JPWO2011118293A1 - 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ - Google Patents

光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118293A1
JPWO2011118293A1 JP2012506884A JP2012506884A JPWO2011118293A1 JP WO2011118293 A1 JPWO2011118293 A1 JP WO2011118293A1 JP 2012506884 A JP2012506884 A JP 2012506884A JP 2012506884 A JP2012506884 A JP 2012506884A JP WO2011118293 A1 JPWO2011118293 A1 JP WO2011118293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
optical fiber
photosensitive layer
refractive index
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355780B2 (ja
Inventor
真一 阪本
真一 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2012506884A priority Critical patent/JP5355780B2/ja
Publication of JPWO2011118293A1 publication Critical patent/JPWO2011118293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355780B2 publication Critical patent/JP5355780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02123Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating
    • G02B6/02133Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference
    • G02B6/02138Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by the method of manufacture of the grating using beam interference based on illuminating a phase mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06729Peculiar transverse fibre profile
    • H01S3/06733Fibre having more than one cladding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094007Cladding pumping, i.e. pump light propagating in a clad surrounding the active core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094015Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1618Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth ytterbium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • H01S5/147External cavity lasers using a fiber as external cavity having specially shaped fibre, e.g. lensed or tapered end portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

入射される光の導波方向に延在するコア部(1)と、導波方向に延在してコア部(1)の周囲を取り囲み、所定波長の紫外線の照射によりグレーティング(4a)が形成される感光層(3a)とを備え、コア部(1)と感光層(3a)との間に、コア部(1)よりも屈折率が低く、且つ所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する光感受性が感光層(3a)よりも低い第1クラッド部(2)が設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ型光学素子、特に、光ファイバグレーティングに関する光ファイバ型光学素子、該光ファイバ型光学素子を備えたレーザダイオードモジュール、及びファイバレーザに関するものである。
近年、ハイパワーLD(Laser Diode;LD)を用いたLDモジュールの開発が積極的に進められている。
従来のLDモジュールは、主としてLDと、レンズドファイバとを備えている。レンズドファイバは、光ファイバの一方の端面がレンズ形状(以下、「レンズ部」という)をなした光ファイバであり、LDから発振されたレーザ光をレンズ部の集光機能によりコア部に集光させる。
しかしながら、従来のレンズドファイバを用いたLDモジュールでは、レンズ部で集光できなかった光が不要光又は余剰光としてクラッド部に結合してしまう。例えば、出力パワーが10W程度のハイパワーLDを用いた場合、約0.5W〜1Wの光がクラッド部に結合する場合がある。このため、クラッド部に結合した光が、光ファイバの周囲に形成された被覆部や金属コート部に吸収された場合、被覆部や金属コート部が高温状態となり破損してしまう可能性がある。
このような問題を回避するためには、被覆部や金属コート部が形成された領域に入射する前に、クラッド部を導波する光を放射モードに結合させ、光ファイバ外に放射すればよい。クラッド部を導波する光を放射モードに結合させるために利用可能な技術としては、特許文献1に開示された光ファイバ及び特許文献2に開示された光伝送ファイバがある。
特許文献1に開示された光ファイバでは、低屈折率材料で構成されたインナークラッドと、小さな空気で満たされた領域と散乱体とを含んだ領域で構成されたアウタークラッドとからなる光ファイバを作成し、導波方向に沿ってアウタークラッドにおける小さな空気で満たされた領域を部分的にコラプスしている。この特許文献1に開示された光ファイバでは、アウタークラッドに含まれる散乱体により、アウタークラッドに漏れ出した光を散乱させている。
一方、特許文献2に開示された光伝送ファイバは、内側クラッド層よりも厚さが薄く、屈折率が低い外側クラッド層を含む。この光伝送ファイバは、屈折率の値を適切に設定することによって内側クラッド層に沿って伝播する迷光を屈折させて、外側クラッド層で捕捉し、外側クラッド層の厚さを適切に選択して捕捉した迷光を被覆に放散させている。
ところで、選択的に特定モード間に結合を生じさせることができる技術として光ファイバグレーティング(以下、単に「FG」と称する)が良く知られている。
FGとは、光ファイバの導波方向に屈折率の摂動(以下、「屈折率グレーティング」という)が形成された光ファイバ型光学素子のことである。
このFGにおける屈折率グレーティングにより、選択的に特定モード間に結合を生じさせることができる。
このようなFGの製造方法としては、光ファイバに紫外線を照射して、フォトリフラクティブ効果により、コア部の屈折率を変化させる方法が用いられている。ここで、フォトリフラクティブ効果とは、例えば、ドーパントとしてゲルマニウム(Ge)が添加されたシリカガラス(SiO)に、波長240nm前後の紫外線を照射すると、シリカガラスの屈折率の上昇が起きる現象のことである。このFGによれば、一般的な光ファイバの基本構造を大きく変更する必要がないというメリットがある。
このような、従来のFGに関する技術では、コア部に屈折率グレーティングを形成するものが多いが、特許文献3には、コア部とクラッド部とにグレーティングを形成したFGが開示されている。また、特許文献4には、コア部に近接したクラッド部に屈折率グレーティングを形成したFGが開示されている。
米国公開特許公報「第2009/169162号公報(公開日:2009年7月2日)」 日本国公開特許公報「特開2008−199025号公報(公開日:2008年8月28日)」 日本国公開特許公報「特開2001−015841号公報(公開日:2001年1月19日)」 国際公開「第1997/026571号明細書(国際公開日:1997年7月24日)」
しかしながら、上記従来の特許文献1に開示された光ファイバは、アウタークラッドに含まれる散乱体で光を散乱させるという特殊な構造なので、導波方向に対する所望の位置で光を散乱させることが難しいという問題点がある。また、上記のように、一般的な光ファイバと異なる特殊な構造であるため、光ファイバ同士の融着や、レンズ加工などの加工が困難であるという問題点がある。
次に、上記従来の特許文献2に開示された光伝送ファイバでは、内側クラッド層と外側クラッド層との屈折率差や、内側クラッド層及び外側クラッド層の厚さを厳密に設定する必要があり、加工が難しく、導波方向に対する所望の位置で光を散乱させることが難しい点は、上記特許文献1に開示された光ファイバと同様である。
次に、特許文献3に開示されたFGでは、コア部とクラッド部とに屈折率グレーティングが形成されている。また、特許文献4に開示されたFGでは、クラッド部に形成された屈折率グレーティングが、コア部に近接している。このため、屈折率グレーティングがコアモード光に影響を及ぼす外乱となって、コアモード光に損失が生じる可能性がある。なお、特許文献3に記載されているように、光ファイバを蛇行させることよってグレーティングを形成する場合についても同様である。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除しつつ、導波方向に対する所望の位置でクラッドモード光を選択的に他のモードに結合又は反射させることができる光ファイバ型光学素子などを提供することを目的とする。
