JPWO2011065529A1 - メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 - Google Patents

メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065529A1
JPWO2011065529A1 JP2011543343A JP2011543343A JPWO2011065529A1 JP WO2011065529 A1 JPWO2011065529 A1 JP WO2011065529A1 JP 2011543343 A JP2011543343 A JP 2011543343A JP 2011543343 A JP2011543343 A JP 2011543343A JP WO2011065529 A1 JPWO2011065529 A1 JP WO2011065529A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
absolute humidity
gas
firing
kgda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611977B2 (ja
Inventor
渥 須藤
渥 須藤
竜彦 倉上
竜彦 倉上
康弘 荒谷
康弘 荒谷
裕義 埜渡
裕義 埜渡
文雄 坂井
文雄 坂井
小林 智明
智明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2011543343A priority Critical patent/JP5611977B2/ja
Publication of JPWO2011065529A1 publication Critical patent/JPWO2011065529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611977B2 publication Critical patent/JP5611977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • B01J27/199Vanadium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • B01J2231/76Dehydrogenation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明の目的は、高活性、高性能を示すメタクリル酸製造用触媒を安定して製造する方法を提供するものである。本発明のメタクリル酸製造用触媒の製造方法は、モリブデン、リン、バナジウムおよび銅並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とし、これら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥し、次いで得られた乾燥粉体の焼成工程を、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAのガスを導入した焼成装置で行い、焼成した触媒成分粉体を使用した触媒成型工程を絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAの雰囲気下で行い、成型した触媒を絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAのガスを導入した焼成装置で、焼成を行うことを特徴とする。

Description

本発明は、メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソ酪酸などを気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いる、メタクリル酸製造用触媒の製造方法に関する。
メタクロレイン、イソブチルアルデヒド、イソ酪酸などを気相接触酸化してメタクリル酸を製造するために使用される触媒としては、ヘテロポリ酸及び/又はその塩の構造を有するものが有効であることが知られており、その組成、物性、製造法に関し数多くの提案がなされている。
これらの触媒は、通常、原料混合液の調製、乾燥、成型、焼成等の工程によって、製造される。高性能を安定して発揮する触媒の製造に関しては、成型法、焼成法に関して多くの報告がなされている。
例えば、特許文献1には、触媒の強度を向上させることを目的として、耐熱繊維を混合して成型する方法が提案されている。また、特許文献2には、触媒成型性を向上させることを目的に、必須成分を含有するスラリーを乾燥し、次いで得られた乾燥粉体を成型前に焼成する方法が提案されている。特許文献3には、メタクリル酸を高収率で製造することを目的に、成型した触媒を一定の湿度雰囲気で処理した後、次いで焼成を行う方法が提案されている。
更に、本出願人は、特願2009−126943(2009年5月26日出願(特許文献4))において、コーティング法によって成型した場合においても安定して高活性、高性能を示すヘテロポリ酸触媒の製造方法を提案している。かかる製造方法は、ヘテロポリ酸を活性成分とする触媒をコーティング法によって成型して焼成する際に、成型に用いる触媒粉体の含水率、成型工程の温度と湿度、焼成工程の湿度をそれぞれ管理することを特徴とするものである。
日本国特公平2−36296号公報 日本国特開2006−314923号公報 日本国特許第3797148号公報 日本国特願2009−126943号(2009年5月26日出願)
しかしながら、活性成分としてヘテロポリ酸塩を含有する触媒においては、特許文献3に記載される単に成型した触媒を一定の湿度雰囲気で処理した後に焼成する方法だけでは、高性能触媒を安定して製造するためには不十分であった。特に、乾燥粉体を焼成する工程、成型工程、及びその成型品を乾燥・焼成する工程の雰囲気条件によって本来の触媒性能が発揮されないことがしばしば発生し、メタクリル酸製造のための工業用触媒として安定して高活性、高性能を示す触媒の製造が極めて困難であることが判った。
本発明は、これらの困難を解消し、安定して高活性、高性能を示すメタクリル酸製造用触媒の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、モリブデン、リン、バナジウムおよび銅並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須成分とするヘテロポリ酸塩において、成型を行う前に乾燥粉体を焼成する工程や、乾燥粉体を成型する工程と、そして成型品を焼成する工程での雰囲気湿度や温度の管理を行うことにより、安定して高活性、高性能を示すメタクリル酸製造用触媒が製造可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1) モリブデン、リン、バナジウムおよび銅並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒の製造方法であって、
(A)これら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥して乾燥粉体を得る工程と、
(B)前記乾燥粉体を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成して、触媒成分粉体を得る予備焼成工程と、
(C)前記触媒成分粉体を絶対湿度が管理された雰囲気ガス下で成型する触媒成型工程と、
(D)前記成型した触媒を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成する焼成工程と、を有し、
前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(D)の焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする製造方法、
(2) ヘテロポリ酸の必須の活性成分が更にアンチモンを含むことを特徴とする上記(1)記載の製造方法、
(3) モリブデン、リン、バナジウム、銅およびアンチモン並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒の製造方法であって、
(A)アンチモンを除くこれら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥して乾燥粉体を得る工程と、
(B)前記乾燥粉体とアンチモンを含有する化合物との混合物を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成して、触媒成分粉体を得る予備焼成工程と、
(C)前記触媒成分粉体を絶対湿度が管理された雰囲気ガス下で成型する触媒成型工程と、
(D)前記成型した触媒を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成する焼成工程と、を有し、
前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(D)の焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする上記(2)記載の製造方法、
(4) モリブデン、リン、バナジウム、銅およびアンチモン並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒の製造方法であって、
(A)アンチモンを除くこれら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥して乾燥粉体を得る工程と、
(B)前記乾燥粉体を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成して、触媒成分粉体を得る予備焼成工程と、
(C)前記触媒成分粉体とアンチモンを含有する化合物との混合物を絶対湿度が管理された雰囲気ガス下で成型する触媒成型工程と、
(D)前記成型した触媒を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成する焼成工程と、を有し、
前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(D)の焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする上記(2)記載の製造方法、
(5)前記(B)の予備焼成工程で導入されるガス、前記(C)の触媒成型工程における雰囲気ガス、前記(D)の焼成工程で導入されるガスが、絶対湿度と共にさらに温度を管理されたガスであり、
前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが、温度15〜90℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが、温度15〜35℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
前記(D)の焼成工程で導入されるガスが、温度15〜90℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の製造方法、
(6)前記ヘテロポリ酸塩の活性成分が、モリブデン、リン、バナジウム、銅およびアルカリ金属であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずか1項に記載の製造方法、
(7)前記ヘテロポリ酸塩の活性成分が、モリブデン、リン、バナジウム、銅、アルカリ金属およびアンモニアであることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずか1項に記載の製造方法、
(8)前記アルカリ金属がセシウムであることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずか1項に記載の製造方法、
(9)前記(B)の予備焼成工程において、焼成温度が200〜400℃であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の製造方法、
(10)前記(C)の成型工程が、バインダーを使用して不活性担体にコーティングし、被覆触媒とする工程であることを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の製造方法、
(11)前記バインダーが水及び/または1気圧下での沸点が150℃以下の有機化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の液体であることを特徴とする上記(10)に記載の触媒の製造方法、
(12)前記(D)の焼成工程において、成型物を100〜450℃で焼成することを特徴とする上記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の触媒の製造方法、
(13)上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載の製造方法により得られる触媒を使用した、メタクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸を気相接触酸化することによるメタクリル酸の製造方法、
に関する。
本発明の製造方法によれば、モリブデン、リン、バナジウムおよび銅並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする高活性、高性能メタクリル酸製造用触媒を、安定して製造することができる。
本発明の製造方法は、触媒の活性成分(モリブデン、リン、バナジウムおよび銅並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上;以下必須成分という)を含有する化合物を含む水溶液または該化合物の水分散体(以下、両者をあわせてスラリーという)を調製し、これを乾燥して得られた乾燥粉体を焼成(以降、この工程を予備焼成と称する)し、その焼成した粉体を成型後、乾燥(成型後乾燥)及び焼成(本焼成)を行う。
また、本発明において、前記スラリーを調製する際の活性成分を含有する化合物は、必ずしも全ての活性成分を含んでいる必要はなく、一部の成分を前記乾燥粉体を得る工程または予備焼成工程の後に添加しても良い。
前記必須成分のうち、アルカリ金属としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等が挙げられ、アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム等が挙げられる。アルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニウムは、ヘテロポリ酸のプロトンの内、少なくとも一部をこれら元素で中和しヘテロポリ酸塩を形成させるために使用する。
アルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアは、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。併用する場合、アルカリ金属の中から選ばれる2種以上が好ましく、また、アルカリ金属とアンモニウムの併用も好ましい。アルカリ金属の中ではセシウムが特に好ましく、セシウム単独またはセシウムとアンモニウムの併用が更に好ましい。
本発明において、必須成分以外の金属元素を活性成分として更に含有させることもできる。必須成分以外の金属元素としては、砒素、銀、マンガン、亜鉛、アルミニウム、ホウ素、ゲルマニウム、錫、鉛、チタン、ジルコニウム、クロム、レニウム、ビスマス、タングステン、鉄、コバルト、ニッケル、セリウム、トリウム、アンチモン等からなる群から選ばれる1種以上が挙げられ、アンチモンが好ましい。必須成分以外の金属元素の添加方法は、成分の局所的濃度分布が生じない限り特に制限は無く、(a)スラリー調製時、(b)予備焼成前、(c)予備焼成工程後の成型工程前のいずれでもよいが、触媒性能の観点から、(b)または(c)が好ましい。
本発明において、活性成分含有化合物の使用割合は、その原子比がモリブデン10に対して、バナジウムが通常0.1以上で6以下、好ましくは0.3以上で2.0以下、リンが通常0.5以上で6以下、好ましくは0.7以上で2.0以下、銅が通常0を含まない0以上から2.0以下、好ましくは0.05以上で1.0以下、さらにより好ましくは0.1以上0.6以下である。また、アルカリ金属は通常0.01以上で4.0以下、好ましくは0.1以上で2.0以下、アルカリ土類金属は含まずにアルカリ金属のみでも良いが、アルカリ土類金属を含む場合はアルカリ金属とアルカリ土類金属の半量の合計[アルカリ金属+1/2×(アルカリ土類金属)]は通常0.01以上で4.0以下、好ましくは0.1以上で2.0以下、アンモニア(通常アンモニウム基として含有される)は通常0.1以上で10.0以下、好ましくは0.5以上で5.0以下である。さらに任成分のうち好ましい元素であるアンチモンでは、通常0.01以上で5以下、好ましくは0.05以上で2.0以下である。必要により用いる他の活性成分の種類及びその使用割合は、その触媒の使用条件等に合わせて、最適な性能を示す触媒が得られるように、適宜決定される。なお本発明中に記載される触媒の原子比(組成)は原料仕込み段階のものであり、酸素を除いた値である。
以降、上記の工程に従って実施形態を説明する。
スラリー調製
本発明において、触媒調製用に用いられる活性成分を含有する化合物(以下、活性成分含有化合物という)としては、活性成分元素の塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酸化物又は酢酸塩等が挙げられる。好ましい化合物をより具体的に例示すると、硝酸カリウム又は硝酸コバルト等の硝酸塩、酸化モリブデン、五酸化バナジウム、三酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化亜鉛又は酸化ゲルマニウム等の酸化物、正リン酸、リン酸、硼酸、リン酸アルミニウム又は12タングストリン酸等の酸(又はその塩)等が挙げられる。
また、銅化合物としては酢酸銅(酢酸第一銅、酢酸第二銅、塩基性酢酸銅又は酸化第二銅等、好ましくは酢酸第二銅)または酸化銅(酸化第一銅、酸化第二銅)を使用すると好ましい。
更に、セシウム化合物として酢酸セシウム又は水酸化セシウム及びセシウム弱酸塩を使用するのが好ましく、アンモニウム化合物としては酢酸アンモニウム又は水酸化アンモニウムを使用するのが好ましい。
これら活性成分含有化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
スラリーは、各活性成分含有化合物と水とを均一に混合して得ることができる。スラリーを調製する際の活性成分含有化合物の添加順序は、モリブデン、バナジウム、リン及び必要により他の金属元素を含有する化合物を充分に溶解し、その後アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属含有化合物、アンモニウム含有化合物、銅含有化合物を添加するのが好ましい。スラリー調製時に好ましい活性成分であるアンチモン含有化合物を添加する場合は、必須の活性成分含有化合物のうち、最後に添加するのが好ましいが、より好ましくは、アンチモン含有化合物以外の活性成分を含有するスラリーを得た後、乾燥し得られた乾燥粉体とアンチモン含有化合物を混合した後、予備焼成するか、この粉体を予備焼成したのちアンチモン含有化合物を混合する。
スラリーを調製する際の温度は、モリブデン、リン、バナジウム、及び必要により他の金属元素を含有する化合物を充分溶解できる温度まで加熱することが好ましい。また、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属含有化合物、アンモニウム含有化合物を添加する際の温度は、通常0〜35℃、好ましくは10〜30℃程度の範囲とすることが好ましい。添加時の温度を上記範囲とすることで、得られる触媒が高活性となる傾向がある。したがって、アルカリ金属含有化合物、アルカリ土類金属含有化合物、アンモニウム含有化合物を添加する際には上記温度範囲まで冷却することが好ましい。
スラリーにおける水の使用量は、用いる化合物の全量を完全に溶解できるか、または均一に混合できる量であれば特に制限はないが、乾燥方法や乾燥条件等を勘案して適宜決定される。通常スラリー調製用化合物の合計質量100質量部に対して、200〜2000質量部程度である。水の量は多くてもよいが、多過ぎると乾燥工程のエネルギーコストが高くなり、また完全に乾燥できない場合も生ずるなどデメリットが多い。
乾燥
次いで上記で得られたスラリーを乾燥し、乾燥粉体とする。乾燥方法は、スラリーが完全に乾燥できる方法であれば特に制限はないが、例えばドラム乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発乾固等が挙げられる。これらのうち本発明においては、スラリー状態から短時間に粉体又は顆粒に乾燥することができる噴霧乾燥が特に好ましい。噴霧乾燥の乾燥温度は、スラリーの濃度、送液速度等によって異なるが、概ね乾燥機の出口における温度が70〜150℃である。また、この際、得られるスラリー乾燥体の平均粒径が30〜700μmとなるよう乾燥するのが好ましい。また、噴霧乾燥機などに導入する空気中の適切な水分量は乾燥の条件により変化するが、通常の場合、露点温度15℃以上の水分量を含む空気を使用することが好ましく、例えば加湿器を用いて加湿した空気を供給するのが好ましい。
予備焼成
得られた乾燥粉体(または乾燥粉体とアンチモン含有化合物との混合物)を予備焼成することで成形性、成型触媒の形状および機械的強度が著しく向上する。焼成装置に導入するガスは空気、あるいは窒素などの不活性ガスでもよいが、工業的には空気が好ましい。
本発明においては、少なくとも後述する温度で焼成を行なっている期間中は、絶対湿度と好ましくは温度とを管理したガスを焼成装置に導入する。かかる操作により焼成装置内の絶対湿度が適切な値に管理される。本発明で使用する焼成装置は特に制限されないが、湿度と好ましくは温度とを制御する必要があるので、制御の安定性及び容易性の観点から開放型ではなく、閉鎖型で内部空気の一部が循環する装置や、温度及び湿度が制御された部屋の中に焼成装置を設置することが好ましい。
焼成装置に導入するガスの湿度条件は、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、絶対湿度0.007〜0.021kg/kgDAであることが好ましい。焼成装置に導入するガスの絶対湿度が0.007kg/kgDAより低い条件で予備焼成を行った場合、メタクロレインの触媒酸化反応において、高温反応処理後のメタクロレイン転化率が低くなる。一方、0.025kg/kgDAを超える場合は、湿度調整に要する費用などの点から好ましくない。
焼成装置に導入するガスの温度は15〜90℃であることが好ましい。15℃未満であると結露が発生する恐れがあり、一方、90℃を超えると大掛かりな装置が必要となるためである。本発明においては、焼成装置に導入するガスの温度及び湿度条件は、触媒性能の観点から、温度15〜90℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAとすることが好ましく、温度30〜75℃、絶対湿度0.007〜0.021kg/kgDA、且つ当該温度範囲での相対湿度99%以下とすることがより好ましい。
また、予備焼成の温度は200〜400℃で行うことができるが、好ましくは250〜380℃で、より好ましくは290〜310℃である。200℃より低い温度で予備焼成しても成形性への影響が少なくなる傾向があり、400℃を超えると触媒性能に悪影響を及ぼすことがある。
予備焼成時間は3〜12時間の間が好ましく、より好ましくは5〜10時間である。12時間を超えて焼成しても差し支えないが、それに見合った効果は得られにくい。予備焼成により成形性が向上する理由については、本発明者らは、一般に該触媒のようなヘテロポリ酸塩はスラリーを乾燥しただけの場合はほとんどがドーソン型と呼ばれる構造をとっており、加熱によりケギン型と呼ばれる構造に転移するため、この転移が成形性の改良につながっているのではないかと推定している。
成型
次いで、得られた予備焼成顆粒を下記のようにして成型するが、シリカゲル、珪藻土、アルミナ粉体等の成型助剤を混合してから成型すると作業性が良くなり好ましい。成型助剤の使用量は、予備焼成顆粒100質量部に対して通常1〜30質量部である。また、更に必要により触媒成分に対して不活性な、セラミックス繊維、ウイスカー等の無機繊維を強度向上材として用いる事は、触媒の機械的強度の向上に有用である。しかし、チタン酸カリウムウイスカーや塩基性炭酸マグネシウムウイスカーの様な触媒成分と反応する繊維は好ましくない。これら繊維の使用量は、予備焼成顆粒100質量部に対して通常1〜30質量部である。
前記のようにして得られた予備焼成顆粒または、これと成型助剤、強度向上材を混合した混合物は、反応ガスの圧力損失を少なくするために、柱状物、錠剤、リング状、球状等に成型して使用する。このうち選択性の向上や反応熱の除去が期待できることから不活性担体を予備焼成顆粒または混合物で被覆し、被覆触媒とするコーティング法が特に好ましい。コーティング法は以下に述べる転動造粒法が好ましい。この方法は、例えば固定容器内の底部に、平らなあるいは凹凸のある円盤を有する装置中で、円盤を高速で回転することにより、容器内の担体を自転運動と公転運動の繰り返しにより激しく撹拌させ、ここにバインダーと予備焼成顆粒または混合物を添加することにより予備焼成顆粒または混合物を担体にコーティングする方法である。
バインダーの添加方法は、1)予備焼成顆粒または混合物に予め混合しておく、2)予備焼成顆粒または混合物を固定容器内に添加するのと同時に添加、3)予備焼成顆粒または混合物を固定容器内に添加した後に添加、4)予備焼成顆粒または混合物を固定容器内に添加する前に添加、5)予備焼成顆粒または混合物とバインダーをそれぞれ分割し、2)〜4)を適宜組み合わせて全量添加する等の方法が任意に採用しうる。このうち5)においては、例えば予備焼成顆粒または混合物の固定容器壁への付着、予備焼成顆粒または混合物同士の凝集がなく担体上に所定量が担持されるようオートフィーダー等を用いて添加速度を調節して行うのが好ましい。
バインダーは水及びその1気圧下での沸点が150℃以下の有機化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であれば特に制限はないが、コーティング後の乾燥等を考慮すると沸点150℃以下の有機化合物が好ましい。水以外のバインダーの具体例としては、炭素数1〜4のアルコール、エチルエーテル、ブチルエーテルまたはジオキサン等のエーテル、酢酸エチル又は酢酸ブチル等のエステル、アセトン又はメチルエチルケトン等のケトン等並びにそれらの水溶液等が挙げられ、特にエタノールが好ましい。
バインダーとしてエタノールを使用する場合、エタノール/水=10/0〜0/10(質量比)、好ましくは10/0〜1/9(質量比)が好ましい。これらバインダーの使用量は、乾燥粉体100質量部に対して通常10〜60質量部、好ましくは15〜40質量部である。
本発明において用いる担体の具体例としては、炭化珪素、アルミナ、シリカアルミナ、ムライト、アランダム等の直径1〜15mm、好ましくは2.5〜10mmの球形担体等が挙げられる。これら担体は通常は10〜70%の空孔率を有するものが用いられる。担体とコーティングする予備焼成顆粒または混合物の割合は、通常、予備焼成顆粒または混合物/(予備焼成顆粒または混合物+担体)=10〜75質量%、好ましくは15〜60質量%となる量で使用する。このようにして予備焼成顆粒または混合物を担体にコーティングするが、この際得られる成型品は通常直径が3〜15mm程度である。
ヘテロポリ酸塩は、成型工程での雰囲気湿度によって触媒性能が大きく変化するので、成型工程においても湿度を所定の範囲に制御することは、高性能触媒を安定して製造する上で極めて重要である。また、成型工程においては雰囲気温度も管理することが好ましい。これらの条件は常温付近、通常の大気中の湿度付近範囲でも、触媒性能に大きく影響するので、これらの条件管理を行わずに成型を行うと、安定した高性能触媒の製造ができないことになる。
本発明においては、成型工程を絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAの雰囲気下で行なう。即ち、成型工程を実施する装置及び周辺機器の雰囲気条件を絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAと設定すればよい。この時、雰囲気温度は通常の成型温度であれば限定されることはないが、15〜35℃の範囲に保つことが好ましい。温度変動により結露が生じ、装置への付着等から成型不良が生じるのを防止するためである。作業性、温度および湿度調整に要する費用などの点からは、温度は20〜30℃であることが好ましい。また、空気中の相対湿度が高くなるとわずかな温度変化で装置表面や成型品表面での結露が発生する恐れがあるので、絶対湿度0.007〜0.021kg/kgDA、且つ温度20〜30℃での相対湿度99%以下としたほうが好ましい。
本発明の方法で成型を行う場合、成型品と空気雰囲気との相互作用は、空気中に含まれる水分量に依存するので、一般に用いられる相対湿度ではなく、絶対湿度により適切な湿度範囲を制御すべきである。勿論、絶対湿度は相対湿度に換算可能であるが、飽和蒸気圧量が温度とともに増大するので、同じ絶対湿度でも温度の上昇とともに相対湿度は低下する。本発明に記載する絶対湿度とは、雰囲気中の水蒸気を除いた乾燥空気重量1kgに対する、その除いた水蒸気重量(kg)である。
成型工程を実施する装置及び周辺機器の絶対湿度が上述の範囲より低いと、メタクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸の触媒酸化反応において、高温反応処理後のメタクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸の転化率が低くなるので好ましくない。一方、絶対湿度が所定の範囲より高くなると、粉体や成型品が装置内で付着しやすくなり、担体への担持量の低下や生産性低下、触媒粉体使用量の増加、そして設備故障等の不都合が発生しやすくなるので好ましくない。
成型工程の温度管理は、通常の温度調節機器で行うことができ、また湿度管理は通常の加湿器または除湿機を使用することができるが、成型工程を実施する装置及び周辺機器の室内容積に比べ十分な能力を有する必要がある。
成型後乾燥及び焼成
上述した成型品は、このまま焼成装置に投入して昇温することもできるが、周辺雰囲気が爆発範囲条件になる恐れもあるので、乾燥工程によりアルコールなどのバインダーを蒸発させることが好ましい。また、急激にバインダーが蒸発することを防ぐ為、乾燥条件としては40℃未満、絶対湿度0.007〜0.021kg/kgDA、且つ当該温度範囲での相対湿度99%以下の雰囲気下で乾燥するのが好ましく、乾燥させる為に空気、あるいは窒素等の不活性ガスを送風させることもできる。本発明で使用する乾燥室、乾燥装置は特に制限されないが、温度のほかに湿度も制御する必要があるので、制御の安定性及び容易性の観点から開放型ではなく、閉鎖型で内部空気の一部が循環する装置が好ましい。また、乾燥後に別の装置で焼成を行っても良いが、焼成と乾燥を同一装置で行った方が、乾燥後成型品移動の必要がないので簡便である。乾燥時間は、通常0.5〜10時間である。
上記の工程で乾燥された成型品を焼成する時、通常、空気雰囲気下で行われるが、窒素のような不活性ガス雰囲気下での焼成後に必要に応じて更に空気雰囲気下で焼成を行っても良い。
本発明では焼成装置に導入する雰囲気ガスを、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAとなるように管理する。かかる操作により焼成装置内の絶対湿度が適切な値に管理される。雰囲気ガスは、焼成期間中に焼成装置に導入されればよいが、焼成前の乾燥時期から連続して導入されていることが好ましい。さらに、雰囲気ガスは温度15〜90℃とすることが望ましい。15℃未満であると結露が発生する恐れがあり、一方、90℃を超えると大掛かりな装置が必要となるためである。焼成装置に導入するガスの絶対湿度が0.007kg/kgDAより低い条件で焼成を行った場合、メタクロレインの触媒酸化反応において、高温反応処理後のメタクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸の転化率が低くなる。一方、0.025kg/kgDAを超える場合は湿度調整に要する費用などの点から好ましくない。また、焼成開始後30分以内に相対湿度10%以下になる温度まで昇温し、焼成温度は通常100〜450℃、好ましくは270〜420℃、焼成時間は1〜20時間である。
本発明において、焼成装置に導入する雰囲気ガスの温度及び湿度条件は、温度15〜90℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAとすることが好ましく、温度30〜75℃、絶対湿度0.007〜0.021kg/kgDA、且つ当該温度範囲での相対湿度99%以下とすることがより好ましい。
焼成と焼成前の乾燥を同一装置で行なう場合には、乾燥時と焼成時とで温度および湿度を同じ設定値としても良い。
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお以下において転化率、選択率及び収率は次の通りに定義される。
転化率(%)=反応したメタクロレインのモル数/供給したメタクロレインのモル数×100
選択率(%)=生成したメタクリル酸のモル数/反応したメタクロレインのモル数×100
収率(%)=生成したメタクリル酸のモル数/供給したメタクロレインのモル数×100
実施例1
1)触媒の調製
純水5680mlに三酸化モリブデン800gと五酸化バナジウム40.43g、及び85質量%正燐酸73.67gを添加し、92℃で3時間加熱攪拌して赤褐色の透明溶液を得た。続いて、この溶液を15〜20℃に冷却して、撹拌しながら9.1質量%の水酸化セシウム水溶液307.9gと、14.3質量%の酢酸アンモニウム水溶液689.0gを徐々に添加し、15〜20℃で1時間熟成させて黄色のスラリーを得た。
続いて、さらにそのスラリーに6.3質量%の酢酸第二銅水溶液709.9gを徐々に添加し、さらに15〜20℃で30分熟成した。続いて、このスラリーを噴霧乾燥し顆粒を得た。
得られた顆粒の組成は
Mo10V0.8P1.15Cu0.4Cs0.3(NH)2.3である。
この顆粒320gを、25℃で60%の相対湿度(絶対湿度0.012kg/kgDA)になるように加湿した空気の流通下、310℃で5時間かけて焼成し予備焼成顆粒を得た。予備焼成により約4質量%の質量減があった。これに三酸化アンチモン22.7gと強度向上材(セラミック繊維)45gとを均一に混合して、球状多孔質アルミナ担体(粒径3.5mm)300gに20質量%エタノール水溶液をバインダーとして、25℃で60%の相対湿度(絶対湿度0.012kg/kgDA)になるように加湿した作業室にて転動造粒法により被覆成型した。
次いで得られた成型物を35℃に加熱した焼成炉内に投入し、5時間乾燥し、乾燥終了後12分で炉内温度を70℃まで昇温して炉内の相対湿度を10%以下とした。そして380℃で5時間かけて本焼成を行い、目的とする被覆触媒を得た。尚、成型物の乾燥工程と焼成工程の期間中、焼成炉内には、連続的に25℃で60%の相対湿度(絶対湿度0.012kg/kgDA)になるように加湿した空気を流通させた。
得られた触媒の組成は
Mo10V0.8P1.15Cu0.4Cs0.3(NH)2.3Sb1.0である。
2)メタクロレインの触媒酸化反応
得られた被覆触媒10.3mlを内径18.4mmのステンレス反応管に充填し、原料ガス組成(モル比) メタクロレイン:酸素:水蒸気:窒素=1:2:4:18.6、空間速度(SV)1200hr−1、反応浴温度310℃で、メタクロレインの酸化反応を実施した。反応は、反応初期は反応浴温度310℃で3時間反応を続け、次いで触媒の熱安定性を評価するため、反応浴温度を350℃に上げ15時間反応を続けた(今後この処理を高温反応処理という)。次いで反応浴温度を310℃に下げて反応成績の測定を行った。高温反応処理後のメタクロレインの転化率が反応初期のものよりも低くなる触媒は、工業的に使用すると、連続的な劣化を示す傾向にある。結果を表1に示す。
実施例2
実施例1において、乾燥工程後の顆粒320gと三酸化アンチモン22.7gを予備焼成の前に混合したこと以外は実施例1と同様の方法で触媒を調製し、メタクロレイン酸化反応を行なった。結果を表1に示す。
実施例3
純水5680mlに三酸化モリブデン800gと五酸化バナジウム40.43g、及び85質量%正燐酸73.67gを添加し、92℃で3時間加熱攪拌して赤褐色の透明溶液を得た。続いて、この溶液を15〜20℃に冷却して、撹拌しながら9.1質量%の水酸化セシウム水溶液307.9gと、14.3質量%の酢酸アンモニウム水溶液689.0gを徐々に添加し、15〜20℃で1時間熟成させて黄色のスラリーを得た。
続いて、そのスラリーに6.3質量%の酢酸第二銅水溶液709.9gを徐々に添加し、さらに15〜20℃で30分熟成した。続いて、スラリーに三酸化アンチモン32.4gを添加し、15〜20℃で30分熟成した。続いて、このスラリーを噴霧乾燥し顆粒を得た。
得られた顆粒の組成は
Mo10V0.8P1.15Cu0.4Cs0.3(NH)2.3Sb0.4である。
この顆粒320gを、25℃で70%の相対湿度(絶対湿度0.014kg/kgDA)になるように加湿した空気の流通下、290℃で5時間かけて焼成し予備焼成顆粒を得た。予備焼成により約4質量%の質量減があった。これに強度向上材(セラミック繊維)45gを均一に混合して、球状多孔質アルミナ担体(粒径3.5mm)300gに20質量%エタノール水溶液をバインダーとして、25℃で70%の相対湿度(絶対湿度0.014kg/kgDA)になるように加湿した作業室にて転動造粒法により被覆成型した。
次いで得られた成型物を35℃に加熱した焼成炉内に投入し、5時間乾燥し、乾燥終了後20分で炉内温度を105℃まで昇温して炉内の相対湿度を10%以下とした。そして380℃で5時間かけて本焼成を行い目的とする被覆触媒を得た。尚、成型物の乾燥工程と焼成工程の期間中、焼成炉内には、連続的に25℃で70%の相対湿度(絶対湿度0.014kg/kgDA)になるように加湿した空気を流通させた。
以降、実施例1と同様にメタクロレイン酸化反応を行なった。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1の予備焼成に流通させる空気の絶対湿度を0.006kg/kgDAとしたこと以外は実施例1と同様に触媒を調製し、メタクロレイン酸化反応を行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1の被覆成型の作業室の絶対湿度を0.006kg/kgDAとしたこと以外は実施例1と同様に触媒を調製し、メタクロレイン酸化反応を行った。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1の本焼成に流通させる空気の絶対湿度を0.006kg/kgDAとしたこと以外は実施例1と同様に触媒を調製し、メタクロレイン酸化反応を行った。結果を表1に示す。
Figure 2011065529
上記結果から、本発明の製造方法によって作成されたヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒を用いれば、高温反応処理後でもメタクロレイン転化率が反応初期と同等あるいはそれ以上となることがわかる。即ち、本発明の製造方法によって作成されたヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒を用いれば、工業用触媒としての適性を有し、安定して高活性・高性能を示すメタクリル酸を製造することが可能となる。
本発明を特定の態様を参照して詳細に説明したが、本発明の精神と範囲を離れることなく様々な変更および修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
なお、本出願は、2009年11月30日付で出願された日本特許出願(特願2009−271884)に基づいており、その全体が引用により援用される。また、ここに引用されるすべての参照は全体として取り込まれる。

Claims (13)

  1. モリブデン、リン、バナジウムおよび銅並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒の製造方法であって、
    (A)これら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥して乾燥粉体を得る工程と、
    (B)前記乾燥粉体を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成して、触媒成分粉体を得る予備焼成工程と、
    (C)前記触媒成分粉体を絶対湿度が管理された雰囲気ガス下で成型する触媒成型工程と、
    (D)前記成型した触媒を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成する焼成工程と、を有し、
    前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(D)の焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする製造方法。
  2. ヘテロポリ酸の必須の活性成分が更にアンチモンを含むことを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. モリブデン、リン、バナジウム、銅およびアンチモン並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒の製造方法であって、
    (A)アンチモンを除くこれら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥して乾燥粉体を得る工程と、
    (B)前記乾燥粉体とアンチモンを含有する化合物との混合物を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成して、触媒成分粉体を得る予備焼成工程と、
    (C)前記触媒成分粉体を絶対湿度が管理された雰囲気ガス下で成型する触媒成型工程と、
    (D)前記成型した触媒を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成する焼成工程と、を有し、
    前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(D)の焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  4. モリブデン、リン、バナジウム、銅およびアンチモン並びにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびアンモニアから選ばれる1種以上を必須とするヘテロポリ酸塩を活性成分とする触媒の製造方法であって、
    (A)アンチモンを除くこれら必須成分を含有する化合物と水を混合したスラリーを乾燥して乾燥粉体を得る工程と、
    (B)前記乾燥粉体を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成して、触媒成分粉体を得る予備焼成工程と、
    (C)前記触媒成分粉体とアンチモンを含有する化合物との混合物を絶対湿度が管理された雰囲気ガス下で成型する触媒成型工程と、
    (D)前記成型した触媒を絶対湿度が管理されたガスを導入した焼成装置で焼成する焼成工程と、を有し、
    前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(D)の焼成工程で導入されるガスが絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
  5. 前記(B)の予備焼成工程で導入されるガス、前記(C)の触媒成型工程における雰囲気ガス、前記(D)の焼成工程で導入されるガスが、絶対湿度と共にさらに温度を管理されたガスであり、
    前記(B)の予備焼成工程で導入されるガスが、温度15〜90℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(C)の触媒成型工程の雰囲気ガスが、温度15〜35℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであり、
    前記(D)の焼成工程で導入されるガスが、温度15〜90℃、絶対湿度0.007〜0.025kg/kgDAであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記ヘテロポリ酸塩の活性成分が、モリブデン、リン、バナジウム、銅およびアルカリ金属であることを特徴とする請求項1〜5のいずか1項に記載の製造方法。
  7. 前記ヘテロポリ酸塩の活性成分が、モリブデン、リン、バナジウム、銅、アルカリ金属およびアンモニアであることを特徴とする請求項1〜5のいずか1項に記載の製造方法。
  8. 前記アルカリ金属がセシウムであることを特徴とする請求項1〜7のいずか1項に記載の製造方法。
  9. 前記(B)の予備焼成工程において、焼成温度が200〜400℃であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記(C)の成型工程が、バインダーを使用して不活性担体にコーティングし、被覆触媒とする工程であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記バインダーが水及び/または1気圧下での沸点が150℃以下の有機化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種の液体であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記(D)の焼成工程において、成型物を100〜450℃で焼成することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の触媒を使用した、メタクロレイン、イソブチルアルデヒドまたはイソ酪酸を気相接触酸化することによるメタクリル酸の製造方法。
JP2011543343A 2009-11-30 2010-11-29 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 Active JP5611977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543343A JP5611977B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271884 2009-11-30
JP2009271884 2009-11-30
PCT/JP2010/071252 WO2011065529A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2011543343A JP5611977B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065529A1 true JPWO2011065529A1 (ja) 2013-04-18
JP5611977B2 JP5611977B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44066633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543343A Active JP5611977B2 (ja) 2009-11-30 2010-11-29 メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2508256A4 (ja)
JP (1) JP5611977B2 (ja)
KR (1) KR101431578B1 (ja)
CN (2) CN105665020B (ja)
TW (1) TW201119744A (ja)
WO (1) WO2011065529A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781260A4 (en) * 2011-11-17 2015-07-08 Nippon Kayaku Kk CATALYST FOR PRODUCTION OF METHACRYLIC ACID AND PROCESS FOR PRODUCTION OF METHACRYLIC ACID USING THE SAME
CN105612141B (zh) * 2013-10-10 2018-01-19 日本化药株式会社 不饱和羧酸的制造方法和负载催化剂
JP6452169B2 (ja) * 2016-09-14 2019-01-16 日本化薬株式会社 アクリル酸製造用触媒ならびにアクリル酸の製造方法
JP7001982B2 (ja) * 2018-02-26 2022-02-04 三菱ケミカル株式会社 α,β-不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びにα,β-不飽和カルボン酸及びα,β-不飽和カルボン酸エステルの製造方法
CN112624917B (zh) * 2020-12-21 2023-06-09 湖州柏特生物科技有限公司 一种催化氧化法生产巴豆酸的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183832A (ja) 1983-04-01 1984-10-19 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd ウイスカを含有するヘテロポリ酸系成型触媒組成物
JP3790130B2 (ja) * 2001-06-27 2006-06-28 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3797148B2 (ja) * 2001-06-29 2006-07-12 住友化学株式会社 メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP3884967B2 (ja) * 2002-02-07 2007-02-21 住友化学株式会社 メタクリル酸の製造方法
CN100342968C (zh) * 2003-12-03 2007-10-17 三菱化学株式会社 生产不饱和醛和不饱和羧酸的催化剂以及此催化剂的制备方法
JP4424180B2 (ja) * 2003-12-03 2010-03-03 三菱化学株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法
JP5037830B2 (ja) * 2005-02-15 2012-10-03 三菱レイヨン株式会社 モリブデン含有固体成形触媒の製造方法
JP4756890B2 (ja) * 2005-03-29 2011-08-24 日本化薬株式会社 メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法
JP2006314923A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP5097413B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-12 住友化学株式会社 触媒の製造方法
JP2009126943A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Nippon A & L Kk 透明フィルム又はシート
JP2009271884A (ja) 2008-05-12 2009-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2508256A4 (en) 2013-07-10
WO2011065529A1 (ja) 2011-06-03
CN105665020B (zh) 2019-09-06
KR101431578B1 (ko) 2014-08-19
KR20120104217A (ko) 2012-09-20
CN105665020A (zh) 2016-06-15
JP5611977B2 (ja) 2014-10-22
TW201119744A (en) 2011-06-16
CN102639238A (zh) 2012-08-15
EP2508256A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973999B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びそれを用いたメタクリル酸の製造方法
JP5570142B2 (ja) メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP6363464B2 (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒
JP4756890B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法
JP2006314923A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP6077533B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及び該触媒を用いるメタクリル酸の製造方法
JP4421558B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP6387341B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法
JP5611977B2 (ja) メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP4478107B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒及びその製法
KR101640255B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 재생 방법 및 메타크릴산의 제조 방법
JP2012110806A (ja) メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2011152543A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP2016168588A (ja) メタクリル酸製造用触媒
WO2019188955A1 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒
JP5269046B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
WO2023100855A1 (ja) 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250