JP2011233638A - 炭化珪素基板およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233638A
JP2011233638A JP2010101153A JP2010101153A JP2011233638A JP 2011233638 A JP2011233638 A JP 2011233638A JP 2010101153 A JP2010101153 A JP 2010101153A JP 2010101153 A JP2010101153 A JP 2010101153A JP 2011233638 A JP2011233638 A JP 2011233638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
single crystal
substrate
sublimation
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010101153A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Nishiguchi
太郎 西口
Makoto Harada
真 原田
Hiroki Inoe
博揮 井上
Makoto Sasaki
信 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010101153A priority Critical patent/JP2011233638A/ja
Priority to US13/093,116 priority patent/US20110262680A1/en
Publication of JP2011233638A publication Critical patent/JP2011233638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】複数の単結晶層を有する炭化珪素基板中にボイドが形成されることを防止することができる炭化珪素基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】材料基板22の主面M2の第1の領域R1を覆う昇華防止層31が形成される。第1および第2の側面S1、S2によって挟まれた空隙GPが昇華防止層31上に配置されるように、材料基板22上に第1および第2の単結晶層11、12が並べられる。材料基板22と第1および第2の単結晶層11、12とを加熱することによって、主面M2の第2の領域R2から昇華した炭化珪素を、第1の単結晶層11の第1の裏面B1および第2の単結晶層12の第2の裏面B2の各々の上に再結晶させることで、第1および第2の裏面B1、B2の各々と接合したベース基板30が形成される。
【選択図】図5

Description

本発明は炭化珪素基板およびその製造方法に関し、特に複数の単結晶層を有する炭化珪素基板およびその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の製造に用いられる半導体基板としてSiC(炭化珪素)基板の採用が進められつつある。SiCは、より一般的に用いられているSi(シリコン)に比べて大きなバンドギャップを有する。そのためSiC基板を用いた半導体装置は、耐圧が高く、オン抵抗が低く、また高温環境下での特性の低下が小さい、といった利点を有する。
半導体装置を効率的に製造するためには、ある程度以上の基板の大きさが求められる。米国特許第7314520号明細書(特許文献1)によれば、76mm(3インチ)以上のSiC基板を製造することができるとされている。
米国特許第7314520号明細書
SiC単結晶基板の大きさは工業的には100mm(4インチ)程度にとどまっており、このため大型の単結晶基板を用いて半導体装置を効率よく製造することができないという問題がある。特に六方晶系のSiCにおいて、(0001)面以外の面の特性が利用される場合、上記の問題が特に深刻である。このことについて、以下に説明する。
欠陥の少ないSiC単結晶基板は、通常、積層欠陥の生じにくい(0001)面成長で得られたSiCインゴットから切り出されることで製造される。このため(0001)面以外の面方位を有する単結晶基板は、成長面に対して非平行に切り出されることになる。このため単結晶基板の大きさを十分確保することが困難であったり、インゴットの多くの部分が有効に利用できなかったりする。このため、SiCの(0001)面以外の面を利用した半導体装置は、効率よく製造することが特に困難である。
このように困難をともなうSiC単結晶基板の大型化に代わって、ベース基板と、各々がこのベース基板に接合された複数の小さな単結晶層とを有する炭化珪素基板を用いることが考えられる。この炭化珪素基板は、単結晶層の枚数を増やすことで、必要に応じて大型化することができる。複数の単結晶層の各々に接合されたベース基板は、昇華させた炭化珪素を複数の単結晶層の各々の上で再結晶させることによって形成することができる。しかしこのように昇華および再結晶によってベース基板が形成される場合、平面視における複数の単結晶層の間の位置においてベース基板中に多数のボイドが形成され、この結果、ベース基板の機械的強度が低下してしまう。また極端な場合、厚さ方向にボイドがつながってしまうことで、炭化珪素基板に貫通孔が形成されてしまう。このような貫通孔があると、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造工程においてフォトレジストなどの液体が用いられた場合に、この液体が貫通孔を通って漏れてしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の単結晶層を有する炭化珪素基板中にボイドが形成されることを防止することができる炭化珪素基板およびその製造方法を提供することである。
本発明の炭化珪素基板の製造方法は、以下の工程を有する。
第1および第2の領域を有する主面を有し、かつ炭化珪素から作られた材料基板が準備される。炭化珪素の昇華温度において固体状態を有する材料から作られ、かつ主面の第1および第2の領域のうち第1の領域を覆う昇華防止層が形成される。材料基板上に、炭化珪素から作られた第1および第2の単結晶層が並べられる。第1の単結晶層は第1の裏面と第1の裏面に対向する第1の表面と第1の裏面および第1の表面をつなぐ第1の側面とを有し、第2の単結晶層は第2の裏面と第2の裏面に対向する第2の表面と第2の裏面および第2の表面をつなぐ第2の側面とを有する。第1および第2の単結晶層を並べる工程は、第1および第2の裏面の各々が第2の領域に面する部分を有するように、かつ第1および第2の側面によって挟まれた空隙が昇華防止層上に配置されるように行われる。主面の温度が炭化珪素の昇華温度となりかつ第1および第2の裏面の各々の温度が主面の温度よりも低くなるように材料基板と第1および第2の単結晶層とを加熱することによって、第2の領域から昇華した炭化珪素を第1および第2の裏面の各々の上に再結晶させることで、第1および第2の裏面の各々と接合したベース基板が形成される。
この製造方法によれば、第1および第2の側面によって挟まれた空隙は、材料基板上に形成された昇華防止層上に配置される。これにより、材料基板を加熱することでベース基板が形成される際に、材料基板から空隙中への炭化珪素の昇華が防止される。よって空隙への炭化珪素の昇華に起因して生じるボイドの発生を防止することができる。
上記の製造方法において好ましくは、第1および第2の単結晶層を並べる工程は、第1および第2の裏面の各々の一部が、主面上に形成された昇華防止層と接触するように行われる。これにより、主面のうち昇華防止層が形成されていない第2の領域と、第1および第2の裏面の各々との間に空間が保持される。この空間によって、前記第1および第2の裏面の各々の温度を、前記主面の温度に比して、より低くすることができる。これにより第1および第2の裏面上への炭化珪素の再結晶を促進することができるので、炭化珪素基板を効率よく製造することができる。
上記の製造方法において好ましくは、上記の材料は炭素である。これにより昇華防止層の材料を、炭化珪素の昇華温度において固体状態を有するものとすることができる。
上記の製造方法において、昇華防止層を形成する工程は、スパッタ法を用いて行われてもよい。または昇華防止層を形成する工程は、第1の領域上に炭素原子を含む流動体を塗布する工程と、塗布された流動体を炭化する工程とを含んでもよい。流動体は、接着剤であってもよく、またはフォトレジストであってもよい。
本発明の炭化珪素基板は、ベース基板と、昇華防止層と、第1および第2の単結晶層とを有する。ベース基板は、主面を有し、かつ炭化珪素から作られている。昇華防止層は、炭化珪素の昇華温度において固体状態を有する材料から作られ、かつ主面の一部を覆っている。第1および第2の単結晶層は、ベース基板上に並べられ、かつ炭化珪素から作られている。第1の単結晶層は第1の裏面と第1の裏面に対向する第1の表面と第1の裏面および第1の表面をつなぐ第1の側面とを有し、第2の単結晶層は第2の裏面と第2の裏面に対向する第2の表面と第2の裏面および第2の表面をつなぐ第2の側面とを有する。第1および第2の裏面の各々はベース基板に接合されている。第1および第2の側面によって挟まれた空隙が昇華防止層上に配置されている。
この炭化珪素基板によれば、第1および第2の側面によって挟まれた空隙は、ベース基板上に設けられた昇華防止層上に配置される。これによりベース基板を形成するための材料基板が加熱される際に、材料基板から空隙中への炭化珪素の昇華が防止される。よって空隙への炭化珪素の昇華に起因して生じるボイドの発生を防止することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複数の単結晶層を有する炭化珪素基板中にボイドが形成されることを防止することができる。
本発明の実施の形態1における炭化珪素基板の構成を概略的に示す平面図である。 図1の線II−IIに沿う概略断面図である。 本発明の実施の形態1における炭化珪素基板の製造方法の第1工程を概略的に示す平面図(A)と、この平面図の線IIIB−IIIBに沿う概略断面図(B)とである。 本発明の実施の形態1における炭化珪素基板の製造方法の第2工程を概略的に示す平面図(A)と、この平面図の線IVB−IVBに沿う概略断面図(B)とである。 本発明の実施の形態1における炭化珪素基板の製造方法の第3工程を概略的に示す平面図(A)と、この平面図の線VB−VBに沿う概略断面図(B)とである。 比較例の炭化珪素基板の製造方法の第1工程を示す断面図である。 比較例の炭化珪素基板の製造方法の第2工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素基板の製造方法の第1工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における炭化珪素基板の製造方法の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3における炭化珪素基板の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の概略的なフロー図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第3工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第4工程を概略的に示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置の製造方法の第5工程を概略的に示す部分断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1および図2を参照して、炭化珪素基板81は、ベース基板30と、昇華防止層31と、単結晶層11〜19(総称して単結晶層10とも称する)とを有する。
ベース基板30は、炭化珪素から作られており、非成長部32および再成長部33を有する。非成長部32および再成長部33の界面は、おおよそ厚さ方向(図2における縦方向)に沿っている。非成長部32および再成長部33のうち、再成長部33のみが、単結晶層10上に炭化珪素が再結晶させられることによって形成された部分である。このため非成長部32および再成長部33のうち再成長部33のみが、単結晶層10の結晶構造の影響を受けてエピタキシャルに成長している。よって非成長部32および再成長部33の間には、結晶学的な差異が存在する。またベース基板30は、領域R1(第1の領域)および領域Q2(第2の領域)を有する主面M1(図2における上面)を有する。領域R1は非成長部32から形成されており、領域Q2は再成長部33から形成されている。
単結晶層11〜19(単結晶層10)は、ベース基板30上にマトリックス状に並べられている。単結晶層11〜19は、単結晶構造を有する炭化珪素から作られている。単結晶層11(第1の単結晶層)は、裏面B1(第1の裏面)と、裏面B1に対向する表面F1(第1の表面)と、裏面B1および表面F1をつなぐ側面S1(第1の側面)とを有する。同様に単結晶層12(第2の単結晶層)は、裏面B2(第2の裏面)と、裏面B2に対向する表面F2(第2の表面)と、裏面B2および表面F2をつなぐ側面S2(第2の側面)とを有する。単結晶層11の裏面B1、および単結晶層12の裏面B2の各々は、ベース基板30に接合されている。他の単結晶層13〜19も同様の構成を有する。
昇華防止層31は、炭化珪素の昇華温度において固体状態を有する材料から作られており、この材料は、たとえば炭素である。昇華防止層31は、ベース基板30の主面M1の一部である領域R1のみを覆っており、領域Q2は覆っていない。単結晶層11および12によって挟まれた領域、すなわち側面S1およびS2によって挟まれた領域には、空隙GPが形成されている。空隙GPは昇華防止層31上に配置されている。また裏面B1およびB2の縁も昇華防止層31上に配置されている。
次に炭化珪素基板81の製造方法について説明する。なお以下において、説明を簡略化するために単結晶層11〜19のうち単結晶層11および12に関してのみ説明する場合があるが、単結晶層11〜19の各々は同様に扱われる。
図3(A)および(B)を参照して、まず、主面M2を有し、かつ炭化珪素から作られた材料基板22が準備される。好ましくは、主面M2は平坦化処理されている。材料基板22は、単結晶、多結晶、およびアモルファスのいずれの結晶構造を有してもよいが、好ましくは、単結晶層11〜19と同様の結晶構造を有する。材料基板22の平面形状は特に限定されず、本実施の形態においては四角形である。なお四角形の代わりに円形が用いられてもよく、この場合、円形の直径は、好ましくは5cm以上であり、より好ましくは15cm以上である。
図4(A)および(B)を参照して、材料基板22の主面M2は領域R1(第1の領域)および領域R2(第2の領域)を有する。両者のうち領域R1のみを選択的に覆う昇華防止層31が形成される。すなわち領域R1上に選択的に昇華防止層31が形成される。昇華防止層31の堆積方法としては、通常の成膜法を用いることができ、たとえばスパッタ法を用いることができる。また主面M2のうち領域R1上に選択的に昇華防止層31を形成するためには、たとえば、領域R1を露出しかつ領域R2を覆うメタルマスクが用いられればよい。
図5(A)および(B)を参照して、材料基板22上に、単結晶層11〜19がマトリックス状に並べられる。単結晶層11および12は、裏面B1およびB2の各々が領域R2に面する部分を有するように、かつ側面S1およびS2によって挟まれた空隙GPが昇華防止層31上に配置されるように行われる。また本実施の形態においては、前工程(図4)において昇華防止層31がその厚さ分だけ主面M2から突出するように形成され、本工程(図5)において、裏面B1、B2の各々の一部が、主面M2から突出した昇華防止層31と接触させられる。より詳しくは、裏面B1およびB2の各々の縁が昇華防止層31に接触させられる。これにより、単結晶層11の裏面B1および単結晶層12の裏面B2の各々と、材料基板22の領域R2との間に空間GQが保持される。
次に材料基板22の主面M2の温度が炭化珪素の昇華温度となり、かつ裏面B1およびB2の各々の温度が主面M2の温度よりも低くなるように材料基板22と単結晶層11および12とを加熱することによって、領域R2から昇華した炭化珪素を裏面B1およびB2の各々の上に再結晶させることで、裏面B1およびB2の各々と接合したベース基板30(図2)が形成される。以下、この加熱工程について詳しく説明する。
まず加熱装置の容器内において、上述したように、材料基板22上に単結晶層11〜19が配置される。この容器は、高い耐熱性を有することが好ましく、たとえばグラファイトから作られている。次に加熱装置内の雰囲気が不活性ガスとされてもよく、この不活性ガスとしては、たとえば、He、Arなどの希ガス、窒素ガス、または希ガスと窒素ガスとの混合ガスを用いることができる。あるいはこの雰囲気は、単純に大気雰囲気を減圧することによって得られたものであってもよい。また加熱装置内の圧力は、好ましくは50kPa以下とされ、より好ましくは10kPa以下とされる。
次に加熱装置によって単結晶層11〜19(単結晶層10)および材料基板22が加熱される。この加熱は、少なくとも材料基板22の温度が炭化珪素の昇華温度以上となるように行われる。具体的には加熱装置の設定温度が、1800℃超、2300℃未満とされ、たとえば2000℃とされる。温度が1800℃以下であると炭化珪素を昇華させるための加熱が不十分となりやすく、温度が2300℃以上であると単結晶層10の表面荒れが著しくなりやすい。またこの加熱は、図5(B)において下から上に向かって温度が低くなるような温度勾配が形成されるように行われる。この温度勾配は、好ましくは1℃/cm以上200℃/cm以下であり、より好ましくは10℃/cm以上50℃/cm以下とされる。このように厚さ方向(図5(B)における縦方向)に温度勾配が設けられると、温度勾配と空間GQの厚さとの積に相当する温度差の分だけ、裏面B1およびB2の各々の温度が主面M2の温度に比して低くなる。この結果、空間GQ内への炭化珪素の昇華反応は単結晶層11および12に比して材料基板22から生じ易くなり、また空間GQ内からの炭化珪素材料の供給による再結晶反応は材料基板22上に比して単結晶層11および12上に生じ易くなる。この結果、破線矢印HQ(図5(B))に示すように、昇華・再結晶反応にともなう空間GQの移動が生じる。より詳しくは、まず空間GQが材料基板22中の多数のボイドへと分解され、そしてこのボイドが矢印HQに示す方向に移動することで材料基板22から消失する。
材料基板22のうち平面視において領域R2に対応する部分は、上記の昇華・再結晶反応によって、単結晶層10の裏面上にエピタキシャルに形成された再成長部33(図2)へと変化する。これにより、単結晶層10と接合された再成長部33が形成される。また材料基板22のうち平面視において領域R1に対応する部分は、昇華防止層31によって覆われていることから昇華が生じず、非成長部32(図2)として残存する。以上により、非成長部32および再成長部33を有するベース基板30を含む炭化珪素基板81(図2)が得られる。
図6および図7を参照して、比較例の炭化珪素基板の製造方法について説明する。
本比較例においては、材料基板22上に昇華防止層31(図5(B))が形成されない。このため加熱工程において、材料基板22の空隙GPに面する部分から、空隙GPへと、炭化珪素の昇華が生じる。この結果、破線矢印HPzに示す方向に向かって材料基板22中に多数のボイドVDが生成される。このボイドVDに起因して、炭化珪素基板の機械的強度が低下する。また極端な場合、厚さ方向にボイドVDがつながってしまうことで、炭化珪素基板に貫通孔が形成されてしまう。このような貫通孔があると、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造工程においてフォトレジストなどの液体が用いられた場合に、この液体が貫通孔を通って、破線矢印PSに示すように漏れてしまう。
さらに本比較例においては、本実施の形態と異なり、空間GQ(図5(B))が形成されない。このため裏面B1およびB2の各々と主面M2との間の温度差を大きくすることが困難となる。よって昇華・再結晶反応による主面M2から裏面B1およびB2の各々への炭化珪素の移動速度が低下するので、再成長部33を形成する速度が低下し、よって炭化珪素基板の製造効率が低下してしまう。
これに対して本実施の形態によれば、側面S1およびS2によって挟まれた空隙GPが、材料基板22上に形成された昇華防止層31上に配置される(図5(B))。これにより材料基板22が炭化珪素の昇華温度まで加熱されても材料基板22から空隙GP中への炭化珪素の昇華が防止される。よって材料基板22を用いてベース基板30(図2)を形成する際に、空隙GPへの炭化珪素の昇華に起因して生じるボイドの発生を防止することができる。
また昇華防止層31がスペーサとして機能することで空間GQ(図5(B))が形成されるので、裏面B1およびB2の各々と、主面M2との間での温度差を大きくすることができる。このため、昇華・再結晶反応による主面M2から裏面B1およびB2の各々への炭化珪素の移動速度が高められるので、再成長部33を形成する速度が高められ、よって炭化珪素基板の製造効率が高められる。
昇華防止層31の厚さは、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは100μm以下であり、さらに好ましくは数十μm程度であり、たとえば20〜30μmである。昇華防止層31の厚さが小さ過ぎると空間GQ(図5(B))の厚さも小さくなるので、上述した、空間GQによる製造効率の向上の効果が小さくなってしまう。逆に昇華防止層31の厚さが大き過ぎると、空間GQ外へ炭化珪素が抜けやすくなるので、裏面B1およびB2上における炭化珪素の再結晶化の速度が低下し、その結果、炭化珪素基板81の製造効率が低下してしまう。
なお昇華防止層31の材料として、炭素の代わりに、炭化珪素の昇華温度において固体状態を有する他の材料が用いられてもよい。具体的には高融点金属を用いることができ、たとえば、タンタル、タングステン、モリブデン、チタン、ジルコニウム、またはハフニウムを用いることができる。
好ましくは、炭化珪素基板81は、それを用いた半導体装置の製造工程における取り扱いの便宜上、ある程度以上の厚さ(図2における縦方向の寸法)を有し、たとえば300μm以上の厚さを有する。また炭化珪素基板81の平面形状は、たとえば60mmの辺を有する正方形である。
好ましくは、単結晶層11〜19の各々は、六方晶の結晶構造を有し、より好ましくは{0001}面に対して50°以上65°以下のオフ角を有し、さらに好ましくは面方位{03−38}を有する。ただし面方位として、{0001}、{11−20}、または{1−100}も、好ましい面方位として用いることができる。また上記の各面方位から数度オフした面を用いることもできる。また六方晶における各種ポリタイプの中では、ポリタイプ4Hが特に好ましい。たとえば、単結晶層11〜19は、20×20mmの平面形状と、300μmの厚さと、4Hのポリタイプと、{03−38}の面方位と、1×1019cm-3のn型不純物濃度と、5mΩ・cmの抵抗率と、0.2cm-2のマイクロパイプ密度と、1cm-1未満の積層欠陥密度とを有する。
非成長部32(図2)は、単結晶、多結晶、およびアモルファスのいずれの結晶構造を有してもよいが、好ましくは、単結晶層11〜19と同様の結晶構造を有する。ただし非成長部32を含むベース基板30の欠陥量は、単結晶層11〜19の欠陥量に比して大きくてもよい。このようにベース基板30に関しては欠陥量の基準が緩やかであるために、ベース基板30の不純物濃度は単結晶層11〜19の不純物濃度に比して容易に高めることができる。この不純物濃度は、好ましくは5×1018cm-3以上とされ、より好ましくは1×1020cm-3以上とされる。このように不純物濃度が高くされることで、ベース基板30の電気抵抗率を小さくすることができる。この電気抵抗率は、好ましくは50mΩ・cm未満とされ、より好ましくは、10mΩ・cm未満とされる。このような炭化珪素基板81を用いて縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのように縦方向に電流を流す縦型半導体装置を製造することにより、縦型半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
また上記のようにベース基板30に関して欠陥量の基準が緩やかであるために、単結晶層11〜19の各々に比して大きなベース基板30を容易に作製することができる。ベース基板30は、たとえば、60×60mmの平面形状と、300μmの厚さと、4Hのポリタイプと、{03−38}の面方位と、1×1020cm-3のn型不純物濃度と、1×104cm-2のマイクロパイプ密度と、1×105cm-1の積層欠陥密度とを有する。
なお好ましくは、炭化珪素基板81の割れを防止するために、炭化珪素基板81におけるベース基板30の熱膨張係数と、単結晶層11〜19の熱膨張係数との差がなるべく小さくされる。これにより炭化珪素基板81の割れや反りの発生を抑制することができる。また好ましくは、単結晶層10および材料基板22の各々の厚さのばらつきは小さいことが好ましく、このばらつきは、たとえば10μm未満である。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1における方法とは異なる方法によって、材料基板22上に昇華防止層31が形成される。この方法について、以下に説明する。
図8を参照して、材料基板22の主面M2上に、フォトレジスト(流動体)36が塗布される。すなわち領域R1およびR2の両方の上に、フォトレジスト36が塗布される。次に、領域R1およびR2のパターンに対応したフォトマスクを用いて、フォトレジスト36の露光および現像が行われる。
図9を参照して、上記の露光および現像によって、領域R1およびR2のうち領域R1上のみに、レジスト層37が形成される。次にレジスト層37が焼成されることによって炭化される。これによりレジスト層37から昇華防止層31(図4)が形成される。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
次に本実施の形態の変形例について説明する。本変形例においては、流動体として、フォトレジスト36(図8)の代わりに接着剤が用いられる。この接着剤は、流動性を有し、かつ主成分として炭素を含む。またこの接着剤は、領域R1およびR2のうち領域R1上のみに選択的に塗布される。これにより、レジスト層37(図9)の代わりに、接着剤層が形成される。次にこの接着剤層が焼成されることによって炭化される。これにより接着剤層から昇華防止層31(図4)が形成される。
(実施の形態3)
図10を参照して、本実施の形態の炭化珪素基板82は、実施の形態1の炭化珪素基板81(図1)と異なり、円形形状を有する。炭化珪素基板82は、炭化珪素基板81(図1)から円形形状の部分を切り出すことによって得られる。好ましくは、円形形状の直径は5cm以上であり、より好ましくは15cm以上である。なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(実施の形態4)
図11を参照して、本実施の形態の半導体装置100は、縦型DiMOSFET(Double Implanted Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であって、再成長部33、単結晶層10、バッファ層121、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、p+領域125、酸化膜126、ソース電極111、上部ソース電極127、ゲート電極110、およびドレイン電極112を有する。半導体装置100の平面形状(図11の上方向から見た形状)は、たとえば、2mm以上の長さの辺からなる長方形または正方形である。
ドレイン電極112は再成長部33上に設けられ、またバッファ層121は単結晶層10上に設けられている。この配置によって、ゲート電極110によってキャリアの流れが制御される領域は、再成長部33側ではなく単結晶層10側の上に配置されている。再成長部33および単結晶層10は、本実施の形態においてはn型の導電型を有する。
バッファ層121は、導電型がn型であり、その厚さはたとえば0.5μmである。またバッファ層121におけるn型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3である。
耐圧保持層122は、バッファ層121上に形成されており、また導電型がn型のSiCからなる。たとえば、耐圧保持層122の厚さは10μmであり、そのn型の導電性不純物の濃度は5×1015cm-3である。
この耐圧保持層122の表面には、導電型がp型である複数のp領域123が互いに間隔を隔てて形成されている。p領域123の内部において、p領域123の表面層にn+領域124が形成されている。また、このn+領域124に隣接する位置には、p+領域125が形成されている。複数のp領域123の間から露出する耐圧保持層122上には酸化膜126が形成されている。具体的には、酸化膜126は、一方のp領域123におけるn+領域124上から、p領域123、2つのp領域123の間において露出する耐圧保持層122、他方のp領域123および当該他方のp領域123におけるn+領域124上にまで延在するように形成されている。酸化膜126上にはゲート電極110が形成されている。また、n+領域124およびp+領域125上にはソース電極111が形成されている。このソース電極111上には上部ソース電極127が形成されている。
酸化膜126と、半導体層としてのn+領域124、p+領域125、p領域123および耐圧保持層122との界面から10nm以内の領域における窒素原子濃度の最大値は1×1021cm-3以上となっている。これにより、特に酸化膜126下のチャネル領域(酸化膜126に接する部分であって、n+領域124と耐圧保持層122との間のp領域123の部分)の移動度を向上させることができる。
次に半導体装置100の製造方法について説明する。なお図13〜図17においては単結晶層11〜19(図1)のうち単結晶層11の近傍における工程のみを示すが、単結晶層12〜19の各々の近傍においても、同様の工程が行なわれる。
まず基板準備工程(ステップS110:図12)にて、炭化珪素基板81(図1および図2)が準備される。炭化珪素基板81の導電型はn型とされる。
図13を参照して、エピタキシャル層形成工程(ステップS120:図12)により、バッファ層121および耐圧保持層122が、以下のように形成される。
まず炭化珪素基板81の表面上にバッファ層121が形成される。バッファ層121は、導電型がn型のSiCからなり、たとえば厚さ0.5μmのエピタキシャル層である。またバッファ層121における導電型不純物の濃度は、たとえば5×1017cm-3とされる。
次にバッファ層121上に耐圧保持層122が形成される。具体的には、導電型がn型のSiCからなる層が、エピタキシャル成長法によって形成される。耐圧保持層122の厚さは、たとえば10μmとされる。また耐圧保持層122におけるn型の導電性不純物の濃度は、たとえば5×1015cm-3である。
図14を参照して、注入工程(ステップS130:図12)により、p領域123と、n+領域124と、p+領域125とが、以下のように形成される。
まずp型の導電性不純物が耐圧保持層122の一部に選択的に注入されることで、p領域123が形成される。次に、n型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってn+領域124が形成され、またp型の導電性不純物を所定の領域に選択的に注入することによってp+領域125が形成される。なお不純物の選択的な注入は、たとえば酸化膜からなるマスクを用いて行われる。
このような注入工程の後、活性化アニール処理が行われる。たとえば、アルゴン雰囲気中、加熱温度1700℃で30分間のアニールが行われる。
図15を参照して、ゲート絶縁膜形成工程(ステップS140:図12)が行われる。具体的には、耐圧保持層122と、p領域123と、n+領域124と、p+領域125との上を覆うように、酸化膜126が形成される。この形成はドライ酸化(熱酸化)により行われてもよい。ドライ酸化の条件は、たとえば、加熱温度が1200℃であり、また加熱時間が30分である。
その後、窒素アニール工程(ステップS150)が行われる。具体的には、一酸化窒素(NO)雰囲気中でのアニール処理が行われる。この処理の条件は、たとえば加熱温度が1100℃であり、加熱時間が120分である。この結果、耐圧保持層122、p領域123、n+領域124、およびp+領域125の各々と、酸化膜126との界面近傍に、窒素原子が導入される。
なおこの一酸化窒素を用いたアニール工程の後、さらに不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスを用いたアニール処理が行われてもよい。この処理の条件は、たとえば、加熱温度が1100℃であり、加熱時間が60分である。
図16を参照して、電極形成工程(ステップS160:図12)により、ソース電極111およびドレイン電極112が、以下のように形成される。
まず酸化膜126上に、フォトリソグラフィ法を用いて、パターンを有するレジスト膜が形成される。このレジスト膜をマスクとして用いて、酸化膜126のうちn+領域124およびp+領域125上に位置する部分がエッチングにより除去される。これにより酸化膜126に開口部が形成される。次に、この開口部においてn+領域124およびp+領域125の各々と接触するように導体膜が形成される。次にレジスト膜を除去することにより、上記導体膜のうちレジスト膜上に位置していた部分の除去(リフトオフ)が行われる。この導体膜は、金属膜であってもよく、たとえばニッケル(Ni)からなる。このリフトオフの結果、ソース電極111が形成される。
なお、ここでアロイ化のための熱処理が行なわれることが好ましい。たとえば、不活性ガスであるアルゴン(Ar)ガスの雰囲気中、加熱温度950℃で2分の熱処理が行なわれる。
図17を参照して、ソース電極111上に上部ソース電極127が形成される。また、酸化膜126上にゲート電極110が形成される。また、炭化珪素基板81の裏面上にドレイン電極112が形成される。
次に、ダイシング工程(ステップS170:図12)により、破線DCに示すようにダイシングが行われる。これにより複数の半導体装置100が切り出される。なおこのダイシングによって、昇華防止層31および非成長部32が除去される。
なお本実施の形態における導電型が入れ替えられた構成、すなわちp型とn型とが入れ替えられた構成を用いることもできる。また縦型DiMOSFETを例示したが、本発明の半導体基板を用いて他の半導体装置が製造されてもよく、たとえばRESURF−JFET(Reduced Surface Field-Junction Field Effect Transistor)またはショットキーダイオードが製造されてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 単結晶層(第1の単結晶層)、12 単結晶層(第2の単結晶層)、13〜19 単結晶層、22 材料基板、30 ベース基板、31 昇華防止層、32 非成長部、33 再成長部、36 フォトレジスト(流動体)、37 レジスト層、81,82 炭化珪素基板、100 半導体装置。

Claims (8)

  1. 第1および第2の領域を有する主面を有し、かつ炭化珪素から作られた材料基板を準備する工程と、
    炭化珪素の昇華温度において固体状態を有する材料から作られ、かつ前記主面の前記第1および第2の領域のうち第1の領域を覆う昇華防止層を形成する工程と、
    前記材料基板上に、炭化珪素から作られた第1および第2の単結晶層を並べる工程とを備え、前記第1の単結晶層は第1の裏面と前記第1の裏面に対向する第1の表面と前記第1の裏面および前記第1の表面をつなぐ第1の側面とを有し、前記第2の単結晶層は第2の裏面と前記第2の裏面に対向する第2の表面と前記第2の裏面および前記第2の表面をつなぐ第2の側面とを有し、前記第1および第2の単結晶層を並べる工程は、前記第1および第2の裏面の各々が前記第2の領域に面する部分を有するように、かつ前記第1および第2の側面によって挟まれた空隙が前記昇華防止層上に配置されるように行われ、さらに
    前記主面の温度が炭化珪素の昇華温度となりかつ前記第1および第2の裏面の各々の温度が前記主面の温度よりも低くなるように前記材料基板と前記第1および第2の単結晶層とを加熱することによって、前記第2の領域から昇華した炭化珪素を前記第1および第2の裏面の各々の上に再結晶させることで、前記第1および第2の裏面の各々と接合したベース基板を形成する工程を備える、炭化珪素基板の製造方法。
  2. 前記第1および第2の単結晶層を並べる工程は、前記第1および第2の裏面の各々の一部が、前記主面上に形成された前記昇華防止層と接触するように行われる、請求項1に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  3. 前記昇華防止層の材料は炭素である、請求項1または2に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  4. 前記昇華防止層を形成する工程はスパッタ法を用いて行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の炭化珪素基板の製造方法。
  5. 前記昇華防止層を形成する工程は、
    前記第1の領域上に炭素原子を含む流動体を塗布する工程と、
    塗布された前記流動体を炭化する工程とを含む、請求項1または2に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  6. 前記流動体は接着剤である、請求項5に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  7. 前記流動体はフォトレジストである、請求項5に記載の炭化珪素基板の製造方法。
  8. 主面を有し、かつ炭化珪素から作られたベース基板と、
    炭化珪素の昇華温度において固体状態を有する材料から作られ、かつ前記主面の一部を覆う昇華防止層と、
    前記ベース基板上に並べられ、かつ炭化珪素から作られた第1および第2の単結晶層とを備え、前記第1の単結晶層は第1の裏面と前記第1の裏面に対向する第1の表面と前記第1の裏面および前記第1の表面をつなぐ第1の側面とを有し、前記第2の単結晶層は第2の裏面と前記第2の裏面に対向する第2の表面と前記第2の裏面および前記第2の表面をつなぐ第2の側面とを有し、前記第1および第2の裏面の各々は前記ベース基板に接合されており、前記第1および第2の側面によって挟まれた空隙が前記昇華防止層上に配置されている、炭化珪素基板。
JP2010101153A 2010-04-26 2010-04-26 炭化珪素基板およびその製造方法 Withdrawn JP2011233638A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101153A JP2011233638A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 炭化珪素基板およびその製造方法
US13/093,116 US20110262680A1 (en) 2010-04-26 2011-04-25 Silicon carbide substrate and method for manufacturing silicon carbide substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101153A JP2011233638A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 炭化珪素基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011233638A true JP2011233638A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44816035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101153A Withdrawn JP2011233638A (ja) 2010-04-26 2010-04-26 炭化珪素基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110262680A1 (ja)
JP (1) JP2011233638A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201120939A (en) * 2009-05-11 2011-06-16 Sumitomo Electric Industries Method for manufacturing semiconductor substrate
KR102068933B1 (ko) * 2019-07-11 2020-01-21 에스케이씨 주식회사 탄화규소 잉곳 성장용 분말 및 이를 이용한 탄화규소 잉곳의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110262680A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344037B2 (ja) 炭化珪素基板および半導体装置
US8435866B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide substrate
WO2011161976A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法および製造装置
WO2011142158A1 (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
US20120015499A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2011233636A (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2013053049A (ja) 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法、および半導体装置の製造方法
JP2011243618A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011256053A (ja) 複合基板およびその製造方法
JP2011233638A (ja) 炭化珪素基板およびその製造方法
JP2011243617A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
US20120241741A1 (en) Silicon carbide substrate
US20120003823A1 (en) Method for manufacturing semiconductor substrate
JP2011071196A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011243640A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011210864A (ja) 半導体基板
JP2011243771A (ja) 炭化珪素基板の製造方法、半導体装置の製造方法、炭化珪素基板および半導体装置
JP2011236064A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
WO2012053253A1 (ja) 単結晶炭化珪素基板を有する複合基板
JP2011068504A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011166022A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011236063A (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JP2011108727A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011086691A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2011088809A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702