本発明の光ファイバ型光学素子は、前記課題を解決するために、入射される光の導波方向に延在するコア部と、前記導波方向に延在して前記コア部の周囲を取り囲む感光層であって、所定波長の紫外線の照射により屈折率グレーティングが形成される感光層とを備え、前記コア部と前記感光層との間に、前記コア部よりも屈折率が低く、且つ前記所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する光感受性が前記感光層よりも低いクラッド部が設けられていることを特徴とする。
前記構成によれば、本発明の光ファイバ型光学素子は、入射される光の導波方向に延在するコア部と、導波方向に延在してコア部の周囲を取り囲む感光層とを備え、コア部と感光層との間に、クラッド部が設けられている。ここで、クラッド部の屈折率は、コア部の屈折率よりも低くなっている。
また、感光層は、所定波長の紫外線の照射により屈折率グレーティングが形成される層であり、クラッド部は、所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する光感受性が感光層よりも低い。言い換えれば、感光層は、光感受性がクラッド部よりも高い層である。なお、光感受性は、所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する性質のことであり、フォトリフラクティブ効果と称される。
このため、クラッド部は、フォトリフラクティブ効果を受け難く、感光層は、フォトリフラクティブ効果を受け易い。従って、所定波長の紫外線の照射により形成される屈折率グレーティングをコア部から離間させることが可能となる。よって、コア部に振幅が偏在する導波モード、すなわち、コアとクラッドとの屈折率差によって全反射条件を満たす導波モードとして伝播する光(以下、「コアモード光」という)に対して屈折率グレーティングが外乱となることはない。
なお、屈折率グレーティングにおける屈折率の摂動は、周期性を有していることが好ましいが、厳密な周期性を要するものではない。例えば、屈折率グレーティングの摂動周期は、導波方向に対して一定であっても良いし、導波方向に対して連続的に変化していても良い(チャープトファイバグレーティング)。また、屈折率グレーティングは、後述する長周期グレーティングであっても良いし、後述するブラッググレーティングであっても良い。なお、ブラッググレーティングは、後述するスラント型のブラッググレーティングであっても良い。
屈折率グレーティングの形成位置及びその屈折率の摂動周期を調整することにより、導波方向に対する所望の位置で、所定波長のクラッドモード光を選択的に他のモードに結合(放射モードを含む)又は反射させることができる。また、このようなFGを用いれば、光ファイバ型光学素子の形状を変形(ベンド)させる必要はないので、変形による影響を受けてコアモード光が損失することはない。また、FGを用いれば、一般的な光ファイバの基本構造を大きく変更する必要がなく、加工が容易である。
以上のように、本発明の光ファイバ型光学素子によれば、光ファイバ型光学素子に形成した屈折率グレーティングが、コアモード光に影響を及ぼす外乱となることはない。
よって、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除しつつ、導波方向に対する所望の位置でクラッドモード光を選択的に他のモードに結合又は反射させることができる。
本発明の光ファイバ型光学素子は、以上のように、入射される光の導波方向に延在するコア部と、前記導波方向に延在して前記コア部の周囲を取り囲む感光層であって、所定波長の紫外線の照射により屈折率グレーティングが形成される感光層とを備え、前記コア部と前記感光層との間に、前記コア部よりも屈折率が低く、且つ前記所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する光感受性が前記感光層よりも低いクラッド部が設けられているものである。
それゆえ、コアモード光に対する外乱を可能な限り排除しつつ、導波方向に対する所望の位置でクラッドモード光を選択的に他のモードに結合又は反射させるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の一実施形態である光ファイバ型光学素子の構成を示すものであり、コア部の中心軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、前記光ファイバ型光学素子のA−A’断面図(中段)、及びA−A’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。 本発明の他の実施形態である光ファイバ型光学素子の構造を示すものであり、コア部の軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、前記光ファイバ型光学素子のB−B’断面図(中段)、及びB−B’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。 本発明のさらに他の実施形態である光ファイバ型光学素子の構成を示すものであり、コア部の中心軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、前記光ファイバ型光学素子のA−A’断面図(中段)、及びA−A’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。 本発明のさらに他の実施形態である光ファイバ型光学素子の構造を示すものであり、コア部の軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、前記光ファイバ型光学素子のB−B’断面図(中段)、及びB−B’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。 前記光ファイバ型光学素子の製造方法を説明するための図であり、(a)は、前記光ファイバ型光学素子の周囲をプライマリ被覆層及びセカンダリ被覆層で被覆したときの様子を示し、(b)は、セカンダリ被覆層の一部を除去したときの様子を示し、(c)は、セカンダリ被覆層の一部を除去した部分に紫外線を照射したときの様子を示し、(d)は、前記プライマリ被覆層に紫外光による回折光を照射したときの各構成要素の配置を示す。 本発明のさらに他の実施形態であるファイバレーザの構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態であるLDモジュールの構成を示す図であり、(a)は、前記LDモジュールの断面(側断面)の構造の一例を示し、(b)は、レンズドファイバのレンズ部の断面(側断面)の構造の一例を示す。
本発明の一実施形態について図1〜図7に基づいて説明すれば、次の通りである。以下の特定の実施形態で説明すること以外の構成は、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明する構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
〔1.第1実施形態〕
まず、図1に基づき、本発明の一実施形態である光ファイバ型光学素子10aについて説明する。
図1は、光ファイバ型光学素子10aの構成を示すコア部1の中心軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、光ファイバ型光学素子10aのA−A’断面図(中段)、及び、A−A’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。
光ファイバ型光学素子10aは、図1に示すように、A−A’断面が円形状で、入射される光の導波方向に延在するコア部1と、A−A’断面がほぼ円環状で、導波方向に沿って延在し、コア部1の周囲を取り囲む第1クラッド部(クラッド部)2と、A−A’断面がほぼ円環状で、導波方向に沿って延在し、第1クラッド部2を取り囲む感光層3aとを含んでいる。
なお、感光層3aにおける「感光」は、所定波長の紫外線に対する光感受性を意味し、「光感受性(フォトリフラクティブ効果)」は、所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する性質のことを意味する。
コア部1は、主としてシリカガラス(二酸化珪素:SiO)により構成され、屈折率を第1クラッド部2よりも高くし、光感受性を感光層3bよりも小さく(若しくは示さないように)するために、アルミニウム(Al)を約4.0Wt%添加している。コア径d1は、約105μmである。なお、ドーパントは、アルミニウムの他、リン(P)でも良いが、これに限られない。
第1クラッド部2は、屈折率をコア部1よりも低くし、光感受性を感光層3bよりも小さく(若しくは示さないように)するために、無添加のシリカガラスで構成されている。第1クラッド部2の厚さは7.5μmであり、第1クラッド径d2は、120μmである。なお、本実施形態では、第1クラッド部2は無添加であるが、コア部1よりも低濃度のアルミニウムの他、リン、フッ素(F)などをドーパントとしても良い。
感光層3aは、本実施形態では、光感受性をコア部1及び第1クラッド部2よりも大きく(若しくは示すように)するために、ゲルマニウム(Ge)を約2.4Wt%添加しており、結果的に第1クラッド部2よりも屈折率は高くなっている。しかしながら、感光層3aの屈折率は、必要に応じて第1クラッド部2よりも低くしても良い。
また、感光層3aの厚さは、約2.5μmであり、感光層外径d3は、約125μmである。なお、ドーパントは、ゲルマニウムの他、酸化チタン(TiO)、ホウ素(B)でも良いが、これらに限られない。
なお、A−A’断面における屈折率分布を示すグラフは、コア部1、第1クラッド部2及び感光層3aの、それぞれの屈折率の大小関係を模式的に示しており、屈折率n1、n2及びn3は、それぞれコア部1、第1クラッド部2及び感光層3aの屈折率を示している。なお、屈折率は、シリカガラスに対するドーパントの種類及びその添加量によって決まるので、屈折率n1〜n3の具体的な値については省略する。
