JPWO2011108266A1 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011108266A1
JPWO2011108266A1 JP2012503017A JP2012503017A JPWO2011108266A1 JP WO2011108266 A1 JPWO2011108266 A1 JP WO2011108266A1 JP 2012503017 A JP2012503017 A JP 2012503017A JP 2012503017 A JP2012503017 A JP 2012503017A JP WO2011108266 A1 JPWO2011108266 A1 JP WO2011108266A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water tank
amount
fuel cell
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012503017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323981B2 (ja
Inventor
浦田 隆行
隆行 浦田
中村 彰成
彰成 中村
繁樹 保田
繁樹 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012503017A priority Critical patent/JP5323981B2/ja
Publication of JPWO2011108266A1 publication Critical patent/JPWO2011108266A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323981B2 publication Critical patent/JP5323981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

燃料電池ユニット50と、凝縮水、冷却水、及び、貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンク41と、凝縮水、冷却水及び貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンク43と、第1水タンクの水量を検知する第1水量センサー42と、第2水タンクの水量を検知する第2水量センサー44と、第1水タンクの水を第2水タンクに移動させる第1水移動機構60と、第1水移動機構を制御する制御部40と、を備え、制御部が、第1水移動機構を制御し、その後、第1水制御機構の制御を開始する前と比べて第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、第1水制御機構の上記制御を開始する前と比べて第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つである異常処理動作を行う燃料電池システム。

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその運転方法に関するものである。より詳細には,本発明は,水タンクと水量センサーとを備えた燃料電池システムおよびその運転方法に関するものである。
定置用コージェネレーションシステムに使用される燃料電池発電装置は、分散型の発電装置および熱供給源として期待されている。
従来の燃料電池発電装置は、水素生成器で原料から燃料を作り出し、セルスタックで発電を行う。発電時に発生する熱は給湯などに利用できる。同時に発生する水は、燃料を作り出す際の反応などで利用される。このため、燃料電池発電装置では、発電の際に発生する水を有効に利用し、かつ高い信頼性を実現することが重要となる。
特許文献1に開示された燃料電池システムは、燃料電池と、燃料電池を冷却する水を貯える水タンクと、制御器とを備え、制御器は、水タンクへ水を供給する水供給ポンプによる水の供給が停止してからの累積水排出量が、第1の閾値以上になっても第1水位センサで検知される水位が第1の水位より大きい場合、水供給ポンプによる水の供給を開始してからの累積水供給量が、第2の閾値以上になっても第1水位センサで検知される水位が第2の水位未満である場合、または水供給ポンプによる水の供給を停止してからの累積水排出量が、第3の閾値未満で、第1水位センサで検知される水位が第3の水位以下である場合、異常信号を発信する。
特開2009−152092号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、累積水排出量又は累積水供給量を得るために、流量計を用いる、又は、算定器で計算をする必要がある。流量計を用いる場合は、排出経路又は供給経路に流量計を配置する必要があり、部品点数が増加し、コストが高くなるという課題があった。算定器で計算をする場合は、ポンプの操作量の指令値から推定される水流量及びポンプの動作時間のうちの少なくとも一方を用いて計算する場合と、弁の開放時間を用いて計算する場合とがある。しかし、ポンプ自体又は弁自体に異常がある場合には、累積水排出量又は累積水供給量を精確に計算ができず、異常を検知する精度が高められないという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、より簡便な構成で、より確実に異常を把握できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決する為に、本発明の燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池ユニットと、前記燃料電池ユニットから排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、前記燃料電池ユニットを冷却するための冷却水、及び、前記燃料電池ユニットからの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンクと、前記凝縮水、前記冷却水及び前記貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンクと、前記第1水タンクの水量を検知する第1水量センサーと、前記第2水タンクの水量を検知する第2水量センサーと、前記第1水タンクの水を前記第2水タンクに移動させる第1水移動機構と、前記第1水移動機構を制御する制御部と、を備えた燃料電池システムであって、前記制御部は、前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水が移動するよう前記第1水移動機構を制御し、その後、前記第1水制御機構の前記制御を開始する前と比べて前記第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、前記第1水制御機構の前記制御を開始する前と比べて前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つを行う。
また、本発明の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池ユニットから排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、燃料電池を冷却するための冷却水、及び、前記燃料電池からの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンクの水量を第1水量センサーで検知するステップと、前記凝縮水、前記冷却水及び前記貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンクの水量を第2水量センサーで検知するステップと、前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水が移動するよう第1水移動機構を制御するステップと、その後、前記第1水移動機構を制御する前と比べて前記第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、前記第1水移動機構を制御する前と比べて前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つを行うステップと、を備えている。
本発明の燃料電池システムおよびその運転方法は、上記構成を採用することにより、より簡便な構成で、より確実に異常を把握できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態における燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートであって、図2(a)は異常処理動作として判定動作が行われる場合、図2(b)は異常処理動作として異常信号が発信される場合、図2(c)は異常処理動作として運転が停止される場合を示す。 図3は、第1実施形態の第1実施例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態の第1実施例における燃料電池システムにおける判定の概要を示す表である。 図5は、第1実施形態の第2実施例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第1実施形態の第2実施例における燃料電池システムにおける判定の概要を示す表である。 図7は、第1実施形態の第1変形例における燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1実施形態の第2変形例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図9は、第1実施形態の第3変形例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第1実施形態の第4変形例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図11は、第2実施形態における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。 図12は、第2実施形態における初期運転工程1の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態における初期運転工程2の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第2実施形態における初期運転工程3の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図15は、第2実施形態における初期運転工程4の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図16は、第2実施形態における冷却水・AD水抜き工程の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図17は、第2実施形態における冷却水タンクフロートセンサー改質水ポンプ判別工程の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図18は、第2実施形態におけるADタンクフロートセンサーAD閉止弁判別工程の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図19は、第2実施形態における定期点検工程1の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図20は、第2実施形態における定期点検工程2の運転方法の一例を示すフローチャートである。 図21は、第2実施形態における定期点検工程3の運転方法の一例を示すフローチャートである。
第1の発明の燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池ユニットと、燃料電池ユニットから排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、燃料電池ユニットを冷却するための冷却水、及び、燃料電池ユニットからの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンクと、凝縮水、冷却水及び貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンクと、第1水タンクの水量を検知する第1水量センサーと、第2水タンクの水量を検知する第2水量センサーと、第1水タンクの水を第2水タンクに移動させる第1水移動機構と、第1水移動機構を制御する制御部と、を備えた燃料電池システムであって、制御部は、第1水タンクから第2水タンクへ水が移動するよう第1水移動機構を制御し、その後、第1水制御機構の制御を開始する前と比べて第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、第1水制御機構の上記制御を開始する前と比べて第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つである異常処理動作を行う。
かかる構成では、より簡便な構成で、より確実に異常を把握できる
第2の発明の燃料電池システムは、第1の発明の燃料電池システムにおいて、制御部が、第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、運転を継続する。
第3の発明の燃料電池システムは、第1または第2の発明の燃料電池システムにおいて、異常処理動作が、運転停止であって、制御部が、運転停止を行った後に、起動禁止又は再起動を行う。
第4の発明の燃料電池システムは、第1または第2の発明の燃料電池システムにおいて、異常処理動作が、判定動作であって、制御部が、判定動作の際に、第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、第1水量センサーの異常と判定し、第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、第2水量センサーの異常と判定し、第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、第1水移動機構の異常と判定する。
かかる構成では、第1水量センサー、第2水量センサ及び第1水移動機構のうちのどの機器が異常であるかを判定することができる。そのため、例えば、修理などのメンテナンスを行う際に、異常が起こった部品を作業者が容易に把握でき、部品交換をスムーズに行うことができる。
第5の発明の燃料電池システムは、第1〜4のいずれかの発明の燃料電池システムにおいて、第1水タンクが、第2水タンクよりも重力方向の上側に配置され、第1水移動機構が、第1水タンク及び第2水タンクを接続する第1接続経路と、第1接続経路上に設けられた第1弁と、を有する。
かかる構成では、第1水移動機構として、弁を用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行うことができる。
第6の発明の燃料電池システムは、第1〜4のいずれかの発明の燃料電池システムにおいて、第1水移動機構が、第1水タンク及び第2水タンクを接続する第2接続経路と、第2接続経路上に設けられ、第1水タンクから第2水タンクに水を移動するための第1ポンプと、を有する。
かかる構成では、第1水移動機構として、ポンプを用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行うことができる。
第7の発明の燃料電池システムは、第5の発明の燃料電池システムにおいて、第2水タンクの水を第1水タンクに移動する第2水移動機構を備え、第2水移動機構は、第1水タンク及び第2水タンクを接続する第3接続経路と、第3接続経路上に設けられ、第2水タンクから第1水タンクに水を移動するための第2ポンプと、を有し、制御部が、第1水移動機構を用いて第1水タンクから第2水タンクへ水を移動する前に、第2水移動機構を用いて、第2水タンクから第1水タンクに水を移動するよう制御する。
かかる構成では、第1水移動機構として、弁を用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクから第1水タンクに水を移動することができる。
第8の発明の燃料電池システムは、第6の発明の燃料電池システムにおいて、第2水タンクの水を第1水タンクに移動する第2水移動機構を備え、第2水タンクは、第1水タンクよりも重力方向の上側に配置され、第2水移動機構は、第1水タンク及び第2水タンクを接続する第4接続経路と、第4接続経路上に設けられた第2弁と、を有し、制御部が、第1水移動機構を用いて第1水タンクから第2水タンクへ水を移動する前に、第2水移動機構を用いて、第2水タンクから第1水タンクに水を移動するよう制御する。
かかる構成では、第1水移動機構として、ポンプを用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクから第1水タンクに水を移動することができる。
第9の発明の燃料電池システムは、第1〜8のいずれかの発明の燃料電池システムにおいて、第2水タンクの水を排出する水排出機構を有し、制御部が、第1水移動機構を用いて第1水タンクから第2水タンクへ水を移動する前に、水排出機構を用いて第2水タンクの水を排出するよう制御する。
かかる構成では、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクの水を排出することができる。なお、水排出機構は、弁又はポンプを用いることができる。
第10の発明の燃料電池システムは、第1〜9のいずれかの発明の燃料電池システムにおいて、燃料電池ユニットが、原料及び水を用いて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池と、原料、燃料ガス及び燃料電池から排出されるアノード排ガスのうちの少なくともいずれかを燃焼して水素生成器を加熱する燃焼器と、を有し、凝縮水が、アノード排ガス、燃料電池から排出されるカソード排ガス、及び、燃焼器から排出される燃焼排ガスのうちの少なくともいずれかのガス中の水分を凝縮した水である。
第11の発明の燃料電池システムは、第1の発明の燃料電池システムにおいて、異常処理動作が、異常信号の発信であって、異常信号が発信された場合に異常の旨を報知する異常報知器を有する。
第12の発明の燃料電池システムの運転方法は、燃料電池ユニットから排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、燃料電池を冷却するための冷却水、及び、燃料電池からの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンクの水量を第1水量センサーで検知するステップと、凝縮水、冷却水及び貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンクの水量を第2水量センサーで検知するステップと、第1水タンクから第2水タンクへ水が移動するよう第1水移動機構を制御するステップと、その後、第1水移動機構を制御する前と比べて第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、第1水移動機構を制御する前と比べて第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つである異常処理動作を行うステップと、を備える。
かかる構成では、より簡便な構成で、より確実に異常を把握できる
第13の発明の燃料電池システムの運転方法は、第12の発明の燃料電池システムの運転方法において、第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、運転を継続するステップを備える。
第14の発明の燃料電池システムの運転方法は、第12の発明の燃料電池システムの運転方法において、異常処理動作が、運転停止であって、運転停止を行うステップが、運転停止後に、起動禁止又は再起動を行うものである。
第15の発明の燃料電池システムの運転方法は、第12の発明の燃料電池システムの運転方法において、異常処理動作が、判定動作であって、判定動作を行うステップが、第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、第1水量センサーの異常と判定するステップと、第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、第2水量センサーの異常と判定するステップと、第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、第1水移動機構の異常と判定するステップと、を備える。
かかる構成では、第1水量センサー、第2水量センサ及び第1水移動機構のうちのどの機器が異常であるかを判定することができる。そのため、例えば、修理などのメンテナンスを行う際に、異常が起こった部品を作業者が容易に把握でき、部品交換をスムーズに行うことができる。
第16の発明の燃料電池システムの運転方法は、第12〜15のいずれかの発明の燃料電池システムの運転方法において、第1水移動機構を用いて第1水タンクから第2水タンクへ水を移動するステップの前に、第2水タンクの水を第1水タンクに移動する第2水移動機構を用いて、第2水タンクから第1水タンクに水を移動するステップを備える。
かかる構成では、第1水移動機構として、ポンプを用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクから第1水タンクに水を移動することができる。
第17の発明の燃料電池システムの運転方法は、第12〜16のいずれかの発明の燃料電池システムの運転方法において、第1水移動機構を用いて第1水タンクから第2水タンクへ水を移動するステップの前に、第2水タンクの水を排出する水排出機構を用いて第2水タンクの水を排出するステップを備える。
かかる構成では、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクの水を排出することができる。なお、水排出機構は、弁又はポンプを用いることができる。
第18の発明の燃料電池システムの運転方法は、第14の発明の燃料電池システムの運転方法において、異常処理動作が、異常信号の発信であって、異常信号が発信された場合に異常の旨を報知するステップを備える。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。符号は実施形態および実施例と発明との対応関係を例示するために付されており、発明の構成が実施形態およびその図面に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、図1は、第1実施形態における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
図1に例示するように、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池ユニット50と、第1水タンク41と、第2水タンク43と、第1水量センサー42と、第2水量センサー44と、第1水移動機構60と、制御部40とを備える。
燃料電池ユニット50は、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池(図示せず)を備える。燃料電池としては、例えば、高分子電解質形燃料電池(PEFC)あるいは固体高分子形燃料電池(SOFC)などが用いられうる。
燃料電池ユニット50は、原料及び水を用いて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器(図示せず)と、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池(図示せず)と、原料、燃料ガス及び燃料電池から排出されるアノード排ガスのうちの少なくともいずれかを燃焼して水素生成器を加熱する燃焼器(図示せず)と、を有していてもよい。この場合、後述する凝縮水は、アノード排ガス、燃料電池から排出されるカソード排ガス、及び、燃焼器から排出される燃焼排ガスのうちの少なくともいずれかのガス中の水分を凝縮した水であってもよい。
第1水タンク41は、燃料電池ユニット50から排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、燃料電池ユニット50を冷却するための冷却水、及び、燃料電池ユニット50からの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜めるタンクである。
第2水タンク43も、第1水タンク41と同様、凝縮水、冷却水及び貯湯水のうちの少なくとも1つを溜めるタンクである。なお、第2水タンク43は、凝縮水、冷却水及び貯湯水のうち、第1水タンク41が溜める流体と異なる流体を溜めるタンクであることが好ましい。
第1水量センサー42は、第1水タンク41の水量を検知するセンサーであって、例えば、フロートセンサ、電気伝導度計などが用いられうる。
第2水量センサー44は、第2水タンク43の水量を検知するセンサーであって、例えば、フロートセンサ、電気伝導度計などが用いられうる。
第1水移動機構60は、第1水タンク41の水を第2水タンク43に移動させるもので、例えば、ポンプ、弁などが用いられうる。
制御部40は、第1水移動機構60を制御する制御装置である。制御部40は、例えば、マイクロコントローラ、MPU、PLC(ProgrammableLogic Controller)、論理回路等で構成することができ、あるいはこれらの装置に、RAMやROMなどの記憶装置が付加されてもよい。制御部40は、集中制御する単独の制御器によって構成されていてもよく、互いに協働して分散制御する複数の制御器によって構成されていてもよい。例えば、第1水移動機構60を制御する機能と、後述する異常処理動作を実行する機能とが、全体として1個の制御器によって構成されていてもよいし、個々の機能に対応するように1個ずつ制御器が設けられていてもよいし、各機能の任意の組合せについて単独のまたは複数の制御器が設けられていてもよい。
制御部40は、第1水タンク41と第1水量センサー42と第2水タンク43と第2水量センサー44と第1水移動機構60と、通信可能に接続されている。
制御部40は、第1水タンク41から第2水タンク43へ水が移動するよう第1水移動機構60を制御し、その後、第1水移動機構60の制御を開始する前と比べて第1水量センサー42の検知する水量が減少しなかった場合、及び、第1水移動機構60の上記制御を開始する前と比べて第2水量センサー44の検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つである異常処理動作を行う。
異常処理動作は、上記判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のいずれか1つのみ行われてもよいし、3つの動作のうち任意の組合せの2つが同時または順次に行われてもよく、3つの動作全てが同時または順次に行われてもよい。
図2は、第1実施形態における燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートであって、図2(a)は異常処理動作として判定動作が行われる場合、図2(b)は異常処理動作として異常信号が発信される場合、図2(c)は異常処理動作として運転が停止される場合を示す。
まず、図2(a)を参照しつつ、異常処理動作として判定動作が行われる場合について説明する。動作が開示されると(スタート)、まず、制御部40により、第1水タンク41から第2水タンク43へ水が移動するように、第1水移動機構60が制御される(ステップS101)。
次に、制御部40は、第1水量センサー42から受け取った検知水量(例えば、水位)が、ステップS101より前の検知水量よりも減少しているか否かを判定する(ステップS102)。かかる判定を可能とするために、制御部40は、ステップS101よりも前に、第1水量センサー42で第1水タンク41の水量を検知して記憶しておくのが好ましい。
ステップS102の判定結果がNOであれば、第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動させようとしているにも関わらず、第1水移動機構60の不具合により第1水タンク41の水量が減少していないか、第1水タンク41から第2水タンク43へ水が移動して第1水タンク41の水量が増加しているにも関わらず、第1水量センサー42の不具合により第1水量センサー42の検知水量が減少していないことになる。よって、少なくとも第1水移動機構60および第1水量センサー42のいずれか一方に異常があると判断できる。そこで、制御部40は、異常と判定する判定動作を実行し(ステップS104A)、動作を終了する(エンド)。判定動作は、具体的には例えば、制御部40が有する記憶部にある、異常フラグをONとすることとしうる。
ステップS102の判定結果がYESであれば、制御部40は、第2水量センサー44から受け取った検知水量(例えば、水位)が、ステップS101より前の検知水量よりも増加しているか否かを判定する(ステップS103)。かかる判定を可能とするために、制御部40は、ステップS101よりも前に、第2水量センサー44で第2水タンク43の水量を検知して記憶しておくのが好ましい。
ステップS103の判定結果がYESであれば、異常なしと判定して動作を終了する(エンド)。このときは、第1水量センサー42の検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加しており、運転を継続してもよい。
ステップS104の判定結果がNOであれば、ステップS102の判定結果から第1水タンク41から第2水タンク43へと水が移動していることは確実であるから、第2水量センサー44の不具合により第2水量センサー44の検知水量が増加していないことになる。よって、第2水量センサー44に異常があると判断できる。そこで、制御部40は、異常と判定する判定動作を実行し(ステップS104A)、動作を終了する(エンド)。
なおここで、動作を終了する、とは、例えば、図2(a)の動作が異常検出ルーチンとして実行される場合に、該ルーチンが終了することをいい、必ずしも燃料電池システム100の運転が停止されることを意味しない。
なお、ステップS102とステップS103の順序は逆であってもよい(異常処理動作として異常信号の発信あるいは運転停止が行われる場合も同様である)。この場合、第2水量センサー44の検知水量が増加していた場合に、第1水量センサー42の検知水量が減少しているか否かの判定が行われる。第2水量センサー44の検知水量が増加していなかった場合、あるいは、第1水量センサー42の検知水量が減少していなかった場合には判定動作(ステップS104A)が行われる。
以上の動作によれば、制御部40により、第1水タンク41から第2水タンク43へ水が移動するよう第1水移動機構60を制御し、その後、第1水移動機構60の制御を開始する前と比べて第1水量センサー42の検知する水量が減少しなかった場合、及び、第1水移動機構60の上記制御を開始する前と比べて第2水量センサー44の検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作が実行されることになる。
次に、図2(b)を参照しつつ、異常処理動作として異常信号が発信される場合について説明する。なお、この場合の動作は、図2(a)のステップS104AをステップS104Bに置換したものであり、ステップS104B以外の動作は図2(a)と同様である。よって、図2(a)と図2(b)とで共通するステップについては説明を省略する。
ステップS102の判定結果がNOであり、少なくとも第1水移動機構60および第1水量センサー42のいずれか一方に異常があると判断できる場合、および、ステップS103の判定結果がNOであり、第2水量センサー44に異常があると判断できる場合には、制御部40は、異常信号を発信し(ステップS104B)、動作を終了する(エンド)。異常信号は、必ずしもユーザにより検知可能な信号でなくてもよい。例えば、遠隔地にある監視施設に異常信号が送信されてもよいし、異常処理を行う他の装置に異常信号が送信されてもよい。異常信号が発信された場合に異常の旨を報知してもよく、この場合には、例えば、制御部40と通信可能に接続された、異常信号が発信された場合に異常の旨を報知する異常報知器を備えていてもよい。
次に、図2(c)を参照しつつ、異常処理動作として運転が停止される場合について説明する。なお、この場合の動作は、図2(a)のステップS104AをステップS104Cに置換したものであり、ステップS104C以外の動作は図2(a)と同様である。よって、図2(a)と図2(c)とで共通するステップについては説明を省略する。
ステップS102の判定結果がNOであり、少なくとも第1水移動機構60および第1水量センサー42のいずれか一方に異常があると判断できる場合、および、ステップS103の判定結果がNOであり、第2水量センサー44に異常があると判断できる場合には、制御部40は、燃料電池システム100の運転を停止し(ステップS104C)、動作を終了する(エンド)。制御部40は、運転停止を行った後に、起動禁止又は再起動を行ってもよい。起動禁止とは、例えば、制御部40の記憶部にある軌道禁止フラグをONとし、その後はユーザが起動スイッチを押しても起動しないようにすることなどが挙げられる。
[第1実施例]
図3は、第1実施形態の第1実施例における燃料電池システムの主要部の概略構成の一例を示すブロック図である。図3においては省略されているが、第1実施例の燃料電池システムも、燃料電池ユニット50と制御部40とを備えている。図1において説明した要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
第1実施例の燃料電池システムでは、第1水タンク41が、第1水量センサー42よりも重力方向の上側に配置され、第1水移動機構60が、第1水タンク41及び第1水量センサー42を接続する第1接続経路61と、第1接続経路61上に設けられた第1弁62と、を有する。
第1接続経路61は、第1水タンク41の底部に設けられた排水口と、第2水タンク43の上部に設けられた給水口とを接続するように設けられているのが好ましい。
第1弁62は、例えば、制御部40と通信可能に接続され、制御部40の制御によって開閉される開閉弁あるいは流量調整弁としうる。第1実施例では、第1弁62が開放されることにより、第1水タンク41の内部にある水は、重力により、第2水タンク43へと移動する。
図4は、第1実施形態の第1実施例における燃料電池システムにおける判定の概要を示す表である。
制御後の状態1では、第1弁62を開放するよう制御することで、第1弁62の状態は開放となり、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動している。そして、第1水量センサー42の検知水量は予定通り減少し、第2水量センサー44の検知水量は予定通り増加している。よって、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、異常なしと判定することができる。
制御後の状態2では、第1弁62を開放するよう制御することで、第1弁62の状態は開放となり、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動している。しかしながら、第1水量センサー42の検知水量は予定通りには減少せず、第2水量センサー44の検知水量は予定通り増加している。この場合には、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、第1水量センサー42に異常があると判定することができる。
制御後の状態3では、第1弁62を開放するよう制御しても、第1弁62の状態は閉止のままで、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動していない。そして、第1水量センサー42の検知水量は予定通りには減少せず、第2水量センサー44の検知水量も予定通りには増加しない。この場合には、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、第1弁62に異常があると判定することができる。
制御後の状態4では、第1弁62を開放するよう制御することで、第1弁62の状態は開放となり、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動している。第1水量センサー42の検知水量は予定通り減少しているが、第2水量センサー44の検知水量は予定通りには増加していない。この場合には、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、第2水量センサー44に異常があると判定することができる。
なお、第1実施例においても、異常処理動作として、判定動作以外に、異常信号の発信あるいは運転停止、あるいはそれらの3つの任意の組合せが、同時にあるいは順次に実行されてもよい。
本実施例では、第1水移動機構として、弁を用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行うことができる。
[第2実施例]
図5は、第1実施形態の第2実施例における燃料電池システムの主要部の概略構成の一例を示すブロック図である。図5においては省略されているが、第2実施例の燃料電池システムも、燃料電池ユニット50と制御部40とを備えている。図1において説明した要素については、同一の符号および名称を付して説明を省略する。
第2実施例の燃料電池システムでは、第1水移動機構60が、第1水タンク41及び第1水量センサー42を接続する第2接続経路63と、第2接続経路63上に設けられ、第1水タンク41から第2水タンク43に水を移動するための第1ポンプ64と、を有する。
第2接続経路63は、第1水タンク41の底部に設けられた排水口と、第2水タンク43の上部に設けられた給水口とを接続するように設けられているのが好ましい。
第1ポンプ64は、例えば、制御部40と通信可能に接続され、制御部40の制御によって動作するポンプとしうる。第2実施例では、第1ポンプ64が駆動されることにより、第1水タンク41の内部にある水は、第2水タンク43へと移動する。かかる構成では、第1水タンク41が第2水タンク43よりも重力方向の下側に配置されている場合でも、重力に反して水を第1水タンク41から第2水タンク43へと移動させることができる。
図6は、第1実施形態の第2実施例における燃料電池システムにおける判定の概要を示す表である。
制御後の状態1では、第1ポンプ64を駆動させることで、第1ポンプ64が実際に動作し、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動している。そして、第1水量センサー42の検知水量は予定通り減少し、第2水量センサー44の検知水量は予定通り増加している。よって、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、異常なしと判定することができる。
制御後の状態2では、第1ポンプ64を駆動させることで、第1ポンプ64が実際に動作し、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動している。しかしながら、第1水量センサー42の検知水量は予定通りには減少せず、第2水量センサー44の検知水量は予定通り増加している。この場合には、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、第1水量センサー42に異常があると判定することができる。
制御後の状態3では、第1ポンプ64を駆動するよう制御しても、第1ポンプ64は実際には動作せず、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動していない。そして、第1水量センサー42の検知水量は予定通りには減少せず、第2水量センサー44の検知水量も予定通りには増加しない。この場合には、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、第1弁62に異常があると判定することができる。
制御後の状態4では、第1ポンプ64を駆動させることで、第1ポンプ64が実際に動作し、水は第1水タンク41から第2水タンク43へと移動している。第1水量センサー42の検知水量は予定通り減少しているが、第2水量センサー44の検知水量は予定通りには増加していない。この場合には、第1水量センサー42と第2水量センサー44の検知結果から、第2水量センサー44に異常があると判定することができる。
なお、第2実施例においても、異常処理動作として、判定動作以外に、異常信号の発信あるいは運転停止、あるいはそれらの3つの任意の組合せが、同時にあるいは順次に実行されてもよい。
本実施例では、第1水移動機構として、ポンプを用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行うことができる。
[第1変形例]
図7は、第1実施形態の第1変形例における燃料電池システムの運転方法の一例を示すフローチャートである。
第1変形例の燃料電池システムは、異常処理動作が、判定動作であって、制御部40は、判定動作の際に、第1水量センサー42の検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加した場合に、第1水量センサー42の異常と判定し、第1水量センサー42の検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加しなかった場合に、第2水量センサー44の異常と判定し、第1水量センサー42の検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加しなかった場合に、第1水移動機構60の異常と判定する。
第1変形例の燃料電池システムの運転方法は、異常処理動作が、判定動作であって、
判定動作を行うステップは、第1水量センサー42の検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加した場合に、第1水量センサー42の異常と判定するステップと、第1水量センサー42の検知する水量が減少し、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加しなかった場合に、第2水量センサー44の異常と判定するステップと、第1水量センサー42の検知する水量が減少せず、かつ、第2水量センサー44の検知する水量が増加しなかった場合に、第1水移動機構60の異常と判定するステップと、を備える。
かかる判定は、第1実施例の図4および第2実施例の図6を用いても行うことができる。
なお、第1変形例のハードウェア構成は、第1実施形態およびその実施例や変形例と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
以下、図7を参照しつつ、第1変形例の燃料電池システムの動作について説明する。
動作が開示されると(スタート)、まず、制御部40により、第1水タンク41から第2水タンク43へ水が移動するように、第1水移動機構60が制御される(ステップS201)。
次に、制御部40は、第1水量センサー42から受け取った検知水量(例えば、水位)が、ステップS201より前の検知水量よりも減少しているか否かを判定する(ステップS202)。かかる判定を可能とするために、制御部40は、ステップS201よりも前に、第1水量センサー42から受け取った検知水量を記憶しておくのが好ましい。
ステップS202の判定結果がYESであれば、制御部40は、第2水量センサー44から受け取った検知水量(例えば、水位)が、ステップS201より前の検知水量よりも増加しているか否かを判定する(ステップS203)。
ステップS203の判定結果がYESであれば、例えば図4や図6に制御後の状態1として示すように、制御部40は異常なしと判定し、動作を終了する(エンド)。
ステップS203の判定結果がNOであれば、例えば図4や図6に制御後の状態4として示すように、制御部40は第2水量センサー44に異常があると判定し(ステップS204)、その旨のフラグを立てて、動作を終了する(エンド)。
ステップS202の判定結果がNOであれば、制御部40は、第2水量センサー44から受け取った検知水量(例えば、水位)が、ステップS201より前の検知水量よりも増加しているか否かを判定する(ステップS205)。
ステップS205の判定結果がYESであれば、例えば図4や図6に制御後の状態2として示すように、制御部40は第1水量センサー42に異常があると判定し(ステップS206)、その旨のフラグを立てて、動作を終了する(エンド)。
ステップS206の判定結果がYESであれば、例えば図4や図6に制御後の状態3として示すように、制御部40は第1水移動機構60に異常があると判定し(ステップS206)、その旨のフラグを立てて、動作を終了する(エンド)。
本変形例では、第1水量センサー、第2水量センサ及び第1水移動機構のうちのどの機器が異常であるかを判定することができる。そのため、例えば、修理などのメンテナンスを行う際に、異常が起こった部品を作業者が容易に把握でき、部品交換をスムーズに行うことができる。
上記の例では判定動作が行われたが、判定動作に加えて異常信号の発信や運転停止、あるいはその両方が同時に、あるいは順次に、実行されてもよい。
なお、第1水量センサー42の検知水量が減少したかの判定と、第2水量センサー44の検知水量が増加したかの判定とは、順序が逆であってもよい。
[第2変形例]
図8は、第1実施形態の第2変形例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
第2変形例の燃料電池システムは、第1実施例の燃料電池システムにおいて、第2水タンク43の水を第1水タンク41に移動する第2水移動機構を備え、第2水移動機構は、第1水タンク41及び第2水タンク43を接続する第3接続経路65と、第3接続経路65上に設けられ、第2水タンク43から第1水タンク41に水を移動するための第2ポンプ66と、を有し、制御部40が、第1水移動機構60(第1接続経路61および第1弁62)を用いて第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動する前に、第2水移動機構(第3接続経路65、第2ポンプ66)を用いて、第2水タンク43から第1水タンク41に水を移動するよう制御する。
第2変形例の燃料電池システムの運転方法は、第1実施例の燃料電池システムの運転方法において、第1水移動機構60を用いて第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動するステップの前に、第2水タンク43の水を第1水タンク41に移動する第2水移動機構(第3接続経路65、第2ポンプ66)を用いて、第2水タンク43から第1水タンク41に水を移動するステップを備える。
第3接続経路65は、第2水タンク43の底部に設けられた排水口と、第1水タンク41の上部に設けられた給水口とを接続するように設けられているのが好ましい。
第2ポンプ66は、例えば、制御部40と通信可能に接続され、制御部40の制御によって動作するポンプとしうる。第2変形例では、第2ポンプ66が駆動されることにより、第2水タンク43の内部にある水は、第1水タンク41へと移動する。かかる構成では、第2水タンク43が第1水タンク41よりも重力方向の下側に配置されている場合でも、重力に反して水を第2水タンク43から第1水タンク41へと移動させることができる。
本変形例では、第1水移動機構として、弁を用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクから第1水タンクに水を移動することができる。
[第3変形例]
図9は、第1実施形態の第3変形例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
第3変形例の燃料電池システムは、第2実施例の燃料電池システムにおいて、第2水タンク43の水を第1水タンク41に移動する第2水移動機構を備え、第2水タンク43は、第1水タンク41よりも重力方向の上側に配置され、第2水移動機構は、第1水タンク41及び第2水タンク43を接続する第4接続経路67と、第4接続経路67上に設けられた第2弁68と、を有し、制御部40が、第1水移動機構60(第2接続経路63および第1ポンプ64)を用いて第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動する前に、第2水移動機構(第4接続経路67、第2弁68)を用いて、第2水タンク43から第1水タンク41に水を移動するよう制御する。
第3変形例の燃料電池システムの運転方法は、第2実施例の燃料電池システムの運転方法において、第1水移動機構60を用いて第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動するステップの前に、第2水タンク43の水を第1水タンク41に移動する第2水移動機構(第4接続経路67、第2弁68)を用いて、第2水タンク43から第1水タンク41に水を移動するステップを備える。
第4接続経路67は、第2水タンク43の底部に設けられた排水口と、第1水タンク41の上部に設けられた給水口とを接続するように設けられているのが好ましい。
第2弁68は、例えば、制御部40と通信可能に接続され、制御部40の制御によって開閉される開閉弁あるいは流量調整弁としうる。第3変形例では、第2弁68が開放されることにより、第2水タンク43の内部にある水は、重力により、第1水タンク41へと移動する。
本変形例では、第1水移動機構として、ポンプを用いた場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクから第1水タンクに水を移動することができる。
[第4変形例]
図10は、第1実施形態の第4変形例における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。
第4変形例の燃料電池システム100Aは、第1実施形態の燃料電池システムにおいて、第2水タンクの水を排出する水排出機構69を有し、制御部40は、水排出機構を用いて第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動する前に、水排出機構69を用いて第2水タンク43の水を排出するよう制御する。
第4変形例の燃料電池システムの運転方法は、上記実施例ないし変形例の燃料電池システムの運転方法において、第1水移動機構60を用いて第1水タンク41から第2水タンク43へ水を移動するステップの前に、第2水タンク43の水を排出する水排出機構69を用いて第2水タンク43の水を排出するステップを備える。
燃料電池システム100Aが、第1水タンク41および第2水タンク43以外の水貯留手段を備え、水排出機構69は、該水貯留手段に水を排出する構成であってもよい。ただし、水排出機構69は、第2水タンク43の水を燃料電池システム100Aの外部に排出するものであるのが好ましい。
水排出機構69は、例えば、第2水タンク43の下部に設けられた排水口から始まり、燃料電池システム100Aの外部に開放されている流路と、該流路に設けられた弁(開閉弁、流量調整弁など)あるいはポンプとで構成されうる。水排出機構69は、例えば、制御部40と通信可能に接続され、制御部40の制御に基づいて、第2水タンク43の水を第2水タンク43の外部へと排出させる。
本変形例は、第1〜2実施例、第1〜3変形例と組み合わせてもよい。
本変形例では、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つの異常時対応を行う前の準備動作として、第2水タンクの水を、第2水タンクの外部に、より好ましくは燃料電池システムの外部に、排出することができる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態における燃料電池システムの概略構成の一例を示すブロック図である。図11において、燃料電池発電装置1(燃料電池システム)には、燃料ガスと少なくとも酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電を行なうセルスタック2(燃料電池)と、原料と水とから水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器3と、セルスタックを通過した空気と燃料生成器より排出された空気の中の水分が凝縮した水をためる凝縮水タンク4と、凝縮水タンク4の水量を検知する凝縮水水量センサーとして、凝縮水タンクフロートセンサー5と、凝縮水タンク4に水を供給する凝縮水供給手段として、AD配管9中に配置されたAD閉止弁と、もう一つの凝縮水タンクに水を供給する凝縮水供給手段として燃料電池発電装置1の外部の水を導く給水弁20と、凝縮水タンク4の水を排出する凝縮水排出手段として冷却水供給ポンプ10と、制御部36とが設けられている。
セルスタック2には、カソード空気配管14を通じて燃料電池発電装置1の外部から少なくとも酸素を含む酸化剤ガスとして空気が供給される。カソード空気はセルスタック2で発電の際にカソード空気中の酸素の一部または全部が消費され、残った排カソード空気は排カソード空気配管16より排カソード空気熱交換器17に導かれる。排カソード空気には多くの水分が含まれているので、排カソード空気熱交換器17で熱が奪われ温度が低くなると、水分が凝縮し水が発生する。凝縮した水と排カソード空気は凝縮水タンク4(カソード凝縮水タンク)に導かれる。凝縮した水は凝縮水タンク4にたまり、気体成分は凝縮水タンク4に設けられた気液接触部21を通過した後、カソード排気配管22により、燃料電池発電装置1の外部に排出される。
炭化水素等の分子中に水を有する物質は原料として原料配管12により燃料電池発電装置1の外部から水素生成器3の改質部3aに導かれる。原料としては、メタン、エタン、
プロパンなどの常温で気体の炭化水素のほか、灯油や石油などの常温で液体の炭化水素が利用できるが、本実施の形態では原料として都市ガスの13Aを使用した。水素生成器3中の改質部3aでは、供給された原料と水から反応により、水素を含む燃料ガスが生成される。水素生成器3で生成された燃料は燃料ガス配管15によりセルスタック2に運ばれる。セルスタック2では、燃料中の水素と酸化剤ガス中の酸素により、電気エネルギーと熱エネルギーおよび水が生成される。セルスタック2で燃料ガス中の水素の一部が使用された後のオフガスは、オフガス配管23によりAD熱交換器25に導かれる。AD熱交換器25ではオフガスから熱を奪うため、オフガスの温度は低下し、オフガス中に含まれる水分は凝縮し水となる。凝縮した水を含むオフガスはADタンク6(アノード凝縮水タンク)に導かれる。
凝縮した水分はADタンク6に蓄えられオフガスはAD配管24により、水素生成器3中のバーナー部3bに導かれる。バーナー部3bでは、燃焼空気配管13により、燃料電池発電装置1の外部から直接または外部から燃料電池発電装置1の内部に入り込んだ空気を燃料電池発電装置1の内部から取り込んだ空気とオフガスが混ざり燃焼する。燃焼の際に発生する熱は原料と水から水素を生成する反応熱として一部が利用される。反応熱として利用されなかった熱を含む燃焼排ガスは、燃焼排ガス配管26により、燃焼排ガス熱交換器27に導かれる。燃焼排ガス熱交換器27では燃焼排ガスから熱が奪われ、温度が低下し、水分が凝縮する。水分が凝縮した後の燃焼排ガスは、燃焼排ガス排気配管37により、燃料電池発電装置1の外部に導かれる。燃焼排ガスから凝縮した水は凝縮水タンク4に設けられた気液接触部21に導かれる。燃焼排ガスからの凝縮水は、燃焼排ガスには多く含まれている燃焼時に発生する二酸化炭素がため、pHは酸性となっている。
気液接触部21では、排カソード空気と対向で接触することになる。燃焼排ガス中に含まれる二酸化炭素は、二酸化炭素濃度が低い排カソード空気に移動することにより、燃焼排ガスからの凝縮水中の他炭酸ガス濃度が低下し、pHが上昇し、中性に向かうのである。
凝縮水タンク4には、凝縮水水量センサーとして、凝縮水タンクフロートセンサー5が設けられている。凝縮水排出手段として冷却水供給ポンプ10が接続されている。制御部36の信号などにより、冷却水供給ポンプ10は凝縮水タンク4から水を運び出す。凝縮水タンク4から運び出された水は、水中に含まれる粒子やイオン、あるいは黴菌を除去する浄水部を通過した後、冷却水供給配管38により冷却水タンク28に水が供給される。冷却水供給手段を凝縮水排出手段と別に設けても良いが、本実施の形態では冷却水供給ポンプ10を凝縮水排出手段だけでなく、冷却水供給手段としても使用した。冷却水タンク28には、冷却水水量センサーとして冷却水タンクフロートセンサー29を設けている。
冷却水タンク28の水は、冷却水循環ポンプ30により、冷却水タンク28からくみ出された冷却水は、冷却水熱交換器31に流される。冷却水熱交換器では熱が奪われるために、冷却水の温度は適切な温度となる。なお、適切な温度となるように冷却水熱交換器で熱が移動する貯湯水の流れる量を制御することにより、冷却水の温度は適切に制御されるのである。適切な温度となった冷却水はセルスタック2に流される。セルスタック2は発電の際には発熱もするので、適切な水温の冷却水を適切な水量で流し込むことにより、セルスタックの温度は適切に制御される。
なお、セルスタック2で発生する熱は、発電量などに影響により様々に変化する。そこでセルスタック2から奪う熱量も様々に変化させる必要がある。これは冷却水循環ポンプ30の操作量を制御することにより行う。冷却水が冷却水タンク28とセルスタック2との間で循環する経路から、改質水ポンプ32に水を導く経路が形成されている。改質水ポンプ32は冷却水を改質水弁33を介して、水素生成器3に導く。一方、改質水ポンプ32の吐出経路には、改質水弁33を介して水素生成器3につながる経路のほかに、AD弁34を介してADタンク6につながる経路も構成されている。改質水ポンプ32を動作させ、AD弁34を開とすると冷却水タンク28の水はADタンク6へと運ばれることとなる。
冷却水排出手段およびADタンク水供給手段はそれぞれ独立に設けても良いが、本実施の形態では、改質水ポンプ32を冷却水排出手段およびAD水供給手段としても使用している。これにより、少ない部品点数で、異なった役割を行うことができるため、信頼性の高い燃料電池発電装置が実現できるのである。ADタンク6は凝縮水タンク4より上方に配置され、AD閉止弁8を設けたAD配管9によりADタンク6の水は凝縮水タンク4に導かれるのである。AD閉止弁は凝縮水供給手段であるとともに、AD水排出手段でもある。ADタンク6には、オフガスからの凝縮水が貯まっているが、原料から作られた燃料ガス中には水素の他にも二酸化炭素が含まれているので、オフガスからの凝縮水は炭酸ガスによりpHが低い水となっている。ADタンク6から凝縮水タンク4に導かれる間に、気液接触部21を通過する。このとき、排カソード空気と接触することにより、凝縮水中の二酸化炭素が移動し、除去されるため、凝縮水中の炭酸ガス濃度が減少し、pHは中性付近となり、凝縮水タンク4に貯められるのである。凝縮水タンク4から排出される水の量より、供給される水の量が多いときは、凝縮水ドレン配管39から燃料電池発電装置1の外部に排出される。燃料電池発電装置1で発生する電力を利用する場合は、セルスタック2で発生した直流の電力は、電力回路部35に送られ交流や利用する目的の電圧の直流に変換された後、燃料電池発電装置1外部への送られ利用される。燃料電池発電装置1で発生する熱を利用する場合は、燃料電池発電装置1の外部より貯湯水入り配管18から水が供給され、AD熱交換器25を通過した後、排カソード空気熱交換器17または燃焼排ガス熱交換器27を通過し、冷却水熱交換器31を通過する毎に温度が上昇し、高温のお湯となって貯湯水出配管により、燃料電池発電装置1の外部に導かれ、給湯などで利用される。
次に、本実施形態における燃料電池システムの動作について説明する。なお、同時に二つの部品が故障する場合も有るが、各部品の故障確立の積となるため、その確立は非常に小さいため、同時故障は無いとして進める。燃料電池発電装置1を初めて運転するときは、初期運転工程1を行う。
まず、本実施の形態における初期運転工程1について、図12に基づいて説明する。図12は、第2実施形態における初期運転工程1の運転方法の一例を示すフローチャートである。最初は凝縮水タンク4に水が無い。凝縮水タンクフロートセンサー5は水量小を示しているはずである(ステップS301)。ここで、水量大を示していれば制御部36は凝縮水タンクフロートセンサー5は故障していると判断でき、故障を確定する(ステップS302)。次に、制御部36により、給水弁20が開かれ、凝縮水タンク4に外部から水が供給される(ステップS303)。凝縮水タンク4で凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示すまでに貯まる設計水量をG2リットルとした場合、給水弁20から供給される水の設計流量がKBVリットル毎分である場合は、(G2/KBV)分で凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示すはずである。(G2/KBV)分で凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示した場合(ステップS304でYES)は、給水弁20と凝縮水タンクフロートセンサー5はいずれも正常であると制御部36は判断し(ステップS305)、初期運転工程2に移動する。(G2/KYV)分よりも時間が経過しても凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示さない場合(ステップS304でNO)は、給水弁20と凝縮水タンクフロートセンサー5のいずれか一方が故障していると判断する。この場合、冷却水供給ポンプ10を動作させる(ステップS306)。初期では冷却水タンク28にも水が入っていないため、冷却水タンクフロートセンサー29は水量小を示している。冷却水供給ポンプ10を動作させ、冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示すと(ステップS307でYES)、凝縮水タンク4には水があったので、給水弁20は正常であり、凝縮水タンクフロートセンサー5が故障していると確定できる(ステップS308)。冷却水供給ポンプ10を動作させても、(所定時間経過後に)冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示さなければ、給水弁20が故障していると確定できる(ステップS309)。これにより、発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、初期運転工程2について、図13に基づいて説明する。図13は、第2実施形態における初期運転工程2の運転方法の一例を示すフローチャートである。最初は冷却水供給ポンプ10を動作させることにより、冷却水タンク28に水を入れる(ステップS401)。冷却水タンク28に設けている冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示すまでに貯まる設計水量をR2リットルとした場合、冷却水供給ポンプ10から供給される水の設計流量がRKVリットル毎分である場合は、(R2/RKV)分で冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示すはずである。(R2/RKV)分で冷却水フロートセンサー29が水量大を示した場合(ステップS402でYES)は冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示すと無事水が供給できているので、冷却水タンクフロートセンサー29と冷却水供給ポンプ10はいずれも正常であると判断できる(ステップS403)ので、初期運転工程3に移動する。(R2/RKV)分よりも時間が経過しても冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示さない場合(ステップS402でNO)は、冷却水タンクフロートセンサー29と冷却水供給ポンプ10のいずれか一方が故障していると判断する。この場合、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示す(ステップS404でYES)と、凝縮水タンク4から水が運び出されたことを示すので、冷却水供給ポンプ10は正常であると判断できるため、冷却水タンクフロートセンサー29が故障していると確定する(ステップS405)。逆に、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示さない(ステップS404でNO)と、凝縮水タンク4から水が運び出されていないことを示すので、冷却水供給ポンプ10が故障していると確定する(ステップS406)。発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、初期運転工程3について、図14に基づいて説明する。図14は、第2実施形態における初期運転工程3の運転方法の一例を示すフローチャートである。AD弁34を開き(ステップS501)、改質水ポンプ32を動作させる(ステップS502)ことにより、ADタンク6に水を入れる。ADタンク6に設けているADタンクフロートセンサー7が水量大を示すまでに貯まる設計水量をAD2リットルとした場合、改質水ポンプ32から供給される水の設計流量がKPVリットル毎分である場合は、(AD2/KPV)分でADタンクフロートセンサー7が水量大を示すはずである。(AD2/KPV)分でADタンクフロートセンサー7が水量大を示した場合(ステップS503でYES)はADタンクフロートセンサー7と改質水ポンプ32はいずれも正常であると判断できる(ステップS504)ので、初期運転工程4に移動する。(AD2/KPV)分よりも時間が経過してもADタンクフロートセンサー7が水量大を示さない場合(ステップS503でNO)は、なお、AD弁34は改質水ポンプ32の吐出圧では弁が開くように、弁のバネ圧と向きが調整されているので、故障しても改質水ポンプ32が正常であれば水が流れるため、ADタンクフロートセンサー7と改質水ポンプ32のいずれか一方が故障していると判断する。この場合、冷却水タンクフロートセンサー29水量小を示すと(ステップS505でYES)、冷却水タンク28から水が運び出されたことを示すので、改質水ポンプ32は正常であると判断できるため、ADタンクフロートセンサー7が故障していると確定する(ステップS506)。逆に、冷却水タンクフロートセンサー29が水量小を示さないと、冷却水タンク28から水が運び出されていないことを示すので、改質水ポンプ32が故障していると確定する(ステップS507)。発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、初期運転工程4について、図15に基づいて説明する。図15は、第2実施形態における初期運転工程4の運転方法の一例を示すフローチャートである。AD閉止弁8を開き(ステップS601)、AD配管9より、凝縮水タンク4に水を入れる。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示すまでに、AD配管9から供給される水の設計流量がAHVリットル毎分である場合は、(AD2/AHV)分以内で凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示すはずである。(AD2/AHV)分で凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示した場合(ステップS602でYES)はAD閉止弁は正常であると判断できる(ステップS603)ので、初期運転工程を終了する。(AD2/AHV)分よりも時間が経過しても凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示さない場合(ステップS602でNO)は、凝縮水タンクフロートセンサー5とAD閉止弁8のいずれか一方が故障していると判断する。この場合、ADタンクフロートセンサー7が水量小を示すと(ステップS604でYES)、ADタンク6から水が運び出されたことを示すので、AD閉止弁8は正常であると判断できるため、凝縮水タンクフロートセンサー5が故障していると確定する(ステップS605)。逆に、ADタンクフロートセンサー7が水量小を示さないと(ステップS604でNO)、ADタンク6から水が運び出されていないことを示すので、AD閉止弁8が故障していると確定する(ステップS606)。なお、初期運転工程1で凝縮水タンクフロートセンサー5に故障がないことを確かめているので、(AD2/AHV)分よりも時間が経過しても凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示さない場合は、直ちにAD閉止弁8が故障していると確定してもよい。これにより発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、燃料電池発電装置1をはじめて運転させる場合ではなく、一定の運転をさせた後に、定期的に故障検知を行う場合を説明する。なお、この定期的とは、毎回の起動の前や運転終了後のほかに、一定期間ごとに行ってもよい。
まず、冷却水・AD水抜き工程について図16に基づいて説明する。図16は、第2実施形態における冷却水・AD水抜き工程の運転方法の一例を示すフローチャートである。AD弁34を開き(ステップS701)、改質水ポンプ32を動作させ(ステップS702)、AD閉止弁8を開く(ステップS703)。これにより、冷却水タンク28の水はADタンク6へ流れ込み、ADタンクの水は凝縮水タンク4に流れ込む。これにより冷却水タンクフロートセンサー29は水量小を示すはずである。一定時間以内に冷却水タンクフロートセンサー29が水量小を示すと(ステップS704でYES)、改質水ポンプ32を停止させ(ステップS705)、AD弁34を閉じる(ステップS706)。一定時間以内に冷却水タンクフロートセンサー29が水量小を示さないと(ステップS704でNOかつステップS707でYES)、制御部36は水抜き故障フラグ1をたて(ステップS708)、改質水ポンプ32を停止させ(ステップS705)、AD弁34を閉じる(ステップS706)。一定時間以内にADタンクフロートセンサー7が水量小を示すと(ステップS705)、AD閉止弁8を閉じる。一定時間以内にADタンクフロートセンサー7が水量小を示さないと(ステップS709でNOかつステップS710でYES)、制御部36は水抜き故障フラグ2をたて(ステップS711)、AD閉止弁8を閉じる(ステップS712)。故障フラグがない場合(ステップS713で「なし」)は、正常に冷却水・AD水抜き工程が終了したと判断し、定期点検工程1に移動する。水抜き故障フラグ1の場合(ステップS713で「1」)は、冷却水タンクフロートセンサー改質水ポンプ判別工程へ、水抜き故障フラグ2の場合(ステップS713で「2」)は、ADタンクフロートセンサーAD閉止弁判別工程へ移動する。
次に、冷却水タンクフロートセンサー改質水ポンプ判別工程について、図17に基づいて説明する。図17は、第2実施形態における冷却水タンクフロートセンサー改質水ポンプ判別工程の運転方法の一例を示すフローチャートである。AD弁34を開き(ステップS801)、改質水ポンプ32を動作させる(ステップS802)。これにより、一定時間以内に、ADタンクフロートセンサー7が水量大を示すと(ステップS803でYES)、冷却水タンク28から水が送り出されているので、冷却水タンクフロートセンサー29が故障していると判定する(ステップS804)。一定時間以内に、ADタンクフロートセンサー7が水量大を示さないと(ステップS803でNO)、水が送られていないためであるので、改質水ポンプ32の故障であると判定する(ステップS805)。これにより発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、ADタンクフロートセンサーAD閉止弁判別工程について、図18に基づいて説明をする。図18は、第2実施形態におけるADタンクフロートセンサーAD閉止弁判別工程の運転方法の一例を示すフローチャートである。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示すまで、冷却水供給ポンプ10を動作させる(ステップS901〜S902)。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示す(ステップS902でYES)と、冷却水供給ポンプ10を停止させる(ステップS903)。次にAD弁34を開き(ステップS904)、一定時間以内に、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示すと(ステップS905でYES)、ADタンク6から水が送り出されているので、ADタンクフロートセンサー7が故障していると判定する(ステップS906)。一定時間以内に、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示さないと(ステップS905でNO)、水が送られていないためであるので、AD閉止弁8の故障であると判定する(ステップS907)。これにより発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、定期点検工程1について図19に基づいて説明する。図19は、第2実施形態における定期点検工程1の運転方法の一例を示すフローチャートである。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示している場合(ステップS1001でYES)は、冷却水供給ポンプ10を動作させる(ステップS1002)。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示していない場合(ステップS1001でNO)は、給水弁20の開と閉をおこない(ステップS1003〜S1004)、凝縮水タンク4に水を供給する。一定時間以内に凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示している場合は、冷却水供給ポンプ10を動作させ工程(ステップS1002)に移動する。一定時間以内に凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示さない場合(ステップS1005でYES)は、制御部36は故障フラグ3を記録し(ステップS1006)、冷却水供給ポンプ10を動作させ工程(ステップS1002)に移動する。一定時間以内に冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示し(ステップS1007でYES)、故障フラグ3がない場合(ステップS1008で「ない」)は、定期点検工程1では問題ないと判断し、定期点検工程2に移動する。故障フラグ3がある場合(ステップS1008で「ある」)は凝縮水タンクフロートセンサー5が故障しているので、故障と判定する(ステップS1009)。一定時間以内に、冷却水タンクフロートセンサー29が水量大を示さない場合(ステップS1007でNO)で、故障フラグ3がない場合(ステップS1010で「ない」)は、故障フラグ4を制御部36で記録し(ステップS1011)、定期点検工程2に移動する。故障フラグ3がある場合(ステップS1010で「ある」)は、給水弁20が故障していると判定する(ステップS1012)。これにより発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、定期点検工程2について図20に基づいて説明する。図20は、第2実施形態における定期点検工程2の運転方法の一例を示すフローチャートである。AD弁34を開き(ステップS1101)、改質水ポンプ32を動作させる(ステップS1102)。これによりADタンクフロートセンサー7が水量大を示し(ステップS1103でYES)、故障フラグ4がない場合(ステップS1104で「ない」)は、定期点検工程2では問題ないと判断し、定期点検工程3に移動する。故障フラグ4がある場合(ステップS1104で「ある」)は冷却水タンクフロートセンサー29が故障しているので、故障と判定する(ステップS1105)。一定時間以内に、ADタンクフロートセンサー7が水量大を示さない場合(ステップS1103でNO)で、故障フラグ4がない場合(ステップS1106で「ない」)は、故障フラグ5を制御部36で記録し(ステップS1107)、定期点検工程3に移動する。故障フラグ4がある場合(ステップS1106で「ある」)は、改質水ポンプ32が故障していると判定する(ステップS1108)。これにより発電などの動作を停止または故障を通知することにより、他の部品を損傷させることがなく、素早い故障対応を促すことができ、高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
次に、定期点検工程3について図21に基づいて説明する。図21は、第2実施形態における定期点検工程3の運転方法の一例を示すフローチャートである。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示していない場合(ステップS1201でNO)は、冷却水供給ポンプ10を動作させ(ステップS1202)、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示すようにする。一定時間後でも、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示していない場合(ステップS1203で「はい」)は、凝縮水タンクフロートセンサー5が故障していると判定する(ステップS1204)。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量小を示した後は、AD閉止弁8を開き(ステップS1205)、凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示し(ステップS1206でYES)、故障フラグ5がない場合(ステップS1207で「ない」)には、すべてが正常であると判断し、定期点検を終了する。故障フラグ5がある場合(ステップS1207で「ある」)には、ADタンクフロートセンサー7が故障していたことが分かるので、ADタンクフロートセンサー7が故障と判定する(ステップS1208)。凝縮水タンクフロートセンサー5が水量大を示さない場合(ステップS1206でNO)は、故障フラグ5がある場合(ステップS1209で「ある」)は、改質水ポンプの故障と判定され(ステップS1210)、故障フラグ5がない場合は、AD閉止弁の故障と判定される(ステップS1211)。
これらにより、基本的な動作にかかわる部品の故障チェックができるので、発電の際に発生する水を有効に利用するとともに高い信頼性をもった燃料電池発電装置が実現できるのである。
以上のように、本発明にかかる燃料電池システムは、より簡便な構成で、より確実に異常を把握できるので有用である。
1 燃料電池発電装置
2 セルスタック
3 水素生成器
3a 改質部
3b バーナー部
4 凝縮水タンク
5 凝縮水タンクフロートセンサー
6 ADタンク
7 ADタンクフロートセンサー
8 AD閉止弁
9 AD配管
10 冷却水供給ポンプ
11 浄水部
12 原料配管
13 燃焼空気配管
14 カソード空気配管
15 燃料ガス配管
16 排カソード空気配管
17 排カソード空気熱交換器
18 貯湯水入り配管
19 貯湯水出配管
20 給水弁
21 気液接触部
22 カソード排気配管
23 オフガス配管
24 AD配管
25 AD熱交換器
26 燃焼排ガス配管
27 燃焼排ガス熱交換器
28 冷却水タンク
29 冷却水タンクフロートセンサー
30 冷却水循環ポンプ
31 冷却水熱交換器
32 改質水ポンプ
33 改質水弁
34 AD弁
35 電力回路部
36 制御部
37 燃焼排ガス排気配管
38 冷却水供給配管
39 凝縮水ドレン配管
40 制御部
41 第1水タンク
42 第1水量センサー
43 第2水タンク
44 第2水量センサー
50 燃料電池ユニット
60 第1水移動機構
61 第1接続経路
62 第1弁
63 第2接続経路
64 第1ポンプ
65 第3接続経路
66 第2ポンプ
67 第4接続経路
68 第2弁
69 水排出機構
100 燃料電池システム

Claims (18)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池ユニットと、
    前記燃料電池ユニットから排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、前記燃料電池ユニットを冷却するための冷却水、及び、前記燃料電池ユニットからの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンクと、
    前記凝縮水、前記冷却水及び前記貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンクと、
    前記第1水タンクの水量を検知する第1水量センサーと、
    前記第2水タンクの水量を検知する第2水量センサーと、
    前記第1水タンクの水を前記第2水タンクに移動させる第1水移動機構と、
    前記第1水移動機構を制御する制御部と、
    を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水が移動するよう前記第1水移動機構を制御し、
    その後、
    前記第1水制御機構の前記制御を開始する前と比べて前記第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、前記第1水制御機構の前記制御を開始する前と比べて前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つである異常処理動作を行う、燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、運転を継続する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記異常処理動作が、前記運転停止であって、
    前記制御部は、前記運転停止を行った後に、起動禁止又は再起動を行う、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記異常処理動作が、前記判定動作であって、
    前記制御部は、前記判定動作の際に、
    前記第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、前記第1水量センサーの異常と判定し、
    前記第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、前記第2水量センサーの異常と判定し、
    前記第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、前記第1水移動機構の異常と判定する、
    請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第1水タンクは、前記第2水タンクよりも重力方向の上側に配置され、
    前記第1水移動機構は、前記第1水タンク及び前記第2水タンクを接続する第1接続経路と、前記第1接続経路上に設けられた第1弁と、を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  6. 前記第1水移動機構は、前記第1水タンク及び前記第2水タンクを接続する第2接続経路と、前記第2接続経路上に設けられ、前記第1水タンクから前記第2水タンクに水を移動するための第1ポンプと、を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システム。
  7. 前記第2水タンクの水を前記第1水タンクに移動する第2水移動機構を備え、
    前記第2水移動機構は、前記第1水タンク及び前記第2水タンクを接続する第3接続経路と、前記第3接続経路上に設けられ、前記第2水タンクから前記第1水タンクに水を移動するための第2ポンプと、を有し、
    前記制御部は、前記第1水移動機構を用いて前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水を移動する前に、前記第2水移動機構を用いて、前記第2水タンクから前記第1水タンクに水を移動するよう制御する、請求項5に記載の燃料電池システム。
  8. 前記第2水タンクの水を前記第1水タンクに移動する第2水移動機構を備え、
    前記第2水タンクは、前記第1水タンクよりも重力方向の上側に配置され、
    前記第2水移動機構は、前記第1水タンク及び前記第2水タンクを接続する第4接続経路と、前記第4接続経路上に設けられた第2弁と、を有し、
    前記制御部は、前記第1水移動機構を用いて前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水を移動する前に、前記第2水移動機構を用いて、前記第2水タンクから前記第1水タンクに水を移動するよう制御する、請求項6に記載の燃料電池システム。
  9. 前記第2水タンクの水を排出する水排出機構を有し、
    前記制御部は、前記水排出機構を用いて前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水を移動する前に、前記水排出機構を用いて前記第2水タンクの水を排出するよう制御する、請求項1〜8のいずれかに記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池ユニットは、原料及び水を用いて水素を含む燃料ガスを生成する水素生成器と、前記燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電を行なう燃料電池と、前記原料、前記燃料ガス及び前記燃料電池から排出されるアノード排ガスのうちの少なくともいずれかを燃焼して前記水素生成器を加熱する燃焼器と、を有し、
    前記凝縮水は、前記アノード排ガス、前記燃料電池から排出されるカソード排ガス、及び、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスのうちの少なくともいずれかのガス中の水分を凝縮した水である、請求項1〜9のいずれかに記載の燃料電池システム。
  11. 前記異常処理動作が、前記異常信号の発信であって、
    前記異常信号が発信された場合に異常の旨を報知する異常報知器を有する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  12. 燃料電池システムの運転方法であって、
    燃料電池ユニットから排出されるガス中の水分が凝縮した凝縮水、燃料電池を冷却するための冷却水、及び、前記燃料電池からの熱を回収するための貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第1水タンクの水量を第1水量センサーで検知するステップと、
    前記凝縮水、前記冷却水及び前記貯湯水のうちの少なくとも1つを溜める第2水タンクの水量を第2水量センサーで検知するステップと、
    前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水が移動するよう第1水移動機構を制御するステップと、
    その後、前記第1水移動機構を制御する前と比べて前記第1水量センサーの検知する水量が減少しなかった場合、及び、前記第1水移動機構を制御する前と比べて前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合の少なくとも一方の場合に、異常と判定する判定動作、異常信号の発信、及び、運転停止のうちの少なくとも1つである異常処理動作を行うステップと、
    を備えた、燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、運転を継続するステップを備えた、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記異常処理動作が、前記運転停止であって、
    前記運転停止を行うステップは、運転停止後に、起動禁止又は再起動を行う、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  15. 前記異常処理動作が、前記判定動作であって、
    前記判定動作を行うステップは、
    前記第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加した場合に、前記第1水量センサーの異常と判定するステップと、
    前記第1水量センサーの検知する水量が減少し、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、前記第2水量センサーの異常と判定するステップと、
    前記第1水量センサーの検知する水量が減少せず、かつ、前記第2水量センサーの検知する水量が増加しなかった場合に、前記第1水移動機構の異常と判定するステップと、
    を備えた、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  16. 前記第1水移動機構を用いて前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水を移動するステップの前に、前記第2水タンクの水を前記第1水タンクに移動する第2水移動機構を用いて、前記第2水タンクから前記第1水タンクに水を移動するステップを備えた、請求項12〜15に記載の燃料電池システムの運転方法。
  17. 前記第1水移動機構を用いて前記第1水タンクから前記第2水タンクへ水を移動するステップの前に、前記第2水タンクの水を排出する水排出機構を用いて前記第2水タンクの水を排出するステップを備えた、請求項12〜16のいずれかに記載の燃料電池システムの運転方法。
  18. 前記異常処理動作が、前記異常信号の発信であって、
    前記異常信号が発信された場合に異常の旨を報知するステップを備えた、請求項14に記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2012503017A 2010-03-04 2011-03-02 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5323981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503017A JP5323981B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047450 2010-03-04
JP2010047450 2010-03-04
JP2012503017A JP5323981B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 燃料電池システムおよびその運転方法
PCT/JP2011/001224 WO2011108266A1 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108266A1 true JPWO2011108266A1 (ja) 2013-06-20
JP5323981B2 JP5323981B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=44541936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503017A Expired - Fee Related JP5323981B2 (ja) 2010-03-04 2011-03-02 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120328964A1 (ja)
EP (1) EP2544286B1 (ja)
JP (1) JP5323981B2 (ja)
WO (1) WO2011108266A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033964B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-11 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
JP2020017507A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 京セラ株式会社 燃料電池装置、制御装置および制御プログラム
JP7325222B2 (ja) * 2019-05-27 2023-08-14 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
JP7341734B2 (ja) * 2019-06-05 2023-09-11 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
EP4279385A1 (en) 2022-05-20 2023-11-22 Airbus Operations GmbH Expansion tank system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610673B2 (ja) * 1988-12-27 1997-05-14 大成建設株式会社 空調機の凝縮水の処理方法
JPH02259290A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Kubota Ltd ポンプの故障判別方法
JP2005050554A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5132142B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-30 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5285946B2 (ja) * 2007-04-06 2013-09-11 パナソニック株式会社 水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5292801B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5056449B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-24 パナソニック株式会社 貯留装置
JP2009266611A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2544286A1 (en) 2013-01-09
JP5323981B2 (ja) 2013-10-23
WO2011108266A1 (ja) 2011-09-09
US20120328964A1 (en) 2012-12-27
EP2544286A4 (en) 2015-05-06
EP2544286B1 (en) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106702B1 (ja) 燃料電池システム
JP4836971B2 (ja) 燃料電池のためのガス・水供給システム及び固体酸化物形燃料電池システム
JP5681948B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5323981B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5132142B2 (ja) 燃料電池装置
JP4921619B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5180413B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5830667B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5112107B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2016192269A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5178042B2 (ja) 燃料電池装置
JP2016094328A (ja) 水素生成装置及びその運転方法並びに燃料電池システム
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP4896901B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP4836970B2 (ja) 燃料電池のためのガス・水供給システム及び固体酸化物形燃料電池システム
JP2012119244A (ja) 燃料電池システム
JP4836968B2 (ja) 燃料電池のためのガス・水供給システム
JP5834419B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010078199A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees