JPWO2011067831A1 - 車載ディーゼル機関の制御装置 - Google Patents

車載ディーゼル機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011067831A1
JPWO2011067831A1 JP2011544139A JP2011544139A JPWO2011067831A1 JP WO2011067831 A1 JPWO2011067831 A1 JP WO2011067831A1 JP 2011544139 A JP2011544139 A JP 2011544139A JP 2011544139 A JP2011544139 A JP 2011544139A JP WO2011067831 A1 JPWO2011067831 A1 JP WO2011067831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
injection timing
value
air amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011544139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223972B2 (ja
Inventor
祥一 桑山
祥一 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011067831A1 publication Critical patent/JPWO2011067831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223972B2 publication Critical patent/JP5223972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

電子制御装置5は、機関運転中に自動停止条件が成立することによって機関1の自動停止を行う一方、当該自動停止中に自動始動条件が成立することによって機関1の自動始動を行う。また、機関運転状態に基づき、筒内に存在すると推定される空気量である空気量推定値mcrnkを算出し、空気量推定値mcrnkに対応する酸素と燃料との混合気の燃焼による機関1の自動始動時における機関トルクの目標値であるトルク目標値TRtrgを空気量推定値mcrnkに基づき設定する。そして、機関の自動始動に際して、機関トルクが上記トルク目標値TRtrgとなるようにメイン噴射時期目標値TMtrgを設定する。

Description

本発明は、機関運転中に自動停止条件が成立することによって機関の自動停止を行う一方、当該自動停止中に自動始動条件が成立することによって機関の自動始動を行う車載ディーゼル機関の制御装置に関する。
この種の車載ディーゼル機関の制御装置としては、例えば特許文献1記載のものがある。特許文献1記載の技術も含めて、従来一般の車載ディーゼル機関の制御装置は、燃費節減等を目的として、車両が停止しブレーキペダルが踏込まれ且つアクセルペダルが踏込まれていないといった自動停止条件が成立することによって、機関を自動停止させる。また、機関の自動停止中において、ブレーキペダルの踏込が解除されるといった自動始動条件が成立することによって、機関を自動始動させる。ここで、機関の自動始動時には、例えば機関冷却水温度に基づき燃料噴射量を設定するとともに、所定燃料噴射時期に、前記燃料噴射量に相当する燃料を燃料噴射弁から筒内へ噴射供給する。
特開2006‐307866号公報
ところで、機関の自動始動時における機関運転状態はその都度異なることから、従来の制御装置において、以下の問題が生じる虞がある。すなわち、例えば筒内に存在する空気量が多い場合、燃焼が進行しやすくなるため、機関トルクが大きくなり、始動時間が短くなる一方、排気に含まれる窒素酸化物の排出量が多くなる傾向にある。また、空気量が少ない場合、燃焼が進行しにくくなるため、機関トルクが小さくなり、始動時間が長くなり、排気に含まれる炭化水素の排出量が多くなる傾向にある。従って、機関の自動始動時における機関運転状態によっては、機関トルクを的確に制御しにくく、始動時間を好適に制御できなかったり、排気特性を好適に制御できなかったりするといった問題が生じる。
本発明の目的は、機関の自動始動時における機関運転状態にかかわらず、機関トルクを目標値に的確に制御できる車載ディーゼル機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う車載ディーゼル機関の制御装置は、機関運転中に自動停止条件が成立することによって機関の自動停止を行う一方、当該自動停止中に自動始動条件が成立することによって機関の自動始動を行うものであり、機関運転状態に基づき筒内に存在する空気量を推定する空気量推定手段と、前記空気量推定手段によって推定した空気量に基づき、前記空気量に対応する酸素と燃料との混合気の燃焼による機関の自動始動時における機関トルクの目標値を設定する機関トルク目標値設定手段と、機関の自動始動に際して機関トルクが前記機関トルク目標値設定手段によって設定した機関トルクの目標値となるように燃料噴射時期を設定する噴射時期設定手段と、を備える。
前記構成によれば、機関運転状態に基づき筒内に存在する空気量が推定され、この推定した空気量に基づき、前記空気量に対応する混合気の燃焼による機関の自動始動時における機関トルクの目標値が設定される。そして、機関の自動始動に際して、機関トルクが上記目標値となるように燃料噴射時期が設定される。従って、機関の自動始動時における機関運転状態にかかわらず、機関トルクを目標値に的確に制御できる。
ちなみに、例えば、空気量の推定値に対して設定した機関トルクの目標値を最大値とすると、燃焼が過度に進行することとなり、始動時間が大幅に短くなる一方、排気に含まれる窒素酸化物の排出量が過度に多くなる。また、空気量の推定値に対して設定した機関トルクの目標値を最小値とすると、燃焼の進行が緩慢となり、始動時間が過度に長くなるばかりか、排気に含まれる炭化水素の排出量が過度に多くなる。
そこで、空気量の推定値に対する機関トルクの目標値を、推定した空気量の燃焼によって発生し得る機関トルクの最大値と最小値の中間値とすることによって、始動時間を好適に短縮できるとともに、排気に含まれる窒素酸化物及び炭化水素の双方の排出量を好適に低減できる。
また、制御装置は、前記空気量推定手段によって推定した空気量に基づき、前記空気量に対応する酸素と所定噴射時期での燃料噴射によって供給した燃料との混合気の燃焼によって機関の自動始動時に生じる機関トルクを推定するトルク推定手段を更に備え、前記噴射時期設定手段は、前記機関トルク目標値設定手段によって設定した機関トルクの目標値と前記トルク推定手段によって推定した機関トルクの推定値との乖離度合に基づき前記所定噴射時期に対する噴射時期補正値を算出するとともに、前記所定噴射時期と前記噴射時期補正値に基づき燃料噴射時期を設定するといった態様が好ましい。
前記構成によれば、推定した空気量に対応する酸素と所定噴射時期での燃料噴射によって供給した燃料との混合気の燃焼によって機関の自動始動時に生じる機関トルクが、前記空気量の推定値に基づき推定される。そして、機関の自動始動に際して、機関トルクが上記目標値となるように前記目標値と機関トルクの推定値との乖離度合に基づき所定噴射時期に対する噴射時期補正値が算出され、前記噴射時期補正値によって所定噴射時期を補正することによって燃料噴射時期が設定される。そのため例えば、筒内に存在する空気量が多く、これに伴い所定噴射時期での燃料噴射を行うと機関トルクが目標値に対して大きくなると推定した場合には、噴射時期補正値による補正によって燃料噴射時期が上記所定噴射時期よりも遅角側に補正される。これによって、混合気の燃焼によって発生する機関トルクが低減されるため、機関トルクが上記目標値に制御される。また例えば、筒内に存在する空気量が少なく、これに伴い所定噴射時期での燃料噴射を行うと機関トルクが目標値に対して小さくなると推定した場合には、噴射時期補正値による補正によって燃料噴射時期が上記所定噴射時期よりも進角側に補正される。これによって、混合気の燃焼によって発生する機関トルクが増大するため、機関トルクが上記目標値に制御される。従って、機関の自動始動時における機関運転状態にかかわらず、機関トルクを目標値に的確に制御できる。
また、機関は、燃料圧力を検出する燃料圧力センサを更に備え、前記トルク推定手段は、機関の自動始動に際して前記燃料圧力センサによって検出した燃料圧力に基づき機関トルクを推定するといった態様が好ましい。
機関の自動停止期間が長くなるほど、燃料供給系に存在する燃料の圧力は低くなり、機関の自動始動時に燃料噴射によって供給される燃料圧力は低くなる。そのため、例えば推定した空気量にのみ基づき推定した機関トルクから直接、燃料噴射時期を設定するような構成において、機関の自動始動時における燃料圧力が予め想定している大きさに対して乖離する場合には、機関トルクに大きな影響を与える噴射燃料の微粒化度合や霧化度合を機関トルクの推定に反映できず、機関トルクを精度良く推定できない。そのため、そうした機関トルクの推定値を用いて設定した燃料噴射時期からでは機関トルクを目標値に的確に近づけることができない虞がある。
この点、上記構成によれば、推定した空気量と、検出した燃料圧力との双方に基づき、機関トルクが推定される。従って、例えば機関の自動始動時における燃料圧力が予め想定している大きさに対して乖離するような場合であれ、機関トルクを精度良く推定でき、機関トルクを目標値に的確に制御できる。
またこの場合、前記トルク推定手段は、基準燃料圧力にて燃料噴射した場合に生じる基準機関トルクを推定するとともに、前記燃料圧力センサによって検出した燃料圧力に基づき前記基準機関トルクを補正することによって前記機関トルクを推定するといった態様が好ましい。
また、前記トルク推定手段は、前記自動始動条件の成立後に前記燃料圧力センサによって検出した燃料圧力に基づき、自動始動時における最初の燃料噴射時期を設定するための機関トルクを推定するといった態様が好ましい。
上述したように、機関の自動停止期間が長くなるほど、燃料供給系に存在する燃料の圧力は低くなり、機関の自動始動時に燃料噴射によって供給した燃料圧力は低くなる。このため、自動始動時における最初の燃料噴射時期を設定するための機関トルクを推定する際には、最初の燃料噴射時期に近いタイミングで燃料圧力を検出することが好ましい。この点、上記構成によれば、自動始動条件の成立後に燃料圧力センサによって検出した燃料圧力に基づき、最初の燃料噴射時期を設定するための機関トルクが推定されることから、機関トルクを精度良く推定できる。
また、前記空気量推定手段は、機関冷却水温度に基づき筒内に存在する空気量を推定するといった態様が好ましい。
機関冷却水温度が低いときほど、その他の機関運転状態が同一であれば、自動始動時における筒内温度は低くなる。そして、筒内温度が低いときほど、筒内に存在する空気量は多くなる。上記構成によれば、機関冷却水温度に基づき筒内に存在する空気量を推定するようにしていることから、空気量の推定を精度良く行うことができる。
また、前記空気量推定手段は、外気温に基づき筒内に存在する空気量を推定するといった態様が好ましい。
外気温が低いときほど、その他の機関運転状態が同一であれば、自動始動時における筒内温度は低くなる。そして、筒内温度が低いときほど、筒内に存在する空気量は多くなる。上記構成によれば、外気温に基づき筒内に存在する空気量を推定するようにしていることから、空気量の推定を精度良く行うことができる。
また、外気温が高い場合であっても、機関冷却水温度が低い場合には機関冷却水温度が高い場合に比べて、自動始動時における筒内温度は低くなる。そこで、機関冷却水温度と外気温との双方に基づき筒内に存在する空気量を推定することとすれば、空気量の推定を一層精度良く行うことができる。
また、前記空気量推定手段は、大気圧に基づき筒内に存在する空気量を推定するといった態様が好ましい。
大気圧が低いときほど、その他の機関運転状態が同一であれば、自動始動時における筒内圧力は低くなる。そして、筒内圧力が高いときほど、筒内に存在する空気量は多くなる。上記構成によれば、大気圧に基づき筒内に存在する空気量を推定するようにしていることから、空気量の推定を精度良く行うことができる。
また、自動始動時における筒内圧力が高い場合であっても、筒内温度が高い場合には筒内温度が低い場合に比べて、筒内に存在する空気量は少なくなる。そこで、機関冷却水温度及び外気温の少なくとも一方と大気圧とに基づき筒内に存在する空気量を推定することとすれば、空気量の推定を一層精度良く行うことができる。また特に、機関冷却水温度、外気温、及び大気圧に基づき筒内に存在する空気量を推定することとすれば、空気量の推定をより一層精度良く行うことができる。
また、前記トルク推定手段は、前記自動停止条件が成立した後、所定期間の経過毎に前記機関トルクを推定するものであり、前記噴射時期設定手段は、前記自動始動条件が成立したときに、当該自動始動条件の成立の直前に推定した機関トルクに基づき、自動始動時における最初の燃料噴射時期を設定するといった態様が好ましい。
前記構成によれば、自動停止条件が成立して機関の自動停止が開始されると、所定期間の経過毎にそのときの機関運転状態に基づき機関トルクが推定される。そして、機関の自動停止中に自動始動条件が成立した場合、直前に推定した機関トルクに基づき、自動始動時における最初の燃料噴射時期が設定される。これによって、自動始動条件が成立した後に機関トルクの推定を開始する制御態様に比べて、自動始動時における最初の燃料噴射時期の設定を早期に完了でき、上記自動始動条件が成立してから自動始動が完了するまでに要する時間を短くできる。
本発明の一実施形態に係る車載ディーゼル機関の制御装置の概略構成図。 図1の機関の自動始動時における燃料噴射時期制御の処理手順を示すフローチャート。 図1の機関の空気量推定値と基準トルク推定値の関係を示すマップ。 図1の機関の燃料圧力と燃料圧力補正値の関係を示すマップ。 図1の機関の空気量推定値とトルク目標値の関係を示すマップ。 図1の機関のメイン噴射時期目標値と噴射時期補正値の関係を示すマップ。
以下、図1〜図6を参照して、本発明に係る車載ディーゼル機関の制御装置を、車両に搭載される直列多気筒ディーゼル機関の制御装置として具体化した一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態のディーゼル機関(以下、「機関」)1及びこれを制御する制御装置としての電子制御装置5の概略構成を示す。尚、図1においては、1つの気筒の縦断面構造を模式的に示している。
図1に示すように、機関1は、機関本体10、前記機関本体10に吸気を供給する吸気通路2、及び前記機関本体10から排気を排出する排気通路3を備えている。
吸気通路2には、吸気上流側から順に、吸気に含まれる異物を濾過するためのエアクリーナ21及び吸気を調量するためのスロットルバルブ22が設けられている。
機関本体10は、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12を備えている。シリンダブロック12には、複数の気筒13が設けられており、前記気筒13の内部(以下、筒内)には、ピストン14が往復動可能に設けられている。気筒13の内周面、ピストン14の頂面、及びシリンダヘッド11においてピストン14の頂面に対向する面によって、燃焼室15が区画形成される。燃焼室15には、吸気通路2が接続されるとともに、排気通路3が接続されている。また、吸気通路2と燃焼室15の間には、これらの連通及び遮断を行うための吸気バルブ(図示略)が設けられている。また、排気通路3と燃焼室15の間には、これらの連通及び遮断を行うための排気バルブ(図示略)が設けられている。
シリンダヘッド11には、燃焼室15内に燃料を噴射供給するための燃料噴射弁70が気筒13毎に設けられている。燃料噴射弁70は、燃料供給管71を介してコモンレール72に接続されている。このコモンレール72内へは燃料ポンプ(図示略)から燃料が供給され、燃料ポンプからコモンレール72内に供給された高圧燃料は各気筒13の各燃料供給管71を介して各燃料噴射弁70に分配供給される。
ピストン14には、コネクティングロッド(図示略)を介して機関出力軸であるクランクシャフト17が駆動連結されている。また、機関始動時にクランキングを行うための電動モータからなるスタータ41及び前記スタータ41に給電するためのバッテリ42が設けられている。
機関1には、冷却水を流通させるための冷却水通路が設けられており、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12に形成されるウォータジャケット18は、この冷却水通路の一部を構成している。
こうした構成を備える機関1において、排気バルブが閉弁されている状態において、ピストン14が下動するとともに吸気バルブが開弁することによって、吸気通路2を通じて燃焼室15内に吸気が供給される(吸気行程)。その後、吸気バルブが閉弁するとともにピストン14が上動することによって吸気が圧縮されたところに燃料噴射弁70から燃料が噴射供給されると、吸気と燃料とが混合して混合気となる。そして、ピストン14が更に上動することによって混合気が圧縮されて、混合気の温度及び圧力が更に上昇すると、混合気が自己着火することによって燃焼が開始する(圧縮行程)。その後、混合気の燃焼に伴い圧力上昇が生じると、ピストン14が下動することによって、ピストン14に駆動連結しているクランクシャフト17が回転駆動される(膨張行程)。その後、排気バルブが開弁されるとともにピストン14が上動することによって、燃焼後の混合気、すなわち排気が排気通路3に排出される(排気行程)。
車両には、マイクロコンピュータを有して構成される電子制御装置5が設けられている。電子制御装置5によって、機関1の燃料噴射制御等の機関制御を含む各種制御が行われる。電子制御装置5には、機関1又は車両に設けられた以下の各種センサ51〜63からの検出信号が入力される。
[51]クランクシャフト17の近傍に設けられて、クランクシャフト17の回転速度である機関回転速度NEを検出する機関回転速度センサ51;
[52]シリンダヘッド11に設けられて、機関1の冷却水の温度(以下、「冷却水温ThW」)を検出する水温センサ52;
[53]吸気通路2においてエアクリーナ21とスロットルバルブ22の間、より詳しくはエアクリーナ21寄りに設けられて、エアクリーナ21を通過した直後の吸気の温度である外気温ThSを検出する外気温センサ53;
[54]吸気通路2においてエアクリーナ21とスロットルバルブ22の間、より詳しくはエアクリーナ21寄りに設けられて、吸気量GAを検出する吸気量センサ54;
[55]吸気通路2においてエアクリーナ21とスロットルバルブ22の間、より詳しくはスロットルバルブ22寄りに設けられて、スロットルバルブ22を通過する吸気の温度である吸気温ThAを検出する吸気温センサ55;
[56]スロットルバルブ22の近傍に設けられて、スロットルバルブ22の開度であるスロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ56;
[57]吸気通路2においてスロットルバルブ22の下流側に設けられて、吸気の圧力である吸気圧PMを検出する吸気圧センサ57;
[58]機関始動指令(IG=「ON」)及び機関停止指令(IG=「OFF」)を切り替えるイグニッションスイッチ58;
[59]アクセルペダルの踏込量であるアクセル開度ACCPを検出するアクセル開度センサ59;
[60]ブレーキペダルの踏込度合Bを検出するブレーキスイッチ60;
[61]車両の走行速度である車速Vを検出する車速センサ61;
[62]変速機(図示略)のシフトポジションSHIFTを検出するシフトポジションセンサ62;
[63]コモンレール72内の燃料圧力を検出する燃料圧力センサ73。
また、電子制御装置5には、バッテリ電圧Vbatt等の各種情報が入力される。
電子制御装置5は、イグニッションスイッチ58が「OFF」から「ON」に操作され(以下、「ON操作」)、機関始動指令が出力されると、スタータ41への通電を行って前記スタータ41を駆動し、燃料噴射弁70からの燃料噴射を行うことによって、機関1の始動制御を行う。また、イグニッションスイッチ58が「ON」から「OFF」に操作され(以下、「OFF操作」)、機関停止指令が出力されると、燃料噴射弁70からの燃料噴射を停止することによって、機関1の停止制御を行う。
更に、電子制御装置5は、燃費節減等を目的として、イグニッションスイッチ58のOFF操作が行われなくとも自動停止条件が成立すると、機関1に対して機関停止指令が出力されたとして燃料噴射弁70からの燃料噴射を停止することによって、機関1を自動停止する自動停止制御を行う。
ここでは、例えば以下に示す(a)〜(d)の条件が全て成立しているか否かに応じて、自動停止条件が成立しているか否か判断する。
(a)シフトポジションSHIFTがニュートラルポジション又はドライブポジションである。
(b)車速Vが所定値以下である。
(c)アクセル開度ACCPが「0」である。
(d)ブレーキペダルが踏込まれている。
そして、上記(a)〜(d)の条件が全て成立している場合には、自動停止条件が成立しているとして、機関1の自動停止を実行する。
また、機関1の自動停止中においてイグニッションスイッチ58のON操作が行われなくとも自動始動条件が成立した場合、機関1に対して機関始動指令が出力されたとしてスタータ41への通電を行うことによって、機関1を自動始動する自動始動制御を行う。
ここでは、上記(a)〜(d)の条件のいずれか一つでも成立していない場合には、自動停止条件が成立していない、すなわち自動始動条件が成立しているとして、機関1の自動始動を実行する。
また、機関1の燃料噴射制御では、圧縮行程から膨張行程にかけて機関トルクを発生させるためのメイン噴射を行うほか、前記メイン噴射時における筒内温度を上昇させる目的のためにメイン噴射に先だってパイロット噴射を行う。
ところで、機関1の自動始動時における機関運転状態はその都度異なることから、従来の制御装置において、以下の問題が生じる虞がある。すなわち、例えば筒内に存在する空気量が多い場合、燃焼が進行しやすくなるため、機関トルクが大きくなり、始動時間が短くなる一方、排気に含まれる窒素酸化物の排出量が多くなる傾向にある。また、空気量が少ない場合、燃焼が進行しにくくなるため、機関トルクが小さくなり、始動時間が長くなり、排気に含まれる炭化水素の排出量が多くなる傾向にある。従って、機関1の自動始動時における機関運転状態によっては、機関トルクを的確に制御できず、始動時間を好適に制御できなかったり、排気特性を好適に制御できなかったりするといった問題が生じる虞が従来は存在し得た。
そこで、本実施形態では、機関運転状態に基づき筒内に存在する空気量を推定するとともに、推定した空気量に基づき、前記空気量に対応する酸素と燃料との混合気の燃焼による機関1の自動始動時における機関トルクの目標値を設定するようにしている。そして、機関1の自動始動に際して機関トルクが上記機関トルクの目標値となるように、燃料噴射時期を設定するようにしている。これによって、機関1の自動始動時における機関運転状態にかかわらず、機関トルクを目標値に的確に制御するようにしている。
次に、図2〜図6を参照して、自動始動時における燃料噴射時期制御について詳細に説明する。
図2は、自動始動時における燃料噴射時期制御の処理手順を示すフローチャートである。尚、このフローチャートに示される一連の処理は、機関1の自動停止制御によって機関1の運転が停止してから、機関1の自動始動制御によって機関1が完爆状態となるまでの期間内において、電子制御装置5によって所定期間毎に繰り返し実行される。尚、機関回転速度NEが完爆判定速度NEth以上であると判断されることによって、機関1が完爆状態であると判断される。
図2に示すように、この一連の処理では、まず電子制御装置5は、現在の冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMを読み込む(ステップS1)。次に、読み込んだ冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMに基づき、筒内に存在する空気の密度である空気密度Dmを算出する(ステップS2)。ここでは、冷却水温ThWと外気温ThSに基づき筒内温度を推定する。具体的には、冷却水温ThW及び外気温ThSと筒内温度との関係を規定したマップを参照して筒内温度を推定する。尚、マップは予め実験等によって設定されている。そして、筒内温度の推定値と筒内圧力である吸気圧PMとに基づき、筒内の空気密度Dmを周知の物理モデルを用いて推定する。すなわち、周知の物理モデルにおいては、空気密度Dmは、筒内温度が低いほどが大きく、また筒内圧力が高いほど大きく算出される。尚、本実施形態における冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMが、本発明に係る機関冷却水温度、外気温、及び大気圧にそれぞれ相当する。
そして、次に、算出した空気密度Dmに基づき、機関回転速度NEがクランキング回転速度NEcrnkとなったときに筒内に存在する空気量(以下、空気量推定値)mcrnkを算出する(ステップS3)。本実施形態では、推定した空気密度Dmと空気量推定値mcrnkとの関係を規定した演算式を用いて、空気密度Dmから空気量推定値mcrnkを算出する。尚、マップは予め実験等によって設定されている。また、本実施形態における空気量推定値mcrnkの算出態様に代えて、冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMと、空気量推定値mcrnkとの関係を直接的に規定したマップや演算式を用いて前記空気量推定値mcrnkを算出するようにしてもよい。
そして、次に、算出した空気量推定値mcrnkに基づき、基準噴射時期TM1において基準燃料圧力Pbaseにて燃料噴射を行った場合に生じる機関トルク(以下、基準トルク推定値)TRbaseを算出する(ステップS4)。具体的には、図3に示すマップを参照することによって、基準トルク推定値TRbaseは空気量推定値mcrnkが大きいほど大きく算出される。尚、マップは予め実験等によって設定されている。
こうして基準トルク推定値TRbaseを算出すると、次に電子制御装置5は、自動始動条件が成立しているか否か、及び自動始動中であるか否か判断する(ステップS5)。ここで、自動始動条件が成立しておらず、自動始動中でもない場合(ステップS5:「NO」)には、未だメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するタイミングではないとして、以前のステップS1に移行する。
一方、ステップS5において、自動始動条件が成立している、又は自動始動中である場合(ステップS5:「YES」)には、次に、現在の燃料圧力Pcrを読み込む(ステップS6)。そして、次に、燃料圧力Pcrに基づき燃料圧力補正値Kpを設定する(ステップS7)。具体的には、図4に示すマップを参照することによって、燃料圧力Pcrが大きいほど燃料圧力補正値Kpが大きく設定される。また、燃料圧力Pcrが基準燃料圧力Pbaseの場合、燃料圧力補正値Kpは「1」に設定される。
そして、次に、基準トルク推定値TRbaseと燃料圧力補正値Kpに基づき、補正後トルク推定値TRestを算出する(ステップS8)。ここでは、以下の式(1)に示すように、基準トルク推定値TRbaseに燃料圧力補正値Kpを乗じることによって、補正後トルク推定値TRestを算出する。

TRest = TRbase × Kp ・・・(1)

これによって、補正後トルク推定値TRestには、先のステップS6において読み込まれた燃料圧力Pcrが反映される。すなわち、燃料圧力補正値Kpが大きいときほど、補正後トルク推定値TRestが大きく算出される。また、燃料圧力補正値Kpが「1」である場合、すなわち燃料圧力Pcrが基準燃料圧力Pbaseである場合、基準トルク推定値TRbaseがそのまま補正後トルク推定値TRestとして算出される。
ここで、基準トルク推定値TRbaseを燃料圧力補正値Kpによって補正する理由、つまりトルク推定値を補正する理由について説明する。すなわち、機関1の自動停止期間が長くなるほど、コモンレール72、燃料供給管71、及び燃料噴射弁70といった燃料供給系に存在する燃料の圧力は低くなり、機関1の自動始動時に燃料噴射によって供給される燃料圧力は低くなる。そのため、例えば推定した空気量mcrnkにのみ基づき算出したトルク推定値、すなわち基準トルク推定値から直接、メイン噴射時期目標値を設定するような構成では、以下の問題が生じる。すなわち、機関1の自動始動時における燃料圧力が、予め想定している大きさに対して乖離する場合には、機関トルクに大きな影響を与える噴射燃料の微粒化度合や霧化度合を、トルク推定値を算出する際に反映できず、トルク推定値を精度良く算出できない。そのため、そうしたトルク推定値を用いて設定されるメイン噴射時期目標値を用いても、機関トルクを目標値に近づけることができない虞がある。
また、機関1の自動停止期間が長くなるほど、燃料供給系に存在する燃料の圧力は低くなり、機関1の自動始動時に燃料噴射によって供給される燃料圧力は低くなる。このため、機関1の自動始動時における最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するための補正後トルク推定値TRestを算出する際には、最初のメイン噴射時期に近いタイミングで燃料圧力を検出することが好ましい。
そこで、本実施形態では、補正後トルク推定値TRestを精度良く算出するために、自動始動条件の成立後にコモンレール圧センサ63によって検出した燃料圧力Pcrに基づき、最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するためのトルク推定値TRestを算出するようにしている。
上記ステップS8において、補正後トルク推定値TRestが算出されると、次に、先のステップS3において算出した空気量推定値mcrnkに基づき、機関トルクの目標値(以下、トルク目標値)TRtrgを算出する(ステップS9)。具体的には、図5に実線にて示すマップを参照することによって、空気量推定値mcrnkに対応する混合気の燃焼による所定始動時間と所定排気特性を実現できるトルク目標値TRtrgが算出される。
ここで、例えば、図5に一点鎖線にて示すように、空気量推定値mcrnkに対して設定されるトルク目標値TRtrgを、空気量推定値mcrnkに相当する混合気の燃焼によって発生し得る機関トルクの最大値とすると、始動時間が大幅に短くなる一方、排気に含まれる窒素酸化物の排出量が過度に多くなる。また、例えば、図5に破線にて示すように、空気量推定値mcrnkに対して設定されるトルク目標値TRtrgを、空気量推定値mcrnkに相当する混合気の燃焼によって発生し得る機関トルクの最小値とすると、始動時間が過度に長くなるばかりか、排気に含まれる炭化水素の排出量が過度に多くなる。
そこで、本実施形態では、空気量推定値mcrnkに対するトルク目標値TRtrgを、空気量推定値mcrnkに相当する混合気の燃焼によって発生し得る機関トルクの最大値と最小値の中間値とすることによって、始動時間を好適に短縮するとともに、排気に含まれる窒素酸化物及び炭化水素の双方の排出量を好適に低減するようにしている。尚、マップは予め実験等によって設定されている。
そして、次に、補正後トルク推定値TRestとトルク目標値TRtrgに基づき噴射時期補正値Ktmを算出する(ステップS10)。ここでは、以下の式(2)に示すように、補正後トルク推定値TRestをトルク目標値TRtrgにて除することによって、噴射時期補正値Ktmを算出する。

Ktm = TRest / TRtrg ・・・(2)

そして、次に、噴射時期補正値Ktmに基づきメイン噴射時期目標値TMtrgを設定する(ステップS11)。具体的には、図6に示すマップを参照することによって、噴射時期補正値Ktmが大きいほどメイン噴射時期目標値TMtrgが遅角側の時期に設定される。また、噴射時期補正値Ktmが「1」の場合、すなわち補正後トルク推定値TRestがトルク目標値TRtrgと同一の場合、メイン噴射時期目標値TMtrgは基準噴射時期TM1に設定される。
こうしてメイン噴射時期目標値TMtrgを設定すると、次に、設定したメイン噴射時期目標値TMtrgにてメイン噴射を実行して(ステップS12)、この一連の処理を一旦終了する。
本実施形態の自動始動時における燃料噴射時期制御によれば、例えば、筒内に存在する空気量mcrnkが多く、これに伴い基準噴射時期TM1での燃料噴射を行うことによって補正後トルク推定値TRestがトルク目標値TRtrgに対して大きくなると推定される場合には、噴射時期補正値Ktmが「1」よりも小さく設定される。よって、メイン噴射時期目標値TMtrgは、上記基準噴射時期TM1よりも遅角側に補正される。これによって、混合気の燃焼によって発生する機関トルクが低減されるため、機関トルクが上記トルク目標値TRtrgに制御される。また例えば、筒内に存在する空気量mcrnkが少なく、これに伴い基準噴射時期TM1での燃料噴射を行うことによって補正後トルク推定値TRestがトルク目標値TRtrgに対して小さくなると推定される場合には、噴射時期補正値Ktmが「1」よりも大きく設定される。よって、メイン噴射時期目標値TMtrgは、上記基準噴射時期TM1よりも進角側に補正される。これによって、混合気の燃焼によって発生する機関トルクが増大されるため、機関トルクが上記トルク目標値TRtrgに制御される。
尚、本実施形態における電子制御装置5が、本発明に係る空気量推定手段、トルク目標値設定手段、噴射時期設定手段、及びトルク推定手段に相当する。
以上説明した本実施形態に係る車載ディーゼル機関の制御装置によれば、以下に示す作用効果が得られる。
(1)電子制御装置5は、機関運転中に自動停止条件が成立することによって機関1の自動停止を行う一方、当該自動停止中に自動始動条件が成立することによって機関1の自動始動を行うこととした。また、機関運転状態に基づき、筒内に存在すると推定される空気量である空気量推定値mcrnkを算出し、空気量推定値mcrnkに基づき、空気量推定値mcrnkに対応する酸素と燃料との混合気の燃焼による機関1の自動始動時における機関トルクの目標値であるトルク目標値TRtrgを設定することとした。そして、機関の自動始動に際して機関トルクが上記トルク目標値TRtrgとなるように、メイン噴射時期目標値TMtrgを設定することとした。具体的には、前記空気量推定値mcrnkに対応する酸素と、所定噴射時期TM1での燃料噴射によって供給される燃料との混合気の燃焼によって機関1の自動始動時に生じると推定される機関トルクであるトルク推定値TRestを、空気量推定値mcrnkに基づき算出することとした。また、トルク目標値TRtrgからのトルク推定値TRestの乖離度合に基づき、所定噴射時期TM1に対する噴射時期補正値Ktmを算出するとともに、所定噴射時期TM1と噴射時期補正値Ktmに基づきメイン噴射時期目標値TMtrgを設定することとした。これによって、機関1の自動始動時における機関運転状態にかかわらず、機関トルクを目標値に的確に制御できる。
また、空気量推定値mcrnkに対するトルク目標値TRtrgを、空気量推定値mcrnkに相当する混合気の燃焼によって発生し得る機関トルクの最大値と最小値の中間値とすることによって、始動時間を好適に短縮できるとともに、排気に含まれる窒素酸化物及び炭化水素の双方の排出量を好適に低減できる。
(2)コモンレール72内の燃料圧力Pcrを検出するコモンレール圧センサ63を備え、機関1の自動始動に際してコモンレール圧センサ63によって検出した燃料圧力Pcrに基づき、トルク推定値TRestを算出することとした。具体的には、基準燃料圧力Pbaseにて燃料噴射した場合に生じる基準トルク推定値TRbaseを推定するとともに、コモンレール圧センサ63によって検出した燃料圧力Pcrに基づき基準トルク推定値TRbaseを補正することによって、補正後トルク推定値TRestを算出することとした。これによって、空気量推定値mcrnkと燃料圧力Pcrの双方に基づき補正後トルク推定値TRestが算出される。従って、例えば機関1の自動始動時における燃料圧力Pcrが予め想定している大きさに対して乖離するような場合であれ、補正後トルク推定値TRestを精度良く算出でき、機関トルクを目標値に的確に制御できる。
(3)自動始動条件の成立後にコモンレール圧センサ63によって検出した燃料圧力Pcrに基づき、自動始動時における最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するための補正後トルク推定値TRestを算出することとした。これによって、トルク推定値TRestを精度良く算出できる。
(4)冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMに基づき空気量推定値mcrnkを算出することとした。冷却水温ThWが低いときほど、また外気温ThSが低いときほど、その他の機関運転状態が同一であれば、自動始動時における筒内温度は低くなる。すなわち、外気温ThSが高い場合であっても、冷却水温ThWが低い場合には冷却水温ThWが高い場合に比べて、自動始動時における筒内温度は低くなる。そして、自動始動時における筒内温度が低いときほど、筒内に存在する空気量は多くなる。また、吸気圧PMが低いときほど、その他の機関運転状態が同一であれば、自動始動時における筒内圧力は低くなる。そして、自動始動時における筒内圧力が高いときほど、筒内に存在する空気量は多くなる。すなわち、自動始動時における筒内圧力が高い場合であっても、筒内温度が高い場合には筒内温度が低い場合に比べて、筒内に存在する空気量は少なくなる。この点、上記実施形態によれば、冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMに基づき空気量推定値mcrnkを算出するようにしていることから、空気量推定値mcrnkを精度良く算出できる。
(5)自動停止条件が成立した後、所定期間の経過毎に基準トルク推定値TRbaseを算出することとした。また、自動始動条件が成立したときに、当該自動始動条件の成立の直前に推定した基準トルク推定値TRbaseに基づき、自動始動時における最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定することとした。これによって、例えば自動始動条件が成立した後にトルク推定値の演算を開始するような制御態様に比べて、自動始動時における最初のメイン噴射時期目標値TMtrgの設定を早期に完了でき、上記自動始動条件が成立してから自動始動が完了するまでに要する時間を短くできる。
尚、本発明に係る車載ディーゼル機関の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態によるように、自動停止条件が成立した後、所定期間の経過毎に基準トルク推定値TRbaseを算出するとともに、自動始動条件が成立したときに、当該自動始動条件の成立の直前に推定した基準トルク推定値TRbaseに基づき、自動始動時における最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するようにすることが、最初のメイン噴射時期目標値TMtrgの設定を早期に完了する上では望ましい。しかしながら、最初のメイン噴射時期目標値TMtrgの設定に要する時間が問題とならないのであれば、自動始動条件が成立した後に、そのときの冷却水温ThW、外気温ThS、及び吸気圧PMに基づき空気量推定値mcrnkを推定するとともに、前記空気量推定値mcrnkに基づき基準トルク推定値TRbaseを算出するようにすることもできる。
・上記実施形態では、冷却水温ThWや外気温ThSに基づき筒内温度を推定するようにしているが、これに代えて、筒内温度を直接検出する温度センサを備えるようにしてもよい。
・上記実施形態では、筒内温度と筒内圧力に基づき、筒内に存在する空気量の密度Dmを推定するようにしている。しかし、大気圧変化の無視できる環境下においてのみ使用される車両において、筒内圧力を一定値としてみなすことによって、筒内温度のみに基づき空気密度Dmを推定するようにすることもできる。
・上記実施形態によるように、自動始動条件の成立後にコモンレール圧センサ63によって検出した燃料圧力Pcrに基づき、自動始動時における最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するための補正後トルク推定値TRestを算出することが、最初のメイン噴射のためのトルク推定値TRestを精度良く算出する上では望ましい。しかしながら、燃料圧力Pcrの検出タイミングはこれに限られるものではなく、他に例えば、自動停止条件が成立した後、所定期間の経過毎に燃料圧力Pcrを検出するとともに、前記燃料圧力Pcrに基づき補正後トルク推定値TRestを算出するようにしてもよい。そして、自動始動条件が成立したときに、当該自動始動条件の成立の直前に推定した補正後トルク推定値TRestに基づき、最初のメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するようにすることもできる。
またこの場合、空気量推定値mcrnkと燃料圧力Pcrとに基づき、一度に補正後トルク推定値TRestを算出できる。
・上記実施形態によるように、機関1の自動始動に際して、コモンレール圧センサ63によって検出した燃料圧力Pcrに基づきトルク推定値TRestを算出することは、機関1の自動始動時における燃料圧力Pcrが予め想定している大きさに対して乖離する場合であれ、補正後トルク推定値TRestを精度良く算出する上では望ましい。しかしながら、機関1の自動停止期間が所定期間よりも短い場合には、燃料供給系に存在する燃料の圧力の低下を無視できる。そのため、例えば、自動停止期間が所定期間よりも短い場合には、燃料圧力Pcrを一定値とみなすことによって、空気量推定値mcrnkにのみ基づき機関トルクを推定するようにすることもできる。
・上記実施形態では、空気量推定値mcrnkに基づき、前記空気量推定値mcrnkに対応する酸素と所定噴射時期TM1での燃料噴射によって供給される燃料との混合気の燃焼によって機関1の自動始動時に生じる機関トルクであるトルク推定値TRestを算出するとともに、トルク目標値TRtrgとトルク推定値TRestとの乖離度合に基づき所定噴射時期TM1に対する噴射時期補正値Ktmを算出し、所定噴射時期TM1と噴射時期補正値Ktmとに基づきメイン噴射時期目標値TMtrgを設定するようにしている。しかしながら、本発明に係るメイン噴射時期目標値、すなわち燃料噴射時期の設定態様はこれに限られるものではない。
要するに、機関運転状態に基づき筒内に存在する空気量を推定するとともに、推定した空気量に基づき、前記空気量に対応する酸素と燃料との混合気の燃焼による機関の自動始動時における機関トルクの目標値を設定し、機関の自動始動に際して機関トルクが前記目標値となるように燃料噴射時期を設定するものであれば、燃料噴射時期の設定態様を任意に変更できる。

Claims (9)

  1. 機関の運転中に自動停止条件が成立することによって前記機関を自動停止させる一方、当該自動停止中に自動始動条件が成立することによって前記機関を自動始動させる車載ディーゼル機関の制御装置であって、前記制御装置は、
    前記機関の運転状態に基づき、前記機関の筒内に存在すると推定される空気量である空気量推定値を算出する空気量推定手段と;
    前記機関の自動始動時において前記空気量推定値に対応する酸素と燃料の混合気が燃焼することによる機関トルクの目標値であるトルク目標値を、前記空気量推定値に基づき設定するトルク目標値設定手段と;
    前記機関の自動始動に際して、前記機関トルクが前記トルク目標値となるように前記燃料の噴射時期目標値を設定する噴射時期設定手段と
    を備えることを特徴とする、車載ディーゼル機関の制御装置。
  2. 前記制御装置は更にトルク推定手段を備え、
    前記トルク推定手段は、前記空気量推定値に対応する酸素と、所定噴射時期での燃料噴射で供給される燃料との混合気の燃焼によって前記自動始動時に生じると推定される機関トルクであるトルク推定値を、前記空気量推定値に基づき算出し、
    前記噴射時期設定手段は、前記トルク目標値に対する前記トルク推定値の乖離度合に基づき、前記所定噴射時期に対する噴射時期補正値を算出し、前記所定噴射時期と前記噴射時期補正値に基づき前記噴射時期目標値を設定する、請求項1記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
  3. 前記機関は更に、燃料圧力を検出する燃料圧力センサを備え、
    前記トルク推定手段は、前記自動始動に際し、検出した前記燃料圧力に基づき前記トルク推定値を算出する、請求項2記載のディーゼル機関の制御装置。
  4. 前記トルク推定手段は、基準燃料圧力にて燃料噴射した場合に生じると推定される基準トルク推定値を算出し、
    検出した前記燃料圧力に基づき前記基準トルク推定値を補正することによって、補正後トルク推定値を算出する、請求項3記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
  5. 前記トルク推定手段は、前記自動始動の条件成立後に検出した前記燃料圧力に基づき、前記自動始動時における最初の前記噴射時期目標値を設定するための補正後トルク推定値を算出する、請求項3又は請求項4記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
  6. 前記空気量推定手段は、機関冷却水温度に基づき前記空気量推定値を算出する、請求項1〜請求項5何れか一項記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
  7. 前記空気量推定手段は、外気温に基づき前記空気量推定値を算出する、請求項1〜請求項6何れか一項記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
  8. 前記空気量推定手段は、大気圧に基づき前記空気量推定値を算出する、請求項1〜請求項7何れか一項記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
  9. 前記トルク推定手段は、前記自動停止条件が成立した後、所定期間の経過毎に前記トルク推定値を算出し、
    前記噴射時期設定手段は、前記自動始動の条件成立時に、前記条件成立の直前の前記トルク推定値に基づき、前記自動始動時における最初の噴射時期目標値を設定する、請求項2〜請求項8何れか一項記載の車載ディーゼル機関の制御装置。
JP2011544139A 2009-12-01 2009-12-01 車載ディーゼル機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5223972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070192 WO2011067831A1 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 車載ディーゼル機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011067831A1 true JPWO2011067831A1 (ja) 2013-04-18
JP5223972B2 JP5223972B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44114697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544139A Expired - Fee Related JP5223972B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 車載ディーゼル機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2508736A4 (ja)
JP (1) JP5223972B2 (ja)
WO (1) WO2011067831A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915269B2 (ja) * 2012-03-06 2016-05-11 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041089A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置およびパワートレイン装置
JP2005240757A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4096942B2 (ja) * 2004-12-14 2008-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006183630A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関及びその始動方法
JP2007263043A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御システム
JP2006307866A (ja) * 2006-08-07 2006-11-09 Toyota Motor Corp 路面勾配測定装置及びエンジン自動停止始動装置
JP4315196B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008223600A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011067831A1 (ja) 2011-06-09
JP5223972B2 (ja) 2013-06-26
EP2508736A4 (en) 2015-11-18
EP2508736A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8538664B2 (en) Controller for diesel engine and method of controlling diesel engine
US7617673B2 (en) Controller for internal combustion engine
US8099223B2 (en) Control system of internal combustion engine and control method of the control system
WO2012111147A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
US10711720B2 (en) Control system for internal combustion engine
US5826564A (en) Fuel injection control apparatus and method for engine
US5915362A (en) Intake control apparatus and method for engine
JP5821819B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10107218B2 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
JP2002285883A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2007107405A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5223972B2 (ja) 車載ディーゼル機関の制御装置
JP5141673B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ制御装置
JP2010019108A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006144725A (ja) ハイブリッド車両の燃料噴射制御装置
JP2009057865A (ja) 燃料噴射制御装置及び燃料噴射システム
JP6260580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325477B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5556791B2 (ja) 内燃機関の暖機制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP3865132B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4811305B2 (ja) 車両用エンジンの自動停止装置
JP2008298028A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees