JPWO2011058831A1 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011058831A1
JPWO2011058831A1 JP2011524107A JP2011524107A JPWO2011058831A1 JP WO2011058831 A1 JPWO2011058831 A1 JP WO2011058831A1 JP 2011524107 A JP2011524107 A JP 2011524107A JP 2011524107 A JP2011524107 A JP 2011524107A JP WO2011058831 A1 JPWO2011058831 A1 JP WO2011058831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
manufacturing
semiconductor substrate
substrate
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011524107A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 信
信 佐々木
原田 真
真 原田
太郎 西口
太郎 西口
恭子 沖田
恭子 沖田
靖生 並川
靖生 並川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2011058831A1 publication Critical patent/JPWO2011058831A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

支持部(30)と第1および第2の炭化珪素基板(11、12)とを有する複合基板が準備される。第1の炭化珪素基板(11)は第1の表面と第1の側面(S1)とを有する。第2の炭化珪素基板は第2の表面と第2の側面(S2)とを有する。第2の側面(S2)は、第1および第2の表面(F1、F2)の間に開口を有する隙間が第1の側面(S1)との間に形成されるように配置されている。溶融したシリコンを開口から隙間内へ導入することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面(S1、S2)をつなぐシリコン接合部(BDp)が形成される。シリコン接合部(BDp)が炭化されることで、炭化珪素接合部(BDa)が形成される。

Description

本発明は半導体基板の製造方法に関し、特に、単結晶構造を有する炭化珪素(SiC)からなる部分を含む半導体基板の製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の製造に用いられる半導体基板としてSiC基板の採用が進められつつある。SiCは、より一般的に用いられているSi(シリコン)に比べて大きなバンドギャップを有する。そのためSiC基板を用いた半導体装置は、耐圧が高く、オン抵抗が低く、また高温環境下での特性の低下が小さい、といった利点を有する。
半導体装置を効率的に製造するためには、ある程度以上の基板の大きさが求められる。米国特許第7314520号明細書(特許文献1)によれば、76mm(3インチ)以上のSiC基板を製造することができるとされている。
米国特許第7314520号明細書
SiC基板の大きさは工業的には100mm(4インチ)程度にとどまっており、このため大型の基板を用いて半導体装置を効率よく製造することができないという問題がある。特に六方晶系のSiCにおいて、(0001)面以外の面の特性が利用される場合、上記の問題が特に深刻となる。このことについて、以下に説明する。
欠陥の少ないSiC基板は、通常、積層欠陥の生じにくい(0001)面成長で得られたSiCインゴットから切り出されることで製造される。このため(0001)面以外の面方位を有するSiC基板は、成長面に対して非平行に切り出されることになる。このため基板の大きさを十分確保することが困難であったり、インゴットの多くの部分が有効に利用できなかったりする。このため、SiCの(0001)面以外の面を利用した半導体装置は、効率よく製造することが特に困難である。
このように困難をともなうSiC基板の大型化に代わって、支持部と、この上に配置された複数の小さなSiC基板とを有する半導体基板用いることが考えられる。この半導体基板は、SiC基板の枚数を増やすことで、必要に応じて大型化することができる。
しかしこの半導体基板においては、隣り合うSiC基板の間に隙間ができてしまう。この隙間には、この半導体基板を用いた半導体装置の製造工程中に異物が溜まりやすい。この異物は、たとえば、半導体装置の製造工程において用いられる洗浄液若しくは研磨剤、または雰囲気中のダストである。このような異物は製造歩留りの低下の原因となり、その結果、半導体装置の製造効率が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大型であって、かつ半導体装置を高い歩留りで製造することができる半導体基板の製造方法を提供することである。
本発明の半導体基板の製造方法は、以下の工程を有する。
支持部と第1および第2の炭化珪素基板とを有する複合基板が準備される。第1の炭化珪素基板は、支持部に接合された第1の裏面と、第1の裏面に対向する第1の表面と、第1の裏面および第1の表面をつなぐ第1の側面とを有する。第2の炭化珪素基板は、支持部に接合された第2の裏面と、第2の裏面に対向する第2の表面と、第2の裏面および第2の表面をつなぐ第2の側面とを有する。第2の側面は、第1および第2の表面の間に開口を有する隙間が第1の側面との間に形成されるように配置されている。溶融したシリコンを開口から隙間内へ導入することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面をつなぐシリコン接合部が形成される。シリコン接合部を炭化することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面をつなぐ炭化珪素接合部が形成される。
本製造方法によれば、第1および第2の炭化珪素基板の間の隙間の開口が塞がれるので、半導体基板を用いて半導体装置を製造する際に、この隙間に異物が溜まることを防ぐことができる。よってこの異物による歩留り低下を防止できるので、半導体装置を高い歩留りで製造することができる半導体基板が得られる。
上記の半導体基板の製造方法において好ましくは、炭化珪素接合部を形成する工程は、シリコン接合部に、炭素元素を含むガスを供給する工程を含む。
上記の半導体基板の製造方法において好ましくは、炭化珪素接合部を形成する工程の後に、第1および第2の表面が露出させられる。
上記の半導体基板の製造方法において好ましくは、シリコン接合部を形成する工程の後、かつ炭化珪素接合部を形成する工程の前に、第1および第2の表面上に存在する物質の少なくとも一部が除去される。
上記の半導体基板の製造方法において好ましくは、シリコン接合部を形成する工程は、以下の工程を含む
開口上で隙間を覆うシリコン層が設けられる。シリコン層が溶融される。
上記の半導体基板の製造方法において好ましくは、シリコン層を設ける工程は、化学気相成長法、蒸着法、およびスパッタ法のいずれかによって行われる。
上記の半導体基板の製造方法において好ましくは、シリコン接合部を形成する工程は、以下の工程を含む。
溶融したシリコンが準備される。溶融したシリコンに開口が浸される。
上記の製造方法において好ましくは、支持部は、第1および第2の炭化珪素基板と同様、炭化珪素からなる。これにより支持部の物性と、第1および第2の炭化珪素基板の物性とを近づけることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、大型であって、かつ半導体装置を高い歩留りで製造することができる半導体基板の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1における半導体基板の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線II−IIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法の第1工程を概略的に示す平面図である。 図3の線IV−IVに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体基板の製造方法の第6工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体基板の製造方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体基板の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体基板の製造方法の第3工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体基板の製造方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体基板の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体基板の製造方法の第3工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3の第1の変形例の半導体基板の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3の第2の変形例の半導体基板の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3の第3の変形例の半導体基板の製造方法の一工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の概略フロー図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、本実施の形態の半導体基板80aは、支持部30と、支持部30によって支持された被支持部10aとを有する。被支持部10aは、SiC基板11〜19(炭化珪素基板)を有する。
支持部30は、SiC基板11〜19の裏面(図1に示される面と反対の面)を互いにつないでおり、これによりSiC基板11〜19は互いに固定されている。SiC基板11〜19のそれぞれは同一平面上において露出した表面を有し、たとえばSiC基板11および12のそれぞれは、第1および第2の表面F1、F2(図2)を有する。これにより半導体基板80aは、SiC基板11〜19の各々に比して大きな表面を有する。よってSiC基板11〜19の各々を単独で用いる場合に比して、半導体基板80aを用いる場合の方が、半導体装置をより効率よく製造することができる。
また支持部30は、高い耐熱性を有する材料からなり、好ましくは1800℃以上の温度に耐え得る材料からなる。このような材料として、たとえば、炭化珪素、炭素、または高融点金属を用いることができる。この高融点金属としては、たとえば、モリブデン、タンタル、タングステン、ニオビウム、イリジウム、ルテニウム、またはジルコニウムを用いることができる。なお支持部30の材料として、上記のうち炭化珪素が用いられると、支持部30の物性をSiC基板11〜19に、より近づけることができる。
また被支持部10aにおいて、SiC基板11〜19の間には隙間VDaが存在し、この隙間VDaの表面側(図2の上側)は炭化珪素接合部BDaによって閉塞されている。炭化珪素接合部BDaは、第1および第2の表面F1、F2の間に位置する部分を含み、これにより第1および第2の表面F1、F2が滑らかにつながっている。
次に本実施の半導体基板80aの製造方法について説明する。なお以下において説明を簡略化するためにSiC基板11〜19のうちSiC基板11および12に関してのみ言及する場合があるが、SiC基板13〜19もSiC基板11および12と同様に扱われる。
図3および図4を参照して、複合基板80Pが準備される。複合基板80Pは、支持部30と、SiC基板群10とを有する。
SiC基板群10は、SiC基板11(第1の炭化珪素基板)およびSiC基板12(第2の炭化珪素基板)を含む。SiC基板11は、支持部30に接合された第1の裏面B1と、第1の裏面B1に対向する第1の表面F1と、第1の裏面B1および第1の表面F1をつなぐ第1の側面S1とを有する。SiC基板12(第2の炭化珪素基板)は、支持部30に接合された第2の裏面B2と、第2の裏面B2に対向する第2の表面F2と、第2の裏面B2および第2の表面F2をつなぐ第2の側面S2とを有する。第2の側面S2は、第1および第2の表面F1、F2の間に開口CRを有する隙間GPが第1の側面S1との間に形成されるように配置されている。
図5を参照して、開口CR上で隙間GPを覆うように、第1および第2の表面F1、F2上にシリコン層70が形成される。形成方法としては、たとえば、化学気相成長法、蒸着法、またはスパッタ法を用いることができる。
図6を参照して、シリコン層70が、その融点以上の温度まで加熱されることで溶融される。これにより、溶融したシリコンが開口CRから隙間GPに導入される。好ましくは、この加熱温度は2200℃以下とされる。
さらに図7を参照して、溶融されたシリコンが上記のように導入された結果、開口CR(図6)を塞ぐように第1および第2の側面S1、S2をつなぐシリコン接合部BDp(図7)が形成される。
次にシリコン接合部BDpが、1700℃以上2500℃以下の温度まで加熱される。これによりシリコン接合部BDpの少なくとも一部が炭化される。
図8を参照して、上記の炭化により、炭化珪素からなり、開口CRを塞ぐように第1および第2の側面S1、S2をつなぐ炭化珪素接合部BDaが形成される。この炭化に寄与する炭素元素としては、SiC基板11および12中のものを用いることができる。
また上記の炭化と同時に、シリコン層70少なくとも一部が炭化されることで、炭化層72が形成されてもよい。
好ましくは、この炭化工程において、シリコン層70およびシリコン接合部BDp(図7)に、炭素元素を含むガスが供給される。この炭素元素は、上記の炭化に寄与する。このガスとしては、たとえばプロパンまたはアセチレンを用いることができる。
図9を参照して、炭化層72が除去されることで、第1および第2の表面F1、F2が露出させられる。除去方法としては、たとえば化学的機械的研磨法を用いることができる。以上により、半導体基板80a(図2)が得られる。
本実施の形態によれば、図2に示すように、SiC基板11および12が支持部30を介して1つの半導体基板80aとして一体化される。半導体基板80aは、トランジスタなどの半導体装置が形成される基板面として、SiC基板のそれぞれが有する第1および第2の表面F1、F2の両方を含む。すなわち半導体基板80aは、SiC基板11および12のいずれかが単体で用いられる場合に比して、より大きな基板面を有する。よって半導体基板80aにより、半導体装置を効率よく製造することができる。
また半導体基板80aの製造工程において、複合基板80P(図4)の第1および第2の表面F1、F2の間に存在していた開口CRが、炭化珪素接合部BDa(図2)によって塞がれる。これにより第1および第2の表面F1、F2は互いに滑らかにつながった面となる。よって半導体基板80aを用いた半導体装置の製造工程においては、第1および第2の表面F1、F2の間に、歩留り低下の原因となる異物が溜まりにくい。よって半導体基板80aを用いることで、半導体装置を高い歩留りで製造することができる。
また炭化珪素接合部BDaは、炭化珪素からなるので、SiC基板11および12と同程度に高い耐熱性を有する。よって、炭化珪素接合部BDaは、SiC基板を用いた半導体装置の製造工程において通常適用される温度に耐えることができる。
なお、好ましくは、シリコン層70(図5)の厚さは、0.1μm超1mm未満とされる。厚さが0.1μm以下であると、隙間GPに導入されるシリコンの量が過小となることで、シリコン接合部BDp(図7)の厚さが過小となったり、またはシリコン接合部BDpが開口CR中でとぎれてしまったりし得る。またシリコン層70の厚さが1mm以上であると、炭化工程においてシリコン層70との反応により第1および第2の表面F1、F2が荒れやすくなったり、炭化層72(図8)の除去に要する時間が過度に長くなったりし得る。
またシリコン接合部BDpの形成(図7)の後に、第1および第2の表面F1、F2上に存在するシリコン層70の少なくとも一部が除去され、その後に炭化工程が行われてもよい。これにより、シリコン層70を十分に厚く形成することでシリコン接合部BDpを確実に形成しつつ、炭化工程におけるシリコン層70との反応による第1および第2の表面F1、F2の荒れの発生を抑制することができる。シリコン層70の除去方法としては、たとえばエッチング法または化学的機械的研磨法を用いることができる。
また上記の製造方法においては炭化層72が除去されるが、炭化層72を半導体装置の製造に用いることができる場合、炭化層72が残されてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態の半導体基板の製造方法においても、まず実施の形態1と同様に、複合基板80P(図3、図4)が準備される。なお以下において説明を簡略化するために、複合基板80Pが有するSiC基板11〜19のうちSiC基板11および12に関してのみ言及する場合があるが、SiC基板13〜19もSiC基板11および12と同様に扱われる。
図10を参照して、処理室(図示せず)内において、坩堝41内に、固体SiからなるSi材料21が収められる。また坩堝41は原料加熱体42に収められる。好ましくは、処理室内の雰囲気は不活性ガスとされる。
なお原料加熱体42としては、対象物を加熱することができるものであれば用いることができ、たとえば、グラファイトヒータを用いるような抵抗加熱方式のもの、または誘導加熱方式のものを用いることができる。
次に原料加熱体42によってSi材料21がSiの融点以上に加熱されることで、Si材料21が溶融する。
図11を参照して、上記の溶融によってSi融液22が形成される。そして図中矢印で示すように複合基板80Pの開口CRがSi融液22に浸漬される。
主に図12を参照して、上記浸漬により融液22は、複合基板80Pの表面F1およびF2に接触させられ、また開口CRから隙間GP内へ導入される。これによりシリコン層70およびシリコン接合部BDp(図7)と同様の構造が形成される。次に複合基板80Pが融液22(図12)から引き上げられる。
この後に、好ましくは、第1および第2の表面F1、F2(図7)上に存在するシリコン層70の少なくとも一部が除去される。より好ましくは、シリコン層70の厚さが100μm以下とされる。これにより炭化工程におけるシリコン層70との反応による第1および第2の表面F1、F2の荒れの発生を抑制することができる。シリコン層70の除去方法としては、たとえばエッチング法または化学的機械的研磨法を用いることができる。
次に、実施の形態1と同様の炭化工程が行われることで、本実施の形態の半導体基板として、半導体基板80a(図2)と同様のものが得られる。
本実施の形態によれば、シリコン接合部BDp(図7)を、実施の形態1と異なり、融液成長法によって形成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1で用いられる複合基板80P(図3、図4)の製造方法について、特に支持部30が炭化珪素からなる場合について詳しく説明する。なお以下において説明を簡略化するためにSiC基板11〜19(図3、図4)のうちSiC基板11および12に関してのみ言及する場合があるが、SiC基板13〜19もSiC基板11および12と同様に扱われる。
図13を参照して、単結晶構造を有するSiC基板11および12が準備される。具体的には、たとえば、六方晶系における(0001)面で成長したSiCインゴットを(03−38)面に沿って切断することによって、SiC基板11および12が準備される。好ましくは、裏面B1およびB2のラフネスがRaとして100μm以下である。
次に処理室内において第1の加熱体81上に、裏面B1およびB2の各々が一の方向(図13における上方向)に露出するようにSiC基板11および12が配置される。すなわちSiC基板11および12が、平面視において並ぶように配置される。
好ましくは、上記の配置は、裏面B1およびB2の各々が同一平面上に位置するか、または第1および第2の表面F1、F2の各々が同一平面上に位置するように行なわれる。
また好ましくはSiC基板11および12の間の最短間隔(図13における横方向の最短間隔)は5mm以下とされ、より好ましくは1mm以下とされ、さらに好ましくは100μm以下とされ、さらに好ましくは10μm以下とされる。具体的には、たとえば、同一の矩形形状を有する基板が1mm以下の間隔を空けてマトリクス状に配置される。
次に裏面B1およびB2を互いにつなぐ支持部30(図2)が、以下のように形成される。
まず一の方向(図13における上方向)に露出する裏面B1およびB2の各々と、裏面B1およびB2に対して一の方向(図13における上方向)に配置された固体原料20の表面SSとが、間隔D1を空けて対向させられる。好ましくは、間隔D1の平均値は1μm以上1cm以下とされる。
固体原料20はSiCからなり、好ましくは一塊の炭化珪素の固形物であり、具体的には、たとえばSiCウエハである。固体原料20のSiCの結晶構造は特に限定されない。また好ましくは、固体原料20の表面SSのラフネスはRaとして1mm以下である。
なお間隔D1(図13)をより確実に設けるために、間隔D1に対応する高さを有するスペーサ83(図16)が用いられてもよい。この方法は、間隔D1の平均値が100μm程度以上の場合に特に有効である。
次に第1の加熱体81によってSiC基板11および12が所定の基板温度まで加熱される。また第2の加熱体82によって固体原料20が所定の原料温度まで加熱される。固体原料20が原料温度まで加熱されることによって、固体原料の表面SSにおいてSiCが昇華することで、昇華物、すなわち気体が発生する。この気体は、一の方向(図13における上方向)から、裏面B1およびB2の各々の上に供給される。
好ましくは基板温度は原料温度よりも低くされる。より好ましくは、基板温度および原料温度の差異は、SiC基板11、12、および固体原料20の各々において、厚み方向(図13における縦方向)に0.1℃/mm以上100℃/mm以下の温度勾配が生じるように設定される。また好ましくは、基板温度は1800°以上2500℃以下である。
図14を参照して、上記のように供給された気体は、裏面B1およびB2の各々の上で、固化させられることで再結晶化される。これにより裏面B1およびB2を互いにつなぐ支持部30pが形成される。また固体原料20(図13)は、消耗して小さくなることで固体原料20pになる。
主に図15を参照して、さらに昇華が進むことで、固体原料20p(図14)が消失する。これにより裏面B1およびB2を互いにつなぐ、支持部30が形成される。
好ましくは、支持部30が形成される際、処理室内の雰囲気は、大気雰囲気を減圧することにより得られた雰囲気とされる。雰囲気の圧力は、好ましくは、10-1Paよりも高く104Paよりも低くされる。
なお上記の雰囲気は不活性ガス雰囲気であってもよい。不活性ガスとしては、たとえば、He、Arなどの希ガス、窒素ガス、または希ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いることができる。この混合ガスが用いられる場合、窒素ガスの割合は、たとえば60%である。また処理室内の圧力は、好ましくは50kPa以下とされ、より好ましくは10kPa以下とされる。
また好ましくは、支持部30は単結晶構造を有する。より好ましくは、裏面B1の結晶面に対して裏面B1上の支持部30の結晶面の傾きは10°以内であり、また裏面B2の結晶面に対して裏面B2上の支持部30の結晶面の傾きは10°以内である。これらの角度関係は、裏面B1およびB2の各々に対して支持部30がエピタキシャル成長することによって容易に実現される。
なおSiC基板11、12の結晶構造は六方晶系であることが好ましく、4H−SiCまたは6H−SiCであることがより好ましい。また、SiC基板11、12と支持部30とは、同一の結晶構造を有するSiC単結晶からなっていることが好ましい。
また好ましくは、SiC基板11および12の各々の濃度と、支持部30の不純物濃度とは互いに異なる。より好ましくは、SiC基板11および12の各々の不純物濃度よりも、支持部30の不純物濃度の方が高い。なおSiC基板11、12の不純物濃度は、たとえば5×1016cm-3以上5×1019cm-3以下である。また支持部30の不純物濃度は、たとえば5×1016cm-3以上5×1021cm-3以下である。また上記の不純物としては、たとえば窒素またはリンを用いることができる。
また好ましくは、SiC基板11の{0001}面に対する第1の表面F1のオフ角は50°以上65°以下であり、かつSiC基板の{0001}面に対する第2の表面F2のオフ角は50°以上65°以下である。
より好ましくは、第1の表面F1のオフ方位とSiC基板11の<1−100>方向とのなす角は5°以下であり、かつ第2の表面F2のオフ方位と基板12の<1−100>方向とのなす角は5°以下である。
さらに好ましくは、SiC基板11の<1−100>方向における{03−38}面に対する第1の表面F1のオフ角は−3°以上5°以下であり、SiC基板12の<1−100>方向における{03−38}面に対する第2の表面F2のオフ角は−3°以上5°以下である。
なお上記において、「<1−100>方向における{03−38}面に対する第1の表面F1のオフ角」とは、<1−100>方向および<0001>方向の張る射影面への第1の表面F1の法線の正射影と、{03−38}面の法線とのなす角度であり、その符号は、上記正射影が<1−100>方向に対して平行に近づく場合が正であり、上記正射影が<0001>方向に対して平行に近づく場合が負である。また「<1−100>方向における{03−38}面に対する第2の表面F2のオフ角」についても同様である。
また好ましくは、第1の表面F1のオフ方位と基板11の<11−20>方向とのなす角は5°以下であり、かつ第2の表面F2のオフ方位と基板12の<11−20>方向とのなす角は5°以下である。
本実施の形態によれば、裏面B1およびB2の各々の上に形成される支持部30がSiC基板11および12と同様にSiCからなるので、SiC基板と支持部30との間で諸物性が近くなる。よってこの諸物性の相違に起因した、複合基板80P(図3、図4)または半導体基板80a(図1、図2)の反りや割れを抑制できる。
また昇華法を用いることで、支持部30を高い品質で、かつ高速で形成することができる。また昇華法が特に近接昇華法であることにより、支持部30をより均一に形成することができる。
また裏面B1およびB2の各々と固体原料20の表面との間隔D1(図13)の平均値が1cm以下とされることにより、支持部30の膜厚分布を小さくすることができる。またこの間隔D1の平均値が1μm以上とされることにより、SiCが昇華する空間を十分に確保することができる。
また支持部30を形成する工程において、SiC基板11および12の温度は固体原料20(図13)の温度よりも低くされる。これにより、昇華されたSiCをSiC基板11および12上において効率よく固化させることができる。
また好ましくは、SiC基板11および12を配置する工程は、SiC基板11および12の間の最短間隔が1mm以下となるように行なわれる。これにより支持部30を、SiC基板11の裏面B1と、SiC基板12の裏面B2とをより確実につなぐように形成することができる。
また好ましくは、支持部30は単結晶構造を有する。これにより、支持部30の諸物性を、同じく単結晶構造を有するSiC基板11および12の各々の諸物性に近づけることができる。
より好ましくは、裏面B1の結晶面に対して裏面B1上の支持部30の結晶面の傾きは10°以内である。また裏面B2の結晶面に対して裏面B2上の支持部30の結晶面の傾きは10°以内である。これにより支持部30の異方性を、SiC基板11および12の各々の異方性に近づけることができる。
また好ましくは、SiC基板11および12の各々の不純物濃度と、支持部30の不純物濃度とは互いに異なる。これにより不純物濃度の異なる2層構造を有する半導体基板80a(図2)を得ることができる。
また好ましくは、SiC基板11および12の各々の不純物濃度よりも支持部30の不純物濃度の方が高い。よってSiC基板11および12の各々の抵抗率に比して、支持部30の抵抗率を小さくすることができる。これにより、支持部30の厚さ方向に電流を流す半導体装置、すなわち縦型の半導体装置の製造に好適な半導体基板80aを得ることができる。
また好ましくは、SiC基板11の{0001}面に対する第1の表面F1のオフ角は50°以上65°以下であり、かつSiC基板12の{0001}面に対する第2の表面F2のオフ角は50°以上65°以下である。これにより、第1および第2の表面F1、F2が{0001}面である場合に比して、第1および第2の表面F1、F2におけるチャネル移動度を高めることができる。
より好ましくは、第1の表面F1のオフ方位とSiC基板11の<1−100>方向とのなす角は5°以下であり、かつ第2の表面F2のオフ方位とSiC基板12の<1−100>方向とのなす角は5°以下である。これにより第1および第2の表面F1、F2におけるチャネル移動度をより高めることができる。
さらに好ましくは、SiC基板11の<1−100>方向における{03−38}面に対する第1の表面F1のオフ角は−3°以上5°以下であり、SiC基板12の<1−100>方向における{03−38}面に対する第2の表面F2のオフ角は−3°以上5°以下である。これにより第1および第2の表面F1、F2におけるチャネル移動度をさらに高めることができる。
また好ましくは、第1の表面F1のオフ方位とSiC基板11の<11−20>方向とのなす角は5°以下であり、かつ第2の表面F2のオフ方位とSiC基板12の<11−20>方向とのなす角は5°以下である。これにより、第1および第2の表面F1、F2が{0001}面である場合に比して、第1および第2の表面F1、F2におけるチャネル移動度を高めることができる。
なお上記において固体原料20としてSiCウエハを例示したが、固体原料20はこれに限定されるものではなく、たとえばSiC粉体またはSiC焼結体であってもよい。
また第1および第2の加熱体81、82としては、対象物を加熱することができるものであれば用いることができ、たとえば、グラファイトヒータを用いるような抵抗加熱方式のもの、または誘導加熱方式のものを用いることができる。
また図13においては、裏面B1およびB2の各々と、固体原料20の表面SSとの間は、全体に渡って間隔が空けられている。しかし、裏面B1およびB2と、固体原料20の表面SSとの間が一部接触しつつ、裏面B1およびB2の各々と固体原料20の表面SSとの間に間隔が空けられてもよい。この場合に相当する2つの変形例について、以下に説明する。
図17を参照して、この例においては、固体原料20としてのSiCウエハの反りによって、上記間隔が確保される。より具体的には、本例においては、間隔D2は、局所的にはゼロになるが、平均値としては必ずゼロを超える。また好ましくは、間隔D1の平均値と同様に、間隔D2の平均値は1μm以上1cm以下とされる。
図18を参照して、この例においては、SiC基板11〜13の反りによって、上記間隔が確保される。より具体的には、本例においては、間隔D3は、局所的にはゼロになるが、平均値としては必ずゼロを超える。また好ましくは、間隔D1の平均値と同様に、間隔D3の平均値は1μm以上1cm以下とされる。
なお、図17および図18の各々の方法の組み合わせによって、すなわち、固体原料20としてのSiCウエハの反りと、SiC基板11〜13の反りとの両方によって、上記間隔が確保されてもよい。
上述した、図17および図18の各々の方法、または両方法の組み合わせによる方法は、上記間隔の平均値が100μm以下の場合に特に有効である。
(実施の形態4)
図19を参照して、本実施の形態の半導体装置100は、縦型DiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、半導体基板80a、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、酸化膜126、ソース電極111、上部ソース電極127、ゲート電極110、およびドレイン電極112を有する。
半導体基板80aは、本実施の形態においてはn型の導電型を有し、また実施の形態1で説明したように、支持部30およびSiC基板11を有する。ドレイン電極112は、SiC基板11との間に支持部30を挟むように、支持部30上に設けられている。バッファ層121は、支持部30との間にSiC基板11を挟むように、SiC基板11上に設けられている。
バッファ層121は、導電型がn型であり、その厚さはたとえば0.5μmである。またバッファ層121におけるn型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3である。
耐圧保持層122は、バッファ層121上に形成されており、また導電型がn型の炭化ケイ素からなる。たとえば、耐圧保持層122の厚さは10μmであり、そのn型の導電性不純物の濃度は5×1015cm-3である。
この耐圧保持層122の表面には、導電型がp型である複数のp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の内部において、p領域123の表面層にn+領域124が形成されている。また、このn+領域124に隣接する位置には、p+領域125が形成されている。一方のp領域123におけるn+領域124上から、p領域123、2つのp領域123の間において露出する耐圧保持層122、他方のp領域123および当該他方のp領域123におけるn+領域124上にまで延在するように、酸化膜126が形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n+領域124およびp+領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。
酸化膜126と、半導体層としてのn+領域124、p+領域125、p領域123および耐圧保持層122との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値は1×1021cm-3以上となっている。これにより、特に酸化膜126下のチャネル領域(酸化膜126に接する部分であって、n+領域124と耐圧保持層122との間のp領域123の部分)の移動度を向上させることができる。
次に半導体装置100の製造方法について説明する。なお図21〜図24においてはSiC基板11〜19(図1)のうちSiC基板11の近傍における工程のみを示すが、SiC基板12〜SiC基板19の各々の近傍においても、同様の工程が行なわれる。
まず基板準備工程(ステップS110:図20)にて、半導体基板80a(図1および図2)が準備される。半導体基板80aの導電型はn型とされる。
図21を参照して、エピタキシャル層形成工程(ステップS120:図20)により、バッファ層121および耐圧保持層122が、以下のように形成される。
まず半導体基板80aのSiC基板11上にバッファ層121が形成される。バッファ層121は、導電型がn型の炭化ケイ素からなり、たとえば厚さ0.5μmのエピタキシャル層である。またバッファ層121における導電型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3とされる。
次にバッファ層121上に耐圧保持層122が形成される。具体的には、導電型がn型の炭化ケイ素からなる層が、エピタキシャル成長法によって形成される。耐圧保持層122の厚さは、たとえば10μmとされる。また耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1015cm-3である。
図22を参照して、注入工程(ステップS130:図20)により、p領域123と、n+領域124と、p+領域125とが、以下のように形成される。
まず導電型がp型の不純物が耐圧保持層122の一部に選択的に注入されることで、p領域123が形成される。次に、n型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってn+領域124が形成され、また導電型がp型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってp+領域125が形成される。なお不純物の選択的な注入は、たとえば酸化膜からなるマスクを用いて行われる。
このような注入工程の後、活性化アニール処理が行われる。たとえば、アルゴン雰囲気中、加熱温度1700℃で30分間のアニールが行われる。
図23を参照して、ゲート絶縁膜形成工程(ステップS140:図20)が行われる。具体的には、耐圧保持層122と、p領域123と、n+領域124と、p+領域125との上を覆うように、酸化膜126が形成される。この形成はドライ酸化(熱酸化)により行われてもよい。ドライ酸化の条件は、たとえば、加熱温度が1200℃であり、また加熱時間が30分である。
その後、窒素アニール工程(ステップS150)が行われる。具体的には、一酸化窒素(NO)雰囲気中でのアニール処理が行われる。この処理の条件は、たとえば加熱温度が1100℃であり、加熱時間が120分である。この結果、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、およびp+領域125の各々と、酸化膜126との界面近傍に、窒素原子が導入される。
なおこの一酸化窒素を用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニール処理が行われてもよい。この処理の条件は、たとえば、加熱温度が1100℃であり、加熱時間が60分である。
図24を参照して、電極形成工程(ステップS160:図20)により、ソース電極111およびドレイン電極112が、以下のように形成される。
まず酸化膜126上に、フォトリソグラフィ法を用いて、パターンを有するレジスト膜が形成される。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜126のうちn+領域124およびp+領域125上に位置する部分がエッチングにより除去される。これにより酸化膜126に開口部が形成される。次に、この開口部においてn+領域124およびp+領域125の各々と接触するように導電体膜が形成される。次にレジスト膜を除去することにより、上記導体膜のうちレジスト膜上に位置していた部分の除去(リフトオフ)が行われる。この導体膜は、金属膜であってもよく、たとえばニッケル(Ni)からなる。このリフトオフの結果、ソース電極111が形成される。
なお、ここでアロイ化のための熱処理が行なわれることが好ましい。たとえば、不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中、加熱温度950℃で2分の熱処理が行なわれる。
再び図19を参照して、ソース電極111上に上部ソース電極127が形成される。また、半導体基板80aの裏面上にドレイン電極112が形成される。また酸化膜126上にゲート電極110が形成される。以上により、半導体装置100が得られる。
なお本実施の形態における導電型が入れ替えられた構成、すなわちp型とn型とが入れ替えられた構成を用いることもできる。
また縦型DiMOSFETを例示したが、本発明の半導体基板を用いて他の半導体装置が製造されてもよく、たとえばRESURF−JFET(Reduced Surface Field-Junction Field Effect Transistor)またはショットキーダイオードが製造されてもよい。
(付記1)
本発明の半導体基板は、以下の製造方法で作製されたものである。
支持部と第1および第2の炭化珪素基板とを有する複合基板が準備される。第1の炭化珪素基板は、支持部に接合された第1の裏面と、第1の裏面に対向する第1の表面と、第1の裏面および第1の表面をつなぐ第1の側面とを有する。第2の炭化珪素基板は、支持部に接合された第2の裏面と、第2の裏面に対向する第2の表面と、第2の裏面および第2の表面をつなぐ第2の側面とを有する。第2の側面は、第1および第2の表面の間に開口を有する隙間が第1の側面との間に形成されるように配置されている。溶融したシリコンを開口から隙間内へ導入することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面をつなぐシリコン接合部が形成される。シリコン接合部を炭化することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面をつなぐ炭化珪素接合部が形成される。
(付記2)
本発明の半導体装置は、以下の製造方法で作製された半導体基板を用いて作製されたものである。
支持部と第1および第2の炭化珪素基板とを有する複合基板が準備される。第1の炭化珪素基板は、支持部に接合された第1の裏面と、第1の裏面に対向する第1の表面と、第1の裏面および第1の表面をつなぐ第1の側面とを有する。第2の炭化珪素基板は、支持部に接合された第2の裏面と、第2の裏面に対向する第2の表面と、第2の裏面および第2の表面をつなぐ第2の側面とを有する。第2の側面は、第1および第2の表面の間に開口を有する隙間が第1の側面との間に形成されるように配置されている。溶融したシリコンを開口から隙間内へ導入することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面をつなぐシリコン接合部が形成される。シリコン接合部を炭化することで、開口を塞ぐように第1および第2の側面をつなぐ炭化珪素接合部が形成される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の半導体基板の製造方法は、単結晶構造を有する炭化珪素からなる部分を含む半導体基板の製造方法に、特に有利に適用され得る。
BDa 炭化珪素接合部、BDp シリコン接合部、10 SiC基板群、10a 被支持層、11 SiC基板(第1の炭化珪素基板)、12 SiC基板(第2の炭化珪素基板)、13〜19 SiC基板、20,20p 固体原料、21 Si材料、22 Si融液、30,30p 支持部、70 シリコン層、72 炭化層、80a 半導体基板、80P 複合基板、81 第1の加熱体、82 第2の加熱体、100 半導体装置。

Claims (8)

  1. 支持部(30)と第1および第2の炭化珪素基板(11,12)とを有する複合基板を準備する工程を備え、前記第1の炭化珪素基板は、前記支持部に接合された第1の裏面と、前記第1の裏面に対向する第1の表面(F1)と、前記第1の裏面および前記第1の表面をつなぐ第1の側面(S1)とを有し、前記第2の炭化珪素基板は、前記支持部に接合された第2の裏面と、前記第2の裏面に対向する第2の表面(F2)と、前記第2の裏面および前記第2の表面をつなぐ第2の側面(S2)とを有し、前記第2の側面は、前記第1および第2の表面の間に開口を有する隙間が前記第1の側面との間に形成されるように配置され、さらに
    溶融したシリコンを前記開口から前記隙間内へ導入することで、前記開口を塞ぐように前記第1および第2の側面をつなぐシリコン接合部(BDp)を形成する工程と、
    前記シリコン接合部を炭化することで、前記開口を塞ぐように前記第1および第2の側面をつなぐ炭化珪素接合部(BDa)を形成する工程とを備えた、半導体基板の製造方法。
  2. 前記炭化珪素接合部を形成する工程は、前記シリコン接合部に、炭素元素を含むガスを供給する工程を含む、請求の範囲第1項に記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記炭化珪素接合部を形成する工程の後に、前記第1および第2の表面を露出させる工程をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記シリコン接合部を形成する工程の後、かつ前記炭化珪素接合部を形成する工程の前に、前記第1および第2の表面上において研磨を行う工程をさらに備えた、請求の範囲第1項に記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記シリコン接合部を形成する工程は、
    前記開口上で前記隙間を覆うシリコン層(70)を設ける工程と、
    前記シリコン層を溶融する工程とを含む、請求の範囲第1項に記載の半導体基板の製造方法。
  6. 前記シリコン層を設ける工程は、化学気相成長法、蒸着法、およびスパッタ法のいずれかによって行われる、請求の範囲第5項に記載の半導体基板の製造方法。
  7. 前記シリコン接合部を形成する工程は、
    溶融したシリコン(22)を準備する工程と、
    前記溶融したシリコンに前記開口を浸す工程とを含む、請求の範囲第1項に記載の半導体基板の製造方法。
  8. 前記支持部は炭化珪素からなる、請求の範囲第1項に記載の半導体基板の製造方法。
JP2011524107A 2009-11-13 2010-09-28 半導体基板の製造方法 Withdrawn JPWO2011058831A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259790 2009-11-13
JP2009259790 2009-11-13
PCT/JP2010/066832 WO2011058831A1 (ja) 2009-11-13 2010-09-28 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011058831A1 true JPWO2011058831A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43991491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524107A Withdrawn JPWO2011058831A1 (ja) 2009-11-13 2010-09-28 半導体基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120003823A1 (ja)
JP (1) JPWO2011058831A1 (ja)
KR (1) KR20120090765A (ja)
CN (1) CN102388433A (ja)
CA (1) CA2757786A1 (ja)
TW (1) TW201128772A (ja)
WO (1) WO2011058831A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206012B2 (ja) * 2013-09-06 2017-10-04 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN117043955A (zh) * 2021-04-15 2023-11-10 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372109A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Hitachi Ltd 貼り合わせ基板とその製造方法及びその基板を用いた半導体装置
JPH1187200A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体基板及び半導体装置の製造方法
FR2826378B1 (fr) * 2001-06-22 2004-10-15 Commissariat Energie Atomique Structure composite a orientation cristalline uniforme et procede de controle de l'orientation cristalline d'une telle structure
US6562127B1 (en) * 2002-01-16 2003-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making mosaic array of thin semiconductor material of large substrates
JP4182323B2 (ja) * 2002-02-27 2008-11-19 ソニー株式会社 複合基板、基板製造方法
JP2003300793A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Sony Corp 加熱装置および半導体薄膜製造方法
US7314520B2 (en) 2004-10-04 2008-01-01 Cree, Inc. Low 1c screw dislocation 3 inch silicon carbide wafer
US7759225B2 (en) * 2005-09-02 2010-07-20 Showa Denko K.K. Method for fabricating semiconductor layer and light-emitting diode
US7507998B2 (en) * 2006-09-29 2009-03-24 Tpo Displays Corp. System for displaying images and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120090765A (ko) 2012-08-17
CA2757786A1 (en) 2011-05-19
WO2011058831A1 (ja) 2011-05-19
WO2011058831A9 (ja) 2011-08-25
CN102388433A (zh) 2012-03-21
US20120003823A1 (en) 2012-01-05
TW201128772A (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477380B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2011161976A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および製造装置
WO2011058830A9 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2012053254A1 (ja) 炭化珪素基板を有する複合基板の製造方法
JP2011233636A (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
WO2011058831A9 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2012132594A1 (ja) 炭化珪素基板
WO2012172955A1 (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
WO2011058829A9 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011071196A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011233638A (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2011068504A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011166022A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011086691A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011108727A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011088809A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011071195A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011071197A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203