以上の構成によれば、コア部1と感光層3aとの間に、フォトリフラクティブ効果を示さない第1クラッド部2が配置される。従って、コア部1から離間した感光層3aのみに所定波長の紫外線の照射による屈折率nの摂動を生じさせることが可能となる。
本実施形態の光ファイバ型光学素子10aでは、感光層3aのみに、波長244nmの紫外線(アルゴンガスレーザの第二高調波)の照射による屈折率nの摂動によって形成されたグレーティング(屈折率グレーティング)4aを形成している。感光層3aにおけるグレーティング4aは、後述するレンズ部(一方の端面)82から約2.5cmの位置から、導波方向に約2cmの範囲に亘って延在している。
なお、本実施形態のグレーティング4aは、導波方向に周期性を持つ長周期ファイバグレーティング(以下、「長周期グレーティング」という)であり、周期PLは、数μm〜100μm程度である。但し、グレーティング4aは、厳密な周期性を持たないものであっても良い。例えば、周期PLは、導波方向に対して一定であっても良いし、導波方向に対して連続的に変化していても良い(チャープトFG)。
また、必要に応じて、グレーティング4aを短周期(1μm以下)のファイバブラッググレーティング(以下、「ブラッググレーティング」という)としても良い。さらに、グレーティング4aは、後述する第6実施形態に示す例のように、スラント型のブラッググレーティング(以下、「スラント型グレーティング」と称する)であっても良い。スラント型グレーティングは、その角度変換効果により、放射モードに強く結合させることが可能である。
以上より、図1に示すように、グレーティング4aの周期PLを調整することにより、第1クラッド部2における所定波長のクラッドモード光L1を必要に応じて選択的に他のモード(例えば、放射モードL2)に結合させることができる。しかも、グレーティング4aがコア部1から離間して形成されているので、グレーティング4aの影響を受けて、コア部1と第1クラッド部2との屈折率差によって全反射条件を満たす導波モード(以下、「コアモード光」という)が損失することはない。
なお、上述した特許文献2の光伝送ファイバでは、光伝送ファイバの任意の位置で、迷光を漏らす場合には、被覆を位置精度良く剥ぐ必要があるが、このような加工は非常に難しく、作製精度に問題がある。更にコアモード光は、被覆部に漏出するのであるが、被覆部で発熱が生じるため、放熱するための構造が必要となり構成の自由度が低い。しかしながら、本実施形態の光ファイバ型光学素子10aによれば、紫外線を照射するだけで、感光層3aの導波方向の任意の位置にグレーティング4aを形成し、迷光を放射モードに結合させることができるので、ファイバの距離の制御が容易であり、構成の自由度が高い。
(コア部とクラッド部との界面から感光層までの距離について)
次に、コア部1と第1クラッド部2との界面から感光層3aまでの距離(クラッド部の厚さ)Δ〔=(d2−d1)/2;不図示〕について説明する。
一般に、前記界面から第1クラッド部2に滲みだす際の滲みだし深さは、導波モードの波長程度である。すなわち、距離Δ≒導波モードの波長である。
すなわち、距離Δ≧導波モードの波長であれば、コア部1に振幅が偏在する導波モード(コアモード光)は、概ねグレーティング4aの影響を受けない。
次に光強度の観点からは、コアモード光の強度が最大強度の1/eよりも小さくなる領域(シングルモードファイバにおけるモードフィールド径外の領域に相当)に感光層3bが形成されていれば、コアモード光は、概ねグレーティング4aの影響を受けないと考えて良い。
次に、電力の観点から、屈折率グレーティングによる影響を受ける部分の光に相当する電力を、コア部1から第1クラッド部2へ漏れ出した光の電力の1%以下に抑える条件について説明する。
まず、グレーティング4aがコアモード光に与える影響は、次式(1)から見積もることができる。式(1)は、コア径をa、θ方向の導波モードの次数をlとしたときの、コア外(r>a)におけるステップインデックスファイバの電界分布E(r)である。J(κa)は、ベッセル関数であり、K(γr)は、変形ベッセル関数である。
Figure 2011118293
このとき、クラッド部への減衰は、K(γr)で表され、θ方向のモード数が小さいほど、減衰定数が小さくなるので、以下、基底モード(l=0)を考える。このとき、基底モードの場合のクラッド部への減衰は、K(γr)で表される。
また、κは波数であり、γは次式(2)により定義される定数であり、φは、初期位相である。
Figure 2011118293
ここで、kは、定数、neqは、基底モードの波長に対するコア部の等価屈折率、nは、クラッド部の屈折率である。
式(2)より、マルチモードコアの最高次の導波モードは減衰定数が小さくなることがわかる。
例えば、シリカガラス系のコア部を900nm程度の波長の光が導波していて、コア部の等価屈折率neqとクラッド部の屈折率nとの差が10−4のとき、距離Δを5μm以上とすれば、屈折率グレーティングの影響を受けるのは、コアからクラッドへ漏れ出した光の電力の1%以下に相当する部分の光となる。
よって、厳密には、距離Δ=5μmでは、コア部1から第1クラッド部2へ漏れ出した光の電力の1%以下に相当する部分の光は、屈折率グレーティングによる影響を受ける。
しかしながら、コア径が充分大きければ、コアモード光のほとんどがコア部に偏在していると考えられ、距離Δ=5μmでは、屈折率グレーティングのコアモード光へ与える影響を無視することができると考えられる。
言い換えれば、距離Δ≧5μmとすれば、コア部1を導波する光の電力の99%以上に相当する部分はグレーティング4aの影響を受けない。
以上より、より具体的には、距離Δ≧5μmであることが好ましい。
また、コアモード光の損失の観点からは、光ファイバ型光学素子10a及び後述する光ファイバ型光学素子10b〜10dは、コア部1に振幅が偏在する導波モードの光の損失が、0dB/mmよりも大きく、0.3dB/mm以下であることが好ましい。
コアモード光の損失が、0.3dB/mm以下であれば、光ファイバ型光学素子10a〜10dに形成したグレーティング4a〜4dが、コア部1から充分離れ、コアモード光に影響を及ぼす外乱となっていないと考えて良い。
以上のように、光ファイバ型光学素子10aによれば、光ファイバ型光学素子10aを変形させる必要がなく、感光層3aのグレーティング4aが外乱となり、コアモード光が影響を受けることはないので、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除することができる。
よって、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除し、導波方向に対する任意の位置で第1クラッド部2におけるクラッドモード光を選択的に他のモードに結合(放射モード)又は反射させることができる。また、FGの手法を用いているので、光ファイバ型光学素子10aの基本構造を大きく変更する必要がなく、光ファイバ型光学素子10aの加工が容易である。
〔2.第2実施形態〕
次に、図2に基づき、本発明の他の実施形態である光ファイバ型光学素子10bについて説明する。
図2は、光ファイバ型光学素子10bの構成を示すコア部1の中心軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、光ファイバ型光学素子10bのB−B’断面図(中断)、及び、B−B’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。
光ファイバ型光学素子10bは、いわゆるダブルクラッドファイバであり、図2に示すように、B−B’断面が円形状で、入射される光の導波方向に延在するコア部1と、B−B’断面がほぼ円環状で、導波方向に沿って延在し、コア部1の周囲を取り囲む第1クラッド部2と、B−B’断面がほぼ円環状で、導波方向に延在して第1クラッド部の周囲を取り囲む感光層3bと、B−B’断面がほぼ円環状で、導波方向に延在し、感光層3bの周囲を取り囲む第2クラッド部(クラッド部)5とを含んでいる。なお、感光層3bにおける「感光」は、上述した感光層3aの場合と同じである。また、「光感受性(フォトリフラクティブ効果)」についても、上述した感光層3aの場合と同じである。
ここで、以下、クラッド部が複数ある場合に、例えば、コア部1に近い方から、第1クラッド部2、第2クラッド部5、・・・第Lクラッド部・・・第Nクラッド部(L、Nは、自然数;L<N)と称することにする。
このとき、感光層3bは、第1クラッド部2〜第Nクラッド部の中から選択された1つのクラッド部の外周側に近接して設けられていても良い。
例えば、第Lクラッド部のクラッドモード光を選択的に他のモードに結合(放射モードを含む)又は反射させる場合には、感光層3bは、第Lクラッド部の外周側に近接して設ければ良い。
コア部1は、主としてシリカガラスにより構成され、屈折率を第1クラッド部2よりも高くし、光感受性を感光層3bよりも小さく(若しくは示さないように)するために、アルミニウムを6.0Wt%添加している。コア径d1は、20μmである。なお、ドーパントは、アルミニウムの他、リンでも良いが、これらに限られない。なお、ファイバレーザにおける増幅媒体として利用するために、コア部1には、さらに希土類金属であるイッテルビウム(Yb)を、1000〜100000ppm程度添加している。なお、希土類金属としては、ツリウム(Tm)、又はエルビウム(Er)でも良いが、希土類金属は、これに限られない。
第1クラッド部2は、主としてシリカガラスにより構成され、屈折率をコア部1よりも低くし、光感受性を感光層3bよりも小さく(若しくは示さないように)するために、アルミニウムを2.5Wt%添加している。第1クラッド部2の厚さは、20μmであり、第1クラッド径d2は、約60μmである。なお、ドーパントは、コア部1よりも低濃度のアルミニウムの他、リン、フッ素でも良いが、ドーパントは、これらに限られない。
感光層3bは、屈折率を第1クラッド部2よりも低くし、光感受性をコア部1及び第1クラッド部2よりも大きく(若しくは示すように)するために、ゲルマニウムを約3.0Wt%添加している。また、感光層3bの厚さは、約140μmであり、感光層外径d3は、約340μmである。なお、ドーパントは、ゲルマニウムの他、酸化チタン、ホウ素でも良いが、これらに限られない。
第2クラッド部5は、屈折率を感光層3bよりも低くし、光感受性を感光層3bよりも小さくするために、無添加のシリカガラスにより構成されている。第2クラッド部5の厚さは、約30μmであり、第2クラッド径d4は、約400μmである。
