JPWO2011135630A1 - ヒートポンプシステム - Google Patents

ヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011135630A1
JPWO2011135630A1 JP2012512541A JP2012512541A JPWO2011135630A1 JP WO2011135630 A1 JPWO2011135630 A1 JP WO2011135630A1 JP 2012512541 A JP2012512541 A JP 2012512541A JP 2012512541 A JP2012512541 A JP 2012512541A JP WO2011135630 A1 JPWO2011135630 A1 JP WO2011135630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
bypass
compressor
aqueous medium
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012512541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5475874B2 (ja
Inventor
雅裕 本田
雅裕 本田
吉成 小田
吉成 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Europe NV
Original Assignee
Daikin Europe NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Europe NV filed Critical Daikin Europe NV
Publication of JPWO2011135630A1 publication Critical patent/JPWO2011135630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475874B2 publication Critical patent/JP5475874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21162Temperatures of a condenser of the refrigerant at the inlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

ヒートポンプシステム(1)は、可変容量式の圧縮機(21)と利用側熱交換器(41)と可変式の熱源側膨張弁(28)と熱源側熱交換器(26)とを接続して構成される主冷媒回路(20)の利用側熱交換器(41)の出口から熱源側膨張弁(28)までの間の部分から圧縮機(21)の吸入側とを接続するバイパス回路(30)を有する。バイパス回路(30)は、バイパス管(31)と、バイパス管(31)を流れる液冷媒の減圧を行うバイパス膨張弁(32)とを有する。バイパス膨張弁(32)は、可変式である。制御部(1a)は、圧縮機(21)の吐出温度(Td)が目標吐出温度(Tds)になるようにバイパス膨張弁(32)を制御する液インジェクション制御を行い、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁(32)の上限開度(OPix)を熱源側膨張弁(28)の開度(OPe)との相関値によって決定する。

Description

本発明は、ヒートポンプシステムに関する。本発明は、特に、可変容量式の圧縮機と放熱器と可変式の主減圧機構と蒸発器とを接続して構成される主冷媒回路の放熱器の出口から主減圧機構までの間の部分から圧縮機の吸入側へ液インジェクションを行うヒートポンプシステムに関する。
従来より、特許文献1(特開2007−163099号公報)に示す空気調和装置がある。この空気調和装置(ヒートポンプシステム)は、可変容量式の圧縮機と、暖房運転時に冷媒の放熱器として機能する室内熱交換器(放熱器)と、可変式の室外膨張弁(主減圧機構)と、暖房運転時に冷媒の蒸発器として機能する室外熱交換器(蒸発器)とを接続して構成される冷媒回路を有している。
上記従来のヒートポンプシステムでは、圧縮機の保護や運転効率の低下防止等の観点から、圧縮機から吐出された冷媒の温度である吐出温度が過度に上昇することを抑える必要がある。
この要求を実現するために、蒸発器の出口における冷媒が飽和状態になるように主減圧機構を制御することが考えられる。また、冷媒回路の放熱器の出口から主減圧機構までの間の部分と圧縮機の吸入側とを接続するバイパス管を設けて、バイパス管を流れる液冷媒を圧縮機の吸入側に導入する液インジェクションを行うことが考えられる。ここで、バイパス管には、バイパス管を流れる冷媒を減圧する減圧機構(バイパス減圧機構)が設けられており、バイパス管及びバイパス減圧機構がバイパス回路を構成している。
しかし、前者の手法は、原理的に限界範囲が狭く、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況下では対応が困難になる。
これに対して、後者の手法は、前者の手法に比べて限界範囲が広く、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況下にも対応しやすい。しかし、バイパス管を通じて圧縮機の吸入側に導入される液冷媒の流量(液インジェクション流量)が増加すると、液圧縮等が生じることで圧縮機の信頼性を損なうおそれがある。特に、可変容量式の圧縮機を使用する場合には、圧縮機の運転容量が小さい運転状況下、すなわち、冷媒回路内を循環する冷媒の流量(冷媒循環量)が減少した運転状況下において、液圧縮等が生じやすい。このため、バイパス減圧機構を電磁開閉弁及びキャピラリチューブによって構成する場合には、圧縮機の運転容量が小さい運転状況、すなわち、冷媒循環量が減少した運転状況に適合するように、電磁開閉弁及びキャピラリチューブの流路抵抗を選定することになる。そうすると、圧縮機の運転容量が大きい運転状況下において、液インジェクション流量が不足することになる。これにより、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況下では、圧縮機の信頼性を確保するために、圧縮機の運転容量を大きくすることができなくなり、所望の運転能力を確保することが困難になる。
本発明の課題は、可変容量式の圧縮機と放熱器と可変式の主減圧機構と蒸発器とを接続して構成される主冷媒回路の放熱器の出口から主減圧機構までの間の部分から圧縮機の吸入側へ液インジェクションを行うヒートポンプシステムにおいて、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況下においても、圧縮機の信頼性を確保しつつ、所望の運転能力が得られるようにすることにある。
第1の観点にかかるヒートポンプシステムは、主冷媒回路と、バイパス回路と、制御部とを有している。主冷媒回路は、冷媒の圧縮を行う可変容量式の圧縮機と、圧縮機において圧縮された冷媒の放熱を行う放熱器と、放熱器において放熱した冷媒の減圧を行う可変式の主減圧機構と、主減圧機構において減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器とを接続して構成されている。バイパス回路は、主冷媒回路の放熱器の出口から主減圧機構までの間の部分と圧縮機の吸入側とを接続するバイパス管と、バイパス管を流れる液冷媒の減圧を行うバイパス減圧機構とを有している。制御部は、圧縮機、主減圧機構及びバイパス減圧機構の制御を行う。そして、バイパス減圧機構は、可変式である。制御部は、圧縮機から吐出された冷媒の温度である吐出温度が所定の目標吐出温度になるようにバイパス減圧機構を制御する液インジェクション制御を行い、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構の上限開度を主減圧機構の開度との相関値によって決定する。
このヒートポンプシステムでは、バイパス減圧機構を可変式にして、吐出温度が目標吐出温度になるようにバイパス減圧機構を制御する液インジェクション制御を行うようにしているため、圧縮機の運転容量に応じてバイパス減圧機構の開度が変更され、液インジェクション流量を増減することができる。このため、このヒートポンプシステムでは、バイパス減圧機構を電磁開閉弁及びキャピラリチューブによって構成する場合に比べて、液インジェクション流量が不足するという問題が生じにくくなる。これにより、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況下においても、所望の運転能力が得られやすくなる。
しかし、液インジェクション流量は、主として、バイパス回路側の流路抵抗と主冷媒回路側の流路抵抗とのバランスによって定まるものである。ここで、バイパス回路側の流路抵抗と主冷媒回路側の流路抵抗とのバランスは、主として、バイパス減圧機構の流路抵抗と主減圧機構の流路抵抗との違いに依存している。このため、バイパス減圧機構は、主減圧機構の状態を考慮して制御されるべきである。仮に、バイパス減圧機構の動作に制約を設けなければ、バイパス減圧機構は、吐出温度が目標吐出温度よりも高い場合に、主減圧機構の開度の大小にかかわらず、単純に開度が大きくなるように制御されることになる。例えば、主減圧機構の開度が小さい場合には、主冷媒回路側を流れて圧縮機に吸入される冷媒の流量に比べて、液インジェクション流量が大きく増加してしまい、液圧縮等が生じるおそれがある。このように、バイパス減圧機構の動作に制約を設けずに液インジェクション制御を行うだけでは、主減圧機構の状態が考慮されず、圧縮機の信頼性を確保しにくい。
そこで、このヒートポンプシステムでは、上記のように、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構の上限開度を主減圧機構の開度との相関値によって決定することによって、バイパス減圧機構の動作に対して、主減圧機構の状態を考慮した制約を設けるようにしている。
これにより、このヒートポンプシステムでは、吐出温度が目標吐出温度よりも高い場合に、バイパス減圧機構の開度が大きくなるように制御されても、主減圧機構の開度との相関値によって決定される上限開度までしか開けることができなくなる。このため、液圧縮等が生じにくくなり、圧縮機の信頼性を確保しやすくなる。また、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構の可動開度範囲が主減圧機構の開度に応じて決定されることになるため、液インジェクション制御の制御性の向上にも寄与する。
以上のように、このヒートポンプシステムでは、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況下においても、圧縮機の信頼性を確保しつつ、所望の運転能力を得ることができる。
第2の観点にかかるヒートポンプシステムは、第1の観点にかかるヒートポンプシステムにおいて、相関値が、主減圧機構の流路抵抗の基準値である主回路側基準圧力損失係数、及び、バイパス減圧機構の流路抵抗の基準値であるバイパス側基準圧力損失係数によって決定される係数である圧損係数を含んでいる。
このヒートポンプシステムでは、主冷媒回路及びバイパス回路側の圧損特性を考慮して、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構の上限開度を、さらに適切なものとすることができる。
第3の観点にかかるヒートポンプシステムは、第2の観点にかかるヒートポンプシステムにおいて、相関値が、圧縮機に吸入される冷媒の乾き度の許容限度に相当する許容乾き度、バイパス管の出口における冷媒の乾き度であるバイパス側乾き度、及び、蒸発器の出口における冷媒の乾き度である主回路側乾き度によって決定される係数である乾き度係数を含んでいる。
このヒートポンプシステムでは、バイパス回路を流れる冷媒と主冷媒回路を流れる冷媒との合流によって得られる圧縮機に吸入される冷媒の乾き度を考慮して、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構の上限開度を、さらに適切なものとすることができる。
第4の観点にかかるヒートポンプシステムは、第1〜第3の観点のいずれかにかかるヒートポンプシステムにおいて、制御部が、液インジェクション制御時において圧縮機の容量を変化させる場合に、バイパス減圧機構の開度を、圧縮機の容量変化の程度に応じて予測される開度である予測開度に変更する。
液インジェクション制御時において、圧縮機の容量変化が生じて吐出温度が目標吐出温度からずれると、吐出温度が目標吐出温度になるようにバイパス減圧機構が制御される。
しかし、圧縮機の容量変化の程度が大きいと、吐出温度が目標吐出温度になるまでに時間がかかるおそれがある。
そこで、このヒートポンプシステムでは、上記のように、液インジェクション制御時において圧縮機の容量を変化させる場合に、バイパス減圧機構の開度を、圧縮機の容量変化の程度に応じて予測される開度である予測開度に変更するようにしている。
これにより、このヒートポンプシステムでは、液インジェクション制御時において、吐出温度が目標吐出温度になるようにバイパス減圧機構が制御される動作に先だって、圧縮機の容量変化の程度に応じて、バイパス減圧機構の開度が予測開度に変更される。このため、吐出温度を目標吐出温度に早く到達させることができ、液インジェクション制御の制御性を向上することができる。
第5の観点にかかるヒートポンプシステムは、第1〜第4の観点のいずれかにかかるヒートポンプシステムにおいて、放熱器が、圧縮機において圧縮された冷媒の放熱によって水媒体を加熱する熱交換器であり、放熱器において加熱された水媒体の熱を利用するための水媒体回路に接続されている。
放熱器において加熱された水媒体の熱を利用するヒートポンプシステムでは、高温の水媒体が必要とされる場合があり、この場合には、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況になりやすい。このため、圧縮機の信頼性を確保しつつ、所望の運転能力を得ることが困難になりがちである。
しかし、このヒートポンプシステムでは、上記のように、バイパス減圧機構を可変式にして、吐出温度が目標吐出温度になるようにバイパス減圧機構を制御する液インジェクション制御を行っており、しかも、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構の上限開度を主減圧機構の開度との相関値によって決定するようにしている。このため、このヒートポンプシステムでは、圧縮機の圧縮比が大きい運転状況になりやすい構成であるにもかかわらず、圧縮機の信頼性を確保しつつ、所望の運転能力を得ることができる。
本発明の一実施形態にかかるヒートポンプシステムの概略構成図である。 液インジェクション制御への移行を示すフローチャートである。 液インジェクション制御を示すフローチャートである。 バイパス膨張弁の予測制御を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかるヒートポンプシステムの実施形態について、図面に基づいて説明する。
<構成>
−全体−
図1は、本発明の一実施形態にかかるヒートポンプシステム1の概略構成図である。ヒートポンプシステム1は、蒸気圧縮式のヒートポンプサイクルを利用して水媒体を加熱する運転等を行うことが可能な装置である。ここでは、ヒートポンプシステム1は、水媒体の加熱によって暖房運転及び/又は給湯運転を行うことが可能である。
ヒートポンプシステム1は、主として、熱源ユニット2と、利用ユニット4と、液冷媒連絡管13と、ガス冷媒連絡管14と、水媒体暖房ユニット7と、貯湯ユニット9と、水媒体連絡管15、16とを有している。そして、熱源ユニット2と利用ユニット4とは、冷媒連絡管13、14を介して接続されることによって、冷媒回路10を構成している。利用ユニット4と貯湯ユニット9と水媒体暖房ユニット7とが水媒体連絡管15、16を介して接続されることによって、水媒体回路70を構成している。冷媒回路10には、HFC系冷媒の一種であるHFC−410Aが冷媒として封入されている。また、水媒体回路70には、水媒体としての水が循環するようになっている。
−熱源ユニット−
熱源ユニット2は、屋外に設置されており、冷媒連絡管13、14を介して利用ユニット4に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
熱源ユニット2は、主として、圧縮機21と、油分離機構22と、切換機構23と、熱源側熱交換器26と、主減圧機構としての熱源側膨張弁28と、バイパス管31と、アキュムレータ35と、液側閉鎖弁33と、ガス側閉鎖弁34とを有している。
圧縮機21は、冷媒を圧縮する機構である。ここでは、圧縮機21として、ケーシング(図示せず)内に収容されたロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が、同じくケーシング内に収容された圧縮機モータ21aによって駆動される密閉式圧縮機が採用されている。圧縮機モータ21aは、インバータ装置(図示せず)によって、その回転数(すなわち、運転周波数)を可変でき、これにより、圧縮機21の容量を可変できるようになっている。
油分離機構22は、圧縮機21から吐出された冷媒中に含まれる冷凍機油を分離して圧縮機21の吸入に戻すための機構である。油分離機構22は、主として、圧縮機21の吐出管21bに設けられた油分離器22aと、油分離器22aと圧縮機21の吸入管21cとを接続する油戻し管22bとを有している。油分離器22aは、圧縮機21から吐出された冷媒中に含まれる冷凍機油を分離する機器である。油戻し管22bは、キャピラリチューブを有しており、油分離器22aにおいて冷媒から分離された冷凍機油を圧縮機21の吸入管21cに戻す冷媒管である。
切換機構23は、熱源側熱交換器26を冷媒の放熱器として機能させる熱源側放熱運転状態と熱源側熱交換器26を冷媒の蒸発器として機能させる熱源側蒸発運転状態とを切り換え可能な四路切換弁である。切換機構23は、吐出管21bと、吸入管21cと、熱源側熱交換器26のガス側に接続された第1熱源側ガス冷媒管24と、ガス側閉鎖弁34に接続された第2熱源側ガス冷媒管25とに接続されている。切換機構23は、吐出管21bと第1熱源側ガス冷媒管24とを連通させるとともに、第2熱源側ガス冷媒管25と吸入管21cとを連通させる切り換え(熱源側放熱運転状態に対応、図1の切換機構23の実線を参照)を行うことが可能である。また、切換機構23は、吐出管21bと第2熱源側ガス冷媒管25とを連通させるとともに、第1熱源側ガス冷媒管24と吸入管21cとを連通させる切り換え(熱源側蒸発運転状態に対応、図1の切換機構23の破線を参照)を行うことが可能である。尚、切換機構23は、四路切換弁に限定されるものではなく、例えば、複数の電磁弁を組み合わせて使用する等によって、上記と同様の冷媒の流れの方向を切り換える機能を有するように構成したものであってもよい。
