発明の内燃機関の燃料供給制御装置は、燃料を切り替える際に、増量した吸入空気量と先に使用中の燃料を用いて、予めエンジン回転数を上昇させ、エンジン回転数を安定させてから、次の燃料に切り替えることにより、エンジンストール、あるいは、大幅なエンジンストールを防ぐことができる。
このため、この発明の内燃機関の燃料供給制御装置は、燃料切替後に次の燃料と吸入空気量の増量でエンジン回転数の安定化を図る従来の制御よりも、安定化が容易であり、収束を早めることができる。
図1は、内燃機関の燃料供給制御装置の制御フローチャートである。(実施例) 図2は、液体燃料から気体燃料への燃料切替時の燃料供給量と吸入空気量との関係を示すタイミングチャートである。(実施例) 図3は、内燃機関の燃料供給制御装置のシステム構成図である。(実施例)
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図3は、この発明の実施例を示すものである。図3において、1は内燃機関、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はシリンダヘッドカバー、5はピストン、6は燃焼室、7は吸気ポート、8は排気ポート、9は吸気弁、10は排気弁、11は吸気カム軸、12は排気カム軸である。
内燃機関1は、吸気系として、エアクリーナ13と吸気管14とスロットルボディ15とサージタンク16と吸気マニホルド17とを順次に接続し、吸気ポート7に連通する吸気通路18を設けている。スロットルボディ15の吸気通路18には、スロットルバルブ19を設けている。また、内燃機関1は、排気系として、排気マニホルド20と触媒コンバータ21と排気管22とを順次に接続し、排気ポート8に連通する排気通路23を設けている。触媒コンバータ21は、触媒24を内蔵している。
前記内燃機関1は、液体燃料と気体燃料との2種を供給される。内燃機関1は、液体燃料系として、液体燃料タンク25を設け、液体燃料タンク25内に液体燃料を圧送する液体燃料ポンプ26を設け、この液体燃料ポンプ26にフィルタ27と圧力レギュレータ28とを介して一端側が接続される液体燃料供給管29を設けている。圧力レギュレータ28には、液体燃料タンク25内に開口した液体燃料戻り管30を接続している。液体燃料供給管29の他端側は、液体燃料分配管31に接続している。液体燃料分配管31には、吸気マニホルド17に取り付けられた各気筒毎の液体燃料噴射弁32を接続している。
前記液体燃料タンク25には、2ウェイチェックバルブ33を介してエバポ管34の一端側を接続している。エバポ管34は、他端側をキャニスタ35に接続している。キャニスタ35には、パージ管36の一端側を接続している。パージ管36は、他端側をスロットルボディ15に設けたスロットルバルブ19下流側の吸気通路18に連通している。パージ管36の途中には、パージ制御バルブ37を設けている。
前記内燃機関1は、気体燃料系として、気体燃料タンク38を設け、気体燃料タンク38に一端側が接続される気体燃料供給管39を設けている。気体燃料供給管39の途中には、主止弁40と減圧弁41とを設けている。減圧弁41は、圧力導入管42によりスロットルバルブ19下流側の吸気通路18に連通している。減圧弁41は、吸気通路18の吸気圧力を導入して気体燃料を減圧する。気体燃料供給管39の他端側は、気体燃料分配管43に接続している。気体燃料分配管43には、吸気マニホルド17に取り付けられた各気筒毎の気体燃料噴射弁44を接続している。気体燃料噴射弁44は、前記液体燃料噴射弁32に近接して吸気マニホルド17に取り付けられている。
前記内燃機関1は、点火系として、シリンダヘッドカバー4に各気筒毎のイグニションコイル45を取り付けている。イグニションコイル45は、各気筒の燃焼室6に臨ませた点火プラグに飛び火させる。
この内燃機関1には、シリンダヘッドカバー4内をPCVバルブ46を介してサージタンク16の吸気通路18に連通するタンク側ブローバイガス通路47を設け、シリンダヘッドカバー4内をエアクリーナ13内に連通するクリーナ側ブローバイガス通路48を設けている。
また、内燃機関1は、スロットルバルブ19を迂回して吸気通路18を連通するバイパス空気通路49を設け、このバイパス空気通路49の途中にバイパス空気通路49の空気量を調整するアイドル空気量制御バルブ50を設けている。
前記内燃機関1は、燃料供給制御装置51を備えている。燃料供給制御装置51は、性状の異なる2種以上の燃料として液体燃料と気体燃料とを内燃機関1に供給可能とし、内燃機関1の運転中にこれらの液体燃料と気体燃料とを切り替えて供給する多種燃料切替制御を行う制御手段52を備えている。ここで制御手段52は例えばECU(Electronic Control Unit)である。この実施例の制御手段52は、液体燃料系を制御する液体燃料制御部53と気体燃料系を制御する気体燃料制御部54とから構成される。
前記液体燃料制御部53には、前記液体燃料ポンプ26と、液体燃料噴射弁32と、パージ制御バルブ37と、イグニションコイル45と、アイドル空気量制御バルブ50とを接続している。また、液体燃料制御部53には、吸気温度を検出する吸気温センサ55と、スロットルバルブ19のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ56と、圧力導入管42に導入されたスロットルバルブ19下流側の吸気圧力を検出する吸気圧力センサ57と、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ58と、排気ガスの酸素を検出する酸素センサ59と、冷却水温度を検出する水温センサ60と、ノッキングを検出するノッキングセンサ61と、エンジン回転数を検出するためクランク角を検出するクランク角センサ62と、吸気カム軸11(排気カム軸12)のカム角を検出するカム角センサ63と、人為操作によりON・OFFされる燃料切替スイッチ64とを接続し、メインスイッチ65及びフューズ66を介してバッテリ67を接続している。
前記気体燃料制御部54には、前記主止弁40と、気体燃料噴射弁44とを接続している。また、気体燃料制御部54には、減圧弁41で減圧された気体燃料の温度を検出する気体燃料温度センサ68と、減圧弁41で減圧された気体燃料の圧力を検出する気体燃料圧力センサ69とを接続している。
制御手段52は、液体燃料制御部53と気体燃料制御部54とを接続して相互に制御データを通信し、液体燃料供給量と気体燃料供給量と吸入空気量とを協調して制御する。
燃料供給制御装置51の制御手段52は、吸入空気量に対して液体燃料と気体燃料とのそれぞれの燃料性状に応じた燃料供給量を設定し供給するとともに、いずれか一の燃料から別の燃料に切り替える際には、一の燃料の供給中に吸入空気量を所定量だけ増量してそれに応じた一の燃料の供給量とし、その後吸入空気量を増量したまま別の燃料に燃料切替を行って増量した吸入空気量に応じた別の燃料の供給量とする。
前記制御手段52は、燃料切替前後それぞれの所定時間にわたって保持する吸入空気量の増量値を設定するとともに、燃料切替後の吸入空気量の減衰量を設定し、増量した吸入空気量の減衰に応じた別の燃料の供給量とする。
また、前記制御手段52は、燃料切替時の冷却水温度に基づいて、燃料切替時の吸入空気量の増量値および切替後の吸入空気量の減衰量を設定する。
次に、作用を説明する。
内燃機関1の燃料供給制御装置51は、人為操作による燃料切替スイッチ64の信号によって、液体燃料と気体燃料とのいずれか一の燃料から別の燃料に切り替える際に、燃料を切り替える前にあらかじめ吸入空気量を増量させてエンジン回転数を上げてから燃料の切替を行い、燃料の切替後に増量した吸入空気量の減衰を行うものである。吸入空気量の増量・減衰は、スロットルバルブ19を迂回するバイパス空気通路49に設けたアイドル空気量制御バルブ50によって行う。
燃料供給制御装置51の制御手段52は、図1に示すように、制御のプログラムがスタートすると(S01)、人為操作による燃料切替スイッチ64のONで燃料の切替信号が入力されたかを判断する(S02)。
この判断(S02)がNOの場合は、制御手段52は、エンドにする(S16)。この判断(S02)がYESの場合は、制御手段52は、経過時間T1、液体燃料から気体燃料に切り替える際の吸入空気量の増量値A、液体燃料から気体燃料に切り替える際の吸入空気量の減衰量B、気体燃料から液体燃料に切り替える際の吸入空気量の増量値C、気体燃料から液体燃料に切り替える際の吸入空気量の減衰量Dを「0」に初期化する(S03)。次に、制御手段52は、現在の使用燃料が液体燃料であるかを判断する(S04)。
この判断(S04)がYESの場合は、制御手段52は、(S05)〜(S15)の処理に移行する。この判断(S04)がNOの場合は、制御手段52は、(S17)〜(S27)の処理に移行する。
前記判断(S04)がYES(現在の使用燃料が液体燃料)の場合は、制御手段52は、内燃機関1の冷却水温度を読み取り(S05)、液体燃料から気体燃料に切り替える際の吸入空気量の増量値Aを冷却水温度に基づいて決定し(S06)、液体燃料から気体燃料に切り替える際の吸入空気量の減衰量Bを冷却水温度に基づいて決定する(S07)。次に、制御手段52は、決定した増量値Aによる吸入空気量の増量を開始(図2のt0)し(S08)、増量した吸入空気量に応じて液体燃料の供給量を増量し、吸入空気量の増量開始からの経過時間T1を計時(T1+1→T1)する(S09)。次に、制御手段52は、経過時間T1が第1の所定時間t1を超えたか(T1>t1)を判断する(S10)。
この判断(S10)がNOの場合は、制御手段52は、経過時間T1の計測(S09)に戻る。この判断(S10)がYESの場合は、制御手段52は、液体燃料から気体燃料への燃料切替を実施(図2のt1)し(S11)、増量した吸入空気量に応じて気体燃料の供給量を増量し、吸入空気量の増量開始(S08)からの経過時間T1を計時(T1+1→T1)する(S12)。次に、制御手段52は、経過時間T1が第2の所定時間t2を超えたか(T1>t2)を判断する(S13)。
この判断(S13)がNOの場合は、制御手段52は、経過時間T1の計時(S12)に戻る。この判断(S13)がYESの場合は、制御手段52は、吸入空気量の増量値Aから減衰量Bを引いて新たな吸入空気量の増量値Aとする減衰(A−B→A)を開始(図2のt2)し(S14)、吸入空気量の増量値Aが0になったか(A=0)を判断する(S15)。
この判断(S15)がNOの場合は、制御手段52は、吸入空気量の増量値Aの減衰(S14)に戻る。この判断(S15)がYESの場合は、制御手段52は、制御のプログラムをエンドにする(S16)。
一方、現在の使用燃料が気体燃料で、前記判断(S04)がNOの場合は、制御手段52は、内燃機関1の冷却水温度を読み取り(S17)、気体燃料から液体燃料に切り替える際の吸入空気量の増量値Cを冷却水温度に基づいて決定し(S18)、気体燃料から液体燃料に切り替える際の吸入空気量の減衰量Dを冷却水温度に基づいて決定する(S19)。次に、制御手段52は、決定した増量値Cによる吸入空気量の増量を開始し(S20)、増量した吸入空気量に応じて気体燃料の供給量を増量し、吸入空気量の増量開始からの経過時間T1を計時(T1+1→T1)する(S21)。次に、制御手段52は、経過時間T1が第3の所定時間t3を超えたか(T1>t3)を判断する(S22)。
この判断(S22)がNOの場合は、制御手段52は、経過時間T1の計測(S21)に戻る。この判断(S22)がYESの場合は、制御手段52は、気体燃料から液体燃料への燃料切替を実施し(S23)、増量した吸入空気量に応じて液体燃料の供給量を増量し、吸入空気量の増量開始(S20)からの経過時間T1を計時(T1+1→T1)する(S24)。次に、制御手段52は、経過時間T1が第4の所定時間t4を超えたか(T1>t4)を判断する(S25)。
この判断(S25)がNOの場合は、制御手段52は、経過時間T1の計時(S24)に戻る。この判断(S25)がYESの場合は、制御手段52は、吸入空気量の増量値Cから減衰量Dを引いて新たな吸入空気量の増量値Cとする減衰(C−D→C)を開始し(S26)、吸入空気量の増量値Cが0になったか(C=0)を判断する(S27)。
この判断(S27)がNOの場合は、制御手段52は、吸入空気量の増量値Cの減衰(S26)に戻る。この判断(S27)がYESの場合は、制御手段52は、制御のプログラムをエンドにする(S16)。
この内燃機関1の燃料供給制御装置51は、基本的に、選択されている燃料が液体燃料と気体燃料のいずれの燃料であっても、吸入空気量に対して供給する燃料の供給量を、空燃比が所望の空燃比となるように、例えば、理論空燃比(λ=1)となるように、燃料制御している。吸入空気量の増量中も含めて、同じように制御している。フィードバック制御を行う際に、λ=1を中心とした上下変動を伴う制御も、同様に含めて考えられる。
燃料供給制御装置51は、吸入空気量の増量分を、内燃機関1の冷却水温度に基づいて決める。その増量補正は、冷却水温度が低くなるほど増加傾向、水温上昇に対して増量補正は減少傾向となる。
燃料供給制御装置51は、液体燃料と気体燃料の2種の燃料に対してそれぞれに、また、切替前と切替後のそれぞれに、所定時間を設定している。すなわち、4つの所定時間t1〜t4を設定している。また、経過時間T1を計るカウンタのカウントアップ(計時)は、1回目(切替前)と2回目(切替後)について継続して行っている。
そして、燃料供給制御装置51は、図1における(S05)〜(S15)の処理での2回の所定時間t1、t2、また、図1における(S17)〜(S27)の処理での2回の所定時間t3、t4を、時間長的に、1回目の所定時間t1、t3に対し2回目の所定時間t2、t4を2倍として設定している。すなわち、2回目の所定時間t2、t4から1回目の所定時間t1、t3を引いた時間(差分)が、1回目の所定時間t1、t3とほぼ同じ位の時間となるようにしている。従って、燃料供給制御装置51は、切替前の燃料の増量を行う時間(t1とt3)と切替後の燃料の増量を行う時間(t2とt4)とを、ほぼ同じ位の時間としつつ、時間計測を連続させて行うことが可能となるようにしている。
燃料供給制御装置51は、図1における(S05)〜(S15)の処理、あるいは(S17)〜(S27)の処理に対して、1回目の所定時間t1、t3は燃料毎に別設定ができるようにし、冷却水温度に応じた燃料性状に最適な時間を設定できるようにしている。一方で、燃料供給制御装置51は、吸入空気量の増量を冷却水温度に応じて設定して、安定性を確保しているので、制御のスリム化のために、1回目の所定時間t1、t3の設定判断値は同一の時間長として設定することができる。同様に、2回目の所定時間t2、t4は、燃料に関わらず、同一の設定判断値に設定できる。
燃料については、切替前の燃料の増量補正の経過時間と、切替後の燃料の増量補正の経過時間とを、同じ位にしている。厳密にみれば、気体燃料と液体燃料では燃焼性に違いがあり、最適な所定時間も違い、それぞれ安定性が確保できる必要最小の時間がある。けれども、ここでは、それら個々の最適値の中で、長い方の時間に揃えることにより、燃料供給制御装置51の制御手段52の制御上の簡素化、共通化を図っている。燃料供給制御装置51の制御手段52にとっては、ハードや機能の面でメリットがあり、適用機種を増やすことができる。
また、燃料供給制御装置51は、図1のフローチャートにおける(S05)〜(S15)の処理、あるいは(S17)〜(S27)の処理でみると、所定時間の判断が2回(t1とt2、あるいは、t3とt4)出てくるが、1回目の所定時間(t1とt3)の判断と2回目の所定時間(t3とt4)の判断では、増量する燃料種類が異なり、目的とする作用が異なる。増量分がエンジン回転数アップによる安定化に寄与し、この時間長については、一回目の所定時間(t1とt3)は、空気量増量によるエンジン回転数の安定化が得られればよく、2回目の所定時間(t2とt4)は、燃料切替時のエンジン回転数の安定化に必要な時間である。
燃料供給制御装置51は、燃焼も含めて、図1のフローチャートにおける(S05)〜(S15)に沿って燃料を切り替えた場合(液体燃料から気体燃料への切替例)に、内燃機関1の燃焼の安定度を端的に示す冷却水温度を用いて、切替前に一の燃料である液体燃料を用いた内燃機関1の運転状態を、エンジン回転数の若干高まった状態に変化させる。
このとき、燃料供給制御装置51は、吸入空気量を、基となる吸入空気量に冷却水温度に応じた増量分を加えて増量した吸入空気量状態とするとともに、この増量した吸入空気量に応じた供給量の液体燃料を供給している。従って、エンジン回転数が高まり、出力も若干高まるとしても、燃焼状態は吸入空気量の増量前と同等の状態として、排気ガスの成分比は増量前後でほぼ等しい状態(λ=1)である。
この状態で所定時間t1が経過し安定した後、燃料供給制御装置51は、一の燃料である液体燃料から別の燃料である気体燃料への燃料切替を行う。この瞬時的な切替は、既知の方法を利用すれば良い。そして、この切り替えの間も、経過時間T1の計時は継続している。燃料の切替を行う前後で吸入空気量の変更はなく、増量した吸入空気量状態のままとしているのに対し、この増量した吸入空気量に最適な別の燃料である気体燃料の供給量は、一の燃料である液体燃料の供給量とは異なる供給量となる。
この状態で所定時間t2が経過し安定した後、燃料供給制御装置51は、増量した吸入空気量を制御サイクルに従って当初に設定した減衰量ずつ変化させ、基本の吸入空気量に収束させる。この間も燃焼状態は吸入空気量の増量前と同等の状態として、排気ガスの成分比は増量前後でほぼ等しい状態(λ=1)である。
このように、燃料供給制御装置51は、制御手段52によって、燃料を切り替える際に、増量した吸入空気量と先に使用中の燃料とを用いて、予めエンジン回転数を上昇させ、エンジン回転数を安定させてから、次の燃料に切り替えることにより、エンジンストール、あるいは、大幅なエンジンストールを防ぐことができる。
このため、燃料供給制御装置51は、燃料切替後の次の燃料と吸入空気量の増量でエンジン回転数の安定化を図る従来の制御よりも、安定化が容易であり、収束を早めることができる。また、燃料供給制御装置51は、液体燃料から気体燃料への切り替えの際だけでなく、気体燃料から液体燃料への切り替えの際にも吸入空気量を増量することで、燃料切替時の燃焼不安定によるエンジンストールを回避できる。
また、燃料供給制御装置51は、制御手段52によって、燃料切替前後それぞれの所定時間(t1・t2、t3・t4)にわたって保持する吸入空気量の増量値(A、C)を設定するとともに、燃料切替後の吸入空気量の減衰量(B、D)を設定し、増量した吸入空気量の減衰に応じた別の燃料の供給量としている。
このため、燃料供給制御装置51は、液体燃料から気体燃料への切り替え時と気体燃料から液体燃料への切り替え時の吸入空気量を個別に設定することで、燃料切替時のエンジン回転数の制御性を最適化でき、燃料切替後の通常の吸入空気量に復帰するタイミングでのエンジン回転数急変をなくして、エンジン回転数の制御性を向上できる。
さらに、燃料供給制御装置51は、制御手段52によって、燃料切替時の冷却水温度に基づいて、燃料切替時の吸入空気量の増量値(A、C)および切替後の吸入空気量の減衰量(B、D)を設定している。
このため、燃料供給制御装置51は、吸入空気量の増量値および減衰量をエンジン回転数の安定性に影響の大きい内燃機関1の温度に応じて設定するので、始動直後から完全暖機までいずれの場合でも燃料切替を安定的に行うことができ、燃料切替時のエンジン回転数の上昇量、収束時間を調整することが可能となり、一時的なエンジン回転数アップから復帰するタイミングでの急変をなくしてドライバビリティを向上できる。
なお、燃料供給制御装置51は、燃料切替前の吸入空気量の増量および切替完了後の吸入空気量の減衰開始の遅延、減衰時間を任意に設定することにより、燃料切替時のエンジン回転数の上昇量、収束時間を調整することが可能となり、燃料切替時のドライバビリティ性能を向上できる。
また、燃料供給制御装置51は、吸入空気量の増量・減衰をバイパス空気通路49に設けたアイドル空気量制御バルブ50によって行ったが、スロットルバルブ19が電子制御式の場合は、スロットルバルブで行うこともできる。
さらに、液体燃料と気体燃料とに予め設定する所定時間t1〜t4は、1回目の所定時間(t1、t3)と2回目の所定時間(t3、t4)とのそれぞれの値をセット(t1とt2、t3とt4)にしておき、燃料切替パターンに対応させて設定してもよい。2種の燃料では、燃料切替パターンが2つとなるので、所定時間のセットは最小限2セット設けることになる。
また、吸入空気量の増量値や減衰量は、内燃機関1の冷却水温度に基づいて設定したが、燃料温度を用いて設定することもできる。燃料温度は、液体燃料タンク25内の液体燃料ポンプ26内部あるいは燃料供給経路の液体燃料供給管29上に設けた燃料温度センサ(不図示)によって検出することができる。
さらに、上述実施例においては、人為操作による燃料切替スイッチ64のONによって燃料切替を行ったが、燃料の切り替えは、予め設定した切替条件が成立した時に、燃料切替スイッチ64がONとなるように制御することで、切替条件の成立に基づいて自動的な燃料切替を行うこともできる。切替条件としては、内燃機関1の冷却水温度が、内燃機関1の完全暖機状態であると判断できる設定温度以上であること、加減速が少ない部分負荷の運転状態であること、エンジン回転数変動の少ない定常運転状態であること、等とすることができる。
この発明は、2種以上の燃料を使用する内燃機関について、燃料切替時の燃焼不安定によるエンジンストールを回避できるものであり、気体燃料と液体燃料、燃料性状の異なる2種の気体燃料、あるいは燃料性状の異なる2種の液体燃料等の、燃料を切り換えて使用する内燃機関に応用することができる。

Claims (4)

  1. 性状の異なる2種以上の燃料を内燃機関に供給可能とし、内燃機関の運転中にこれらの燃料を切り替えて供給する多種燃料切替制御を行う内燃機関の燃料供給制御装置であって、
    吸入空気量に対して複数の燃料のそれぞれの燃料性状に応じた燃料供給量を設定し供給するとともに、
    いずれか一の燃料から別の燃料に切り替える際には、一の燃料の供給中に吸入空気量を所定量だけ増量してそれに応じた一の燃料の供給量とし、その後吸入空気量を増量したまま別の燃料に燃料切替を行って増量した吸入空気量に応じた別の燃料の供給量とする制御手段を備えることを特徴とする内燃機関の燃料供給制御装置。
  2. 前記制御手段は、燃料切替前後それぞれの所定時間にわたって保持する吸入空気量の増量値を設定するとともに、燃料切替後の吸入空気量の減衰量を設定し、
    増量した吸入空気量の減衰に応じた別の燃料の供給量とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  3. 前記制御手段は、燃料切替時の冷却水温度に基づいて、燃料切替時の吸入空気量の増量値および切替後の吸入空気量の減衰量を設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
  4. 前記制御手段は、一の燃料から別の燃料への切り替え時と別の燃料から一の燃料への切り替え時との吸入空気量を個別に設定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の燃料供給制御装置。
JP2012512753A 2010-04-28 2011-04-08 内燃機関の燃料供給制御装置 Active JP5729381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012512753A JP5729381B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-08 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103337 2010-04-28
JP2010103337 2010-04-28
PCT/JP2011/058938 WO2011136005A1 (ja) 2010-04-28 2011-04-08 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2012512753A JP5729381B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-08 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011136005A1 true JPWO2011136005A1 (ja) 2013-07-18
JP5729381B2 JP5729381B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44861317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512753A Active JP5729381B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-08 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5729381B2 (ja)
CN (1) CN102859151B (ja)
DE (1) DE112011101476B4 (ja)
WO (1) WO2011136005A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014109246A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 燃料供給装置
JP6118238B2 (ja) * 2013-11-28 2017-04-19 愛三工業株式会社 マルチフューエルエンジンの燃料供給装置
JP6450286B2 (ja) 2015-09-16 2019-01-09 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP6594714B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-23 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP7005088B1 (ja) 2020-08-04 2022-02-14 株式会社成光工業 ワックス塗布装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296742A (ja) * 1985-10-22 1987-05-06 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2841499B2 (ja) 1989-07-07 1998-12-24 ソニー株式会社 カセツトオートチエンジヤー
JP2004211610A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Hitachi Ltd バイフューエル型内燃機関の燃料噴射制御方法及び装置
JP4506613B2 (ja) * 2004-11-12 2010-07-21 マツダ株式会社 パワートレインの制御装置
JP2008240578A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関
US20090071453A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 William Francis Stockhausen Bi-fuel Engine Using Hydrogen
JP5510649B2 (ja) * 2010-04-13 2014-06-04 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011136005A1 (ja) 2011-11-03
CN102859151B (zh) 2015-07-08
DE112011101476T5 (de) 2013-02-28
JP5729381B2 (ja) 2015-06-03
DE112011101476B4 (de) 2015-02-05
CN102859151A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729381B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2006274949A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2005351215A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010180774A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5373687B2 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
JP4247716B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004100559A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011220253A (ja) バイフューエルエンジンの空燃比学習制御装置
JP2012202209A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006016973A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4937287B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US20120298073A1 (en) Ignition timing control device and ignition timing control method for internal combustion engine
JP5994987B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3899922B2 (ja) 内燃機関
JP4429078B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004052624A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5644342B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2006052664A (ja) 内燃機関およびその制御方法
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2002098022A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006046144A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2024048280A (ja) エンジン制御装置
JP2010084683A (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151