なお、B−B’断面における屈折率分布を示すグラフは、コア部1、第1クラッド部2、感光層3b及び第2クラッド部5の、それぞれの屈折率の大小関係を模式的に示しており、屈折率n1、n2、n3及びn4は、それぞれコア部1、第1クラッド部2、感光層3b及び第2クラッド部5の屈折率を示している。なお、屈折率は、シリカガラスに対するドーパントの種類及びその添加量によって決まるので、屈折率n1〜n4の具体的な値については省略する。
以上の構成によれば、コア部1と感光層3bとの間に、フォトリフラクティブ効果を示さない第1クラッド部2が配置される。従って、コア部1から離間した感光層3bのみに所定波長の紫外線の照射による屈折率nの摂動を生じさせることが可能となる。
本実施形態の光ファイバ型光学素子10bでは、感光層3bのみに、波長244nmの紫外線の照射による屈折率nの摂動によって形成されたグレーティング(屈折率グレーティング)4bを形成している。感光層3bにおけるグレーティング4bは、光ファイバ型光学素子10bの一方の端面の位置から、導波方向に約20mmの範囲に亘って延在している。
なお、本実施形態のグレーティング4bは、導波方向に周期性を持つブラッググレーティングであり、周期PSは、約310nmである。また、グレーティング4aは、必要に応じて波長の整数倍のブラッググレーティングや上述した長周期グレーティング、またはスラント型のブラッググレーティングとしても良い。
以上より、図2に示すように、グレーティング4bの周期PSを調整することにより、導波方向の任意の位置で、第1クラッド部2及び感光層3bにおける所定波長のクラッドモード光L1’を必要に応じて選択的に反射して反射光L2’とすることができる。しかも、グレーティング4bがコア部1から離間して形成されているので、グレーティング4bの影響を受けてコアモード光が損失することはない。
なお、コア部1と第1クラッド部2との界面から感光層3bまでの距離Δ(第1クラッド部2の厚さ)は、第1実施形態と同じである。すなわち、コアモード光の強度が最大強度の1/eよりも小さくなる領域に感光層3bが形成されていれば、コアモード光は、概ねグレーティング4aの影響を受けない。また、より好ましくは、距離Δ≧5μmである。
上述したように、光ファイバ型光学素子10bによれば、光ファイバ型光学素子10bを変形させる必要がなく、感光層3bのグレーティング4bが外乱となって、コアモード光が影響を受けることはないので、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除することができる。
よって、コア部1に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除し、導波方向に対する所望の位置で第1クラッド部2におけるクラッドモード光を選択的に反射させることができる。また、FGの手法を用いているので、光ファイバ型光学素子10bの基本構造を大きく変更する必要がなく、光ファイバ型光学素子10bの加工が容易である。
〔3.第3実施形態〕
次に、図3に基づき、本発明の一実施形態である光ファイバ型光学素子10cについて説明する。
図3は、光ファイバ型光学素子10cの構成を示すコア部1の中心軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、光ファイバ型光学素子10cのA−A’断面図(中段)、及び、A−A’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。
光ファイバ型光学素子10cは、図3に示すように、A−A’断面が円形状で、入射される光の導波方向に延在するコア部1と、A−A’断面がほぼ円環状で、導波方向に沿って延在し、コア部1の周囲を取り囲む第1クラッド部(クラッド部)2と、A−A’断面がほぼ円環状で、導波方向に沿って延在し、第1クラッド部2を取り囲む感光層3cとを含んでいる。
なお、感光層3cにおける「感光」及び「光感受性(フォトリフラクティブ効果)」は、上述した感光層3a及び感光層3bの場合と同じである。
コア部1は、光感受性を感光層3cよりも小さく(若しくは示さないように)するために、無添加のシリカガラスで構成されている。コア部1の屈折率は、第1クラッド部2よりも高い。コア径d1は、約105μmである。
第1クラッド部2は、屈折率をコア部1よりも低くし、光感受性を感光層3cよりも小さく(若しくは示さないように)するために、シリカガラスにフッ素(F)を約2.0Wt%添加している。
第1クラッド部2の厚さは7.5μmであり、第1クラッド径d2は、120μmである。なお、なお、ドーパントは、上述したフッ素の他、アルミニウムや、リンでも良いが、これらに限られない。
感光層3cは、本実施形態では、光感受性をコア部1及び第1クラッド部2よりも大きく(若しくは示すように)するために、ゲルマニウム(Ge)を約2.4Wt%添加しており、結果的に第1クラッド部2よりも屈折率は高くなっている。しかしながら、感光層3cの屈折率は、必要に応じて第1クラッド部2よりも低くしても良い。
また、感光層3cの厚さは、約2.5μmであり、感光層外径d3は、約125μmである。なお、ドーパントは、ゲルマニウムの他、酸化チタン(TiO)、ホウ素(B)でも良いが、これらに限られない。
なお、A−A’断面における屈折率分布を示すグラフは、コア部1、第1クラッド部2及び感光層3cの、それぞれの屈折率の大小関係を模式的に示しており、屈折率n1、n2及びn3は、それぞれコア部1、第1クラッド部2及び感光層3cの屈折率を示している。なお、屈折率は、シリカガラスに対するドーパントの種類及びその添加量によって決まるので、屈折率n1〜n3の具体的な値については省略する。
以上の構成によれば、コア部1と感光層3aとの間に、フォトリフラクティブ効果を示さない第1クラッド部2が配置される。従って、コア部1から離間した感光層3cのみに所定波長の紫外線の照射による屈折率nの摂動を生じさせることが可能となる。
本実施形態の光ファイバ型光学素子10aでは、感光層3cのみに、波長244nmの紫外線(アルゴンガスレーザの第二高調波)の照射による屈折率nの摂動によって形成されたグレーティング(屈折率グレーティング)4cを形成している。感光層3cにおけるグレーティング4cは、後述するレンズ部(一方の端面)82から約2.5cmの位置から、導波方向に約2cmの範囲に亘って延在している。
なお、本実施形態のグレーティング4cは、上述した長周期グレーティングであり、周期PLは、数μm〜100μm程度である。但し、グレーティング4cは、厳密な周期性を持たないものであっても良い。例えば、周期PLは、導波方向に対して一定であっても良いし、導波方向に対して連続的に変化していても良い(チャープトFG)。
また、必要に応じて、グレーティング4cを上述したブラッググレーティングとしても良い。さらに、グレーティング4cは、後述する第6実施形態に示す例のように、上述したスラント型グレーティングであっても良い。
以上より、図3に示すように、グレーティング4cの周期PLを調整することにより、第1クラッド部2における所定波長のクラッドモード光L1を必要に応じて選択的に他のモード(例えば、放射モードL2)に結合させることができる。しかも、グレーティング4cがコア部1から離間して形成されているので、グレーティング4cの影響を受けて、コアモード光が損失することはない。
なお、上述した特許文献2の光伝送ファイバでは、光伝送ファイバの任意の位置で、迷光を漏らす場合には、被覆を位置精度良く剥ぐ必要があるが、このような加工は非常に難しく、作製精度に問題がある。更にコアモード光は、被覆部に漏出するのであるが、被覆部で発熱が生じるため、放熱するための構造が必要となり構成の自由度が低い。しかしながら、本実施形態の光ファイバ型光学素子10cによれば、紫外線を照射するだけで、感光層3cの導波方向の任意の位置にグレーティング4cを形成し、迷光を放射モードに結合させることができるので、ファイバの距離の制御が容易であり、構成の自由度が高い。
なお、コア部1と第1クラッド部2との界面から感光層3cまでの距離Δ(第1クラッド部2の厚さ)は、第1実施形態と同じである。すなわち、コアモード光の強度が最大強度の1/eよりも小さくなる領域に感光層3cが形成されていれば、コアモード光は、概ねグレーティング4cの影響を受けない。また、より好ましくは、距離Δ≧5μmである。
また、コアモード光の損失の観点からは、光ファイバ型光学素子10cは、コア部1に振幅が偏在する導波モードの光の損失が、0dB/mmよりも大きく、0.3dB/mm以下であることが好ましい。
コアモード光の損失が、0.3dB/mm以下であれば、光ファイバ型光学素子10cに形成したグレーティング4cが、コア部1から充分離れ、コアモード光に影響を及ぼす外乱となっていないと考えて良い。
以上のように、光ファイバ型光学素子10cによれば、光ファイバ型光学素子10cを変形させる必要がなく、感光層3cのグレーティング4cが外乱となり、コアモード光が影響を受けることはないので、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除することができる。
よって、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除し、導波方向に対する任意の位置で第1クラッド部2におけるクラッドモード光を選択的に他のモードに結合(放射モード)又は反射させることができる。また、FGの手法を用いているので、光ファイバ型光学素子10cの基本構造を大きく変更する必要がなく、光ファイバ型光学素子10cの加工が容易である。
〔4.第4実施形態〕
次に、図4に基づき、本発明の他の実施形態である光ファイバ型光学素子10dについて説明する。
図4は、光ファイバ型光学素子10dの構成を示すコア部1の中心軸を含む平面で切ったときの断面図(上段)、光ファイバ型光学素子10dのB−B’断面図(中断)、及び、B−B’断面における屈折率分布を示すグラフ(下段)である。
