JPWO2011132520A1 - レンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法 - Google Patents

レンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011132520A1
JPWO2011132520A1 JP2012511601A JP2012511601A JPWO2011132520A1 JP WO2011132520 A1 JPWO2011132520 A1 JP WO2011132520A1 JP 2012511601 A JP2012511601 A JP 2012511601A JP 2012511601 A JP2012511601 A JP 2012511601A JP WO2011132520 A1 JPWO2011132520 A1 JP WO2011132520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
array
curable resin
resin
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012511601A
Other languages
English (en)
Inventor
林田 貴一
貴一 林田
斎藤 正
正 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2011132520A1 publication Critical patent/JPWO2011132520A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0085Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

レンズアレイ(34)の製造方法は、アレイ型(10)と平板部材(20)との間に硬化性樹脂(4A)を充填して硬化させる工程と、平板部材(20)を離間させる工程と、アレイ型(10)に硬化後の硬化性樹脂(4A)を残したまま、アレイ型(10)とアレイ型(30)との間に硬化性樹脂(6A)を充填して硬化させる工程と、アレイ型(10)とアレイ型(30)とを離型する工程と、を備える。

Description

本発明はレンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法に関する。
従来から、撮像用のレンズやこれを含む撮像装置の製造コスト低減のため、多数のレンズをアレイ状に形成したレンズアレイを製造し、その後レンズアレイ同士を積層したり、レンズアレイとセンサアレイ(センサをアレイ状に配置したセンサ群であってレンズアレイのレンズ部の数,配置に対応したもの)とを積層したりして、レンズ部ごとに切断(分離)する方法が知られている。
このような方法によれば、まずは、図5Aに示すとおり、レンズ形状に対応した複数の凹形状(または凸形状)を有する2個のアレイ型100,110を準備し、一方のアレイ型100に光または熱の硬化性樹脂120を塗布する。その後、図5Bに示すとおり、アレイ型100,110の一方を他方に移動させ、アレイ型100,110の間に硬化性樹脂120を充填し、硬化性樹脂120に光または熱を供給し硬化性樹脂120を硬化させる。その後、図5Cに示すとおり、アレイ型100,110を離型し、硬化後の硬化性樹脂120から構成されるレンズアレイ122が製造される(たとえば特許文献1参照)。
特開2009−279774号公報(段落0031,0071〜0072,0074〜0078など)
しかしながら、硬化性樹脂120を硬化させた直後にアレイ型100,110を離型すると、離型後の硬化性樹脂120が変形し、同一のレンズアレイ122においてレンズピッチ(レンズ部同士の間隔)が変動することがある。この場合、レンズアレイ122同士を積層するときや、レンズアレイ122とセンサアレイとを積層するときに、レンズ部同士の間またはレンズ部とセンサとの間で位置ズレが生じる可能性がある。
したがって、本発明の主な目的は、レンズピッチの変動を抑制することができるレンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、
第1のアレイ型と平板部材との間に第1の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
前記平板部材を離間させる工程と、
前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、前記第1のアレイ型と第2のアレイ型との間に第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
前記第1のアレイ型と前記第2のアレイ型とを離型する工程と、
を備えることを特徴とするレンズアレイの製造方法が提供される。
好ましくは、前記平板部材を離間させる工程の後でかつ前記第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程の前に、前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂上に絞りを形成する工程を含む。
本発明の第2の態様によれば、
第1のアレイ型と第2のアレイ型との間に第1の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
前記第2のアレイ型を離型する工程と、
第3のアレイ型と第4のアレイ型との間に第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
前記第4のアレイ型を離型する工程と、
前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残し、かつ、前記第3のアレイ型に硬化後の前記第2の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂と硬化後の前記第2の硬化性樹脂とを接着する工程と、
前記第1のアレイ型と前記第3のアレイ型とを離型する工程と、
を備えることを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法が提供される。
好ましくは、前記第2のアレイ型を離型する工程の後に、前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂上に絞りを形成する工程を含む。
本発明の第1の態様によれば、第2の硬化性樹脂の充填とその硬化とをおこなう工程において、第1のアレイ型に硬化後の第1の硬化性樹脂を残したまま、その工程の処理をおこなうから、少なくとも第2の硬化性樹脂の充填とその硬化との間に第1の硬化性樹脂によるレンズ部の間隔が変動するのを抑制することができる。更に本発明の第1の態様では接着剤を不要とすることができるため、コストや工程を削減できる。
特に、第1の硬化性樹脂の成形と第2の硬化性樹脂の成形との途中で絞りを形成すれば、その絞りは撮像用レンズ自体の内部に形成されることとなる。この場合、撮像用レンズの外側に別途絞りを設ける必要がなくなり、当該絞りとの位置ズレが発生するのを防止することができる。更に平板部材で成形を行った箇所に絞りを設けていることから、絞りを形成する面が平面であり精度よく絞りを成形できる。この場合、例えばフォトリソ・スクリーン印刷といった、曲面上では精度を出しにくい方法も採用できるなどの利点を有する。
本発明の第2の態様によれば、硬化後の第1の硬化性樹脂と硬化後の第2の硬化性樹脂とを接着する工程において、第1のアレイ型には硬化後の第1の硬化性樹脂を残し、かつ、第3のアレイ型には硬化後の第2の硬化性樹脂を残したまま、その工程の処理をおこなうから、少なくとも硬化後の第1の硬化性樹脂と硬化後の第2の硬化性樹脂との接着の間に、第1の硬化性樹脂によるレンズ部の間隔や第2の硬化性樹脂によるレンズ部の間隔が変動するのを抑制することができる。
特に、硬化後の第1の硬化性樹脂と硬化後の第2の硬化性樹脂とを接着する前に絞りを形成すれば、その絞りは積層型撮像用レンズ自体の内部に形成されることとなる。この場合、積層型撮像用レンズの外側に別途絞りを設ける必要がなくなり、当該絞りとの位置ズレが発生するのを防止することができる。
撮像用レンズの概略構成を示す断面図である。 図1の撮像用レンズの製造方法を概略的に説明するための図面である。 図2Aの後続の工程を概略的に示す図面である。 図2Bの後続の工程を概略的に示す図面である。 図2Cの後続の工程を概略的に示す図面である。 図2Dの後続の工程を概略的に示す図面である。 図2Eの後続の工程を概略的に示す図面である。 図2Fの後続の工程を概略的に示す図面である。 積層型撮像用レンズの概略構成を示す断面図である。 図3の積層型撮像用レンズの製造方法を概略的に説明するための図面である。 図4Aの後続の工程を概略的に示す断面図である。 図4Bの後続の工程を概略的に示す断面図である。 図4Cの後続の工程を概略的に示す断面図である。 図4Dの後続の工程を概略的に示す断面図である。 図4Eの後続の工程を概略的に示す断面図である。 従来のレンズアレイの製造方法を概略的に示す図面である。 図5Aの後続の工程を概略的に示す図面である。 図5Bの後続の工程を概略的に示す図面である。
次に、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1に示すとおり、撮像用レンズ2は樹脂部4と樹脂部6とを組み合わせた光学レンズである。
樹脂部4には凸レンズ部4aが形成されている。凸レンズ部4aの周辺には非レンズ部4b(フランジ)が形成されている。樹脂部6にも凸レンズ部6aが形成されている。凸レンズ部6aの周辺には非レンズ部6b(フランジ)が形成されている。
樹脂部4の凸レンズ部4aと樹脂部6の凸レンズ部6aとは互いに対応する位置に配置されている。凸レンズ部4a,凸レンズ部6aの各中心部に光軸が合致するようになっている。樹脂部4と樹脂部6との界面であって、樹脂部4の非レンズ部4bと樹脂部6の非レンズ部6bとが対向する位置には、絞り8が形成されている。
樹脂部4は樹脂4Aで構成され、樹脂部6は樹脂6Aで構成されている。
樹脂4A,6Aは熱または光で硬化する硬化性樹脂である。
