JPWO2011080905A1 - 充電システム及び充電システムの制御方法 - Google Patents

充電システム及び充電システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011080905A1
JPWO2011080905A1 JP2011547324A JP2011547324A JPWO2011080905A1 JP WO2011080905 A1 JPWO2011080905 A1 JP WO2011080905A1 JP 2011547324 A JP2011547324 A JP 2011547324A JP 2011547324 A JP2011547324 A JP 2011547324A JP WO2011080905 A1 JPWO2011080905 A1 JP WO2011080905A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
vehicle group
power
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274674B2 (ja
Inventor
吉村 康男
康男 吉村
工藤 貴弘
貴弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011547324A priority Critical patent/JP5274674B2/ja
Publication of JPWO2011080905A1 publication Critical patent/JPWO2011080905A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274674B2 publication Critical patent/JP5274674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/005Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明の課題は、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することができる充電システム及び充電システムの制御方法を提供することである。使用電力計測装置(2)と、充電制御装置(3)と、駐車台数検知装置(4)と、第1の充電装置(5)と、第2の充電装置(6)とを備え、駐車空間に駐車する車両を個人で所有する第1の車両グループと、複数人で共有する第2の車両グループとに分け、第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)が所定値以上のとき(例えば、第1の車両グループの登録台数の70%以上が駐車しているとき)に第1の車両グループを優先して充電し、第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)が所定値未満のときに第2の車両グループを優先して充電する。

Description

本発明は、電気自動車やプラグインハイブリッド車等の充電した電力で走行する電動車両に充電を行う充電システム及び充電システムの制御方法に関する。
近年、複数の家庭で1台(あるいは数台)の車両を共有するカーシェアリングが普及し始めている。現在、カーシェアリングで使用されている車両はガソリンで走行するものが主流であるが、1回の使用で走行する距離が短いことが多いこともあって(例えば買い物や送り迎え)、将来的には電気自動車やプラグインハイブリッド車のような電動車両が使用される可能性が高い。
また、集合住宅においてカーシェアリングが導入されると、各家庭に1台以上の駐車場設備を用意するよりも、集合住宅内でカーシェアリングを行って集合住宅全体での駐車場設備を減らし敷地面積の有効利用を行うメリットがある。
例えば、導入の最初は各家庭に車両1台分の駐車場を用意し、2台目以降の車両が必要なときはカーシェアリングを利用してもらう形態が考えられる。住居者は平日の通勤や休日の旅行に自身が所有する車両を使用し、自身の車両が外出で使用中のときや自身の車両の都合が悪いときにカーシェアリングを利用する。
集合住宅の住居者の中でカーシェアリングの利用が増え個人所有の車両が不要となる家庭が増えれば、個人の駐車場を減らし、例えば太陽光発電装置を設置したり第三者に駐車場を貸したりして集合住宅に新たな価値をもたらすことができる。
このように、カーシェアリングに参加する家庭のなかには個人所有の車両を持つ家庭があるため、集合住宅では個人所有車と共有車が混在することになる。また個人の車両としては電動車両と非電動車両(ガソリン車やディーゼル車)とがある。したがって、集合住宅としては、複数の住居者で共有する電動車両、住居者個人が所有する電動車両、住居者個人が所有する非電動車両の3種類が少なくとも存在する可能性がある。そして、これらの電動車両を充電するために駐車場に設置される充電システムは、多数の電動車両を効率よく充電できる機能を持たせる必要がある。
このような機能を持った従来の充電システムとして、例えば特許文献1で開示された充電制御装置が知られている。この充電制御装置は、各々が蓄電装置を搭載する複数台の車両の前記蓄電装置の外部電源からの充電を個々に制御する充電制御装置であって、各車両と前記外部電源とが結合されたときの前記蓄電装置の蓄電状態を検出する蓄電状態検出部と、前記複数台の車両の各々について、予想消費電力量を検出する予想消費電力算出部と、各車両について、検出された蓄電状態と予想消費電力量とに基づいて必要な充電電力量を算出する必要充電電力量算出部と、各車両の使用開始時刻を検出する使用時刻検出部と、前記必要充電量と前記使用開始時刻から各車両の充電時間と充電電力量についての充電スケジュールを決定する充電スケジュール作成部と、前記充電スケジュールに基づいて前記車両に搭載された蓄電装置を充電する制御部とを備えている。
すなわち、複数の電動車両に必要な充電の電力と充電の時間とから優先すべき電動車両を決定し充電スケジュールを作成するものである。
日本国特開2009−136109号公報
ところで、電力会社から集合住宅に供給される電力は契約で許容電力が決められているので、駐車している多数の電動車両を同時に充電する場合に、集合住宅全体の使用電力が許容電力を超えると電力会社からの供給電力が遮断したり、電力会社との契約によって集合住宅全体の電力料金が高くなったりする課題がある。
あるいは電力会社から電動車両で充電に使用するために充電装置に供給される電力は契約で許容電力が決められている場合は、駐車している多数の電動車両を同時に充電する場合に、充電に使用する電力が許容電力を超えると電力会社からの供給電力が遮断したり、電力会社との契約によって充電に使用する電力料金が高くなったりする課題がある。
これを回避するために、許容電力を超えないように電動車両の充電で使用する電力を減らして調整を行う必要がある。
そして、カーシェアリングを行っている集合住宅では、個人所有の電動車両と複数人で共有する電動車両とについて、住居者の生活に不便とならないよう効率的に充電を行う必要がある。例えば、住居者の生活パターンや共有車両の使い方、充電に使用可能な電力の状況、各電動車両の充電状況などに応じて充電の優先順位を設定する。特許文献1にこのような記載は見あたらない。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することができる充電システム及び充電システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の充電システムは、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループの駐車台数又は駐車率を検知する駐車台数検知手段と、前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置と、を備え、前記充電制御装置は、前記駐車台数検知手段で検知された駐車台数又は駐車率に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位決定手段で決定された優先順位に従って前記電動車両を充電する充電電力供給手段と、を備えた。
上記構成によれば、第1の車両グループの駐車台数又は駐車率に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定し、決定した優先順位に従って電動車両を充電するので、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
上記構成において、前記優先順位決定手段は、前記駐車台数検知手段で検知された前記第1の車両グループの駐車台数又は駐車率が所定値以上のときは前記第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、前記駐車台数又は駐車率が所定値未満のときは前記第2の車両グループの電動車両から優先して充電する。
上記構成によれば、第1の車両グループの駐車台数又は駐車率が所定値以上のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するので、第1の車両グループの駐車台数又は駐車率に応じて第1の車両グループと第2の車両グループとで充電の優先順位を切り替えるので、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
本発明の充電システムは、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置を備え、前記充電制御装置は、前記電動車両を充電するために使用可能な電力を計測する使用可能電力計測手段と、前記使用可能電力計測手段で計測された使用可能電力に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位決定手段で決定された優先順位に従って前記電動車両を充電する充電電力供給手段と、を備えた。
上記構成によれば、電動車両を充電するために使用可能な電力を計測し、計測した使用可能電力に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定し、決定した優先順位に従って電動車両を充電するので、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
上記構成において、前記優先順位決定手段は、前記使用可能電力計測手段で計測された使用可能電力が所定値以上のときは前記第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、前記使用可能電力計測手段で計測された使用可能電力が所定値未満のときは前記第2の車両グループの電動車両から優先して充電する。
上記構成によれば、計測した使用可能電力が所定値以上のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するので、使用可能電力に応じて第1の車両グループと第2の車両グループとで充電の優先順位を切り替えるので、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
本発明の充電システムは、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置と、時刻や曜日を計時する計時手段と、を備え、前記充電制御装置は、前記計時手段が計時した時刻や曜日に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位決定手段で決定された優先順位に従って前記電動車両を充電する充電電力供給手段と、を備えた。
上記構成によれば、計時した時刻や曜日に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するので、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
上記構成において、前記第1の車両グループの電動車両毎に所有者の住居の在宅状態を検知する在宅検知手段を更に備え、前記優先順位決定手段は、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電する。
上記構成によれば、第1の車両グループの電動車両毎に所有者の住居の在宅状態を検知して、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電するので、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
上記構成において、前記在宅検知手段の検知結果と前記所有者の電動車両が備える車両情報とを対応づけて記憶する記憶手段を更に備え、前記優先順位決定手段は、前記第1の車両グループを充電するときは、充電する電動車両から取得した車両情報を前記記憶手段に記憶された車両情報と照合し、対応する車両情報がある場合に、該車両情報に対応付けられた前記在宅検知手段の検知結果を取得し、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電する。
上記構成によれば、第1の車両グループの電動車両毎に所有者の住居の在宅状態を検知して、その検知結果と前記所有者の電動車両が備える車両情報とを対応づけて記憶し、第1の車両グループを充電するときは、充電する電動車両から取得した車両情報を記憶している車両情報と照合し、対応する車両情報がある場合に、該車両情報に対応付けられた在宅検知の検知結果を取得し、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電するので、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
上記構成において、前記充電制御装置は、前記第1の電動車両グループの電動車両の所有者へ報知する報知手段を備え、前記優先順位決定手段は、前記第2の車両グループの電動車両が前記第1の車両グループに優先して充電されているときは、前記報知手段を用いて前記第2の車両グループの使用可能を報知する。
上記構成によれば、第2の車両グループの電動車両が第1の車両グループに優先して充電されているときは、第2の車両グループの使用可能を報知するので、第1の車両グループに属する電動車両の所有者は、例えば自身が所有する電動車両が未充電であっても第2の車両グループ(共有の車両)が充電済みで使用可能であることを知ることができる。
本発明の充電システムの制御方法は、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループの駐車台数又は駐車率を検知する駐車台数検知手段と、前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置と、を備えた充電システムの制御方法において、前記駐車台数検知手段で検知された駐車台数又は駐車率に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定ステップと、前記優先順位決定ステップで決定された優先順位に従って電動車両を充電する充電電力供給ステップと、を備えた。
上記方法によれば、第1の車両グループの駐車台数又は駐車率に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するので、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
本発明のプログラムは、前記充電システムの制御方法をコンピュータに実行させるものである。
上記プログラムによれば、第1の車両グループと第2の車両グループとをそれぞれの充電装置に接続したときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
本発明は、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することができる。
本発明の実施の形態1に係る充電システムとその周辺の概略構成を示す図 本発明の実施の形態1に係る充電システムの概略構成を示すブロック図 図2の充電システムの特徴を示す図 図2の充電システムの動作を説明するためのフロー図 図2の充電システムの動作を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態2に係る充電システムの概略構成を示すブロック図 図6の充電システムの特徴を示す図 図6の充電システムの動作を説明するためのフロー図 図6の充電システムの動作を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態3に係る充電システムの概略構成を示すブロック図 図10の充電システムの特徴を示す図 図10の充電システムの動作を説明するためのフロー図 図10の充電システムの動作を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態4に係る充電システムの概略構成を示すブロック図 図14の充電システムの特徴を示す図 図14の充電システムの動作を説明するためのフロー図 図14の充電システムの動作を説明するためのフロー図 本発明の実施の形態5に係る充電システムの概略構成を示すブロック図 図18の充電システムの特徴を示す図 図18の充電システムの応用例の特徴を示す図 図18の充電システムの応用例の特徴を示す図 図18の充電システムの応用例の特徴を示す図 図18の充電システムの動作を説明するためのフロー図
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電システムとその周辺の概略構成を示す図である。同図において、充電システム401は集合住宅に設置し、電力会社402から供給される電力と集合住宅の屋上等に設置した太陽光発電装置403で発電される電力を利用して電動車両を充電する。
電動車両を充電するため、集合住宅でカーシェアリングを行い住居者が利用する共有の車(M台)の充電するためカーシェアリングの駐車場にとめた電動車両を充電するための充電装置群404と、集合住宅内の個人駐車場に駐車された住居者個人が所有する電動車両(N台)を充電する充電装置群405とからなる(一般にM<N)。
ここで、電力会社402から供給される電力は電力会社と契約した電力の範囲内であれば24時間いつでも使用することができる。電力の契約に関しては、集合住宅の充電システムで供給電力の上限を定める形態と、集合住宅の住居を含めた全体で供給電力の上限を定める形態とが考えられる。
一方、太陽光発電装置403で発電される電力は時刻や天候、季節により大きく変動する。これらの電力事情を考慮して、充電制御装置406は電力会社402と太陽光発電装置403とから供給される電力を、上記供給電力上限を超えない範囲で、共有の車の充電装置群404と個人所有の車の充電装置群405とで多数の電動車両を同時に充電したとしても限られた供給電力の中で効率良く充電する制御を行う。
制御の詳細について以降に説明するが、まず実施の形態1では太陽光発電装置を備えない集合住宅の充電システムについて説明する。太陽光発電装置を集合住宅が備える充電システムについては実施の形態2で説明する。
また、実施の形態1、2では電力会社との契約で決まる供給電力上限の範囲を充電システムに限定して考えている。充電システム装置以外に住居を含めた集合住宅全体で供給電力の上限を定める形態を実施の形態3で説明する。実施の形態4以後は上記実施の形態1〜3の別の形態として本発明の課題を解決する充電システムを説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る充電システムの概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態に係る充電システム1は、使用電力計測装置2と、充電制御装置3と、駐車台数検知装置4と、第1の充電装置5と、第2の充電装置6とを備えている。この充電システム1は、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと、複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)に応じ第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するものである。
更に詳しくは、第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)が所定値X1以上のとき(例えば、第1の車両グループの登録台数の70%以上が駐車しているとき)に第1の車両グループを優先して充電し、第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)が所定値X1未満のときに第2の車両グループを優先して充電するものである。図3は、本実施の形態の充電システムの特徴を示す図である。
使用電力計測装置2は、電力会社との契約電力内での使用電力を計測する。駐車台数検知装置4は、個人所有の電動車両群を含めたN台の第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)を検知する。充電制御装置3は、使用可能電力計測部31と、優先順位決定部32と、充電電力供給部33とを備えている。使用可能電力計測部31は、使用可能な電力を計測する。優先順位決定部32は、駐車台数検知装置4で検知された第1の車両グループの駐車台数(又は駐車率)に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する。充電電力供給部33は、優先順位決定部32で決定された優先順位に従って電動車両を充電する電力を供給する。
第1の充電装置5は、充電制御装置3から供給される電力で個人所有の電動車両10に充電を行うものであり、充電量計測部51と車両情報取得部52を有している。充電量計測部51は、個人所有の電動車両10に搭載された蓄電池101の残量から充電に必要な量を計測する。車両情報取得部52は、個人所有の電動車両10に搭載された車両管理装置102から車両ID、充電予約、使用予約等の車両情報を取得し、取得した車両情報を充電制御装置3に送る。第1の充電装置5は1台の電動車両に対して充電を行うことから、第1の車両グループを構成する全ての電動車両に対して充電ができるように、複数台用意される。
なお、第1の充電装置5によって個人所有の電動車両10に充電した電力の電気料金はその個人の住居の電気料金とあわせて電力会社から請求される。あるいは、住居とは別に充電専用の電気契約を行って電力会社から請求される。もしくは、ガソリンスタンドのように第1の充電装置5に精算手段(図示しない)を備えてクレジットカード決済や電子マネー決済で充電の電気料金を支払う。
なお、駐車台数検知装置4は第1の充電装置5の車両情報取得部52と連携すれば第1の車両グループのうち電動車両の駐車台数(駐車率)を検知することができる。非電動車両(ガソリン車やディーゼル車)を加えた駐車台数を検知するには駐車場に車両検知手段(例えば、1台の車両空間毎に赤外線センサや画像認識センサ、重量センサなど)を設ければよい。
個人所有の電動車両10には、上述した蓄電池101と、車両ID、充電予約、使用予約等の車両情報を管理する車両管理装置102が搭載されている。また、上述した駐車台数検知装置4は、個人所有の電動車両10に搭載された車両管理装置102で管理されている車両情報の中に車両IDを元に第1の車両グループに属する電動車両の駐車台数(又は駐車率)を検知し、検知した駐車台数(又は駐車率)を第1の車両グループの駐車台数の情報として充電制御装置3に送る。また、電動車両10はカーナビゲーション装置や蓄電池の充電状態管理装置を搭載し、車両管理装置102と機能の一部を共有してもよい。
第2の充電装置6は、充電制御装置3から供給される電力で住居者共有の電動車両20に充電を行うものであり、充電量計測部61と車両情報取得部62を有している。充電量計測部61は、住居者共有の電動車両20に搭載された蓄電池201の残量から充電に必要な量を計測する。車両情報取得部62は、住居者共有の電動車両20に搭載された車両管理装置202から車両ID、充電予約、使用予約等の車両情報を取得し、取得した車両情報を充電制御装置3に送る。第2の充電装置6は1台の電動車両に対して充電を行うことから、第2の車両グループを構成する全ての電動車両に対して充電ができるように、複数台用意される。住居者共有の電動車両20には、上述した蓄電池201と、車両ID、充電予約、使用予約等の車両情報を管理する車両管理装置202が搭載されている。
なお、第2の充電装置6によって共有の電動車両20に充電した電力の電気料金は一旦、カーシェアリング運営者が支払う。そして、カーシェアリングの利用者に請求するカーシェアリング料金に充電の電気料金を含める。カーシェアリングの利用料金は、会費である基本料金(月額で定額が多い)と利用しただけ支払う料金(共有の電動車両を使用した時間や距離)の2つから構成される場合が多い。カーシェアリング利用料金の精算処理はカーシェアリング運営システムに組み込んで共有の電動車両の予約と連携して利用者毎に請求することができる。
なお、車両管理装置102、202は、集合住宅の充電予約システム(図示しない)と接続した車載端末である。また、共有車両の車両管理装置202はカーシェアリング運営システム(図示しない)と接続した車載端末である。住居者が個人所有の電動車両を使用するときはパソコンや携帯電話を用いて充電予約システムにアクセスして、個人所有の電動車両を使用する時間帯、必要な走行距離を入力する。充電予約システムは個人所有の電動車両の充電状態と必要な走行距離、使用する時間帯から充電に必要な時間と充電に必要な電力を算出し集合住宅全体の充電予約システムの中で予約する。そして個人所有の車両の車載端末に予約内容を転送し、充電時に充電制御装置と電動車両との車両確認の認証に用いる。
また、住居者が共有の電動車両を予約するときはパソコンや携帯電話を用いてカーシェアリング運営システムにアクセスして、共有車両の使用したい時間帯、必要な走行距離を入力する。カーシェアリング運営システムは個人所有の電動車両の充電状態と必要な走行距離、使用する時間帯から充電に必要な時間と充電に必要な電力を算出し、その条件の中で複数の共有車両の中から最適な車両を選択し、カーシェアリング運営システムの中で車両と充電とを予約する。そして、集合住宅の充電予約システムと連携して充電の予約を行う。さらに該当する共有車両の車載端末に予約内容を転送し、充電時に充電制御装置と電動車両との車両確認の認証に用いたり、乗車時に電動車両と運転者との確認に用いる。
なお、住居者が個人所有の電動車両の充電予約を行うときに、個人所有の電動車両を使用する時間帯、必要な走行距離から判断して共有車両でも走行可能な距離で、共有車両が使用可能な時間帯であるときには、住居者に共有車両の利用が可能なことを知らせてもよい。特に後述するように、電動車両の充電に使用可能な電力が限られていて充電すべき個人所有の車両が多いときは、これを共有車両の利用に誘導して充電を効率的に行うことができる。また、このようなときは効率的な充電への協力になるので共有車両の利用料金を通常より安くすることが考えられる。
なお、各電動車両はカーナビゲーション装置を備えて、車両管理装置202と機能の一部を共有し、カーナビゲーション装置から集合住宅の充電予約システムやカーシェアリング運営システムと接続してアクセスしてもよい。
次に、図4及び図5に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る充電システム1の動作を説明する。なお、各ステップの説明中に当該ステップを実行するエレメント(例えば、充電電力供給部33)を併せて記載する。
まずN台の第1の充電装置5及びM台の第2の充電装置6のそれぞれから車両情報を取得する(ステップ10、優先順位決定部32)。この場合、有線通信(例えば充電線による電力線通信)であれば電動車両が接続されている充電装置からのみ車両情報が得られ、無線通信であれば電動車両が接続されていない状態で駐車している車両についても車両情報を取得できる。取得した車両情報から個人所有の車両か共有の車両かを識別することで、個人所有車はいつも指定された駐車空間に駐車しなくてもよく、また個人所有の車両と共有の車両とが混在して駐車してもよい。例えば、共有の車両を借りているときは住居者に都合のよい駐車空間に駐車することができる。
各電動車両の車両情報を取得した後、まず使用者による充電時間の予約が入っている電動車両の充電を最優先で行う(ステップ11、充電電力供給部33)。これにより上記の集合住宅の充電予約システムに予約されている個人所有の電動車両と共有の電動車両が充電される。
次いで、第1の車両グループの駐車台数を検知する(ステップ12、駐車台数検知装置4)。そして、検知した第1の車両グループの駐車台数が所定値X1以上(例えば、第1の車両グループの登録台数の70%以上が駐車しているとき)であるか否かを判断し(ステップ13、優先順位決定部32)、第1の車両グループの駐車台数が所定値X1以上の場合は第1の車両グループの電動車両10を第2の車両グループの電動車両20より先に充電する(ステップ14、充電電力供給部33)。複数の第1の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ15、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力から現在の使用電力を減算した使用可能電力を算出する(ステップ16、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値P1未満(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の20%未満、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の20%未満)であれば、使用可能電力が少ないので上記の最優先の車両の充電に必要な電力を確保するために、充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P1以上となるよう調整する(ステップ17、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P1以上になったかどうか判定する(ステップ18、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P1以上になっていなければ使用可能電力がまだ少ないのでステップ14に戻り、使用可能電力が所定値P1以上になるまでステップ14からステップ18の処理を繰り返す。これにより第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P1以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。
そして、第1の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P1以上であるときに第2の車両グループの充電を行う。複数の第2の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
使用可能電力が所定値P1以上であると、第2の車両グループの電動車両を充電する(ステップ19、充電電力供給部33)。そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ20、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力から現在の使用電力を減算した使用可能電力を算出する(ステップ21、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値P2未満(例えば契約電力の20%未満)であれば、充電する第2の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P2以上となるよう調整する(ステップ22、充電電力供給部33)。
次いで、各電動車両の充電量を計測し(ステップ23、充電量計測部61)、全てが所定値Q1以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判定する(ステップ24、充電電力供給部33)。全てが所定値Q1以上であれば充電を終了し(ステップ25、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q1未満であればステップ14に戻り、ステップ14〜ステップ24の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P1以上であるときに第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を行う。第2の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P2以上となるように充電する第1、第2の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q1以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P1、P2を契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P1とP2とで所定値を異ならせることで(例えばP1<P2)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
一方、上記ステップ13の判断において、第1の車両グループの駐車台数が所定値X1未満(例えば、第1の車両グループの登録台数の70%未満が駐車しているとき)の場合は第2の車両グループの電動車両20を第1の車両グループの電動車両10より先に充電する(ステップ30、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ31、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力から現在の使用電力を減算した使用可能電力を算出する(ステップ32、使用可能電力計測部31)。算出した使用可能電力が所定値P3未満(例えば契約電力の20%未満)であれば、充電する第2の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P3以上となるよう調整する(ステップ33、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P3以上になったかどうか判定する(ステップ34、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P3以上になっていなければまだ使用可能電力が少ないのでステップ30に戻り、使用可能電力が所定値P3以上になるまでステップ30からステップ34の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P3以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。そして、第2の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P3以上であるときに第1の車両グループの充電を行う。使用可能電力が所定値P3以上(例えば契約電力の20%以上)であると、第1の車両グループの電動車両を充電する(ステップ35、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ36、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力から現在の使用電力を減算した使用可能電力を算出する(ステップ37、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P4未満(例えば契約電力の20%未満)であれば充電する第1の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P4を超えるよう調整する(ステップ38、充電電力供給部33)。
そして、各電動車両の充電量を計測し(ステップ39、充電量計測部51)、全てが所定値Q2以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判定する(ステップ40、充電電力供給部33)。全てが所定値Q2以上であれば充電を終了し(ステップ41、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q2未満であればステップ30に戻り、ステップ30〜ステップ40の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P3以上であるときに第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を行う。第1の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P4以上となるように充電する第2、第1の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q2以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P3、P4を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P3とP4とで所定値を異ならせることで(例えばP3<P4)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。また、上記の所定値P1とP3、P2とP4、Q1とQ2とを異ならせることで第1の電動車両を優先して充電するときと第2の電動車両を優先して充電するときとで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
例えば、個人所有の電動車両の充電量については、全てを所定値以上に充電することが望ましいが、その途中の過程においても不公平のないように同等の蓄電量を保ちながら充電する、同等の供給電力、充電速度で充電するのが好ましい。一方、共有の電動車両の充電量については、全てを所定値以上に充電することが望ましいが、その途中の過程として、充電量を少しずつ異ならせて使用者の要望(走行に必要な距離)に応じて多様な充電量の共有車両を用意する。
つまり、複数の電動車両の充電量を同等としながら充電すると、例えば全ての共有の電動車両の充電状態が未だ半分程度だとすると、長距離走行を必要とする使用者の要望に応えられない。そこで複数の共有の電動車両について、長距離走行が可能な充電量の車両、中距離走行が可能な充電量の車両、短距離走行が可能な充電量の車両というように充電状態を異ならせながら充電していけば充電の途中であっても使用者の要望を可能な限りかなえることができる。
このように本実施の形態の充電システム1によれば、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、第1の車両グループの駐車台数又は駐車率を検知する駐車台数検知装置4と、第1の車両グループと第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置3とを備え、充電制御装置3が、駐車台数検知装置4で検知された駐車台数(又は駐車率)が所定値以上のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するので、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
すなわち、個人所有の車両の駐車台数が多い又は駐車率が高いときは個人所有の電動車両の充電を優先して住居者が自身の所有車両を使用できるよう準備する。そして、個人所有の車両の駐車台数が少ない又は駐車率が低いときは共有の電動車両の充電を優先して、住居者自身の所有車両が外出していて2台目の車両を必要とするときに備えて共有の車両を充電する。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る充電システムの概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した図2の充電システムと共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。また、本実施の形態においても駐車空間に駐車する車両を個人で所有する第1の車両グループと、複数人で共有する第2の車両グループとに分けるようにしている。
本実施の形態に係る充電システム70は、使用電力計測装置2、充電制御装置3、第1の充電装置5及び第2の充電装置6の他に、太陽光発電装置や風力発電装置などの自然エネルギー発電装置200で発電された電力を計測する発電量計測装置71を備えており、電動車両を充電するために使用可能な電力を計測し、計測した使用可能電力に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するものである。
更に詳しくは、計測した使用可能電力が所定値X2以上(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の50%以上、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の50%以上)のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値X2未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するものである。図7は、本実施の形態の充電システムの特徴を示す図である。
次に、図8及び図9に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る充電システム70の動作を説明する。なお、各ステップの説明中に当該ステップを実行するエレメント(例えば、充電電力供給部33)を併せて記載する。また、この動作説明では、自然エネルギー発電装置200として太陽光発電装置の電力を利用しているが、風力発電や地熱発電などでもよい。また、自然エネルギー発電装置ではないが燃料電池など集合住宅に設置できる発電装置でもよい。これらは常時一定の電力を供給するものではなく、太陽や風、地熱の状態、燃料電池などの発電装置の稼働状態によって変化する。これを含めて使用可能電力を計測する。
まずN台の第1の充電装置5及びM台の第2の充電装置6のそれぞれから車両情報を取得する(ステップ50、優先順位決定部32)。この場合、電動車両が接続されている充電装置からのみ車両情報が得られる。各電動車両の車両情報を取得した後、まず使用者による充電時間の予約が入っている電動車両の充電を最優先で行う(ステップ51、充電電力供給部33)。次に、太陽光発電装置で発電される電力を計測し(ステップ52、発電量計測装置71)、続いて現在の使用電力を計測する(ステップ53、使用電力計測装置2)。次いで、現在の太陽光発電装置の発電量に電力会社との契約電力を加えたものから現在の使用電力を減算して使用可能電力を算出する(ステップ54、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値X2以上(例えば契約電力の50%以上)であるか否かを判断し(ステップ55、優先順位決定部32)、使用可能電力が所定値X2以上の場合は、第1の車両グループの電動車両10を第2の車両グループの電動車両20より先に充電する(ステップ56、充電電力供給部33)。複数の第1の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
そして、このとき現在の使用電力と発電量を計測し(ステップ57、使用電力計測装置2、発電量計測装置71)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ58、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P11未満(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の20%未満、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の20%未満)であれば、充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P11以上となるよう調整する(ステップ59、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P11以上か否かを判断する(ステップ60、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P11以上になっていなければ使用可能電力がまだ少ないのでステップ52に戻り、使用可能電力が所定値P11以上になるまでステップ52からステップ60の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P11以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。そして、第1の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P11以上であるときに第2の車両グループの充電を行う。使用可能電力が所定値P11以上であると、第2の車両グループの電動車両を充電する(ステップ61、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力と発電量を計測し(ステップ62、使用電力計測装置2、発電量計測装置71)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ63、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P12未満(例えば契約電力の20%未満)であれば充電する第2の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P12を超えるよう調整する(ステップ64、充電電力供給部33)。
次いで、各電動車両の充電量を計測し(ステップ65、充電量計測部61)、全てが所定値Q11以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判断する(ステップ66、充電電力供給部33)。全てが所定値Q11以上であれば充電を終了し(ステップ67、充電電力供給部33)し、いずれか1つでも所定値Q11未満であればステップ52に戻り、ステップ52〜ステップ66の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P11以上であるときに第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を行う。複数の第2の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
第2の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P12以上となるように充電する第1、第2の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q11以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P11、P12を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P11とP12とで所定値を異ならせることで(例えばP11<P12)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
一方、上記ステップ55の判断において、使用可能電力が所定値X2未満(例えば契約電力の50%未満)の場合は、第2の車両グループの電動車両20を第1の車両グループの電動車両10より先に充電する(ステップ70、充電電力供給部33)。そして、このとき現在の使用電力と発電量を計測し(ステップ71、使用電力計測装置2、発電量計測装置71)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ72、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P13未満(例えば契約電力の20%未満)であれば、充電する第2の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P13以上となるよう調整する(ステップ73、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P13以上か否かを判断する(ステップ74、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P13以上になっていなければステップ52に戻り、使用可能電力が所定値P13以上になるまでステップ52からステップ74の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P13以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。そして、第2の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P13以上であるときに第1の車両グループの充電を行う。使用可能電力P13が所定値以上であると、第1の車両グループの電動車両を充電する(ステップ75、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力と発電量を計測し(ステップ76、使用電力計測装置2、発電量計測装置71)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ77、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P14未満(例えば契約電力の20%未満)であれば充電する第1の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P14を超えるよう調整する(ステップ78、充電電力供給部33)。
次いで、各電動車両の充電量を計測し(ステップ65、充電量計測部51)、全てが所定値Q12以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判断する(ステップ66、充電電力供給部33)。全てが所定値Q12以上であれば充電を終了し(ステップ67、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q12未満であればステップ52に戻り、ステップ52〜ステップ66の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P13以上であるときに第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を行う。第1の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P14以上となるように充電する第2、第1の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q12以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P13、P14を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P13とP14とで所定値を異ならせることで(例えばP13<P14)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
また、上記の所定値P11とP13、P12とP14、Q11とQ12とを異ならせることで第1の電動車両を優先して充電するときと第2の電動車両を優先して充電するときとで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
このように本実施の形態の充電システム70によれば、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、第1の車両グループと第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置3と、太陽光発電装置や風力発電装置などの自然エネルギー発電装置200で発電された電力を計測する発電量計測装置71を備え、充電制御装置3が、電動車両を充電するために使用可能な電力(自然エネルギー分も含む)を計測し、計測した使用可能電力が所定値以上のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するので、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
すなわち、自然エネルギー発電装置による発電が多いときは個人所有の電動車両の充電を優先して住居者が自身の電動車両を使用できるよう準備する。そして、使用可能電力が少ないときは共有の電動車両の充電を優先して、個人所有の車両が未充電で使用できなくても共有の車両が使えるように準備する。個人所有の複数の車両に広く薄く長時間かけて充電するよりも、共有の車両に電力を集中して短時間で充電する。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3に係る充電システムの概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した図2の充電システムと共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。また、本実施の形態においても駐車空間に駐車する車両を個人で所有する第1の車両グループと、複数人で共有する第2の車両グループとに分けるようにしている。
本実施の形態に係る充電システム80は、使用電力計測装置2、充電制御装置3、第1の充電装置5及び第2の充電装置6の他に、第1の充電装置5及び第2の充電装置6の充電以外の使用電力を計測する第2の使用電力計測装置81を備えており、電動車両を充電するために使用可能な電力を計測し、計測した使用可能電力に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するものである。
更に詳しくは、充電に使用可能電力が所定値X3以上(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の50%以上、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の50%以上)のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値X3未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するものである。図11は、本実施の形態の充電システムの特徴を示す図である。
前述した実施の形態2の充電システム70と異なる点は、実施の形態2の充電システム70が太陽光発電装置や風力発電装置などの自然エネルギー発電装置で発電された電力を計測する発電量計測装置71を備えているのに対し、本実施の形態の充電システム80は住宅の住居82や共有施設など、集合住宅において電動車両の充電以外で使用される電力を計測する第2の使用電力計測装置81を有している点である。
次に、図12及び図13に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る充電システム80の動作を説明する。なお、各ステップの説明中に当該ステップを実行するエレメント(例えば、充電電力供給部33)を併せて記載する。
まずN台の第1の充電装置5及びM台の第2の充電装置6のそれぞれから車両情報を取得する(ステップ80、優先順位決定部32)。この場合、電動車両が接続されている充電装置からのみ車両情報が得られる。各電動車両の車両情報を取得した後、まず使用者による充電時間の予約が入っている電動車両の充電を最優先で行う(ステップ81、充電電力供給部33)。これにより上記の集合住宅の充電予約システムに予約されている個人所有の電動車両と共有の電動車両が充電される。
次に、充電以外で使用される使用電力を計測し(ステップ82、第2の使用電力計測装置81)、次いで電力会社との契約電力から現在の充電以外の使用電力を減算した使用可能電力を算出する(ステップ83、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値X3以上(例えば契約電力の50%以上)であるか否かを判断し(ステップ84、優先順位決定部32)、使用可能電力が所定値X3以上の場合は第1の車両グループの電動車両10を第2の車両グループの電動車両20より先に充電する(ステップ85、充電電力供給部33)。複数の第1の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ85、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ87、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P21未満(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の20%未満、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の20%未満)であれば、充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P21以上となるよう調整する(ステップ88、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P21以上か否かを判断する(ステップ89、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P21以上になっていなければまだ使用可能電力が少ないのでステップ82に戻り、使用可能電力が所定値P21以上になるまでステップ82からステップ89の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P21以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。
そして、第1の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P21以上であるときに第2の車両グループの充電を行う。複数の第2の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
使用可能電力が所定値P21以上であると、第2の車両グループの電動車両を充電する(ステップ90、充電電力供給部33)。そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ91、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ92、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値P22未満(例えば契約電力の20%未満)であれば充電する第2の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P22を超えるよう調整する(ステップ93、充電電力供給部33)。
そして、各電動車両の充電量を計測し(ステップ94、充電量計測部61)、全てが所定値Q21以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判断する(ステップ95、充電電力供給部33)。全てが所定値Q21以上であれば充電を終了し(ステップ96、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q21未満であればステップ82に戻り、ステップ82〜ステップ95の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P21以上であるときに第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を行う。第2の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P22以上となるように充電する第1、第2の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q21以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P21、P22を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P21とP22とで所定値を異ならせることで(例えばP21<P22)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
一方、上記ステップ84の判断において、使用可能電力が所定値X3未満(例えば契約電力の50%未満)の場合は、第2の車両グループの電動車両20を第1の車両グループの電動車両10より先に充電する(ステップ100、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ101、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ102、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P23未満(例えば契約電力の20%未満)であれば、充電する第2の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P23以上となるよう調整する(ステップ103、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値以上か否かを判断する(ステップ104、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P23以上になっていなければステップ82に戻り、使用可能電力が所定値P23以上になるまでステップ82からステップ104の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P23以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。そして、第2の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P23以上であるときに第1の車両グループの充電を行う。使用可能電力が所定値P23以上であると、第1の車両グループの電動車両を充電する(ステップ105、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ106、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ107、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P24未満(例えば契約電力の20%未満)であれば充電する第1の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P24を超えるよう調整する(ステップ108、充電電力供給部33)。
次いで、各電動車両の充電量を計測し(ステップ94、充電量計測部51)、全てが所定値Q22以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判断する(ステップ95、充電電力供給部33)。全てが所定値Q22以上であれば充電を終了し(ステップ96、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q22未満であればステップ82に戻り、ステップ82〜ステップ95の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P23以上であるときに第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を行う。第1の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P24以上となるように充電する第2、第1の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q22以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P23、P24を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P23とP24とで所定値を異ならせることで(例えばP23<P24)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
また、上記の所定値P21とP23、P22とP24、Q21とQ22とを異ならせることで第1の電動車両を優先して充電するときと第2の電動車両を優先して充電するときとで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
このように本実施の形態の充電システム80によれば、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、第1の車両グループと第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置3と、充電以外の使用電力を計測する第2の使用電力計測装置81とを備え、充電制御装置3が、現在の充電以外の使用電力を減算した電動車両を充電するために使用可能な電力を算出し、算出した使用可能電力が所定値以上のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、所定値未満のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するので、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
すなわち、電動車両の充電以外に集合住宅で使用する電力が少なくて使用可能電力が多いときは個人所有の電動車両の充電を優先して住居者が自身の電動車両を使用できるよう準備する。そして、使用可能電力が少ないときは共有の電動車両の充電を優先して、個人所有の車両が未充電で使用できなくても共有の車両が使えるように準備する。
なお、実施の形態3において、実施の形態2のように太陽光発電装置などの自然エネルギー発電装置200と発電量計測装置71を備えて、この発電と電力会社から供給される電力とを合わせた範囲内で充電制御装置が使用可能電力を算出して充電装置の制御を行っても構わない。
(実施の形態4)
図14は、本発明の実施の形態4に係る充電システムの概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した図2の充電システムと共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。また、本実施の形態においても駐車空間に駐車する車両を個人で所有する第1の車両グループと、複数人で共有する第2の車両グループとに分けるようにしている。
本実施の形態に係る充電システム90は、使用電力計測装置2、充電制御装置3、第1の充電装置5及び第2の充電装置6の他に、時刻又は曜日の情報を出力する計時装置91を備えており、計時装置91が計時した時刻や曜日に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するものである。
例えば、平日においては電気料金の割引のある夜間23時〜午前7時や、個人所有の車両を使って家族旅行に行く機会が増える土曜日、日曜日、祝日の全日及び前日のときは第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、それ以外のときは第2の車両グループの電動車両から優先して充電するものである。図15は、本実施の形態の充電システムの特徴を示す図である。
例えば通勤に使用される第1グループの電動車両は夜間に優先して充電され、主に朝から夕方に利用され駐車と外出とが頻繁に繰り返されるような第2グループの電動車両はその時間帯に優先して充電される。もちろん、計時装置91は時刻や曜日以外に月や年を含めて計時し、それらを含めて優先順位を決定してもよい。電気料金割引の中には1年間の中で夏季(毎年7月1日から9月30日)とそれ以外の季節とで電気料金を異ならせるものがある。また日の出・日没の時刻が夏季と冬季とで大きく異なるから太陽光発電装置が電力会社の発電装置の中で占める割合が増えると、季節別に電気料金割引の時刻が変わることも考えられる。
次に、図16及び図17に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る充電システム90の動作を説明する。なお、各ステップの説明中に当該ステップを実行するエレメント(例えば、充電電力供給部33)を併せて記載する。
まずN台の第1の充電装置5及びM台の第2の充電装置6のそれぞれから車両情報を取得する(ステップ110、優先順位決定部32)。この場合、電動車両が接続されている充電装置からのみ車両情報が得られる。各電動車両の車両情報を取得した後、まず使用者による充電時間の予約が入っている電動車両の充電を最優先で行う(ステップ111、充電電力供給部33)。これにより上記の集合住宅の充電予約システムに予約されている個人所有の電動車両と共有の電動車両が充電される。
次に、時刻や曜日を計時し(ステップ112、計時装置91)、前述したように時刻や曜日によって優先するのはどちらのグループかを判断する(ステップ113、優先順位決定部32)。第1の車両のグループを優先する場合は第1の車両グループの電動車両10を第2の車両グループの電動車両20より先に充電する(ステップ114、充電電力供給部33)。複数の第1の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ115、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ116、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値P31未満(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の20%未満、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の20%未満)であれば、充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P31以上となるよう調整する(ステップ117、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P31以上か否かを判断する(ステップ118、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P31以上になっていなければステップ112に戻り、使用可能電力が所定値P31以上になるまでステップ112からステップ118の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P31以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。そして、第1の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P31以上であるときに第2の車両グループの充電を行う。複数の第2の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
使用可能電力が所定値P31以上であると、第2の車両グループの電動車両を充電する(ステップ119、充電電力供給部33)。そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ120、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ121、使用可能電力計測部31)。
そして、算出した使用可能電力が所定値P32未満(例えば契約電力の20%未満)であれば充電する第2の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値を超えるよう調整する(ステップ122、充電電力供給部33)。
次いで、各電動車両の充電量を計測し(ステップ123、充電量計測部61)、全てが所定値Q31以上(例えば満充電状態を100とすると所定値は80以上)であるか否かを判断する(ステップ124、充電電力供給部33)。全てが所定値Q31以上であれば充電を終了し(ステップ125、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q31未満であればステップ112に戻り、ステップ112〜ステップ125の処理を繰り返す。
これにより第1の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P31以上であるときに第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を行う。第2の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P32以上となるように充電する第1、第2の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q31以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P31、P32を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P31とP32とで所定値を異ならせることで(例えばP31<P32)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
一方、上記ステップ113の判断において、時刻や曜日で優先するのが第2の車両のグループの場合は、第2の車両グループの電動車両20を第1の車両グループの電動車両10より先に充電する(ステップ130、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ131、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ132、使用可能電力計測部31)。そして、算出した使用可能電力が所定値P33未満(例えば契約電力の20%未満)であれば、充電する第2の車両グループの車両台数又は充電量を減らして所定値P33以上となるよう調整する(ステップ133、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P33以上か否かを判断する(ステップ134、優先順位決定部32)。この判定で使用可能電力が未だ所定値P33以上になっていなければステップ112に戻り、使用可能電力が所定値P33以上になるまでステップ112からステップ134の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループ、つまり共有の電動車両の充電を優先して使用可能電力が所定値P33以上となるように充電する第1の車両グループの車両台数又は充電量を調整する。
そして、第2の車両グループの充電を優先しても使用可能電力に余裕があって所定値P33以上であるときに第1の車両グループの充電を行う。使用可能電力が所定値P33以上であると、第1の車両グループの電動車両を充電する(ステップ135、充電電力供給部33)。
そして、このとき現在の使用電力を計測し(ステップ136、使用電力計測装置2)、続いて電力会社との契約電力とから現在の使用可能電力を算出する(ステップ137、使用可能電力計測部31)。次いで、算出した使用可能電力が所定値P34未満で(例えば契約電力の20%未満)あれば充電する第1の車両グループの台数又は充電量を減らして所定値P34を超えるよう調整する(ステップ138、充電電力供給部33)。
次いで、各電動車両の充電量を計測し(ステップ123、充電量計測部51)、全てが所定値Q32以上(例えば満充電状態を100とすると必要最低な充電量として80以上とする)であるか否かを判断する(ステップ124、充電電力供給部33)。全てが所定値Q32以上であれば充電を終了し(ステップ125、充電電力供給部33)、いずれか1つでも所定値Q32未満であればステップ112に戻り、ステップ112〜ステップ124の処理を繰り返す。
これにより第2の車両グループの充電をしても使用可能電力に余裕があって所定値P33以上であるときに第1の車両グループ、つまり個人所有の電動車両の充電を行う。第1の車両グループの充電を行って使用可能電力が所定値P34以上となるように充電する第2、第1の車両グループの車両台数又は充電量を再び調整して、所定値Q32以上で充電を完了する。
なお、上記では所定値P33、P34を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P33とP34とで所定値を異ならせることで(例えばP33<P34)第1の電動車両と第2の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
また、上記の所定値P31とP33、P32とP34、Q31とQ32とを異ならせることで第1の電動車両を優先して充電するときと第2の電動車両を優先して充電するときとで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
このように本実施の形態の充電システム90によれば、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、第1の車両グループと第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置3と、時刻や曜日を計時する計時装置91とを備え、充電制御装置3が、計時装置91が計時した時刻や曜日に応じて第1の車両グループと第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定して、その優先順位に従って電動車両を充電するので、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
すなわち、時刻や曜日に応じて個人所有の車両の利用が多くなることが予想されたり充電の電気料金が安くなるときは個人所有の電動車両の充電を優先して住居者が自身の電動車両を使用できるよう準備する。そして、時刻や曜日に応じてお買い物や送迎など共有の電動車両の利用が多くなることが予想されるときは共有の電動車両の充電を優先して共有の電動車両が使えるように準備する。
このような時刻や曜日に応じて個人所有の車両と共有の車両のどちらが多く使用されるかについては集合住宅によって異なるところがあるので、実際に本発明を運用しながら駐車台数検知手段や充電装置によって外出中の個人所有の車両台数、外出中の共有の車両台数を検知しそれを充電制御装置に反映させるような学習制御を取り入れてもよい。
なお、実施の形態4において、実施の形態2のように太陽光発電装置などの自然エネルギー発電装置200と発電量計測装置71を備えて、この発電と電力会社から供給される電力とを合わせた範囲内で充電装置が使用可能電力を算出して充電装置の制御を行っても構わない。
また、実施の形態4において、実施の形態3のように第2の使用電力計測装置81を備えて、充電システム以外の住居等82で使用される電力を含めて充電制御装置が使用可能電力を算出して充電装置の制御を行っても構わない。
(実施の形態5)
図18は、本発明の実施の形態5に係る充電システムの概略構成を示すブロック図である。なお、同図において前述した図2の充電システムと共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。また、本実施の形態においても駐車空間に駐車する車両を個人で所有する第1の車両グループと、複数人で共有する第2の車両グループとに分けるようにしている。
本実施の形態に係る充電システム110は、使用電力計測装置2と、充電制御装置3Aと、第1の充電装置5と、第2の充電装置6と、在宅検知装置111と、記憶装置112とを備えており、個人所有の車両で所有者が在宅している車両を特に優先して充電するものである。すなわち、第1の車両グループの電動車両毎に所有者の住居の在宅状態を検知して、その検知結果と所有者の電動車両が備える車両情報とを対応づけて記憶し、第1の車両グループを充電するときは、充電する電動車両から取得した車両情報を記憶している車両情報と照合し、対応する車両情報がある場合に、該車両情報に対応付けられた在宅検知の検知結果を取得し、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電する。
充電制御装置3Aは、使用可能電力計測部31と、優先順位決定部32Aと、充電電力供給部33と、報知部34とを備えており、報知部34は所有者が所持する携帯情報端末(例えば携帯電話)やパソコン、家庭内のTVや表示装置113に向けて優先順位決定部32Aからの情報を送信する。報知部34からは、「所有者の車両の充電量」、「現在の充電の優先順位」、「第2の車両グループの使用のお薦め」等が送信される。
在宅検知装置111は、各所有者の住居の在宅を検知し、在宅検知情報を記憶装置112に与える。例えば、ホームセキュリティの在宅・外出設定と連携したり、電力や水道、ガスなど生活インフラの使用状態を検知したり、照明や空調、テレビ、暖房便座機器、給湯器など家電機器の動作状態を検知したり、ドアの施錠や留守番電話の留守番モードの設定を検知して在宅であるか不在であるかを検知する。
記憶装置112は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを有し、優先順位決定部32Aから与えられる車両情報と、該車両情報の車両所有者の在宅結果(在宅検知情報)を対応付けて記憶する。優先順位決定部32Aは、第1の車両グループを充電するときは、充電する電動車両から取得した車両情報を記憶装置112に記憶された車両情報と照合し、対応する車両情報がある場合に、該車両情報に対応付けられた在宅検知装置111の検知結果を取得し、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先するよう決定する。
第1の車両グループ(個人所有の電動車両)と第2の車両グループ(住居者で共有する電動車両)のどちらのグループを優先するかは、前述した実施の形態1〜実施の形態4の方法のいずれか1つ、あるいは実施の形態1〜実施の形態3の組み合わせが可能である。本実施の形態は、図18に示すように実施の形態1と組み合わせたものである。
図19は、実施の形態1の方法を用いた場合の本実施の形態の充電システム110の特徴を示す図である。すなわち、第1の車両グループの駐車台数が所定値X1以上のとき(例えば第1の車両グループの登録台数の70%以上が駐車しているとき)は第1の車両グループを優先し、第1の車両グループの駐車台数が所定値X1未満のときは第2の車両グループを優先する。なお、前述したように本実施の形態では第1の車両グループの中で所有者が在宅している車両を特に優先する。
図20は、実施の形態2又は実施の形態3の方法を用いた場合の充電システム110の特徴を示す図である。すなわち、充電に使用可能な電力が所定値X2またはX3以上のとき(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の50%以上、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の50%以上のとき)は第1の車両グループを優先し、充電に使用可能な電力が所定値X2またはX3未満のときは第2の車両グループを優先する。
すなわち、実施の形態2のように太陽光発電装置などの自然エネルギー発電装置200と発電量計測装置71を備えて、この発電と電力会社から供給される電力とを合わせた範囲内で充電制御装置は使用可能電力を算出して充電装置の制御を行う。
また、実施の形態3のように第2の使用電力計測装置81を備えて、充電システム以外の住居等82で使用される電力を含めて充電制御装置は使用可能電力を算出して充電装置の制御を行う。
図21は、実施の形態4の方法を用いた場合の充電システム110の特徴を示す図である。すなわち、平日においては電気料金の割引のある夜間23時〜午前7時、土曜日、日曜日、祝日の全日及び前日のときは第1の車両グループを優先し、その時間帯以外のときは第2の車両グループを優先する。
すなわち、実施の形態4のように計時装置91を備えて、充電制御装置は時刻または曜日の情報によって充電装置の制御を行う。
図22は、実施の形態1〜実施の形態3の各方法を組み合わせた場合の充電システム110の特徴を示す図である。すなわち、第1の車両のグループの駐車台数が所定値X1以上(例えば第1の車両グループの登録台数の70%以上が駐車しているとき)で、充電に使用可能な電力が所定値X2またはX3以上のとき(例えば集合住宅全体で使用可能な契約電力の50%以上、あるいは集合住宅の充電装置全体で使用可能な契約電力の50%以上)は第1の車両グループを優先し、充電に使用可能な電力が所定値X2未満のときは第2の車両グループを優先する。また、第1の車両のグループの駐車台数が所定値X1未満のときは、充電に使用可能な電力が所定値X2またはX3以上又は未満に関わらず第2の車両グループを優先する。
次に、図23に示すフローチャートを参照して、本実施の形態に係る充電システム110における第1の車両グループ充電時の動作を説明する。なお、各ステップの説明中に当該ステップを実行するエレメント(例えば、充電電力供給部33)を併せて記載する。
まず、定期的(例えば15分間隔で)第1の車両グループの車両毎に所有者の住居の在宅状況を検知し(ステップ150、在宅検知装置111)、所有者毎に在宅状況を記憶する(ステップ151、記憶装置112)。あるいは在宅状況が変化したときに所有者毎に在宅状況を記憶してもよい。また、各車両の車両情報を取得し、車両の所有者の在宅状況を記憶装置112に問い合わせる(ステップ152、優先順位決定部32A)。そして、駐車中の車両で所有者が在宅する車両があるかどうか判断し(ステップ153、優先順位決定部32A)、所有者が在宅する車両がある場合はまず所有者在宅の第1の車両グループの車両を優先して充電する(ステップ154、充電電力供給部33)。複数の所有在宅の第1の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
このとき使用可能電力が所定値P41未満(例えば契約電力の20%未満)であれば、充電する住宅の車両台数又は充電量を減らして所定値P41以上となるよう調整する(ステップ155、充電電力供給部33)。
ここで、車両台数を減らす場合は、例えば1台ずつ減らす調整を行う。この調整を行った後、使用可能電力が所定値P42以上(例えば契約電力の20%以上)か否かを判断する(ステップ156、使用可能電力計測部31)。この判定で使用可能電力が所定値P42未満であれば本処理を終了し、所定値P42以上であれば所有者不在の第1の車両グループの車両を充電する(ステップ157、充電電力供給部33)。複数の所有者不在の第1の車両グループの電動車両が駐車しているときは、年間や月間にて、使用頻度の高い電動車両の順、走行距離の長い電動車両の順、蓄電池の充放電の多い電動車両の順、などによって充電を行う。
このとき使用可能電力が所定値P42未満であれば、充電する不在の車両台数又は充電量を減らして所定値P42以上となるよう調整する(ステップ158、充電電力供給部33)。
上記ステップ153において、駐車中の第1の車両グループの車両で所有者が在宅する車両がない場合は、そのままステップ156に進む。
以上の図23で説明したフローチャートを、実施の形態1〜4において第1の車両グループを充電するときに行う(ステップ14、ステップ35、ステップ56、ステップ75、ステップ85、ステップ105、ステップ114、ステップ135)。
上記では所定値P41、P42を例えば契約電力の20%となるように調整したが20〜30%のように幅やヒステリシスを持たせたり、P41とP42とで所定値を異ならせることで(例えばP41<P42)第1の電動車両の中で在宅者が所有の電動車両と不在者が所有の電動車両とで充電による使用可能電力の調整を変えて使用者の利便性を高めてもよい。
このように本実施の形態の充電システム110によれば、駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、第1の車両グループの電動車両毎に所有者の住居の在宅状態を検知する在宅検知装置111と、在宅検知装置111の検知結果と所有者の電動車両が備える車両情報とを対応づけて記憶する記憶装置112とを備え、充電制御装置3Aが、第1の車両グループを充電する際に、充電する電動車両から取得した車両情報を記憶装置112に記憶された車両情報と照合し、対応する車両情報がある場合に、該車両情報に対応付けられた在宅検知装置111の検知結果を取得し、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電するので、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することが可能となる。
すなわち、個人所有の車両を充電するときに使用の可能性が高い車両を優先して充電するため、所有者の住居の在宅状態を検知して在宅している人の所有する電動車両から先に充電する。続いて、不在の人の電動車両を充電するので個人所有の車両を使わずに外出している人についても所有の車両を充電することができる。
あるいは図示しないが、本実施の形態の充電システム110を利用して、駐車している個人所有の電動車両の所有者の在宅状況に応じて充電の優先順位を、在宅者の電動車両(第1の車両グループ)、共有の電動車両(第2の車両グループ)、不在者の電動車両(第1の車両グループ)の順としたり、優先順位を、共有の電動車両(第2の車両グループ)、在宅者の電動車両(第1の車両グループ)、不在者の電動車両(第1の車両グループ)の順とすることも可能である。
また、第1の電動車両グループの電動車両の所有者へ報知する報知部34を備え、第2の車両グループの電動車両が第1の車両グループに優先して充電されている場合に、報知部34を用いて第2の車両グループの使用可能を報知するので、第1の車両グループに属する電動車両の所有者は、例えば自身が所有する電動車両が未充電であっても第2の車両グループ(共有の車両)が充電済みで使用可能であることを知ることができる。
例えば上記の図19、図20、図21、図22において第2の車両グループを優先して充電しているときは、第1の車両グループの充電が十分でない場合がある。すなわち、住居者が自身の所有する電動車両を使用しようとしたら充電量が不足して走行可能距離が短い。このようなとき住居者は前述のように集合住宅の充電予約システムを利用して個人所有の電動車両を使用する時間帯、必要な走行距離を入力して自身の所有する電動車両の充電を予約し最優先として充電をする。それでも充電に時間を要する場合は間に合わないことがある。
そこで、充電予約システムはカーシェアリング運営システムと連携しているので、住居者が車両を使用したい時間帯、必要な走行距離の条件はカーシェアリング運営システムの共有車両の検索に利用することができる。個人所有の電動車両を使用する時間帯、必要な走行距離から判断して共有車両でも走行可能な距離で、共有車両が使用可能な時間帯であるときには、住居者に共有車両の利用が可能なことを報知部34や車載端末、個人のパソコンや携帯電話によって知らせる。
また、上記のように充電予約システムやカーシェアリング運営システムと連携するだけでなく、図20や図22のように電動車両の充電に使用可能な電力が限られていて第2の車両グループを優先して充電を行っているとき、また第2の車両グループの充電が優先して完了しているときは住居者に共有車両の利用が可能なことを知らせるようにしてもよい。
充電に使用可能な電力に対して充電すべき個人所有の車両が多いときは、これを共有車両の利用に誘導して充電を効率的に行うことができる。このように共有車両の利用を住居者に知らせて利用を促進しているときは効率的な充電への協力になるのでカーシェアリング運営システムは共有車両の利用料金(例えば時間当たりの料金、走行距離当たりの料金)を通常より安くしたり、クーポン券やポイント加算で優遇することが考えられる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年12月28日出願の日本特許出願(特願2009−298751)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、駐車している多数の電動車両を同時に充電するときに、限られた供給電力の中で効率良く充電することができるといった効果を有し、カーシェアリングを導入した駐車設備への適用が可能である。
また、集合住宅における個人所有車と共有車との充電の制御について実施の形態で説明したが、本発明は、共同駐車場や商業施設、公共施設における個人所有車と共有車との充電の制御、会社における法人所有車と共有車との充電の制御など、個人所有の電動車両と共有の電動車両が混在して充電するときに有効な発明である。
また電動車両は自動車に限らず、電動自転車、電動二輪車、電動車いす、電動四輪車、電動農作業機器、工場や倉庫などで扱う電動運搬車、など蓄電池を備えて充電する必要のある車両の駐車空間(充電する空間)に有効である。
1、70、80、90、110、401 充電システム
2 使用電力計測装置
3、3A、406 充電制御装置
4 駐車台数検知装置
5、405 第1の充電装置
6、404 第2の充電装置
10、20 電動車両
31 使用可能電力計測部
32、32A 優先順位決定部
33 充電電力供給部
34 報知部
51、61 充電量計測部
52、62 車両情報取得部
71 発電量計測装置
81 第2の使用電力計測装置
82 住宅の住居等
91 計時装置
101、201 蓄電池
102、202 車両管理装置
111 在宅検知装置
112 記憶装置
113 携帯情報端末
200 自然エネルギー発電装置
402 電力会社
403 太陽光発電装置

Claims (10)

  1. 駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループの駐車台数又は駐車率を検知する駐車台数検知手段と、
    前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置と、を備え、
    前記充電制御装置は、前記駐車台数検知手段で検知された駐車台数又は駐車率に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位決定手段で決定された優先順位に従って前記電動車両を充電する充電電力供給手段と、を備えた充電システム。
  2. 前記優先順位決定手段は、前記駐車台数検知手段で検知された前記第1の車両グループの駐車台数又は駐車率が所定値以上のときは前記第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、前記駐車台数又は駐車率が所定値未満のときは前記第2の車両グループの電動車両から優先して充電する請求項1に記載の充電システム。
  3. 駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置を備え、
    前記充電制御装置は、前記電動車両を充電するために使用可能な電力を計測する使用可能電力計測手段と、前記使用可能電力計測手段で計測された使用可能電力に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位決定手段で決定された優先順位に従って前記電動車両を充電する充電電力供給手段と、を備えた充電システム。
  4. 前記優先順位決定手段は、前記使用可能電力計測手段で計測された使用可能電力が所定値以上のときは前記第1の車両グループの電動車両から優先して充電し、前記使用可能電力計測手段で計測された使用可能電力が所定値未満のときは前記第2の車両グループの電動車両から優先して充電する請求項3に記載の充電システム。
  5. 駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置と、
    時刻や曜日を計時する計時手段と、を備え、
    前記充電制御装置は、前記計時手段が計時した時刻や曜日に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定手段と、前記優先順位決定手段で決定された優先順位に従って前記電動車両を充電する充電電力供給手段と、を備えた充電システム。
  6. 前記第1の車両グループの電動車両毎に所有者の住居の在宅状態を検知する在宅検知手段を更に備え、
    前記優先順位決定手段は、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電する請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の充電システム。
  7. 前記在宅検知手段の検知結果と前記所有者の電動車両が備える車両情報とを対応づけて記憶する記憶手段を更に備え、
    前記優先順位決定手段は、前記第1の車両グループを充電するときは、充電する電動車両から取得した車両情報を前記記憶手段に記憶された車両情報と照合し、対応する車両情報がある場合に、該車両情報に対応付けられた前記在宅検知手段の検知結果を取得し、所有者が在宅の電動車両を所有者が不在の電動車両よりも優先して充電する請求項6に記載の充電システム。
  8. 前記充電制御装置は、前記第1の電動車両グループの電動車両の所有者へ報知する報知手段を備え、
    前記優先順位決定手段は、前記第2の車両グループの電動車両が前記第1の車両グループに優先して充電されているときは、前記報知手段を用いて前記第2の車両グループの使用可能を報知する請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の充電システム。
  9. 駐車空間に駐車する車両が個人で所有する第1の車両グループと複数人で共有する第2の車両グループとに分けられていて、前記第1の車両グループの駐車台数又は駐車率を検知する駐車台数検知手段と、
    前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのうちの電動車両を充電するための充電制御装置と、を備えた充電システムの制御方法において、
    前記駐車台数検知手段で検知された駐車台数又は駐車率に応じて前記第1の車両グループと前記第2の車両グループのどちらから優先して充電するかの優先順位を決定する優先順位決定ステップと、前記優先順位決定ステップで決定された優先順位に従って電動車両を充電する充電電力供給ステップと、を備えた充電システムの制御方法。
  10. 請求項9に記載の充電システムの制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2011547324A 2009-12-28 2010-12-24 充電システム及び充電システムの制御方法 Active JP5274674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547324A JP5274674B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 充電システム及び充電システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298751 2009-12-28
JP2009298751 2009-12-28
JP2011547324A JP5274674B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 充電システム及び充電システムの制御方法
PCT/JP2010/007498 WO2011080905A1 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 充電システム及び充電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080905A1 true JPWO2011080905A1 (ja) 2013-05-09
JP5274674B2 JP5274674B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=44226332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547324A Active JP5274674B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-24 充電システム及び充電システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120112698A1 (ja)
EP (1) EP2521085A1 (ja)
JP (1) JP5274674B2 (ja)
CN (1) CN102473262A (ja)
WO (1) WO2011080905A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188097A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Japan System Bank Corp 冗長性のある時間貸し駐車場用の充電システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
US8799037B2 (en) 2010-10-14 2014-08-05 Palto Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for managing motor vehicle parking reservations
US8730062B2 (en) 2010-10-14 2014-05-20 Xerox Corporation Computer-implemented system and method for providing gun shot detection through a centralized parking services server
JP5653721B2 (ja) * 2010-11-02 2015-01-14 シャープ株式会社 充電制御装置、充電制御装置の制御方法
JP5214764B2 (ja) * 2011-03-25 2013-06-19 株式会社東芝 電気自動車充電スケジューリングシステム
US20140203779A1 (en) * 2011-08-18 2014-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for providing electrical energy
JP6083553B2 (ja) * 2011-08-25 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気車両用充電装置
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
JP5461508B2 (ja) * 2011-12-02 2014-04-02 中国電力株式会社 複数台の普通充電器に対応する充電制御装置
JP5425876B2 (ja) * 2011-12-02 2014-02-26 中国電力株式会社 複数台の急速充電器に対応する充電制御装置
EP2831972B1 (en) * 2012-03-30 2016-02-03 Sony Corporation Energy storage
US9852386B2 (en) * 2012-05-18 2017-12-26 Charepoint, Inc. Flexible administrative model in an electric vehicle charging service network
US8816879B2 (en) 2012-09-21 2014-08-26 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for managing interchangeable parking spaces
US9213957B2 (en) 2012-09-21 2015-12-15 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for providing just-in-time loading zone parking
US9779365B2 (en) 2012-09-21 2017-10-03 Conduent Business Services, Llc Computer-implemented system and method for managing interchangeable EV charging-capable parking spaces
JP5911783B2 (ja) * 2012-10-02 2016-04-27 株式会社デンソー 蓄電手段の利用予測装置
FR2999032B1 (fr) * 2012-12-04 2014-12-19 Renault Sa Procede de gestion distribuee de la charge de batteries de traction de vehicules electriques
US9064417B2 (en) 2012-12-21 2015-06-23 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for directing users to available parking spaces
US9087453B2 (en) 2013-03-01 2015-07-21 Palo Alto Research Center Incorporated Computer-implemented system and method for spontaneously identifying and directing users to available parking spaces
US9994118B2 (en) * 2013-05-29 2018-06-12 General Motors Llc Optimizing vehicle recharging to maximize use of energy generated from particular identified sources
TWI505224B (zh) * 2013-08-12 2015-10-21 Nat Univ Chung Hsing 停車場車輛電力回充集合式住宅公共用電系統之裝置
CN105637553B (zh) * 2013-10-10 2021-05-18 日产自动车株式会社 车辆管理系统以及车辆管理方法
JP6475177B2 (ja) * 2016-03-09 2019-02-27 株式会社デンソー カーシェアリングサービスの運用システム
CN106295830A (zh) * 2016-08-27 2017-01-04 许继电气股份有限公司 一种充电桩系统
US10793013B2 (en) * 2017-01-27 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic timer cancellation for charging vehicle
DE102017112663A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Verfahren zum Betrieb eines einen Akkumulator aufweisenden Haushaltsgerätes
JP2019101920A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN107833374B (zh) * 2017-12-12 2024-04-26 谭飞伍 太阳能公共充电设备及其系统
US20190308510A1 (en) * 2018-04-06 2019-10-10 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for providing a time-based representation of a charge or fuel level
CN110497816B (zh) * 2019-07-17 2023-03-21 青岛海尔空调器有限总公司 用于管理车辆充电的方法及装置
JP2022118341A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 マツダ株式会社 複数の車両の各々に搭載されているバッテリの一括管理を支援する方法、サーバ、および、端末装置
JP2022126449A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 制御装置、方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209707A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の充電計画装置
JP2006074868A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ充電システム
JP2008245416A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Gas Co Ltd 車両、及び、電力システム
WO2009032673A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
WO2009069481A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電制御装置および充電制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298751A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Kao Corp 固形状油中水型乳化化粧料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000209707A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の充電計画装置
JP2006074868A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のバッテリ充電システム
JP2008245416A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Osaka Gas Co Ltd 車両、及び、電力システム
WO2009032673A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-12 Consolidated Edison Company Of New York, Inc. Hybrid vehicle recharging system and method of operation
WO2009069481A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 充電制御装置および充電制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188097A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Japan System Bank Corp 冗長性のある時間貸し駐車場用の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2521085A4 (en) 2012-11-07
EP2521085A1 (en) 2012-11-07
WO2011080905A1 (ja) 2011-07-07
CN102473262A (zh) 2012-05-23
US20120112698A1 (en) 2012-05-10
JP5274674B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274674B2 (ja) 充電システム及び充電システムの制御方法
JP6692841B2 (ja) 電気自動車のためのネットワーク制御式充電システム
KR101759246B1 (ko) 전기자동차 충전시스템
CN105122585B (zh) 电动车辆管理系统
Dost et al. Charging behavior of users utilizing battery electric vehicles and extended range electric vehicles within the scope of a field test
US7917251B2 (en) Metering system and method of operation
US20180182188A1 (en) Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
JP5418163B2 (ja) 情報管理装置、情報管理装置の制御方法、およびそのプログラム
US20130030696A1 (en) Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
WO2013125217A1 (ja) 車載装置、充放電器、及び、充放電システム
US20130103378A1 (en) Electricity demand prediction
JP2011034500A (ja) 電気自動車の給電課金システム
CN104953646A (zh) 一种电动汽车预约充电自助服务系统及自助预约充电方法
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
KR20180007765A (ko) 충전서비스모드에 따라 차별화된 충전비용을 정산하는 충전방법과 급속충전시스템
CN106836919A (zh) 一种具有充电功能立体车库及其控制系统
CN111356622A (zh) 用于为机动车生成当前的运行策略建议的方法
CN106364360A (zh) 一种电动汽车充电站
CN103186132B (zh) 基于虚拟充电站模式的电动汽车充电设施管理系统及方法
WO2023148620A1 (en) Techniques for charging electric vehicles for ridesharing
US11580594B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP6227323B2 (ja) 電気自動車の充電課金方法、及び電気自動車の充電課金システム
JP6264782B2 (ja) 電気自動車の充電課金システム、及び電気自動車の充電課金方法
KR102230787B1 (ko) 홈 에너지 관리 시스템을 이용한 전기차량 충전장치 및 그 방법
Csonka et al. Integrated information service for plug-in electric vehicle users including smart grid functions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150