光ファイバ型光学素子10dは、いわゆるダブルクラッドファイバであり、図4に示すように、B−B’断面が円形状で、入射される光の導波方向に延在するコア部1と、B−B’断面がほぼ円環状で、導波方向に沿って延在し、コア部1の周囲を取り囲む第1クラッド部2と、B−B’断面がほぼ円環状で、導波方向に延在して第1クラッド部の周囲を取り囲む感光層3dと、B−B’断面がほぼ円環状で、導波方向に延在し、感光層3dの周囲を取り囲む第2クラッド部(クラッド部)5とを含んでいる。なお、感光層3dにおける「感光」及び「光感受性(フォトリフラクティブ効果)」は、上述した感光層3a〜3cの場合と同じである。
ここで、以下、クラッド部が複数ある場合に、例えば、コア部1に近い方から、第1クラッド部2、第2クラッド部5、・・・第Lクラッド部・・・第Nクラッド部(L、Nは、自然数;L<N)と称することにする。
このとき、感光層3dは、第1クラッド部2〜第Nクラッド部の中から選択された1つのクラッド部の外周側に近接して設けられていても良い。
例えば、第Lクラッド部のクラッドモード光を選択的に他のモードに結合(放射モードを含む)又は反射させる場合には、感光層3dは、第Lクラッド部の外周側に近接して設ければ良い。
コア部1は、光感受性を感光層3dよりも小さく(若しくは示さないように)するために、無添加のシリカガラスで構成されている。コア径d1は、20μmである。なお、本実施形態では、コア部1は無添加であるが、アルミニウム、リン、フッ素(F)などをドーパントとしても良い。
また、ファイバレーザにおける増幅媒体として利用するために、コア部1には、さらに希土類金属であるイッテルビウム(Yb)を、1000〜100000ppm程度添加している。なお、希土類金属としては、ツリウム(Tm)、又はエルビウム(Er)でも良いが、希土類金属は、これに限られない。
第1クラッド部2は、主としてシリカガラスにより構成され、屈折率をコア部1よりも低くし、光感受性を感光層3dよりも小さく(若しくは示さないように)するために、シリカガラスにフッ素(F)を約2.0Wt%添加している。
第1クラッド部2の厚さは、20μmであり、第1クラッド径d2は、約60μmである。なお、ドーパントは、アルミニウムの他、リンでも良いが、ドーパントは、これらに限られない。
感光層3dは、屈折率を第1クラッド部2よりも低くし、光感受性をコア部1及び第1クラッド部2よりも大きく(若しくは示すように)するために、ゲルマニウムを約3.0Wt%添加している。また、感光層3dの厚さは、約140μmであり、感光層外径d3は、約340μmである。なお、ドーパントは、ゲルマニウムの他、酸化チタン、ホウ素でも良いが、これらに限られない。
第2クラッド部5は、屈折率を感光層3dよりも低くし、光感受性を感光層3dよりも小さくするために、無添加のシリカガラスにより構成されている。第2クラッド部5の厚さは、約30μmであり、第2クラッド径d4は、約400μmである。
なお、B−B’断面における屈折率分布を示すグラフは、コア部1、第1クラッド部2、感光層3d及び第2クラッド部5の、それぞれの屈折率の大小関係を模式的に示しており、屈折率n1、n2、n3及びn4は、それぞれコア部1、第1クラッド部2、感光層3d及び第2クラッド部5の屈折率を示している。なお、屈折率は、シリカガラスに対するドーパントの種類及びその添加量によって決まるので、屈折率n1〜n4の具体的な値については省略する。
以上の構成によれば、コア部1と感光層3dとの間に、フォトリフラクティブ効果を示さない第1クラッド部2が配置される。従って、コア部1から離間した感光層3dのみに所定波長の紫外線の照射による屈折率nの摂動を生じさせることが可能となる。
本実施形態の光ファイバ型光学素子10dでは、感光層3dのみに、波長244nmの紫外線の照射による屈折率nの摂動によって形成されたグレーティング(屈折率グレーティング)4dを形成している。感光層3dにおけるグレーティング4dは、光ファイバ型光学素子10dの一方の端面の位置から、導波方向に約20mmの範囲に亘って延在している。
なお、本実施形態のグレーティング4dは、導波方向に周期性を持つブラッググレーティングであり、周期PSは、約310nmである。また、グレーティング4dは、必要に応じて波長の整数倍のブラッググレーティングや上述した長周期グレーティング、またはスラント型のブラッググレーティングとしても良い。
以上より、図4に示すように、グレーティング4dの周期PSを調整することにより、導波方向の任意の位置で、第1クラッド部2及び感光層3dにおける所定波長のクラッドモード光L1’を必要に応じて選択的に反射して反射光L2’とすることができる。しかも、グレーティング4dがコア部1から離間して形成されているので、グレーティング4dの影響を受けてコアモード光が損失することはない。
なお、コア部1と第1クラッド部2との界面から感光層3dまでの距離Δ(第1クラッド部2の厚さ)は、第1実施形態と同じである。すなわち、コアモード光の強度が最大強度の1/eよりも小さくなる領域に感光層3dが形成されていれば、コアモード光は、概ねグレーティング4dの影響を受けない。また、より好ましくは、距離Δ≧5μmである。
上述したように、光ファイバ型光学素子10dによれば、光ファイバ型光学素子10dを変形させる必要がなく、感光層3dのグレーティング4dが外乱となって、コアモード光が影響を受けることはないので、コアモード光に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除することができる。
よって、コア部1に影響を及ぼす外乱を可能な限り排除し、導波方向に対する所望の位置で第1クラッド部2におけるクラッドモード光を選択的に反射させることができる。また、FGの手法を用いているので、光ファイバ型光学素子10dの基本構造を大きく変更する必要がなく、光ファイバ型光学素子10dの加工が容易である。
〔5.屈折率グレーティングの形成方法について〕
次に、図5の(a)〜図5の(d)に基づき、上述したグレーティング4a〜4dの形成方法について説明する。なお、ここで説明する屈折率グレーティングの形成方法は、上述した第1〜4実施形態、並びに以下で説明する第5及び6実施形態に共通するものである。また、屈折率グレーティングの形成方法は、ここで説明する方法に限られない。
まず、図5の(a)は、光ファイバ型光学素子10a〜10dの周囲をプライマリ被覆層20及びセカンダリ被覆層30で被覆したときの様子を示す斜視図である。
また、図5の(b)は、セカンダリ被覆層30の一部を除去したときの様子を示す斜視図である。
次に、図5の(c)は、セカンダリ被覆層30の一部を除去した部分に紫外線を照射したときの様子を示す斜視図である。
さらに、図5の(d)は、プライマリ被覆層20に紫外光による回折光を照射したときの各構成要素の配置を示す構成図である。
図5の(a)に示すように、光ファイバ型光学素子10a〜10dの外周側は、プライマリ被覆層20及びセカンダリ被覆層30で被覆され、被覆ファイバ40としている。
プライマリ被覆層20は、紫外線(以下、「UV光」と称する場合がある)の透過率の高い熱硬化型のシリコーン樹脂からなるものである。具体的には、ジメチルシリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化型のシリコーン樹脂は、波長244nmの紫外線に対して、約90%程度の透過率を有する。よって、このシリコーン樹脂からなるプライマリ被覆層20上から紫外線を照射しても、紫外線は光ファイバ型光学素子10a〜10dに達する。よって、光ファイバ型光学素子10a〜10dにグレーティング4a〜4dを形成する際に、プライマリ被覆層20を除去する必要がない。
このプライマリ被覆層20の厚さとしては、1〜10μmであることが好ましい。1μm未満であると光ファイバ型光学素子10a〜10dの保護機能が得られず、10μmを超えるとグレーティング4a〜4d形成時の紫外線の吸収が大きくなる。
次に、セカンダリ被覆層30は、通常の光ファイバの被覆に用いられる紫外線吸収性で、波長244nmの紫外線吸収率が約10%以下の紫外線硬化型樹脂を用いることができ、好ましくはエポキシ系あるいはウレタンアクリレート系の紫外線硬化型樹脂を用いることができる。
このセカンダリ被覆層30の厚さとしては、51.5〜61.5μmであることが好ましい。51.5μm未満であると、被覆ファイバ40に十分な強度を与えることができず、61.5μmを超えると、光ファイバ型光学素子10a〜10dにグレーティング4a〜4dを形成する際のセカンダリ被覆層30の除去が困難となり、また、被覆ファイバ40の取り扱い性が悪化する。
このセカンダリ被覆層30の紫外線硬化型樹脂の紫外線透過率は、244nmの紫外線において約10%以下であるので、従来の紫外線透過率の高い紫外線硬化型樹脂のみを被覆層に用いた光ファイバの製造方法のように製造速度を低下させる必要がなく、通常の製造速度により光ファイバ型光学素子10a〜10dを製造することができる。セカンダリ被覆層30は、上記のように紫外線透過率が低いものであるので、FGの製造時には除去する必要があるが、このセカンダリ被覆層30は容易に除去することができる。
例えば、セカンダリ被覆層30に紫外線ビームをパルス状に照射することによって、紫外線硬化型樹脂が紫外線を吸収して加熱され、この熱で燃焼し、簡単にアブレーションを起こすため、これを容易に取り除くことができる。この紫外線の照射は、例えばエキシマレーザ等の紫外線ビームをパルス状にセカンダリ被覆層30に照射することにより可能である。このように、紫外線を照射することにより、セカンダリ被覆層30を除去することができるので、光ファイバ型光学素子10a〜10dに傷をつけることがない。またセカンダリ被覆層30の除去は、紫外線照射装置を用いて容易に行うことができるものであるので、FGの製造工程において、特別な装置を用意する必要がない。
また、セカンダリ被覆層30の除去された被覆ファイバ40は、その表面を紫外線透過率の高いプライマリ被覆層20に被われているので、この上から、紫外線を照射してグレーティング4a〜4dを形成することが可能である。よって、このような被覆ファイバ40においては、グレーティング4a〜4d形成中に、光ファイバ型光学素子10a〜10dにマイクロクラックが生じることがないので、グレーティング4a〜4d形成後に光ファイバ型光学素子10a〜10dの強度が劣化することがない。
以下、グレーティング4a〜4dの形成方法の詳細について説明する。まず、100気圧、50℃の水素雰囲気中で5日間保管し、光ファイバ型光学素子10a〜10dの紫外線感受性を高める(水素処理工程)。