樹脂4Aと樹脂6Aとは互いに種類(分散(アッベ数))が異なっており、具体的には樹脂4Aとして低分散材料が、樹脂6Aとして高分散材料が用いられている。
なお、樹脂4A,6Aは同じ種類の樹脂であってもよい。
続いて、撮像用レンズ2の製造方法について説明する。
図2Aに示すとおり、レンズアレイ型10に樹脂4Aを塗布する。レンズアレイ型10には複数の凹部12がアレイ状(格子状)に形成されている。凹部12は撮像用レンズ2の凸レンズ部4aの形状に対応している。
その後、図2Bに示すとおり、レンズアレイ型10と平板部材20との一方を他方に移動させ、樹脂4Aをレンズアレイ型10と平板部材20との間に充填し、樹脂4Aを熱または光により硬化させる。
その後、図2Cに示すとおり、平板部材20を離間させる。
その後、図2Dに示すとおり、硬化後の樹脂4Aに対し絞り8を形成する。
この場合、ブラック顔料を含むフォトレジストを用いたフォトリソグラフィ技術により絞り8を形成してもよいし、クロムなどの金属材料をエッチングすることにより絞り8を形成してもよいし、インクジェットまたはスクリーン印刷技術により絞り8を形成してもよい。また例えば、レンズアレイと同形状の黒色の部材であって凸レンズ部4aに対応している位置に透光用の孔が形成され寸法変化しにくい絞り部材などを、樹脂4A,6A間に挟みこむことで、離型後に凸レンズ部4a,6aの間隔が変化するのを防ぎつつ、絞り8を作製することも可能である。
その後、図2Eに示すとおり、レンズアレイ型30に樹脂6Aを塗布する。レンズアレイ型30には複数の凹部32がアレイ状(格子状)に形成されている。凹部32は撮像用レンズ2の凸レンズ部6aの形状に対応している。
その後、図2Fに示すとおり、硬化後の樹脂4Aと絞り8とをレンズアレイ型10に残したまま、レンズアレイ型30とレンズアレイ型10との一方を他方に移動させ、樹脂6Aをレンズアレイ型30とレンズアレイ型10との間に充填し、樹脂6Aを熱または光により硬化させる。
この場合において、好ましくはレンズアレイ型10,30にあらかじめ位置合わせ用のアライメントマークを形成しておき、各アライメントマークを合致させることでレンズアレイ型10,30を位置合わせする。レンズアレイ型10,30にあらかじめ位置合わせ用のガイドを設けておき、各ガイドを突き当てることでレンズアレイ型10,30を位置合わせしてもよい。
その後、図2Gに示すとおり、レンズアレイ型10,30を硬化後の樹脂4A,6Aから離間し、硬化後の樹脂4A,6Aから構成されるレンズアレイ34が製造される。その後、レンズアレイ34を凸レンズ部4a,6aごとに切断すると、複数の撮像用レンズ2が製造される。また上記対応に限定されず、レンズアレイ34の状態のままで出荷することも可能である。
以上の実施形態によれば、樹脂4Aをレンズアレイ型10で硬化させてから(図2B参照)レンズアレイ型10,30を離型するまでの間(図2G参照)は、硬化後の樹脂4Aをレンズアレイ型10に残したまま処理をおこなうから、少なくともその間は硬化後の樹脂4Aは凹部12に維持され、樹脂4Aによる凸レンズ部4aの間隔が変動するのを抑制することができる。
また、樹脂4Aと樹脂6Aとで種類の異なる樹脂を使用し樹脂部4と樹脂部6とを形成するから、単一の樹脂材料で撮像用レンズを製造する場合に比べて、光学上の性能や設計上の自由度を向上させることができる。
さらに、平板部材20を使用し樹脂4Aを硬化させるから、硬化後の樹脂4Aの一方の面が平滑化され、絞り8を撮像用レンズ2の内部に容易に形成することができる。その結果、撮像用レンズ2の外側に絞り36(凸レンズ部4aに対応する部分が開口した筐体など,図1参照)を設ける必要がなく、撮像用レンズ2と絞り36(開口位置)との位置合わせなどをする必要がなくなり、撮像用レンズ2の取扱い性(汎用性)を向上させることができる。
なお、樹脂部4の凸レンズ部4aや樹脂部6の凸レンズ部6aの凹凸形状は適宜変更可能であり、この場合その凹凸形状に対応した凸部または凹部を有するレンズアレイ型10,30を使用すればよい。
[第2の実施形態]
図3に示すとおり、積層型撮像用レンズ40はレンズ42とレンズ44との2つのレンズを組み合わせた組レンズである。
レンズ42には凸レンズ部42aと凹レンズ部42bとが形成されている。凸レンズ部42a,凹レンズ部42bの周辺には非レンズ部42c(フランジ)が形成されている。
レンズ44にも凸レンズ部44aと凹レンズ部44bとが形成されている。凸レンズ部44a,凹レンズ部44bの周辺には非レンズ部44c(フランジ)が形成されている。
レンズ42の凸レンズ部42a,凹レンズ部42bとレンズ44の凸レンズ部44a,凹レンズ部44bとは互いに対応する位置に配置されている。レンズ42の凹レンズ部42bとレンズ44の凹レンズ部44bとが対向配置されている。凸レンズ部42a,凹レンズ部42b,凸レンズ部44a,凹レンズ部44bの各中心部に光軸が合致するようになっている。レンズ42とレンズ44との界面であって、レンズ42の非レンズ部42cとレンズ44の非レンズ部44bとが対向する位置には、絞り46が形成されている。また上記には限定されず、凸レンズ部42aが凹レンズ部とされ、凹レンズ42bが凸レンズ部とされ、凸レンズ部44aが凹レンズ部とされ、凹レンズ44bが凸レンズ部とされてもよく、またはこれらが組み合わせられてもよい。
レンズ42は樹脂42Aで構成され、レンズ44は樹脂44Aで構成されている。
樹脂42A,44Aは熱または光で硬化する硬化性樹脂である。
樹脂42Aと樹脂44Aとは互いに種類(分散(アッベ数))が異なっており、具体的には樹脂42A,44Aのいずれか一方として低分散材料が、残りの一方として高分散材料が用いられている。
ただし、組レンズである積層型撮像用レンズ40の場合は、レンズ42とレンズ44との間に空気間隔を有するため、樹脂42A,44Aは同一の屈折率をもつ材料であってもよい。
なお、樹脂42A,46Aは同じ種類の樹脂であってもよい。
続いて、積層型撮像用レンズ40の製造方法について説明する。
図4Aに示すとおり、レンズアレイ型50に樹脂42Aを塗布する。レンズアレイ型50には複数の凹部52がアレイ状(格子状)に形成されている。凹部52はレンズ42の凸レンズ部42aの形状に対応している。
その後、図4Bに示すとおり、レンズアレイ型50とレンズアレイ型60との一方を他方に移動させ、樹脂42Aをレンズアレイ型50とレンズアレイ型60との間に充填し、熱または光により硬化させる。レンズアレイ型60には複数の凸部62がアレイ状(格子状)に形成されている。凸部62はレンズ42の凹レンズ部42bの形状に対応している。
この場合において、好ましくはレンズアレイ型50,60にあらかじめ位置合わせ用のアライメントマークを形成しておき、各アライメントマークを合致させることでレンズアレイ型50,60を位置合わせする。
その後、図4Cに示すとおり、レンズアレイ型60を離型する。
その後、硬化後の樹脂42Aに対し絞り46を形成する。
この場合、絞り46は第1の実施形態にかかる絞り8と同様の手法により形成することができる。絞り46は凹レンズ部42bの一部に及んでもよく、この場合には絞り46を形成する面が曲面を含むため、好ましくはインクジェット印刷技術により絞り46を形成するのがよい。
このとき、レンズアレイ型60の絞り46が形成される部位に対応する部位は、平面状を呈することが望ましい。これは例えばフォトリソ・スクリーン印刷といった、曲面上では精度を出しにくい方法も採用できるなどの利点を有するためである。
これとは別に、図4A〜図4Cと同様の工程を経て、図4Dに示すとおり、硬化後の樹脂44Aを残したレンズアレイ型70も準備する。
その後、図4Eに示すとおり、硬化後の樹脂42Aと絞り46とをレンズアレイ型50に残し、かつ、硬化後の樹脂44Aをレンズアレイ型70に残したまま、レンズアレイ型50とレンズアレイ型70との一方を他方に移動させ、硬化後の樹脂42Aおよび絞り46と硬化後の樹脂44Aとを接着する。
この場合において、好ましくはレンズアレイ型50,70にあらかじめ位置合わせ用のアライメントマークを形成しておき、各アライメントマークを合致させることでレンズアレイ型50,70を位置合わせし、接着剤等で接着を行う。
その後、図4Fに示すとおり、レンズアレイ型50,70を硬化後の樹脂42A,44Aから離間し、硬化後の樹脂42A,44Aから構成される積層型レンズアレイ72が製造される。その後、積層型レンズアレイ72を凸レンズ部42a(または凹レンズ部42b,凸レンズ部44a,凹レンズ部44b)ごとに切断すると、複数の積層型撮像用レンズ40が製造される。また上記対応に限定されず、レンズアレイ72の状態のままで出荷することも可能である。
以上の実施形態によれば、樹脂42Aをレンズアレイ型50で、樹脂44Aをレンズアレイ型70でそれぞれ硬化させてから(図4B,図4D参照)レンズアレイ型50,70を離型するまでの間(図4F参照)は、硬化後の樹脂42A,44Aをレンズアレイ型50,70に残したまま処理をおこなうから、少なくともその間は硬化後の樹脂42A,44Aは凹部52,72に維持され、樹脂42A,44Aによる凸レンズ部42a,凸レンズ部44aの間隔が変動するのを抑制することができる。
また、樹脂42Aと樹脂44Aとで種類の異なる樹脂を使用しレンズ42とレンズ44とを形成するから、単一の樹脂材料で積層型撮像用レンズを製造する場合に比べて、光学上の性能や設計上の自由度を向上させることができる。
さらに、硬化後の樹脂42Aに絞り46を形成し、その後硬化後の樹脂42Aと硬化後の樹脂44Aとを接着するから、絞り46を積層型撮像用レンズ40の内部に形成することができる。その結果、積層型撮像用レンズ40の外側に絞り74(凸レンズ部42aに対応する部分が開口した筐体など,図3参照)を設ける必要がなく、積層型撮像用レンズ40と絞り74(開口位置)との位置合わせなどをする必要もなくなり、積層型撮像用レンズ40の取扱い性(汎用性)を向上させることができる。
なお、レンズ42の凸レンズ部42a,凹レンズ部42bやレンズ44の凸レンズ部44a,凹レンズ部44bの凹凸形状は適宜変更可能であり、この場合その凹凸形状に対応した凸部または凹部を有するレンズアレイ型50,60,70を使用すればよい。
本発明は、撮像用のレンズやこれを含む撮像装置の製造に好適に利用することができる。
2 撮像用レンズ
4 樹脂部
4A 樹脂
4a 凸レンズ部
4b 非レンズ部(フランジ)
6 樹脂部
6A 樹脂
6a 凸レンズ部
6b 非レンズ部(フランジ)
8 絞り
10 レンズアレイ型
12 凹部
20 平板
30 レンズアレイ型
32 凹部
34 レンズアレイ
36 絞り
40 積層型撮像用レンズ
42 レンズ
42A 樹脂
42a 凸レンズ部
42b 凹レンズ部
42c 非レンズ部(フランジ)
44 レンズ
44A 樹脂
44a 凸レンズ部
44b 凹レンズ部
44c 非レンズ部(フランジ)
46 絞り
50 レンズアレイ型
52 凹部
60 レンズアレイ型
62 凸部
70 レンズアレイ型
72 積層型レンズアレイ
74 絞り
100,110 アレイ型
120 硬化性樹脂
122 レンズアレイ
本発明の第2の態様によれば、
第1のアレイ型と第2のアレイ型との間に第1の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
前記第2のアレイ型を離型する工程と、
前記第2のアレイ型を離型する工程の後に、前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂上に絞りを形成する工程と、
第3のアレイ型と第4のアレイ型との間に第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
前記第4のアレイ型を離型する工程と、
前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残し、かつ、前記第3のアレイ型に硬化後の前記第2の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂と硬化後の前記第2の硬化性樹脂とを接着する工程と、
前記第1のアレイ型と前記第3のアレイ型とを離型する工程と、
を備えることを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、硬化後の第1の硬化性樹脂と硬化後の第2の硬化性樹脂とを接着する工程において、第1のアレイ型には硬化後の第1の硬化性樹脂を残し、かつ、第3のアレイ型には硬化後の第2の硬化性樹脂を残したまま、その工程の処理をおこなうから、少なくとも硬化後の第1の硬化性樹脂と硬化後の第2の硬化性樹脂との接着の間に、第1の硬化性樹脂によるレンズ部の間隔や第2の硬化性樹脂によるレンズ部の間隔が変動するのを抑制することができる。
特に、硬化後の第1の硬化性樹脂と硬化後の第2の硬化性樹脂とを接着する前に絞りを形成するから、その絞りは積層型撮像用レンズ自体の内部に形成されることとなる。この場合、積層型撮像用レンズの外側に別途絞りを設ける必要がなくなり、当該絞りとの位置ズレが発生するのを防止することができる。

Claims (9)

  1. 第1のアレイ型と平板部材との間に第1の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
    前記平板部材を離間させる工程と、
    前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、前記第1のアレイ型と第2のアレイ型との間に第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
    前記第1のアレイ型と前記第2のアレイ型とを離型する工程と、
    を備えることを特徴とするレンズアレイの製造方法。
  2. 請求項1に記載のレンズアレイの製造方法において、
    前記平板部材を離間させる工程の後でかつ前記第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程の前に、前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂上に絞りを形成する工程を含むことを特徴とするレンズアレイの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のレンズアレイの製造方法において、
    前記第1の硬化性樹脂と前記第2の硬化性樹脂とで異なる種類の樹脂を使用することを特徴とするレンズアレイの製造方法。
  4. 請求項1または2に記載のレンズアレイの製造方法において、
    前記第1の硬化性樹脂と前記第2の硬化性樹脂とで同一の樹脂を使用することを特徴とするレンズアレイの製造方法。
  5. 第1のアレイ型と第2のアレイ型との間に第1の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
    前記第2のアレイ型を離型する工程と、
    第3のアレイ型と第4のアレイ型との間に第2の硬化性樹脂を充填して硬化させる工程と、
    前記第4のアレイ型を離型する工程と、
    前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残し、かつ、前記第3のアレイ型に硬化後の前記第2の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂と硬化後の前記第2の硬化性樹脂とを接着する工程と、
    前記第1のアレイ型と前記第3のアレイ型とを離型する工程と、
    を備えることを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法。
  6. 請求項5に記載の積層型レンズアレイの製造方法において、
    前記第2のアレイ型を離型する工程の後に、前記第1のアレイ型に硬化後の前記第1の硬化性樹脂を残したまま、硬化後の前記第1の硬化性樹脂上に絞りを形成する工程を含むことを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法。
  7. 請求項6に記載の積層型レンズアレイの製造方法において、
    前記第2のアレイ型の各部位のうち、少なくとも硬化後の前記第1の硬化性樹脂上に前記絞りが形成される部位に対応する部位は、平面であることを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の積層型レンズアレイの製造方法において、
    前記第1の硬化性樹脂と前記第2の硬化性樹脂とで異なる種類の樹脂を使用することを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法。
  9. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の積層型レンズアレイの製造方法において、
    前記第1の硬化性樹脂と前記第2の硬化性樹脂とで同一の樹脂を使用することを特徴とする積層型レンズアレイの製造方法。
JP2012511601A 2010-04-22 2011-04-04 レンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法 Pending JPWO2011132520A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098346 2010-04-22
JP2010098347 2010-04-22
JP2010098347 2010-04-22
JP2010098346 2010-04-22
PCT/JP2011/058502 WO2011132520A1 (ja) 2010-04-22 2011-04-04 レンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011132520A1 true JPWO2011132520A1 (ja) 2013-07-18

Family

ID=44834054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511601A Pending JPWO2011132520A1 (ja) 2010-04-22 2011-04-04 レンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130037976A1 (ja)
JP (1) JPWO2011132520A1 (ja)
WO (1) WO2011132520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078328A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 富士フイルム株式会社 レンズの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156960A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 光学素子の製造方法
US10197806B2 (en) * 2016-06-07 2019-02-05 Google Llc Fabrication of air gap regions in multicomponent lens systems
US11850811B1 (en) 2019-06-18 2023-12-26 Meta Platforms Technologies, Llc Monolithic compound lens
US20200400952A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Facebook Technologies, Llc Lens with internal aperture

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152038A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ、それを用いた有機elラインヘッド及び画像形成装置
JP2011016229A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Olympus Corp 積層光学部品の製造方法
JP2011059581A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011064873A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929479B1 (ja) * 2006-12-21 2007-06-13 マイルストーン株式会社 撮像レンズ
US8102599B2 (en) * 2009-10-21 2012-01-24 International Business Machines Corporation Fabrication of optical filters integrated with injection molded microlenses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152038A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイの製造方法、マイクロレンズアレイ、それを用いた有機elラインヘッド及び画像形成装置
JP2011016229A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Olympus Corp 積層光学部品の製造方法
JP2011059581A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
JP2011064873A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイの製造方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078328A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 富士フイルム株式会社 レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011132520A1 (ja) 2011-10-27
US20130037976A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466789B2 (ja) ウエハレンズ集合体の製造方法及びウエハレンズ集合体
JP5390277B2 (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール
JP3154544U (ja) 小型積層光学ガラスレンズモジュール
US8077394B2 (en) Glass lens array module with alignment member and manufacturing method thereof
KR100956250B1 (ko) 웨이퍼 스케일 렌즈조립체 제조방법 및 이에 의해 제조된웨이퍼 스케일 렌즈조립체
WO2011132520A1 (ja) レンズアレイの製造方法および積層型レンズアレイの製造方法
US20090180185A1 (en) Minute Structure and its Manufacturing Method
JP4752978B2 (ja) ウエハレンズ
EP2650705B1 (en) Lens plate for wafer-level camera and method of manufacturing same
JP2009279790A (ja) レンズ及びその製造方法、並びに、レンズアレイ、カメラモジュール及びその製造方法、電子機器
JP3160406U (ja) 方形積層ガラスレンズモジュール(Rectangularstackedglasslensmodule)
JP2011128355A (ja) 撮像レンズ及び撮像レンズを用いたカメラモジュール並びに撮像レンズの製造方法及びカメラモジュールの製造方法
WO2012043191A1 (ja) ガラスレンズ
US20100013113A1 (en) Method for manufacturing lens groups
JP4888241B2 (ja) マイクロレンズアレイ付き部品の製造方法
KR20130138127A (ko) 아포다이저 제조 방법 및 광학 모듈
JP2009300596A (ja) プラスチックレンズ、成形金型、およびプラスチックレンズの製造方法
US20140002902A1 (en) Manufacturing a Plurality of Optical Elements
EP1474851B1 (en) Method of manufacturing an optical device by means of a replication method
US8792190B2 (en) Lens and method for manufacturing same
KR101204628B1 (ko) 웨이퍼 렌즈 및 이의 제조방법
JP2014006329A (ja) ウエハレンズの製造方法及び撮像レンズ
JPWO2013047653A1 (ja) 撮像レンズユニット及び撮像レンズユニットの製造方法
KR20090037570A (ko) 플라스틱 몰딩을 이용한 카메라 모듈 제작방법
US20100073782A1 (en) Optical lens

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203