JPWO2011111443A1 - 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法およびプログラム - Google Patents

携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011111443A1
JPWO2011111443A1 JP2012504357A JP2012504357A JPWO2011111443A1 JP WO2011111443 A1 JPWO2011111443 A1 JP WO2011111443A1 JP 2012504357 A JP2012504357 A JP 2012504357A JP 2012504357 A JP2012504357 A JP 2012504357A JP WO2011111443 A1 JPWO2011111443 A1 JP WO2011111443A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
position information
terminal device
wireless
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012504357A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 晃二
晃二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2011111443A1 publication Critical patent/JPWO2011111443A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0257Hybrid positioning
    • G01S5/0263Hybrid positioning by combining or switching between positions derived from two or more separate positioning systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

第1の位置情報生成部(130)は、第1の無線通信手段(110)によって受信された第1の無線信号に基づいて第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成する。第2の位置情報生成部(140)は、第2の無線通信手段(120)が第2の無線信号を受信できる位置を表す第2の位置情報を第1の位置情報を用いて生成する。無線通信動作判定部(150)は、生成された第1,第2の位置情報に基づいて第2の無線通信手段の動作の可否を判定する。電源制御部(160)は、判定結果に応じ第2の無線通信手段の電源制御を実施(160)する。これにより、携帯通信端末装置の位置情報を低コストおよび簡易な信号処理で一義的に決定し、この位置情報に基づいた無線通信機能の電源制御を実現することができる。

Description

本発明は、携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体に関し、特に、複数の無線通信機能を有する携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体に関する。
近年、1つの端末装置で異なる無線帯域信号による異なる無線通信機能を有する携帯通信端末装置が普及している。
例えば、いわゆる第3世代(以下、「3G」とする。)携帯電話機として無線通信を行う携帯電話機能と、無線LAN(Wireless-Local Area Network;以下、「W−LAN」とする。)のアクセスポイントと接続して無線通信を行うW−LAN通信機能との両方の機能を備えた携帯通信端末装置がある。このような携帯通信端末装置は、携帯電話装置として用いられることと併せて、W−LAN通信端末装置としてIP電話端末や高速インターネットアクセス端末として用いられている。
しかしながら、携帯通信端末装置によるW−LAN通信の実行は、自宅や職場、または、W−LAN接続サービスを提供しているホットスポットなどのW−LAN通信が実行可能な場所に限定される。よって、W−LAN接続不可の場所においても携帯通信端末装置のW−LAN通信機能が動作状態を維持している場合では、W−LAN通信機能が無駄な電力を消費してしまう。
このようなW−LAN通信機能を具備する携帯通信端末装置の電力の浪費を防ぐためには、W−LAN通信機能を使用不可である状況において、W−LAN通信機能による無駄な電力の消費を抑制する必要があった。
このような課題に対して、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号を利用して携帯端末の位置情報を検出し、予め登録されているアクセスポイントの位置情報と検出した位置情報とを比較することで無線LANアダプタの電源制御を行う技術(特許文献1)や、携帯電話基地局から送信される無線LAN基地局の存在の有無を示す報知情報を受信し、受信した報知情報に応じて無線LAN通信部の電源制御を行う技術(特許文献2)や、無線LANアクセスポイントを検出できた場所のセルラー通信における複数の隣接基地局からの受信信号強度の閾値を記憶し、この閾値に応じて無線LAN通信部の電源制御を行う技術(特許文献3)が知られている。
特開2004−165755号公報 特開2006−295643号公報 特開2008−66781号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、GPSを利用して位置検出を行うため、位置検出専用のデバイスを携帯通信端末装置に搭載する必要があり、携帯通信端末装置のコストが高くなってしまう。
また、特許文献2に記載の技術では、携帯電話基地局の通信可能な範囲内に存在する無線LAN基地局の情報をサーバ装置等で予め管理しておく必要があるため、無線LAN基地局の情報管理に多大なコストを要するといった問題がある。
また、特許文献3に記載の技術では、携帯電話基地局からの受信信号強度の閾値に応じて携帯端末装置の位置情報が決定されるために、受信信号の受信品質によっては同じ位置であるにも拘わらず受信信号強度に誤差が生じるため、一義的に携帯端末装置の位置情報を決定するためには高度で煩雑な信号処理を行い誤差を補正する必要がある。
したがって、本発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、異なる無線通信手段を有する携帯通信端末装置において、携帯通信端末装置の位置情報を低コストおよび簡易な信号処理で一義的に決定し、この位置情報に基づいた無線通信機能の電源制御を実現することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の無線信号を送受信する第1の無線通信手段と、第2の無線基地局との間で第2の無線信号を送受信する第2の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段によって受信された前記第1の無線信号に基づいて、前記第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成する第1の位置情報生成手段と、前記第1の位置情報のうち、前記第2の無線通信手段と前記第2の無線通信基地局との間で無線通信が可能な位置を表す情報を第2の位置情報として生成する第2の位置情報生成手段と、前記第2の無線通信手段による無線通信動作の可否を前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて判定する無線通信動作判定手段と、前記無線通信動作判定手段による判定結果に応じて前記第2の無線通信手段の電源制御を行う電源制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、第1の無線通信基地局から送信される第1の無線信号に基づいて、この第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成し、この第1の位置情報を用いることにより第2の無線通信手段による無線通信動作の可否を判定することができる。すなわち、装置の位置情報を第1の無線通信におけるシステムを利用して一義的に表すことができ、この位置情報に基づいた第2の無線通信手段による無線通信動作の可否を判定することができる。
したがって、異なる無線通信機能を有する携帯通信端末装置において、一方の無線通信機能によって受信された信号を利用して生成した装置の位置情報に基づいて他方の無線通信機能の動作可否を判定し、この判定結果に応じた電源制御を実行することで携帯通信端末装置の不必要な電力消費を抑制し、動作可能時間、いわゆる待ち受け時間を延長させることができる。
また、本発明における携帯通信端末装置が備える無線通信手段により受信された信号を利用して装置の位置情報を生成することから、高価なデバイスや基地局の情報管理や煩雑な信号処理といった構成を必要とせず、低コストな構成で容易な信号処理によって携帯通信端末装置の不必要な電力消費を抑制し、待ち受け時間を延長させることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施の携帯にかかる携帯通信端末装置の動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施の携帯にかかる携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。 図4は、携帯電話基地局から送信される第1の無線信号と位置関係とを概念的に説明する図である。 図5は、本発明の第2の実施の形態にかかる携帯通信端末装置による電源制御動作を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第3の実施の形態にかかる携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態にかかる携帯通信端末装置による電源制御動作を示すフローチャートである。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる携帯通信端末装置10は、異なる無線通信手段を有する携帯通信端末装置であって、特に、一方の無線通信手段の電源制御を自装置の位置に応じて行うものである。
本実施の形態にかかる携帯通信端末装置10は、図1に示すように、第1の無線通信部と、第2の無線通信部120と、第1の位置情報生成部130と、第2の位置情報生成部140と、無線通信動作判定部150と、電源制御部160とから構成されている。
第1の無線通信部110は、第1の無線信号に対応する第1の無線通信基地局との間でこの第1の無線信号を送受信することにより、第1の無線通信を実行する。
第2の無線通信部120は、第2の無線信号に対応する第2の無線通信基地局との間でこの第2の無線信号を送受信することにより、第2の無線通信を実行する。
第1の位置情報生成部130は、第1の無線通信部110によって受信された第1の無線信号に基づいて、この第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成する。
第2の位置情報生成部140は、第2の無線通信部120と第2の無線通信基地局との間で無線通信が可能な位置における第1の位置情報を第2の位置情報として生成する。
無線通信動作判定部150は、第2の無線通信部120による無線通信動作の可否を第1の位置情報と第2の位置情報とに基づいて判定する。
電源制御部160は、無線通信動作判定部150による判定結果に応じて、第2の無線通信部120の電源を制御する。
なお、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置10の各構成要素は、CPU(中央演算装置)やメモリ、インターフェースからなるコンピュータにコンピュータプログラム(ソフトウエア)をインストールすることによって実現され、上述した携帯通信端末装置10の各種機能は、上記コンピュータの各種ハードウェア資源と上記コンピュータプログラムとが協働することによって実現される。
また、上記コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能なCD−ROMやハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に格納された状態で提供されても良く、電気通信回線を介してコンピュータが読み取り可能な状態で提供されても良い。
次に、図2を参照して、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置10の動作について説明する。
図2に示すように、携帯通信端末装置10の第2の位置情報生成部140は、はじめに第2の無線通信が実行可能である位置を表す位置情報について、この位置で受信した第1の無線信号に基づいて第1の位置情報生成部130によって生成された第1の位置情報を第2の位置情報として生成する(S101)。
第2の位置情報が生成されると、第1の無線通信部110は、第1の無線信号を受信する(S102)。第1の無線信号を受信すると、第1の位置情報生成部130は、第1の無線通信部110により第1の無線信号を受信した際の自装置の位置を表す第1の位置情報を生成する(S103)。
第1の位置情報が生成されると、無線通信動作判定部150は、第2の位置情報生成部140によって生成された第2の位置情報と、第1の位置情報生成部130によって生成された第1の位置情報とに基づいて、第2の無線通信部120による無線通信動作の可否を判定し(S104)、この判定結果に基づいて第2の無線通信部120の電源制御を電源制御部160に実行させる(S105)。
このように、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置によれば、装置の位置情報に基づいた一方の無線通信機能部の電源制御を実行することで不必要な電力消費を抑制し、携帯通信端末装置の動作可能時間、いわゆる待ち受け時間を延長させることができる。
また、携帯通信端末装置が備える無線通信手段により受信された信号を利用して装置の位置情報を生成することから、高価なデバイスや基地局の情報管理や煩雑な信号処理といった構成を必要とせず、低コストな構成で容易な信号処理によって携帯通信端末装置の不必要な電力消費を抑制し、待ち受け時間を延長させることができる。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態にかかる携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる携帯通信端末装置20は、異なる無線通信手段として携帯電話による無線通信手段と無線LANによる無線通信手段とを備える携帯通信端末装置であって、無線LANによる無線通信手段に対する電源制御を自装置の位置に応じて行うものである。
本実施の形態にかかる携帯通信端末装置20は、図3に示すように、自装置の各構成要素の動作を制御する制御部200と、携帯電話通信網における無線通信を実行する携帯電話機能部210と、無線LANにおける無線通信を実行する無線LAN通信機能部220と、記憶部230と、操作部240と、表示部250とから構成されている。
携帯電話機能部210は、携帯電話基地局Anとの間で携帯電話通信網における無線帯域信号(以下、「第1の無線信号」とする。)を送受信することにより、携帯電話通信を実行する。
無線LAN通信機能部220は、無線LAN基地局Bとの間で無線LAN通信における無線帯域信号(以下、「第2の無線信号」とする。)を送受信することにより、無線LAN通信を実行する。
記憶部230は、プログラム(ソフトウエア)や各種データなどの情報を記憶する。例えば、ハードディスクやRAMやROMなどのメモリ装置である。
操作部240は、ユーザからの操作等による入力情報のインターフェースである。例えば、キーボードやタッチパネルなどのキー入力装置である。
表示部250は、画像データを表示するディスプレイなどの表示装置である。
上記した携帯通信端末装置20の構成要素のうち、本実施の形態における無線LAN通信機能部220に対する電源制御に関わる制御部200の構成要素について、以下に詳細な説明をする。
制御部200は、位置情報生成部201と、無線LAN起動位置情報生成部202と、無線LAN通信動作判定部203と、電源制御部204とから構成されている。
位置情報生成部201は、携帯電話機能部210によって受信される携帯電話基地局A1〜Anから送信された第1の無線信号に基づいて、この第1の無線信号を受信した際の自装置の位置を表す位置情報(以下、「第1の位置情報」と表す。)を生成し、記憶部230へ記憶する。
ここで、位置情報生成部201によって生成される第1の位置情報について、図4を参照して説明する。
図4は、複数の携帯電話基地局(ここではBS1〜BS5)の送信電波範囲の位置関係の一例を示した概念図である。以下、図4に示した地点(a)に携帯通信端末装置20が位置している場合を例として説明する。
携帯通信端末装置20の携帯電話機能部210は、図4に示すように、BS1,BS2,BS3それぞれから送信される第1の無線信号を受信する。よって、位置情報生成部201は、BS1からの第1の無線信号に基づいてBS1から送信された第1の無線信号における周波数情報とBS1を特定する基地局情報とBS1に隣接するBSを特定する隣接基地局情報とを抽出し、同様にBS2,BS3それぞれに対応した周波数情報と基地局情報と隣接基地局情報とを抽出する。ここで、基地局情報および隣接基地局情報は、受信した第1の無線信号に含まれる制御情報から抽出でき、それぞれの基地局を特定する任意のIDデータとすることができる。
位置情報生成部201は、抽出した周波数情報と基地局情報と隣接基地局情報とをBS毎に関連付けた第1の位置情報を生成し、生成した第1の位置情報を記憶部230へ記憶する。
ここで、位置情報生成部201によって生成された図4に示す地点(a)を表す第1の位置情報の一例を、表1に示す。
Figure 2011111443
携帯通信端末装置20はBS1,BS2,BS3からの第1の無線信号を受信することから、位置情報生成部201は、表1に示すように、抽出した周波数情報,基地局情報,隣接基地局情報を、BS1,BS2,BS3毎に対応付けて記憶することにより、地点(a)を一義的に表した第1の位置情報を生成することができる。
引き続き、制御部200の構成要素について説明をする。
無線LAN起動位置情報生成部202は、無線LAN通信機能部220が無線LAN基地局Bとの間で第2の無線信号を送受信することで無線LAN通信が可能な位置(無線LAN起動位置)を表した位置情報(以下、「第2の位置情報」という。)を生成し、生成した第2の位置情報を記憶部230へ記憶する。また、第2の位置情報は、無線LAN起動位置において位置情報生成部210が生成した第1の位置情報とすることができ、この位置情報を「無線LAN起動位置情報」とする。
ここで、図4に示す地点(b)を表した第1の位置情報の一例を表2に示す。
Figure 2011111443
例えば、図4に示す地点(b)が無線LAN起動位置であった場合、地点(b)において位置情報生成部201が生成した第1の位置情報が、無線LAN起動位置である地点(b)を一義的に表した第2の位置情報、すなわち、無線LAN起動位置情報である。
無線LAN通信動作判定部203は、第1の位置情報と無線LAN起動位置情報とを比較してこれら位置情報の内容が一致するか否かを識別し、第1の位置情報によって表される位置で無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作が可能であるか否かを判定する。
例えば、第1の位置情報と無線LAN起動位置情報とがともに図4に示す地点(a)を表す位置情報であった場合、無線LAN通信判定部203は、第1の位置情報と無線LAN起動位置情報とを比較すると、双方の位置情報が同一の内容であると認識できる。すなわち、無線LAN通信判定部203は、第1の位置情報によって表される位置と無線LAN起動位置とが同一の位置情報で表されていると判断でき、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「可」と判定する。
一方、第1の位置情報が図4に示す地点(a)を表す位置情報であって無線LAN起動位置情報が地点(b)を表す位置情報であった場合、無線LAN通信動作判定部203は、第1の位置情報と無線LAN起動位置情報とを比較すると、双方の位置情報が異なる内容であると認識できる。すなわち、無線LAN通信判定部203は、第1の位置情報で表される位置と無線LAN起動位置とが異なる位置情報で表されていると判断でき、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「否」と判定する。
電源制御部204は、無線LAN通信判定部203の判定結果に基づいて、無線LAN通信機能部220に対する電源制御を実行する。
例えば、無線LAN通信動作判定部203による無線LAN通信動作の判定結果が「可」であった場合には、電源制御部204は無線LAN通信機能部220へ電源を供給する電源制御を実行し、一方、判定結果が「否」であった場合には、無線LAN通信機能部220へ電源を切断する電源制御を実行する。
なお、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置20の各構成要素は、CPU(中央演算装置)やメモリ、インターフェースからなるコンピュータにコンピュータプログラム(ソフトウエア)をインストールすることによって実現され、上述した携帯通信端末装置20の各種機能は、上記コンピュータの各種ハードウェア資源と上記コンピュータプログラムとが協働することによって実現される。
また、上記コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能なCD−ROMやハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に格納された状態で提供されても良く、電気通信回線を介してコンピュータが読み取り可能な状態で提供されても良い。
次に、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置20による電源制御動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
図5に示すように、携帯通信端末装置20は、はじめに無線LAN起動位置情報の生成・更新を実行するか否かを判定し(S201)、無線LAN起動位置情報の生成・更新がなされない場合(S201で「No」)、無線LAN起動位置情報の生成・更新の待機状態となる。一方、無線LAN起動位置情報の生成・更新がなされる場合(S201で「Yes」)、位置情報生成部201は、携帯電話機能部210によって受信される第1の無線信号から第1の位置情報を生成する(S202)。
ここで、無線LAN起動位置情報の生成・更新の判定は、ユーザによる操作部240の明示的な操作によって実行されても良く、定期的に自動で実行されるとしても良い。
位置情報生成部201によって第1の位置情報が生成されると、無線LAN起動位置情報生成部202は、生成された第1の位置情報と同一の内容の位置情報が無線LAN起動位置情報として記憶部230に記憶されているか否かを判定する(S203)。
同一の位置情報が記憶されている場合(S203で「Yes」)、無線LAN起動位置情報生成部202は、無線LAN起動位置情報の更新は実行せずに待機状態となる(S204)。一方、同一の位置情報が記憶されていない場合(S203で「No」)、無線LAN起動位置情報生成部202は、位置情報生成部201によって生成された第1の位置情報を無線LAN起動位置情報として記憶部230に記憶する(S205)。
ここで、記憶部230に記憶される無線LAN起動位置情報は、1つの位置情報であっても良く、複数の異なる位置情報であっても良い。
無線LAN起動位置情報が生成・更新されると、再び位置情報生成部201は、携帯電話機能部210によって受信される第1の無線信号から第1の位置情報を生成する(S206)。
位置情報生成部201によって再び第1の位置情報が生成されると、無線LAN通信動作判定部203は、記憶部230に記憶されている無線LAN起動位置情報と再び生成された第1の位置情報とを比較して、これら位置情報が一致するか否かを識別する(S207)。
無線LAN起動位置情報と第1の位置情報とが一致した場合(S207で「Yes」)、無線LAN通信動作判定部203は、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「可」と判定し(S208)、この判定結果に応じて電源制御部204による無線LAN通信機能部220の電源状態の判定がなされる(S209)。
無線LAN通信機能部220に電源供給がなされている場合(S209で「On状態」)、電源制御部204は、無線LAN通信機能部220の電源状態を維持する(S210)。一方、電源供給がなされていない場合(S209で「Off状態」)、電源制御部204は無線LAN通信機能部220に対して電源を供給する電源制御を実行する(S211)。
また、無線LAN起動位置情報と第1の位置情報とが一致しなかった場合(S207で「No」)、無線LAN通信動作判定部203は、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「否」と判定し(S212)、この判定結果に応じて電源制御部204による無線LAN通信機能部220の電源状態の判定がなされる(S213)。
無線LAN通信機能部220に電源供給がなされていない場合(S213で「Off状態」)、電源制御部204は、無線LAN通信機能部220の電源状態を維持する(S210)。一方、電源供給がなされている場合(S213で「On状態」)、電源制御部204は無線LAN通信機能部220に対して電源を切断する電源制御を実行する(S214)。
このように、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置20は、携帯電話基地局Anから受信した第1の無線信号に基づいて自装置の位置を一義的に表した位置情報を生成することによって、無線LANによる無線通信動作が可能か否かをこの位置情報に基づいて判定し、この判定結果に応じた無線LAN通信手段の電源制御を実現できることから、携帯通信端末装置20における不必要な電力消費を抑制し、装置の動作可能時間、いわゆる待ち受け時間を延長させることができる。
また、既存のシステムである携帯電話通信網を利用した自装置の位置情報を生成することができることから、高価なデバイスや基地局の情報管理や煩雑な信号処理といった構成を必要とせず、低コストな構成で容易な信号処理によって携帯通信端末装置の不必要な電力消費を抑制し、待ち受け時間を延長させることができる。
[第3の実施の形態]
図6は、本発明の第3の実施の形態にかかる携帯通信端末装置30の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる携帯通信端末装置30は、第2の実施の形態において説明した携帯通信端末装置20の構成に時刻情報を生成する構成が追加され、無線LANによる無線通信手段に対する電源制御を自装置の位置と時間情報とに応じて行うものである。
なお、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置30の構成および機能について、第2の実施の形態において説明した携帯通信端末装置20と同一の構成および機能を有するものについては同一符号を付し、これらの詳細な説明を省略する。
図6に示すように、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置30は、携帯電話基地局Anとの間で第1の無線信号を送受信する携帯電話機能部210と、無線LAN基地局Bとの間で第2の無線信号を送受信する無線LAN通信機能部220と、プログラムやデータを記憶する記憶部230と、入力情報のインターフェースである操作部240と、表示データを表示させる表示部250と、各構成要素の動作を制御する制御部300と、時刻情報を生成するRTC(リアルタイムクロック)部310とから構成されている。
なお、RTC部310は、例えば、既存のRTC専用IC(Integrated Circuit)によって実現可能な公知の技術であるのため、詳細な説明は省略する。
上記構成のうち、制御部300は、第1の無線信号に基づいて位置を一義的に表した位置情報を生成する位置情報生成部201と、無線LAN通信機能部220を動作させる条件を表した起動条件を生成する無線LAN起動条件生成部302と、無線LAN通信機能部220を動作させるか否かを判定する無線LAN通信動作判定部203と、無線LAN通信動作判定部203による判定結果に応じた電源制御を実行する電源制御部204とから構成されてる。
ここで、無線LAN起動条件生成部302の機能について、詳しく説明する。
無線LAN起動条件生成部302は、無線LAN通信機能部220が無線LAN基地局Bとの間で第2の無線信号を送受信することで無線LAN通信が可能な位置(無線LAN起動位置)を表した無線LAN起動位置情報を生成する。
さらに、無線LAN起動条件生成部302は、無線LAN通信機能部220を起動させる時刻を定めた起動時間情報を生成する。ここで、起動時間情報は、ユーザによる操作部240の明示的な操作によって任意に設定されても良く、予め定められた時間範囲からユーザによって選択されても良い。
無線LAN起動条件生成部302は、生成した無線LAN起動位置情報と起動時間情報とを関連付けた無線LAN起動条件を記憶部230へ記憶する。
ここで、無線LAN起動条件は、1つの無線LAN起動位置情報に1つの起動時間情報が関連付けられた条件でも良く、1つの無線LAN起動位置情報に複数の起動時間情報が関連付けられた条件でも良い。さらに、複数の無線LAN起動位置情報に複数の起動時間情報が関連付けられても良い。
なお、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置30の各構成要素は、CPU(中央演算装置)やメモリ、インターフェースからなるコンピュータにコンピュータプログラム(ソフトウエア)をインストールすることによって実現され、上述した携帯通信端末装置30の各種機能は、上記コンピュータの各種ハードウェア資源と上記コンピュータプログラムとが協働することによって実現される。
また、上記コンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能なCD−ROMやハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に格納された状態で提供されても良く、電気通信回線を介してコンピュータが読み取り可能な状態で提供されても良い。
次に、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置30による電源制御動作について、図7を参照して説明する。
図7に示すように、携帯通信端末装置30は、まずはじめに、無線LAN通信機能部220を動作させるか否かの条件である無線LAN起動条件の生成・更新を無線LAN起動条件生成部302に実行させる(S301)。ここで、無線LAN起動条件の生成・更新は、ユーザによる操作部240の明示的な操作によって実行されるか否かを決定しても良く、定期的に自動で実行されるとしても良い。
無線LAN起動条件生成部302は、新たに生成した無線LAN起動条件と同様の内容である無線LAN起動条件が記憶部230に記憶されているか否かを判定し(S302)、同一の無線LAN起動条件が記憶されている場合には(S302で「Yes」)、無線LAN起動条件の更新を実行せずに、無線LAN起動条件の生成・更新の待機条件に移行する(S303)。
一方、同一の無線LAN起動条件が記憶されていない場合(S302で「No」)、無線LAN起動条件生成部302は、新たに生成された無線LAN起動位置情報と起動時間情報とが関連付けられた無線LAN起動条件を記憶部230に記憶する(S304)。
無線LAN起動条件が記憶部230に記憶されると、位置情報生成部201は携帯電話機能部210によって受信される第1の無線信号から第1の位置情報を生成し、装置の位置情報を更新する(S305)。
位置情報生成部201によって装置の位置情報が更新されると、無線LAN通信動作判定部203は、記憶部230に記憶されている無線LAN起動条件の無線LAN起動位置情報と更新された装置の位置情報とを比較して、これら位置情報が一致するか否かを識別する(S306)。
無線LAN起動位置情報と装置の位置情報とが一致した場合(S306で「Yes」)、無線LAN通信動作判定部203は、無線LAN起動条件の起動時間情報とRTC部310によって生成される時刻情報とを比較して、起動時間情報に記憶されている時刻を表す情報とRTC部310によって示される時刻を表す情報とが一致するか否かを識別する(S307)。
例えば、無線LAN通信機能部220を起動させることが可能な時刻として、「AM9:00〜AM10:00」が起動時間情報に記憶されている場合、RTC部310によって示される時刻が「AM09:00:00」から「AM10:00:00」の間であったならば、無線LAN通信動作判定部203は一致すると識別し、それ以外の時刻であったならば一致しないと識別する。
起動時間情報に記憶されている時刻情報とRTC部310によって生成される時刻情報とが一致した場合(S307で「Yes」)、無線LAN通信動作判定部203は、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「可」と判定する(S308)。
電源制御部204は、無線LAN通信動作判定部203の「可」判定に応じて、無線LAN通信機能部220の電源状態をON状態とする電源制御を実行する(S309)。
一方、無線LAN起動位置情報と装置の位置情報とが一致しなかった場合(S306で「No」)、または、起動時間情報に記憶されている時刻情報とRTC部310によって生成される時刻情報とが一致しなかった場合(S307で「No」)、無線LAN通信動作判定部203は、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「否」と判定する(S310)。
また、無線LAN通信動作判定部203は、RTC部310によって生成される時刻情報が、無線LAN起動条件の起動時間情報に記憶されている時刻情報から外れたことを検知して、無線LAN通信機能部220による無線LAN通信動作を「否」と判定することもできる。
電源制御部204は、無線LAN通信動作判定部203の「否」判定に応じて、無線LAN通信機能部220の電源状態をOFF状態とする電源制御を実行する(S311)。
このように、本実施の形態にかかる携帯通信端末装置30によれば、無線LANによる無線通信動作が可能か否かを無線LAN起動位置情報に加えて起動時間情報基づいて判定し、この判定結果に応じた無線LAN通信手段の電源制御を実現できることから、より柔軟な無線LAN通信機能の電源制御を実行できる。
したがって、携帯通信端末装置における不必要な電力消費をさらに抑制することが可能となり、装置の動作可能時間、いわゆる待ち受け時間をさらに延長させることが可能となる。
なお、本発明における第2および第3の実施の形態においては、装置の位置情報を生成する機能として、携帯電話機能を利用した構成として説明したが、他方式による無線通信機能、例えば、Bluetooth(登録商標)などを利用した構成としても同様の機能を実現することが可能である。また、本発明は、上述した実施の形態に記載された事項に限定されるものではない。
この出願は、2010年3月8日に出願された日本特許出願2010−50204を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。
携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistance,Personal Digital Assistants:個人向け携帯型情報通信機器)等の携帯端末装置に利用可能である。
10…携帯通信端末装置、110…第1の無線通信部、120…第2の無線通信部、130…第1の位置情報生成部、140…第2の位置情報生成部、150…無線通信動作判定部、160…電源制御部。

Claims (7)

  1. 第1の無線信号を送受信する第1の無線通信手段と、
    第2の無線基地局との間で第2の無線信号を送受信する第2の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信手段によって受信された前記第1の無線信号に基づいて、前記第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成する第1の位置情報生成手段と、
    前記第1の位置情報のうち、前記第2の無線通信手段と前記第2の無線通信基地局との間で無線通信が可能な位置を表す情報を第2の位置情報として生成する第2の位置情報生成手段と、
    前記第2の無線通信手段による無線通信動作の可否を前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて判定する無線通信動作判定手段と、
    前記無線通信動作判定手段による判定結果に応じて前記第2の無線通信手段の電源制御を行う電源制御手段と
    を備えることを特徴とする携帯通信端末装置。
  2. 請求項1に記載された携帯通信端末装置において、
    前記電源制御手段は、前記無線通信動作判定手段による判定結果が「可」であり前記第2の無線通信手段の電源が切断されている場合には、前記第2の無線通信手段へ電源を投入して前記第2の無線通信手段を起動させ、前記無線通信動作判定手段による判定結果が「否」であり前記第2の無線通信手段の電源が投入されている場合には、前記第2の無線通信手段への電源を切断して前記第2の無線通信手段を停止させるように構成されていることを特徴とする携帯通信端末装置。
  3. 請求項1に記載された携帯通信端末装置において、
    前記第1の位置情報生成手段は、前記第1の無線通信手段により受信された前記第1の無線信号の周波数情報と、前記第1の無線信号の送信元である第1の無線通信基地局を特定する基地局情報と、前記第1の無線通信基地局に隣接する無線通信基地局を特定する隣接基地局情報とを関連付けた情報とを、前記第1の位置情報として生成するように構成されていることを特徴とする携帯通信端末装置。
  4. 請求項1に記載された携帯通信端末装置において、
    前記無線通信動作判定手段は、前記第2の無線通信手段の起動時間を規定した起動時刻
    情報と現在の時刻情報とを比較して前記第2の無線通信手段の無線通信動作の可否を判定
    するように構成されていることを特徴とする携帯通信端末装置。
  5. 請求項4に記載された携帯通信端末装置において、
    前記記憶手段は、前記第2の位置情報と前記起動時刻情報とを関連付けて記憶するように構成されていることを特徴とする携帯通信端末装置。
  6. 第1の無線通信基地局と携帯通信端末装置との間で第1の無線信号を送受信する第1の無線通信を実行するステップと、
    第2の無線通信基地局と前記携帯通信端末装置との間で第2の無線信号を送受信する第2の無線通信を実行するステップと、
    前記携帯通信端末装置によって受信された前記第1の無線信号に基づいて、前記第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成するステップと、
    前記第1の位置情報のうち、前記第2の無線通信を実行することが可能な位置を表す情報を第2の位置情報として生成するステップと、
    前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて前記第2の無線通信の実行動作の可否を判定するステップと、
    前記第2の無線通信の実行動作の判定結果が「可」である場合に、前記携帯端末装置が前記第2の無線通信を実行可能な状態とする電源制御を行うステップと、
    前記第2の無線通信の実行動作の判定結果が「否」である場合に、前記携帯端末装置が前記第2の無線通信を実行不可な状態とする電源制御を行うステップと
    を備えることを特徴とする携帯通信端末装置の消費電力制御方法。
  7. コンピュータに、
    第1の無線通信基地局と携帯通信端末装置との間で第1の無線信号を送受信する第1の無線通信を実行するステップと、
    第2の無線通信基地局と前記携帯通信端末装置との間で第2の無線信号を送受信する第2の無線通信を実行するステップと、
    前記携帯通信端末装置によって受信された前記第1の無線信号に基づいて、前記第1の無線信号を受信した位置を表す第1の位置情報を生成するステップと、
    前記第1の位置情報のうち、前記第2の無線通信を実行することが可能な位置を表す情報を第2の位置情報として生成するステップと、
    前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて前記第2の無線通信の実行動作の可否を判定するステップと、
    前記第2の無線通信の実行動作の判定結果が「可」である場合に、前記携帯端末装置が前記第2の無線通信を実行可能な状態とする電源制御を行うステップと、
    前記第2の無線通信の実行動作の判定結果が「否」である場合に、前記携帯端末装置が前記第2の無線通信を実行不可な状態とする電源制御を行うステップと
    を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012504357A 2010-03-08 2011-02-02 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法およびプログラム Pending JPWO2011111443A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050204 2010-03-08
JP2010050204 2010-03-08
PCT/JP2011/052127 WO2011111443A1 (ja) 2010-03-08 2011-02-02 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160994A Division JP2016026423A (ja) 2010-03-08 2015-08-18 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011111443A1 true JPWO2011111443A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=44563269

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504357A Pending JPWO2011111443A1 (ja) 2010-03-08 2011-02-02 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法およびプログラム
JP2015160994A Pending JP2016026423A (ja) 2010-03-08 2015-08-18 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015160994A Pending JP2016026423A (ja) 2010-03-08 2015-08-18 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9078213B2 (ja)
EP (1) EP2547082B1 (ja)
JP (2) JPWO2011111443A1 (ja)
CN (1) CN102792666A (ja)
WO (1) WO2011111443A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094245B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-15 富士通株式会社 端末装置、情報処理装置、起動認証方法、起動認証プログラム
US20140274009A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Qualcomm Incorporated Location-aware network selection
US10712792B2 (en) * 2015-11-09 2020-07-14 Dell Products, L.P. System and method for provisioning a powered off server in a data center
PL3416658T3 (pl) 2016-02-15 2023-09-04 Kyoto Prefectural Public University Corporation Funkcjonalna ludzka komórka śródb‎łonka rogówki i jej zastosowanie
JP6726118B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御装置、無線通信端末および位置推定システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060742A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置およびアクセス制御方法
JP2008067184A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 無線通信端末
JP2009044659A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 通信端末および無線接続方法
JP2009201104A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Fujitsu Ltd 無線通信端末、無線通信端末制御方法および無線通信端末制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020052225A1 (en) 2000-11-01 2002-05-02 Davis Derek L. Feature timer functionality for a wireless communication unit
JP2004165755A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 携帯情報端末およびその制御プログラム
JP2005244533A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hitachi Ltd 携帯端末
JP2006295643A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Nec Corp 移動体通信システム、移動体通信端末、および移動体通信方法
JP4822987B2 (ja) 2006-09-04 2011-11-24 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯無線端末
US8472998B2 (en) * 2006-09-05 2013-06-25 Motorola Mobility Llc System and method for achieving WLAN communications between access point and mobile device
US7929964B2 (en) * 2007-06-08 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Managing mobile station Wi-Fi communications
US8050243B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for evaluating proximity to a WLAN for a UMA/GAN compatible electronic device
JP5272833B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-28 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2010050204A (ja) 2008-08-20 2010-03-04 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法
US9094894B2 (en) * 2009-01-23 2015-07-28 Fujitsu Limited Wireless communication terminal and wireless communication terminal control method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060742A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置およびアクセス制御方法
JP2008067184A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 無線通信端末
JP2009044659A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Panasonic Corp 通信端末および無線接続方法
JP2009201104A (ja) * 2008-01-24 2009-09-03 Fujitsu Ltd 無線通信端末、無線通信端末制御方法および無線通信端末制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2547082A4 (en) 2013-10-02
EP2547082B1 (en) 2019-06-26
US9078213B2 (en) 2015-07-07
EP2547082A1 (en) 2013-01-16
JP2016026423A (ja) 2016-02-12
US20130065653A1 (en) 2013-03-14
CN102792666A (zh) 2012-11-21
WO2011111443A1 (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106851654B (zh) 伪基站识别方法、装置及终端
JP2016026423A (ja) 携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の消費電力制御方法および記録媒体
KR101963589B1 (ko) 휴대단말기에서 RCS(Rich Communication Suite)의 Capability Discovery 수행 방법 및 장치
KR100769746B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치, 무선 기지국 장치, 및핸드오프 제어 방법
JP2010114744A (ja) 移動端末及び通信制御方法
CN106775827B (zh) 一种应用程序更新方法及装置、计算机设备
JP2009159275A (ja) 無線通信装置
JP2008048409A (ja) 移動通信システムにおけるアクセスクラス制限リストを用いるサービス状態提供装置及び方法
CN103596145A (zh) 一种自动回复消息的方法、装置和终端设备
US20200077232A1 (en) Information Processing Method, Positioning Chip, And Mobile Terminal
KR20130020252A (ko) 휴대 단말기에서 긴급 호를 전송하는 장치 및 방법
CN108112022B (zh) 一种系统信息块传输方法、终端和网络侧设备
JP5246025B2 (ja) 無線端末、無線端末制御方法、無線端末制御プログラム
US9344921B2 (en) Apparatus and method for supporting communication network in portable terminal
EP2654354B1 (en) Providing a current position while reducing an overall power consumption
JP2009130758A (ja) 情報処理装置
JP2013191933A (ja) 無線通信端末装置
KR20110121435A (ko) WiFi와 이동통신 기능을 가진 단말기의 전력소모를 절감시킬 수 있는 방법 및 이를 위한 단말기
JP6150920B1 (ja) 携帯端末、制御方法及び制御プログラム
US20210208903A1 (en) Method and apparatus for presenting screensaver of application program, and mobile terminal
CN108235249B (zh) 编码方式的确定方法、装置、存储介质及终端
KR101991747B1 (ko) 연결 제어 방법 및 그 전자 장치
US9763052B2 (en) Terminal device and communication method
US9807133B2 (en) Notification control apparatus for replying to received information and notification control method
JP2013005071A (ja) 移動無線通信装置、チャネルサーチ要否判定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150827

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151218