JPWO2011049031A1 - プラスチックフィルム及び輸液バッグ - Google Patents

プラスチックフィルム及び輸液バッグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011049031A1
JPWO2011049031A1 JP2011537232A JP2011537232A JPWO2011049031A1 JP WO2011049031 A1 JPWO2011049031 A1 JP WO2011049031A1 JP 2011537232 A JP2011537232 A JP 2011537232A JP 2011537232 A JP2011537232 A JP 2011537232A JP WO2011049031 A1 JPWO2011049031 A1 JP WO2011049031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plastic film
carbon atoms
density polyethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608670B2 (ja
Inventor
小林 幸雄
幸雄 小林
陽平 蔭山
陽平 蔭山
中村 学
学 中村
小谷 政孝
政孝 小谷
岩崎 年晴
年晴 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP2011537232A priority Critical patent/JP5608670B2/ja
Publication of JPWO2011049031A1 publication Critical patent/JPWO2011049031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608670B2 publication Critical patent/JP5608670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、炭素数が11以上のラクタムの開環重合もしくは炭素数が11以上のω—アミノ酸を縮重合して得られるポリアミド、または炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジアミンを共縮重合して得られるポリアミドからなる第1層(1)と、α—オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物モノマーの共重合体を主成分とする第2層(2)と、ポリエチレンを主成分とするシール層(3)と、の少なくとも3層からなり、共押出法により製膜されたプラスチックフィルム(10)及びこれからなる輸液バッグに関する。

Description

本発明は、医療用容器用のプラスチックフィルム、およびこのプラスチックフィルムを用いた輸液バッグに関する。
本発明は、2009年10月20日に、日本に出願された特願2009−241195号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
輸液、薬液用バッグ等の医療用容器は、従来のガラス瓶に加えポリエチレンやポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のブロー成形やヒートシールにて製袋されたソフトバッグが使用されている。これらのうちソフトバッグは、軽量であり廃棄時の容積が小さく、また投与時における院内感染の原因となる通気針を必要としないことから、医療用容器の主流である。
従来のソフトバッグに使用されているフィルムは、高圧下での蒸気滅菌時の溶出物を低減するため、および透明度や柔軟性を維持するため、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン材料で構成されている。そのため、ヒートシール等の外部加熱による製袋工程は、フィルム表面にダメージを与えないように時間をかけて慎重に製袋工程を行っている。
高圧下での蒸気滅菌時における外部加熱のフィルムダメージを軽減することを目的に、外層に耐熱材料を配した発明が種々なされている。
例えば、特許文献1には外層に延伸ポリアミド、延伸ポリプロピレン又は延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを配し、その内面にアンカー剤を塗布した後、接着性樹脂を積層することが開示されている。しかしアンカー剤には、ウレタン系、イミン系等の有機溶剤を0.05〜1g/m塗布するため、日本薬局方の定める溶出試験規格内ではあるが、溶出物の量は、無視できない。さらに、押出あるいはサンドラミネート工程を経るため、露出した積層界面への異物混入が懸念される。
たとえば、特許文献2などには耐熱性を有するポリアミドフィルムを配した積層体が開示されている。この積層体は、ガスバリア性付与を主に目的として設計された構成であり、最外層ではないため、製袋時のフィルムダメージの軽減効果は少ない。更に、これらの発明は有機溶剤系の接着剤を用いたドライラミネート法であるため、上記特許文献1と同様の懸念がある。
特開平8−258211号公報 特開2006−81898号公報
前述のように、従来の医療容器用プラスチックフィルムは、製袋時のフィルムダメージの軽減効果が少ないばかりでなく、有機溶剤系接着剤を使用するため、その溶出の問題があり、さらに積層界面への異物混入のおそれもある。
上記目的を達成するために、本発明では、以下の手段を採用する。即ち、
(1)本発明は、炭素数が11以上のラクタムの開環重合あるいは炭素数が11以上のω―アミノ酸を縮重合して得られるポリアミド、あるいは炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジアミドを共縮重合して得られるポリアミド、からなる第1層と;α―オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸の無水物モノマーの共重合体を主成分とする第2層と;ポリエチレンを主成分とするシール層の少なくとも3層からなり、共押出法により製膜されたプラスチックフィルムである。
(2)上記(1)に記載のプラスチックフィルムは、前記第1層の融解ピーク温度が175℃以上であり、前記シール層の融解ピーク温度との差が40℃以上であっても良い。
(3)上記(1)または(2)に記載のプラスチックフィルムは、前記シール層が、線状低密度ポリエチレン60〜95質量%と高密度ポリエチレン5〜40質量%との混合物であっても良い。
(4)上記(1)から(3)のいずれかに記載のプラスチックフィルムは、前記シール層が、線状低密度ポリエチレン60〜95質量%と高密度ポリエチレン5〜40質量%との混合物からなる第2層に隣接する層と、前記第2層に隣接する層に隣接する高密度ポリエチレンからなる層の2層と、からなっていても良い。
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載のプラスチックフィルムは、共押出が水冷のインフレーション法により製膜されても良い。
(6)また、本発明は、上記(1)から(5)のいずれかに記載のプラスチックフィルムから製造された輸液バッグ本体に注出口を設けた輸液バッグに関する。
本発明のプラスチックフィルムによれば、日本薬局方に定める安全衛生性に優れ、高温且つ短時間のヒートシールにより容易に製袋することが可能であり、121℃の高圧下における蒸気滅菌処理にも対応できる耐熱性、透明度、柔軟性および優れた耐衝撃強度を有する。
そのため、ヒートシール工程にてフィルム表面にダメージを与えることなく高速に製袋が行え、フィルム層間への外界由来の異物混入の可能性が極めて低い。従って、このプラスチックフィルムから作製された輸液バッグは、安全衛生性にも優れる。
本発明のプラスチックフィルムの一例の部分断面図である。 本発明のプラスチックフィルムの変形例の部分断面図である。 本発明のプラスチックフィルムを用いて作製した輸液バッグの一例の平面図である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
図1は、本発明のプラスチックフィルムの一例の層構成を示す。このフィルムは、上から第1層1、第2層2および、シール層3からなる三層構成よりなっている。
本発明における第1層1とは最外層を指し、ポートの熱接着時における外部加熱によるフィルムダメージの緩衝層である。前記ポートとは、薬液の排出注入口部材であり、製袋工程では、熱によりフィルムに接着される。
第1層1は、炭素数が11以上のラクタムの開環重合もしくは炭素数が11以上のω―アミノ酸を縮重合して得られるポリアミドからなる。または、炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジアミンを共縮重合して得られるポリアミドからなる。
開環重合させるラクタムは、炭素数が11以上であるが、炭素数の上限は12までである。ポリアミドを重合するラクタムモノマーの炭素数が11未満であると、高温下の使用においてラクタムの解重合反応が生じ易く、医療容器として定められている溶出試験規格を外れるばかりでなく、吸湿性が高まるため高圧下における蒸気滅菌処理時では、白化が起きるため好ましくない。ラクタムの例としては、ウンデカンラタラム、ラウリルラクタム、等を挙げることができる。開環重合方法は、ポリアミドの製法として公知であり、市販品もある。ウンデカンラクタムを開環重合させればナイロン11が得られ、ラウリルラクタムを開環重合させればナイロン12が得られる。
縮重合させるω―アミノ酸も炭素数が11以上であるか、炭素数の上限は12までである。炭素数が11未満であると、ラクタムと同様の問題がある。ω―アミノ酸の例としては、ωアミノウンデカン酸、ωアミノドデカン酸、等を挙げることができる。縮重合方法もポリアミドの製法として公知であり、市販品もある。
ジカルボン酸とジアミンを共縮重合させる場合のジカルボン酸は、炭素数が10以上であり、炭素数の上限は12までである。ジカルボン酸の例としては、セバシン酸、ドデカン二酸等を挙げることができる。ジアミンは炭素数が6以上である。炭素数が6未満であると、薬局方の溶出試験に合格することが困難になる。ジアミンの例としては、ヘキサメチレンジアミン等を挙げることができる。共縮重合方法は、ポリアミドの製法として公知であり、市販品もある。セバシン酸とヘキサメチレンジアミンを共縮重合させれば、ナイロン610が得られる。ドデカン二酸とヘキサメチレンジアミンを共縮重合させれば、ナイロン612が得られる。
これらの3つの方法で得られるポリアミドは、単独で使用してもよく、任意の比率で混合してもよい。
使用するポリアミドは、融解ピーク温度が175℃以上のものがよく、好ましくは175℃〜245℃程度、より好ましくは175〜230℃程度のものが良い。この融解ピークは示差走査熱量計:DSCを用いてJIS−K7121に準拠して測定した。
第1層1の厚みは、総厚みに対して2〜15%、好ましくは2〜10%である。より好ましくは、2〜8%である。第1層1の厚みが2%未満では、シール時の伝熱によりダメージの緩衝効果が十分ではなく、また第1層1の厚みが15%を超えると、多層フィルムとしての剛性が著しく増加し、医療用容器としての柔軟さが損なわれる。
本発明における第2層2とは、第1層1の内側に隣接する層を指し、第1層1と後述のシール層3との層間接着層である。第2層2は、α−オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物モノマーの共重合体を主成分とする。
以下、第2層2を詳しく説明する。本発明において用いられるα−オレフィンには、エチレンまたはプロピレンが挙げられる。エチレンまたはプロピレン等の単独または共重合体であるポリオレフィンは、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物とから得られる触媒系(チーグラー触媒)を用いるか、担体(たとえば、シリカ)にクロムの化合物(たとえば、酸化クロム)を担持させることによって得られる触媒系(フィリップス触媒)を用いるか、またはラジカル開始剤(たとえば、有機過酸化物)を用いてオレフィンを単独重合または共重合することによって得られる。
また、本発明において使用される不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物モノマーとは、少なくとも1個の二重結合を有し、かつ少なくとも1個のカルボキシル基またはその無水物(基)を含有する化合物であり、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、エンディック酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水エンディック酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。
本発明の第2層2に用いるα−オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物モノマーの共重合体とは、上記ポリオレフィンの不飽和モノマーのグラフト共重合体を指す。グラフト共重合は、ポリオレフィン100質量部に、不飽和モノマー0.01〜20質量部、有機過酸化物0.001〜20質量部を添加した混合物を押出機に供給し、溶融、反応させて得られる。
本発明において使用される有機過酸化物の代表例としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジーt−ブチルパーオキサイドが挙げられる。これらの有機過酸化物のうち、1分間の半減期が100〜280℃である有機過酸化物が望ましく、120〜230℃である有機過酸化物が好適である。これらの有機過酸化物は単独で使用してもよく、2種類以上併用してもよい。
100質量部のポリオレフィンに対して不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物モノマーの配合が、0.01質量部未満では、得られる共重合体とポリアミドとの接着性が乏しい。一方、20質量部を超えると、グラフト反応効率が低下するために、未反応または単独重合の不飽和化合物がグラフト反応中にかなり残留するばかりではなく、ポリオレフィンが本来有している物性が損なわれる。
また、100質量部のポリオレフィンに対する有機過酸化物の配合が0.001質量部未満では、満足すべきグラフト共重合物が得られない。一方、20質量部を超えるとポリオレフィンが本来有している物性が損なわれる。
このような混合物は、通常の押出機に投入され、その内部で溶融混練されるとともにグラフト反応が進行し、これにより、グラフト変性物が得られる。この際、使用される押出機としては、ノンベント式およびベント式のいずれを用いてもよいが、未反応または単独重合の不飽和化合物および有機過酸化物の分解物の除去の観点から、ベント式の押出機が望ましい。更に、混練温度は230〜300℃であり、使用されるポリオレフィンおよび有機過酸化物の種類によって異なるが、230〜250℃が望ましい。また押出機内における混合物の滞留時間は60秒以上であり、とりわけ90秒以上が好適である。混練温度が230℃未満では、クラフト反応が良好に行われない。一方、300℃を越えると、ポリオレフィンの一部に劣化を伴う。また、押出機内における混合物の滞留時間が60秒未満では、満足すべきクラフト反応が行われない。
α−オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和カルボン酸の無水物との共重合体は市販品があり、それらの市販品を利用しても良い。
本発明の第2層2は、前記の共重合体を単独で使用してもよいし、共重合体とポリオレフィンの混合組成物を使用してもよい。後者の場合、同一温度下での共重合体の溶融粘度と、ポリオレフィンの溶融粘度の比 η(ポリオレフィン)/η(共重合体)が2.0以上であることが好ましい。2.0未満では、共重合体とポリオレフィンとが均一に微分散する傾向となるため、ポリアミドとの界面に存在する極性基が希釈されて、十分な接着が発現しない。
第2層2は、上記α−オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物との共重合体を主成分とする層であり、第2層2を構成する全量が、この共重体からなっていてもよい。一方、他の樹脂も含むことができる。その場合は、接着強度は低下するが、出願人が行なった実験結果では、共重合体50%とポリエチレン50%の混合物でも、第2層2を成すことができる。
第2層2の厚みは、総厚みに対して2〜15%、好ましくは2〜10%である。2%未満では、ポリアミドとの接着が不十分となり、第2層2の厚みが15%を超えるとフィルムとしての強度物性が損なわれるとともに、製造原価を不必要に上昇させてしまうため好ましくない。
本発明におけるシール層3とは、ポリエチレンを主成分とする第2層2における第1層1の反対側に隣接する層を指し、単層でも多層でもよい。シール層3のポリエチレンには低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンが挙げられ、これらの単体組成でも混合組成でも構わない。とりわけ透明性や柔軟性、および耐衝撃性に優れる線状低密度ポリエチレン60〜95質量%と、耐熱性に優れる高密度ポリエチレン5〜40質量%の混合物が相互補完する物性を有し、好適である。
本発明における線状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数3〜20個のα−オレフィンから選択された一種以上のα−オレフィンとの共重合体をいう。炭素数3〜20個のα−オレフィンのうち、好ましくは炭素数3〜12個のα−オレフィンである。具体的にはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン及び1−ドデセンなどが挙げられ、好ましくはプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン及び1−オクテンである。共重合体に占めるα−オレフィンの含有量は、通常1〜30モル%であり、好ましくは3〜20モル%である。また、線状低密度ポリエチレンのJIS−K7112−D法による密度は、0.900〜0.940g/cm、JIS−K7210に準拠して、温度が190℃、荷重が21.18Nの条件の下において測定したメルトマスフローレイト(MFR)は、0.1〜20g/10分の線状低密度ポリエチレンを好ましく用いることができる。
本発明における高密度ポリエチレンは、密度が0.940〜0.970g/cm3、MFRが0.1〜20g/10分の高密度ポリエチレンを好ましく用いることができる。密度及びMFRの測定条件は、線状低密度ポリエチレンの場合と同じである。
また透明性および耐熱性を向上させるため、シール層3のポリエチレンに結晶造核剤を添加してもよい。好ましい結晶造核剤の例としては、シクロヘキサン・ジカルボン酸カルシウム塩およびステアリン酸亜鉛の混合物が挙げられ、この核剤をシール層全質量の2.5質量%以下になるようにシール層3に配合することが有効である。核剤の添加量の下限は、約0.5質量%である。
シール層3の融解ピーク温度は、第1層1の融解ピーク温度以下あり、第1層1の融解ピーク温度とシール層3の融解ピーク温度との差は40℃以上、好ましくは50℃以上とする。この温度差が40℃未満であれば、ヒートシールによるフィルムダメージを受け易くなり好ましくない。融解ピーク温度差の上限は、特に限定されないが、通常100℃程度までである。第1層1とシール層3との融点差が大きすぎると、共押出時にシール層3も高温で製膜することになる為、シール層3の粘度が著しく低下して、安定的に製膜できなくなる。
シール層3の厚みは、プラスチックフィルムの総厚みに対して70〜96%、好ましくは73〜95%、より好ましくは75〜90%である。シール層3の厚みが70%未満ではフィルムとしての強度物性が損なわれ、96%を超えると、前記の第1層1および第2層2の厚みが不十分になる。
本発明のプラスチックフィルムは、第十五改正日本薬局方第一部・一般試験法・プラスチック製医薬品容器試験法に定める各試験項目のすべての実測値が、ポリエチレン製またはポリプロピレン製水性注射剤容器の規格内である。
本発明のフィルム総厚みは特に拘るものではないが、透明性、柔軟性、耐衝撃性、水蒸気透過性、等を考慮すると、50〜1000μmの範囲が好ましいが、加工時および使用時における耐熱性を考慮すると、100〜350μmが好適であり、とりわけ150〜250μmが好ましい。
本発明のプラスチックフィルムの変形例の層構成を図2に示す。このフィルムは、上から第1層1、第2層2、透明かつ柔軟性を保持するシール層31およびシール層31に隣接する直接溶融シール層32からなる4層構成である。
このようにシール層を2層とする場合には、シール層31を主要な層とすることが好ましい。より具体的には、第2層に隣接するシール層31と、直接溶融シール層32との厚み比を、50〜97:50〜3の範囲とすることが好ましく、更に好ましい厚み比は、70〜95:30〜5である。
具体的に用いられるシール層の樹脂としては、第2層に隣接するシール層31を、線状低密度ポリエチレン60〜95質量%と高密度ポリエチレン5〜40質量%の混合物とし、直接溶融シール層32を高密度ポリエチレンのみからなる層とする。このようなシール層とすることで、高圧下での蒸気滅菌後にシール層表面同士が一部密着してしまうブロッキングを、確実に防止することができる。
本発明のプラスチックフィルムを用いて作製した本発明の輸液バッグの一例を図3に示す。
この輸液バッグは、チューブ状のプラスチックフィルム10からなる輸液バッグ本体の第1端に、注出口11を設けてヒートシールし、この第1端ヒートシール部12を底にして輸液を輸液収納部13に充填後、第2端をヒートシールしたものである。第2端ヒートシール部14の中央には、吊下孔15が打抜き形成されており、その両側には長方形の未シール部16が設けられている。注出口11の先端には注射針を挿入するゴム栓が取り付けられている。なお、注出口はチューブでも良い。
本発明のプラスチックフィルムは、少なくとも3層以上の共押出法により一工程にて多層製膜されている。共押出は多層Tダイによる反物状の製膜でも、多層インフレーションによる筒状の製膜でもよいが、医療用容器を製袋する際に、薬液を収容するフィルム内面が外界に露出しにくい筒状とすることが好ましい。さらに高透明性を発現させるため、溶融状態から急冷固化が施せる水冷式の共押出インフレーションが好適である。
本発明について実施例を挙げて更に具体的に説明する。
実施例1〜5および比較例1〜2における第1層、第2層およびシール層に異なる樹脂を使用して、プラスチックフィルム層を製膜し、得られたフィルムについて、ヒートシール性、薬局方の溶出試験、ヘイズ、外観およびブロッキング性を評価した。
・各層に用いられた樹脂:
実施例1〜5および比較例1〜2における第1層、第2層およびシール層に使用された樹脂は以下である。
PA12:ナイロン12、アルケマ製、RILSAN“AESN 0 TL”、密度=1.01g/cm、融解ピーク温度=176℃
PA11:ナイロン11、アルケマ製、RILSAN“BESV 0 A FDA”密度=1.02g/cm、融解ピーク温度=184℃
PA6:ナイロン6、宇部興産製、UBEナイロン“1024B”、密度=1.14g/cm、融解ピーク温度=223℃
AD:無水マレイン酸グラフトポリプロピレン、三菱化学製のZELAS“MC721AP”密度=0.89g/cm、MFR=3.5g/10分、融解ピーク温度=155℃
LLD:線状低密度ポリエチレン、プライムポリマー製、エボリュー“SP0511”密度=0.903g/cm、MFR=1.2g/10分、融解ピーク温度=110.1℃
HD:高密度ポリエチレン、日本ポリエチレン製、ノバテック、 密度=0.955g/cm、MFR=3.5g/10分、融解ピーク温度=132.4℃
表2に各実施例および各比較例に用いた各層の樹脂を示す。
LLD80質量%とHD20質量%との混合物を、実施例1〜3および比較例1〜2のシール層に、比較例1の第1層に使用した。この混合物の融解ピーク温度は、125℃であった。
実施例5のシール層は、LLD(80%)+HD(20%)からなる第2層に隣接する層120μmと、この第2層に隣接する層に隣接するHD100%からなる直接溶融シール層10μmとからなる2層構成とした。
・プラスチックフィルム層の製膜方法:
プラスチックフィルムの製膜は、3種3層または、4種4層の水冷インフレーション製膜機にて次の条件で行った。
第1層:外径40mm、圧縮比2.7のスクリュー押出機(押出温度200℃但し比較例2のみ250℃)
第2層:外径65mm、圧縮比1.4のスクリュー押出機(押出温度210℃)
シール層:外径40mm、圧縮比2.7のスクリュー押出機(押出温度190℃)
ダイス:外径200mm、リップ間隔3mm、温度210℃(比較例2のみ250℃)
ブロー比:0.6
製膜速度13m/分
水冷:リング外径120mm、水温11.5℃
各特性の評価は次のように行った。
・ヒートシール性:
ヒートシール温度に因る影響を調べる為、異なる温度でヒートシールを行なった。即ち、2枚の検体フィルムのシール層同士を重ね、異なる4点の温度(180℃、200℃、220℃、240℃)に昇温した上下のヒートシール板を用いて、圧力0.2MPaの下、ヒートシールを行った。また、ヒートシール時間に因る影響を調べる為、異なる時間でヒートシールを行なった。実験されたヒートシール時間は、0.1、0.3、0.5、1.0、2.0、3.0秒間である。
上記の異なる温度および圧力0.2MPaの下、各フィルムのヒートシール性の結果をみながら、ヒートシール時間を選択した。
上記の方法でヒートシールされた検体を15mm幅の短冊状に裁断し、引張試験機を用いてJIS−K6854−3に準拠して引張速度300mm/分の速度において、剥離を行い、以下に定めるA〜D--の基準を用いてヒートシール性を評価した。
A:フィルム外面のダメージがなく剥離強度も強い。剥離強度は50N/15mm以上。
B+:外面ダメージはないが、剥離強度がやや弱い。剥離強度は30〜50N/15mm。
B-:外面ダメージによる厚み減少がわずかにみられるが、剥離強度は強い。剥離強度は50N/15mm以上。
C+:外面ダメージはないが、剥離強度が弱い。剥離強度は30N/15mm未満。
C-:外面ダメージによる厚み減少がみられ、剥離強度は強い。剥離強度は50N/15mm以上。
D+:外面ダメージはないが、シールされていない。
D-:外面は厚み減少が著しく、剥離強度は強い。剥離強度は50N/15mm以上。
D--:外面は厚み減少が著しく部分的に穴あきやシール板に溶融フィムが付着しており、剥離強度は強い。剥離強度は50N/15mm以上。
・薬局方に定める溶出試験:上記で得られた各実施例および各比較例の検体フィルムに対し、第十五改正日本薬局方第一部・一般試験法・プラスチック製医薬品容器試験法に定める溶出試験を行なう。溶出試験の実測値が、下表のポリエチレン製またはポリプロピレン製の水性注射剤容器の規格内であるか否かを判定した。
Figure 2011049031
・ヘイズの評価:
10´10cmに裁断した検体フィルム2枚をシール層同士が接するように重ね、ヒートシールにより三方シール袋を作製した。この袋に蒸留水50mlを充填し、残る一方をヒートシールにより密封した。次に、121℃、30分の条件下において、袋内面の一部が密着するようにして高圧蒸気滅菌を行なった。その後、速やかに開封して蒸留水を排出し、各実施例および各比較例の検体フィルムを23℃、50%RHの温湿度の環境下において24時間の常態調節を行なった。この検体フィルムを、JIS−K6714に準拠した操作によりヘイズを測定した。
・フィルムの外観(皺の有無):
ヘイズの評価で用いた121℃、30分の高圧蒸気滅菌後の袋の外面上の皺の有無を、目視で評価した。
・ブロッキング:
121℃、30分の高圧下における蒸気滅菌を袋内面同士の一部を密着させて行った。高圧蒸気滅菌後に袋を開封した際、袋内面同士を完全に離間させることはできるが、少なくとも一部が密着していると見られた場合には、「ブロッキング有り」と、全く密着している箇所が見られない場合には、「ブロッキング無し」と判定した。
得られた結果を表2に示す。
Figure 2011049031
Figure 2011049031
ブロッキング結果に関しては、シール層が2層構成である実施例5以外は、高圧蒸気滅菌後に袋が開封した際、少なくとも一部が密着していた。また、実施例5は、ヒートシール温度は高温である必要があるが、ヒートシール時間は短時間で良かった。従って、実施例5の結果から、高密度ポリエチレンのみからなる直接溶解シール層を含むことにより、シール層はブロッキングしないことが確認された。しかしながら、シール層が線状低密度ポリエチレンのみからなると、皺が発生してしまい、更にヘイズが他の実施例よりも劣ることが、実施例4から分かった。
PA12から成る第1層を含む実施例1と、PA11から成る第1層を含む実施例2とを比較すると、実施例2ではヒートシールの最適温度が実施例1より高く、ヘイズが実施例1より劣った。実施例3は、第1層にPA11とPA12とを50%づつ含む混合層であるが、実施例3のヒートシールの最適温度およびヘイズは、それぞれ実施例1と実施例2との中間値を示した。
比較例1は、第1層にシール層と同じ樹脂を用いたフィルムである。ブロッキング、皺、溶出試験結果は、実施例の結果と同じであるが、ヘイズおよびヒートシール性が著しく劣っていた。
比較例2は、第1層にPA6を用いたフィルムである。このフィルムでは、実施例および比較例を含めて、最も良いヘイズおよびヒートシール性の結果が得られたが、薬局方に定める溶出試験を満たすことができなかった。
第1層の融解ピーク温度とシール層の融解ピーク温度との差に着目すると、例えば実施例2では、第1層(184℃:PA11)−シール層(125℃:LLD80%+HD20%)であり、その差は、59℃である。しかしながら、比較例1では、第1層にシール層と同じ樹脂を用いているため、融解ピーク温度差は0℃である。比較例2では、PA6の融解ピーク温度は223℃であるため、融解ピーク温度差は、98℃であった。
以上の結果より、炭素数が11以上であるナイロン11を含み、シール層に高密度ポリエチレンのみからなる直接溶解シール層を更に含む実施例5は、ヘイズが多少劣るが、シール層のブロッキングが発生しない好適なフィルムであることが分かった。
本発明のプラスチックフィルムは、フィルム表面にダメージを与えることなく高速製袋が行え、安全衛生性にも優れているので、輸液や薬液を入れるバッグ等に広く利用できる。
1・・・第1層
2・・・第2層
3・・・シール層
10・・・プラスチックフィルム
11・・・注出口
12・・・前端ヒートシール部
13・・・輸液収納部
14・・・後端ヒートシール部
15・・・吊下孔
16・・・未シール部
31・・・透明性および柔軟性保持のシール層
32・・・直接溶融シール層

Claims (6)

  1. 炭素数が11以上のラクタムの開環重合もしくは炭素数が11以上のω―アミノ酸を縮重合して得られるポリアミド、または炭素数10以上のジカルボン酸と炭素数6以上のジアミンを共縮重合して得られるポリアミド、からなる第1層と、
    α―オレフィンと不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の無水物モノマーの共重合体を主成分とする第2層と、
    ポリエチレンを主成分とするシール層の少なくとも3層からなり、共押出法により製膜されたプラスチックフィルム。
  2. 前記第1層の融解ピーク温度が175℃以上であり、前記シール層の融解ピーク温度との差が40℃以上である請求項1記載のプラスチックフィルム。
  3. 前記シール層が、線状低密度ポリエチレン60〜95質量%と高密度ポリエチレン5〜40質量%との混合物である請求項1または2に記載のプラスチックフィルム。
  4. 前記シール層が、線状低密度ポリエチレン60〜95質量%と高密度ポリエチレン5〜40質量%との混合物からなる第2層に隣接する層と、
    前記第2層に隣接する層に隣接する高密度ポリエチレンからなる層の2層と、からなる請求項1乃至3のいずれかに記載のプラスチックフィルム。
  5. 共押出が水冷のインフレーション法により製膜される請求項1〜4のいずれかに記載のプラスチックフィルム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプラスチックフィルムからなる輸液バッグ本体に注出口を設けた輸液バッグ。
JP2011537232A 2009-10-20 2010-10-18 プラスチックフィルム及び輸液バッグ Active JP5608670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537232A JP5608670B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-18 プラスチックフィルム及び輸液バッグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241195 2009-10-20
JP2009241195 2009-10-20
JP2011537232A JP5608670B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-18 プラスチックフィルム及び輸液バッグ
PCT/JP2010/068248 WO2011049031A1 (ja) 2009-10-20 2010-10-18 プラスチックフィルム及び輸液バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011049031A1 true JPWO2011049031A1 (ja) 2013-03-14
JP5608670B2 JP5608670B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43900257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537232A Active JP5608670B2 (ja) 2009-10-20 2010-10-18 プラスチックフィルム及び輸液バッグ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9096040B2 (ja)
EP (1) EP2492092B1 (ja)
JP (1) JP5608670B2 (ja)
KR (1) KR101410235B1 (ja)
CN (1) CN102574387B (ja)
AU (1) AU2010309023B2 (ja)
BR (1) BR112012009149A2 (ja)
RU (1) RU2521635C2 (ja)
TW (1) TWI444291B (ja)
WO (1) WO2011049031A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI438264B (zh) * 2009-11-02 2014-05-21 Hosokawa Yoko Kk 具有氧吸收功能的塑膠質薄膜及輸液袋
JP5707260B2 (ja) * 2011-07-12 2015-04-22 株式会社細川洋行 プラスチックフィルム及び輸液バッグ
JP2013091259A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hosokawa Yoko Co Ltd プラスチックフィルム
WO2013087226A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Windmöller & Hölscher Kg Folienprodukt für die verpackung von produkten in gesiegelten folienverpackungen
EP3006207B1 (en) * 2013-06-07 2017-10-18 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film
CN104188801B (zh) * 2014-09-09 2017-01-11 四川科伦药物研究院有限公司 一种粉-液双室输液袋及其制备方法
KR20180035889A (ko) * 2015-08-04 2018-04-06 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 공압출 필름
EP3360530B1 (en) * 2015-10-09 2020-02-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Multilayer container for medical use and method for producing multilayer container for medical use
JP2017093861A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社細川洋行 滅菌済み医療用複室容器の製造方法
KR102391048B1 (ko) * 2016-11-10 2022-04-26 린텍 가부시키가이샤 가스 배리어성 적층 시트, 가스 배리어성 적층 시트의 제조 방법, 및 전자 부재 또는 광학 부재
EP3792056A4 (en) * 2018-05-08 2021-06-30 MCPP Innovation LLC MULTI-LAYER BODY, CONTAINER AND INFUSION POUCH
USD1028219S1 (en) * 2022-06-15 2024-05-21 Hui Yu En Technology (Shenzhen) Co., Ltd. End-expiratory bag collection
CN114889280B (zh) * 2022-06-17 2024-01-02 应城市恒天药业包装有限公司 一种一次性高阻隔静脉营养输液袋用膜及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080822B2 (ja) * 1992-10-09 2000-08-28 株式会社大塚製薬工場 多層フィルム及び容器
JP3578177B2 (ja) 1995-03-17 2004-10-20 藤森工業株式会社 医療用液体容器用プラスチックフィルム及びその製造方法
JPH09109274A (ja) 1995-10-19 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd インフレーションフィルムの製法
JP3716879B2 (ja) * 1996-05-24 2005-11-16 藤森工業株式会社 医療用液体容器用プラスチックフィルム
US20030129428A1 (en) * 1996-06-10 2003-07-10 Mingliang Lawrence Tsai Multilayer polyamide film structures
RU2113125C1 (ru) * 1997-08-06 1998-06-20 Общество с ограниченной ответственностью - Производственно-коммерческая фирма "Атлантис-ПАК" Рукавная пленка на основе полиамидов
US6083587A (en) 1997-09-22 2000-07-04 Baxter International Inc. Multilayered polymer structure for medical products
DE19746265A1 (de) 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Verbunde aus Polyurethan und einem thermoplastischen Material
JP3964210B2 (ja) 2001-01-15 2007-08-22 株式会社細川洋行 積層体及び容器
CN100572047C (zh) * 2001-01-15 2009-12-23 株式会社细川洋行 层压材料和容器
TWI306809B (ja) 2001-01-15 2009-03-01 Hosokawa Yoko Kk
SE519037C2 (sv) * 2001-01-24 2002-12-23 Carmel Pharma Ab Infusionspåse och infusionssystem
RU2275811C2 (ru) * 2001-02-01 2006-05-10 Натурин Гмбх Энд Ко. Пленка, используемая в качестве упаковки и оболочки для мяса, мяса с костями и пастообразных пищевых продуктов, и пакет, изготовленный из нее
JP4335049B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-30 中本パックス株式会社 輸液バッグ用積層フイルム
JP4696773B2 (ja) 2004-08-16 2011-06-08 ニプロ株式会社 医療用多層容器および医療用多層複室容器
US7914867B2 (en) * 2004-10-18 2011-03-29 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Medical gas barrier film and medical bag using the same
JP2007245490A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Intermedic Co Ltd 多層フィルム及び医療用ソフトバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
US9096040B2 (en) 2015-08-04
CN102574387A (zh) 2012-07-11
AU2010309023A1 (en) 2012-05-17
TW201121785A (en) 2011-07-01
KR101410235B1 (ko) 2014-06-20
WO2011049031A1 (ja) 2011-04-28
KR20120066075A (ko) 2012-06-21
CN102574387B (zh) 2015-03-25
EP2492092A4 (en) 2014-01-15
US20120201984A1 (en) 2012-08-09
TWI444291B (zh) 2014-07-11
AU2010309023B2 (en) 2014-03-27
RU2521635C2 (ru) 2014-07-10
EP2492092B1 (en) 2020-02-26
RU2012119474A (ru) 2013-11-27
EP2492092A1 (en) 2012-08-29
BR112012009149A2 (pt) 2016-08-30
JP5608670B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608670B2 (ja) プラスチックフィルム及び輸液バッグ
JP5492905B2 (ja) 酸素吸収機能を有するプラスチックフィルム及び輸液バッグ
US5993949A (en) Multilayer, halide free, retortable barrier film
US9040132B2 (en) Medical multilayer film and use thereof
JP5722538B2 (ja) レトルト処理可能な組成物
JP5075412B2 (ja) 熱可塑性エラストマーを含むポリマー組成物
JP2013091259A (ja) プラスチックフィルム
US10172764B2 (en) Infusion bag film and infusion bag using infusion bag film
WO2019037955A1 (en) SEMI-RIGID MULTI-LAYER STRUCTURES STABLE WITH STEAM
JPS6037796B2 (ja) 透明積層フイルム容器及びその製造法
JP2006111762A (ja) 深絞り包装用フィルム、深絞り包装用底材
JP3972178B2 (ja) 医療用液体容器用プラスチックフィルム
JP6547468B2 (ja) 医療用フィルムおよび高周波ウェルダー加工包装体
JP2024032631A (ja) 積層体および包装袋
CN113677605A (zh) 容器用多层膜及包含该容器用多层膜的容器
JPH0531170A (ja) ポリアミド系医療用基材
JPH1095038A (ja) レトルト包装用フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250