熱源側熱交換器26は、冷媒と室外空気との熱交換を行うことで冷媒の放熱器又は蒸発器として機能する熱交換器であり、その液側に熱源側液冷媒管27が接続されており、そのガス側に第1熱源側ガス冷媒管24が接続されている。熱源側熱交換器26において冷媒と熱交換を行う室外空気は、熱源側ファンモータ37によって駆動される熱源側ファン36によって供給されるようになっている。熱源側ファンモータ37は、インバータ装置(図示せず)によって、その回転数(すなわち、運転周波数)を可変でき、これにより、熱源側ファン36の風量を可変できるようになっている。
熱源側膨張弁28は、熱源側液冷媒管27を流れる冷媒の減圧を行う電動膨張弁であり、熱源側液冷媒管27に設けられている。
アキュムレータ35は、吸入管21cに設けられており、冷媒回路10を循環する冷媒を吸入管21cから圧縮機21に吸入される前に一時的に溜めるための容器である。
液側閉鎖弁33は、熱源側液冷媒管27と液冷媒連絡管13との接続部に設けられた弁である。ガス側閉鎖弁34は、第2熱源側ガス冷媒管25とガス冷媒連絡管14との接続部に設けられた弁である。
バイパス管31は、熱源側液冷媒管27の液側閉鎖弁33から熱源側膨張弁28までの間の部分と圧縮機21の吸入側(ここでは、吸入管21cのアキュムレータ35の出口から圧縮機21の吸入までの間の部分)とを接続する冷媒管である。そして、バイパス管31には、バイパス減圧機構としてのバイパス膨張弁32が設けられている。このバイパス膨張弁32は、電動膨張弁からなり、バイパス管31を流れる液冷媒の減圧を行う。
また、熱源ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、熱源ユニット2には、吸入圧力センサ41と、吐出圧力センサ42と、吸入温度センサ43と、吐出温度センサ44と、熱源側熱交ガス側温度センサ45と、熱源側熱交液側温度センサ46とが設けられている。吸入圧力センサ41は、圧縮機21の吸入における冷媒の圧力である吸入圧力Psを検出する圧力センサである。吐出圧力センサ42は、圧縮機21の吐出における冷媒の圧力である吐出圧力Pdを検出する圧力センサである。吸入温度センサ43は、圧縮機21の吸入における冷媒の温度である吸入温度Tsを検出する温度センサである。吐出温度センサ44は、圧縮機21の吐出における冷媒の温度である吐出温度Tdを検出する温度センサである。熱源側熱交ガス側温度センサ45は、熱源側熱交換器26のガス側における冷媒の温度である熱源側熱交ガス側温度Thgを検出する温度センサである。熱源側熱交液側温度センサ46は、熱源側熱交換器26の液側における冷媒の温度である熱源側熱交液側温度Thlを検出する温度センサである。また、熱源ユニット2は、熱源ユニット2を構成する各部の動作を制御する熱源側制御部39を有している。そして、熱源側制御部39は、熱源ユニット2の制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、後述の利用ユニット4の利用側制御部69との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
−液冷媒連絡管−
液冷媒連絡管13は、液側閉鎖弁33を介して熱源側液冷媒管27に接続されている、液冷媒連絡管13は、切換機構23が熱源側放熱運転状態において冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器26の出口から熱源ユニット2外に冷媒を導出することが可能な冷媒管である。また、液冷媒連絡管13は、切換機構23が熱源側蒸発運転状態において熱源ユニット2外から冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器26の入口に冷媒を導入することが可能な冷媒管でもある。
−ガス冷媒連絡管−
ガス冷媒連絡管14は、ガス側閉鎖弁34を介して第2熱源側ガス冷媒管25に接続されている。ガス冷媒連絡管14は、切換機構23が熱源側放熱運転状態において熱源ユニット2外から圧縮機21の吸入に冷媒を導入することが可能な冷媒管である。また、ガス冷媒連絡管14は、切換機構23が熱源側蒸発運転状態において圧縮機21の吐出から熱源ユニット2外に冷媒を導出することが可能な冷媒管でもある。
−利用ユニット−
利用ユニット4は、屋内に設置されており、冷媒連絡管13、14を介して熱源ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。また、利用ユニット4は、水媒体連絡管15、16を介して貯湯ユニット9及び水媒体暖房ユニット7に接続されており、水媒体回路70の一部を構成している。
利用ユニット4は、主として、利用側熱交換器41と、循環ポンプ43とを有している。
利用側熱交換器41は、冷媒と水媒体との熱交換を行うことで冷媒の放熱器として機能する熱交換器である。利用側熱交換器41の冷媒が流れる流路の液側には、利用側液冷媒管45が接続されており、利用側熱交換器41の冷媒が流れる流路のガス側には、利用側ガス冷媒管54が接続されている。また、利用側熱交換器41の水媒体が流れる流路の入口側には、利用側水入口管47が接続されており、利用側熱交換器41の水媒体が流れる流路の出口側には、利用側水出口管48が接続されている。利用側液冷媒管45には、液冷媒連絡管13が接続されており、利用側ガス冷媒管54には、ガス冷媒連絡管14が接続されている。また、利用側水入口管47には、水媒体連絡管15が接続されており、利用側水出口管48には、水媒体連絡管16が接続されている。
循環ポンプ43は、水媒体の昇圧を行う機構であり、ここでは、遠心式や容積式のポンプ要素(図示せず)が循環ポンプモータ44によって駆動されるポンプが採用されている。循環ポンプ43は、利用側水出口管48に設けられている。循環ポンプモータ44は、インバータ装置(図示せず)によって、その回転数(すなわち、運転周波数)を可変でき、これにより、循環ポンプ43の容量を可変できるようになっている。
また、利用ユニット4には、各種のセンサが設けられている。具体的には、利用ユニット4には、利用側熱交換器41の液側における冷媒の温度である利用側熱交液側温度Tulを検出する利用側熱交温度センサ50と、利用側熱交換器41の入口における水媒体の温度である水媒体入口温度Twrを検出する水媒体出口温度センサ51と、利用側熱交換器41の出口における水媒体の温度である水媒体出口温度Twlを検出する水媒体出口温度センサ52とが設けられている。また、利用ユニット4は、利用ユニット4を構成する各部の動作を制御する利用側制御部69を有している。そして、利用側制御部69は、利用ユニット4の制御を行うためのマイクロコンピュータやメモリ等を有している。利用側制御部69は、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、熱源ユニット2の熱源側制御部39との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
以上のように、熱源ユニット2と利用ユニット4とが冷媒連絡管13、14を介して接続されることによって、冷媒回路10が構成されている。冷媒回路10は、バイパス管31及びバイパス膨張弁32からなるバイパス回路30と、バイパス回路30を除いた部分からなる主冷媒回路20とから構成されている。
−貯湯ユニット−
貯湯ユニット9は、屋内に設置されており、水媒体連絡管15、16を介して利用ユニット4に接続されており、水媒体回路70の一部を構成している。
貯湯ユニット9は、主として、貯湯タンク91と、熱交換コイル92とを有している。
貯湯タンク91は、給湯に供される水媒体としての水を溜める容器であり、その上部には、蛇口やシャワー等に温水となった水媒体を送るための給湯管93が接続されており、その下部には、給湯管93によって消費された水媒体の補充を行うための給水管94が接続されている。
熱交換コイル92は、貯湯タンク91内に設けられており、水媒体回路70を循環する水媒体と貯湯タンク91内の水媒体との熱交換を行うことで貯湯タンク91内の水媒体の加熱器として機能する熱交換器であり、その入口には、水媒体連絡管16が接続されており、その出口には、水媒体連絡管15が接続されている。
これにより、貯湯ユニット9は、利用ユニット4において加熱された水媒体回路70を循環する水媒体によって貯湯タンク91内の水媒体を加熱して温水として溜めることが可能になっている。尚、ここでは、貯湯ユニット9として、利用ユニット4において加熱された水媒体との熱交換によって加熱された水媒体を貯湯タンクに溜める型式の貯湯ユニットを採用しているが、利用ユニット4において加熱された水媒体を貯湯タンクに溜める型式の貯湯ユニットを採用してもよい。また、ここでは、貯湯ユニット9が利用ユニット4aとは別ユニットとして構成されているが、貯湯ユニット9が利用ユニット4に内蔵されていてもよい。
また、貯湯ユニット9には、各種のセンサが設けられている。具体的には、貯湯ユニット9には、貯湯タンク91に溜められる水媒体の温度である貯湯温度Twhを検出するための貯湯温度センサ95が設けられている。
−水媒体暖房ユニット−
水媒体暖房ユニット7は、屋内に設置されている。水媒体暖房ユニット7は、水媒体連絡管15、16を介して利用ユニット4に接続されており、水媒体回路70の一部を構成している。
水媒体暖房ユニット7は、主として、熱交換パネル71を有しており、ラジエータや床冷暖房パネル等を構成している。
熱交換パネル71は、ラジエータの場合には、室内の壁際等に設けられ、床暖房パネルの場合には、室内の床下等に設けられている。熱交換パネル71は、水媒体回路70を循環する水媒体の放熱器として機能する熱交換器であり、その入口には、水媒体連絡管16が接続されており、その出口には、水媒体連絡管15が接続されている。
−水媒体連絡管−
水媒体連絡管15は、貯湯ユニット9の熱交換コイル92の出口及び水媒体冷暖房ユニット7の熱交換パネル71の出口に接続されている。水媒体連絡管16は、貯湯ユニット9の熱交換コイル92の入口及び水媒体冷暖房ユニット7の熱交換パネル71の入口に接続されている。水媒体連絡管16には、水媒体回路70を循環する水媒体を貯湯ユニット9及び水媒体暖房ユニット7の両方、又は、貯湯ユニット9及び水媒体暖房ユニット7のいずれか一方に供給するかの切り換えを行うことが可能な水媒体切換機構161が設けられている。この水媒体切換機構161は、三方弁からなる。
以上のように、利用ユニット4と貯湯ユニット9と水媒体暖房ユニット7とが水媒体連絡管15、16を介して接続されることによって、水媒体回路70が構成されている。水媒体回路70は、圧縮機21において圧縮された冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器41において加熱された水媒体の熱を利用する。
−制御部−
利用側制御部69と熱源側制御部39とが伝送線等を介して接続されることによって、ヒートポンプシステム1の運転制御を行う制御部1aが構成されており、以下の運転や各種制御を行うようになっている。
<動作>
次に、ヒートポンプシステム1の動作について説明する。
ヒートポンプシステム1の運転としては、水媒体暖房ユニット7を用いた暖房運転のみを行う暖房運転モードと、貯湯ユニット9を用いた給湯運転のみを行う給湯運転モードと、水媒体暖房ユニット7及び貯湯ユニット9を用いた暖房運転及び給湯運転を同時に行う給湯暖房運転モードとがある。
−暖房運転モード−
水媒体暖房ユニット7を用いた暖房運転のみを行う場合には、冷媒回路10においては、切換機構23が熱源側放熱運転状態(図1の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられる。また、水媒体回路70においては、水媒体切換機構161が水媒体暖房ユニット7に水媒体を供給する状態に切り換えられる。
このような状態の冷媒回路10において、冷凍サイクルにおける低圧の冷媒は、吸入管21cを通じて、圧縮機21に吸入され、冷凍サイクルにおける高圧まで圧縮された後に、吐出管21bに吐出される。吐出管21bに吐出された高圧の冷媒は、油分離器22aにおいて冷凍機油が分離される。油分離器22aにおいて冷媒から分離された冷凍機油は、油戻し管22bを通じて、吸入管21cに戻される。冷凍機油が分離された高圧の冷媒は、切換機構23、第2熱源側ガス冷媒管25及びガス側閉鎖弁34を通じて、熱源ユニット2からガス冷媒連絡管14に送られる。
ガス冷媒連絡管14に送られた高圧の冷媒は、利用ユニット4に送られる。利用ユニット4に送られた高圧の冷媒は、利用側ガス冷媒管54を通じて、利用側熱交換器41に送られる。利用側熱交換器41に送られた高圧の冷媒は、利用側熱交換器41において、循環ポンプ43によって水媒体回路70を循環する水媒体と熱交換を行って放熱する。利用側熱交換器41において放熱した高圧の冷媒は、利用側液冷媒管45を通じて、利用ユニット4から液冷媒連絡管13に送られる。
液冷媒連絡管13に送られた冷媒は、熱源ユニット2に送られる。熱源ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁33を通じて、熱源側液冷媒管27に送られる。熱源側液冷媒管27に送られた冷媒は、熱源側液冷媒管27の液側閉鎖弁33と熱源側膨張弁28との間の部分において2つに分岐されて、その一方が熱源側膨張弁28に送られ、その他方がバイパス管31に送られる。熱源側膨張弁28に送られた冷媒は、熱源側膨張弁28において減圧されて、低圧の気液二相状態になり、熱源側熱交換器26に送られる。熱源側熱交換器26に送られた低圧の冷媒は、熱源側熱交換器26において、熱源側ファン36によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発する。熱源側熱交換器26において蒸発した低圧の冷媒は、第1熱源側ガス冷媒管24及び切換機構23を通じて、熱源側アキュムレータ35に送られる。そして、熱源側アキュムレータ35に送られた低圧の冷媒は、吸入管21cを通じて、再び、圧縮機21に吸入される。また、バイパス管31に送られた冷媒は、バイパス膨張弁32によって減圧されて、低圧の気液二相状態になる。そして、バイパス膨張弁32において減圧された低圧の冷媒は、吸入管21cにおいて、熱源側膨張弁28及び熱源側熱交換器26を通じて熱源側アキュムレータ35に送られた低圧の冷媒に合流して、圧縮機21に吸入される。このように、ここでは、主冷媒回路20を流れる冷媒の一部を、液側閉鎖弁33と熱源側膨張弁28との間の部分においてバイパス回路30に分岐し、熱源側膨張弁28及び熱源側熱交換器26を通じて圧縮機21の吸入側に戻る冷媒とともに圧縮機21に戻す動作(液インジェクション)が行われる。
一方、水媒体回路70においては、利用側熱交換器41における冷媒の放熱によって水媒体回路70を循環する水媒体が加熱される。利用側熱交換器41において加熱された水媒体は、利用側水出口管48を通じて、循環ポンプ43に吸入され、昇圧された後に、利用ユニット4から水媒体連絡管16に送られる。水媒体連絡管16に送られた水媒体は、水媒体切換機構161を通じて、水媒体暖房ユニット7に送られる。水媒体暖房ユニット7に送られた水媒体は、熱交換パネル71において放熱し、これにより、室内の壁際等を加熱したり室内の床を加熱する。
このようにして、水媒体暖房ユニット7を用いた暖房運転のみを行う暖房運転モードにおける動作が行われる。
−給湯運転モード−
貯湯ユニット9を用いた給湯運転のみを行う場合には、冷媒回路10においては、切換機構23が熱源側放熱運転状態(図1の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられる。また、水媒体回路70においては、水媒体切換機構161が貯湯ユニット9に水媒体を供給する状態に切り換えられる。
そして、このような状態の冷媒回路10においては、上記の暖房運転と同様の動作が行われる。
一方、水媒体回路70においては、利用ユニット4から水媒体連絡管16に送られた水媒体は、水媒体切換機構161を通じて、貯湯ユニット9に送られる。貯湯ユニット9に送られた水媒体は、熱交換コイル92において貯湯タンク91内の水媒体と熱交換を行って放熱し、これにより、貯湯タンク91内の水媒体を加熱する。
このようにして、貯湯ユニット9を用いた給湯運転のみを行う給湯運転モードにおける動作が行われる。
−給湯暖房運転モード−
水媒体暖房ユニット7及び貯湯ユニット9を用いた暖房運転及び給湯運転を同時に行う場合には、冷媒回路10においては、切換機構23が熱源側放熱運転状態(図1の切換機構23の破線で示された状態)に切り換えられる。また、水媒体回路70においては、水媒体切換機構161が水媒体暖房ユニット7及び貯湯ユニット9に水媒体を供給する状態に切り換えられる。
そして、このような状態の冷媒回路10においては、上記の暖房運転と同様の動作が行われる。
一方、水媒体回路70においては、利用ユニット4から水媒体連絡管16に送られた水媒体は、水媒体切換機構161を通じて、水媒体暖房ユニット7及び貯湯ユニット9に送られる。水媒体暖房ユニット7に送られた水媒体は、熱交換パネル71において放熱し、これにより、室内の壁際等を加熱したり室内の床を加熱する。また、貯湯ユニット9に送られた水媒体は、熱交換コイル92において貯湯タンク91内の水媒体と熱交換を行って放熱し、これにより、貯湯タンク91内の水媒体を加熱する。
このようにして、水媒体暖房ユニット7及び貯湯ユニット9を用いた暖房運転及び給湯運転を同時に行う給湯暖房運転モードにおける動作が行われる。
−圧縮機の制御−
ヒートポンプシステム1では、上記のように、冷媒回路10を循環する冷媒が利用側熱交換器41において放熱することによって、水媒体回路70を循環する水媒体が加熱されるようになっている。このとき、利用側熱交換器41において、安定的に高温の水媒体を得るためには、冷凍サイクルにおける高圧が安定するように制御することが好ましい。
そこで、ヒートポンプシステム1では、圧縮機21を容量可変式にして、制御部1aが、圧縮機21の吐出における冷媒の圧力に相当する飽和温度(すなわち、吐出飽和温度Tc)を冷凍サイクルの冷媒の圧力の代表値として用いて、吐出飽和温度Tcが所定の目標吐出飽和温度Tcsになるように圧縮機21の容量制御を行うようにしている。ここで、吐出飽和温度Tcは、吐出圧力Pdを飽和温度に換算した値である。より具体的には、制御部1aは、吐出飽和温度Tcが目標吐出飽和温度Tcsよりも小さい場合には、圧縮機21の回転数(すなわち、運転周波数)を大きくすることで、圧縮機21の運転容量が大きくなるように制御し、吐出飽和温度Tcが目標吐出飽和温度Tcsよりも大きい場合には、圧縮機21の回転数(すなわち、運転周波数)を小さくすることで圧縮機21の運転容量が小さくなるように制御する。
これにより、ヒートポンプシステム1では、冷凍サイクルにおける高圧が安定するため、安定的に高温の水媒体を得ることができる。
また、このとき、所望の温度の水媒体を得るためには、目標吐出飽和温度Tcsを適切に設定することが好ましい。
そこで、制御部1aは、利用側熱交換器41の出口における水媒体の温度の目標値である所定の目標水媒体出口温度Twlsを設定しておき、目標吐出飽和温度Tcsを目標水媒体出口温度Twlsによって可変される値として設定するようにしている。より具体的には、制御部1aは、例えば、目標水媒体出口温度Twlsが60℃に設定される場合には、目標吐出飽和温度Tcsを65℃に設定したり、また、目標水媒体出口温度Twlsが25℃に設定される場合には、目標吐出飽和温度Tcsを30℃に設定する等のように、目標水媒体出口温度Twlsが高い温度に設定されるにつれて目標吐出飽和温度Tcsも高い温度になるように、かつ、目標水媒体出口温度Twlsよりも少し高い温度になるように、目標水媒体出口温度Twlsの設定範囲内で関数化して設定している。
これにより、ヒートポンプシステム1では、目標水媒体出口温度Twlsに応じて目標吐出飽和温度Tcsが適切に設定されるため、所望の目標水媒体出口温度Twsが得られやすく、また、目標水媒体出口温度Twsが変更された場合であっても、応答性のよい制御を行うことができる。
−熱源側膨張弁の制御−
ヒートポンプシステム1では、上記のように、冷媒回路10を循環する冷媒が、熱源側膨張弁28において減圧されて、低圧の気液二相状態になり、その後、熱源側熱交換器26において蒸発するようになっている。このとき、圧縮機21に吸入される冷媒の状態を安定させるためには、冷媒の蒸発器として機能する熱源側熱交換器26の出口における冷媒の状態が安定するように制御することが好ましい。
そこで、ヒートポンプシステム1では、主減圧機構としての熱源側膨張弁28を可変式にして、制御部1aが、熱源側熱交換器26の出口における冷媒の過熱度である出口過熱度SHhが所定の目標出口過熱度SHhsになるように熱源側膨張弁28を制御するようにしている。ここで、出口冷媒過熱度SHhは、吸入圧力Psを圧縮機21の吸入における冷媒の圧力に相当する飽和温度(すなわち、吸入飽和温度Te)に換算し、利用側熱交液側温度Tulから吸入飽和温度Teを差し引くことによって得られる。尚、ここでは採用していないが、利用側熱交換器41に吸入飽和温度Teに相当する冷媒温度を検出する温度センサを設けて、利用側熱交液側温度Tulからこの冷媒温度を差し引くことによって出口冷媒過熱度SHhを得るようにしてもよい。より具体的には、制御部1aは、出口過熱度SHhが目標出口過熱度SHhsよりも小さい場合には、熱源側膨張弁28の開度OPeが小さくなるように制御し、出口過熱度SHhが目標出口過熱度SHhsよりも大きい場合には、熱源側膨張弁28の開度OPeが大きくなるように制御する。
これにより、ヒートポンプシステム1では、熱源側熱交換器26の出口における冷媒の状態が安定するため、圧縮機21に吸入される冷媒の状態を安定させることができる。
−液インジェクション制御−
ヒートポンプシステム1では、圧縮機21の保護や運転効率の低下防止等の観点から、吐出温度Tdが過度に上昇することを抑える必要があるため、上記のように、バイパス回路30を設けて、バイパス回路30を構成するバイパス管31を流れる液冷媒を圧縮機21の吸入側に導入する液インジェクションを行うようにしている。
すなわち、ヒートポンプシステム1では、バイパス減圧機構としてのバイパス膨張弁32を可変式にして、制御部1aが、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsになるようにバイパス膨張弁32を制御する液インジェクション制御を行うようにしている。より具体的には、制御部1aは、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも小さい場合には、バイパス膨張弁32の開度OPiを小さくすることでバイパス回路30側(すなわち、バイパス管31及びバイパス膨張弁32を通じて圧縮機21の吸入側に導入される側)の液冷媒の流量(液インジェクション流量Gi)が小さくなるように制御し(図3のステップS15、S17参照)、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも大きい場合には、バイパス膨張弁32の開度OPiを大きくすることで液インジェクション流量Giが大きくなるように制御する(図3のステップS14、S16参照)。
これにより、ヒートポンプシステム1では、圧縮機21の運転容量に応じてバイパス膨張弁32の開度OPiが変更され、液インジェクション流量Giを増減することができる。このため、ヒートポンプシステム1では、バイパス膨張機構を電磁開閉弁及びキャピラリチューブによって構成する場合に比べて、液インジェクション流量Giが不足するという問題が生じにくくなる。これにより、目標水媒体出口温度Twlsが高温(例えば、60℃)に設定された場合には、目標吐出飽和温度Tcsも高温(例えば、65℃)に設定されることになるため、圧縮機21の圧縮比が大きい運転状況になるが、このような運転状況下においても、所望の運転能力を得ることができる。
しかし、液インジェクション流量Giは、主として、バイパス回路30側の流路抵抗と主冷媒回路20側の流路抵抗とのバランスによって定まるものである。ここで、バイパス回路30側の流路抵抗と主冷媒回路20側の流路抵抗とのバランスは、主として、バイパス減圧機構の流路抵抗と主減圧機構の流路抵抗との違いに依存している。このため、バイパス膨張弁32は、熱源側膨張弁28の状態を考慮して制御されるべきである。仮に、バイパス膨張弁32の動作に制約を設けなければ、バイパス膨張弁32は、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも高い場合に、熱源側膨張弁28の開度OPeの大小にかかわらず、単純に開度OPiが大きくなるように制御されることになる。例えば、熱源側膨張弁28の開度OPeが小さい場合には、主冷媒回路20側を流れて圧縮機21に吸入される冷媒の流量(主回路側流量Ge)に比べて、液インジェクション流量Giが大きく増加してしまい、液圧縮等が生じるおそれがある。このように、バイパス膨張弁32の動作に制約を設けずに液インジェクション制御を行うだけでは、バイパス膨張弁32の状態が考慮されず、圧縮機21の信頼性を確保しにくい。
そこで、ヒートポンプシステム1では、制御部1aが、液インジェクション制御におけるバイパス減圧機構としてのバイパス膨張弁32の上限開度OPixを主減圧機構としての熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値によって決定することによって、バイパス膨張弁32の動作に対して、熱源側膨張弁28の状態を考慮した制約を設けるようにしている。
以下、バイパス膨張弁32の上限開度OPixの決定も含めた液インジェクション制御について、図2及び図3を用いて説明する。尚、ここでは、上記のように、吐出飽和温度Tcが目標吐出飽和温度Tcsになるように圧縮機21の容量制御が行われており、また、出口過熱度SHhが目標出口過熱度SHhsになるように熱源側膨張弁28の開度制御が行われているものとする。
まず、制御部1aは、液インジェクション制御を行わない場合、バイパス膨張弁32を、例えば、開度OPiが0%の全閉状態の初期状態にする(ステップS1)。ここで、バイパス膨張弁32の開度OPiは、全閉状態を0%とし、全開状態を100%とする。また、熱源側膨張弁28の開度OPeも、バイパス膨張弁32と同様に、全閉状態を0%とし、全開状態を100%とする。
次に、制御部1aは、ステップS2、S3、S4、S5において、ヒートポンプシステム1の運転状態が液インジェクション制御を行う条件を満たしているかどうかを判定する。具体的には、制御部1aは、ステップS2において、圧縮機21が運転中であるかどうかを判定する。また、制御部1aは、ステップS3において、暖房運転モード、給湯運転モード、又は、給湯暖房運転モードであるかどうかを判定する。これらのステップS2、S3によって、ヒートポンプシステム1の運転が行われているかどうかが判定される。また、制御部1aは、ステップS4において、熱源側膨張弁28の開度OPeが最小開度OPemより大きいかどうかを判定する。さらに、制御部1aは、ステップS5において、圧縮機21の吐出過熱度SHCが最小吐出過熱度SHCmより大きいかどうかを判定する。ここで、最小開度OPemは、暖房運転モード、給湯運転モード、又は、給湯暖房運転モードのような通常の運転時において想定し得る熱源側膨張弁28の最小の開度を意味している。また、吐出過熱度SHCは、吐出温度Tdから吐出飽和温度Tcを差し引くことによって得られる。そして、最小吐出過熱度SHCmは、暖房運転モード、給湯運転モード、又は、給湯暖房運転モードのような通常の運転時において想定し得る最小の吐出過熱度を意味している。これらのステップS4、S5によって、ヒートポンプシステム1の運転が運転開始時や運転停止時等の過渡的又は不規則な運転でないかどうかが判定される。そして、ステップS2〜S5を満たすものと判定された場合には、ヒートポンプシステム1の運転がなされており、かつ、運転開始時や運転停止時等の過渡的な運転や不規則な運転でないものとして、ステップS6の液インジェクション制御に処理に移行する。これにより、液インジェクション制御は、運転開始時や運転停止時の過渡的な運転や不規則な運転を除いた、暖房運転モード、給湯運転モード、又は、給湯暖房運転モードにおける運転中に行われることになる。
液インジェクション制御において、制御部1aは、まず、バイパス膨張弁32が初期状態(ここでは、開度OPiが0%)であるかどうかを判定する(ステップS11)。ここで、運転開始直後であれば、バイパス膨張弁32が初期状態であるため、ステップS12の処理に移行する。制御部1aは、ステップS12において、バイパス膨張弁32の開度OPiを液インジェクション開始開度OPiiにすることで、バイパス管31を流れる液冷媒を圧縮機21の吸入側に導入する液インジェクションを開始する。ここで、液インジェクション開始開度OPiiは、数%から10%程度の開度であり、これによって、ステップS13〜S18の液インジェクション制御の処理へ移行する直前の準備がなされる。また、バイパス膨張弁32の開度OPiを液インジェクション開始開度OPiiにする時間は、例えば、数十秒から数分程度である。このため、運転開始直後ではなく既にステップS13〜S18の液インジェクション制御の処理が行われている場合には、ステップS12の処理を行わずに、ステップS13の処理に移行することになる。
次に、制御部1aは、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の上限開度OPixを決定する(ステップS13)。ここで、バイパス膨張弁32の上限開度OPixは、熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値によって決定されるものであるが、この点について詳細に説明する。
まず、熱源側熱交換器26の出口における冷媒の乾き度である主回路側乾き度をXeとし、バイパス管32の出口における冷媒の乾き度であるバイパス側乾き度をXiとすると、主冷媒回路20側を流れて圧縮機21に吸入される冷媒とバイパス回路30側を流れて圧縮機21に吸入される冷媒とが合流した後の冷媒(すなわち、液インジェクションを行っている際に圧縮機21に吸入される冷媒)の乾き度をXsとする。すると、乾き度Xsは、次式で表される。
Xs=(Xe×Ge+Xi×Gi)/(Ge+Gi) ・・・式A
一方、バイパス回路30側の流路抵抗をCViとし、主冷媒回路20側の流路抵抗をCVeとすると、液インジェクション流量Gi及び主回路側流量Geは、それぞれ、CVi及びCVeに比例し、圧力損失や液冷媒の密度は、バイパス回路30側及び主冷媒回路20側で共通するため、式Aは、次式で表される。
Xs=(Xe×CVe+Xi×CVi)/(CVe+CVi) ・・・式B
そして、液圧縮等の圧縮機21の保護という観点から決定される乾き度Xsの許容限度に相当する許容乾き度をXsaとすると、式Bは、次式で表される。
Xsa≦(Xe×CVe+Xi×CVi)/(CVe+CVi) ・・・式C
さらに、式Cを変形すると、以下のようになる。
CVi≦(Xe−Xsa)/(Xsa−Xi)×CVe ・・・式D
一方、熱源側膨張弁28及びバイパス膨張弁32の弁特性がリニアであると仮定すると、熱源側膨張弁28の流路抵抗及びバイパス膨張弁32の流路抵抗がそれぞれ主冷媒回路20側の流路抵抗CVe及びバイパス回路30側の流路抵抗CViが大半を占めるため、式Dは、次式で表される。
(Ki×OPi/OPis)≦(Xe−Xsa)/(Xsa−Xi)
×(Ke×OPe/OPes) ・・・式E
ここで、Ke及びKiは、それぞれ熱源側膨張弁28の流路抵抗の基準値である主回路側基準圧力損失係数及びバイパス膨張弁32の流路抵抗の基準値であるバイパス側基準圧力損失係数である。OPes及びOPisは、それぞれ主回路側基準圧力損失係数Keにおける熱源側膨張弁28の開度及びバイパス側基準圧力損失係数Kiにおけるバイパス膨張弁32の開度である。
そして、式Eを変形すると、以下のようになる。
OPi≦(Xe−Xsa)/(Xsa−Xi)
×(Ke×OPis)/(Ki×OPes)×OPe ・・・式F
すなわち、バイパス膨張弁32の開度OPiは、熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関式である式Fを満たす開度範囲内に収まるように液インジェクション制御を行うことが好ましいことになる。そうすると、式Fにおけるバイパス膨張弁32の開度OPiを上限開度OPixとすると、式Fは、次式で表される。
OPix=β×γ×OPe ・・・式G
ここで、βは、式Fに示すように、許容乾き度Xsa、バイパス側乾き度Xi、及び、主回路側乾き度Xeによって決定される乾き度係数である。γは、式Fに示すように、主回路側基準圧力損失係数Ke、及び、バイパス側基準圧力損失係数Kiによって決定される圧損係数である。尚、熱源側膨張弁28及びバイパス膨張弁32の弁特性がリニアでない場合には、式Eにおける(Ki×OPi/OPis)及び(Ke×OPe/OPes)が異なるものとなる(これに応じて、式F、Gも異なるものとなる)が、上限開度OPixの考え方は、上記と同様である。
このように、バイパス膨張弁32の上限開度OPixは、熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値によって決定されている。そして、この相関値には、乾き度係数βと圧損係数γとが含まれている。ここで、乾き度係数βは、圧縮機21の運転特性等から決定される許容乾き度Xsa、冷媒回路10の標準的な運転状態において想定される主回路側乾き度Xe及びバイパス側乾き度Xiから算出される。但し、主回路側乾き度Xe及びバイパス側乾き度Xiについては、吐出圧力Pdや吸入圧力Ps、利用側熱交液側温度Tul、吸入温度Ts、熱源側熱交液側温度Thlの測定値から得るようにしてもよい。また、圧損係数γは、全開状態(すなわち、OPe=100%、及び、OPi=100%)における熱源側膨張弁28及びバイパス膨張弁32の圧力損失係数を、それぞれ主回路側基準圧力損失係数Ke及びバイパス側基準圧力損失係数Kiとして算出される。但し、基準値は、全開状態に限らず、他の開度状態におけるものであってもよい。
そして、制御部1aは、ステップS13において、上記の式Gを用いて熱源側膨張弁28の開度OPeからバイパス膨張弁32の最大開度OPixを決定する。これにより、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の可動開度範囲が最大開度OPix以下に制限されることになる。
次に、制御部1aは、ステップS14、S15において、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも小さいかどうか、また、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも大きいかどうかを判定する。そして、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも小さい場合には、制御部1aは、バイパス膨張弁32の開度OPiを小さくすることで(すなわち、OPi=OPi−ΔOPi)、液インジェクション流量Giが小さくなるように制御する(ステップS16)。また、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも大きい場合には、バイパス膨張弁32の開度OPiを大きくすることで(すなわち、OPi=OPi+ΔOPi)、液インジェクション流量Giが大きくなるように制御する(ステップS17)。さらに、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsである場合には、バイパス膨張弁32の開度OPiを維持することで(すなわち、OPi=OPi)、液インジェクション流量Giが維持されるように制御する(ステップS18)。そして、ステップS16、S17、S18の処理を行った後に、ステップS2の処理に戻り、ステップS2〜S5の液インジェクション制御を行う運転条件を満たす限り、ステップS6(すなわち、ステップS11〜S18)の処理が繰り返される。ここで、バイパス膨張弁32の開度OPiは、上記のように、熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値によって決定される上限開度OPixが可動開度範囲の上限となっている。また、バイパス膨張弁32の開度変更幅ΔOPiは、吐出温度Tdと目標吐出温度Tdsとの偏差から得られる。そして、開度変更幅ΔOPiは、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも小さい場合には、液圧縮等の懸念を考慮して、できるだけ早く液インジェクション流量Giが小さくなるように、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも大きい場合の開度変更幅ΔOPiよりも大きな値に設定される。
これにより、ヒートポンプシステム1では、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも高い場合に、バイパス膨張弁32の開度OPiが大きくなるように制御されても、熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値によって決定される上限開度OPixまでしか開けることができなくなる。このため、液圧縮等が生じにくくなり、圧縮機21の信頼性を確保しやすくなる。また、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の可動開度範囲が熱源側膨張弁28の開度OPeに応じて決定されることになるため、液インジェクション制御の制御性の向上にも寄与している。特に、ヒートポンプシステム1では、上記のように、圧縮機21の運転容量が制御されており、また、熱源側膨張弁28が制御されていることから、熱源側膨張弁28の開度OPeの変化が大きいが、このような構成であるにもかかわらず、バイパス膨張弁32の動作を適切に制約して、圧縮機21の信頼性の確保や液インジェクション制御の制御性の向上に寄与している。
以上のように、ヒートポンプシステム1では、圧縮機21の圧縮比が大きい運転状況下においても、圧縮機21の信頼性を確保しつつ、所望の運転能力を得ることができるようになっている。特に、ヒートポンプシステム1は、放熱器としての利用側熱交換器41において加熱された水媒体の熱を利用する構成であるため、上記のように、高温(例えば、60℃)の水媒体が必要とされる場合があり、圧縮機21の圧縮比が大きい運転状況になりやすいが、このような構成であるにもかかわらず、圧縮機の信頼性を確保しつつ、所望の運転能力を得ることができる。
また、ヒートポンプシステム1では、上記のように、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の上限開度OPixと熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値に、圧損係数γが含まれている。このため、ヒートポンプシステム1では、主冷媒回路20及びバイパス回路30側の圧損特性を考慮して、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の上限開度OPixを、さらに適切なものとすることができている。
さらに、ヒートポンプシステム1では、上記のように、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の上限開度OPixと熱源側膨張弁28の開度OPeとの相関値に、乾き度係数βが含まれている。このため、ヒートポンプシステム1では、バイパス回路30を流れる冷媒と主冷媒回路20を流れる冷媒との合流によって得られる圧縮機21に吸入される冷媒の乾き度を考慮して、液インジェクション制御におけるバイパス膨張弁32の上限開度OPixを、さらに適切なものとすることができている。
−バイパス膨張弁の予測制御−
上記の液インジェクション制御時においては、圧縮機21の容量変化が生じて吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsからずれると、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsになるようにバイパス減圧機構としてのバイパス膨張弁32が制御される(図3のステップS11〜S18)。
しかし、圧縮機21の容量変化の程度が大きいと、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdになるまでに時間がかかるおそれがある。
そこで、図4に示すように、液インジェクション制御時において圧縮機21の容量を変化させる場合に、バイパス膨張弁32の開度OPiを、圧縮機21の容量変化の程度に応じて予測される開度である予測開度OPifに変更するようにしてもよい。
より具体的には、制御部1aは、ステップS21において、圧縮機21の容量変更が生じたかどうかを判定する。
次に、ステップS21において圧縮機21の容量変更が生じたと判定された場合には、制御部1aは、ステップS22において、予測制御許容条件を満たすかどうかを判定する。ここで、予測制御許容条件は、圧縮機21の容量変更に応じて、液インジェクション流量Giを大きくすること、又は、液インジェクション流量Giを小さくすることが明らかであるかどうかを判定する条件である。すなわち、圧縮機21の容量変更の方向が運転容量を大きくする方向(例えば、圧縮機21の運転周波数を大きくする方向)であり、かつ、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも小さすぎない場合(例えば、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも少し小さい温度であるTdsmよりも高い場合)には、液インジェクション流量Giを早く大きくしても、液圧縮等の懸念が少ないため、この場合には、バイパス膨張弁32の予測制御を許容することができる。また、圧縮機21の容量変更の方向が運転容量を小さくする方向(例えば、圧縮機21の運転周波数を小さくする方向)であり、かつ、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも大きすぎない場合(例えば、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsよりも少し大きい温度であるTdsxよりも高い場合)には、液インジェクション流量Giを早く小さくしても、過熱圧縮等の懸念が少ないため、この場合には、バイパス膨張弁32の予測制御を許容することができる。
次に、ステップS22において予測制御許容条件を満たすものと判定された場合には、制御部1aは、ステップS23において、バイパス膨張弁32の開度OPiを予測開度OPifに変更して、液インジェクション制御を続行する。ここで、予測開度OPifは、圧縮機21の容量変化前の運転周波数Ftb、及び、容量変化後の運転周波数Ftbに基づいて得られる値であり、次式で表される。
OPif=(Fta/Ftb)^n
ここで、nは、乗数である。尚、予測開度OPifは、上式を用いて得られるものに限定されず、圧縮機21の容量変化の程度に応じて得られるものであればよい。
これにより、ヒートポンプシステム1では、液インジェクション制御時において、吐出温度Tdが目標吐出温度Tdsになるようにバイパス膨張弁32が制御される動作に先だって、圧縮機21の容量変化の程度に応じて、バイパス膨張弁32の開度OPiが予測開度OPifに変更されることになる。このため、吐出温度Tdを目標吐出温度Tdsに早く到達させることができ、液インジェクション制御の制御性を向上することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
−A−
上記のヒートポンプシステムでは、冷媒として、HFC−410Aが使用されているが、これに限定されず、他の冷媒を使用してもよい。
−B−
上記のヒートポンプシステムでは、水媒体の利用先として、水媒体暖房ユニットと貯湯ユニットとが設けられているが、いずれか一方のみでもよいし、また、他の利用先が設けられていてもよい。
−C−
上記のヒートポンプシステムでは、利用ユニットと貯湯ユニットとが別体のユニットとなっているが、利用ユニットと貯湯ユニットとが一体のユニットになっていてもよい。
−D−
上記のヒートポンプシステムでは、熱源ユニットと利用ユニットとが別体のユニットとなっているが、熱源ユニットと利用ユニットとが一体のユニットになっていてもよい。
−E−
上記のヒートポンプシステムでは、1つの熱源ユニットに1つの利用ユニットが接続されているが、1つの熱源ユニットに複数の利用ユニットが接続されていてもよい。
−F−
上記のヒートポンプシステムでは、冷媒の放熱器としての利用側熱交換器において加熱された水媒体の熱を利用する構成であるが、これに限定されず、例えば、高温の空気が必要であれば、冷媒の放熱器としての利用側熱交換器において加熱された空気の熱を利用する構成であっても適用可能である。
本発明は、可変容量式の圧縮機と放熱器と可変式の主減圧機構と蒸発器とを接続して構成される主冷媒回路の放熱器の出口から主減圧機構までの間の部分から圧縮機の吸入側へ液インジェクションを行うヒートポンプシステムに広く適用可能である。
1 ヒートポンプシステム
1a 制御部
2 熱源ユニット
20 主冷媒回路
21 圧縮機
26 熱源側熱交換器(蒸発器)
28 熱源側膨張弁(主減圧機構)
30 バイパス回路
31 バイパス管
32 バイパス膨張弁
41 利用側熱交換器(放熱器)
70 水媒体回路
Ke 主回路側基準圧力損失係数
Ki バイパス側基準圧力損失係数
OPe 熱源側膨張弁の開度(主減圧機構の開度)
OPif 予測開度
OPix 上限開度
Td 吐出温度
Tds 目標吐出温度
Xe 主回路側乾き度
Xi バイパス側乾き度
Xsa 許容乾き度
β 乾き度係数
γ 圧損係数
特開2007−163099号公報

Claims (5)

  1. 冷媒の圧縮を行う可変容量式の圧縮機(21)と、前記圧縮機において圧縮された冷媒の放熱を行う放熱器(41)と、前記放熱器において放熱した冷媒の減圧を行う可変式の主減圧機構(28)と、前記主減圧機構において減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器(26)とを接続して構成される主冷媒回路(20)と、
    前記主冷媒回路の前記放熱器の出口から前記主減圧機構までの間の部分と前記圧縮機の吸入側とを接続するバイパス管(31)と、前記バイパス管を流れる液冷媒の減圧を行うバイパス減圧機構(32)とを有するバイパス回路(30)と、
    前記圧縮機、前記主減圧機構及び前記バイパス減圧機構の制御を行う制御部(1a)とを備え、
    前記バイパス減圧機構は、可変式であり、
    前記制御部は、前記圧縮機から吐出された冷媒の温度である吐出温度(Td)が所定の目標吐出温度(Tds)になるように前記バイパス減圧機構を制御する液インジェクション制御を行い、前記液インジェクション制御における前記バイパス減圧機構の上限開度(OPix)を前記主減圧機構の開度(OPe)との相関値によって決定する、
    ヒートポンプシステム(1)。
  2. 前記相関値は、前記主減圧機構(28)の流路抵抗の基準値である主回路側基準圧力損失係数(Ke)、及び、前記バイパス減圧機構(32)の流路抵抗の基準値であるバイパス側基準圧力損失係数(Ki)によって決定される係数である圧損係数(γ)を含んでいる、請求項1に記載のヒートポンプシステム(1)。
  3. 前記相関値は、前記圧縮機(21)に吸入される冷媒の乾き度の許容限度に相当する許容乾き度(Xsa)、前記バイパス管(31)の出口における冷媒の乾き度であるバイパス側乾き度(Xi)、及び、前記蒸発器(26)の出口における冷媒の乾き度である主回路側乾き度(Xe)によって決定される係数である乾き度係数(β)を含んでいる、請求項2に記載のヒートポンプシステム(1)。
  4. 前記制御部(1a)は、前記液インジェクション制御時において前記圧縮機(21)の容量を変化させる場合に、前記バイパス減圧機構(32)の開度を、前記圧縮機の容量変化の程度に応じて予測される開度である予測開度(OPif)に変更する、請求項1〜3のいずれかに記載のヒートポンプシステム(1)。
  5. 前記放熱器(41)は、前記圧縮機(21)において圧縮された冷媒の放熱によって水媒体を加熱する熱交換器であり、前記放熱器において加熱された水媒体の熱を利用するための水媒体回路(70)に接続されている、請求項1〜4のいずれかに記載のヒートポンプシステム(1)。
JP2012512541A 2010-04-30 2010-04-30 ヒートポンプシステム Active JP5475874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/003082 WO2011135630A1 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 ヒートポンプシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135630A1 true JPWO2011135630A1 (ja) 2013-07-18
JP5475874B2 JP5475874B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44860979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512541A Active JP5475874B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 ヒートポンプシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2407735B1 (ja)
JP (1) JP5475874B2 (ja)
CN (1) CN102869929B (ja)
WO (1) WO2011135630A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103975204B (zh) * 2011-12-06 2016-02-24 三菱电机株式会社 热泵式制热和热水供给系统
CN102865689A (zh) * 2012-09-21 2013-01-09 南京都乐制冷设备有限公司 排气温度可调的制冷装置
CN104813117B (zh) * 2012-11-21 2016-10-05 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP6012757B2 (ja) * 2012-11-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014105891A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Panasonic Corp 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水生成装置
WO2014203364A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
CN104567161B (zh) * 2014-12-29 2017-05-17 广东芬尼克兹节能设备有限公司 一种稳定的电子膨胀阀控制方法
JP6459800B2 (ja) * 2015-06-26 2019-01-30 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP7117945B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-15 サンデン株式会社 車両空調装置用ヒートポンプシステム
WO2023106020A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 株式会社デンソー ヒートポンプサイクル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1194370A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP4269397B2 (ja) * 1999-03-18 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3738414B2 (ja) * 1999-06-30 2006-01-25 株式会社日立製作所 ヒートポンプ式空気調和機
JP3757967B2 (ja) * 2003-08-25 2006-03-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4403300B2 (ja) * 2004-03-30 2010-01-27 日立アプライアンス株式会社 冷凍装置
JP4124228B2 (ja) 2005-12-16 2008-07-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4592616B2 (ja) * 2006-02-27 2010-12-01 三洋電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2407735A4 (en) 2012-11-21
JP5475874B2 (ja) 2014-04-16
CN102869929B (zh) 2015-01-28
CN102869929A (zh) 2013-01-09
EP2407735A1 (en) 2012-01-18
EP2407735B1 (en) 2016-07-20
WO2011135630A1 (ja) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475874B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5200996B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5711448B2 (ja) ヒートポンプシステム
US8950202B2 (en) Heat pump system
JP5806940B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5627606B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5400177B2 (ja) ヒートポンプシステム
WO2010098072A1 (ja) ヒートポンプシステム
WO2010098069A1 (ja) ヒートポンプシステム
WO2010098074A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP5498512B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP2019020112A (ja) 空調システム
JP5428381B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5498511B2 (ja) ヒートポンプシステム
US20220205671A1 (en) Air conditioner
JP5913402B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5500292B2 (ja) ヒートポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250