次に、図5の(b)及び図5の(c)に示すように、被覆ファイバ40の途中のグレーティングを形成する部分に、紫外線レーザをパルス状に照射してセカンダリ被覆層30を除去する。このときの紫外線照射装置としては、グレーティングに用いるものと同様のものを用いることができ、アルゴンイオンレーザの第二高調波(244nm)の他、エキシマレーザ、QスイッチYAG(イットリウム−アルミニウム−ガーネット)レーザの3次高調波等を用いることができる。また、紫外線の波長としては190〜400nm、エネルギー密度としては0.5〜10.0mJ/mm、パルス数としては10〜200Hz/10〜1000secとするのが好ましい。
次に、セカンダリ被覆層30が除去された被覆ファイバ40に、プライマリ被覆層20上から、紫外線(UV光)を照射して、光ファイバ型光学素子10a〜10dにグレーティング4a〜4dを形成する。長周期グレーティングとして機能する長周期のグレーティング4a〜4dは、形成しようとするグレーティング4a〜4dの周期と同じ周期でスリットが形成された散乱マスク(不図示)を用いて形成することができる。一方、ブラッググレーティングとして機能する短周期のグレーティング4a〜4dは、図5の(d)に示す位相マスク6を用いて、図5の(d)に示すように行われる。
なお、図5の(d)は、図5の(b)に示す被覆ファイバ40における、グレーティング形成部50を含むセカンダリ被覆層30の除去部分を示している。また、位相マスク6の片面には、所定の周期(310nm)で複数の格子7が形成されている。
ブラッググレーティングとして機能する短周期のグレーティング4a(又は4b〜4d)を形成するには、図5の(d)に示すように、被覆ファイバ40の側面から位相マスク6を介して、紫外線照射装置(図示せず)から、アルゴンイオンレーザの第二高調波(波長244nmの紫外線)を照射する。
なお、長周期グレーティングのグレーティング4a(又は4b〜4d)については、波長244nmの紫外線を約20分間照射し、ブラッググレーティングのグレーティング4b(又は4a、4c、4d)については、約10分間照射した。
なお、ブラッググレーティングを形成する場合、位相マスク6の格子7によって紫外線が回折し、+1次回折光と、−1次回折光とが干渉して干渉縞を生じる。また、この干渉縞を生じた部分の光ファイバ型光学素子10a〜10dの感光層3a〜3dの屈折率がフォトリフラクティブ効果によって変化する。なお、紫外線の回折光としては、2次以上の回折光を用いても良い。
また、グレーティング4a〜4dは、スラント型グレーティングであっても良い。スラント型グレーティングは、その角度変換効果により、放射モードに強く結合させることが可能である。スラント型グレーティングを得るには、フォトリフトラクティブ効果を利用する際に、例えば、図5の(d)に示す位相マスク6の片面に形成されている周期的な格子7が、被覆ファイバ40の軸方向に対して斜めになるようにセットした状態で、この位相マスク6を介して被覆ファイバ40に紫外光を照射すればよい。
以上の結果、光ファイバ型光学素子10a〜10dの導波方向に沿って、グレーティング4a〜4dが形成されたFGを製造することができる。このときの周期が短周期の場合はファイバブラッググレーティング、長周期の場合は長周期ファイバグレーティングとなる。その後、脱水素工程として、120℃の熱処理を約12時間行う。
〔6.第5実施形態〕
次に、図6に基づき、本発明のさらに他の実施形態であるファイバレーザ70の構成について説明する。図6は、ファイバレーザ70の構成を示すブロック図である。本実施形態のファイバレーザ70は、ブラッググレーティングとして機能する第2又は第4実施形態の光ファイバ型光学素子10b又は10dを備えたものである。
図6に示すように、ファイバレーザ70は、光ファイバ型光学素子10b又は10d、パルス光源71、ポンプコンバイナ72、及び合計4つのLD73を備える。
パルス光源71は、例えば、パルス幅50ns、ピークパワー60W、繰り返し周波数20kHz、波長1.06μmのパルス(信号光)を、ポンプコンバイナ72を介して光ファイバ型光学素子10b又は10dのコア部1に入射させるものである。
また、LD73は、波長980nmの励起光(レーザ光)を、ポンプコンバイナ72を介して光ファイバ型光学素子10b又は10dの第1クラッド部2及び感光層3b又は3dに入射させるものである。
本実施形態では、コア部1に入射させる信号光と、第1クラッド部2及び感光層3b又は3dに入射させる励起光とが、ポンプコンバイナ72を介して光ファイバ型光学素子10b又は10dに入射するように構成されている。
光ファイバ型光学素子10b又は10dは、図2に示したダブルクラッド構造をとる。このため、コア1は、信号光を導波する導波路として機能し、第1クラッド2及び感光層3b又は3dは、励起光を導波する導波路(インナークラッド)として機能する。第2クラッド5は、励起光をインナークラッドに閉じ込めるために用いられる。光ファイバ型光学素子10b又は10dにおいて、グレーティング4b又は4dは、励起光を導波する感光層3b又は3dのポンプコンバイナ72側とは反対側の端部に形成される。これにより、イッテルビウムの励起に使用されなかった励起残留光(の一部)を、ポンプコンバイナ72側とは反対側の端部にて反射させ、イッテルビウムの励起に再使用することができる。
〔7.第6実施形態〕
次に、図7の(a)及び図7の(b)に基づき、本発明のさらに他の実施形態であるLDモジュール80の構成について説明する。本実施形態のLDモジュール80は、長周期ファイバグレーティングとして機能する第1実施形態のファイバ型光学素子10a又は10cを備えたものである。
図7の(a)は、LDモジュール80の構成を示すブロック図であり、図7の(b)は、光ファイバ型光学素子10a又は10c(レンズドファイバとしたもの)のレンズ部82の構造の一例を示す模式図である。
図7の(a)に示すように、LDモジュール80は、ハイパワーLD81、レンズ部82、ベース83、サブマウント84、ペルチェ素子85、フェルール86及びレーザ射出口87を備える。
ハイパワーLD81は、出力パワーが10W程度であり、出力光(レーザ光)の波長は、915nmである。
ハイパワーLD81は、放熱特性を向上させるため,ジャンクションダウンの配置でサブマウント84に固定されている。
レンズ部82は、光ファイバ型光学素子10a又は10cの一方の端面をレンズ形状とした部分であり、図7の(b)に示すように、楔角θは、約115°、レンズ径rは、約15μmである。これにより、ハイパワーLD81から出射されるレーザ光を、光ファイバ型光学素子10a又は10cのコア部1に効率良く集光させている。
また、光ファイバ型光学素子10a又は10cは、精密調芯した後、YAG溶接でベース83に固定される。ベース83の下にはペルチェ素子85(thermoelectric cooler: TEC)が取り付けられ、ハイパワーLD81の温度を一定に制御できるようにしている。
なお、フェルール86は、光ファイバ型光学素子10a又は10cの光出射端側を固定するものであり、レーザ光は、レーザ射出口87から出射されるようになっている。
本実施形態の光ファイバ型光学素子10a又は10cでは、フェルール86を貫通する部分が金属コートされている。このため、金属コートされている領域の手前でクラッドモード光を光ファイバ型光学素子10a又は10cの外部に放射させ、金属コートの過熱を防止することが望ましい。そこで、本実施形態に示す例では、感光層3a又は3cにおけるグレーティング4a又は4cは、レンズ部82から約2.5cmの位置から、導波方向に約2cmの範囲に亘ってスラント角が10度のスラント型グレーティングとして形成している。なお、グレーティング4a又は4cの周期PLは、約750nmである。また、スラント角とは、グレーティング方向(屈折率上昇が起きている面に垂直な方向)と、光ファイバ型光学素子10a又は10cの軸方向との為す角のことである。
また、本発明は、以下のように表現することもできる。
すなわち、本発明の光ファイバ型光学素子は、前記感光層は、前記コア部に振幅が偏在する導波モードの光強度が、最大強度の1/eよりも小さくなる領域に存在していることが好ましい。また、クラッド部の厚さが、5μm以上であっても良い。
前記構成によれば、本発明の光ファイバ型光学素子は、コア部に振幅が偏在する導波モードの振幅のほとんどは、光強度が、最大強度の1/eとなるまでの領域内(又はクラッド部の厚さが5μmを超えない範囲内)に存在し、光強度が、最大強度の1/eよりも小さくなる領域(又はクラッド部の厚さが5μm以上である範囲)には、コアモード光の振幅が存在しないとみなすことができるため、コアモード光に影響を与えず、クラッドモード光がそのまま伝播することを抑制することができる。
なお、シングルモードの場合は、光強度が、最大強度の1/eとなる領域の径は、いわゆるモードフィールド径(Mode Field Diameter;MFD)となる。
以上より、コア部と感光層とが、充分離れているので、屈折率グレーティングが、コアモード光に対する外乱となることを回避することができる。
また、本発明の光ファイバ型光学素子は、前記導波方向に延在して前記感光層の周囲を取り囲む、他のクラッド部が設けられていても良い。
前記構成によれば、本発明を複数のクラッド部を有する光ファイバ型光学素子に適用することができる。
以下、クラッド部が複数ある場合に、例えば、コア部に近い方から、第1クラッド部、第2クラッド部、・・・第Lクラッド部・・・第Nクラッド部(L、Nは、自然数;L<N)と称することにする。
このとき、感光層は、第1クラッド部〜第Nクラッド部の中から選択された1つのクラッド部の外周側に近接して設けられていても良い。
例えば、第Lクラッド部のクラッドモード光を選択的に他のモードに結合(放射モードを含む)又は反射させる場合には、感光層は、第Lクラッド部の外周側に近接して設ければ良い。
また、本発明の光ファイバ型光学素子は、前記屈折率グレーティングは、所定波長の導波モードを放射モードに結合する長周期グレーティングであっても良いし、所定波長の導波モードを反射するブラッググレーティングであっても良い。
屈折率グレーティングは、長周期ファイバグレーティング(以下、長周期グレーティングという)であれば、所定波長の導波モードを放射モードに結合することができる。
また、短周期ファイバグレーティング又はファイバブラッググレーティング(以下、ブラッググレーティングという)であれば、所定波長の導波モードを反射することができる。
また、本発明の光ファイバ型光学素子は、前記ブラッググレーティングは、スラント型のグレーティングであっても良い。
スラント型のグレーティングは、その角度変換効果により、所定波長の導波モードを放射モードに強く結合させることが可能となる。
また、本発明のレーザダイオードモジュールは、前記光ファイバ型光学素子のいずれかを備えたレーザダイオードモジュールであっても良い。
前記構成によれば、例えば、屈折率グレーティングを、導波方向の所望の位置で形成し、長周期グレーティングとすることにより、所望の位置でクラッド部における不要光又は余剰光を放射モードに結合することができるので、光ファイバ型光学素子を被覆する被覆部や金属コート部が高温状態となり破損してしまうことを防止することができるなどの効果が得られる。
また、本発明のファイバレーザは、前記光ファイバ型光学素子のいずれかを備えたファイバレーザであっても良い。
前記構成によれば、例えば、屈折率グレーティングを、ブラッググレーティングとすることにより、コアモード光の増幅に寄与できなかったレーザ光の一部を所望の位置で反射させて、コアモード光の増幅に再度寄与させることができるなどの効果が得られる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組合せて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、ファイバレーザやLDモジュール等に使用する光ファイバ型光学素子に利用することができる。特に、コア部に振幅が偏在する導波モードの損失の低さが要求される光ファイバ型光学素子、ファイバレーザ及びLDモジュール等に好適に利用することができる。
1 コア部
2 第1クラッド部(クラッド部)
3a,3b,3c,3d 感光層
4a,4b,4c,4d グレーティング(屈折率グレーティング,長周期グレーティング,ブラッググレーティング)
5 第2クラッド部(他のクラッド部)
6 位相マスク
7 格子
10a,10b,10c,10d 光ファイバ型光学素子
20 プライマリ被覆層
30 セカンダリ被覆層
40 被覆ファイバ
50 グレーティング形成部
70 ファイバレーザ
71 パルス光源
72 ポンプコンバイナ
73 LD
80 LDモジュール(レーザダイオードモジュール)
81 ハイパワーLD
82 レンズ部
83 ベース
84 サブマウント
85 ペルチェ素子
86 フェルール
87 レーザ射出口
d1 コア径
d2 第1クラッド径
d3 感光層外径
d4 第2クラッド径
L1,L1’ クラッドモード光
L2 放射モード
L2’ 反射光
n,n1〜n4 屈折率
PL,PS 周期

Claims (9)

  1. 入射される光の導波方向に延在するコア部と、
    前記導波方向に延在して前記コア部の周囲を取り囲む感光層であって、所定波長の紫外線の照射により屈折率グレーティングが形成される感光層とを備え、
    前記コア部と前記感光層との間に、コア部よりも屈折率が低く、且つ前記所定波長の紫外線の照射により屈折率が変化する光感受性が前記感光層よりも低いクラッド部が設けられていることを特徴とする光ファイバ型光学素子。
  2. 前記感光層は、前記コア部に振幅が偏在する導波モードの光強度が、最大強度の1/eよりも小さくなる領域に存在していることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ型光学素子。
  3. 前記導波方向に延在して前記感光層の周囲を取り囲む、他のクラッド部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ型光学素子。
  4. 前記屈折率グレーティングは、所定波長の導波モードを放射モードに結合する長周期グレーティングであることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の光ファイバ型光学素子。
  5. 前記屈折率グレーティングは、所定波長の導波モードを反射するブラッググレーティングであることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の光ファイバ型光学素子。
  6. 前記ブラッググレーティングは、スラント型のグレーティングであることを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ型光学素子。
  7. 前記クラッド部の厚さが、5μm以上であることを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の光ファイバ型光学素子。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の光ファイバ型光学素子を備えていることを特徴とするレーザダイオードモジュール。
  9. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の光ファイバ型光学素子を備えていることを特徴とするファイバレーザ。
JP2012506884A 2010-03-23 2011-02-17 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ Expired - Fee Related JP5355780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506884A JP5355780B2 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065990 2010-03-23
JP2010065990 2010-03-23
PCT/JP2011/053331 WO2011118293A1 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ
JP2012506884A JP5355780B2 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118293A1 true JPWO2011118293A1 (ja) 2013-07-04
JP5355780B2 JP5355780B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=44672866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506884A Expired - Fee Related JP5355780B2 (ja) 2010-03-23 2011-02-17 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8934508B2 (ja)
EP (1) EP2551706A4 (ja)
JP (1) JP5355780B2 (ja)
CN (1) CN102804006B (ja)
WO (1) WO2011118293A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001734A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 ファイバレーザ
US9366810B2 (en) * 2012-08-29 2016-06-14 Ofs Fitel, Llc Double-clad, gain-producing fibers with increased cladding absoroption while maintaining single-mode operation
US9366806B2 (en) * 2012-08-29 2016-06-14 Ofs Fitel, Llc Gain-producing fibers with increased cladding absorption while maintaining single-mode operation
JP5771586B2 (ja) 2012-10-16 2015-09-02 株式会社フジクラ 光ファイバ及びそれを用いたファイバレーザ装置
US9091800B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-28 Ofs Fitel, Llc Glass buffers
US9482824B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Ofs Fitel, Llc Removing unwanted light from high-power optical systems
US9880355B2 (en) * 2013-08-07 2018-01-30 Coractive High-Tech Inc. Spatially modulated cladding mode stripper and optical fiber therewith
JP6033200B2 (ja) * 2013-08-27 2016-11-30 オーエフエス ファイテル,エルエルシー シングルモード動作を維持したままクラッド吸収を増加させた利得をもたらすファイバ
CN103811985B (zh) * 2014-03-05 2017-01-18 中国科学院半导体研究所 一种小型化的铒镱共掺超荧光光纤光源
JP2016189406A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 Kddi株式会社 光増幅器
FR3036050B1 (fr) * 2015-05-13 2017-06-09 Univ Strasbourg Dispositif de traitement laser et station de travail comportant un tel dispositif
WO2017189863A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Analog Photonics LLC Optical waveguide device
US10495816B2 (en) 2017-03-16 2019-12-03 Ofs Fitel, Llc Cladding mode stripper for use with optical systems and methods of forming the same
JP2019095466A (ja) * 2017-11-17 2019-06-20 住友電気工業株式会社 光ファイバおよびスラント型ファイバグレーティング
TWI667853B (zh) * 2017-12-26 2019-08-01 國家中山科學研究院 High power fiber laser beam combining component
DK3757635T3 (da) * 2018-02-20 2023-11-27 Sumitomo Electric Industries Fremgangsmåde til fremstilling af optisk fiber
CN112888977B (zh) 2018-09-10 2023-12-19 恩耐公司 由包层光剥离器封装的光纤拼接
EP3841411A4 (en) * 2018-09-21 2022-06-01 NLIGHT, Inc. LIGHT STRIPPER FOR THE COAT OF AN OPTICAL FIBER
US11061186B2 (en) * 2018-11-26 2021-07-13 Globalfoundries U.S. Inc. Waveguide structures
US20210367391A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-25 UNIVERSITé LAVAL Pump reflectors for cladding-pumped optical fiber systems
JP7441129B2 (ja) 2020-06-25 2024-02-29 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
JPWO2022196124A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104852A (en) 1996-01-18 2000-08-15 British Telecommunications Public Limited Company Optical waveguide with photosensitive refractive index cladding
JP4212724B2 (ja) 1999-06-28 2009-01-21 株式会社フジクラ 光増幅器
JP2001021772A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオードモジュール
US6400865B1 (en) * 2000-05-31 2002-06-04 Fitel Usa Corp. Article comprising a Bragg grating in a few-moded optical waveguide
US6836418B2 (en) * 2000-06-19 2004-12-28 Fujikura Ltd. Slant short-period grating
US6836607B2 (en) * 2001-03-14 2004-12-28 Corning Incorporated Cladding-pumped 3-level fiber laser/amplifier
JP2003029062A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Sumitomo Electric Ind Ltd グレーティング内蔵光ファイバおよびグレーティング形成用光ファイバ
CA2396650C (en) * 2001-08-31 2010-05-04 Fujikura Ltd. Fiber type optical component
JP3798304B2 (ja) * 2001-11-29 2006-07-19 株式会社フジクラ スラント型短周期光ファイバグレーティング及びその製造方法
WO2003093887A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Fibre optique et filtre de reseau de fibres comportant une telle fibre
US7376307B2 (en) * 2004-10-29 2008-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Multimode long period fiber bragg grating machined by ultrafast laser direct writing
EP1770417B1 (de) 2005-09-29 2008-04-09 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Optische Faser und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7440176B2 (en) * 2006-02-17 2008-10-21 Newport Corporation Bi-directionally pumped optical fiber lasers and amplifiers
US7349596B2 (en) * 2006-03-16 2008-03-25 Northrop Grumman Corporation System and method to remove light from cladding
JP4551390B2 (ja) * 2006-12-21 2010-09-29 浜松ホトニクス株式会社 光学部品及び光学装置
US7437046B2 (en) 2007-02-12 2008-10-14 Furukawa Electric North America, Inc. Optical fiber configuration for dissipating stray light
FR2930997B1 (fr) * 2008-05-06 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Fibre optique monomode
JP2009282468A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd 光ファイバ、光レセプタクル及びレセプタクル型光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551706A4 (en) 2017-11-29
US20130016742A1 (en) 2013-01-17
WO2011118293A1 (ja) 2011-09-29
CN102804006A (zh) 2012-11-28
JP5355780B2 (ja) 2013-11-27
EP2551706A1 (en) 2013-01-30
CN102804006B (zh) 2015-03-25
US8934508B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355780B2 (ja) 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ
CN109792129B (zh) 单片可见光波长光纤激光器
JP5786143B2 (ja) ファイバー部品及びレーザ装置
CN110418992B (zh) 包层模光除去构造和激光装置
EP3640691B1 (en) High power spatial filter
US10605982B2 (en) Multicore optical fiber with a core and a common cladding having a higher refractive index than the core, fiber Bragg grating, and method for manufacturing fiber Bragg grating
TW200947002A (en) Gratings at optical fiber side and coupling apparatus using the same
JP2015145960A (ja) 漏れ光除去構造及びファイバレーザ
CN109690885B (zh) 具有诱导杂散光损耗机制的光纤激光器系统
US9110246B2 (en) High power spatial filter
JP5688565B2 (ja) ファイバレーザ装置と光増幅方法
US20210367391A1 (en) Pump reflectors for cladding-pumped optical fiber systems
WO2011160234A2 (en) Active optical device component with large area bragg grating
JP6744074B2 (ja) 光ファイバグレーティング用光ファイバおよびファイバレーザ装置
JP2015179761A (ja) ファイバレーザ装置
WO2010075368A1 (en) Side-firing optic fiber tip with length-based beam diameter
JP4873645B2 (ja) 光ファイバラマンレーザ装置
JP5579207B2 (ja) 光ファイバの移動規制構造
JP7322876B2 (ja) 光デバイスの製造方法、光デバイス、及び光デバイスの製造装置
US20220221663A1 (en) Fiber laser insensitive aiming laser
JP2020088161A (ja) 保護キャップ及びレーザ装置
JP2001111153A (ja) 光結合系
JP2003283016A (ja) 受動型モードロック・ファイバーレーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5355780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees