JPWO2011074615A1 - 板状物の研磨方法及び研磨装置 - Google Patents

板状物の研磨方法及び研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074615A1
JPWO2011074615A1 JP2011546154A JP2011546154A JPWO2011074615A1 JP WO2011074615 A1 JPWO2011074615 A1 JP WO2011074615A1 JP 2011546154 A JP2011546154 A JP 2011546154A JP 2011546154 A JP2011546154 A JP 2011546154A JP WO2011074615 A1 JPWO2011074615 A1 JP WO2011074615A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
lanes
plate
polished
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637147B2 (ja
Inventor
直彦 石丸
直彦 石丸
厚 城山
厚 城山
辰朗 河内
辰朗 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2011546154A priority Critical patent/JP5637147B2/ja
Publication of JPWO2011074615A1 publication Critical patent/JPWO2011074615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637147B2 publication Critical patent/JP5637147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/06Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor involving conveyor belts, a sequence of travelling work-tables or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/033Other grinding machines or devices for grinding a surface for cleaning purposes, e.g. for descaling or for grinding off flaws in the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B29/00Machines or devices for polishing surfaces on work by means of tools made of soft or flexible material with or without the application of solid or liquid polishing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/24Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass
    • B24B7/242Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass
    • B24B7/244Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding or polishing glass for plate glass continuous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

ガラス板(G)の被研磨面上の表面欠点(17)の発生状況に影響されずに研磨工程の稼働効率を改善する。テーブル(2)上に吸着シート(3)に吸着されたガラス板(G)の表面欠点(17)について、その面内のY軸方向における分布状態をあらかじめ検査し、表面欠点(17)が少ない領域である研磨レーン(LA)よりも、表面欠点(17)がより多く存在する領域である研磨レーン(LB)に、ガラス板(G)の表面を研磨する研磨ヘッド(5)を数多く配置し、X軸方向にガラス板(G)を移動して、その表面を研磨する研磨方法を提供する。

Description

本発明は、板状物の研磨方法及び研磨装置に関する。
近年、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイ装置(PDP)、有機EL表示装置(OLED)が大いに利用されている。具体的には、大型テレビジョン、ノートパソコン、カーナビゲーション装置、公衆表示装置、あるいは携帯電話等のモバイル機器の表示部材として用いられている。
それらの表示装置には、少なくとも一枚のガラス板を備えた表示素子が搭載されている。最近の傾向として、表示サイズの大型化、表示性能の高品位化あるいは、モバイル機器の台頭に伴い、表示素子の軽量化・薄型化といった新しい要求が生じ、そのため、表示素子用のガラス板に関し、より高度な仕様が提案されてきている。
フラットパネルディスプレイ(FPD)に使用されるガラス板は、求められる物理的・化学的性能の観点から、現在、フュージョン法(オーバーフローダウンドロー法)またはフロート法で製造されている。フュージョン法は、ガラス板の成形時にガラスの両側表面が自由表面となり、成形後の研磨工程を経ずして、FPD用のガラス板を提供できるとされている。
これに対して、フロート法でFPD用のガラス板を製造する場合には、フロートバス中の溶融金属に接するガラス板の表面(ボトム面)に生ずる錫欠点などが生じやすい。また、専ら成形工程に起因するガラス表面のうねりや、異物の付着が発生するため、その下流側に、ガラス板の表面を研磨する研磨工程が設けられている。
フロート法によるガラス板の製造は以下の通りである。図18に示すように、ツイール40、キャナル42、溶融金属52、溶融金属浴(フロートバス)53、トップロール56、徐冷炉62、溶融ガラスの状態を観察するための撮像装置50、51、及び切断装置70等が設けられている。
キャナル42の上流の溶融窯で溶融された溶融ガラスは、フロートバス53に供給される。フロートバス53には溶融錫が蓄えられており、溶融ガラス54は溶融錫上を流れ、引き延ばされて所定の厚さのガラスリボンGRになるとともに平坦化される。
フロートバス53の下流側には、ガラスリボンGRをフロートバス53から引き出して徐冷炉62に搬入するリフトアウトローラ60が設けられている。このリフトアウトローラ60を駆動することによって、フロートバス53の溶融錫上の溶融ガラス54は、徐冷炉の方向に引っ張られながらフロートバス53の下流側に一定幅のリボン状となって進行する。
前記ガラスリボンGRの流れ方向Fは、フロートバスの上流側から下流側に向かう方向となる。そして、リボン状に形成されたガラス(ガラスリボンGR)は、フロートバス53から徐冷炉62に搬送され、徐冷炉内のレヤーローラ64によって搬送されながら室温まで徐冷される。
前記徐冷によって、フロートバスでリボン状に形成される際に生じた残留応力が低減・平準化される。そして、徐冷炉62を通過したガラスリボンGRは、切断装置70によって所定サイズのガラス板Gに切断される。
切断後のガラス板は検査工程を経た後、研磨工程に送られる。また、ガラス板の端面加工(面取り;chamfering)が行われる。研磨工程では、ガラス板の表面を研磨装置によって研磨し、その表面の微小な傷やうねりを除去する。
図8に従来の研磨装置の一例を示す。図8の研磨装置1では、テーブル2に接着された吸着シート3に、ガラス板Gの非研磨対象面が吸着保持され、矢印Xの方向に移動手段(図示せず)によって連続的に搬送される。そして、搬送路の上方に設置された複数の研磨ヘッドの円形研磨具4、4…によって、ガラス板Gの研磨対象面(被研磨面)が所望の平坦度に研磨される。前記研磨装置1では、円形研磨具がX方向に向かって左右に振り分けられて配置され、ガラス板に順次接触し、研磨を行う。
円形研磨具4、4…は図9に示すように、ガラス板Gの移動中心線Lを基準として対を成して配列されるとともに、移動方向に沿って千鳥状(ジグザグ状)に配置される。この状態で円形研磨具4、4…は自転すると共に公転し、一方の片側から移動中心線Lを超えて、他方の片側に移動し、ガラス板Gを研磨する。
このように複数の研磨ヘッドを備えた研磨装置1によれば、1台の大型研磨具を使用するのではなく、ガラス板Gの幅Wよりも直径Dが小さい小型の円形研磨具4、4…によって、ガラス板Gの研磨を大量・連続的に行うことができる(例えば、特許文献1参照。)。
また、大型のガラス板の全表面を一回で研磨する研磨装置も知られている(例えば、特許文献2参照。)。いわゆるワンヘッド方式の研磨装置である。
日本国特開2007−190657号公報 日本国特開2004−122351号公報
ところで、フロート法では成形時におけるガラスリボンの移動方向と平行に、ある傾向をもってガラス表面欠点が分布する。前記表面欠点とは、ロールに付着したガラス片や原料の攪拌ムラなど様々な理由により発生する微小な傷やうねり等である。前記の傷やうねりは概ね一方向の規則性を持った筋状に形成されており、本明細書においては、ガラス板に形成されている前記の筋の方向を筋目方向(streak direction)という。このため、ガラス板の前記筋目方向が研磨時の搬送方向と同方向になるように配置してガラス板を研磨すると、一部の研磨具で研磨される被研磨面には表面欠点が少なく、その他の研磨具で研磨される被研磨面には表面欠点が多く存在している場合がある。
このようなガラス板を従来方法で研磨する場合、あらかじめ行ったガラス板表面の検査結果を反映させて、表面欠点の大きな箇所に対して最大の研磨量を決定することがあるが、この方法の場合、欠点が少ない箇所と多い箇所が同様に研磨されることになる。つまり、ガラス板の面全体を一様に研磨しようとする従来方法の場合、一つの基板を研磨する所要工数(時間)を短縮しにくいという問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ガラス板等の板状物の研磨工程における作業効率を、飛躍的に向上させようとするものである。さらに、上記のような研磨を行う際、被研磨部位の偏りにより、板状体の被研磨面の特定の部位に研磨ムラ(研磨筋)が発生する場合がある。本発明は、さらに上記の研磨ムラを減少させることを目的とするものである。
本発明の態様1は、所定の搬送方向に搬送される板状物の被研磨表面を3個以上の研磨ヘッドで研磨する方法であって、前記被研磨表面が、前記搬送方向と直交する方向に区切られるように複数の研磨レーンを設定し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する研磨ヘッドの個数を重み付けして配置し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する被研磨表面の状態に基づいて研磨量を設定することを特徴とする板状物の研磨方法を提供する。即ち、本発明の態様1は、平面内に研磨対象とする板状物を置き、その被研磨表面を研磨する研磨ヘッドをM個(M≧3)設置し、
研磨ヘッドに対して被研磨物を平面内のX軸方向に移動するようにし、X軸方向における被研磨物と研磨ヘッドの相対的な移動に伴う、一つの被研磨物に対する最初の研磨ヘッドによる研磨の開始から、最後の研磨ヘッドによる前記被研磨物の研磨の終了に至る迄に、通過せしめられるM個の研磨ヘッドによる研磨によって、一つの被研磨物の被研磨表面の全体を研磨する板状物の研磨方法であって、
被研磨表面を平面内のY軸方向で区切って複数の研磨レーンを設定し、それぞれの研磨レーンに対応する研磨ヘッドの個数を重み付けして配置し、各研磨レーンについて所望の研磨量(研磨代)を達成することを特徴とする板状物の研磨方法を提供する。
態様2は、前記複数の研磨レーン中における最小の研磨量が0〜3μmであることを特徴とする態様1の研磨方法を提供する。
態様3は、前記複数の研磨レーン中における最大の研磨量が1〜10μmであることを特徴とする態様1の研磨方法を提供する。
態様4は、前記複数の研磨レーン中における最大の研磨量と、最小の研磨量の差が0〜10μmであることを特徴とする態様1の研磨方法を提供する。
態様5は、前記複数の研磨レーンの数が2〜5であることを特徴とする態様1、2、3または4の研磨方法を提供する。
態様6は、前記複数の研磨レーンの各々に対応配置する前記研磨ヘッドの個数が、最低数の研磨レーンで0〜16であり、最大数の研磨レーンで10〜32であることを特徴とする態様1〜5のいずれかの研磨方法を提供する。
態様7は、前記研磨ヘッドの総数が11〜35であることを特徴とする態様1〜6のいずれかの研磨方法を提供する。
態様8は、前記研磨ヘッドの各々のサイズを略等しく設定することを特徴とする態様1〜7のいずれかの研磨方法を提供する。
態様9は、前記板状物はガラス板であり、該ガラス板の成形工程における搬送方向と、研磨時の搬送方向とが同一となるようにガラス板を配置することを特徴とする態様1〜8のいずれかの研磨方法を提供する。
態様10は、前記板状物の幅をW、前記研磨ヘッドの有効長をDとすると、0.8W≧D≧0.3Wを満足することを特徴とする態様1〜9のいずれかの研磨方法を提供する。
態様11は、同一研磨レーン上における最下流区画の研磨ヘッドの自転中心及び/又は公転中心と、最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドうちの少なくとも一つの自転中心及び/又は公転中心とが、前記研磨時の搬送方向の同一平行線上に位置しないことを特徴とする態様1〜10のいずれかの研磨方法を提供する。
態様12は、同一研磨レーン上における最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドのうちの少なくとも一つが、前記研磨時の搬送方向を横切る方向に往復運動することを特徴とする態様1〜10のいずれかの研磨方法を提供する。
態様13は、同一研磨レーン上における最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドのうちの少なくとも一つに対向する板状体搬送手段が、前記搬送方向を横切る方向に往復運動することを特徴とする態様1〜10のいずれかの研磨方法を提供する。
態様14は、研磨する前に、前記被研磨表面における表面欠点の分布状態を検査することを特徴とする態様1〜13のいずれかの研磨方法を提供する。
態様15は、記板状物がフロート法で製造されたガラス板であることを特徴とする態様1〜14のいずれかの研磨装置を提供する。
態様16は、研磨後に前記被研磨表面における表面欠点の分布状態をさらに検査することを特徴とする態様1〜15のいずれかの研磨方法を提供する。
態様17は、前記板状物がフラットパネルディスプレイ用のガラス板であることを特徴とする態様1〜16のいずれかの研磨方法を提供する。
態様18は、前記板状物は、短辺の長さが1900mm以上であり、長辺の長さが2200mm以上であることを特徴とする態様1〜17のいずれかの研磨方法を提供する。
前記被研磨物の厚さは、0.1〜1.8mmであると好ましい。
態様19は、前記複数の研磨レーンのうちの一つの研磨レーンの幅が800mm〜1600mmであることを特徴とする態様1〜18のいずれかの研磨方法を提供する。
態様20は、研磨ヘッドが円形であって、それぞれの研磨ヘッドの自転軸により自転するとともに、前記板状物に対して所定の公転半径で公転することを特徴とする態様1〜19のいずれかの研磨方法を提供する。
態様21は、一つの前記板状物に対して、最初の研磨ヘッドが接触し、研磨を開始してから、最後の研磨ヘッドによる研磨が終了するまでの時間が1分〜20分であることを特徴とする態様1〜20のいずれかの研磨方法を提供する。
態様22は、所定の搬送方向に搬送される板状物の被研磨表面を3個以上の研磨ヘッドで研磨する装置であって、前記被研磨表面が、前記搬送方向と直交する方向に区切られるように複数の研磨レーンを設定し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する研磨ヘッドの個数を重み付けして配置し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する被研磨表面の状態に基づいて研磨量を設定することを特徴とする板状物の研磨装置を提供する。
すなわち、平面内に研磨対象の板状物を置き、その被研磨表面を研磨する研磨ヘッドをM個(M≧3)設置し、
研磨ヘッドに対して被研磨物を平面内のX軸方向に移動するようにし、X軸方向における被研磨物と研磨ヘッドの相対的な移動に伴う、一つの被研磨物に対する最初の研磨ヘッドによる研磨の開始から、最後の研磨ヘッドによる前記被研磨物の研磨の終了に至る迄に、通過せしめられるM個の研磨ヘッドによる研磨によって、一つの被研磨物の被研磨表面の全体を研磨する板状物の研磨装置であって、
被研磨表面を平面内のY軸方向で区切って複数の研磨レーンを設定し、それぞれの研磨レーンに対応する研磨ヘッドの個数を重み付けして配置し、各研磨レーンについて所望の研磨量を達成することを特徴とする板状物の研磨装置を提供する。
本発明において、被研磨物はFPD用のガラス板であることが好ましい。FPDは、従来よりも大画面かつ高精彩度の表示デバイスが増え、平坦性の優れたガラス板が求められているためである。ガラス板の製造に際しては、その原料の溶解から成形、切断等に到るガラス板の工程において、ガラスリボンの幅方向での部分的な不均一性が生じることがありえる。現在、量産技術として用いられる製造技術として、フロート法、オーバーフローダウンドロー法、リドロー法などがあり、それぞれにおいて、表面の平坦性や異物に関して、ガラスリボンの幅方向における傾向性欠点が生じ得る。また、ガラス板を搬送する途中で、ガラス板の端面での傷の発生や、ガラス板の主表面における傷が不均一に発生することがある。
本発明は、特にフロート法によって製造されたガラス板であることが好ましい。
通常、フロート法により各工程を経てリボン状に形成されたガラス板は、切断装置によって所定サイズのガラス板に切断される。このとき、ガラス板Gには、成形時の移動方向F(筋目方向)に沿って表面欠点が傾向性をもって発生している。
続いて、所定サイズに加工されたガラス板Gは、検査工程において、筋目方向(成形時の移動方向F)と同方向に移動させて、検査が行われる。ここで、表面欠点の位置、大きさや深さ、表面欠点の種類等の情報が検出される。検出された表面欠点の情報は記録手段へ記録される。
続いて検査後のガラス板は、筋目方向と進行方向が同一方向になるように移動させて研磨が行われる。研磨工程では、ガラス板の移動方向に沿って、研磨レーン毎に配置されている複数の研磨ヘッドの研磨具により研磨される。
このとき、上記の検査工程において検出された表面欠点の情報に基づき、表面欠点が少ない位置よりも表面欠点が多く存在する位置に、研磨ヘッドが多く配置されるようにする。研磨工程に必要となる研磨情報を記録手段から抽出して制御手段が提供し、研磨ヘッドを適宜配置する。この研磨情報は、所定の数量の生産に応じた統計的なデータである。研磨ヘッドの配置は、生産しようとする製品の品種や規格、出荷先毎の仕様などによって、適宜定めることができる。研磨工程では、研磨情報に基づいて、各研磨ヘッドの位置を、手動、半自動または自動で移動させる。
これにより、フロート法の各工程の影響により傾向性を持って表面欠点が発生しているガラス板は、表面欠点程度が大きい部位(研磨レーン)の研磨能力を上げて、一方で表面欠点程度が小さい部位(研磨レーン)の研磨能力を下げることができる。その結果、従来方法(面内を均一とする研磨能力を有する研磨方法)よりも、効率的に研磨できる。
本発明により、表面欠点が存在する箇所に対して必要となる研磨程度に応じて、研磨時間を最適に対応させることが出来るようになり、全体として無駄のない研磨を実現することができる。これによって、板状物の研磨装置の稼働率を飛躍的に向上させることができる。
さらに、態様11〜13のように、最下流の区画とそれに隣接する上流の区画の研磨ヘッドの回転中心の位置をずらすことにより、研磨に起因する研磨ムラ(研磨筋)を除去/減少できる。
本発明によれば、板状物の被研磨面上の表面欠点の発生分布に応じて、研磨レーンを設定し、その研磨レーンにおける研磨能力の分布を対応させることで、従来方法(面内を均一に研磨しようとする研磨方法)よりも、研磨効率の点で、飛躍的に改善できる。また、研磨に起因する研磨ムラ(研磨筋)を除去/減少できるので、研磨後における板状物の表面品質を安定化させることができる。
本発明に係る連続式研磨装置の研磨ヘッドをガラス板の移動方向に向かって見た側面図 研磨ヘッドをガラス板の移動方向に対して垂直方向から見た側面図 研磨ヘッドをA側からB側へ移動させた側面図 研磨ヘッドを2研磨レーンで設置した場合の模式的平面図 研磨ヘッドの固定状態を示した側面図 本発明の研磨方法のフロー図 本発明における研磨ヘッドの設定状況を示す上面図 従来の研磨装置を示す斜視図 従来の研磨装置による研磨状態を示す上面図 本発明におけるガラス板に対する研磨代の設定方法(2列の研磨レーン)を示す模式図 従来例による等しい研磨代の研磨レーンを示す模式的断面図 本発明による研磨代(2研磨レーン)の設定を示す模式的断面図 本発明による研磨代(3研磨レーン)の設定を示す模式的断面図 本発明による研磨代(3研磨レーン)の設定を示す模式的断面図 本発明における研磨代の重なり分布の状態を示す模式的断面図 本発明における研磨ヘッドの分散配置の一例を示す模式的上面図 本発明における研磨代の分布と研磨の前後の状態を示す模式的断面図 フロート法の成形工程及び徐冷工程の概要を示す模式的上面図 本発明の研磨装置の一例を示す模式図
以下図面に従って本発明に係る研磨方法及び研磨装置の好ましい実施の形態について詳説する。基板の端面の研磨や洗浄などの工程についての説明は省略している。
図1は研磨装置10の研磨ヘッド5をガラス板Gの移動方向に向かって見た研磨装置10の側面図、図2は研磨ヘッド5をガラス板Gの移動方向に対して垂直方向から見た研磨装置10の側面図、図3は研磨ヘッド5をA側からB側へ移動させた研磨装置10の側面図、図4は研磨ヘッド5を2研磨レーンに設置した様子を示す模式的平面図であり、ガラス板の流れる方向に沿って、並列配置の重みを変更していることを示している。図5は研磨ヘッド5の固定状態を示した研磨装置10の側面図である。
図1の本発明に係る研磨装置によって、フロート法により製造されたガラス板Gの表面の微小な傷や、異物、うねりを研磨し除去することができる。フロート法によりガラスリボンを製造する工程では、溶融炉、溶融金属浴(フロートバス)、徐冷炉、及び切断装置等が設けられている(図18参照)。
フロート法により各工程を経てリボン状に形成されたガラス板は、切断装置によって所定サイズのガラス板Gに切断される。このとき、ガラス板Gは表面欠点が成形時の移動方向に沿って傾向性をもって発生している。
図10にガラス板の断面方向におけるうねりの状態を強調して模式的に示す。フロート法によって製造されたガラス板は、基板面方向における短周期のうねりを有している。その厚さ方向(T)においての山谷の高さはμmオーダーであり、また前記のうねりの他に傷を有していることがある。前記欠陥は、成形時のガラスリボン移動方向、すなわち筋目方向に沿って、連続的に発生する傾向がある。この短周期のうねりは、表示装置の部材としてガラス板が用いられた場合に、利用者が視認できるレベルの表示むらなどに繋がりやすい。なお、前記ガラス板には、より長周期ピッチの厚さのばらつき肉厚偏差)も存在しているが、これらは光学的にはほとんど問題がない。
本発明においては、ガラス板の表面欠点の多い部位と、少ない部位とを研磨レーンとして分別し、それぞれの研磨レーンにおいて所望の研磨量となるように研磨ヘッドを分散配置する。本図においては、短周期のうねり等の表面欠点の多い研磨レーンの研磨量をPとし、表面欠点が少ない研磨レーンの研磨量をPと設定する。両研磨レーンは完全に分離された領域である必要はなく、その端部が事実上折り重なっていてもよい。
図11は、上記の従来例における研磨量の分布を示す。基本的に2列の研磨レーンを設けているが、それぞれの研磨レーンにおける研磨量は等しく設定されていた。
図12〜図15に、本発明における研磨レーン毎の研磨量の重み付けを異なるように設定した状態を模式的に示す。図12は研磨レーンが2列であり、重み付けが2:5の場合である。図13は、研磨レーンが3列であり、重み付けが1:2:6の場合である。図14は、研磨レーンが3列であり、重み付けが2:4:3であって、内側の研磨レーンが最も高い研磨能力となるように設定されている。図15は、3列の研磨レーンであるが、研磨ヘッドを空間的に微小移動させ、Y方向における段差的な変化をより低減するため、重なり合って研磨するように設定した事例である。
図16は、本発明における研磨レーンと研磨ヘッドの配置の仕方を一般的に示した模式図である。X方向とは、研磨時におけるガラス板Gの搬送方向である。前記X方向に直交するY方向においては、被研磨表面が区切られるように研磨レーンを設定する。研磨レーンとは、研磨ヘッドの中心(自転中心及び公転中心)が位置する領域であって、研磨時に隣の研磨レーンに研磨具の端部が出ることは全く問題がない。空間的に研磨具が専らその研磨レーンの中で自転・公転をすることで、ガラス板の被研磨表面を研磨すればよい。
この図では、Y方向に研磨レーンがL〜LまでのM個設けられ、研磨レーンLに一個の研磨ヘッド、研磨レーンLに2個の研磨ヘッド…、研磨レーンLにはX方向において最高密度となるように、全ての位置に研磨ヘッドが配置されている状態を示す。そして、この分散配置した設定で、研磨レーン毎に得られる研磨量がP,P…Pである。研磨レーンの数(M)は、2〜5であることが好ましい。前記研磨レーン数(M)が2レーン以上であると必要な研磨量の多い領域と少ない領域を分けることができ、また5レーン以下であることにより、研磨ヘッド位置の調整が効率的に行える。
図17では、本発明おいて、複数の研磨レーンを設定し、そのなかで研磨条件、即ち表面欠点の分布状態等に基づいて研磨量を算定し(図17(a))、研磨前の断面方向における表面状態(図17(b))に対して研磨を行い、その結果、表面欠点が除去または緩和された表面状態(図17(c))を得ることができることを模式的に示したものである。
以下の表1〜3に、本発明における研磨ヘッドの配置の一例を示す。本発明において、X方向に分割されたN個の領域のそれぞれを研磨区画という。表1及び表2には研磨レーン数が2(L及びL)、研磨区画数がN(1〜N)である例を示し、表3には研磨レーン数が3(L、L及びL)、研磨区画数がN(1〜N)である例を示している。表1〜3における○印は、研磨ヘッドが存在する位置を示す。板状物はX方向に配置された研磨ヘッド(1、2、…N)の順に研磨される。各研磨ヘッドの直径は、Y方向の板状物のサイズをレーンの分割数で割った大きさとほぼ同じである。つまり、2ヘッドの場合は板状物のY方向の直径の約1/2、3ヘッドの場合は約1/3とすればよい。研磨工程の最後となる第N−1段、N段(最終段)における研磨ヘッドはY方向に分散されていることが好ましい。X方向における研磨区画の位置をx、Y方向における研磨レーンの位置をyとし(ここでxは1〜Nの整数、yは1〜Mの整数、Nは研磨区画数、Mは研磨レーン数)、各研磨ヘッドの研磨量をP(x,y)とするとき、各研磨レーンの研磨量PL( y)は、下記の数式で表される。
Figure 2011074615
Figure 2011074615
Figure 2011074615
Figure 2011074615
板状物の面積が大きい場合、本発明を適用することが好ましい。具体的には第7世代(1900×2200mm)以上のガラス板であることが好ましい。
ガラス板のサイズとしては、さらに、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、あるいは第10世代(2800mm×3000mm)に好ましく適用することができる。実質的にその面積が上記のサイズのものと同等以上であれば、同様の効果を得ることができる。
本発明においては、所定の時間内で、如何に表面欠点を全て又はその殆どを除去できるかということが重要である。つまり、長時間の研磨を行えば、表面欠点を除去することは容易であるが、限られた工程時間のなかで、所望の研磨を完了させることが重要である。
特に表面品位の高い高精細FPD用のガラス板については、必要となる研磨量が増える傾向にあり、それにも関わらず、所定の工程時間のなかで、一定の品質の研磨作業を完了させることに本発明の意義がある。基本的に、レーン当たりのガラスの搬送方向(X方向)における研磨ヘッドの本数(または、研磨パッドの直径サイズ×個数(X方向に設置された個数))が実体的な研磨能力の指数となる。
たとえば、工程全体の研磨能力指数として「0.5μm/分」といった数値があげられる。X方向の研磨ヘッドの数を増やすと研磨能力は当然それに比例して上昇する。本発明において、基本的には研磨ヘッド当たりの研磨能力は最大であるようにし、かつ、各研磨ヘッドの研磨圧力や回転数は可能な範囲で最大に設定するものとする。Y方向、つまり研磨レーン毎の研磨量の比率を調整する際に、研磨レーンの研磨能力を敢えて下げる必要はなく、工程全体として、高い研磨能力を示すように設定する。このようにしない場合、工程全体のスループットが低下するからである。たとえば、本発明により100枚/時間の研磨を行うことができる。ただし、品種や求められる研磨特性に応じて、各段における研磨パッドの特性を変化させることが好ましい。
本発明は、上記のように研磨ヘッドを分散配置することで、被研磨対象物であるが大型のガラス板を短い時間内に効率よく大量に研磨することができる。
フロート法で製造され、所定サイズに切断されたガラス板Gは、テーブル2に接着された吸着シート3に非研磨対象面が吸着保持されて、移動手段(図示せず)により連続的に研磨装置10まで搬送される。研磨装置10では、図2に示すように、研磨レーン毎に重み付けして配置してある複数の研磨ヘッド5の円形研磨具4によりガラス板Gが研磨される。前記ガラス板Gは、筋目方向とX方向がほぼ平行になるよう、吸着シート3上に配置される。
研磨ヘッド5は、図1に示すように、円形研磨具4を回転させるスピンドル6を備える。スピンドル6の上端は、シリンダ7により上下移動する固定台8に取り付けられている。シリンダ7はガイドレール、ボールネジ、モータ等により構成される移動機構9に取り付けられ、図1に示す矢印Y方向へ移動可能に設けられている。
この構成により、本発明の研磨装置10では、図3に示すように円形研磨具4をガラス板G上のA側からB側またはB側からA側へ移動させることができる。
なお、本実施の形態においては、移動機構9はガイドレール、ボールネジ、モータ等により構成しているが、本発明はこの構成に限られず、研磨ヘッド5を所定の位置へ移動可能な機構であればよく、チェーン、ベルト、シリンダ、ギアなど各種の移動機構を利用することができる。
前記固定台8には、凸型ピン11が下方に向けて4点設けられ、固定台8を挟んで凸型ピン11の反対側に固定用シリンダ12が取り付けられている。凸型ピン11は図5に示すように、シリンダ7のピストン7Aにより加工位置まで固定台8が下降することで、位置決め用レール13上に設けられた凹型ピン14と嵌合される。凸型ピン11が凹型ピン14に嵌合されると、固定用シリンダ12のピストン12Aが上昇してピストン12Aの上端が移動機構9に当接する。その反力により、凸型ピン11が凹型ピン14に押圧されるので、移動機構9に対するシリンダ7の移動が制限される。これにより、スピンドル6が凹型ピン14によって決まる所望の位置に固定される。
なお、本実施の形態においては、凸型ピン11、固定用シリンダ12、凹型ピン14により所望の位置にスピンドル6を固定しているが、本発明はこの構成に限られず、リニアモータ、ラックピニオン機構等の移動機構によりスピンドルを移動させるとともに、任意の位置へ固定することが可能である。これにより、複数の研磨レーンに任意の数の研磨具4を配置することが可能であって、研磨具4が研磨レーンを越えて自転及び/又は公転するように配置することも可能となる。
本発明の研磨装置10には、この他にスピンドル6の回転、シリンダ7または固定用シリンダ12の駆動、移動機構9によるシリンダ7の移動などを制御する制御手段15が設けられている。これらの機構によって、研磨ヘッドの位置の設定変更は、数や配置の組み合わせによるが、約5分以内で完了できる。
次に、研磨工程の具体的な作業の流れをフローチャート(図6)と、円形研磨具4、4…の移動状況を示す上面図(図7)を用いて本発明に係る研磨方法を説明する。
本発明に係る研磨方法では、まず検査工程S1または成形工程(前工程)の管理データにより、成形時に生じたガラス板G表面欠点の分布データをあらかじめ知ることができる。そして、その表面欠点の統計的なデータに基づいて研磨条件を見出すことができる。前記検査工程S1においては、ガラス板の筋目方向(成形時の移動方向)と同方向に、ガラス板を移動させて表面欠点の検査を行う。検査工程S1における検出手段としては、レーザー光や指向性の光束による光学式検査装置を用いることができる。
移動手段によりガラス板Gが検出手段の下方を通過する際に、ガラス板G上の表面欠点の位置、大きさ、深さ、種類(傷、うねり)など、表面欠点に関する情報を得る。得られた情報は記録手段へ送られ記録される(ステップS2)。
ガラス板Gの検査は光学式の検査装置、ガラス板Gを撮像した画像を画像処理することにより検出する検査装置や、接触式の検査装置等、表面欠点に関する情報が得られる検査装置であれば各種の検査装置が使用可能である。またオペレータによる目視での検査でもよく、その場合、表面欠点に関する情報を記録手段へ手動で入力する。
続いて、複数配置された円形研磨具4(研磨ヘッド5)を表面欠点の情報に基づき移動させる(ステップS3)。
ガラス板G上に表面欠点がある場合、その情報は検査工程S1の段階で取得されている。制御手段15は表面欠点の情報に基づき、円形研磨具4が、表面欠点が少ない位置よりも表面欠点が多く存在する研磨レーンに相対的に多く配置されるように、移動機構9により円形研磨具4をY方向に移動させる。
通常、研磨ヘッド5は、凸型ピン11と凹型ピン14とが嵌合し、かつ、固定用シリンダ12のピストン12Aが上昇した状態になっている(図5)。研磨ヘッド5を移動させる場合は、ピストン12Aを下降させて押圧状態を解除するとともにシリンダ7のピストン7Aを上昇させて凸型ピン11と凹型ピン14との嵌合状態を解除する(図1)。
次に、移動機構9に沿ってシリンダ7を水平移動させて研磨ヘッド5をガラス板G上の研磨レーンL側から研磨レーンL側、または、研磨レーンL側から研磨レーンL側へ移動させる(図3)。そして、再びシリンダ7、固定用シリンダ12を駆動して凸型ピン11と凹型ピン14とを嵌合状態とする(図5)。
続いて、図7の(7−2)及び(7−3)を用いて円形研磨具4(研磨ヘッド5)の移動の一例を説明する。(7−2)に示すように、ガラス板G上の研磨レーンL側に表面欠点17が多数発生していた際には、研磨レーンL側にある2つの円形研磨具4(研磨ヘッド5)を、研磨レーンL側へ移動させ、5つの円形研磨具4により研磨レーンL側のガラス板Gを研磨する。
例えば、研磨レーンL側に発生しているガラス板Gのうねりが研磨レーンL側に発生しているうねりの3倍である場合、ガラス板Gの研磨レーンL側の領域により大きな研磨力を必要とする。そのため、研磨レーンL側よりも、研磨レーンL側の研磨力が3倍となるように、研磨ヘッド5の必要な数を制御手段15により算出して、研磨ヘッド5のY方向の移動と固定を行う。
次いで、研磨対象のガラス板Gに適した研磨条件となるように重み付けされた設定に従い、搬送装置でガラス板GをX方向に送りながら、複数の円形研磨具4(研磨ヘッド)で連続的にする(ステップS4)。
上記の例の場合、研磨レーンL側により多く配置された円形研磨具4、4…により、研磨レーンL側の研磨能力が上がり、ガラス板Gの表面欠点17をより速く除去できる。
研磨(ステップS4)後には、再び検査工程S1と同様のガラス板Gの検査が行われる(ステップS5)。表面欠点の研磨に問題が無かったガラス板Gは研磨工程が終了し、研磨が不十分であったガラス板Gは再びステップS4で研磨される。
以上説明したように、本発明に係る研磨方法及び研磨装置によれば、ガラス板Gに生じた表面欠点17の情報に基づき、研磨装置の複数の研磨ヘッド5を最適配置することで、研磨能力を均一とする従来の研磨方法よりも、効率的に研磨できる。
なお、本実施の形態では研磨ヘッド5は、ガラス板G上の研磨レーンL側と研磨レーンL側の2列に配置しているが、本発明はこれに限られず、ガラス板Gの表面欠点に応じて研磨レーンを3列以上に配列にすることもできる。
また、X方向(板状物の搬送方向)における研磨区画分割数をNとするとき、最下流区画の研磨ヘッドの自転中心及び/又は公転中心と、最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドうちの少なくとも一つの自転中心及び/又は公転中心とが、板状体搬送方向(X方向)の同一平行線上に位置しないようにすることが好ましい。
本発明の研磨装置において、最下流の研磨区画または最下流の2つの研磨区画における研磨は、板状体の被研磨面の傷を除去するために行われる。この研磨を「傷取り研磨」といい、傷取り研磨を行う区画を「傷取り研磨区画(defect removing zone)」という。そして最下流区画の上流側に隣接する1〜3の研磨区画を「筋取り研磨区画(streak removing zone)」といい、前述の研磨ムラを除去するための研磨を行う。
したがって、板状体搬送方向(X方向)の研磨区画数をN、最上流の区画をZ、最上流から2番目の区画をZ、最下流のZとするとき、区画Z単独または区画Z及びZN−1の2区画が傷取り研磨区画となる。そして、最下流区画の上流側に隣接する1〜3の研磨区画、すなわち該傷取り研磨区画が区画Zのみの場合、ZN−3〜ZN−1の3区画が筋取り研磨区画となり、該傷取り研磨区画が区画Z及びZN−1の2区画の場合、ZN−4〜ZN−3の2区画が筋取り研磨区画となる。そして、該筋取り研磨区画に位置する研磨ヘッドうちの少なくとも一つの自転中心及び/又は公転中心が、その下流側の傷取り研磨区画の研磨ヘッドの自転中心及び/又は公転中心が、板状体搬送方向(X方向)の平行線上に位置しないようにすることが好ましい。
図19に、上記のように構成した研磨装置の例を示す。この例においては、レーンの分割数を2として第1のレーンLと第2のレーンLが設けられており、最下流の研磨区画Zと一つ上流側の研磨区画ZN−1が示されている。そして、Zが傷取り研磨区画であり、ZN−1が筋取り研磨区画として設定されている。この図に示すように、筋取り研磨区画ZN−1の円形研磨具4(研磨ヘッド5)の回転中心(自転中心及び/又は公転中心)は、傷取り研磨区画Zの円形研磨具4(研磨ヘッド5)の回転中心(自転中心及び/又は公転中心)と重ならず、X方向の同一平行線上に位置しないようになっている。こうすることにより、筋取り研磨区画における被研磨領域が分散され、板状体の被研磨面の特定の部位に発生した研磨ムラ(研磨筋)を除去/低減できる。
研磨ムラ(研磨筋)を除去/低減するには、筋取り研磨区画における円形研磨具(研磨ヘッド)の位置をずらす上記の方法以外に、円形研磨具(研磨ヘッド)をY方向(板状体搬送方向を横切る方向)に往復運動させてもよく、また筋取り研磨区画における円形研磨具(研磨ヘッド)に対向する位置の板状体搬送手段(テーブル2)をY方向(板状体搬送方向を横切る方向)に往復運動させてもよい。
本出願を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年12月18日出願の日本特許出願(特願2009-288005)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1、10:研磨装置
2:テーブル
3:吸着シート
4:円形研磨具
5:研磨ヘッド
6:スピンドル
7:シリンダ
7A、12A:ピストン
8:固定台
9:移動機構
11:凸型ピン
12:固定用シリンダ
13:位置決め用レール
14:凹型ピン
42:キャナル
54:溶融ガラス
53:フロートバス
52:溶融金属
56:トップロール
60:リフトアウトローラ
62:徐冷炉
64:レヤーローラ
70:切断装置
40:ツイール
G:ガラス板
50、51:撮像装置

Claims (22)

  1. 所定の搬送方向に搬送される板状物の被研磨表面を3個以上の研磨ヘッドで研磨する方法であって、
    前記被研磨表面が、前記搬送方向と直交する方向に区切られるように複数の研磨レーンを設定し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する研磨ヘッドの個数を重み付けして配置し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する被研磨表面の状態に基づいて研磨量を設定することを特徴とする板状物の研磨方法。
  2. 前記複数の研磨レーン中における最小の研磨量が0〜3μmであることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. 前記複数の研磨レーン中における最大の研磨量が1〜10μmであることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  4. 前記複数の研磨レーン中における最大の研磨量と、最小の研磨量の差が0〜10μmであることを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  5. 前記複数の研磨レーンの数が2〜5であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の研磨方法。
  6. 前記複数の研磨レーンの各々に対応配置する前記研磨ヘッドの個数が、最低数の研磨レーンで0〜16であり、最大数の研磨レーンで10〜32であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の研磨方法。
  7. 前記研磨ヘッドの総数が11〜35であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の研磨方法。
  8. 前記研磨ヘッドの各々のサイズを略等しく設定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の研磨方法。
  9. 前記板状物はガラス板であり、該ガラス板の成形工程における搬送方向と、研磨時の搬送方向とが同一となるようにガラス板を配置することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の研磨方法。
  10. 前記板状物の幅をW、前記研磨ヘッドの有効長をDとすると、0.8W≧D≧0.3Wを満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の研磨方法。
  11. 同一研磨レーン上における最下流区画の研磨ヘッドの自転中心及び/又は公転中心と、該最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドうちの少なくとも一つの自転中心及び/又は公転中心とが、前記研磨時の搬送方向の同一平行線上に位置しないことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の研磨方法。
  12. 同一研磨レーン上における最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドのうちの少なくとも一つが、前記研磨時の搬送方向を横切る方向に往復運動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の研磨方法。
  13. 同一研磨レーン上における最下流区画から1〜3区画上流側に位置する研磨ヘッドのうちの少なくとも一つに対向する板状体搬送手段が、前記搬送方向を横切る方向に往復運動することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の研磨方法。
  14. 研磨する前に、前記被研磨表面における表面欠点の分布状態を検査することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の研磨方法。
  15. 前記板状物がフロート法で製造されたガラス板であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の研磨装置。
  16. 研磨後に前記被研磨表面における表面欠点の分布状態をさらに検査することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の研磨方法。
  17. 前記板状物がフラットパネルディスプレイ用のガラス基板であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の研磨方法。
  18. 前記板状物は、短辺の長さが1900mm以上であり、長辺の長さが2200mm以上であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の研磨方法。
  19. 前記複数の研磨レーンのうちの一つの研磨レーンの幅が800mm〜1600mmであることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の研磨方法。
  20. 研磨ヘッドが円形であって、それぞれの研磨ヘッドの自転軸により自転するとともに、前記板状物に対して所定の公転半径で公転することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の研磨方法。
  21. 一つの前記板状物に対して、最初の研磨ヘッドが接触し、研磨を開始してから、最後の研磨ヘッドによる研磨が終了するまでの時間が1分〜20分であることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の研磨方法。
  22. 所定の搬送方向に搬送される板状物の被研磨表面を3個以上の研磨ヘッドで研磨する装置であって、
    前記被研磨表面が、前記搬送方向と直交する方向に区切られるように複数の研磨レーンを設定し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する研磨ヘッドの個数を重み付けして配置し、前記複数の研磨レーンの各々に対応する被研磨表面の状態に基づいて研磨量を設定することを特徴とする板状物の研磨装置。
JP2011546154A 2009-12-18 2010-12-15 板状物の研磨方法及び研磨装置 Expired - Fee Related JP5637147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546154A JP5637147B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 板状物の研磨方法及び研磨装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288005 2009-12-18
JP2009288005 2009-12-18
JP2011546154A JP5637147B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 板状物の研磨方法及び研磨装置
PCT/JP2010/072587 WO2011074615A1 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 板状物の研磨方法及び研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074615A1 true JPWO2011074615A1 (ja) 2013-04-25
JP5637147B2 JP5637147B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=44167367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546154A Expired - Fee Related JP5637147B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-15 板状物の研磨方法及び研磨装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5637147B2 (ja)
KR (1) KR20120115272A (ja)
CN (1) CN102666010A (ja)
TW (1) TW201130605A (ja)
WO (1) WO2011074615A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381673B1 (ko) * 2011-07-27 2014-04-14 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 연마 장치
CN103433830A (zh) * 2013-08-12 2013-12-11 西安轨道交通装备有限责任公司 客车铁顶板打磨除锈机
CN104308685A (zh) * 2014-10-17 2015-01-28 王秀云 一种机械零件的打磨器
JP6441056B2 (ja) * 2014-12-10 2018-12-19 株式会社ディスコ 研削装置
CN107068544A (zh) * 2016-12-28 2017-08-18 重庆晶宇光电科技有限公司 晶片的研磨方法
CN108838853A (zh) * 2018-05-23 2018-11-20 维达力实业(深圳)有限公司 抛光装置及方法
CN109227256A (zh) * 2018-11-13 2019-01-18 安徽同步自动化科技有限公司 一种硅酸铝纤维板自动磨削机
CN114683113B (zh) * 2022-05-31 2022-09-27 江苏振宁半导体研究院有限公司 一种操作稳定的车载显示屏打磨装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690253B2 (ja) * 1992-12-11 1997-12-10 日立造船株式会社 ディスプレイ装置における画像表示面の研磨装置
JPH06292904A (ja) * 1993-04-12 1994-10-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼帯の冷間圧延法および表面研削ライン
JPH09103943A (ja) * 1995-08-02 1997-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼板表面検査用砥石掛け装置及び方法
JP4862404B2 (ja) * 2006-01-20 2012-01-25 旭硝子株式会社 Fpd用ガラス基板の研磨方法及びその装置
CN1830621A (zh) * 2006-04-14 2006-09-13 河南安彩高科股份有限公司 板状物的研磨设备及研磨方法
CN101357447A (zh) * 2008-09-02 2009-02-04 河南安飞电子玻璃有限公司 平板玻璃表面研磨的装置及研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120115272A (ko) 2012-10-17
WO2011074615A1 (ja) 2011-06-23
TW201130605A (en) 2011-09-16
CN102666010A (zh) 2012-09-12
JP5637147B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637147B2 (ja) 板状物の研磨方法及び研磨装置
TWI480127B (zh) 玻璃基板及其製造方法
KR101404366B1 (ko) 판유리의 반송 장치와 이를 구비한 면취 가공 장치
TWI589402B (zh) Grinding method and grinding apparatus for flat plate glass and edge part of flat glass by grinding edge part
WO2011126028A1 (ja) ガラス板の製造方法及び製造装置
JP6190108B2 (ja) 板ガラス等ワークの周縁部を研磨テープにより研磨する研磨装置及び研磨方法
CN111132772B (zh) 玻璃板的清洗装置及玻璃板的制造方法
JPWO2010131581A1 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
WO2014049844A1 (ja) 板状体の研磨方法及び板状体の研磨装置
US20120207980A1 (en) Glass substrate for display and method for manufacturing the glass substrate
TW201912605A (zh) 板玻璃的製造方法
CN104170013B (zh) 信息记录介质用玻璃基板的制造方法和信息记录介质
JP2012214323A (ja) シートガラスの製造方法および洗浄ブラシ体
KR101381673B1 (ko) 신규한 구조의 연마 장치
JP5221265B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び溶解炉の管理方法
TW201841857A (zh) 精修玻璃片邊緣的方法及設備
CN101853669A (zh) 磁盘用玻璃基板以及其制造方法
JP2015128801A (ja) 板状体の研磨装置、板状体の研磨方法、及び板状体の製造方法
JP2015098075A (ja) 板状体の研磨装置、板状体の研磨方法、及び板状体の製造方法
JP2010231849A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2019171536A (ja) 板ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees