JPWO2011089637A1 - 空調給湯複合システム - Google Patents

空調給湯複合システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089637A1
JPWO2011089637A1 JP2011550706A JP2011550706A JPWO2011089637A1 JP WO2011089637 A1 JPWO2011089637 A1 JP WO2011089637A1 JP 2011550706 A JP2011550706 A JP 2011550706A JP 2011550706 A JP2011550706 A JP 2011550706A JP WO2011089637 A1 JPWO2011089637 A1 JP WO2011089637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
refrigerant
heat exchanger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518101B2 (ja
Inventor
宏典 薮内
宏典 薮内
博文 ▲高▼下
博文 ▲高▼下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2011089637A1 publication Critical patent/JPWO2011089637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518101B2 publication Critical patent/JP5518101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/006Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass for preventing frost
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Abstract

年間を通し、安定した熱源を供給可能にした空調給湯複合システムを提供する。空調給湯複合システム100は、複数台の給湯ユニット(中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402)を利用して、複数台の室内空調機407での負荷と複数台の給湯ユニットの負荷との均衡を図るようにしている。

Description

本発明は、ヒートポンプサイクルを搭載し、空調負荷及び給湯負荷を同時に提供することができる空調給湯複合システムに関し、特に年間を通しての熱源の安定供給を図るようにした空調給湯複合システムに関するものである。
従来から、一元の冷凍サイクルによって冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供することができる空調給湯複合システムが存在する。そのようなものとして、「1台の圧縮機を備え、該圧縮機と、室外熱交換器、室内熱交換器、蓄冷熱槽および給湯熱交換器とを接続した冷媒回路により構成され、それぞれの熱交換器への冷媒の流れを切り換えることにより、冷暖房・給湯・蓄熱・蓄冷の単独運転およびそれらの複合運転を可能とする冷凍サイクルを構成してなる多機能ヒートポンプシステム」が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、二元の冷凍サイクルによって高温の給湯と室内空調機能を同時に提供することができる空調給湯複合システムも存在している。そのようなものとして、「第1圧縮機、冷媒分配装置、第1熱交換器、第2熱交換器、第1絞り装置、室外熱交換器、四方弁および上記第1圧縮機をこの順に接続するとともに、上記冷媒分配装置から上記四方弁、室内熱交換器及び第2絞り装置をこの順に介装して上記第2熱交換器と上記第1絞り装置の間に接続し、第1の冷媒が流される低段側の冷媒回路と、第2圧縮機、凝縮器、第3の絞り装置、上記第1熱交換器および上記第2圧縮機をこの順に接続し、第2の冷媒が流れる高段側の冷媒回路と、上記第2熱交換器及び上記凝縮器をこの順に接続し、給湯水が流される給湯経路とを備えたヒートポンプ式給湯装置」が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開平11−270920号公報(第3−4頁、図1) 特開平4−263758号公報(第2−3頁、図1)
特許文献1に記載されているような多機能ヒートポンプシステムは、一元の冷凍サイクル、つまり1つの冷凍サイクルによって冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供するようにしたものである。しかしながら、このようなシステムでは、水の加熱を行なう放熱過程の温度と、暖房を行なう放熱過程の温度とが、概同一となるため、冷房運転を行っている際、高温の給湯負荷を賄うことができず、年間を通して安定した温熱を供給することができないという問題があった。また、このようなシステムでは、複数の使用要求に関して、使用要求の数だけ空気調和装置、給湯装置が必要となり、システムを構築するに当たり、設計負荷及び投資負荷が多くなるという問題があった。
特許文献2に記載されているようなヒートポンプ式給湯装置は、二元の冷凍サイクル、つまり2つの冷凍サイクルによって冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に提供するようにしたものである。しかしながら、このようなシステムでは、室内機にて空調を行なう冷媒回路と、給湯を行なう冷媒回路とが、異なる取り扱いとなっており、単純に室内機の代替として給湯機能を付加することができないため、既設の空気調和機に容易には導入できないという問題があった。また、このようなシステムでも、特許文献1に記載されているようなシステムと同様に、複数の使用要求に関して、使用要求の数だけ空気調和装置、給湯装置が必要となり、システムを構築するに当たり、設計負荷及び投資負荷が多くなるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、空調負荷及び給湯負荷を同時に処理でき、同時に複数の給湯負荷を調整することで、年間を通し、安定した熱源を供給可能にした空調給湯複合システムを提供することを目的としている。
本発明に係る空調給湯複合システムは、少なくとも空調圧縮機及び熱源側熱交換器が搭載された少なくとも1台の熱源機と、前記熱源機に対して並列に接続され、少なくとも利用側熱交換器が搭載された複数台の室内機と、前記熱源機に対して並列に接続され、少なくとも冷媒−冷媒熱交換器、熱媒体−冷媒熱交換器、及び、給湯用圧縮機が搭載された複数台の給湯ユニットと、前記熱源機と前記室内機及び前記給湯ユニットとの間に介在し、前記熱源側ユニットで生成された温熱又は冷熱を前記室内機及び前記給湯ユニットに伝達する少なくとも1台の中継機とを備えた空調給湯複合システムであって、前記複数台の給湯ユニットを制御して、前記複数台の室内機での負荷と前記複数台の給湯ユニットの負荷との均衡を図るようにしていることを特徴とする。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、複数台の利用側ユニットが実行する冷却負荷と加熱負荷との均衡を図り、年間を通してのエネルギー効率が最適となる運転を実現できる。
本発明の実施の形態に係る空調給湯複合システムの冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。 給湯用負荷の別の形態例を説明するための概略回路構成図である。 本発明の実施の形態に係る空調給湯複合システムの設置例を示す模式図である。 凍結保護用水配管の縦断面構成の一例を示す概略断面図である。 冷房運転、暖房運転を同時に行なった際のエネルギー効率を示したグラフである。 室外熱交換器の構造の一例を説明するための説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る空調給湯複合システム100の冷媒回路構成の一例を示す冷媒回路図である。図1に基づいて、空調給湯複合システム100の冷媒回路構成及び動作について説明する。この空調給湯複合システム100は、ビルやマンション、ホテル等に設置され、冷媒(空調用冷媒)を循環させる冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を利用することで冷房負荷、暖房負荷及び給湯負荷を同時に供給できるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
本実施の形態に係る空調給湯複合システム100は、空調用冷凍サイクル1と、給湯用冷凍サイクル2と、給湯用負荷3と、を少なくとも有している。空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2とは冷媒−冷媒熱交換器41で、給湯用冷凍サイクル2と給湯用負荷3とは熱媒体−冷媒熱交換器51で、互いの冷媒や水が混ざることなく熱交換を行なうように構成されている。
[空調用冷凍サイクル1]
空調用冷凍サイクル1は、熱源機Aと、たとえば冷房負荷を担当する室内機Bと、たとえば暖房負荷を担当する室内機Cと、給湯用冷凍サイクル2の熱源となる給湯熱源用回路Dと、中継機Eと、によって構成されている。このうち、室内機B、室内機C及び給湯熱源用回路Dは、中継機Eを介して熱源機Aに対して並列となるように接続されている。そして、熱源機Aと、室内機B、室内機C及び給湯熱源用回路Dとの、間に設置される中継機Eが空調用冷媒の流れを切り換えることで、室内機B、室内機C及び給湯熱源用回路Dとしての機能を発揮させるようになっている。
{熱源機A}
熱源機Aは、中継機Eを介して、室内機B、室内機C及び給湯熱源用回路Dに温熱又は冷熱を供給する機能を有している。この熱源機Aには、空調用圧縮機101と、流路切替手段である四方弁102と、室外熱交換器(熱源側熱交換器)103と、アキュムレーター104とが直列に接続されて搭載されている。なお、熱源機Aには、室外熱交換器103に空気を供給するためのファン等の送風機を室外熱交換器103の近傍位置に設けるとよい。
空調用圧縮機101は、空調用冷媒を吸入し、その空調用冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。四方弁102は、空調用冷媒の流れを切り替えるものである。室外熱交換器103は、蒸発器や放熱器(凝縮器)として機能し、図示省略の送風機から供給される空気と空調用冷媒との間で熱交換を行ない、空調用冷媒を蒸発ガス化又は凝縮液化するものである。アキュムレーター104は、空調用圧縮機101の吸入側に配置され、過剰な空調用冷媒を貯留するものである。なお、アキュムレーター104は、過剰な空調用冷媒を貯留できる容器であればよい。
また、熱源機Aには、室外熱交換器103と中継機Eとの間における高圧側接続配管106に所定の方向(熱源機Aから中継機Eへの方向)のみに空調用冷媒の流れを許容する逆止弁105aが、四方弁102と中継機Eとの間における低圧側接続配管107に所定の方向(中継機Eから熱源機Aへの方向)のみに空調用冷媒の流れを許容する逆止弁105bが、それぞれ設けられている。
高圧側接続配管106と低圧側接続配管107とは、逆止弁105aの下流側と逆止弁105bの下流側を接続する第1接続配管130と、逆止弁105aの上流側と逆止弁105bの上流側を接続する第2接続配管131とで接続されている。第1接続配管130には、低圧側接続配管107から高圧側接続配管106の方向のみに空調用冷媒の流通を許容する逆止弁105cが設けられている。第2接続配管131にも、低圧側接続配管107から高圧側接続配管106の方向のみに空調用冷媒の流通を許容する逆止弁105dが設けられている。
[室内機B及び室内機C]
室内機B及び室内機Cは、熱源機Aからの温熱又は冷熱の供給を受けて暖房負荷又は冷房負荷を担当する機能を有している。室内機B及び室内機Cには、空調用絞り手段117と、室内熱交換器(利用側熱交換器)118とが、直列に接続されて搭載されている。なお、室内機B及び室内機Cには、2台の空調用絞り手段117と、2台の室内熱交換器118とが、それぞれ並列に搭載されている場合を例に示している。また、室内機B及び室内機Cには、室内熱交換器118に空気を供給するためのファン等の送風機を室内熱交換器118の近傍に設けるとよい。
そして、中継機Eによって、たとえば室内機Bが冷房負荷を、室内機Cが暖房負荷を担当するように決定される。なお、便宜的に、中継機Eから室内熱交換器118に接続している接続配管を接続配管133と、中継機Eから空調用絞り手段117に接続している接続配管を接続配管134と称して説明するものとする。
空調用絞り手段117は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この空調用絞り手段117は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。室内熱交換器118は、放熱器(凝縮器)や蒸発器として機能し、図示省略の送風機から供給される空気と空調用冷媒との間で熱交換を行ない、空調用冷媒を凝縮液化又は蒸発ガス化するものである。なお、空調用絞り手段117及び室内熱交換器118は、直列に接続されている。
{給湯熱源用回路D}
給湯熱源用回路Dは、熱源機Aからの温熱又は冷熱を冷媒−冷媒熱交換器41を介して給湯用冷凍サイクル2に供給する機能を有している。給湯熱源用回路Dには、給湯熱源用絞り手段119と、冷媒−冷媒熱交換器41とが、直列に接続されて構成されている。つまり、空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2とは、冷媒−冷媒熱交換器41でカスケード接続されているのである。なお、便宜的に、中継機Eから冷媒−冷媒熱交換器41に接続している接続配管を接続配管135と、中継機Eから給湯熱源用絞り手段119に接続している接続配管を接続配管136と称して説明するものとする。
給湯熱源用絞り手段119は、空調用絞り手段117と同様に、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この給湯熱源用絞り手段119は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。冷媒−冷媒熱交換器41は、放熱器(凝縮器)や蒸発器として機能し、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒と、空調用冷凍サイクル1を循環する空調用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。
{中継機E}
中継機Eは、利用側ユニット(室内機B、室内機C及び給湯ユニット(給湯熱源用回路D))と、熱源機Aとを、接続し、第1分配部109の弁手段109a又は弁手段109bの何れかを択一的に開閉することにより、室内熱交換器118を放熱器又は蒸発器とするか、冷媒−冷媒熱交換器41を冷水器又は給湯機とするかを決定する機能を有している。この中継機Eは、気液分離器108と、第1分配部109と、第2分配部110と、第1内部熱交換器111と、第1中継機用絞り手段112と、第2内部熱交換器113と、第2中継機用絞り手段114と、を少なくとも有している。
第1分配部109では、接続配管133及び接続配管135が2つに分岐されており、一方(接続配管133b及び接続配管135b)が低圧側接続配管107に接続し、他方(接続配管133a及び接続配管135a)が気液分離器108に接続している接続配管(接続配管132と称する)に接続するようになっている。また、接続配管133a及び接続配管135aには開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする弁手段109aが、接続配管133b及び接続配管135bには開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする弁手段109bが、それぞれ設けられている。
第2分配部110では、接続配管134及び接続配管136が2つに分岐されており、一方(接続配管134a及び接続配管136a)が第1会合部115で接続され、他方(接続配管134b及び接続配管136b)が第2会合部116で接続されるようになっている。また、第2分配部110では、接続配管134a及び接続配管136aに冷媒の流通を一方のみに許容する逆止弁110aが、接続配管134b及び接続配管136bに冷媒の流通を一方のみに許容する逆止弁110bがそれぞれ設けられている。なお、逆止弁110a、逆止弁110bの代わりに電磁弁のような弁手段を用いてもよい。そうすれば、第2分配部110において確実に流路の切り替えを実行することができる。
第1会合部115は、第2分配部110から第1中継機用絞り手段112及び第1内部熱交換器111を介して気液分離器108に接続している。第2会合部116は、第2分配部110と第2内部熱交換器113との間で分岐し、一方が第2内部熱交換器113を介して第2分配部110と第1中継機用絞り手段112との間における第1会合部115に接続され、他方(第2会合部116a)が第2中継機用絞り手段114、第2内部熱交換器113及び第1内部熱交換器111を介して低圧側接続配管107に接続されている。
気液分離器108は、空調用冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離するものであり、高圧側接続配管106に設けられ、一方が第1分配部109の弁手段109aに接続され、他方が第1会合部115を経て第2分配部110に接続されている。第1分配部109は、弁手段109a又は弁手段109bの何れかが択一的に開閉され、室内熱交換器118及び冷媒−冷媒熱交換器41に対して空調用冷媒を流出入させる機能を有している。第2分配部110は、逆止弁110a及び逆止弁110bによって、空調用冷媒の流れをいずれか一方に許容する機能を有している。
第1内部熱交換器111は、気液分離器108と第1中継機用絞り手段112との間における第1会合部115に設けられており、第1会合部115を導通している空調用冷媒と、第2会合部116が分岐された第2会合部116aを導通している空調用冷媒と、の間で熱交換を実行するものである。第1中継機用絞り手段112は、第1内部熱交換器111と第2分配部110との間における第1会合部115に設けられており、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この第1中継機用絞り手段112は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
第2内部熱交換器113は、第2会合部116に設けられており、第2会合部116を導通している空調用冷媒と、第2会合部116が分岐された第2会合部116aを導通している空調用冷媒と、の間で熱交換を実行するものである。第2中継機用絞り手段114は、第2内部熱交換器113と第2分配部110との間における第2会合部116に設けられており、減圧弁や膨張弁として機能し、空調用冷媒を減圧して膨張させるものである。この第2中継機用絞り手段114は、第1中継機用絞り手段112と同様に、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。
以上のように、空調用冷凍サイクル1は、空調用圧縮機101、四方弁102、室内熱交換器118、空調用絞り手段117及び室外熱交換器103が、空調用圧縮機101、四方弁102、冷媒−冷媒熱交換器41、給湯熱源用絞り手段119及び室外熱交換器103が、それぞれ直列に接続されており、中継機Eを介して室内熱交換器118と冷媒−冷媒熱交換器41とが並列に接続されて第1冷媒回路を構成し、この第1冷媒回路に空調用冷媒を循環させることで成立している。
なお、空調用圧縮機101は、吸入した冷媒を高圧状態に圧縮できるものであればよく、特にタイプを限定するものではない。たとえば、レシプロ、ロータリー、スクロールあるいはスクリューなどの各種タイプを利用して空調用圧縮機101を構成することができる。この空調用圧縮機101は、インバーターにより回転数が可変に制御可能なタイプとして構成してもよく、回転数が固定されているタイプとして構成してもよい。
また、空調用冷凍サイクル1を循環する冷媒の種類を特に限定するものではなく、たとえば二酸化炭素(CO2 )や炭化水素、ヘリウムなどの自然冷媒、HFC410AやHFC407C、HFC404Aなどの塩素を含まない代替冷媒、若しくは既存の製品に使用されているR22やR134aなどのフロン系冷媒のいずれを使用してもよい。
ここで、空調用冷凍サイクル1の動作について説明する。
ここでは、室内機Bが冷房負荷を担当し、室内機Cが暖房負荷を担当し、給湯熱源用回路Dが給湯負荷を担当する場合における運転動作について説明する。なお、空調用冷媒の流れを逆止弁及び弁手段の開閉状態(白抜き(開状態)及び黒塗り(閉状態))で表している。
まず、空調用圧縮機101で高温・高圧にされた空調用冷媒は、空調用圧縮機101から吐出して、四方弁102を経由し、逆止弁105cを導通し、高圧側接続配管106に導かれ、過熱ガス状態で中継機Eの気液分離器108へ流入する。気液分離器108に流入した過熱ガス状態の空調用冷媒は、接続配管132を流れ、第1分配部109の弁手段109aが開いている回路に分配される。ここでは、過熱ガス状態の空調用冷媒は、室内機Cや給湯熱源用回路Dに流入するようになっている。
室内機Cに流入した空調用冷媒は、室内熱交換器118で放熱し(つまり、室内空気を暖め)、空調用絞り手段117で減圧され、第1会合部115で合流する。また、給湯熱源用回路Dに流入した空調用冷媒は、冷媒−冷媒熱交換器41で放熱し(つまり、給湯用冷凍サイクル2に熱を与え)、給湯熱源用絞り手段119で減圧され、室内機Cから流出した空調用冷媒と第1会合部115で合流する。
一方、気液分離器108に流入した過熱ガス状態の空調用冷媒の一部は、第1内部熱交換器111で第2中継機用絞り手段114にて低温・低圧に膨張した空調用冷媒と熱交換を行なうことにより過冷却度を得る。それから、第1中継機用絞り手段112を通過して、空調用として利用された空調用冷媒(室内機Cや給湯熱源用回路Dに流入し、室内熱交換器118や冷媒−冷媒熱交換器41で放熱した空調用冷媒)と第1会合部115で合流する。なお、第1中継機用絞り手段112を通る一部の過熱ガス状態の空調用冷媒は、第1中継機用絞り手段112を全閉にして、皆無にしてもよい。
その後、合流した空調用冷媒は、第2内部熱交換器113で、第2中継機用絞り手段114にて低温・低圧に膨張した空調用冷媒と熱交換を行なうことにより過冷却度を得る。そして、この空調用冷媒は、第2会合部116側と第2中継機用絞り手段114側とに分配される。
第2会合部116を導通する空調用冷媒は、弁手段109bが開いている回路に分配される。ここでは、第2会合部116を導通する空調用冷媒は、室内機Bに流入し、空調用絞り手段117にて低温・低圧に膨張され、室内熱交換器118で蒸発し、弁手段109bを経て低圧側接続配管107で合流する。また、第2中継機用絞り手段114を導通した空調用冷媒は、第2内部熱交換器113及び第1内部熱交換器111で熱交換を行なって蒸発し、低圧側接続配管107で室内機Bを流出した空調用冷媒と合流する。そして、低圧側接続配管107で合流した空調用冷媒は、逆止弁105dを通って室外熱交換器103に導かれ、運転条件によっては残留している液冷媒を蒸発させ、四方弁102、アキュムレーター104を経て空調用圧縮機101へ戻る。
[給湯用冷凍サイクル2]
給湯用冷凍サイクル2は、給湯用圧縮機21と、熱媒体−冷媒熱交換器51と、給湯用絞り手段22と、冷媒−冷媒熱交換器41と、によって構成されている。つまり、給湯用冷凍サイクル2は、給湯用圧縮機21、熱媒体−冷媒熱交換器51、給湯用絞り手段22、及び、冷媒−冷媒熱交換器41が冷媒配管45で直列に接続されて第2冷媒回路を構成し、この第2冷媒回路に給湯用冷媒を循環させることで成立している。
給湯用圧縮機21は、給湯用冷媒を吸入し、その給湯用冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。この給湯用圧縮機21は、インバーターにより回転数が可変に制御可能なタイプとして構成してもよく、回転数が固定されているタイプとして構成してもよい。また、給湯用圧縮機21は、吸入した給湯用冷媒を高圧状態に圧縮できるものであればよく、特にタイプを限定するものではない。たとえば、レシプロ、ロータリー、スクロールあるいはスクリューなどの各種タイプを利用して給湯用圧縮機21を構成することができる。
熱媒体−冷媒熱交換器51は、給湯用負荷3を循環する熱媒体(水や不凍液等の流体)と、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。つまり、給湯用冷凍サイクル2と給湯用負荷3とは、熱媒体−冷媒熱交換器51を介してカスケード接続されている。給湯用絞り手段22は、減圧弁や膨張弁としての機能を有し、給湯用冷媒を減圧して膨張させるものである。この給湯用絞り手段22は、開度が可変に制御可能なもの、たとえば電子式膨張弁による緻密な流量制御手段や、毛細管等の安価な冷媒流量調節手段等で構成するとよい。冷媒−冷媒熱交換器41は、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒と、空調用冷凍サイクル1を循環する空調用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。
なお、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒の種類を特に限定するものではなく、たとえば二酸化炭素や炭化水素、ヘリウムなどの自然冷媒、HFC410AやHFC407C、HFC404Aなどの塩素を含まない代替冷媒、若しくは既存の製品に使用されているR22やR134aなどのフロン系冷媒のいずれを使用してもよい。
ここで、給湯用冷凍サイクル2の動作について説明する。
まず、給湯用圧縮機21で高温・高圧にされた給湯用冷媒は、給湯用圧縮機21から吐出して、熱媒体−冷媒熱交換器51に流入する。この熱媒体−冷媒熱交換器51では、流入した給湯用冷媒が放熱することで給湯用負荷3を循環している水を加熱する。この給湯用冷媒は、給湯用絞り手段22で空調用冷凍サイクル1の給湯熱源用回路Dにおける冷媒−冷媒熱交換器41の出口温度以下まで膨張される。膨張された給湯用冷媒は、冷媒−冷媒熱交換器41で、空調用冷凍サイクル1を構成する給湯熱源用回路Dを流れる空調用冷媒から受熱して蒸発し、給湯用圧縮機21へ戻る。
[給湯用負荷3]
給湯用負荷3は、水循環用ポンプ31と、熱媒体−冷媒熱交換器51と、貯湯タンク32と、によって構成されている。つまり、給湯用負荷3は、水循環用ポンプ31、熱媒体−冷媒熱交換器51、及び、貯湯タンク32が貯湯水循環用配管203で直列に接続されて水回路(熱媒体回路)を構成し、この水回路に給湯用水を循環させることで成立している。なお、水回路を構成する貯湯水循環用配管203は、銅管やステンレス管、鋼管、塩化ビニル系配管などによって構成されている。
水循環用ポンプ31は、貯湯タンク32に蓄えられている水を吸入し、その水を加圧し、給湯用負荷3内を循環させるものであり、たとえばインバーターにより回転数が制御されるタイプのもので構成するとよい。熱媒体−冷媒熱交換器51は、上述したように、給湯用負荷3を循環する熱媒体(水や不凍液等の流体)と、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。貯湯タンク32は、熱媒体−冷媒熱交換器51で加熱された水を貯えておくものである。
ここで、給湯用負荷3の動作について説明する。
まず、貯湯タンク32に蓄えられている比較的低温な水は、水循環用ポンプ31によって貯湯タンク32の底部から引き出されるとともに加圧される。水循環用ポンプ31で加圧された水は、熱媒体−冷媒熱交換器51に流入し、この熱媒体−冷媒熱交換器51で給湯用冷凍サイクル2を循環している給湯用冷媒から受熱する。すなわち、熱媒体−冷媒熱交換器51に流入した水は、給湯用冷凍サイクル2を循環している給湯用冷媒によって沸き上げられて、温度が上昇するのである。そして、沸き上げられた水は、貯湯タンク32の比較的高温な上部へ戻り、この貯湯タンク32に蓄えられることになる。
説明の便宜上、冷媒−冷媒熱交換器41、給湯熱源用絞り手段119、熱媒体−冷媒熱交換器51、給湯用圧縮機21、及び、給湯用絞り手段22を給湯ユニットと称する。また、図示していないが、空調給湯複合システム100には、空調用冷媒の吐出圧力を検知するセンサーや空調用冷媒の吸入圧力を検知するセンサー、空調用冷媒の吐出温度を検知するセンサー、空調冷媒の吸引温度を検知するセンサー、室外熱交換器103に流出入する空調用冷媒の温度を検知するセンサー、熱源機Aに取り込まれる外気温を検知するセンサー、室内熱交換器118に流出入する空調用冷媒の温度を検知するセンサー、貯湯タンク32内に貯留される水の温度を検知するセンサー等を設けておくとよい。
これらの各種センサーで検知された情報(温度情報や圧力情報等)は、空調給湯複合システム100の動作を制御する図示省略の制御手段に送られ、空調用圧縮機101の駆動周波数や、四方弁102の切り替え、弁手段109a及び弁手段109bの開閉、給湯用圧縮機21の駆動周波数、水循環用ポンプ31の駆動、各絞り装置の開度等の制御に利用されることになる。
なお、空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2とは、上述したように、それぞれ独立した冷媒回路構成(空調用冷凍サイクル1を構成する第1冷媒回路及び給湯用冷凍サイクル2を構成する第2冷媒回路)になっているため、各冷媒回路を循環させる冷媒を同じ種類のものとしてもよいし、別の種類のものとしてもよい。つまり、各冷媒回路の冷媒は、それぞれ混ざることなく冷媒−冷媒熱交換器41及び熱媒体−冷媒熱交換器51にて互いに熱交換するように流れている。
また、給湯用冷媒として臨界温度の低い冷媒を用いた場合、高温の給湯を行なう際に熱媒体−冷媒熱交換器51における放熱過程での給湯用冷媒が超臨界状態となることが想定される。しかしながら、一般に放熱過程の冷媒が超臨界状態にある場合、放熱器圧力や放熱器出口温度の変化によるCOPの変動が大きく、高いCOPを得る運転を行なうためには、より高度な制御が要求される。一方、一般に、臨界温度の低い冷媒は、同一温度に対する飽和圧力が高く、その分、配管や圧縮機の肉厚を大きくする必要があるので、コスト増の要因ともなる。
さらに、レジオネラ菌等の繁殖を抑えるための貯湯タンク32内に蓄えられる水の推奨温度が62℃以上であることを鑑みると、給湯の目標温度が最低でも62℃以上となることが多いと想定される。以上のことを踏まえ、給湯用冷媒には、最低でも62℃以上の臨界温度を持つ冷媒を採用している。このような冷媒を給湯用冷凍サイクル2の給湯用冷媒として採用すれば、より低コストで、より安定的に、高いCOPを得ることができるからである。
また、空調用冷凍サイクル1において余剰冷媒を受液器(アキュムレーター104)によって貯蔵する場合を示したが、これに限るものではなく、冷凍サイクルにおいて放熱器となる熱交換器にて貯蔵するようにすれば、アキュムレーター104を取り除いてもよい。さらに、図1では、室内機Bと室内機Cとが2台以上接続されている場合を例に示しているが、接続台数を特に限定するものではなく、たとえば室内機Bが1台以上、室内機Cがないか若しくは1台以上が接続されていればよい。そして、空調用冷凍サイクル1を構成している各室内機の容量は、全部を同一としてもよく、大から小まで異なるようにしてもよい。
以上のように、この実施の形態に係る空調給湯複合システム100では、給湯負荷系統を二元サイクルで構成しているため、高温の給湯需要(たとえば、80℃)を提供する場合に、給湯用冷凍サイクル2の放熱器の温度を高温(たとえば、凝縮温度85℃)にすればよく、他に暖房負荷がある場合に、室内機Cの凝縮温度(たとえば、50℃)までも増加させずに済むので、省エネとなる。また、たとえば夏期の空調冷房運転中に高温の給湯需要があった場合、従来はボイラーなどによって提供する必要があったが、従来大気中に排出していた温熱を回収し、再利用して給湯を行なうので、システムCOPが大幅に向上し、省エネとなる。
図2は、給湯用負荷の別の形態例(以下、給湯用負荷3aと称する)を説明するための概略回路構成図である。図2に基づいて、給湯用負荷3aにおいて循環する水を加熱する仕組みの一例について説明する。
図2に示すように、給湯用冷凍サイクル2と給湯用負荷3aとの間には、給湯用水循環サイクル(給湯用熱媒体循環サイクル)4が熱媒体−冷媒熱交換器51及び水−水熱交換器(熱媒体−熱媒体熱交換器)201を介してカスケード接続されている。図1における回路構成例では、開回路の給湯用負荷3における熱媒体−冷媒熱交換器51で水を直接的に加温(昇温)していく場合を例に示しているが、図2における回路構成例では、給湯用水循環サイクル4を設け、開回路の給湯用負荷3aにおける水−水熱交換器201で水を間接的に加温していく場合を例に示している。
[給湯用水循環サイクル4]
給湯用水循環サイクル4は、熱媒体循環用ポンプ31aと、熱媒体−冷媒熱交換器51と、水−水熱交換器201と、によって構成されている。つまり、給湯用水循環サイクル4は、熱媒体循環用ポンプ31a、熱媒体−冷媒熱交換器51、及び、水−水熱交換器201が循環水用配管202で直列に接続されて水回路(熱媒体回路)を構成し、この熱媒体回路(水回路)に加温用熱媒体(加温用水)を循環させることで成立している。なお、水回路を構成する循環水用配管202は、銅管やステンレス管、鋼管、塩化ビニル系配管などによって構成されている。
熱媒体循環用ポンプ31aは、循環水用配管202を導通している水(熱媒体)を吸入し、その水を加圧し、給湯用水循環サイクル4を循環させるものであり、たとえばインバーターにより回転数が制御されるタイプのもので構成するとよい。熱媒体−冷媒熱交換器51は、給湯用水循環サイクル4を循環する水と、給湯用冷凍サイクル2を循環する給湯用冷媒との、間で熱交換を行なうものである。水−水熱交換器201は、給湯用水循環サイクル4を循環する水と、給湯用負荷3aを循環する水との、間で熱交換を行なうものである。なお、給湯用水循環サイクル4に水を循環させた場合を例に説明するが、他の流体、たとえばブライン(不凍液)などを熱媒体として循環させてもよい。
まず、貯湯タンク32に蓄えられている比較的低温な水は、水循環用ポンプ31によって貯湯タンク32の底部から引き出されるとともに加圧される。水循環用ポンプ31で加圧された水は、水−水熱交換器201に流入し、この水−水熱交換器201で給湯用水循環サイクル4を循環している水から受熱する。すなわち、水−水熱交換器201に流入した水は、給湯用水循環サイクル4を循環している水によって沸き上げられて、温度が上昇するのである。そして、沸き上げられた水は、貯湯タンク32の比較的高温な上部へ戻り、この貯湯タンク32に蓄えられることになる。すなわち、給湯用冷凍サイクル2からの熱は、熱媒体−冷媒熱交換器51で給湯用水循環サイクル4に、水−水熱交換器201で給湯用負荷3aにそれぞれ伝達されるようになっている。
図3は、空調給湯複合システム100の設置例を示す模式図である。図3に基づいて、空調給湯複合システム100の設置に基づく運転方法について詳細に説明する。図3では、空調給湯複合システム100をビル、マンションあるいはホテル等の建物500に設置した状態をイメージして表している。建物500には、給湯用利用室406を備えた居住空間408、及び、調理場411を備えた商用施設410を有している。
空調給湯複合システム100は、室外空調機400、中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402、及び、5台の室内空調機407が冷媒配管412(高圧側接続配管106や低圧側接続配管107に相当)で接続されて構成されている。室外空調機400は、図1で示す熱源機Aに相当するものである。中温度域給湯装置401及び高温度域給湯装置402は、給湯ユニットに相当するものである。室内空調機407は、室内機B又は室内機Cに相当するものである。つまり、図4では、2台の給湯ユニットを搭載している。
中温度域給湯装置401は、貯湯タンク32に相当する中温度貯湯タンク403が貯湯水循環用配管203を介して接続されている。中温度貯湯タンク403は、中温度供給主配管415を介して給湯用利用室406の給湯用出湯装置405に、中温度用供給配管414を介して調理場411の給湯用出湯装置405に接続している。高温度域給湯装置402は、貯湯タンク32に相当する高温度貯湯タンク404が貯湯水循環用配管203を介して接続されている。高温度貯湯タンク404は、高温度用供給配管413を介して給湯用利用室406の給湯用出湯装置405に、高温度用供給配管413、中温度供給主配管415及び中温度用供給配管414を介して調理場411の給湯用出湯装置405に接続している。
また、中温度供給主配管415は、中温度用供給切替弁417を介して中温度用供給配管414と高温度用供給配管413とを接続している。さらに、中温度供給主配管415を分岐して凍結保護用水配管416として利用している。この凍結保護用水配管416は、凍結保護用配管供給弁418を介して高温度用供給配管413の外周を何重かに巻かれてから中温度用供給配管414(中温度供給主配管415の接続部分よりも上流側)に接続されている。
空調給湯複合システム100の年間を通しての運転方法について説明する。
<夏期の場合における空調給湯複合システム100の運転方法>
この場合、室外空調機400は暖房運転、室内空調機407は冷房運転を行なっていることが多い。また、居住空間408に設置されている給湯用利用室406では、時間に関係なく、湯が利用されることが多い。つまり、給湯用利用室406では、人がシャワーや入浴といった用途によって湯を使用することが多い。さらに、調理場411では、年間を通して給湯用途及び冷房用途が使用されていることが多い。
しかしながら、夏期においては、通常、外気温度が高い。したがって、空調給湯複合システム100では、設定温度を低く設定し、高温度貯湯タンク404に貯湯する湯量を減少させ、中温度貯湯タンク403に貯湯する湯量を増加させるようにしている。また、空調給湯複合システム100では、従来排熱として室外空調機400で廃棄していた熱を、中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402にて湯の沸き上げ運転に使用することで、省エネ運転を可能としている。
また、夏期の場合、給湯用途に使用する温度帯は、低温度でよく、設定温度を下げることができ、中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402を運転する時間が短くて済み、システムとしても運転時間を減少でき、省エネ運転が可能となる。さらに、夏期の場合、中温度域給湯装置401で冷却運転を実行し、中温度貯湯タンク403に冷水を貯え、その冷水をファンコイルユニット等を利用して冷房用として使用してもよい。
またさらに、夏期であって居住空間408にて空調負荷が使用されていない場合、中温度域給湯装置401で加熱運転を実行し、居住空間408に排熱することで、システムでの省エネ運転が可能となる。また、冷媒を介した空調用途について説明したが、中温度域給湯装置401で作った冷水をファンコイルユニット等を利用して冷房用として使用してもよい。なお、設定温度が低い場合は、高温度域給湯装置402で加熱する前に、中温度域給湯装置401で加温した水を再度昇温することで、高温度域給湯装置402の運転時間を減少させ、省エネを図るようにしてもよい。
<冬期の場合における空調給湯複合システム100の使用状態>
この場合、室外空調機400は冷房運転、室内空調機407は暖房運転を行なっていることが多い。また、居住空間408に設置されている給湯用利用室406では、時間に関係なく、湯が利用されることが多い。さらに、夜間や早朝には、高温度用供給配管413、中温度用供給配管414、及び、中温度供給主配管415は、外気温度の低下による配管凍結保護運転が要求される。また年間を通して、調理場411は給湯用途、冷房用途が必要となる。
冬期の場合、水を導通する水配管は凍結することが考えられる。そのため、従来は水配管には電気ヒーター等を巻くことで、凍結保護運転を行なっていた。これに対して、空調給湯複合システム100では、凍結保護用途として凍結保護用水配管416を用いて配管凍結を防ぐようにしている。つまり、中温度貯湯タンク403に貯湯した中温度の水を、夜間や外気温度が低下した場合に、凍結保護用水配管416に供給することで、配管凍結を防ぐようにしているのである。なお、外気温度、若しくは、タイマーを用いることで、凍結保護用配管供給弁418を一定間隔ごとに開閉し、配管凍結を防止するとよい。
凍結保護用水配管416を用いた水配管(高温度用供給配管413)の凍結を防ぐ方法について更に説明する。
図4は、凍結保護用水配管416の縦断面構成の一例を示す概略断面図である。図3及び図4に基づいて、凍結保護用水配管416の利用方法について説明する。図4では、凍結保護用水配管416と内部に位置する高温度用供給配管413とが二重管構造になっている状態を例に示している。
水配管の凍結を保護する場合、配管表面に電気ヒーターなどを巻いて凍結を保護する方法が一般的に行なわれている。通常、凍結を保護するには、電気ヒーターなどによって配管表面を高温まで加熱しなければならない。しかしながら、電気ヒーターなどを使用して凍結を防止する場合、水が凍結しない温度(一般的に凍結を開始する温度は0度以下)以上に余分に加熱しなければならないという欠点がある。水が凍結をしない温度(一般的に0度以上)までで配管を保護しておけば、凍結しないことは必然的である。
通常、給湯運転を行なっているときは、配管が凍結することはない。しかしながら、給湯運転を行なっておらず、中温度域給湯装置401で冷却運転を実行し冷水を生成しているときは、配管が凍結する可能性がある。そこで、空調給湯複合システム100では、凍結保護用水配管416を用いて、配管の凍結防止を図るようにしている。なお、図4では2重管構造(高温度用供給配管413、凍結保護用水配管416)を例に示しているが、図3に示したように高温度用供給配管413の外周表面に凍結保護用水配管416をらせん状に巻くようにした形状としてもよい。
図5は、冷房運転、暖房運転を同時に行なった際のエネルギー効率を示したグラフである。図5に基づいて、空調給湯複合システム100の特徴事項である年間を通してのエネルギー効率が最適となる運転の実現について説明する。図5では、縦軸にエネルギー効率を、横軸に冷房比率(%)を、それぞれ示している。冷房比率が0%の場合は、すべての室内空調機407が暖房運転を実行していることを示す。よって、冷房比率が100%の場合は、すべての室内空調機407が冷房運転を実行していることを示す。
通常、すべての室内空調機407が冷房運転を実行する場合は夏期に多く、暖房用途として使用される室内空調機407が少ない。冷房運転のみを実行した場合、室外空調機400では暖房運転を行なっており、その際、室外空調機400に設置されている図示省略の送風機で排熱を排気する。その結果、外気に熱を廃棄し、効率が悪くなってしまうことになっていた。この排熱を利用した暖房運転を行なうことで省エネ運転が実現できるが、夏期においては暖房用途は当然ながら少ない。
そこで、空調給湯複合システム100では、夏期において室内空調機407で冷房運転のみを実行している場合に、図5に示しているエネルギー効率が最大のポイントの冷房比率になるように中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402で加熱運転を実行するようにしている。
ところが、冷房負荷が大きい場合、エネルギー効率が最大になる冷房比率まで中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402で加熱運転を実行できない場合がある。その際は、外気温度と冷房運転負荷を見ることで、中温度域給湯装置401の設定温度を強制的に上昇させるようにすればよい。そうすれば、暖房負荷を増やすことができ、エネルギー効率が最大のポイントの冷房比率にすることが可能になる。
室内空調機407では、設定できる温度範囲の上限は一般的に28℃から29℃である。しかしながら、中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402は給湯ユニットであり、臨界温度が70℃以上となるような冷媒を用いれば、設定温度を通常の室内空調機407よりも高温に設定することができる。その結果、通常の室内空調機407では冷房比率を最適ポイントまで持ち上げるだけの暖房負荷を設定することができなかったが、空調給湯複合システム100では、中温度域給湯装置401、高温度域給湯装置402にて暖房負荷を強制的に増やすことで、冷房比率を最適ポイントまで持ち上げることができる。したがって、空調給湯複合システム100によれば、最適なエネルギー効率の箇所まで負荷を調整することができ、最適な運転を実行できる。
なお、図5では、冷房運転のみを実行する場合において暖房運転を混在させることで、省エネ運転を実現できることを示したが、冬期においては逆に冷房運転を強制的に実行させて、暖房運転と冷房運転とを混在させることで、エネルギー効率が最適となる運転を実現することができる。
ところで、通常の空調給湯複合システムでは、各回路を制御するに当たり、それぞれに独立したセンサーを設置し、それらのセンサーからの情報に基づいて制御手段が各アクチュエーターの制御を行なっていたが、図1に示すように、独立された複数の系に共通するようにセンサーを設置して、それらのセンサーからの情報に基づいて制御手段が各アクチュエーターの制御を行なうようにしてもよい。
たとえば、空調用冷凍サイクル1と給湯用冷凍サイクル2の運転制御に関して言えば、冷媒−冷媒熱交換器41の空調用冷凍サイクル1側にセンサーを設置するようにするとよい。そうすれば、空調用冷凍サイクル1に搭載されている空調用圧縮機101と給湯用冷凍サイクル2に搭載されている給湯用圧縮機21を、冷媒−冷媒熱交換器41の空調用冷凍サイクル1側に設置したセンサーからの情報に基づいて制御でき、安定した運転の実現を図れる。
また、給湯熱源用絞り手段119と給湯用絞り手段22の開度を、冷媒−冷媒熱交換器41の空調用冷凍サイクル1側に設置したセンサーからの情報に基づいて制御でき、空調用冷凍サイクル1側の過熱度、給湯用冷凍サイクル2側の過冷却度を調整御しながらの運転を実現できる。
さらに、熱媒体−冷媒熱交換器51の熱源側の出入口に温度センサーを設置することで、温度差が生じない場合、熱源が接続されていないと判断し、弁手段109を閉状態に、また給湯用圧縮機21を運転させないことで、機器の寿命を延ばすとともに、無駄な入力を与えることがないため、省エネ化にもなる。なお、上記に示すセンサーは、温度センサーの他、圧力センサーや差圧センサー、流量センサー等、センサーの種別を問わず、どのセンサーを使用してもよい。
図6は、室外熱交換器103の構造の一例を説明するための説明図である。図6に基づいて、年間を通して暖房運転をできるようにした室外熱交換器103について説明する。通常の空調用途のみに空調給湯複合システム100を用いる場合、外気湿球温度が15℃以下で暖房運転を行なうことが一般的であるが、給湯運転を行なう場合、外気温度に関係なく給湯運転を行なう必要がある。そこで、図6では、室外熱交換器103が、内部に複数の熱交換器(以下、分割熱交換器103aと称する)を有する分割構造となっている場合を例に示している。なお、室外熱交換器103は、4つの熱交換器を組み合わせた分割構造としてもよく、1つの熱交換器を4分割した分割構造としてもよい。
図6に示すように、高圧側接続配管106を複数に分岐させて、室外熱交換器103を構成している分割熱交換器103aのそれぞれに接続するようにしている。また、分岐された高圧側接続配管106のそれぞれには、開閉制御されて冷媒を導通したりしなかったりする開閉弁である電磁弁209が設置されている。なお、複数に分岐した高圧側接続配管106の1つを分割熱交換器103aを迂回するバイパス回路300としている。そして、このバイパス回路300にも、バイパス開閉弁である電磁弁209を設置している。つまり、空調用冷凍サイクル1を構成している室外熱交換器103は、電磁弁209の開閉を制御することにより、流入する冷媒の量を調整でき、熱交換器容量が分割可能になっているのである。
外気湿球温度が上昇した場合、つまり空調用圧縮機101の吸入温度が運転範囲を超えそうな場合(一般的には最高15℃)には、室外熱交換器103の熱交換器能力を低下させることが望ましい。そこで、空調給湯複合システム100では、電磁弁209の全部あるいは一部を閉制御し、室外熱交換器103に流入する冷媒を遮断し、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱しないようにしている。つまり、空調用圧縮機101の運転範囲に応じて、冷媒を流入させる分割熱交換器103aの個数を決定し、その個数に応じた電磁弁209を閉制御することで、冷媒の流入量を調整し、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱しないようにしている。
ところが、電磁弁209を閉制御することで室外熱交換器103の熱交換器能力を低下させた場合でも、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱してしまう場合がある。この場合、冷媒を室外熱交換器103に流入させずに、空調用圧縮機101に戻すことが望ましい。そこで、バイパス回路300に設置してある電磁弁209を開制御し、冷媒を室外熱交換器103に流入させずに、空調用圧縮機101の吸入側に戻すようにしているのである。こうすることで、蒸発温度の上昇を防ぎ、空調用圧縮機101の運転範囲を逸脱することなく運転することができる。
また、バイパス回路300に設置する電磁弁209は、室外熱交換器103を通過する際の冷媒の流量係数をCVaとした場合、バイパス回路300を導通する冷媒の流量係数をCVbとすると式CVa<CVbを満たすように選定される。さらに、熱交換器容量の分割のみで空調用圧縮機101の運転範囲を維持できない場合は、バイパス回路300に設置した電磁弁209を開として冷媒をバイパスさせることで、運転範囲を維持する。なお、分割構造は電磁弁で行なわず、電子式膨張弁を使用し制御を行なう構造としてもよい。
以上のような構成の空調給湯複合システム100によれば、複数台の利用側ユニットが実行する冷却負荷と加熱負荷との均衡を図り、年間を通してのエネルギー効率が最適となる運転を実現できる。また、空調給湯複合システム100によれば、凍結保護用水配管416を備えているので、電気ヒーター等を設けることなく、水配管の凍結防止を実現でき、省エネに更に寄与することになる。
1 空調用冷凍サイクル、2 給湯用冷凍サイクル、3 給湯用負荷、3a 給湯用負荷、4 給湯用水循環サイクル、21 給湯用圧縮機、22 給湯用絞り手段、31 水循環用ポンプ、31a 熱媒体循環用ポンプ、32 貯湯タンク、41 冷媒−冷媒熱交換器、45 冷媒配管、51 熱媒体−冷媒熱交換器、100 空調給湯複合システム、101 空調用圧縮機、102 四方弁、103 室外熱交換器、103a 分割熱交換器、104 アキュムレーター、105a 逆止弁、105b 逆止弁、105c 逆止弁、105d 逆止弁、106 高圧側接続配管、107 低圧側接続配管、108 気液分離器、109 第1分配部、109a 弁手段、109b 弁手段、110 第2分配部、110a 逆止弁、110b 逆止弁、111 第1内部熱交換器、112 第1中継機用絞り手段、113 第2内部熱交換器、114 第2中継機用絞り手段手段、115 第1会合部、116 第2会合部、116a 第2会合部、117 空調用絞り手段、118 室内熱交換器、119 給湯熱源用絞り手段、130 第1接続配管、131 第2接続配管、132 接続配管、133 接続配管、133a 接続配管、133b 接続配管、134 接続配管、134a 接続配管、134b 接続配管、135 接続配管、135a 接続配管、135b 接続配管、136 接続配管、136a 接続配管、136b 接続配管、201 水−水熱交換器、202 循環水用配管、203 貯湯水循環用配管、209 電磁弁、300 バイパス回路、400 室外空調機、401 中温度域給湯装置、402 高温度域給湯装置、403 中温度貯湯タンク、404 高温度貯湯タンク、405 給湯用出湯装置、406 給湯用利用室、407 室内空調機、408 居住空間、410 商用施設、411 調理場、412 冷媒配管、413 高温度用供給配管、414 中温度用供給配管、415 中温度供給主配管、416 凍結保護用水配管、417 中温度用供給切替弁、418 凍結保護用配管供給弁、500 建物、A 熱源機、B 室内機、C 室内機、D 給湯熱源用回路、E 中継機。

Claims (3)

  1. 少なくとも空調圧縮機及び熱源側熱交換器が搭載された少なくとも1台の熱源機と、
    前記熱源機に対して並列に接続され、少なくとも利用側熱交換器が搭載された複数台の室内機と、
    前記熱源機に対して並列に接続され、少なくとも冷媒−冷媒熱交換器、熱媒体−冷媒熱交換器、及び、給湯用圧縮機が搭載された複数台の給湯ユニットと、
    前記熱源機と前記室内機及び前記給湯ユニットとの間に介在し、前記熱源側ユニットで生成された温熱又は冷熱を前記室内機及び前記給湯ユニットに伝達する少なくとも1台の中継機とを備えた空調給湯複合システムであって、
    前記複数台の給湯ユニットを制御して、
    前記複数台の室内機での負荷と前記複数台の給湯ユニットの負荷との均衡を図るようにしている
    ことを特徴とする空調給湯複合システム。
  2. 前記複数台の給湯ユニットの温度域をそれぞれ異なるものとしている
    ことを特徴とする請求項1に記載の空調給湯複合システム。
  3. 前記給湯ユニットで生成された温水又は冷水を貯留する貯湯タンクを給湯ユニット毎に設け、
    前記貯湯タンクのうちの少なくとも1つから供給される冷水を導通する配管の外周表面又は内部に、前記貯湯タンクのうちの少なくとも残りの1つから供給される温水を導通する配管を設置している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の空調給湯複合システム。
JP2011550706A 2010-01-19 2010-01-19 空調給湯複合システム Expired - Fee Related JP5518101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000249 WO2011089637A1 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 空調給湯複合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089637A1 true JPWO2011089637A1 (ja) 2013-05-20
JP5518101B2 JP5518101B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44306461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550706A Expired - Fee Related JP5518101B2 (ja) 2010-01-19 2010-01-19 空調給湯複合システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2527751B1 (ja)
JP (1) JP5518101B2 (ja)
WO (1) WO2011089637A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107860103A (zh) * 2017-10-27 2018-03-30 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的控制方法、装置及具有其的系统

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2801764B1 (en) * 2012-01-05 2019-07-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device
JP6051401B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ式冷暖房給湯装置
WO2014049673A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム
WO2014103013A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱電機株式会社 ヒートポンプシステム
EP3088809A4 (en) * 2013-12-25 2017-08-09 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6297072B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-20 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
WO2015177896A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6497195B2 (ja) * 2015-04-28 2019-04-10 ダイキン工業株式会社 空調装置
JP2017072339A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 清水建設株式会社 空調システム
ES2934137T3 (es) * 2016-09-23 2023-02-17 Daikin Ind Ltd Sistema de aire acondicionado y suministro de agua caliente
JP2019023537A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 日本ピーマック株式会社 水熱源ヒートポンプユニットシステム
CN109237644B (zh) * 2018-10-16 2023-09-05 珠海格力电器股份有限公司 热泵机组及其控制方法
CN110454916B (zh) * 2019-08-19 2022-03-25 广东美的制冷设备有限公司 空调器的化霜方法和空调器
CN110762787B (zh) * 2019-10-12 2020-12-08 青岛海信日立空调系统有限公司 一种多联机中央空调系统的除霜控制方法
JP2023054860A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554208B2 (ja) 1991-02-18 1996-11-13 関西電力株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JPH11270920A (ja) 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp 多機能ヒートポンプシステムおよびその運転制御方法
JP3925383B2 (ja) * 2002-10-11 2007-06-06 ダイキン工業株式会社 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
JP2004245535A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Daikin Ind Ltd 熱エネルギシステム
JP2006010212A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Noritz Corp 給湯システム
CN101809383A (zh) * 2008-02-04 2010-08-18 三菱电机株式会社 空调供热水复合系统
EP2275757B1 (en) * 2008-03-31 2018-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning and hot water complex system
JP5084903B2 (ja) * 2008-03-31 2012-11-28 三菱電機株式会社 空調給湯複合システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107860103A (zh) * 2017-10-27 2018-03-30 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的控制方法、装置及具有其的系统
CN107860103B (zh) * 2017-10-27 2020-04-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统的控制方法、装置及具有其的系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011089637A1 (ja) 2011-07-28
EP2527751B1 (en) 2019-08-07
EP2527751A4 (en) 2018-03-14
JP5518101B2 (ja) 2014-06-11
EP2527751A1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518101B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5121922B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5084903B2 (ja) 空調給湯複合システム
JP5615381B2 (ja) 給湯空調複合装置
JP5042262B2 (ja) 空調給湯複合システム
EP2363663B1 (en) Heat-pump system
JP5380226B2 (ja) 空調給湯システム及びヒートポンプユニット
WO2009098751A1 (ja) 空調給湯複合システム
KR101366986B1 (ko) 히트 펌프 시스템
JP5642085B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれに適用される情報伝達方法
JP5627606B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5264936B2 (ja) 空調給湯複合システム
WO2008113121A1 (en) A thermal transfer, recovery and management system
JPWO2011108068A1 (ja) 空調給湯システム
JP2005274134A (ja) ヒートポンプ床暖房空調装置
KR101454756B1 (ko) 이원냉동사이클을 갖는 축열장치 및 그 운전방법
JP2020051730A (ja) 空調システム
WO2010109618A1 (ja) 負荷側中継ユニット及びそれを搭載した空調給湯複合システム
KR20110018958A (ko) 히트펌프 시스템
JP2001074331A (ja) 空気調和機の室外ユニットおよびこの室外ユニットを用いた空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees