JPWO2011068045A1 - 誤り訂正方法及び装置 - Google Patents

誤り訂正方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011068045A1
JPWO2011068045A1 JP2011544233A JP2011544233A JPWO2011068045A1 JP WO2011068045 A1 JPWO2011068045 A1 JP WO2011068045A1 JP 2011544233 A JP2011544233 A JP 2011544233A JP 2011544233 A JP2011544233 A JP 2011544233A JP WO2011068045 A1 JPWO2011068045 A1 JP WO2011068045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
error correction
frame
transmission
fec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5566400B2 (ja
Inventor
和夫 久保
和夫 久保
水落 隆司
隆司 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011544233A priority Critical patent/JP5566400B2/ja
Publication of JPWO2011068045A1 publication Critical patent/JPWO2011068045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5566400B2 publication Critical patent/JP5566400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2945Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using at least three error correction codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6519Support of multiple transmission or communication standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes

Abstract

情報データにオーバヘッドと誤り訂正符号とを付加して形成された伝送フレームを伝送する光通信システムにおける誤り訂正方法であって、異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームのFEC冗長領域の大きさを前記クライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とする。これにより、ジッタ等による性能劣化なしで、省回路規模で共用化し、高品質で高速な光通信システムを提供することができる誤り訂正方法及び装置を得ることができる。

Description

この発明は、光通信システムなどのディジタル通信装置に適用される誤り訂正方法及び装置に関するものである。
従来の誤り訂正方法及び装置では、誤り訂正符号化方式(FEC:Forward Error Correction)として、Reed-Solomon符号RS(255,239)が適用されている(例えば、非特許文献1参照)。また、LDPC(Low−Density Parity-Check)符号を内符号とし、RS符号を外符号とする誤り訂正方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記非特許文献1および特許文献1による誤り訂正符号化方式を用いた誤り訂正装置では、伝送速度によらず、同一の情報領域と冗長領域からなるフレーム構成に基づいた誤り訂正装置としていた。例えば、10Gb/sのクライアント信号に対しては、OTU2(Optical channel Transport Unit-2)フレームにより伝送速度は10.7Gb/s、40Gb/sのクライアント信号に対しては、OTU3(Optical channel Transport Unit-3)フレームにより伝送速度は43.0Gb/sとしていた。
特開2009−17160号公報
ITU-T Recommendation G.709/Y.1331 Interface for the Optical Transport Network(OTN), Annex A, ITU-T Rec.G.709/Y.1331(03/2003)
従来の誤り訂正方法及び装置では、同一の情報領域と冗長領域からなるフレーム構成に基づいた構成としていたので、異なる信号種別のクライアント信号に対するOTUkフレームの伝送速度、例えば、100Gb/sのクライアント信号に対するOTU4フレームの伝送速度111.8Gb/sは、40Gb/sのクライアント信号に対するOTU3フレームの伝送速度43.0Gb/sに対して約2.6倍となる。したがって、誤り訂正装置を構成するためのアナログ/ディジタル変換器、ディジタル/アナログ変換器やSerDes(Serializer/De-serializer)などを、OTU4とOTU3双方の処理に共用化するためには、これら機能に必要なクロック生成回路、例えば、CMU(Clock Multiplier Unit)、PLL(Phase Lock to Loop)やCDR(Clock-Data Recovery)などを2種類の大幅に異なる周波数で動作させる必要がある。このため、CMU、CDRやPLLの動作周波数範囲を広くするとジッタ等のクロック品質が劣化し、伝送性能が劣化する問題点があった。また、2つのVCO(Volatge-controlled Oscillator)を設け、伝送速度に対応して用いるVCOを切り替えることで、クロック品質の劣化を防ぐことができるが、回路規模が増大する問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、ジッタ等による性能劣化なしで、省回路規模で共用化し、高品質で高速な光通信システムを提供することができる誤り訂正方法及び装置を得ることを目的とする。
この発明に係る誤り訂正方法は、情報データにオーバヘッドと誤り訂正符号とを付加して形成された伝送フレームを伝送する光通信システムにおける誤り訂正方法であって、異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームのFEC冗長領域の大きさを前記クライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とすることを特徴とする。
また、この発明に係る誤り訂正装置は、情報データにオーバヘッドと誤り訂正符号とを付加して形成された伝送フレームを伝送する光通信システムにおける誤り訂正装置であって、クライアント送信信号の光チャネル伝送フレームへのマッピングに基づいて光伝送フレームを生成して送信信号を出力すると共に、受信信号の入力に基づきクライアント信号を光チャネル伝送フレームからデマッピングしクライアント受信信号を出力する光伝送フレーマと、前記光伝送フレーマからの送信信号に対して誤り訂正符号により符号化するFECエンコーダと、前記エンコーダの出力信号をD/A変換して光送信信号を通信路に出力するD/A変換器と、通信路からの光受信信号をアナログ信号に変換するA/D変換器と、前記A/D変換器の出力から受信データの復号を行い、誤りを訂正して受信信号を前記光伝送フレーマへ出力するFECデコーダとを備えると共に、前記D/A変換器と前記A/D変換器とに、異なる信号種別のクライアント信号に応じてサンプリングクロックを変更するクロック生成手段をそれぞれ備え、異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームのFEC冗長領域の大きさを前記クライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とすることを特徴とする。
この発明によれば、異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームにおいて、FEC冗長領域の大きさを前記クライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とし、ジッタ等による性能劣化なしで、省回路規模で共用化し、高品質で高速な光通信システムを提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る誤り訂正方法及び装置の説明に用いたディジタル伝送システムを示す構成図である。 図1に示す光伝送装置1a、1bの詳細を示す構成図である。 ITU-T Recommendation G.709に示されたOTUkフレームを示す構造図である。 (a)は軟判定FECエンコーダ201の出力信号および軟判定FECデコーダ206の入力信号における伝送フレームの構成(OTU4Vフレームフォーマット)を示し、(b)は軟判定FECエンコーダ201の出力信号および軟判定デコーダ206の入力信号における伝送フレームの構成(OTU3Vフレームフォーマット)を示す図である。 図2に示すCMU207および208の詳細を示す構成図である。 外符号としてOTUkフレームと同一の硬判定FEC冗長領域とする実施の形態2に係り、(a)及び(b)は、図4(a)及び(b)に対応する伝送フレームの構成図である。 実施の形態3に係る伝送フレームを示すもので、(a)及び(b)は、図4(a)及び(b)に対応する伝送フレームの構成図である。 軟判定FEC符号のみを用い、FEC冗長領域をOTU4VとOTU3Vで変更するよう構成した場合の実施の形態3に係る伝送フレームを示し、(a)及び(b)は、図4(a)及び(b)に対応する伝送フレームの構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る誤り訂正方法及び装置の説明に用いたディジタル伝送システム(以下、単に「伝送システム」という)を示す構成図である。図1において、光伝送装置1a、1bは、情報データにオーバヘッドと誤り訂正符号とを付加して形成された伝送フレームを伝送する光通信システムに用いられるものであって、クライアント送受信信号と光送受信信号の相互変換、例えば、クライアント信号と光伝送フレームとのマッピング、デマッピング処理や、誤り訂正符号化および復号処理、電気/光変換などを行い、通信路2を介して、光伝送装置1aおよび1b間で双方向通信を行う。
図2は、図1に示した光伝送装置1a、1bの詳細を示す構成図である。図2に示す光伝送装置1a、1bは、異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームのFEC冗長領域の大きさをクライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とするものであって、図2において、OTUk(Optical channel Transport Unit-k)フレーマ10は、クライアント送信信号をOTUkフレームにマッピングし、フレーム同期や保守制御に必要な情報を付加して光伝送フレームを生成し、SFI(Serdes Frame Interface)送信信号をディジタル信号処理光トランシーバ20へ出力するOTUkフレーム生成101と、ディジタル信号処理光トランシーバ20からのSFI受信信号に対してフレーム同期や保守制御に必要な情報を終端し、クライアント信号をOTUkフレームからデマッピングし、クライアント受信信号を出力するOTUkフレーム終端103とから構成される。OTUkフレーム生成101は硬判定FECエンコーダ102を有し、OTUkフレーム終端103は硬判定FECデコーダ104を有している。
また、ディジタル信号処理光トランシーバ20は、OTUkフレーマ10からのSFI送信信号に対して軟判定用の誤り訂正符号により符号化する軟判定FECエンコーダ201と、軟判定FECエンコーダ201の出力信号をD/A(ディジタル/アナログ)変換するD/A変換202と、D/A変換202からのアナログ信号を光信号に変換して光送信信号を通信路に出力するE/O(電気/光)203と、通信路からの光受信信号をアナログ信号に変換して出力するO/E(光/電気)204と、アナログ信号をqビットの軟判定受信データに変換するA/D(アナログ/ディジタル)変換205と、軟判定受信データの軟判定復号を行い、誤りを訂正してSFI受信信号をOTUkフレーム10へ出力する軟判定FECデコーダ206とから構成される。D/A変換202は伝送速度に対応したクロックを生成するCMU207を有し、A/D変換205は伝送速度に対応したサンプリングクロックを生成するCMU208を有する。
図3は、例えば、ITU-T Recommendation G.709勧告に示されたOTUkフレームを示す構造図である。図3において、OTUkフレームは、クライアント信号のような実際の通信データを格納するためのペイロード、フレーム同期のためのFA OH(Frame Alignment OverHead)、保守監視情報のためのOTUk OHおよびODUk OH(Optical channel Data Unit-k OverHead)、および、ペイロードのマッピングのためのOPUk OH(Optical channel Payload Unit−k)から構成され、さらに、伝送後の光品質の劣化によるビット誤りを訂正するための誤り訂正符号の情報を格納するFEC冗長領域を有している。通常、誤り訂正符号としては、リード・ソロモン符号(以下、RS符号とする。)(255,239)が用いられる。なお、一般的に、FA OH、OTUk OH、ODUk OH、および、OPUk OHから構成された部分をオーバヘッドと呼ぶ。
このように、光通信システムにおいては、伝送フレームとして、実際に送信したい情報データであるペイロードに、オーバヘッドと誤り訂正符号とを付加したものを形成し、それを高速かつ長距離に伝送している。
次に、図4を参照して動作について説明する。図4(a)は、軟判定FECエンコーダ201の出力信号および軟判定FECデコーダ206の入力信号における伝送フレームの構成を示しており、クライアント信号として、IEEE802.3baにおいて検討されている100ギガビットイーサネット(登録商標)(以下、100GbEとする)等を収容するOTU4を拡張したOTU4Vフレームの一例を示したもので、図3に示したOTUkフレームと同様の構成であるが、FEC冗長領域を2つの硬判定FEC冗長領域に分割し、さらに、軟判定FEC冗長領域が付加されている。
図4(a)の伝送フレームに対して、まず、OTUkフレーム生成101では、クライアント送信信号を図4(a)のペイロードへマッピングし、OHへ各種オーバヘッド情報を付加し、硬判定FECエンコーダ102にて、外符号としての誤り訂正符号化を行い、硬判定FEC冗長領域に誤り訂正符号情報を格納する。ここで、硬判定FECエンコーダ102では、例えば、RS符号やBCH符号などを組み合わせた連接符号化を行い、それぞれの誤り訂正符号情報を2分割したFEC冗長領域にそれぞれ格納する。
次に、軟判定FECエンコーダ201では、内符号として軟判定復号のための誤り訂正符号、例えば、LDPC符号化を行い、軟判定FEC冗長領域に誤り訂正符号情報を格納する。軟判定FECエンコーダ201にて構成されたOTU4Vフレームの出力信号はD/A変換202においてアナログ信号に変換され、E/O203においてアナログ信号から光信号に変換されて光ファイバから構成される通信路に出力される。
一方、受信側では、A/D変換205が、通信路により品質の劣化した受信アナログ信号をアナログ/ディジタル変換して、qビットの軟判定受信データを軟判定FECデコーダ206へ出力する。軟判定FECデコーダ206は、qビットの軟判定情報と、軟判定FEC冗長領域に格納されたLDPC符号の誤り訂正符号情報を用いて軟判定復号処理を行い、SFI受信信号としてOTUkフレーム終端103へ出力する。
ここで、図4(a)のOTU4Vフレームの伝送速度は約126Mb/sとなるが、多値変調、例えば、DP−QPSK(Dual Polarization Quadrature Phase Shift Keying)を用いた場合には、4値となるため31.5Gbaudとなる。D/A変換202のCMU207や、A/D変換205のCMU208では、例えば、これを2倍オーバサンプリングするためのクロック、63GHzクロックを生成する。
図4(b)は、同様に、軟判定FECエンコーダ201の出力信号および軟判定デコーダ206の入力信号における伝送フレームの構成を示しているが、クライアント信号として、IEEE802.3baにおいて検討されている40ギガビットイーサネット(登録商標)(以下、40GbEとする)等を収容するOTU3を拡張したOTU3Vフレームの一例を示したもので、図3に示したOTUkフレームと同様の構成であるが、FEC冗長領域を2つの硬判定FEC冗長領域に分割し、さらに、軟判定FEC冗長領域が付加されている。
図4(b)の軟判定FEC冗長領域は、図4(a)の軟判定FEC冗長領域よりも大きくしており、伝送速度は約63Gb/sとなる。図4(a)に示すOTU4Vフレームフォーマットのトータルの列数が288・16=4608の列数を有するのに対し、図4(b)に示すOTU4Vフレームフォーマットの列数は356・16=5696の列数を有する。したがって、例えば、DP−QPSK変調を用いた場合には、15.75Gbaudとなり、D/A変換202のCMU207や、A/D変換205のCMU208では、これを2倍オーバサンプリングするためのクロック、例えば、31.5GHzクロックを生成する。
図5は、CMU207および208の詳細を示す構成図であり、CMU207および208は、軟判定FECエンコーダ201あるいは軟判定FECデコーダ206からの参照クロックとN分周器2006からのフィードバッククロックとを比較する位相比較器2001と、位相比較器2001からの比較結果を平滑化するフィルタ2002と、平滑化された位相誤差信号の電圧に応じた周波数を出力するVCO2003と、VCO2003の出力を2分周する2分周器2004と、VCO2003からのクロックと2分周器2004からのクロックとのいずれかを選択し、サンプリングクロックを出力するセレクタ2005と、セレクタ2005からのサンプリングクロックをN分周して位相比較器2001へ出力するN分周器2006とから構成される。
図4(a)に示したOTU4Vに対応する場合に、セレクタ2005はVCO2003からのクロックを選択して、63GHzのサンプリングクロックを出力する。一方、図4(b)に示したOTU3Vに対応する場合に、セレクタ2005は2分周器2004からのクロックを選択して、31.5GHzのサンプリングクロックを出力する。
以上のように、収容するクライアント信号に応じてFEC冗長領域を変更することで、OTU4VとOTU3Vの伝送速度の比をほぼ整数倍とし、VCOの出力を分周するか否かで選択してサンプリングクロックを生成するようにしたので、VCOの動作周波数範囲を大きく広げたときに生じるジッタ等のクロック品質の劣化がなく、また、VCOを複数配置する必要がないので、省回路規模で、OTU4VとOTU3Vに対応した回路の共用化が可能となる。
また、例えば、軟判定FECエンコーダ、軟判定FECデコーダ、D/A変換およびA/D変換の半導体集積回路化が、容易にOTU4VとOTU3Vとで共用化するよう構成できる。
さらに、OTU3Vでは、FEC冗長領域を大きくすることができるので、符号化利得が大幅に向上し、伝送距離の長距離化や多波長化による大容量化が可能となる。
なお、上記実施の形態1では、内符号として軟判定FECのLDPC符号の例を示したが、他の軟判定FEC、例えば、畳み込み符号やブロックターボ符号等を持いてもよく、また、硬判定FECの外符号としてRSとBCHによる連接符号の例を示したが、他の連接符号、例えば、RSとRS、BCHとBCHを用いてもよく、さらに、外符号として積符号を用いても上記実施の形態と同様な効果を奏することは言うまでもない。
また、上記実施の形態1において、各誤り訂正符号処理の前段や後段において、インタリーブやデインタリーブを随時行い、伝送路で生じる誤りを誤り訂正復号する際に分散させてもよい。
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、外符号の硬判定FECに連接符号あるいは積符号などを用いるようにしたものであるが、次に、図6に示すように、外符号としてOTUkフレームと同一の硬判定FEC冗長領域とする実施の形態を示す。硬判定FECとしては、例えば、一般的なRS(255,239)符号や、符号長を長くしたRS(1020,956)のペアレント符号などがある。図6(a)に示すOTU4Vフレームフォーマットのトータルの列数が288・16=4608の列数を有するのに対し、図6(b)に示すOTU3Vフレームフォーマットの列数は356・16=5696の列数を有する。
なお、実施の形態2では、外符号としてRSの例を示したが、BCHや他の符号としても良い。
実施の形態3.
以上の実施の形態2では、外符号の硬判定FECにRS等の符号を用い、OTUkフレームのFEC冗長領域に外符号の符号化情報を格納するようにしたものであるが、次に、図7および図8に示すように、軟判定FEC符号のみを用い、FEC冗長領域をOTU4VとOTU3Vで変更するよう構成してもよく、また、硬判定FEC符号のみを用いても同様な効果を奏することは言うまでもない。
図7(a)に示すOTU4Vフレームフォーマットのトータルの列数が288・16=4608の列数を有するのに対し、図7(b)に示すOTU3Vフレームフォーマットの列数は356・16=5696の列数を有する。また、図8(a)に示すOTU4Vフレームフォーマットのトータルの列数が255・16=4080の列数を有するのに対し、図8(b)に示すOTU3Vフレームフォーマットの列数は330・16=5280の列数を有する。
実施の形態4.
以上の実施の形態では、OH、ペイロードおよびFEC冗長領域から構成されるフレームとしたが、これにトレーニング領域等の誤り訂正とは無関係の別の領域を加えた構成としても同様な効果を奏することは言うまでもない。
1a,1b 光伝送装置、2 通信路、10 OTUkフレーマ、20 ディジタル信号処理光トランシーバ、101 OTUkフレーム生成、102 硬判定FECエンコーダ、103 OTUkフレーム終端、104 硬判定FECデコーダ、201 軟判定FECエンコーダ、202 D/A変換、203 E/O、204 O/E、205 A/D変換、206 軟判定FECデコーダ、207,208 CMU、2001 位相比較器、2002 フィルタ、2003 VCO、2004 2分周器、2005 セレクタ、2006 N分周器。

Claims (7)

  1. 情報データにオーバヘッドと誤り訂正符号とを付加して形成された伝送フレームを伝送する光通信システムにおける誤り訂正方法であって、
    異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームのFEC冗長領域の大きさを前記クライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とする
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  2. 請求項1に記載の誤り訂正方法において、
    前記FECフレームは、ITU−T G.709勧告に示されたOTUkフレームである
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  3. 請求項1または2に記載の誤り訂正方法において、
    前記FECフレームは、OTU3VとOTU4Vである
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  4. 請求項3に記載の誤り訂正方法において、
    前記OTU4Vの列数が4608、前記OTU3Vの列数が5696である
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  5. 請求項3に記載の誤り訂正方法において、
    前記OTU4Vの列数が4080、前記OTU3Vの列数が5280である
    ことを特徴とする誤り訂正方法。
  6. 情報データにオーバヘッドと誤り訂正符号とを付加して形成された伝送フレームを伝送する光通信システムにおける誤り訂正装置であって、
    クライアント送信信号の光チャネル伝送フレームへのマッピングに基づいて光伝送フレームを生成して送信信号を出力すると共に、受信信号の入力に基づきクライアント信号を光チャネル伝送フレームからデマッピングしクライアント受信信号を出力する光伝送フレーマと、
    前記光伝送フレーマからの送信信号に対して誤り訂正符号により符号化するFECエンコーダと、
    前記エンコーダの出力信号をD/A変換して光送信信号を通信路に出力するD/A変換器と、
    通信路からの光受信信号をアナログ信号に変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換器の出力から受信データの復号を行い、誤りを訂正して受信信号を前記光伝送フレーマへ出力するFECデコーダと
    を備えると共に、
    前記D/A変換器と前記A/D変換器とに、異なる信号種別のクライアント信号に応じてサンプリングクロックを変更するクロック生成手段をそれぞれ備え、異なる信号種別のクライアント信号を収容するFECフレームのFEC冗長領域の大きさを前記クライアント信号に応じて調整することで、それぞれのクライアント信号に対するFECフレームの伝送速度の関係をN倍(Nは正の自然数)近傍とする
    ことを特徴とする誤り訂正装置。
  7. 請求項6に記載の誤り訂正装置において、
    前記クロック生成手段は、
    前記エンコーダまたは前記デコーダからの参照クロックとフィードバッククロックとを比較する位相比較器と、
    前記位相比較器からの比較結果を平滑化するフィルタと、
    平滑化された位相誤差信号の電圧に応じた周波数を出力するVCOと、
    前記VCOの出力を2分周する2分周器と、
    前記クライアント信号に応じて前記VCOからのクロックと前記2分周器からのクロックとのいずれかを選択し、サンプリングクロックを出力するセレクタと、
    前記セレクタからのサンプリングクロックをN分周して前記フィードバッククロックを前記位相比較器へ出力するN分周器と
    を有する
    ことを特徴とする誤り訂正装置。
JP2011544233A 2009-12-01 2010-11-19 誤り訂正方法及び装置 Active JP5566400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544233A JP5566400B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-19 誤り訂正方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273204 2009-12-01
JP2009273204 2009-12-01
PCT/JP2010/070703 WO2011068045A1 (ja) 2009-12-01 2010-11-19 誤り訂正方法及び装置
JP2011544233A JP5566400B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-19 誤り訂正方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011068045A1 true JPWO2011068045A1 (ja) 2013-04-18
JP5566400B2 JP5566400B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44114894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544233A Active JP5566400B2 (ja) 2009-12-01 2010-11-19 誤り訂正方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120246537A1 (ja)
EP (1) EP2509243B1 (ja)
JP (1) JP5566400B2 (ja)
CN (1) CN102640442B (ja)
WO (1) WO2011068045A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084341A1 (ja) 2011-12-08 2013-06-13 三菱電機株式会社 フレーム生成方法、光伝送装置および光伝送システム
CN102820951B (zh) * 2012-07-30 2016-12-21 华为技术有限公司 光传送网中传送、接收客户信号的方法和装置
WO2014071640A1 (zh) * 2012-11-12 2014-05-15 华为技术有限公司 以太数据处理的方法和装置
WO2015162738A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 通信装置、通信システムおよび誤り訂正フレーム生成方法
JP2017143369A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 三菱電機株式会社 フレーム生成方法、光伝送装置および光伝送システム
US10382167B2 (en) * 2016-12-13 2019-08-13 Ciena Corporation Flexible ethernet enhanced forward error correction
US10574391B2 (en) * 2017-08-03 2020-02-25 Facebook, Inc. Adaptable forward error correction
CN111277830B (zh) * 2018-12-05 2022-09-23 华为技术有限公司 一种编码方法、解码方法及装置
KR102209503B1 (ko) * 2020-08-24 2021-02-01 코아글림 주식회사 지능형 무인 비행체의 무선통신 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449340A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmitting path encoding circuit
JP2006295510A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp Fecフレーム符号化装置、fec多重化装置、fec多重分離装置、および光通信装置
JP2008503937A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 インフィネラ コーポレイション 任意のクライアントペイロードおよびフォーマットタイプのクライアントシグナルのトランスポートのための汎用デジタルアーキテクチャ
WO2008035769A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation SystÈme de transmission multiplex et procÉDÉ de transmission multiplex
WO2008087975A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation デジタル伝送システムおよびデジタル伝送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606722B1 (en) * 2000-04-17 2003-08-12 Lucent Technologies, Inc. Methods and apparatus for providing transparent error correction for wireless Baudot communications
US6968494B2 (en) * 2000-05-22 2005-11-22 Sarnoff Corporation Method and apparatus for adaptively coding a data signal
US7164860B1 (en) * 2001-12-21 2007-01-16 Raza Microelectronics, Inc. Advanced multi-protocol optical transport network
US7099584B1 (en) * 2001-12-21 2006-08-29 Raza Microelectronics, Inc. Advanced error correcting optical transport network
CN1306744C (zh) * 2002-12-21 2007-03-21 中兴通讯股份有限公司 光传输带外前向纠错系统的时钟电路
JP4836884B2 (ja) 2007-07-04 2011-12-14 三菱電機株式会社 誤り訂正符号化装置および方法ならびにデジタル伝送システム
US8160057B2 (en) * 2008-06-30 2012-04-17 Applied Micro Circuits Corporation Multi-channel optical transport network training signal
US8125979B2 (en) * 2008-07-08 2012-02-28 Applied Micro Circuits Corporation Multi-channel optical transport network training signal wrapper
FR2935862B1 (fr) * 2008-09-08 2014-09-05 Canon Kk Procede de prediction du taux d'erreurs de transmission dans un reseau de communication et serveur mettant en oeuvre un tel procede

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449340A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmitting path encoding circuit
JP2008503937A (ja) * 2004-06-16 2008-02-07 インフィネラ コーポレイション 任意のクライアントペイロードおよびフォーマットタイプのクライアントシグナルのトランスポートのための汎用デジタルアーキテクチャ
JP2006295510A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp Fecフレーム符号化装置、fec多重化装置、fec多重分離装置、および光通信装置
WO2008035769A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation SystÈme de transmission multiplex et procÉDÉ de transmission multiplex
WO2008087975A1 (ja) * 2007-01-17 2008-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation デジタル伝送システムおよびデジタル伝送方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITU-T G.709/Y.1331(03/2003), JPN6013043732, March 2003 (2003-03-01), pages 15 - 16, ISSN: 0002622503 *
T.WUTH, ET AL.: "Multi-rate (100G/40G/10G) Transport Over Deployed Optical Networks", OPTICAL FIBER COMMUNICATION/NATIONAL FIBER OPTIC ENGINEERS CONFERENCE, 2008. OFC/NFOEC 2008. CONFERE, JPN6013057224, February 2008 (2008-02-01), ISSN: 0002684251 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509243B1 (en) 2017-10-04
WO2011068045A1 (ja) 2011-06-09
CN102640442B (zh) 2015-01-28
US20120246537A1 (en) 2012-09-27
CN102640442A (zh) 2012-08-15
EP2509243A4 (en) 2013-11-27
EP2509243A1 (en) 2012-10-10
JP5566400B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5566400B2 (ja) 誤り訂正方法及び装置
JP5419534B2 (ja) Fecフレーム構成装置および方法
JP5502363B2 (ja) 光伝送装置および光伝送方法
US9397702B2 (en) Staircase forward error correction coding
US11133824B2 (en) Error correction device and optical transmission/reception device
JP5687362B2 (ja) フレーム生成方法、光伝送装置および光伝送システム
EP3480960B1 (en) Error correction decoding device, and optical transmission/reception device
JP5641982B2 (ja) 光通信システム
KR101233825B1 (ko) 오류 정정 부호화 및 복호화가 수행되는 광 전송장치 및 그 방법
WO2020257960A1 (en) Transceiver architectures for high-rate optical communication

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5566400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250