JPWO2011089684A1 - 映像表示装置およびその制御方法 - Google Patents

映像表示装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089684A1
JPWO2011089684A1 JP2011550737A JP2011550737A JPWO2011089684A1 JP WO2011089684 A1 JPWO2011089684 A1 JP WO2011089684A1 JP 2011550737 A JP2011550737 A JP 2011550737A JP 2011550737 A JP2011550737 A JP 2011550737A JP WO2011089684 A1 JPWO2011089684 A1 JP WO2011089684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
display device
control unit
video display
lens cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011550737A
Other languages
English (en)
Inventor
一暁 坂元
一暁 坂元
康広 落合
康広 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011089684A1 publication Critical patent/JPWO2011089684A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

本発明の映像表示装置は、投写面に映像を投写する投写レンズと、投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーと、を有する映像表示装置であって、投写レンズのフォーカス調整を行うフォーカス調整制御部と、レンズカバーの開閉状態を検知してフォーカス調整制御部へ通知する開閉検知部と、を有し、フォーカス調整制御部は、開閉検知部によりレンズカバーが閉じられたことが通知されている場合にはフォーカス調整を停止する。

Description

本発明は、投写レンズと投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーとを有する映像表示装置およびその制御方法に関する。
映像表示装置の一つであるプロジェクターでは、ユーザーの使いやすさを向上させるために、投写レンズのフォーカスを自動的に調整するオートフォーカス機能を備えるものや、投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーを備えるものがある。
例えば、特許文献1(特開2007−322791号公報)に開示されるような、オートフォーカス機能を有するプロジェクターでは、プロジェクターから投写スクリーンまでの距離に基づき自動的にフォーカス調整が行われるため、ユーザーがフォーカス調整を行う必要が無く、手間がかからない。
また、レンズカバーを備えるプロジェクターでは、レンズカバーを閉じることで投写スクリーンへの映像の投写を中断させるレンズカバー機能などを有するものが多く存在する。この種のプロジェクターでは、会議中等に一時的に映像の投写を中断したいときには、プロジェクターの電源を切ることなく、レンズカバーを閉じるだけでよい。投写を再開するときには、レンズカバーを開くだけでよく、光源部を再点灯させて映像が投写されるまで待つ必要がない。
特開2007−322791号公報
しかしながら、会議の休憩時間等に、オートフォーカス機能およびレンズカバー機能を有するプロジェクターのレンズカバーが閉じられ、映像の投写が中断された場合、プロジェクターと投写スクリーンとの間を人が頻繁に通ることが考えられる。このとき、オートフォーカス機能により、プロジェクターと投写スクリーンとの間を通る人を投写スクリーンと誤検出し、意図しないときにフォーカス調整が行われることがあるという課題がある。特に、フォーカス調整にモーターが使用される場合には、モーター制御音が発生するため、意図しないフォーカス調整が行われると、ユーザーにとって耳障りとなる。
本発明の目的は、上述した課題を解決することができる映像表示装置およびその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の映像表示装置は、
投写面に映像を投写する投写レンズと、前記投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーと、を有する映像表示装置であって、
前記投写レンズのフォーカス調整を行うフォーカス調整制御部と、
前記レンズカバーの開閉状態を検知して前記フォーカス調整制御部へ通知する開閉検知部と、を有し、
前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが閉じられたことが通知されている場合にはフォーカス調整を停止する。
上記目的を達成するために本発明の映像表示装置の制御方法は、
投写面に映像を投写する投写レンズと、前記投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーと、前記投写レンズのフォーカス調整を行うフォーカス調整制御部と、前記レンズカバーの開閉状態を検知して前記フォーカス調整制御部へ通知する開閉検知部と、を有する映像表示装置の制御方法であって、
前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが閉じられていることが通知されている場合にはフォーカス調整を停止し、前記開閉検知部により前記レンズカバーが開かれていることが通知されている場合にのみフォーカス調整を行う。
本発明によれば、映像表示装置は、投写レンズの前方を覆うレンズカバーの開閉を検知し、レンズカバーが閉じられている場合、フォーカス調整を停止する。
そのため、レンズカバーが閉じられ、映像の投写が行われない場合に、意図しないフォーカス調整が行われることを防ぐことができる。
本発明による第1の実施形態のプロジェクターの構成を示すブロック図である。 図1に示すプロジェクターの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明による第2の実施形態のプロジェクターの構成を示すブロック図である。 図3に示すプロジェクターの動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明による第1の実施形態のプロジェクターの構成を示すブロック図である。
図1に示すプロジェクター100は、中央制御部110と、映像信号入力部120と、画像制御部130と、光学エンジン部140と、投写レンズ150と、レンズカバー開閉検知部160と、レンズカバー161と、測距部170と、測距センサ171と、フォーカス調整制御部180と、フォーカス調整部190と、を有する。
また、光学エンジン部140は、画像形成素子141と、光源部142と、を有する。なお、画像形成素子141は、例えば、一般的な構成を備える透過型液晶パネルであるため、詳細な説明を省略する。
中央制御部110は、プロジェクター100全体の動作を制御し、例えば、映像信号入力部120に映像信号を入力したり、光源部142を点灯させたりする。
映像信号入力部120は、中央制御部110から映像信号が入力されると、その映像信号を画像制御部130に出力する。
画像制御部130は、映像信号入力部120から出力された映像信号を制御して画像形成素子141にて画像を形成する。
光源部142は、画像形成素子141を照明する光を出力する。
投写レンズ150は、光源部142からの光により照明された画像形成素子141に形成された画像を拡大して投写スクリーン200に投写する。なお、例えば、投写レンズ150の位置をモーターにより移動させることで、フォーカス調整が可能である。
レンズカバー開閉検知部160は、投写レンズ150の前方を覆う開閉自在なレンズカバー161の開閉状態を検知してフォーカス調整制御部180へ通知する。
測距部170は、測距センサ171を用いてプロジェクター100から投写スクリーン200までの距離を連続的に計測し、計測した距離を示す距離情報をフォーカス調整制御部180に出力する。
フォーカス調整制御部180は、測距部170から出力された距離情報に基づき、例えば、フォーカスが合う位置まで投写レンズ150を移動させるのに必要なモーターの動作などを判別し、その動作を行うようにフォーカス調整部190に指示する。なお、フォーカス調整制御部180は、レンズカバー開閉検知部160からレンズカバー161が閉じられたことが通知されている場合、フォーカス調整を停止する。
フォーカス調整部190は、例えば、モーターなどであり、フォーカス調整制御部180からの指示に従い、投写レンズ150のフォーカスを調整する。
次に、プロジェクター100の動作について説明する。
図2は、プロジェクター100の動作の一例を示すフローチャートである。
プロジェクター100が映像の投写を開始すると、フォーカス調整制御部180は、フォーカス調整を開始する。次に、レンズカバー開閉検知部160は、レンズカバー161の開閉状態の検知を開始し(ステップS11)、レンズカバー161が閉じられたか否かを判定する(ステップS12)。
レンズカバー161が閉じられていない場合(ステップS12:NO)、レンズカバー開閉検知部160は、その旨をフォーカス調整制御部180へ通知し、ステップS12の動作を繰り返す。一方、レンズカバー161が閉じられた場合(ステップS12:YES)、レンズカバー開閉検知部160は、その旨をフォーカス調整制御部180へ通知し、フォーカス調整制御部180は、レンズカバー開閉検知部160からの通知を受けて、オートフォーカス動作を停止する(ステップS13)。
次に、レンズカバー開閉検知部160は、レンズカバー161が開かれたか否かを判定する(ステップS14)。
レンズカバー161が開かれていない場合(ステップS14:NO)、レンズカバー開閉検知部160は、その旨をフォーカス調整制御部180へ通知し、ステップS14の動作を繰り返す。一方、レンズカバー161が開かれた場合、レンズカバー開閉検知部160は、その旨をフォーカス調整制御部180へ通知し、フォーカス調整制御部180は、レンズカバー開閉検知部160からの通知を受けた後、一定時間待ってから(ステップS15)、フォーカス調整を行い(ステップS16)、オートフォーカス動作を再開する(ステップS17)。
ここで、レンズカバー161の開閉の際には、プロジェクター100の設置位置のずれや微動が生じることがあるため、フォーカス調整制御部180は、レンズカバー161が開かれた旨の通知を受けた後、一定時間待ち、設置位置のずれや微動が収まった後、フォーカス調整を行う。こうすることで、安定した映像を投写スクリーン200に投射することができる。
このように本実施形態によれば、プロジェクター100は、レンズカバー161の開閉状態を検知し、レンズカバー161が閉じられている場合、フォーカス調整を停止する。
そのため、レンズカバー161が閉じられ、映像の投写が中断された場合に、意図しないフォーカス調整が行われることを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明による第2の実施形態のプロジェクターの構成を示すブロック図である。なお、図3において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
図3に示すプロジェクター300は、第1の実施形態のプロジェクター100と比較して、傾きセンサ310を設けた点と、フォーカス調整制御部180をフォーカス調整制御部320に変更した点と、が異なる。
傾きセンサ310は、設置位置のずれや微動などのプロジェクター300自体の動きを検出してフォーカス調整制御部320へ通知する。
フォーカス調整制御部320は、停止していたオートフォーカス動作を再開する場合に、傾きセンサ310からの通知に基づき、プロジェクター300が静止しているか否かを判定し、静止していると判定した後、フォーカス調整を行う。
次に、プロジェクター300の動作について説明する。
図4は、プロジェクター300の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4において、図2と同様の動作ステップについては同じ符号を付し、その説明を省略する。
レンズカバー161が開かれた場合(ステップS14:YES)、フォーカス調整制御部320は、傾きセンサ310から通知される設置位置のずれや微動の検出結果に基づき、プロジェクター300が静止しているか否かを判定する(ステップS21)。
プロジェクター300が静止していないと判定した場合(ステップS21:NO)、フォーカス調整制御部320は、ステップS21の動作を繰り返す。一方、プロジェクター300が静止していると判定した場合(ステップS21:YES)、フォーカス調整制御部320は、フォーカス調整を行う(ステップS16)。
このように本実施形態によれば、プロジェクター300は、停止していたオートフォーカス動作を再開する場合に、自装置が静止しているか否かを判定し、静止していると判定した後、フォーカス調整を行う。
そのため、レンズカバー161の開閉によるプロジェクター300の設置位置のずれや微動が収まった後、フォーカス調整を行うので、安定した映像を投写スクリーン200に投写することができる。
なお、プロジェクター300は、レンズカバー161が開かれたことが通知された後、第1の実施形態のように一定時間待った後に、傾きセンサ310からの通知に基づき、自装置が静止しているか否かを判定し、静止していると判定した場合、フォーカス調整を行うようにすることも可能である。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。

Claims (7)

  1. 投写面に映像を投写する投写レンズと、前記投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーと、を有する映像表示装置であって、
    前記投写レンズのフォーカス調整を行うフォーカス調整制御部と、
    前記レンズカバーの開閉状態を検知して前記フォーカス調整制御部へ通知する開閉検知部と、を有し、
    前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが閉じられたことが通知されている場合にはフォーカス調整を停止することを特徴とする映像表示装置。
  2. 請求項1記載の映像表示装置において、
    前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが開かれたことが通知されている場合にはフォーカス調整を行うことを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1記載の映像表示装置において、
    前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが開かれたことが通知された後、一定時間経過後に、フォーカス調整を行うことを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項2または3記載の映像表示装置において、
    前記映像表示装置が静止状態にあるかを検出して前記フォーカス調整制御部へ通知する傾きセンサを更に備え、
    前記フォーカス調整制御部は、前記傾きセンサからの通知に基づき、前記映像表示装置が静止しているか否かを判定し、静止していると判定した後に、フォーカス調整を行うことを特徴とする映像表示装置。
  5. 投写面に映像を投写する投写レンズと、前記投写レンズの前方を覆う開閉自在なレンズカバーと、前記投写レンズのフォーカス調整を行うフォーカス調整制御部と、前記レンズカバーの開閉状態を検知して前記フォーカス調整制御部へ通知する開閉検知部と、を有する映像表示装置の制御方法であって、
    前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが閉じられていることが通知されている場合にはフォーカス調整を停止し、前記開閉検知部により前記レンズカバーが開かれていることが通知されている場合にのみフォーカス調整を行うことを特徴とする映像表示装置の制御方法。
  6. 請求項5記載の映像表示装置の制御方法において、
    前記フォーカス調整制御部は、前記開閉検知部により前記レンズカバーが開かれていることが通知されると、一定時間経過した後に、フォーカス調整を行うことを特徴とする映像表示装置の制御方法。
  7. 請求項5または6記載の映像表示装置の制御方法において、
    前記フォーカス調整制御部は、前記映像表示装置が静止状態にあるかを検出する傾きセンサからの通知に基づき、前記映像表示装置が静止しているか否かを判定し、静止していると判定した後に、フォーカス調整を行うことを特徴とする映像表示装置の制御方法。
JP2011550737A 2010-01-19 2010-01-19 映像表示装置およびその制御方法 Pending JPWO2011089684A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050525 WO2011089684A1 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 映像表示装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089684A1 true JPWO2011089684A1 (ja) 2013-05-20

Family

ID=44306508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550737A Pending JPWO2011089684A1 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 映像表示装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120320346A1 (ja)
JP (1) JPWO2011089684A1 (ja)
CN (1) CN102812398A (ja)
WO (1) WO2011089684A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106154721B (zh) * 2015-04-27 2021-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种测距方法、自动调焦方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121431U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31
JPH04329507A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Canon Inc 撮像装置
JP2003131118A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Seiko Epson Corp オートフォーカス機能を有するプロジェクタ
JP2007212731A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 投射レンズ装置および画像投射装置
JP2009135877A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びその制御方法
JP2009198618A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 投影装置及び測距方法。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4298259B2 (ja) * 2001-11-05 2009-07-15 キヤノン株式会社 投射光学系、投射型画像表示装置及び画像投射システム
US7241016B2 (en) * 2004-10-22 2007-07-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector alignment method and user interface
JP4422074B2 (ja) * 2005-06-16 2010-02-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタおよびフォーカス調整方法
US8573781B2 (en) * 2007-10-30 2013-11-05 Seiko Epson Corporation Projector and control method for the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121431U (ja) * 1985-01-18 1986-07-31
JPH04329507A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Canon Inc 撮像装置
JP2003131118A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Seiko Epson Corp オートフォーカス機能を有するプロジェクタ
JP2007212731A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 投射レンズ装置および画像投射装置
JP2009135877A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ及びその制御方法
JP2009198618A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Casio Comput Co Ltd 投影装置及び測距方法。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011089684A1 (ja) 2011-07-28
US20120320346A1 (en) 2012-12-20
CN102812398A (zh) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1662289A1 (en) Projection apparatus comprising a brightness contol device
EP2590019B1 (en) Projector device, distortion correction method, and distortion correction program
JPH05107621A (ja) 像振れ補正装置及び像振れ補正機能付カメラ
JP3792679B2 (ja) 投射面距離測定装置を有するプロジェクタ
WO2011089684A1 (ja) 映像表示装置およびその制御方法
JP2003131118A (ja) オートフォーカス機能を有するプロジェクタ
JP4883332B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR20120036603A (ko) 모바일 프로젝터를 이용한 자동 초점 조절 방법
JP4955309B2 (ja) オートフォーカス調整機能を有するプロジェクタ装置と自動焦点調整方法
JP6095280B2 (ja) 投射型表示装置およびその制御方法
KR20130021642A (ko) 프로젝터 모듈을 구비한 이동 단말에서 포커스 조절을 위한 방법 및 이를 위한 이동 단말
JP2015096880A (ja) 投射型画像表示装置及びその制御方法
JP2006287863A (ja) 投射型表示装置
JP6410548B2 (ja) 立体視装置、及びプログラム
KR20050029172A (ko) 증강 현실 구현을 위한 프로젝터 카메라 시스템 및 포커싱방법
EP2325692B1 (en) Image projection apparatus
JP2011048314A (ja) 反射型液晶プロジェクター
JP2011145583A (ja) プロジェクターおよび制御方法
JP7355531B2 (ja) 撮像装置及び撮像誘導方法
JP4918318B2 (ja) 投射型映像表示装置
KR102126016B1 (ko) 휴대형 소형 레이저 프로젝터
JP2006106581A (ja) レンズ駆動装置およびプロジェクタ
JP2006154527A (ja) プロジェクタ
JPH0527153A (ja) 光学機器
JP2008249871A (ja) 広角プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318