JPWO2011083513A1 - 表示装置及び光源装置 - Google Patents

表示装置及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011083513A1
JPWO2011083513A1 JP2011548858A JP2011548858A JPWO2011083513A1 JP WO2011083513 A1 JPWO2011083513 A1 JP WO2011083513A1 JP 2011548858 A JP2011548858 A JP 2011548858A JP 2011548858 A JP2011548858 A JP 2011548858A JP WO2011083513 A1 JPWO2011083513 A1 JP WO2011083513A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength band
opening
pixel
interference filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011548858A
Other languages
English (en)
Inventor
永戸 一志
一志 永戸
崇 宮崎
崇 宮崎
中井 豊
豊 中井
小野 富男
富男 小野
本宮 佳典
佳典 本宮
額田 秀記
秀記 額田
平山 雄三
雄三 平山
山口 一
一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011083513A1 publication Critical patent/JPWO2011083513A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133521Interference filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

第1、第2画素と、第1、第2画素の透過性を制御する駆動部と、を有する光スイッチパネルと、光スイッチパネルの背面の側に設けられた光源装置と、を備えた表示装置を提供する。光源装置は、光源光を出射する光源と、導光部と、第1、第2干渉フィルタと、第1、第2光束制御部と、を有する。導光部は、光源光を導光する導光領域と、導光領域の周囲に設けられ、光源光を導光領域に向けて反射する反射部と、導光領域の周囲に設けられ、光源光に基づき半平行光された光を導光領域の外側に向けて出射させる第1、第2開口部と、を有す。第1、第2干渉フィルタは、第1、第2開口部から出射する光の内の第1、第2波長帯の光を透過させ、それ以外の光を反射する。第1、第2光束制御部は、第1、第2干渉フィルタをそれぞれ透過した光を結像して、第1、第2画素に入射させる。これにより、混色が抑制され、低消費電力化できる。

Description

本発明は、表示装置及び光源装置に関する。
液晶表示装置のような表示装置において、カラー表示を行う場合、特定の波長を吸収する吸収フィルタを各画素に設ける構成が主流であるが、この場合には、吸収フィルタによる光の吸収によって光利用効率が低下し、消費電力が高い。
これに対し、非吸収型の干渉フィルタを用いる構成が提案されている。例えば、特許文献1には、光箱のスロットから平行化されていない光を、干渉フィルタを介して小レンズに入射させ、小レンズから半平行化された光を供給する表示装置用の照明装置が提案されている。しかしながら、効率のさらなる向上には改良の余地がある。
特開平2−214287号公報
本発明は、高効率で低消費電力の表示装置及び光源装置を提供する。
本発明の一態様によれば、第1画素と、前記第1画素に並置された第2画素と、前記第1画素に入射する光に対する前記第1画素の透過性と、前記第2画素に入射する光に対する前記第2画素の透過性と、を制御する駆動部と、を有する光スイッチパネルと、前記光スイッチパネルの背面の側に設けられた光源装置と、を備え、前記光源装置は、光源光を出射する光源と、導光部と、第1干渉フィルタと、第1光束制御部と、第2干渉フィルタと、第2光束制御部と、を有し、前記導光部は、前記光源光を導光する導光領域と、前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光を前記導光領域に向けて反射する反射部と、前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第1開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第1開口部と、前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第2開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第2開口部と、を有し、前記第1干渉フィルタは、前記第1開口部から出射した前記第1開口部光のうちの第1波長帯の光を透過させ、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の透過率は、前記第1波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の反射率は、前記第1波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、前記第1光束制御部は、前記第1干渉フィルタを透過した前記光を結像して、前記第1画素に入射させ、前記第2干渉フィルタは、前記第2開口部から出射した前記第2開口部光のうちの前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過させ、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する透過率は、前記第2波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する反射率は、前記第2波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、前記第2光束制御部は、前記第2干渉フィルタを透過した前記光を結像して、前記第2画素に入射させることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、光源光を出射する光源と、導光部と、第1干渉フィルタと、第1光束制御部と、第2干渉フィルタと、第2光束制御部と、を備え、前記導光部は、前記光源光を導光する導光領域と、前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光を前記導光領域に向けて反射する反射部と、前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第1開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第1開口部と、前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第2開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第2開口部と、を有し、前記第1干渉フィルタは、前記第1開口部から出射した前記第1開口部光のうちの第1波長帯の光を透過させ、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の透過率は、前記第1波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の反射率は、前記第1波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、前記第1光束制御部は、前記第1干渉フィルタを透過した前記光を結像し、前記第2干渉フィルタは、前記第2開口部から出射した前記第2開口部光のうちの前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過させ、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する透過率は、前記第2波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する反射率は、前記第2波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、前記第2光束制御部は、前記第2干渉フィルタを透過した前記光を結像することを特徴とする光源装置が提供される。
本発明によれば、高効率で低消費電力の表示装置及び光源装置が提供される。
表示装置を示す模式的断面図である。 図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、光源装置の特性を示す模式図である。 表示装置の動作を示す模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、表示装置の特性を示す模式図である。 比較例の表示装置の特性を示す模式図である。 比較例の表示装置の特性を示す模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、比較例の表示装置の特性を示す模式図である。 図8(a)及び図8(b)は、比較例の表示装置の特性を示す模式図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。 表示装置を示す模式的断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係る表示装置110は、光スイッチパネル10と、光源装置50と、を備える。
光源装置50は、光スイッチパネルの背面10bの側に設けられる。表示装置110は、光スイッチパネル10の前面10aの側から視認される。
ここで、光源装置50から光スイッチパネル10に向かう方向をZ軸方向(第1方向)とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向(第2方向)とする。Z軸方向とX軸方向とに対して垂直な方向をY軸方向(第3方向)とする。
光スイッチパネル10は、第1画素31と、第1画素31に並置された第2画素32と、第1画素31に入射する光に対する第1画素31の透過性と、第2画素32に入射する光に対する第2画素32の透過性と、を制御する駆動部10dと、を有する。駆動部10dは、光スイッチパネル10に設けられる、例えば信号発生回路などを含む。
光源装置50は、光源60と、導光部51と、第1干渉フィルタ81と、第1光束制御部91と、第2干渉フィルタ82と、第2光束制御部92と、を有する。
光源60は、光源光Lsを出射する。
導光部51は、導光領域52と、反射部53と、第1開口部71と、第2開口部72と、を有する。
導光領域52は、光源光Lsを導光する。反射部53は、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsを導光領域52に向けて反射する。
第1開口部71は、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsに基づき半平行化された光(第1開口部光)を導光領域52の外側に向けて出射させる。第1開口部71は、Z軸方向に沿って第1画素31に対向している。
第2開口部72は、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsに基づき半平行化された光(第2開口部光)を導光領域52の外側に向けて出射させる。第2開口部72は、Z軸方向に沿って第2画素32に対向している。例えば、第2開口部72は、X軸方向に沿って第1開口部71に隣接して配置される。
本具体例では、導光部51は、内部に空洞52aを有する筐体51aを有し、導光領域52は、空洞52aの領域を含む。そして、光源60は、筐体51aの内部に設けられている。反射部53は、空洞52aを取り囲む内壁53aに沿って設けられている。なお、反射部53は、筐体51aの内壁53aに沿って設けられた反射膜でも良く、また、筐体51aの内壁53a自身でも良い。
第1干渉フィルタ81は、第1開口部71から出射した光(第1開口部光)のうちの第1波長帯の光(第1光L1)を透過させる。第1干渉フィルタ81は、第1波長帯を除く波長帯の光を反射する。第1干渉フィルタ81の第1波長帯の光の透過率は、第1波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、第1干渉フィルタ81の第1波長帯の光の反射率は、第1波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。なお、第1干渉フィルタ81で反射した光は、導光領域52に向けて進行する。
第1光束制御部91は、第1干渉フィルタ81を透過した光(第1光L1)を結像して、第1画素31に入射させる。第1光束制御部91は、第1干渉フィルタ81と第1画素31との間に設けられている。
第2干渉フィルタ82は、第2開口部72から出射した光(第2開口部光)のうちの第2波長帯の光(第2光L2)を透過させる。第2波長帯は、第1波長帯とは異なる波長帯である。第2干渉フィルタ82は、第2波長帯を除く波長帯の光を反射する。第2干渉フィルタ82の第2波長帯の光に対する透過率は、第2波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、第2干渉フィルタ82の第2波長帯の光に対する反射率は、第2波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。なお、第2干渉フィルタ82で反射した光は、導光領域52に向けて進行する。
第2光束制御部92は、第2干渉フィルタ82を透過した光(第2光L2)を結像して、第2画素32に入射させる。第2光束制御部92は、第2干渉フィルタ82と第2画素32との間に設けられている。
光源装置50の筐体51aの内部に設けられる光源60には、例えば指向性LEDなどが用いられる。本具体例では、筐体51aは、光源60を取り囲む。
筐体51aの内壁53aには、高反射率の反射部53が設けられている。筐体51aの一部の壁面に、第1開口部72及び第2開口部72が設けられている。第1開口部71及び第2開口部72に設けられている第1干渉フィルタ81及び第2干渉フィルタ82は、非吸収型のカラーフィルタである。本具体例では、第1光束制御部91及び第2光束制御部92には、レンズアレイが用いられている。
第1開口部71から出射した光は、第1干渉フィルタ81を通過して第1光L1となり、第1光L1は、例えば、第1光束制御部91によって第1液晶層21aの付近の領域において結像される。第2光L2及び第3光L3も同様に第2液晶層22a及び第3液晶層23aの付近の領域においてそれぞれ結像される。
このような構成を有する係る表示装置110においては、干渉フィルタ(第1干渉フィルタ81及び第2干渉フィルタ82)を用いることで、干渉フィルタを透過する光の波長帯を除く波長帯の光は、干渉フィルタで反射し、他の色の干渉フィルタを透過する。光を吸収させることなく利用することで光利用効率が改善される。そして、干渉フィルタ(第1干渉フィルタ81及び第2干渉フィルタ82)と、画素(第1画素31及び第2画素32)と、のそれぞれの間に、光束制御部(第1光束制御部91及び第2光束制御部92)が設けられることで、干渉フィルタで反射される光は、導光領域52に直接入射することができ、光の吸収が抑制される。これについては後述する。
さらに、表示装置110においては、開口部(第1開口部71及び第2開口部72)から出射する光が、半平行光とされており、光束制御部(第1光束制御部91及び第2光束制御部92)が光を結像させるため、開口部(第1開口部71及び第2開口部72)を大きくしても、各開口部を出射した光は、所望の画素に入射し、他の画素(隣接する画素)に入射することが抑制できる。これにより、混色が抑制でき、開口部を大きくでき、光利用効率を向上できる。
このように、表示装置110によれば、高効率で低消費電力の表示装置が得られる。表示装置110におけるこのような特性については、後述する。
本実施形態に係る表示装置110においては、光スイッチパネル10は、第1画素31と第2画素32と並置された第3画素33をさらに有する。第3画素33は、例えば、第2画素32の第1画素31とは反対の側で、X軸方向に沿って第2画素32に隣接して配置される。駆動部10dは、第3画素33に入射する光に対する第3画素33の透過性をさらに制御する。
導光部51は、第3開口部73をさらに有する。第3開口部73は、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsに基づき半平行化された光(第3開口部光)を導光領域52の外側に向けて出射させる。第3開口部73は、Z軸方向に沿って第3画素33に対向している。すなわち、第3開口部73は、例えば、第2開口部72の第1開口部71とは反対の側で、X軸方向に沿って第2開口部72に隣接して配置される。
光源装置50は、第3干渉フィルタ83と、第3光束制御部93と、をさらに有している。
第3干渉フィルタ83は、第3開口部73から出射した光(第3開口部光)のうちの第3波長帯の光(第3光L3)を透過させる。第3波長帯は、第1波長帯とは異なり、第2波長帯とも異なる波長帯である。第3干渉フィルタ83は、第3波長帯を除く波長帯の光を反射する。第3干渉フィルタ83の第3波長帯の光に対する透過率は、第3波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、第3干渉フィルタ83の第3波長帯の光に対する反射率は、第3波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。なお、第3干渉フィルタ83で反射した光は、導光領域52に向けて進行する。
第3光束制御部93は、第3干渉フィルタ83を透過した光(第3光L3)を結像して、第3画素33に入射させる。第3光束制御部93は、第3干渉フィルタ83と第3画素33との間に設けられている。
このように、本具体例では、筐体51aの一部の壁面に、第1〜第3開口部71〜73が設けられている。第1〜第3開口部71〜73に設けられている第1〜第3干渉フィルタ81〜83は、非吸収型のカラーフィルタである。第1〜第3光束制御部91〜93には、レンズアレイが用いられている。
第1波長帯は、例えば、赤色の波長帯であり、第2波長帯は、緑色の波長帯であり、第3波長帯は、青色の波長帯である。
すなわち、第1干渉フィルタ81は、赤色の光を透過し、赤色を除く色の光を反射する。第2干渉フィルタ82は、緑色の光を透過し、緑色を除く色の光を反射する。第3干渉フィルタ83は、青色の光を透過し、青色を除く色の光を反射する。
例えば、第1干渉フィルタ81で反射された緑色の光は、反射部53で反射して第2干渉フィルタ82に入射し、第2光L2として利用される。第1干渉フィルタ81で反射された青色の光は、反射部53で反射して第3干渉フィルタ83に入射し、第3光L3として利用される。
例えば、第2干渉フィルタ82で反射された赤色の光は、反射部53で反射して第1干渉フィルタ81に入射し、第1光L1として利用される。第2干渉フィルタ82で反射された青色の光は、反射部53で反射して第3干渉フィルタ83に入射し、第3光L3として利用される。
例えば、第3干渉フィルタ83で反射された赤色の光は、反射部53で反射して第1干渉フィルタ81に入射し、第1光L1として利用される。第3干渉フィルタ83で反射された緑色の光は、反射部53で反射して第2干渉フィルタ82に入射し、第2光L2として利用される。
このように、第1〜第3干渉フィルタ81〜83を用いることで、全ての波長の光が有効に利用され、光スイッチパネル10に向かって出射される。
光スイッチパネル10は、例えば液晶パネルである。光スイッチパネル10は、第1基板11と、第2基板12と、第1基板11と第2基板12との間に設けられた液晶層20と、を有する。
具体的には、第1画素31は、第1画素電極21と、第1対向電極21cと、第1画素電極21と第1対向電極21cとの間に設けられた第1液晶層21aと、を有する。第2画素32は、第2画素電極22と、第2対向電極22cと、第2画素電極22と第2対向電極22cとの間に設けられた第2液晶層22aと、を有する。第3画素33は、第3画素電極23と、第3対向電極23cと、第3画素電極23と第3対向電極23cとの間に設けられた第3液晶層23aと、を有する。
本具体例では、第1〜第3画素電極21〜23は、第1基板11に設けられており、第1〜第3対向電極21c〜23cは、第2基板12に設けられているが、第1〜第3画素電極21〜23が、第2基板12に設けられ、第1〜第3対向電極21c〜23cが、第1基板11に設けられていても良い。
第1基板11は、例えばアクティブマトリクス基板であり、第1〜第3画素電極21〜23のそれぞれは、図示しない薄膜トランジスタに接続される。第1〜第3対向電極21c〜23cは、連続した電極25である。第1〜第3画素電極21〜23及び第1〜第3対向電極21c〜23cには、透光性を有する透明導電材料が用いられる。
第1〜第3液晶層21a〜23aは、連続した液晶層20である。第1〜第3液晶層21a〜23aは、例えば、ツイステッドネマティック(TN)型の液晶配列を有している。光スイッチパネル10は、TNモードの液晶モードである。ただし、本発明はこれに限らず、第1〜第3液晶層21a〜23aにおける液晶の配列は任意であり、光スイッチパネル10には、OCBモードや、インプレインスイッチングモード等の種々の表示モードが適用可能である。例えば、インプレインスイッチングモードの場合には、第1〜第3画素電極21〜23と、第1〜第3対向電極21c〜23cと、が、同一基板(第1基板11または第2基板12)に設けられる。
第1〜第3画素電極21〜23に所望の電圧を印加することで、第1〜第3液晶層21a〜23aにおける液晶の配列を変化させ、液晶の配列の変化に伴って第1〜第3画素31〜33の光学特性(例えば、複屈折性、旋光性、吸収性、及び/または、散乱性など)が変化する。例えば、第1基板11の液晶層20とは反対の側、及び、第2基板12の液晶層20とは反対の側に、図示しない偏光板(偏光フィルタ)、及び、必要に応じて光学補償板などが、それぞれ設けられる。第1〜第3画素31〜33の光学特性の変化に基づいて、第1〜第3画素31〜33に入射する光の透過性が変化する。
すなわち、駆動部10dは、種々の配線や薄膜トランジスタなどを介して第1〜第3画素電極21〜23と第1〜第3対向電極21c〜23c(対向電極25)との間の電位差を制御し、第1〜第3液晶層21a〜23aに印加される電圧を制御し、第1〜第3画素31〜33の透過性を制御する。
第1画素31は、例えば第1画素電極21、第1対向電極21c及び第1液晶層21a、並びに、それらに付随する偏光板(及び液晶配向層など)を含むことができるが、第1画素31において、光スイッチ動作において変化するのは、第1液晶層21aであるため、表示装置110の動作においては、第1画素31は、第1液晶層21aと見なすことができる。
すなわち、第1〜第1画素31〜33のZ軸方向における位置は、第1〜第3液晶層21a〜23aのZ軸方向における位置とすることができる。
一方、第1画素31と第2画素32とはX軸方向に沿って隣接しており、第1画素31と第2画素32との境界は、第1画素電極21と第2画素電極22とのX軸方向における中点とすることができる。同様に、第2画素32と第3画素33とはX軸方向に沿って隣接しており、第2画素32と第3画素33との境界は、第2画素電極22と第3画素電極23とのX軸方向における中点とすることができる。また、第1〜第3画素31〜33は繰り返し配置され、第3画素33と第1画素31とはX軸方向に沿って隣接しており、第3画素33と第1画素31との境界は、第3画素電極23と第1画素電極21とのX軸方向における中点とすることができる。
なお、既に説明したように、第1〜第3液晶層21a〜23aはX軸方向に沿って(X−Y平面で)互いに連続している。第1〜第3液晶層21a〜23aは液晶層20の一部であるが、第1〜第3液晶層21a〜23aは、それぞれ液晶層20のうちの第1〜第3画素電極21〜23に対向している部分とされる。
光スイッチパネル10は、第1〜第3画素電極21〜23のそれぞれに対応した開口領域を有する遮光膜(ブラックマトリクス)をさらに有することができる。この場合は、第1〜第3画素電極21〜23にそれぞれ対応する開口領域の端どうしの中心が各画素の境界とすることができる。例えば、第1画素31と第2画素32との境界は、第1画素電極21の側の遮光膜の端と、第2画素電極22の側の遮光膜の端と、の中心と見なすことができる。
既に説明したように、本実施形態に係る表示装置110においては、開口部(第1開口部71、第2開口部72及び第3開口部73)から出射する光が、半平行光とされる。以下、第1開口部71、第2開口部72及び第3開口部73から出射される光の広がりに関する特性について説明する。なお、第1開口部71、第2開口部72及び第3開口部73から出射される光の広がりに関する特性は実質的に同等とすることができるので、第1開口部71について説明する。
図2(a)、図2(b)及び(c)は、表示装置に用いられる光源装置50の特性を例示す模式図である。
すなわち、これらの図は、第1開口部71から出射される光の広がりに関する特性を例示している。なお、これらの図において、原点OPは第1開口部71の中心であり、放射状の軸は第1開口部71を中心とした角度θLを示す。第1開口部71の正面が、角度θLが0度のときに対応する、一方、これらの図における同心円状の円弧は、第1開口部71の正面における光強度を100としたときの光の強度を相対的に示している。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)に表したように、ここでは、光の広がりを表す指標として指向角θL1を用いる。指向角θL1は、光強度が最大となる方向を基準にして、光強度の最大値(例えば100)の半分(例えば50)以上の値が得られる角度範囲(半値全幅)とされる。
図2(a)に示した例では、角度θLが0度のときに光強度が最大で、光強度が最大値の半分になる角度θLが、+15度と−15度であるので、指向角θL1は30度となる。図2(b)に示した例では、角度θLが0度のときにおいて光強度が最大で、光強度が最大値の半分の値になる角度θLが、+45度と−45度であるので、指向角θL1は90度となる。図2(c)に示した例では、角度θLが0度のときに光強度が最大で、光強度が最大値の半分になる角度θLが、+65度と−65度であるので、指向角θL1は130度となる。なお、指向角θL1が180度の場合は、指向性が無い光に相当し、例えば、どの角度でも光強度が同じである。
本願明細書においては、指向角θL1が90度以下の場合が半平行光とされる。そして、指向角θL1が90度よりも大きい場合が、非平行光とされる。
本実施形態に係る表示装置110においては、第1開口部71、第2開口部72及び第3開口部73から出射される光は、半平行光とされ、具体的には、指向角θL1が90°以下とされる。表示装置110において、指向角θL1は60°以下がさらに望ましい。指向角θL1は40°以下がさらに望ましい。このように、第1開口部71、第2開口部72及び第3開口部73から出射される光の広がりは、狭く制御される。
光の広がりを狭く制御するために、例えば、光源60に工夫が施される。すなわち、光源60には、指向角θL1が制限された指向性LEDなどが使用される。なお、光源60として指向性が高い例えば指向性LEDなどを用いた場合に、導光領域52内における光の強度にむらが生じることがあるため、複数の指向性LEDの配置密度を高くして、複数のLEDを配置することで、この光の強度のむらが抑制できる。
さらに、反射部53として、非散乱性の反射層を用いることで、光の広がりを狭く制御することができる。反射部53として、例えば、鏡面反射性の反射層を用いることができる。
これにより、第1開口部71、第2開口部72及び第3開口部73から出射される光の広がりを狭く制御することができる。
第1〜第3光束制御部91〜93により、第1〜第3光L1〜L3は、それぞれ第1〜第3画素31〜33の第1〜第3液晶層21a〜23aに結像させられることができる。なお、第1〜第3開口部71〜73から出射する光の指向角θL1が大きすぎると、第1〜第3光束制御部91〜93のそれぞれから、第1〜第3光L1〜L3がはみ出すことがあり、隣の色の画素に光が入射して混色が生じてしまうので、第1〜第3開口部71〜73から出射する光の指向角θL1はある程度以下であることが望ましい。
以下では、まず、本実施形態に係る表示装置110における干渉フィルタを用いた光の再利用の特性について説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の動作を例示する模式図である。
図3に表したように、例えば、光源光Lsのうちの赤光Lrは、第1開口部71を通過して赤の第1干渉フィルタ81に入射する。第1干渉フィルタ81を通過した赤の第1光L1は、第1光束制御部91により、第1液晶層21aに結像される。第1液晶層21aを有する第1画素31は、赤の画素に相当する。
光源光Lsのうち、第1干渉フィルタ81に入射した緑光Lgは、第1干渉フィルタ81で反射し、反射部53で反射し、第2干渉フィルタ82に入射する。第2干渉フィルタ82を通過した緑の第2光L2は、第2光束制御部92により、第2液晶層22aに結像される。第2液晶層22aを有する第2画素32は、緑の画素に相当する。
光源光Lsのうち、第1干渉フィルタ81に入射した青光Lbは、第1干渉フィルタ81で反射し、反射部53で反射し、第3干渉フィルタ83に入射する。第3干渉フィルタ83を通過した青の第3光L3は、第3光束制御部93により、第3液晶層23aに結像される。第3液晶層23aを有する第3画素33は、青の画素に相当する。
すなわち、光源光Lsの赤光Lr、緑光Lg及び青光Lbは、反射部53で多重的に反射し、それぞれの色に相当する第1〜第3干渉フィルタ81〜83から出射し、それぞれの画素に入射する。これにより、表示装置110においては、光利用効率が高く、これにより消費電力を低減できる。
そして、第1〜第3光L1〜L3を、それぞれ第1〜第3光束制御部91〜93で制御して、第1〜第3画素31〜33にそれぞれ入射させるため、混色が抑制される。
このように、本実施形態に係る表示装置110によれば、混色が抑制され、低消費電力のカラー表示が可能な表示装置が提供できる。
(第1の比較例)
第1比較例の表示装置では、吸収型のカラーフィルタが用いられる。すなわち、例えば、第1〜第3画素31〜33の第1〜第3画素電極21〜23にそれぞれ対向して、例えば、赤色、緑色及び青色の吸収型のカラーフィルタが設けられる。吸収型のカラーフィルタには、例えば、赤色、緑色及び青色のそれぞれの顔料または染料を樹脂材料に混合したものが用いられる。そして、第1比較例の表示装置においては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83及び第1〜第3光束制御部91〜93(例えばマイクロレンズ)が設けられない。
このような構成の第1比較例の表示装置においては、カラーフィルタを透過する波長を除く光はカラーフィルタで吸収されるため、光利用効率が低い。このため、消費電力が大きい。
(第2の比較例)
第2比較例の表示装置では、吸収型のカラーフィルタではなく、干渉フィルタが用いられる。すなわち、図1に例示した本実施形態に係る表示装置110と同様に、光源装置50が、第1〜第3干渉フィルタ81〜83を有する。ただし、第2比較例の表示装置においては、第1〜第3光束制御部91〜93(例えばマイクロレンズ)が設けられていない。これ以外は、表示装置110と同様なので説明を省略する。
第2比較例の表示装置においては、干渉フィルタを用いるため効率が高い。
しかしながら、第2比較例の表示装置においては、第1〜第3開口部71〜73のそれぞれを出射した光は、第1〜第3干渉フィルタ81〜83を通った後、第1〜第3光束制御部91〜93等のような結像効果のある光学素子(例えばマイクロレンズ)を介さず、光スイッチパネル10に入射する。このため、混色が発生し易い。
すなわち、第1〜第3開口部71〜73から出射する光が、広がりが狭く制御されていたとしても結像効果を有する光学素子を用いない場合には、第1〜第3干渉フィルタ81〜83を出射した光は、第1〜第3画素31〜33の第1〜3液晶層21a〜23aに入射するまでに、第1〜第3画素31〜33のそれぞれの幅よりも大きく広がってしまう。このため、第1〜第3干渉フィルタ81〜83から出射する第1〜第3光L1〜L3の指向性を実用上最も狭く制御した場合においても、隣接する他の画素に入射し、混色が発生し、所望とする高品位な画像を得ることが困難である。
これに対し、本実施形態に係る表示装置110においては、第1〜第3光束制御部91〜93を用いることで、第1〜第3干渉フィルタ81〜83から出射した第1〜第3光L1〜L3のそれぞれを、第1〜第3画素31〜33の第1〜第3液晶層21a〜23aのそれぞれに結像して入射させる。このため、混色の発生が抑制され、所望とする高品位な画像を得ることができる。
(第3の比較例)
第3比較例の表示装置においては、光源装置50の第1〜第3開口部71〜73のそれぞれに第1〜第3光束制御部91〜93が設けられ、第1〜第3干渉フィルタ81〜83が、光源装置50の側ではなく、光スイッチパネル10の側に設けられる。具体的には、第1基板11に設けられる。これ以外は、本実施形態に係る表示装置110と同様であるので説明を省略する。
第3比較例の表示装置においては、第1〜第3光束制御部91〜93が設けられているため、第1〜第3開口部71〜73から出射した光は、第1〜第3干渉フィルタ81〜83、並びに、第1〜第3画素31〜33の第1〜第3液晶層21a〜23aのそれぞれに結像されて入射するため、混色の発生は抑制されると考えられる。
そして、第3比較例の表示装置においては、第1〜第3干渉フィルタを用いているので、カラーフィルタの吸収による損失は抑制されると考えられる。
しかしながら、第3比較例の表示装置においては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83が、光スイッチパネル10に設けられているため、光の損失が大きい。
例えば、第1開口部71から光が出射し、第1干渉フィルタ81で反射して第1開口部71に戻ってくるまでに、屈折率が異なる界面を通る。第3比較例の場合は、第1基板11の2つの界面と第1光束制御部91の2つの界面の計4つの界面を通過する。例えば、1つの界面の透過率が95%であるとすると、第1開口部71から光が出射し、第1開口部71に戻るまでの効率は、(0.95)の0.8程度となる。
さらに、第1基板11における吸収、及び、第1光束制御部91における吸収を考慮すると、効率は、さらに低下する。
これに対し、本実施形態に係る表示装置110においては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83が第1〜第3開口部71〜73のそれぞれに設けられているため、第1〜第3干渉フィルタ81〜83で反射した光は、導光領域52に直接入射するため、上記のような損出が生じない。
(第4の比較例)
第4比較例の表示装置においては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と、第1〜第3開口部71〜73と、のそれぞれの間に、第1〜第3光束制御部91〜93が設けられている。すなわち、第4比較例においては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と、第1〜第3光束制御部91〜93と、の光路上での位置が、図1に例示した表示装置110と逆に配置されている。これ以外は、本実施形態に係る表示装置110と同様であるので説明を省略する。
第4比較例の表示装置においては、第1〜第3開口部71〜73から出射した光は、第1〜第3光束制御部91〜93に入射し、その後、第1〜第3干渉フィルタ81〜83に入射し、第1〜第3干渉フィルタ81〜83から出射した第1〜第3光L1〜L3のそれぞれが、第1〜第3画素31〜33の第1〜第3液晶層21a〜23aのそれぞれに結像されて入射するため、混色の発生は抑制される。
しかしながら、第4比較例の表示装置においては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と、第1〜第3開口部71〜73と、の間のそれぞれに、第1〜第3光束制御部91〜93が設けられているため、本実施形態に係る表示装置110と比較すると、光の損失が大きい。
第4比較例の表示装置においては、第1開口部71から光が出射し、第1干渉フィルタ81で反射して第1開口部71に戻ってくるまでに、屈折率が異なる界面を通る。すなわち、第1光束制御部91の2つの界面を通過する。例えば、1つの界面の透過率が95%であるとすると、第1開口部71から光が出射し、第1開口部71に戻るまでの効率は、(0.95)の0.9程度となる。
これに対し、本実施形態に係る表示装置110においては、例えば、第1開口部71から光が出射し、第1干渉フィルタ81で反射して第1開口部71に戻ってくるまでに損失が実質的に生じないので、第4比較例よりも効率が高くできる。このように、本実施形態に係る表示装置110によれば、混色が抑制されつつ、効率を向上した低消費電力のカラー表示が可能な表示装置を提供できる。
表示装置110の光源装置50において、第1〜第3開口部71〜73の大きさが大きい程、効率が向上する。
ここで、光源装置50の第1〜第3開口部71〜73が設けられる主面50aの大きさに対する第1〜第3開口部71〜73の大きさの比率を開口率とする。以下では、簡単のために、第1〜第3開口部71〜73の面積が、互いに同じであるとする。
そして、光源装置50の第1〜第3開口部71〜73が設けられる主面50aの面積に対する、第1〜第3開口部71〜73の合計の面積の割合を開口率とする。開口率が100%である場合は、主面50aの全てが第1〜第3開口部71〜73である場合に相当する。
光源60から出射された光源光Lsは、導光部51の反射部52で反射して導光領域52を通過して第1〜第3開口部71〜73から出射する。もし、第1〜第3開口部71〜73が小さいと(開口率が小さいと)、第1〜第3開口部71〜73から出射する光は、反射部52で何度も反射してから第1〜第3開口部71〜73から出射することになる。反射部52の反射率は1ではないため、反射の回数が増えるに従って、光源60から出射する光源光Lsの強度に対して、第1〜第3開口部71〜73から出射する光の強度は小さくなる。第1〜第3開口部71〜73が大きいと(開口率が大きいと)、第1〜第3開口部71〜73から出射する光は、反射部52で反射する回数が少なくても第1〜第3開口部71〜73から出射できる。このため、第1〜第3開口部71〜73が大きいほど効率が向上する。
従って、実用的には、第1〜第3開口部71〜73の開口率をできるだけ増大することが効率向上に有効である。表示装置110においては、第1〜第3開口部71〜73の開口率は、10%以上とされる。さらに望ましくは15%以上とされる。さらに望ましくは、25%〜35%とされる。なお、効率の観点からは、開口率は高い方が良いが、光源装置50の作製の容易さなどを含めた実用的な観点からは、60%程度以下となる。ただし、本発明はこれに限らず、開口率の上限は任意である。
本実施形態に係る表示装置110においては、第1〜第3開口部81〜83から出射する光が、半平行光とされ、第1〜第3制御部91〜93が光を結像させることで、第1〜第3開口部71〜73の開口率を高くでき、それによって効率が向上できる。以下、その効果について説明する。
図4(a)及び図4(b)は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の特性を例示する模式図である。
すなわち、図4(a)は、本実施形態に係る表示装置110の特性を例示しており、図4(b)は、本実施形態に係る別の表示装置110aの特性を例示している。これらの図においては、第1開口部71、第1干渉フィルタ82及び第1光束制御部91に関して説明するが、第2及び第3開口部72及び73、第2及び第3干渉フィルタ82及び83、並びに、第2及び第3光束制御部92及び93に関しても同様である。なお、これらの図において、第1干渉フィルタ81は省略されている。また、これらの図においては、光の特性を表しているものであり、各構成要素(例えば第1光束制御部91等)の形状などはモデル化して描かれている。また、これらの図の座標軸は、図1における座標軸から90度回転されて表示されている。
表示装置110においては、第1開口部71から出射する光の指向角θL1は30度であり、表示装置110aにおいては、第1開口部71から出射する光の指向角θL1は90度であり、表示装置110及び表示装置110aにおいては、第1開口部71から出射する光は半平行光である。また、第1開口部71の開口率は、例えば30%である。
図4(a)に表したように、表示装置110においては、指向角θL1が30度の光が第1開口部71から出射し、図示しない第1干渉フィルタ81を通過して第1光L1となり第1光束制御部91に入射する。第1光束制御部91は結像性の光学特性を有しており、焦点FPを有する。第1光束制御部91は、第1開口部71の像を第1画素31に結像する。
具体的には、第1開口部71の1つの端71aから出射する光は、例えば、光La1、光La2、光La3及び光La4などの光路を経て、第1画素31のある点31aに到達する。また、第1開口部71の別の端71bから出射する光は、例えば、光Lb1及び光Lb2など光路を経て、第1画素31の別の点31bに到達する。なお、点31a及び点31bは、第1画素31の遮光膜Lsfによって遮光される部分である。
このように、表示装置110においては、第1開口部71から出射する光は、第1画素31の点31a〜点31bの間の領域に結像する。そして、この光が、第1画素31の第1液晶層21aを通過して、光強度が変調されて表示が行われる。このように、開口部71から出射した光の全てが、第1画素31に入射できるため、効率が高い。これは、表示装置110においては、第1開口部71から出射する光の指向角θL1が30度と、小さく制御され、半平行光とされており、これにより、第1開口部71から出射する光が適切に第1光束制御部91に入射し、第1画素31に結像できるためである。
図4(b)に表したように、表示装置110aにおいては、指向角θL1が90度である光が第1開口部71から出射し、図示しない第1干渉フィルタ81を通過して第1光L1となり第1光束制御部91に入射する。この場合も表示装置110と同様に、第1光束制御部91は、第1開口部71の像を第1画素31に結像する。
このように、表示装置110aにおいても、開口部71から出射した光の全てが、第1画素31に入射できるため、効率が高い。すなわち、表示装置110aにおいては、第1開口部71から出射する光の指向角θL1が90度と大きいものの半平行光とされており、これにより、第1開口部71から出射する光が適切に第1光束制御部91に入射し、第1画素31に結像できる。
なお、表示装置110aにおいては、指向角θL1が大きいため、表示装置110に比べると、第1開口部71を出射した光は、第1光束制御部91の広い範囲を通過している。
(第5の比較例)
図5は、第5比較例の表示装置の特性を例示する模式図である。
第5比較例の表示装置119においては、開口部から出射する光の指向角θL1は130度と大きく、開口部から出射する光は非平行光である。
図5に表したように、第5比較例の表示装置119においては、第1開口部71から出射する光の指向角θL1が大きく、光の広がりが大きいため、出射角が大きい光La2及び光La5はレンズ90aの端を通過し、また、さらに出射角が大きい光La1及び光La6は、レンズ90aの外を通過している。このように、表示装置119においては、第1開口部71から出射した光の全てが、第1光束制御部91に入射できず、出射角の大きい光は第1画素31以外の画素に入射する。これにより混色が発生する。
このように、指向角θL1が過度に大きくなると、第1開口部71を出射した光のうちの一部(出射角が過度に大きい光)は、第1光束制御部91の範囲から外を通過し、例えば隣接する第2及び第3光束制御部92及び93に入射し、第1画素31に結像されなくなる。
これに対し、本実施形態に係る表示装置においては、第1開口部71から出射する光の指向角θL1は一定以下に小さく制御され、半平行化される。これにより、第1開口部71から出射する光が適切に第1光束制御部91に入射し、第1画素31に結像でき、混色が発生せず、効率を向上できる。
(第6の比較例)
図6は、第6比較例の表示装置の特性を例示する模式図である。
第6比較例の表示装置119aにおいては、開口部70aが小さく、反射部53が拡散反射性である。そして、開口部70aから出射する光の広がり(指向角θL1)は大きく、非平行光である(例えば指向角θL1は130度)。そして、レンズ90aは小さい開口部70aから出射された非平行光を半平行光に変換するように設計される。開口部70aの開口率は、例えば2%である。なお、この場合も、図示しない干渉フィルタが、開口部70aとレンズ90aとの間に配置される。すなわち、表示装置119aでは、特許文献1に記載されている構成と類似の構成の光源装置59が用いられている。
図6に表したように、レンズ90aの焦点FPが開口部70aに配置される。表示装置119aにおいては、開口部70aから出射した非平行光は、レンズ90aを通り、光Lc1、光Lc2、光Lc3、光Lc4及び光Lc5等の光路を経て、第1画素31に入射する。これにより、表示が可能である。しかしながら、この場合には、開口部70aの大きさが小さいため、光源装置59の効率が著しく低い。
すなわち、既に説明したように、開口部70aの大きさ(開口率)が小さいと、光源から出射した光源光が開口部70aから出射するために反射部52で反射する回数が増えるため、効率が低い。
(第7の比較例)
図7(a)及び図7(b)は、第7比較例の表示装置の特性を例示する模式図である。
第7比較例の表示装置119bは、表示装置119aにおいて、光源装置59における開口部70aを大きくしたものである。この場合の開口部70aの開口率は30%である。そして、このような開口部70aから出射される非平行光(例えば指向角θL1が130度)が、平行光化するレンズ90aに入射する。図7(a)は、開口部70aの中心を通る光の特性を表し、図7(b)は、開口部70aの1つの端71aから出射する光の特性を示している。
図7(a)に表したように、開口部70aの中心を通る光は、開口部70aが小さい場合の表示装置119aと同様に、レンズ90aを通り、光Lc1、光Lc2、光Lc3、光Lc4及び光Lc5等の光路を経て、第1画素31に入射する。
一方、図7(b)に表したように、開口部70aの1つの端71aから出射する光は、光Lc1、光Lc2、光Lc3、光Lc4、光Lc5、光Lc6及び光Lc7等の光路を経て出射される。この内、光Lc3、光Lc4、光Lc5、光Lc6及び光Lc7は、第1画素31に入射するが、光Lc1及び光Lc2は、他の画素に入射してしまう。このため、混色が発生する。
このように、平行化する特性のレンズ90aを用いた場合に、開口部70aを大きくすると、開口部70aの1つの端71aから出射する光がX軸方向の負の方向に傾いて出射し、開口部70aの別の端71bから出射する光はX軸方向の正の方向に傾いて出射し、結果として、開口部70aから出射する光は、平行光ではなく、広がった光となる。
図8(a)及び図8(b)は、比較例の表示装置の特性を例示する模式図である。
すなわち、図8(a)及び図8(b)は、第8比較例の表示装置119cの特性、及び、第9比較例の表示装置119dの特性のシミュレーション結果を例示している。本シミュレーションにおいては、レンズ90aの幅90w(X軸方向に沿った幅)、及び、第1画素31の幅31w(X軸方向に沿った幅)は共に200μm(マイクロメートル)とされた。また、開口部70aと第1画素31までの距離Lz(Z軸方向に沿った距離)は、900μmとされた。
図8(a)は、開口部70aの中心に指向角θL1が60度の点光源を配置した場合の光線をシミュレーションした結果を示している。すなわち、同図は、は開口部70aの開口率が0%(開口部70aの幅70wが零)で、開口部70aから出射する光の指向角θL1が60度である第8比較例の表示装置119cの特性に相当する。そして、レンズ90aはこのような光を平行化する特性が得られるように設計されている。図8(a)に示したように、この場合には、開口部70aから出射し、レンズ90aを通過した光はほぼ平行光になり、第1画素31の範囲に入射する。
図8(b)は、開口部70aの幅70w(X軸方向に沿った幅)が30μmである場合のシミュレーション結果を示している。この場合も、レンズ90aは平行化する特性とされている。すなわち、図8(b)は、開口率が15%で指向角θL1が60度である第9比較例の表示装置119dの特性に相当する。図8(b)には、開口部70aの中心、一方の端71a、及び、他方の端71bに、指向角θL1が60度の点光源を配置した場合の光線のシミュレーション結果が示されている。同図は、表示装置119dにおいて、開口部70aの中心、一方の端71a、及び、他方の端71bを通る光の特性に相当する。図8(b)に示したように、開口部70aの中心から出射し、レンズ90aを通過した光はほぼ平行光になり、第1画素31の範囲に入射する。しかし、開口部70aの一方の端71a及び他方の端71bを通る光は、第1画素31の範囲から外側に入射している。すなわち、開口部70aから出射した光は平行光ではなく、広がった光である。
このシミュレーションは、開口率が15%である場合であり、開口率がさらに大きく例えば20%や30%になると、この現象はさらに悪化する。
このように、レンズ90aとして平行化する特性のレンズを用いた場合には、開口率が小さい場合(図6に例示した開口率が2%の表示装置119aや図8(a)に例示した開口率が0%の表示装置119cなどの場合)は、開口部70aから出射した光が第1画素31に入射できる。しかしながら、開口率が大きい場合(例えば、図7(b)に例示した表示装置119b及び図8(b)に例示した表示装置119dなどの場合)は、レンズ90aから出射する光は実質的に平行にはならず、発散し、広がった光になる。このため、平行化するレンズを用いる設計思想の範囲においては、開口部70aの開口率を大きくすることができず、結果として効率は低い。
平行化する特性のレンズを用いた場合には、一点から出射する非平行光を平行光に変換して画素に入射させることができるが、開口部70aが広い場合には、複数の点から出射する非平行光は、広がった発散光として画素に向けて出射される。このような特性は、平行化する特性のレンズにおける原理的な特性である。画素とレンズとの距離が短い場合には、このような発散光を画素内に実質的に納めることができるが、光スイッチパネル10に含まれる基板などの厚さは一定以下にはできず、画素とレンズと間の距離は一定以下にはできない。このため、平行化する特性のレンズを用いる場合は、開口率を増大することが現実には困難である。
これに対し、本実施形態に係る表示装置110及び110aにおいては、第1光束制御部91として、平行化する特性のレンズではなく、結像する特性のレンズを用いる。このため、図4(a)及び(b)に関して説明したように、第1開口部71の開口率を例えば30%に大きくしても、第1光束制御部91を出射した光は、第1画素31の範囲の中に入射することができる。
すなわち、第1開口部71の一方の端71a及び他方の端71bの像を第1画素31内に結像させることができる。例えば、第1光束制御部91と第1画素31との距離が長い場合にも、その距離に対応させて、第1開口部71の像が第1画素31に結像するように第1光束制御部91を設計でき、開口率を増大させた場合においても、第1開口部71から出射した光を第1画素31内に入射させることができる。これにより、開口率を増大できる。
既に説明したように、第1光束制御部91として結像する特性のレンズを用いた場合においても、第1開口部71から出射した光の指向角θL1が大き過ぎて第1開口部71から出射した光が半平行光でない場合(例えば図5に例示した第5比較例の表示装置119の場合)には、混色が発生してしまう。
従って、本実施形態に係る表示装置110においては、第1光束制御部91として結像する特性のレンズを用いることと、第1開口部71から出射する光が半平行化されていることと、を組み合わせることで、第1開口部71の開口率を大きくしても混色を抑制し、高効率で、低消費電力の表示装置が提供できる。
そして、第1開口部71から出射する光を半平行化するために、光源装置50においては反射部53を鏡面反射性とし、用いる光源60として指向性LEDなどを用い、光源光Lsが半平行化されているものを用いる。すなわち、図2(a)〜(c)に関して説明した指向角θL1を用いて、光源光Lsの指向角θL1は90度以下であることが望ましい。
なお、本実施形態に係る表示装置110及び110aにおいては、第1〜第3光束制御部91〜93として結像特性を有するレンズを用いるため、第1〜第3光束制御部91〜93と、第1〜第3画素31〜33の光スイッチ部分(第1〜第3液晶層21a〜23a)と、の間のそれぞれの距離が離れすぎると、第1〜第3開口部71〜73の像は、第1〜第3画素31〜33の範囲(例えばX軸方向に沿った範囲)よりも大きい範囲に投影される。
例えば図4(a)及び(b)において、第1液晶層21aの位置が、Z軸方向に沿って第1光束制御部91から離れると、第1光束制御部91から出射した結像性の光が、第1画素31に隣接する他の画素に入射し、混色が発生する。
このため、第1液晶層21aのZ軸方向に沿った位置は、第1光束制御部91に対して一定以上近接して配置される。
すなわち、第1液晶層21aと第1光束制御部91と間の距離は、第1開口部71の像が第1光束制御部91によって結像される位置と第1光束制御部91との間の距離以下に設定される。同様に、第2液晶層22aと第2光束制御部92と間の距離は、第2開口部72の像が第2光束制御部92によって結像される位置と第2光束制御部92との間の距離以下に設定される。そして、第3液晶層23aと第3光束制御部93と間の距離は、第3開口部73の像が第3光束制御部93によって結像される位置と第3光束制御部93との間の距離以下に設定される。これにより、混色が抑制できる。
なお、本実施形態に係る表示装置110及び110aにおいて、干渉フィルタは、誘電体膜を積層して形成する方法の他に、ホログラフィでも形成することができる。このような方法を用いることで、生産性が高く、低コストで干渉フィルタを製造することができ、結果として表示装置のコストが低減できる。
第1光束制御部91、第2光束制御部92及び第3光束制御部93は、それぞれが独立したレンズ、または、それぞれが連続したシリンドリカルレンズとすることができる。シリンドリカルレンズの場合には、第1光束制御部91、第2光束制御部92及び第3光束制御部93が互いに隣接する方向をX軸方向とすると、シリンドリカルレンズの延在方向は、Z軸方向とX軸方向とに対して垂直なY軸方向とすることができる。
表示装置110及び110aにおいては、第3及び第4比較例に比べて、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と反射部53と間の光路上における光の損出を小さくすることで、効率を高めている。この光路上には、例えば異なる屈折率を有する媒体どうしの界面をできるだけ設置しないことがより望ましい。また、この光路上には、光を吸収する部材をできるだけ設置しないことがより望ましい。
表示装置110及び110aにおいては、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と反射部53との間の光路上には、導光領域52が設けられる。この導光領域52は、例えば異なる屈折率を有する媒体どうしの界面や、光を吸収する部材を含まないことがより望ましい。例えば、光源装置50が、内部に空洞52aを有する筐体51aを有しており、導光領域52が、空洞52aの領域(空気)である形態は、望ましい形態の1つである。
例えば、筐体51aの内壁53aに、反射膜として、例えば、銀を20μm〜200μmの厚さで蒸着することによって、反射部53を形成することができる。これにより、反射部53は非拡散性にできる。
なお、後述するように、光スイッチパネル10が液晶パネルである場合には、光スイッチパネル10が偏光板(偏光フィルタ)を有する場合が多く、このような場合には、光源装置50から出射する光(例えば第1〜第3光L1〜L3)を偏光光にしておくことで、全体の効率が高まる。この場合には、後述するように、導光領域52は、例えば反射偏光板を含んでも良い。
また、例えば透過率の高いガラスやアクリル等の板状の導光部材を導光領域52として用いても良い。この場合には、導光部材に光源光Lsが入射するように光源60を配置し、導光部材の外壁を取り囲むように、第1〜第3開口部71〜73を除いて反射部53を設けた構造を採用することができる。この場合には、導光領域52が筐体51aの内部の空洞52aである場合と比較すると、導光部材における光吸収などのために、効率が低下するが、導光部材に用いる材料の透過率を高くすることで、実用上十分高い効率を得ることができる。
第1〜第3開口部71〜73は、互いに独立した円形、扁平円形、矩形、角部が丸い矩形、複数の矩形を組み合わせた形状などの種々の形状を有することができる。また、第1〜第3開口部71〜73のそれぞれは、複数のサブ開口部を有していても良い。
第1〜第3開口部71〜73の少なくともいずれかが、例えば、Y軸方向に延在するスリット状の形状を有していても良い。
第1〜第3開口部71〜73の大きさや形状(Z軸方向から見たときの大きさや形状)は、互いに異なっていても良い。
ただし、第1〜第3開口部71〜73のZ軸方向から見たときのパターンは、第1〜第3画素31〜33のZ軸方向から見たときのパターンよりも小さく設定されることが望ましい。すなわち、第1開口部71の大きさは、第1画素31の大きさよりも小さく、第2開口部72の大きさは、第2画素32の大きさよりも小さく、第3開口部73の大きさは、第3画素33の大きさよりも小さいことが望ましい。
もし、第1〜第3開口部71〜73のZ軸方向から見たときのパターンが、第1〜第3画素31〜33のZ軸方向から見たときのパターン以上である場合は、第1〜第3開口部71〜73から出射する光の一部が、それぞれに対応する第1〜第3画素31〜33を除く範囲に入射し、例えば、光漏れや、混色や、光の損失が生じる可能性がある。第1〜第3開口部71〜73のそれぞれのZ軸方向から見たときのパターンを、第1〜第3画素31〜33のそれぞれのZ軸方向から見たときのパターンよりも小さくすることで、光漏れ、混色、及び、光の損失を抑制できる。
本実施形態に係る表示装置110及び110aにおいて、例えば、第2画素32は、X軸方向に沿って第1画素31に隣接して配置され、第3画素33は、例えば、第2画素32の第1画素31とは反対の側で、X軸方向に沿って第2画素32に隣接して配置される。第1〜第3画素31〜33を1つの表示要素とし、表示要素がX軸方向に沿って繰り返し、複数設けられる。そして、X軸方向に並んだ複数の表示要素がY軸方向に沿って複数設けられる。
すなわち、光スイッチパネル10において、複数の表示要素がX軸方向とY軸方向とに沿ってマトリクス状に設けられ、複数の表示要素のそれぞれが第1〜第3画素31〜33を有する。なお、例えば、Y軸方向に沿って、第1〜第3画素31〜33のそれぞれどうしが隣接して設けられても良く、この場合には、第1〜第3画素31〜33はストライプ配列状でマトリクス状に設けられる。また、例えばY軸方向に沿って第1画素31に隣接して第2画素32または第3画素33が設けられても良い。また、例えば、第1〜第3画素31〜33のそれぞれの配設位置は、Y軸方向に沿って、例えば、第1〜第3画素31〜33のそれぞれの配設ピッチの1/2ずつシフトされていても良い。
なお、第1〜第3開口部71〜73、第1〜第3干渉フィルタ81〜83、及び、第1〜第3光束制御部91〜93のそれぞれのX軸方向に沿った位置は、第1〜第3画素31〜33のそれぞれのX軸方向に沿った位置にそれぞれ対応している。第1〜第3画素31〜33のX−Y平面内における配設位置に対応して、第1〜第3開口部71〜73、第1〜第3干渉フィルタ81〜83、及び、第1〜第3光束制御部91〜93のそれぞれのX−Y平面内における配設位置が連動する。
上記においては、1つの表示要素が第1〜第3画素31〜33を含む場合として説明したが、1つの表示要素に含まれる画素の数は任意である。
例えば、1つの表示要素は、第1画素31及び第2画素32を有していても良く、この場合には、光源装置50には、第1開口部71、第2開口部72、第1干渉フィルタ81、第2干渉フィルタ82、第1光束制御部91及び第2光束制御部92が設けられる。また、1つの表示要素は、3つ以上の画素を有していても良い。
例えば、1つの表示要素は、第1画素31、第2画素32、第3画素33の他に第4画素を有していても良い。この場合には、光源装置50には、第1〜第3開口部71〜73、第1〜第3干渉フィルタ81〜83、及び、第1〜第3光束制御部91〜93の他に、第4開口部、第4干渉フィルタ及び第4光束制御部がさらに設けられる。第4干渉フィルタは、第1〜第3波長帯とは異なる波長帯の第4波長帯の光を透過し、第4波長帯を除く波長帯の光を反射する。第4干渉フィルタの第4波長帯の光に対する透過率は、第4波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、第4干渉フィルタの第4波長帯の光に対する反射率は、第4波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。例えば、第1干渉フィルタ81の第1波長帯は、赤色の波長帯であり、第2干渉フィルタ82の第2波長帯は、第1の緑色の波長帯であり、第3波長帯は、青色の波長帯であり、第4波長帯は、第2波長帯とは異なる特性の第2の緑色の波長帯である。これにより、演色性がより高い表示を行うことができる。
このように、光スイッチパネル10に設けられる画素の種類の数(1つの表示要素が有する画素の数)は任意である。また、光源装置50に設けられる干渉フィルタの種類の数は任意である。ただし、光スイッチパネル10に設けられる画素の種類の数と、光源装置50に設けられる干渉フィルタの種類の数は同じである。
(第2の実施形態)
図9は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本発明の第2の実施形態に係る表示装置111においては、光スイッチパネル10の第2基板12に吸収型のカラーフィルタ(第1、第2及び第3吸収フィルタ21f、22f及び23f)が設けられている。すなわち、第1画素31が、第1波長帯を除く波長帯の光を吸収する第1吸収フィルタ21fを有している。第2画素32が、第2波長帯を除く波長帯の光を吸収する第2吸収フィルタ22fを有している。第3画素33が、第3波長帯を除く波長帯の光を吸収する第3吸収フィルタ23fを有している。
第1吸収フィルタ21fの第1波長帯を除く波長帯の光に対する吸収率は、第1波長帯の光に対する吸収率よりも高い。第2吸収フィルタ23fの第2波長帯を除く波長帯の光に対する吸収率は、第2波長帯の光に対する吸収率よりも高い。第3吸収フィルタ23fの第3波長帯を除く波長帯の光に対する吸収率は、第3波長帯の光に対する吸収率よりも高い。
本具体例では、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fは、それぞれ第1〜第3液晶層21a〜23aの第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側(例えば第2基板12の側)に配置されているが、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fは、それぞれ第1〜第3液晶層21a〜23aの第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側(例えば第1基板11の側)に配置されても良い。
例えば、第1〜第3干渉フィルタ81〜83のそれぞれに斜めに光が入射すると、第1〜第3干渉フィルタ81〜83で透過する光の波長(波長帯)は、正面から入射する光に対して、例えば短波長側にシフトし、表示の色純度が低下することがある。このとき、表示装置111のように、それぞれの画素に吸収型のカラーフィルタをさらに設けることでこの色純度の低下が抑制でき、色純度の高い表示を提供することができる。
なお、第1〜第3干渉フィルタ81〜83に誘電体膜の積層膜を用いた場合に、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の光学特性(透過・反射特性)を高精度に制御するために、積層される誘電体膜の数を多くすることがある。積層される誘電体膜の数を多くすると、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の生産性が低下するが、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fと、を組み合わせて用いることで、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の透過・反射特性の波長依存性における急峻性に対する要求が緩和される。すなわち、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の透過・反射特性の波長依存性が急峻でない場合に発生する、不必要な波長の光をそれぞれの吸収フィルタで除去することが可能である。そのため、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の要求仕様を緩和し、製造コストを低下させることができる。
なお、このように、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fのような吸収フィルタを有する光スイッチパネル10(例えば液晶パネル)においては、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fのそれぞれにおいて、第1〜第3波長帯を除く波長帯の光が吸収されるが、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fのそれぞれに到達する光の第1〜第3波長帯を除く波長帯の光の強さは、第1〜第3干渉フィルタ81〜83によって低下されているので、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fにおいて吸収される光の損失は大きくない。このため、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fを用いたときの、効率の低下はほとんど生じない。
なお、本具体例では、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fの全てを同時に設けているが、第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fの少なくともいずれかが設けられれば良い。すなわち、第1画素31は、第1波長帯を除く波長帯の光を吸収する第1吸収フィルタ21fをさらに有する、第2画素32は、第2波長帯を除く波長帯の光を吸収する第2吸収フィルタ22fをさらに有する、及び、第3画素33は、第3波長帯を除く波長帯の光を吸収する第3吸収フィルタ23fをさらに有する、の少なくともいずれかであれば良い。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
すなわち、同図は、本実施形態に係る表示装置112の構成を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、本実施形態に係る表示装置112においては、光源装置50は、導光領域52に設けられた拡散板55をさらに有する。拡散板55は、光源60と第1〜第3開口部71〜73との間に設けられる。拡散板55は、拡散板55に入射する光の拡散角を制御して拡散板55から出射させる。これ以外は、表示装置110と同様とすることができるので説明を省略する。
光源60として、極度に指向性が高い光源(例えば指向性LED)を用いた場合に、導光領域52(例えば筐体51aの内部の空洞52a)において、光の強度にむらが生じることがあるが、表示装置112のように、導光領域52の光源60と第1〜第3開口部71〜73との間に、拡散板55を設けることで、このむらを抑制し、光の強度を均一化させることができる。
拡散板55は、例えば光源60として用いられる複数の指向性LEDから出射される光源光Lsの指向角θL1を広げる。これにより、光強度の分布を均一化することができる。
拡散板55の光学特性及び拡散板55の配置は、拡散板55を通過した光が、第1〜第3開口部71〜73から出射し、第1〜第3開口部71〜73から出射した光が、第1〜第3光束制御部91〜93のそれぞれに入射するように設定される。従って、拡散板55には、例えば規則性のない凹凸を表面に有する拡散シートや、内部に微粒子を有する拡散シート等を用いるのではなく、光学的な特性を制御するために、拡散板55には、例えば表面に制御された凹凸を有するレンズシート等を用いることが望ましい。これにより、拡散板55を通過する光の広がりの角度が適切に制御され、拡散板55を通過した光が第1〜第3開口部71〜73から出射し、第1〜第3光束制御部91〜93のそれぞれに入射する。
本具体例では、拡散板55は、導光領域52の内部に設けられ、光源装置50内で、反射部53どうしの間で、光が多重反射する際に、光は拡散板55を複数回通過する。光が拡散板55を通過するときの損失を抑制するために、拡散板55の透過率(拡散板55を1回通過するときの透過率)は95%程度以上にすることが望ましい。これにより、拡散板55を設けることによる効率の低下を抑制することができる。
なお、拡散板55として、例えば、Luminit社(Luminit, Limited Liability Partnership)のレンズ拡散板(LSD:Light Shaping Diffusers)を用いることができる。
(第4の実施の形態)
図11は、本発明の第4の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、本実施形態に係る表示装置113においては、導光部51は、内部に空洞52aを有する筐体51aを有し、導光領域52は、空洞52aの領域を含み、光源60は、筐体51aの第1開口部71が設けられる主面50aと交差する側部に設けられ、反射部53は、空洞52aを取り囲む内壁53aに沿いつつ、光源60の周りを取り囲むように設けられている。
このように、光源60は、導光領域52の側面に設けられ、光源装置50は、サイドライト型としても良い。
このような場合も、光源60から出射された光源光Lsは、筐体51aの内部の空洞52aの導光領域52で反射し、第1〜第3干渉フィルタ81〜83から、第1〜第3波長帯の光(第1〜第3光L1〜L3)が出射し、第1〜第3画素31〜33に入射する。
このように、表示装置113においても、混色が抑制され、低消費電力の表示が可能な表示装置が提供できる。
(第5の実施の形態)
図12は、本発明の第5の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、本実施形態に係る表示装置114においては、光スイッチパネル10の第1基板11の液晶層20とは反対側と、第2基板12の液晶層20とは反対側と、に、それぞれ第1偏光板41と、第2偏光板42と、が設けられている。例えば、第1偏光板41の偏光方向と、第2偏光板42の偏光方向と、は、互いに実質的に直交している。または、互いに実質的に平行である。
また、光スイッチパネル10の、第1〜第3画素31〜33に、それぞれ第1〜第3吸収フィルタ21f〜23fが設けられている。光スイッチパネル10は、例えば透過型のアクティブマトリクス駆動方式の液晶パネルである。
そして、光源装置50においては、光源60は、第1波長帯を含む波長の光を出射する第1光源61と、第2波長帯を含む波長の光を出射する第2光源62と、第3波長帯を含む光を出射する第3光源63と、を含む。第1〜第3光源61〜63は、X軸方向(及びY軸方向)に沿って、繰り返し、複数設けられている。
光源装置50は、光源60と、第1干渉フィルタ81(及び第2干渉フィルタ82及び第3干渉フィルタ83)と、の間に設けられた偏光反射板56をさらに有している。本具体例では、偏光反射板56は、導光領域52に設けられている。偏光反射板56は、一方向の偏光を透過し、一方向を除く方向の偏光を反射する。例えば、偏光反射板56に入射した光のうちの例えばX軸方向の偏光は偏光反射板56を透過し、X軸方向を除く偏光は、偏光反射板56で反射し、反射部53に向かって進行する。
本具体例では、光源60と、第1干渉フィルタ81(及び第2干渉フィルタ82及び第3干渉フィルタ83)と、の間に、さらに、拡散板55が設けられている。なお、偏光反射板56が設けられる場合において、拡散板55は省略しても良い。
すなわち、光源装置50は、光源60と、第1干渉フィルタ81(及び第2干渉フィルタ82及び第3干渉フィルタ83)と、の間に設けられ、一方向の偏光を透過し、その一方向を除く方向の偏光を反射する偏光反射板56、及び、光源60と、第1干渉フィルタ81(及び第2干渉フィルタ82及び第3干渉フィルタ83)と、の間に設けられ、拡散板55から出射する出射光の拡散角を制御する拡散板55、の少なくともいずれかをさらに有することができる。
なお、光スイッチパネル10の第1偏光板41が通過させる偏光方向と、偏光反射板56が通過させる偏光方向と、は互いに実質的に平行に設定される。例えば、第1偏光板41が通過させる偏光方向が、X軸方向に対して45度の方向である場合には、偏光反射板56が通過させる偏光方向は、X軸方向に対して45度の方向とされる。
本具体例では、説明を簡単にするために、第1偏光板41の透過方向がX軸方向である場合として説明する。この場合には、偏光反射板56の透過方向はX軸方向とされる。
光源60から出射した光が、拡散板55を通過して偏光反射板56に入射したとき、例えばX軸方向の偏光は透過し、第1〜第3開口部71〜73に向けて進行する。そして、例えばY軸方向の偏光は、偏光反射板56で反射し、反射部53に向けて進行し、反射部53で反射する。反射部53における反射の際に光の偏光状態が変化し、その光が、再び拡散板55を通過して偏光反射板56に入射する。再び偏光反射板56に入射した光のうちX軸方向の偏光を有する光は透過し、Y軸方向の偏光が偏光反射板56で反射する、以下この動作を繰り返す。
この繰り返しにより、偏光反射板56により、光源60から出射する光源光Lsの偏光を所望の方向に揃えて偏光反射板56から出射させることができる。これにより、光スイッチパネル10の第1偏光板41には、第1偏光板41が透過する方向の偏光が入射し、第1偏光板41における光の損失が抑制される。
偏光反射板56として、住友スリーエム株式会社のDBEFを用いることができる。
また、本具体例では、偏光反射板56と光源60との間に、拡散板55から出射する出射光の拡散角を制御する拡散板55が設けられている。拡散板55には、プリズムシートや拡散レンズシートなどを用いることができる。拡散板55は、偏光反射板56で反射された偏光の偏光方向を解消する機能を有することができ、反射部53だけでなく、拡散板55における偏光解消機能を有効に利用し、効率をさらに向上することができる。
(第6の実施の形態)
図13は、本発明の第6の実施形態に係る表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図13に表したように、本実施形態に係る表示装置115においては、上記の表示装置114において導光領域52に設けられていた偏光反射板56が、第1〜第3開口部71〜73のそれぞれに設けられている。さらに、第1〜第3開口部71〜73のそれぞれと第1〜第3干渉フィルタ81〜83のそれぞれとの間のそれぞれに、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aがさらに設けられている。これ以外は、表示装置114と同様である。
すなわち、表示装置115においては、第1〜第3光束制御部91〜93と、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aと、のそれぞれの間に、第1〜第3干渉フィルタ81〜83が設けられる。第1〜第3開口部71〜73のそれぞれから出射した光は、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aにより、ほぼ平行光(Z軸方向に対して平行方向に進行する光)となる。これにより、第1〜第3干渉フィルタ81〜83には、光がほぼ垂直に入射する。そして、第1〜第3干渉フィルタ81〜83に入射した光のうちの第1〜第3波長帯の光が第1〜第3光束制御部91〜93によって第1〜第3画素31〜33に入射する。そして、第1〜第3波長帯を除く波長帯のそれぞれの光が、第1〜第3干渉フィルタ81〜83で、ほぼ垂直方向に反射される。
第1〜第3開口部71〜73に偏光反射板56を設けた場合、光の強度分布を均一にするために、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と第1〜第3開口部71〜72との間のそれぞれの距離を比較的大きくする場合がある。この場合には、第1〜第3開口部71〜73から出射する光の指向性は比較的低く、光が広がりながら進行するので、第1〜第3干渉フィルタ81〜83に斜め方向から入射する光の比率が高まる。第1〜第3干渉フィルタ81〜83に斜め方向から光が入射すると、第1〜第3干渉フィルタ81〜83のそれぞれを透過する波長帯が短波長方向にシフトし、また、第1〜第3干渉フィルタ81〜83で反射した光のうち、第1〜第3開口部71〜73から導光領域52に戻る光の比率が低下し、効率が低下する。
このとき、本実施形態の表示装置115においては、第1〜第3光束制御部91〜93と、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aと、のそれぞれの間に、第1〜第3干渉フィルタ81〜83を設けることで、波長帯が短波長方向にシフトすることを抑制し表示色の変動を抑止し、また、第1〜第3干渉フィルタ81〜83で反射した光を、第1〜第3開口部71〜73から導光領域52に高い効率で戻すことができ、効率の低下を抑制できる。
このように、表示装置115においては、2枚のレンズアレイ(第1〜第3光束制御部91〜93及び第1〜第3入射側光束制御部91a〜93a)を用いることで、第1〜第3干渉フィルタ81〜83が第1〜第3開口部71〜73から離れている場合でも、表示色の変動を抑制し、高効率が得られる。
なお、表示装置115においては、第1〜第3光束制御部91〜93は、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側が実質的に平坦で、第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側が凸状のレンズであり、そして、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aは、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側が実質的に平坦で、第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側が凸状のレンズであるが、本発明はこれに限らない。以下、表示装置115の変形例について説明する。
図14は、本発明の第6の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、本実施形態に係る別の表示装置115aにおいては、第1〜第3光束制御部91〜93は、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側が凸状で、第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側が実質的に平坦である。そして、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aは、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側が凸状であり、第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側が実質的に平坦である。
本具体例においては、第1〜第3光束制御部91〜93は、光スイッチパネル10に近接又は接触しており、第1〜第3光束制御部91〜93と第1〜第3干渉フィルタ81〜83との間は離間している。第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aは、第1〜第3開口部71〜73に近接又は接触しており、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aと第1〜第3干渉フィルタ81〜83との間は離間している。これ以外は、表示装置115と同様である。
図15は、本発明の第6の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図15に表したように、本実施形態に係る別の表示装置115bにおいては、第1〜第3光束制御部91〜93は、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側が凸状で、第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側が実質的に平坦である。そして、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aは、第1〜第3干渉フィルタ81〜83の側が実質的に平坦であり、第1〜第3干渉フィルタ81〜83とは反対の側が凸状である。
本具体例においては、第1〜第3光束制御部91〜93は、光スイッチパネル10に近接又は接触しており、第1〜第3光束制御部91〜93と第1〜第3干渉フィルタ81〜83との間は離間している。第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aは、第1〜第3干渉フィルタ81〜83に近接又は接触しており、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aと第1〜第3開口部71〜73との間は離間している。これ以外は、表示装置115と同様である。
このように、第1〜第3光束制御部91〜93、及び、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aの構成及び配置は任意である。
表示装置115a及び115bにおいても、混色が抑制され、低消費電力の表示が可能な表示装置が提供できる。そして、第1〜第3入射側光束制御部91a〜93aをさらに設けることで、第1〜第3干渉フィルタ81〜83に実質的に平行な光を入射させることができ、表示色の変動を抑止し、さらに高い効率を実現できる。
図16は、本発明の第6の実施形態に係る別の表示装置の構成を例示する模式的断面図である。
図16に表したように、本実施形態に係る別の表示装置115cにおいては、表示装置115において第1〜第3開口部71〜73に設けられている偏光反射板56が、第1〜第3光束制御部91〜93と、第1〜第3画素31〜33と、のそれぞれの間に設けられている。
表示装置115cにおいても、混色が抑制され、低消費電力の表示が可能な表示装置が提供できる。
このように、光源装置50において、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と偏光反射板56とのZ軸方向に沿った位置関係が、上記の各実施形態及びその変形例に係る表示装置から変更されても、光の効率などへの影響は実質的にない。従って、第1〜第3干渉フィルタ81〜83と偏光反射板56とのZ軸方向に沿った位置関係は入れ換えが可能であり、位置関係は任意である。
このように、光源装置50は、光源60と第1干渉フィルタ81との間、及び、第1干渉フィルタ81と第1画素31との間の少なくともいずれか設けられ、一方向の偏光を透過しその一方向を除く方向の偏光を反射する偏光反射板56をさらに有することができる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態に係る光源装置は、上記の実施形態及びその変形例に係る表示装置に用いられる光源装置である。
すなわち、図1に表したように、本実施形態に係る光源装置50は、光源光Lsを出射する光源60と、導光部51と、第1干渉フィルタ81と、第1光束制御部91と、第2干渉フィルタ82と、第2光束制御部92と、を備える。
導光部51は、光源光Lsを導光する導光領域52と、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsを導光領域52に向けて反射する反射部53と、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsに基づき半平行化された光(第1開口部光)を導光領域52の外側に向けて出射させる第1開口部71と、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsに基づき半平行化された光(第2開口部光)を導光領域52の外側に向けて出射させる第2開口部72と、を有する。
第1干渉フィルタ81は、第1開口部71から出射した光(第1開口部光)のうちの第1波長帯の光を透過させ、第1干渉フィルタ81の第1波長帯の光の透過率は、第1波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、第1干渉フィルタ81の第1波長帯の光の反射率は、第1波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。
第1光束制御部91は、第1干渉フィルタ81を透過した光を結像する。
第2干渉フィルタ82は、第2開口部72から出射した光(第2開口部光)のうちの第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過させ、第2干渉フィルタ82の第2波長帯の光の透過率は、第2波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、第2干渉フィルタ82の第2波長帯の光の反射率は、第2波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。
第2光束制御部92は、第2干渉フィルタ82を透過した光を結像する。
これにより、光スイッチパネル10と組み合わせたときに、高効率で低消費電力の表示が可能な表示装置を実現できる光源装置を提供できる。
なお、導光部51は、導光領域52の周囲に設けられ、光源光Lsに基づき半平行化された光(第3開口部光)を導光領域52の外側に向けて出射させる第3開口部73をさらに有することができる。
そして、光源装置50は、さらに、第3干渉フィルタ83と、第3光束制御部91と、を備えることができる。
第3干渉フィルタ83は、第3開口部73から出射した光(第3開口部光)のうちの第1波長帯とは異なり第2波長帯とは異なる第3波長帯の光を透過させ、第3干渉フィルタ83の第3波長帯の光の透過率は、第3波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、第3干渉フィルタ83の第3波長帯の光の反射率は、第3波長帯を除く波長帯の光の反射率よりも低い。
第3光束制御部93は、第3干渉フィルタ83を透過した光を結像する。
これにより、光スイッチパネル10と組み合わせたときに、3原色をもとにした、高効率で低消費電力の表示が可能な表示装置を実現できる光源装置を提供できる。
なお、本実施形態に係る光源装置50には、図9〜図16に例示した表示装置111〜115、115a〜115cのいずれかに関して説明した光源装置50の構成が適用できる。
なお、本願明細書において、「垂直」及び「平行」は、厳密な垂直及び厳密な平行だけではなく、例えば製造工程におけるばらつきなどを含むものであり、実質的に垂直及び実質的に平行であれは良い。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、表示装置に含まれる光スイッチパネル、画素、画素電極、対向電極、液晶層、基板、偏光板及び吸収フィルタ、並びに、光源装置に含まれる光源、導光領域、反射部、筐体、拡散板、偏光反射板、干渉フィルタ、光束制御部、入射側光束制御部等、各要素の具体的な構成の、形状、サイズ、材質、配置関係などに関して当業者が各種の変更を加えたものであっても、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した表示装置及び光源装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置及び光源装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明によれば、高効率で低消費電力の表示が可能な表示装置及び光源装置が提供される。
10…光スイッチパネル、
10a…前面、
10b…背面、
10d…駆動部、
11、12…第1及び第2基板、
20…液晶層、
21、22、23…第1、第2及び第3画素電極、
21a、22a、23a…第1、第2及び第3液晶層、
21c、22c、23c…第1、第2及び第3対向電極、
21f、22f、23f…第1、第2及び第3吸収フィルタ、
25…電極、
31、32、33…第1、第2及び第3画素、
31a、31b…点、
31w…幅、
41、42…第1及び第2偏光板、
50、59…光源装置、
50a…主面、
51…導光部、
51a…筐体、
52…導光領域
52a…空洞、
53…反射部、
53a…内壁、
55…拡散板、
56…偏光反射板、
60…光源、
61、62、63…第1、第2及び第3光源、
70a…開口部、
70w…幅、
71、72、73…第1、第2及び第3開口部、
71a、71b…端、
81、82、83…第1、第2及び第3干渉フィルタ、
90a…レンズ、
90w…幅、
91、92、93…第1、第2及び第3光束制御部、
91a、92a、93a…第1、第2及び第3入射側光束制御部、
110、110a、111、112、113、114、115、115a、115b、115c、119、119a、119b、119c、119d…表示装置、
FP…焦点、
L1、L2、L3…第1、第2及び第3光、
La1〜La6、Lb1、Lb2、Lc1〜Lc7…光、
Lb…青光、
Lg…緑光、
Lr…赤光、
Ls…光源光、
Lsf…遮光膜、
Lz…距離、
OP…原点、
θL…角度、
θL1…指向角

Claims (10)

  1. 第1画素と、
    前記第1画素に並置された第2画素と、
    前記第1画素に入射する光に対する前記第1画素の透過性と、前記第2画素に入射する光に対する前記第2画素の透過性と、を制御する駆動部と、
    を有する光スイッチパネルと、
    前記光スイッチパネルの背面の側に設けられた光源装置と、
    を備え、
    前記光源装置は、
    光源光を出射する光源と、
    導光部と、
    第1干渉フィルタと、
    第1光束制御部と、
    第2干渉フィルタと、
    第2光束制御部と、
    を有し、
    前記導光部は、
    前記光源光を導光する導光領域と、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光を前記導光領域に向けて反射する反射部と、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第1開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第1開口部と、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第2開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第2開口部と、
    を有し、
    前記第1干渉フィルタは、前記第1開口部から出射した前記第1開口部光のうちの第1波長帯の光を透過させ、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の透過率は、前記第1波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の反射率は、前記第1波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、
    前記第1光束制御部は、前記第1干渉フィルタを透過した前記光を結像して、前記第1画素に入射させ、
    前記第2干渉フィルタは、前記第2開口部から出射した前記第2開口部光のうちの前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過させ、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する透過率は、前記第2波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する反射率は、前記第2波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、
    前記第2光束制御部は、前記第2干渉フィルタを透過した前記光を結像して、前記第2画素に入射させることを特徴とする表示装置。
  2. 前記光スイッチパネルは、
    前記第1画素と前記第2画素と並置された第3画素をさらに有し、
    前記駆動部は、前記第3画素に入射する光に対する前記第3画素の透過性をさらに制御し、
    前記導光部は、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第3開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第3開口部をさらに有し、
    前記光源装置は、
    第3干渉フィルタと、
    第3光束制御部と、
    をさらに有し、
    前記第3干渉フィルタは、前記第3開口部から出射した前記第3開口部光のうちの前記第1波長帯とは異なり前記第2波長帯とは異なる第3波長帯の光を透過させ、前記第3干渉フィルタの前記第3波長帯の前記光に対する透過率は、前記第3波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、前記第3干渉フィルタの前記第3波長帯の前記光に対する反射率は、前記第3波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、
    前記第3光束制御部は、前記第3干渉フィルタを透過した前記光を結像して、前記第3画素に入射させることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記反射部は、鏡面反射性であり、前記光源光は半平行化されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記第1波長帯は、赤色の波長帯であり、
    前記第2波長帯は、緑色の波長帯であり、
    前記第3波長帯は、青色の波長帯であることを特徴とする請求項3記載の表示装置。
  5. 前記第1画素は、
    第1画素電極と、
    第1対向電極と、
    前記第1画素電極と前記第1対向電極との間に設けられた第1液晶層と、
    を有し、
    前記第2画素は、
    第2画素電極と、
    第2対向電極と、
    前記第2画素電極と前記第2対向電極との間に設けられた第2液晶層と、
    を有し、
    前記第3画素は、
    第3画素電極と、
    第3対向電極と、
    前記第3画素電極と前記第3対向電極との間に設けられた第3液晶層と、
    を有することを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記第1液晶層と前記第1光束制御部と間の距離は、前記第1開口部の像が前記第1光束制御部によって結像される位置と前記第1光束制御部との間の距離以下であり、
    前記第2液晶層と前記第2光束制御部と間の距離は、前記第2開口部の像が前記第2光束制御部によって結像される位置と前記第2光束制御部との間の距離以下であり、
    前記第3液晶層と前記第3光束制御部と間の距離は、前記第3開口部の像が前記第3光束制御部によって結像される位置と前記第3光束制御部との間の距離以下であることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記第1画素は、前記第1波長帯を除く波長帯の光を吸収する第1吸収フィルタをさらに有する、
    前記第2画素は、前記第2波長帯を除く波長帯の光を吸収する第2吸収フィルタをさらに有する、及び、
    前記第3画素は、前記第3波長帯を除く波長帯の光を吸収する第3吸収フィルタをさらに有する、
    の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記導光部は、内部に空洞を有する筐体を有し、
    前記導光領域は、前記空洞の領域を含み、
    前記光源は、前記筐体の前記内部に設けられ、
    前記反射部は、前記空洞を取り囲む内壁、及び、前記筐体の外壁、の少なくともいずれかに沿って設けられることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 前記光源装置は、前記光源と前記第1干渉フィルタとの間、及び、前記第1干渉フィルタと前記第1画素との間、の少なくともいずれか設けられ、一方向の偏光を透過し前記一方向を除く方向の偏光を反射する偏光反射板、
    並びに、
    前記光源と、第1干渉フィルタとの間に設けられ、入射する光の拡散角を制御して出射させる拡散板、
    の少なくともいずれかをさらに有することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 光源光を出射する光源と、
    導光部と、
    第1干渉フィルタと、
    第1光束制御部と、
    第2干渉フィルタと、
    第2光束制御部と、
    を備え、
    前記導光部は、
    前記光源光を導光する導光領域と、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光を前記導光領域に向けて反射する反射部と、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第1開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第1開口部と、
    前記導光領域の周囲に設けられ、前記光源光に基づき半平行化された第2開口部光を前記導光領域の外側に向けて出射させる第2開口部と、
    を有し、
    前記第1干渉フィルタは、前記第1開口部から出射した前記第1開口部光のうちの第1波長帯の光を透過させ、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の透過率は、前記第1波長帯を除く波長帯の光の透過率よりも高く、前記第1干渉フィルタの前記第1波長帯の前記光の反射率は、前記第1波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、
    前記第1光束制御部は、前記第1干渉フィルタを透過した前記光を結像し、
    前記第2干渉フィルタは、前記第2開口部から出射した前記第2開口部光のうちの前記第1波長帯とは異なる第2波長帯の光を透過させ、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する透過率は、前記第2波長帯を除く波長帯の光に対する透過率よりも高く、前記第2干渉フィルタの前記第2波長帯の前記光に対する反射率は、前記第2波長帯を除く前記波長帯の前記光の反射率よりも低く、
    前記第2光束制御部は、前記第2干渉フィルタを透過した前記光を結像することを特徴とする光源装置。
JP2011548858A 2010-01-07 2010-01-07 表示装置及び光源装置 Pending JPWO2011083513A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/000071 WO2011083513A1 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 表示装置及び光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011083513A1 true JPWO2011083513A1 (ja) 2013-05-13

Family

ID=44305259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548858A Pending JPWO2011083513A1 (ja) 2010-01-07 2010-01-07 表示装置及び光源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120176423A1 (ja)
JP (1) JPWO2011083513A1 (ja)
KR (1) KR20120058565A (ja)
CN (1) CN102713742A (ja)
WO (1) WO2011083513A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073024A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Toshiba Corp 干渉フィルタ及び表示装置
CN103022049B (zh) * 2012-12-12 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
JP6448892B2 (ja) * 2013-07-12 2019-01-09 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置およびその製造方法
EP3225906A1 (en) * 2014-03-07 2017-10-04 3M Innovative Properties Company Light source incorporating multilayer optical film
TWI538508B (zh) * 2014-08-15 2016-06-11 光寶科技股份有限公司 一種可獲得深度資訊的影像擷取系統與對焦方法
CN106932927A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 宏明科技有限公司 可调式光谱再合成装置
TWI550323B (zh) * 2015-12-30 2016-09-21 宏明科技有限公司 可調式光譜再合成裝置
US10078049B2 (en) * 2016-05-18 2018-09-18 The Boeing Company Apparatus, system, and method for non-destructive testing of an object using a laser beam directed out of a plurality of apertures
CN106526976B (zh) * 2017-01-05 2019-08-27 京东方科技集团股份有限公司 一种背光结构及显示装置
CN107247365B (zh) * 2017-07-28 2020-04-17 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及显示装置
CN111051974A (zh) * 2017-09-26 2020-04-21 苹果公司 具有带有直接照明式背光单元的显示器的电子设备
CN107976727B (zh) * 2017-12-21 2024-05-14 深圳市光科全息技术有限公司 一种led画质增强薄膜
US10989961B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-27 Lg Display Co., Ltd. Backlight unit and display device
KR101999083B1 (ko) * 2019-01-14 2019-10-01 한양대학교 산학협력단 환형 빔 커플링 시스템
KR20210094695A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 홀로그래픽 디스플레이 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131891A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 平面ディスプレイ装置及びこれを用いるプロジェクタ装置とプリント装置
JPH10197859A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JPH1124073A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Tatsuo Uchida カラー液晶ディスプレイ装置
JPH1152354A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Citizen Watch Co Ltd カラー表示装置
JP2001125091A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001305306A (ja) * 2000-02-14 2001-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd コリメート板および照明装置ならびに液晶表示装置
JP2002122864A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び照明装置
JP2003330007A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示パネル、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2008216649A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009093452A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924356A (en) * 1988-12-07 1990-05-08 General Electric Company Illumination system for a display device
US6876408B2 (en) * 2000-02-14 2005-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Collimating plate, lighting apparatus and liquid crystal display apparatus
JP4635128B2 (ja) * 2006-01-27 2011-02-16 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131891A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 平面ディスプレイ装置及びこれを用いるプロジェクタ装置とプリント装置
JPH10197859A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JPH1124073A (ja) * 1997-07-02 1999-01-29 Tatsuo Uchida カラー液晶ディスプレイ装置
JPH1152354A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Citizen Watch Co Ltd カラー表示装置
JP2001125091A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001305306A (ja) * 2000-02-14 2001-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd コリメート板および照明装置ならびに液晶表示装置
JP2002122864A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び照明装置
JP2003330007A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示パネル、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
JP2008216649A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009093452A1 (ja) * 2008-01-23 2009-07-30 Panasonic Corporation 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102713742A (zh) 2012-10-03
WO2011083513A1 (ja) 2011-07-14
US20120176423A1 (en) 2012-07-12
KR20120058565A (ko) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011083513A1 (ja) 表示装置及び光源装置
US11221441B2 (en) Display panel, display apparatus and driving method thereof
JP5154695B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101488998B1 (ko) 광학 필름, 조명 장치 및 디스플레이 유닛
WO2011077866A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8922735B2 (en) Backlight system and liquid crystal display device using the same
CN110646982B (zh) 液晶显示面板及其驱动方法、显示装置
JP5138813B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013140277A (ja) 表示装置
JP2013235141A (ja) カラー液晶表示装置
JP2010122590A (ja) 液晶表示装置、導光板及び導光方法
WO2011058960A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2020087541A (ja) 照明装置及び表示装置
WO2018056248A1 (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2017170017A1 (ja) 照明装置及び表示装置
TW201314314A (zh) 導光板、面光源裝置及透過型圖像顯示裝置
WO2019021952A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2011077864A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP6592375B2 (ja) 表示装置
JP2010020941A (ja) 液晶表示装置および照明装置
JP2013149559A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2017103007A (ja) 発光装置及び表示装置
JP2022129946A (ja) 照明装置及び表示装置
JP5669210B2 (ja) 表示装置
JP2010032914A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131025