JPWO2011043385A1 - 特異な塩基対を形成する人工塩基対 - Google Patents

特異な塩基対を形成する人工塩基対 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043385A1
JPWO2011043385A1 JP2011535429A JP2011535429A JPWO2011043385A1 JP WO2011043385 A1 JPWO2011043385 A1 JP WO2011043385A1 JP 2011535429 A JP2011535429 A JP 2011535429A JP 2011535429 A JP2011535429 A JP 2011535429A JP WO2011043385 A1 JPWO2011043385 A1 JP WO2011043385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
base
nucleic acid
formula
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535429A
Other languages
English (en)
Inventor
一郎 平尾
一郎 平尾
路子 平尾
路子 平尾
横山 茂之
茂之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Tagcyx Biotechnologies Inc
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Tagcyx Biotechnologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Tagcyx Biotechnologies Inc filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Publication of JPWO2011043385A1 publication Critical patent/JPWO2011043385A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、二本鎖核酸であって、少なくとも一方の核酸が、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基、を有する、前記二本鎖核酸を提供する。本発明はまた、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する第一の核酸を第二の核酸とハイブリダイズさせる方法、および、該核酸をSNP検出、DNAチップ、DNA/RNAコンピューティング、インビトロ翻訳系への適用、に利用する方法を提供する。本発明はまた、人工塩基を核酸に導入することにより、当該核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する方法を提供する。

Description

本発明は、二本鎖核酸であって、少なくとも一方の核酸が自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する、前記二本鎖核酸に関する。本発明はまた、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する第一の核酸を第二の核酸とハイブリダイズさせる方法に関する。本発明はさらに、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する核酸をSNP検出、DNAチップ、DNA/RNAコンピューティング、インビトロ翻訳系への適用、に利用する方法に関する。本発明はまた、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を核酸に導入することにより、当該核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する方法に関する。
DNAはA−TとG−Cの塩基対を介して二本鎖構造を形成する。この塩基対の相補性によるDNAのハイブリダイゼーションによる二本鎖形成は、DNAの検出を目的としたDNAタグ、サザンハイブリダイゼーションなどのDNAプローブ、DNAアレイ、DNAのzipコード、TaqManなどのリアルタイムPCR技術、モレキュラービーコン、あるいは、特定の配列のDNAの単離のためのDNAアフィニティーカラム、さらにはDNAコンピュータなどの広範な分野に応用されている。A、G、C、Tの4種類の塩基からなる配列の組み合わせは、10塩基の鎖長のDNAでもおよそ10種類(=410)の膨大な数になる。しかし、10塩基のDNA中の一箇所にA−TやG−C以外の間違った塩基対(G−Tなど、ミスマッチ塩基対)が入っていても、条件によっては二本鎖を形成してしまう(ミスハイブリダイゼーション)ことがあり、正確なDNAの検出が行えない場合がある。特にG−C塩基対はA−T塩基対よりも熱的に安定であるため、同じ長さのDNAでもG−C塩基対の含量の違いによりそれらの二本鎖DNAの安定性が異なる。G−C含量が高い二本鎖DNAでは、そのうちの一箇所にミスマッチ塩基対が入っていても、G−C含量の低い二本鎖DNAよりも安定になってしまうことも多々ある。ハイブリダイゼーションを利用した応用技術は全て同一温度の同一条件で行うため、複数のDNAタグやプローブを用いるには、それぞれの二本鎖DNAの熱安定性が等しいことが重要である。したがって、A−TとG−Cの塩基対にさらに人工的に作り出した新たな塩基対を加えて塩基配列のバリエーションを増やすと共に、新たな塩基対を加えることで同じ長さの異なる二本鎖DNAのそれぞれがG−C含量に依存せずに同じ熱安定性を示すようになれば、複数のDNAのタグやプローブを用いる手法でミスハイブリダイゼーションを減らすことができ、それぞれの応用技術の精度を高めることができる。さらに標的DNAとの1塩基変異レベルでのマッチ・ミスマッチを選択的に識別できるプローブが作成できれば、SNP解析などの手法の精度を上げることができる。
人工的に新たな塩基対を作り出しDNAの遺伝情報を拡張する技術は、汎用性の高い2つの応用が考えられ、人工塩基対の開発研究が盛んに行われている。応用の1つは、複製・転写・翻訳で機能する人工塩基対を作り出し、新たな構成成分を組み込んだDNA、RNA、タンパク質を作り出すことである。もう1つの応用は、人工塩基対をDNAやRNAに組み込んだ二本鎖核酸を形成させることで、核酸断片のプローブの配列種を増やすことによりリアルタイムPCRによるマルチプレックスやDNAコンピュータへの応用、さらに翻訳でタンパク質中に人工のアミノ酸を導入する際の新たなコドンとアンチコドンに用いることができる。
S.A.Bennerらは、天然型塩基対の水素結合様式の組み合わせを変えることによりisoG−isoC塩基対などを作り出し、これらの人工塩基対が二本鎖DNA中で選択的に塩基対を形成することを見出している(特許文献1−3、非特許文献1および2)。そして、J.R.Prudentらは、isoG−isoC塩基対を用いて、新たなDNAプローブを作成しマルチプレックスPCR法を考案している(特許文献4、非特許文献3−6)。しかし、これらの塩基対は水素結合性の置換基を有するため、DNA合成の際にはそれらの塩基の置換基に保護基を導入したDNA合成用のアミダイト試薬を調製する必要がある。本発明者らは、DNAの遺伝情報を拡張するために第三の塩基対(人工塩基対)の開発を進めてきた。そしてこれまでにs−y塩基対(s:2−アミノ−6−チエニルプリン、y:ピリジン−2−オン)、v−y塩基対(v:2−アミノ−6−チエニルプリン)、s−Pa塩基対(Pa:ピロロ−2−カルバルデヒド)、Ds−Pa塩基対(Ds:7−(2−チエニル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン)、Ds−Pn塩基対(Pn:2−ニトロピロール)など複製や転写で機能する数種類の人工塩基対の開発に成功している(特許文献5、非特許文献9および10)。しかしながら、これらの人工塩基は、塩基対として利用するために2種類の塩基のアミダイト試薬を準備しなければならない。
これらの問題点を克服するためには、水素結合性の置換基を持たない塩基が自己相補的に塩基対を形成すれば、1種類のアミダイト試薬を調製するだけで良いので、その利用が著しく容易になる。このような自己相補的な塩基対は、F.E.Romesbergらによって作り出されている(非特許文献7−8)。彼らの自己相補的な塩基対(7‐プロピニルイソカルボスチリル)はG−C塩基対よりも安定であり、天然型塩基との塩基対は7−11℃不安定になる。しかし、この人工塩基は自己相補的に複製でDNA中に取り込ませられるが、自己相補塩基対を形成したところで複製が止まってしまう。
また、今までに開発された人工塩基対では、二本鎖DNA中での人工塩基対と隣接する天然型塩基対の組み合わせによるDNAの熱安定性を網羅的に調べた報告例は無い。
米国特許第5,432,272号 米国特許第6,140,496号 米国特許第6,617,106号 米国特許第6,977,161号 国際公開第WO07/66737号パンフレット
S. A. Benner, Acc. Chem. Res., 37, 784-797 (2004). P. Sheng, et al., Chem. Commun, 5128-5130 (2008). F. S. Nolte, et al., J. Clin. Microbiol., 45, 2779-2786 (2007). E. S. Svarovskaia, et al., J. Clin. Microbiol. 44, 4237-4241 (2006). J. R. Prudent, Expert. Rev. Mol. Diagn., 6, 245-252 (2006). S. C. Johnson, et al., Clin. Chem., 50, 2019-2027 (2004). M. Berger, et al., Nucleic Acids Res., 28, 2911-2914 (2000). D. L. McMinn, et al., J. Am. Chem. Soc., 121, 11585-11586 (1999). M. Kimoto, et al, Nucleic Acids Res., 37, e14 (2009). I. Hirao, et al., Nature Methods, 3, 729-735 (2006).
本発明は、二本鎖核酸であって、少なくとも一方の核酸が自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する、前記二本鎖核酸を提供することを目的とする。本発明はまた、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する第一の核酸を第二の核酸とハイブリダイズさせる方法;自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を有する核酸をSNP検出、DNAチップ、DNA/RNAコンピューティング、インビトロ翻訳系への適用、に利用する方法;そして、自己相補的な塩基対を形成する人工塩基、またはいずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成する人工塩基を核酸に導入することにより、当該核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する方法;を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題解決のために鋭意研究に努めた結果、人工塩基Ds(7−(2−チエニル)−イミダゾ[4,5−b]ピリジン)が自己相補的に二本鎖DNA中で安定な塩基対(Ds−Ds)を形成することを見出した(図1)。そして二本鎖DNA中でのDs−Ds塩基対の安定性は、その両側の天然型の塩基対の種類に依存することがわかった。その隣接塩基対の依存性には規則性があり、さらに、Ds−Ds塩基対を含む二本鎖DNAの安定性は、G−C塩基対を多く含む二本鎖DNAの安定性が高いという既成概念とは異なることを見出した。またDsが天然型塩基と塩基対を形成する場合には、Ds−Ds塩基対よりも安定性は低下するが、どの天然型塩基とも同程度の安定性で塩基対を形成するユニバーサル塩基としての性質を有することもわかった。また、Dsのチオフェン部分にさらにチオフェンを結合した人工塩基Dss(7−(2,2’−ビチオフェン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン)も同様の性質を示すことがわかった。このDsと天然型塩基との塩基対は、二本鎖DNA中においてそれと隣接する部位に天然型塩基同士のミスマッチ塩基対が存在すると、その二本鎖DNAの熱安定性を極端に低下させられることがわかった。
この自己相補的なDs−Ds塩基対は、第三の塩基対としてハイブリダイゼーション用の新たなDNAタグの作成、モレキュラービーコンなどのイメージング技術への利用、Ds−PaやDs−Pn塩基対と組み合わせた複製・転写での利用、DNAやRNAコンピュータへの利用、非天然型アミノ酸をタンパク質に取り込ませるための新たなコドンとアンチコドンとしての利用など多方面への利用が可能である。さらに、Dsと天然型塩基との塩基対は、ターゲット遺伝子の一塩基変異を選択的に識別できるDNAプローブに利用することができることを見出した。
また、簡易の最近接塩基法(Nearest neighbor法)により、Ds−Ds塩基対を含む二本鎖DNAの熱安定性の指標となるTm値(Melting temperature)を予測する方法も考案した。これにより、ミスハイブリダイゼーションを減らしたDNAタグやプローブの作成が可能になった。さらに、二本鎖DNA中のDsと天然型塩基による塩基対(例えばDs−G塩基対)が、隣接するミスマッチ塩基対の安定性を低下させることも見出した。
以上、本発明の理解のために本発明を想到するに至る経緯を説明したが、本発明の範囲は上記説明に限定されず、請求の範囲の記載によって定められる。
一例として、本発明は以下の態様1−20を提供する。
態様1: 二本鎖核酸であって、第一の核酸と第二の核酸を含み、
ここで該第一の核酸は式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含み、そして該第二の核酸は式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含んでいても含んでいなくてもよく、
ここで、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成している、
前記二本鎖核酸。
態様2: 式Iで表される人工塩基において、
がNであり;
がCHであり;
が水素であり;そして、
が2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される;
態様1に記載の二本鎖核酸。
態様3: 式Iで表される人工塩基又はその誘導体が、
7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds);もしくは
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dss);
またはそれらの誘導体である、態様1に記載の二本鎖核酸。
態様4: 式Iで表される人工塩基の誘導体が、式I中のRで示される置換基がさらなる置換基の付加により修飾された誘導体である、態様1に記載の二本鎖核酸。
態様5: 第一の核酸が、式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを複数含む、但し該人工塩基又はその誘導体を塩基として有する複数のヌクレオチドは第一の核酸のヌクレオチド鎖中で互いに隣接していない、態様1ないし4のいずれか1項に記載の二本鎖核酸。
態様6: 第一の核酸において、式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの5’側に隣接するヌクレオチドがシトシン(C)もしくはチミン(T)であり、及び/又は該ヌクレオチドの3’に隣接するヌクレオチドがグアニン(G)である、態様1ないし5のいずれか1項に記載の二本鎖核酸。
態様7: 人工塩基を含む核酸をハイブリダイズさせる方法であって、
式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む第一の核酸を、式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含むまたは含まない第二の核酸とハイブリダイズさせることを含む、
ここで、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成する、前記方法。
態様8: 第一の核酸が、ハイブリダイゼーション用プローブ、タグ又はプライマーである、態様7に記載の方法。
態様9: 第一の核酸および第二の核酸が、DNAコンピュータ用計算素子である、態様7に記載の方法。
態様10: 第一の核酸および第二の核酸が、DNA或いはRNA折り紙用集積素子である、態様7に記載の方法。
態様11: ハイブリダイズがマルチプレックスで行われる、態様7ないし10のいずれか1項に記載の方法。
態様12: 一塩基変異を同定する方法であって、以下の工程:
(a)ターゲット核酸中の同定したい一塩基変異部位を含む配列に相補的なプローブを調製する、ここで該プローブは、式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを、該同定したい一塩基変異部位に相補的なヌクレオチドに隣接して有する;
(b)ターゲット核酸と、(a)のプローブをハイブリダイズさせる;および、
(c)プローブとのハイブリダイズが確認されたターゲット核酸は、同定したい一塩基変異部位においてプローブと相補的な塩基を有することを同定する;
を含む、前記方法。
態様13: 一塩基変異を同定する方法であって、以下の工程:
(a)ターゲット核酸中の同定したい一塩基変異部位を含む配列に相補的なプライマーを調製する、ここで該プライマーは、式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを、該同定したい一塩基変異部位に相補的なヌクレオチドに隣接して有する;
(b)ターゲット核酸をテンプレートとし、(a)のプライマー、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド基質および天然型ヌクレオチド基質、ならびにDNAポリメラーゼを用いて、PCRを行う;および、
(c)PCR反応による増幅が確認されたターゲット核酸は、同定したい一塩基変異部位においてプライマーと相補的な塩基を有することを同定する;
を含む、前記方法。
態様14: 人工塩基を含むプローブを用いて核酸を捕捉する方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含むプローブを調製し、固相に固定する;
(b)(a)のプローブに相補的な配列で構成されるタグを捕捉する核酸に付加する、ここで該タグは、プローブ中の式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに相補的な部位に、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを有する;および、
(c)固相に固定された(a)のプローブと、(b)のタグを付加した核酸をハイブリダイズさせることにより、核酸を捕捉する;
を含む、前記方法。
態様15: 固相が、DNAチップ基板、またはビーズである、態様14に記載の方法。
態様16: DNAまたはRNAコンピューティングを行う方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む複数の核酸を計算素子として調製し、ここで一の計算素子の一部は、別の計算素子の一部と相補的であり、そして当該式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、計算素子の相補的な部分の間で互いに塩基対を形成するように配置される;および、
(b)一の計算素子の一部と、別の計算素子の一部をハイブリダイズさせる;
を含む、前記方法。
態様17: 一態様において、本発明は、DNAまたはRNA折り紙を形成する方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む複数の核酸を集積素子として調製し、ここで一の集積素子の一部は、別の集積素子の一部と相補的であり、そして当該式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、集積素子の相補的な部分の間で互いに塩基対を形成するように配置される;および、
(b)一の集積素子の一部と、別の集積素子の一部をハイブリダイズさせる;
を含む、前記方法
態様18: インビトロ翻訳系によりペプチドを合成する方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをアンチコドン部位に含むトランスファーRNAを調製する;
(b)式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをコーディング配列に含むメッセンジャーRNAを調製する、ここで該メッセンジャーRNAにおける式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、該人工塩基を含むトランスファーRNAのアンチコドン部位に対応するコドンとして、コドン及びアンチコドンのハイブリダイゼーションにおいて式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドが互いに塩基対を形成するように配置される;
(c)(a)のトランスファーRNA、(b)のメッセンジャーRNA、およびリボソームを用いて、試験管内翻訳によりペプチドを合成する;
を含む、前記方法。
態様19: 核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する方法であって、核酸中のヌクレオチドを、式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに置換することを含む、前記方法。
態様20: 核酸が、プローブ、プライマー、または分子内ハイブリダイゼーションする一本鎖核酸である、態様19に記載の方法。
従来の人工塩基よりもその合成(DNA合成用のアミダイト試薬など)が容易であり、G−C塩基対と同程度の安定性を示す自己相補的な人工塩基対Ds−Dsをはじめとする人工塩基対を見出した。また、Dsをはじめとする人工塩基(式Iの人工塩基またはその誘導体)はいずれの天然型塩基とも同程度の安定性を示す塩基対を形成し、ユニバーサル塩基として特異な性質を示すことを見出した。このDs塩基等を第5の塩基として、ハイブリダイゼーション用のDNAタグに用いることができる。Ds塩基等は複製や転写でPaやPnなどの人工塩基に相補してDNAやRNA中にポリメラーゼを用いて組み込むことができる。よって、例えば、複製と転写で機能するDs−PaあるいはDs−Pn塩基対を用いてDsをDNAやRNA中の特定部位に導入することが可能である。また、熱安定性の高いDs−Ds塩基対や特異な性質を示すDsと天然型塩基との塩基対を用いたハイブリダイゼーションにより、標的とするDNAやRNAを選択的に検出できる。
図1は、二本鎖DNA中で安定な塩基対を形成する自己相補的なDs−DsならびにDss−Dss塩基対と複製で機能するDs−PaとDs−Pn塩基対を示す模式図である。 図2は、本発明の人工塩基を有する核酸の応用の一例を示した模式図である。(a)複製・転写で機能するDs−PaあるいはDs−Pn塩基対と自己相補のDs−Ds塩基対を組み合わせたDNAチップの例(マルチプレックスも可能)。(b)Dsを含むDNAプローブを用いたターゲット遺伝子のSNP解析。プローブにDsを組み込むことにより、プローブとターゲット遺伝子の1塩基変異体との二本鎖形成の安定性を著しく下げ、選択的にターゲット遺伝子を識別させることができる。 図3は、人工塩基を組み込んだ二本鎖DNA断片の熱安定性を検討した結果を示す表である。 図4は、相補人工塩基対Ds−Ds、ならびにDsと天然型塩基(G)との塩基対、のそれぞれに隣接する天然型塩基対の種類に依存した二本鎖DNAの熱安定性検討した結果を示す表である。 図5は、二本鎖DNA中のDs−Ds塩基対の両側に位置する天然型塩基対の種類により変化するそれぞれの二本鎖DNAの熱安定性を示す表である。図5の表は、図4上段の表に記載の結果をまとめたものである。 図6は、Ds−Ds塩基対による二本鎖DNAのGC含量に依存する熱安定性の中和を示す図である(カッコ内はG−C塩基対の数を示す)。 図7は、Ds−Ds塩基対を含む4種類の配列の二本鎖DNAタグとそれぞれのミスハイブリダイゼーションによるDNAの熱安定性を示す図である。 図8は、Dsを含む二本鎖DNAの配列からのTm値の予測法を示す模式図および、Nearest-neighbor配列ごとの自由エネルギーΔGを示す表である。(既知のNearest-neighbor法にDs−Ds塩基対を組み込む) 図9は、Ds−Ds塩基対を含む二本鎖DNAの熱安定性の実測値と本発明による予測値との比較を示すグラフである。 図10は、複数のDs−Ds塩基対を含む二本鎖DNAの熱安定性を示す図である。 図11は、G−Ds塩基対による天然型塩基のミスマッチペアの認識能を示す図である。 図12は、G−Ds塩基対による二本鎖DNAのGC含量に依存する熱安定性の中和を示す図である(カッコ内はG−C塩基対の数を示す)。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
定義
本明細書で特段に定義されない限り、本発明に関連して用いられる科学用語及び技術用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有するものとする。
本明細書において、「ヌクレオシド」とは、核酸塩基と糖の還元基とがグリコシド結合によって結合した配糖体化合物を意味する。ここで、核酸塩基は、天然型塩基であるアデニン、グアニン、シトシン、チミン、及びウラシル、天然型塩基の修飾体及び塩基類似体、並びに人工塩基も含む概念である。人工塩基は、該塩基が組み込まれた核酸において、天然型塩基または他の人工塩基と塩基対を形成可能な、天然型塩基ではない官能基を意味する。人工塩基の種類は特に限定されないが、例えば、置換された又は置換されていない2−アミノプリン、置換された又は置換されていないイミダゾ[4,5−b]ピリジン、置換された又は置換されていないピロロ[2,3−b]ピリジン、置換された又は置換されていないピリジン−2−オン、置換された又は置換されていないピロロ−2−カルバルデヒド、置換された又は置換されていない2−ニトロピロールに相当する塩基、イソグアニン、イソシトシン、キサントシン、5−(2,4−ジアミノピリミジン)、4−メチルベンズイミダゾール、ジフルオロトルエン、プロピニルイソカルボスチリル、7−アザインドールなどが挙げられる。人工塩基はまた、天然型塩基の誘導体であってもよい。
本明細書において、「ヌクレオチド」とは、前記ヌクレオシドの糖部分がリン酸とエステルを作っている化合物をいう。より好ましくは、一、二、又は三リン酸エステルである。
ヌクレオシド又はヌクレオチドの糖部分は、リボフラノシル、2’−デオキシリボフラノシル、あるいはハロゲンなどの置換基を2’位に有する2’−置換リボフラノシルであってよい。限定されるわけではないが、リン酸部分はアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基、およびフルオロ基、からなる群より選択される基で、γ位のリン酸の水酸基が置換されていることが望ましい。ヌクレオシド又はヌクレオチドの糖部分、およびヌクレオチドのリン酸部分は、公知のヌクレオシド、ヌクレオチド、あるいはこれらの誘導体にみられる構成をとっていればよい。糖部分がリボフラノシルであるリボヌクレオチドはリボ核酸(RNA)の構成成分となり、2’−デオキシリボフラノシルであるデオキシリボヌクレオチドはデオキシリボ核酸(DNA)の構成成分となる。
本明細書において、ヌクレオシド又はヌクレオチドの誘導体には、例えば、ホスホロアミダイト誘導体、H−ホスホネート誘導体が含まれる。
ホスホロアミダイト誘導体は、核酸の化学合成に使用するためにヌクレオシド中の1またはそれより多くの箇所において置換基が保護基で修飾されている態様である(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 第3版, Cold Spring Harbor Laboratory, ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバー(2001),10.42−10.46)。具体的には、(デオキシ)リボースの5’−水酸基は、ジメトキシトリチル基(DMT)、モノメトキシトリチル基、レブリニル基などの核酸合成に用いられる5’位保護基で保護されうる。これは、5’−水酸基が核酸の化学合成の際に投入されるヌクレオシドホスホロアミダイトと反応するのを防止するためである。また、投入されるヌクレオシドホスホロアミダイト上の(デオキシ)リボース残基に結合した三価のリン酸基は、ジイソプロピルアミノ基等で保護されうる。これは、結合の際に、テトラゾール等によって活性化されるためである。この三価のリン酸基はまた、シアノエチル、メトキシ等も結合する。これは、側鎖の反応を抑制するためである。さらに、塩基のプリン環のアミノ基は、フェノキシアセチル基、イソブチリル基等で保護されうる。これは、環外アミノ基の求核機能を保護するためである。本発明のホスホロアミダイト誘導体は、これらの保護基が1またはそれより多くの箇所において導入されている。好ましくは、上述したすべての箇所において保護基が導入されている。
本明細書において、「核酸」とは、1より多くのヌクレオチドが5’→3’の方向に結合した核酸鎖の分子を意味する。本発明の核酸は、一本鎖又は二本鎖のRNA又はDNAを含む。二本鎖は、DNA/DNA、RNA/RNA、又はDNA/RNAであってもよい。また、DNAには、RNAを鋳型として逆転写してなるcDNAも含まれる。あるいは、核酸は三本鎖、四本鎖等も形成しうる。
本明細書において、「ユニバーサル塩基」とは、どの天然型塩基とも同程度の安定性で塩基対を形成する塩基類似体を意味する。
人工塩基を含む二本鎖核酸
一態様において本発明は、二本鎖核酸であって、第一の核酸と第二の核酸を含み、
ここで該第一の核酸は式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含み、そして該第二の核酸は式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含んでいても含んでいなくてもよく、
ここで、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成している、前記二本鎖核酸、を提供する。
式Iの人工塩基またはその誘導体は、式Iの人工塩基またはその誘導体と自己相補的な塩基対を形成することが可能である。また、式Iの人工塩基またはその誘導体は、アデニン、グアニン、シトシンまたはチミンのどの天然型塩基とも同程度の安定性で塩基対を形成することが可能であり、ユニバーサル塩基としての性質を有する。
したがって、第二の核酸が式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む場合は、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの位置と相補的な位置に組み込まれる。それにより、第一の核酸中の複数の式Iの人工塩基またはその誘導体はそれぞれ、第二の核酸中の天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成する。
第一の核酸と第二の核酸は、互いに完全に相補的であってもよい。あるいは、第一の核酸と第二の核酸により形成される二本鎖核酸は、1またはそれより多くのミスマッチ塩基対を含んでいてもよい。
好ましくは、本発明の式Iの人工塩基またはその誘導体は、
Figure 2011043385
[ここにおいて、
がNであり;AがCHであり;
が水素であり;そして、
が2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される、
で表される人工塩基またはその誘導体である。
さらに好ましくは、式Iの人工塩基またはその誘導体は、
7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds);
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dss);
7−(2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dsss);
2−アミノ−6−(2-チエニル)プリン−9−イル基(s);
2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)プリン−9−イル基(ss);
2−アミノ−6−(2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル)プリン−9−イル基(sss);
4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(dDsa);
4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(Dsas);
4−[2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(Dsav);
4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(dDva);
4−[5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(Dvas);及び
4−(2−イミダゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン−1−イル基(dDia)、
からなる群から選択される人工塩基またはその誘導体であってもよい。
さらに好ましくは、式Iの人工塩基またはその誘導体は、7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)、7−(2,2’−ビチエン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dss)、またはそれらの誘導体であってもよい。
本明細書において、式Iの人工塩基の誘導体は、式Iで表される骨格構造を有する人工塩基であれば特に限定されない。例えば、式I中のRで示される置換基がさらなる置換基、例えば、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、C−Cアルキニル基等の付加により修飾されている人工塩基誘導体であってもよい。あるいは、本発明の人工塩基の官能基が保護基で修飾された誘導体もまた、式Iの人工塩基の誘導体に含まれる。具体的には、本発明の人工塩基のアミノ基を保護するのに適切な保護基には、フェノキシアセチル基、イソブチリル基、ジメチルホルムアミジル基などが挙げられる。
別の態様において、本発明の二本鎖核酸における第一の核酸は、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを複数含んでいてもよい。その場合、式Iの人工塩基又はその誘導体が、第一の核酸ヌクレオチド鎖中で隣接していると、二本鎖核酸の熱安定性を低下させる。第一の核酸中の複数のヌクレオチドは、ヌクレオチド鎖中で互いに隣接していないことが好ましい。
第一の核酸が式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを複数含む場合、第二の核酸は当該人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを複数含んでいても含んでいなくてもよい。第二の核酸が式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む場合、その人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの位置と相補的な位置に組み込まれる。それにより、第一の核酸中の複数の式Iの人工塩基またはその誘導体はそれぞれ、第二の核酸中の天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成する。
また、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む第一の核酸が、第二の核酸とハイブリダイズして二本鎖核酸を形成する場合、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに隣接するヌクレオチドの種類に依存して熱安定性が変化する。すなわち、安定性の高い順から5’−CDsG−3’ > 5’−CDsA−3’ > 5’−TDsG−3’ > 5’−GDsG−3’ >5’−TDsA−3’ > 5’−ADsG−3’ > 5’−GDsA−3’ > 5’−GDsC−3’ > 5’−ADsA−3’ > 5’−ADsC−3’ > 5’−ADsT−3’となる。したがって、好ましい態様において、本発明の二本鎖核酸における第一の核酸は、式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの5’側にシトシン(C)もしくはチミン(T)ヌクレオチドを隣接し、及び/又は3’側にグアニン(G)ヌクレオチドを隣接する。
式Iの人工塩基またはその誘導体は、疎水性相互作用により、式Iの人工塩基またはその誘導体と自己相補的な塩基対を形成する。また、水素結合性の塩基対形成ではないために、式Iの人工塩基またはその誘導体は、アデニン、グアニン、シトシンまたはチミンのどの天然型塩基とも同程度の安定性で塩基対を形成することが可能であり、ユニバーサル塩基としての性質を有することが考えられる。したがって、嵩高い疎水性の人工塩基、例えば、9員以上のアリール基またはヘテロアリール基を含む官能基で構成される人工塩基もまた、自己相補的な塩基対を形成する性質や、ユニバーサル塩基としての性質など、式Iの人工塩基またはその誘導体が有する特徴を有するものと考えられる。
したがって、本発明は、二本鎖核酸であって、第一の核酸と第二の核酸を含み、該第一の核酸は、9員以上のアリール基またはヘテロアリール基を含む官能基を人工塩基として有するヌクレオチドを少なくとも1つ含み、そして該第二の核酸は式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含んでいても含んでいなくてもよく、ここで、第一の核酸中の人工塩基は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または人工塩基と塩基対を形成している、前記二本鎖核酸をも提供する。
9員以上のアリール基またはヘテロアリール基を含む官能基は特に限定されないが、例えば、以下グループ1〜グループ7の官能基が挙げられる。
・グループ1
式:
Figure 2011043385
[式中、XおよびXは、それぞれ独立してCH、CFおよびNからなる群より選択され、
、R、R、Rは、それぞれ独立して水素、Cl、F、CH、フェニル、NOからなる群より選択される]
で表される官能基またはその誘導体、である人工塩基。
グループ1に属する人工塩基としては、例えば、
−Guckianら(J. Am. Chem. Soc., 118: 8182-8183 (1996))に記載の4−メチルインドール(上記式中、X=X=CH,R=R=R=H,R=CH);
−Schweitzerら(J. Org. Chem., 59: 7238-7242 (1994))に記載のD塩基(上記式中、X=X=CH,R=R=H,R=R=CH);
−Moralesら(J. Am. Chem. Soc., 121: 2323-2324 (1999))に記載のQ塩基(上記式中、X=X=N,R=R=R=H,R=CH);
−Guckianら(J. Org. Chem., 63: 9652-9656 (1998))に記載のZ塩基(上記式中、X=N,X=CH,R=R=R=H,R=CH);
−Taniguchiら(J. Am. Chem. Soc., 129: 8836-8844 (2007))に記載の塩基(上記式中、X=X=CH,R=Cl,R=F,R=R=H)及び塩基(上記式中、X=N,X=CH,R=Cl,R=CH,R=R=H);
−Laiら(J. Am. Chem. Soc., 126: 3040-3041 (2004))に記載のI塩基(上記式中、X=CH,X=CF,R=H,R=R=R=F);
−Girgisら(J. Heterocycl. Chem., 25: 361-366 (1988))に記載のインドール塩基(上記式中、X=X=CH,R=R=R=R=H);
−Loakesら(Nucleic Acids Res., 22: 4039-4043 (1994))に記載の5−ニトロインドール塩基(上記式中、X=X=CH,R=R=R=H,R=NO);
−Kruegerら(Curr. Opin. Chem. Biol., 11: 588-594 (2007))に記載の5−PhI塩基(上記式中、X=X=CH,R=R=R=H,R=フェニル);
−Kruegerら(Chem. Biol., 16: 242-248 (2009))に記載のDNB塩基(上記式中、X=N,X=CH,R=R=H,R=R=NO);
などが挙げられる。
・グループ2
式:
Figure 2011043385
[式中、X、X、およびXは、それぞれ独立してCHまたはNである]
で表される官能基またはその誘導体、である人工塩基。
グループ2に属する人工塩基としては、例えば、
−Wuら(J. Am. Chem. Soc., 122: 7621-7632 (2000))に記載のPP塩基(上記式中、X=X=CH,X=N)及びImPy塩基(上記式中、X=N,X=X=CH);
−Leconteら(J. Am. Chem. Soc., 130: 2336-2343 (2008))に記載のNeb塩基(上記式中、X=X=N,X=CH);
−Ogawaら(J. Am. Chem. Soc., 122: 3274-3287 (2000))に記載の7AI塩基(上記式中、X=X=X=CH);
などが挙げられる。
・グループ3
式:
Figure 2011043385
[式中、Xは、NH、OまたはSから選択される]
で表される官能基またはその誘導体、である人工塩基。または、式:
Figure 2011043385
で表される官能基(BTz塩基)またはその誘導体、である人工塩基。
グループ3に属する人工塩基としては、例えば、Matsudaら(J. Am. Chem. Soc., 125: 6134-6139 (2003))に記載される、BTp塩基(上記式中、X=S)、BFr塩基(上記式中、X=O)、IN塩基(上記式中、X=NH)およびBTz塩基などが挙げられる。
・グループ4
式:
Figure 2011043385
[式中,Xは、OまたはSであり、
およびXは、CH、OまたはSから選択される]
で表される官能基またはその誘導体、である人工塩基。
上記の式で表される人工塩基としては、例えば、
−Henryら(J. Am. Chem. Soc., 125: 9638-9646 (2003))に記載の7OFP塩基(上記式中、X=X=O,X=CH)、4TFP塩基(上記式中、X=S,X=CH,X=O)、4OFP塩基(上記式中、X=O,X=CH,X=O)、7OTP塩基(上記式中、X=O,X=S,X=CH)、4OTP塩基(上記式中、X=O,X=CH,X=S)、および7TFP塩基(上記式中、X=S,X=O,X=CH);などが挙げられる。
あるいは、グループ4に含まれる人工塩基は以下の式:
Figure 2011043385
[式中,Xは、OまたはSであり、
およびXは、CHまたはNである]
で表される人工塩基またはその誘導体であってもよい。
上記の式で表される人工塩基としては、例えば、
−Yuら(Angew. Chem. Int. Ed., 41: 3841-3844 (2002)に記載のNICS塩基(上記式中、X=O,X=CH,X=N)、SNICS塩基(上記式中、X=S,X=CH,X=N)、およびSICS塩基(上記式中、X=S,X=X=CH);
−Ogawaら(J. Am. Chem. Soc., 122: 324-3287 (2000))に記載のICS塩基(上記式中、X=O,X=X=CH);
−Leconteら(J. Am. Chem. Soc., 130: 2336-2343 (2008))に記載のoNICS塩基(上記式中、X=O,X=N,X=CH)、およびSoNICS塩基(上記式中、X=S,X=N,X=CH);などが挙げられる。
・グループ5
式:
Figure 2011043385
[式中、Xは、OまたはSであり、
、R、及びRは、それぞれ独立してH、CH、または−C≡C−CHである]
で表される官能基またはその誘導体、である人工塩基。
グループ5に属する人工塩基としては、例えば、
−McMinnら(J. Am. Chem. Soc., 121: 11585-11586 (1999))に記載のPICS塩基(上記式中、X=O,R= −C≡C−CH,R=R=H);
−Leconteら(J. Am. Chem. Soc., 130: 2336-2343 (2008))に記載の5SICS塩基(上記式中、X=S,R=H,R=CH,R=H)、及び4SICS塩基(上記式中、X=S,R=H,R=H,R=CH);
などが挙げられる。
・グループ6
式:
Figure 2011043385
[式中、Xは、CH、C−CH、またはNであり、
またはRは、それぞれ独立してH、CH、または−OCHである]
で表される官能基またはその誘導体、である人工塩基。
グループ6に属する人工塩基としては、例えば、
−Renら(J. Am. Chem. Soc., 118, 7671-7678 (1996))に記載の2Np塩基(上記式中、X=CH,R=R=H);
−Ogawaら(J. Am. Chem. Soc., 122: 3274-3287 (2000))に記載の2MN塩基(上記式中、X=CH,R=CH,R=H)、及びDMN塩基(上記式中、X= C−CH,R=H,R=CH);
−Ogawaら(J. Am. Chem. Soc., 122: 8803-8804 (2000))に記載の3MN塩基(上記式中、X=CH,R=H,R=CH);
−Seoら(J. Am. Chem. Soc., 131: 3246-3252 (2009))に記載のNaM塩基(上記式中、X=CH,R=OCH,R=H);
−Hariら(ChemBioChem, 9: 2769-2799 (2008))に記載のQL塩基(上記式中、X=N,R=R=H);
などが挙げられる。
・その他
Renら(J. Am. Chem. Soc., 118: 7671-7678 (1996))、Gaoら(J. Am. Chem. Soc., 126: 12748-12749 (2004))、及びGaoら(J. Am. Chem. Soc., 124: 11590-11591 (2002))に記載のナフタレン塩基、フェナントレン塩基、ピレン塩基、ベゾピレン塩基、ペリレン塩基、及びオキシペリレン塩基などの官能基、またはその誘導体、である人工塩基もまた、嵩高い疎水性の人工塩基、に含まれる。
Figure 2011043385
Colemanら(J. Org. Chem., 63: 5700-5703 (1998))に記載のクマリン塩基:
Figure 2011043385
またはその誘導体である人工塩基もまた、嵩高い疎水性の人工塩基、に含まれる。
本発明の核酸の製造
本発明の二本鎖核酸における第一の核酸または第二の核酸に、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを導入するためには、複製・転写・逆転写により、あるいは、化学合成により、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを導入する方法を利用することが可能である。
(A)複製・転写・逆転写による方法
複製・転写・逆転写により、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを第一または第二の核酸に導入するためには、式II:
Figure 2011043385
[ここにおいて、Rは水素、ならびに、置換されたまたは置換されていないアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基からなる群より選択され、
ここにおいて置換されたアルキル基、アルケニル基、およびアルキニル基は、機能性官能基または蛍光性官能基で置換されている]
で表される塩基(以下、Pa誘導体と記載する)を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型鎖として用い;
複製基質として式Iの人工塩基を有するデオキシリボヌクレオチド5’−三リン酸又はリボヌクレオチド5’−三リン酸を用いて、核酸の複製反応、転写反応、または逆転写反応を行い;
それにより塩基Pa誘導体と式Iの人工塩基との塩基対を含む核酸が生成することにより、式Iの人工塩基を含むヌクレオチドがDNA又はRNA中に導入される;
ことを含む方法、を利用することができる。
本発明の人工塩基は、別の人工塩基であるPa誘導体と塩基対を形成することが可能である。本発明の人工塩基の相補塩基であるPa誘導体を鋳型鎖DNAに組み込み、DNAポリメラーゼ、RNAポリメラーゼ、または逆転写酵素を用いた核酸複製反応により、本発明の人工塩基が鋳型DNA中のPa誘導体に相補してDNA又はRNA中に取り込まれる。すなわち、本発明の人工塩基は鋳型DNA中のPaに相補することにより、特定の位置に選択的にDNA又はRNA中に導入することができる。
上記の方法における核酸の複製・転写・逆転写反応は公知の方法に従って行うことができる。酵素の選択、基質濃度の選択、またはアニーリング条件の選択などの反応条件は、当業者が適宜設定することができ、そのような検討は当業者が日常的に行う事項の範囲内である。しかしながら、核酸の複製・転写・逆転写反応を行う際の人工塩基のヌクレオチド基質の濃度の割合は、それぞれの天然型塩基のヌクレオチド基質濃度に対して少ない濃度とすることが、効率のよい核酸の複製・転写・逆転写のために好ましい。例えば、人工塩基のヌクレオチド基質の濃度の割合は、それぞれの天然型塩基のヌクレオチド基質濃度に対して1/2以下、1/5以下、1/10以下、1/20以下、1/100以下である。
上記の方法により式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを第一または第二の核酸中に導入する場合に使用可能なDNAポリメラーゼは、大腸菌のクレノウ断片、T4 DNAポリメラーゼ、Phi29 DNAポリメラーゼ、Bst DNAポリメラーゼ、並びに、Pfu、DeepVent、Vent、Titanium Taq、及びKlenTaqなどの耐熱性ポリメラーゼ、などが挙げられる。また、その際に基質として利用可能な本発明の人工塩基を有するヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド−5’−三リン酸である。
上記の方法により式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを第一または第二の核酸中に導入する場合に使用可能なRNAポリメラーゼは、T7 RNAポリメラーゼ、T3 RNAポリメラーゼ、及びSP6 RNAポリメラーゼなどのファージ由来RNAポリメラーゼ、並びに、Qβ レプリカーゼなどのRNA依存RNAポリメラーゼ、などが挙げられる。また、その際に基質として利用可能な本発明の人工塩基を有するヌクレオチドは、リボヌクレオチド5’−三リン酸である。
上記の方法により式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを第一または第二の核酸中に導入する場合に使用可能な逆転写酵素は、HIV、AMV、及びMMLV由来の逆転写酵素、などが挙げられる。また、その際に基質として利用可能な本発明の人工塩基を有するヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド−5’−三リン酸である。
(B)化学合成による方法
化学合成により、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを第一または第二の核酸に導入するためには、式Iで表される人工塩基または誘導体を有するヌクレオシドのホスホロアミダイト誘導体、H−ホスホネート誘導体、またはトリホスフェート誘導体を用いたDNA又はRNAの合成を利用することができる。
ヌクレオシドのホスホロアミダイト誘導体、H−ホスホネート誘導体、またはトリホスフェート誘導体を用いてDNA又はRNAを合成する方法は、当業者に知られている。本願発明の人工塩基またはその誘導体に関して、当業者は適宜反応条件等を設定することが可能である。
人工塩基を含む核酸をハイブリダイズさせる方法
本発明の式Iの人工塩基またはその誘導体は、式Iの人工塩基またはその誘導体と自己相補的な塩基対を形成することが可能である。また、式Iの人工塩基またはその誘導体は、アデニン、グアニン、シトシンまたはチミンのどの天然型塩基とも同程度の安定性で塩基対を形成することが可能である。
本発明は、上記の式Iの人工塩基またはその誘導体の性質を利用して、人工塩基を含む核酸をハイブリダイズさせる方法を提供する。すなわち、人工塩基を含む核酸をハイブリダイズさせる方法であって、
式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む第一の核酸を、式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含むまたは含まない第二の核酸とハイブリダイズさせることを含む、
ここで、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成する、前記方法、を提供する。
天然塩基で構成される核酸のハイブリダイゼーションの場合、同じ長さの二本鎖DNAであってもそれぞれの配列中のGC含量が異なると、それらの二本鎖DNAの熱安定性は異なる。すなわち、GC含量が高くなると二本鎖DNAの熱安定性も高くなる。このことにより、GC含量が異なる複数の断片を用いた一定温度下でのマルチプレックス検出を行う場合には、GC含量が高いプローブがミスハイブリダイゼーションしやすくなる。一方、本発明の式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、当該ヌクレオチドを核酸に導入することにより、第一の核酸と第二の核酸のハイブリダイゼーションにおける熱力学的安定性を操作することが可能である。よって、GC含量が異なる、複数種類の第一の核酸と第二の核酸の対が存在する場合であっても、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの導入により、各核酸の対のハイブリダイゼーションにおける熱力学的安定性が一定になるように設計することができる。したがって、本発明の方法において、ハイブリダイゼーションはマルチプレックスで行うことが可能である。
好ましい態様において、本発明の方法における第一の核酸は、ハイブリダイゼーション用プローブ、タグ、又はプライマーであることができる。
別の好ましい態様において、本発明の方法における第一および第二の核酸は、DNAコンピュータ用計算素子であることができる。
本発明の方法は、SNP検出、DNAチップのプローブ、DNAタグ、モレキュラービーコンなどのイメージング技術への利用、DNA/RNAコンピューティング、コドン/アンチコドンなど翻訳系への導入、など、核酸のハイブリダイゼーションを活用する多方面の技術において利用することができる。
一塩基多型検出への応用
本発明者らは、式Iの人工塩基またはその誘導体は、天然型塩基ともある程度の安定性で塩基対を形成することを見出した。そして、式Iの人工塩基またはその誘導体と天然型塩基との塩基対に隣接する塩基対がミスマッチペア(A−TまたはG−Cペア以外の組み合わせ)の場合に、その二本鎖DNAの安定性が著しく低下することを見出した。具体的には、天然型塩基のみの核酸の対において、完全に相補的な対とミスマッチペアを含む対のTm値の差よりも、式Iの人工塩基またはその誘導体と天然型塩基との塩基対に隣接する塩基対がミスマッチペアを含まない場合と含む場合のTm値の差が大きくなることを見出した。このことから、本発明者らは、本発明のハイブリダイゼーション方法における第一の核酸をハイブリダイゼーション用のプローブやPCR用のプライマーに応用することにより、一塩基多型(SNP)検出が可能であることを見出した。
(A)ハイブリダイゼーションによるSNP検出
一態様において、本発明は、一塩基変異を同定する方法であって、以下の工程
(a)ターゲット核酸中の同定したい一塩基変異部位を含む配列に相補的なプローブを調製する、ここで該プローブは、式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを、該同定したい一塩基変異部位に相補的なヌクレオチドに隣接して有する;
(b)ターゲット核酸と、(a)のプローブをハイブリダイズさせる;および、
(c)プローブとのハイブリダイズが確認されたターゲット核酸は、同定したい一塩基変異部位においてプローブと相補的な塩基を有することを同定する;
を含む、前記方法、を提供する。
上記の方法において、ハイブリダイゼーションの温度設定は、式Iの人工塩基又はその誘導体を含むプローブとターゲット核酸が、プローブ上の式Iの人工塩基またはその誘導体を含むヌクレオチドに隣接する塩基においてミスマッチペアを含まない場合のTmよりも低く、かつ、該プローブとターゲット核酸がプローブ上の式Iの人工塩基またはその誘導体を含むヌクレオチドに隣接する塩基においてミスマッチペアを含む場合のTmよりも高い温度を設定する。そうすることで、ミスマッチペアを含まない対を検出することにより、SNPの同定が可能である。
式Iの人工塩基又はその誘導体を含むプローブとターゲット核酸がハイブリダイズした場合のTm値は、後述する指標に基づいて決定することができる。また、ハイブリダイゼーション実験により、確認することも可能である。
この態様の模式図は、図2(b)に示される。
(B)PCRによるSNP検出
別の態様において、本発明は、一塩基変異を同定する方法であって、以下の工程:
(a)ターゲット核酸中の同定したい一塩基変異部位を含む配列に相補的なプライマーを調製する、ここで該プライマーは、式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを、該同定したい一塩基変異部位に相補的なヌクレオチドに隣接して有する;
(b)ターゲット核酸をテンプレートとし、(a)のプライマー、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド基質および天然型ヌクレオチド基質、ならびにDNAポリメラーゼを用いて、PCRを行う;および、
(c)PCR反応による増幅が確認されたターゲット核酸は、同定したい一塩基変異部位においてプライマーと相補的な塩基を有することを同定する;
を含む、前記方法。
PCRは、当業者に公知の手法で行うことができる。ヌクレオチド基質は、ヌクレオチド5’−三リン酸であってもよい。式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型鎖とした場合、式Iの人工塩基またはその誘導体に対しては、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド基質が導入される。
DNAチップへの応用
一態様において、本発明は、人工塩基を含むプローブを用いて核酸を捕捉する方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含むプローブを調製し、固相に固定する;
(b)(a)のプローブに相補的な配列で構成されるタグを捕捉する核酸に付加する、ここで該タグは、プローブ中の式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに相補的な部位に、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを有する;および、
(c)固相に固定された(a)のプローブと、(b)のタグを付加した核酸をハイブリダイズさせることにより、核酸を捕捉する;
を含む、前記方法を提供する。
好ましい態様において、固相は、DNAチップ基板、またはビーズである。
本発明の式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをプローブおよびタグに導入することにより、プローブとタグで構成される二本鎖核酸の熱安定性をコントロールすることが可能である。よって、当該プローブとタグのハイブリダイゼーションでは、ミスハイブリダイゼーションが少ないため、マルチプレックス解析に適している。
プローブの固相への固定は、当業者に公知の手法を利用して行うことができる。
タグを捕捉する核酸に付加するためには、例えば、式Iの人工塩基またはその誘導体とPa塩基(Pa:ピロロ−2−カルバルデヒド)またはPn塩基(Pn:2−ニトロピロール)との塩基対形成を利用したPCR反応を利用することができる。具体的には、捕捉する核酸の相補鎖を鋳型として、Pa塩基またはPn塩基を有するプライマー、天然型ヌクレオチド基質および式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として含むヌクレオチド基質、ならびにDNAポリメラーゼを用いてPCR反応を行う。Pa塩基またはPn塩基に相補的な部分には、式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として含むヌクレオチド基質が導入されるため、捕捉する核酸に式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として含むタグを導入することが可能である(図2(a)の模式図)。
プローブとタグをハイブリダイズさせる温度については、当業者が適宜設定することが可能である。好ましくは、式Iの人工塩基またはその誘導体を含むプローブとタグで構成される二本鎖核酸のTm程度である。式Iの人工塩基又はその誘導体を含むプローブとタグがハイブリダイズした場合のTm値は、後述する指標に基づいて決定することができる。また、ハイブリダイゼーション実験により、確認することも可能である。
DNAまたはRNAコンピューティングへの応用
一態様において、本発明は、DNAまたはRNAコンピューティングを行う方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む複数の核酸を計算素子として調製し、ここで一の計算素子の一部は、別の計算素子の一部と相補的であり、そして当該式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、計算素子の相補的な部分の間で互いに塩基対を形成するように配置される;および、
(b)一の計算素子の一部と、別の計算素子の一部をハイブリダイズさせる;
を含む前記方法、を提供する。
DNAコンピューティングとは、1994年にAdlemanが提案したDNAを計算素子として利用する計算手法である。その一例としては、組み合わせ問題の各選択肢をDNAの塩基配列として表現し、それらのDNAをハイブリダイゼーションさせた後に、PCR増幅等で増幅させ、得られた増幅産物の中から、最適な長さ、有するべき特定の配列、等の指標に基づいて増幅産物を選別し、選別した増幅産物の配列解析により、最適な組み合わせ問題の解を得る手法である。
本発明の式Iの人工塩基またはその誘導体は、天然塩基とは異なる新たな塩基対を提供するものであり、DNAコンピューティングにおける計算素子のバリエーションを増やすことが可能である。
DNAコンピューティングの計算素子としては、DNAのみならず、RNAも利用可能である。RNAを計算素子として用いる場合は、RNAコンピューティングと称する。
DNAまたはRNA折り紙への応用
一態様において、本発明は、DNAまたはRNA折り紙を形成する方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む複数の核酸を集積素子として調製し、ここで一の集積素子の一部は、別の集積素子の一部と相補的であり、そして当該式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、集積素子の相補的な部分の間で互いに塩基対を形成するように配置される;および、
(b)一の集積素子の一部と、別の集積素子の一部をハイブリダイズさせる;
を含む前記方法、を提供する。
DNA折り紙とは、DNAを集積素子として用いたナノスケールの任意の二次元或いは三次元構造を創造するためのナノスケール折りたたみ構造の総称であり、相補的な塩基配列間相互作用を介することにより、有用なナノスケール構造物を提供する。RNAを集積素子として用いた場合には、RNA折り紙と称する。
翻訳系への応用
一態様において、本発明は、インビトロ翻訳系によりペプチドを合成する方法であって、以下の工程:
(a)式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをアンチコドン部位に含むトランスファーRNAを調製する;
(b)式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをコーディング配列に含むメッセンジャーRNAを調製する、ここで該メッセンジャーRNAにおける式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、該人工塩基を含むトランスファーRNAのアンチコドン部位に対応するコドンとして、コドン及びアンチコドンのハイブリダイゼーションにおいて式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドが互いに塩基対を形成するように配置される;
(c)(a)のトランスファーRNA、(b)のメッセンジャーRNA、およびリボソームを用いて、試験管内翻訳によりペプチドを合成する;
を含む前記方法、を提供する。
式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをアンチコドン部位に含むトランスファーRNA、および/またはメッセンジャーRNAの調製は、化学合成法により行ってもよく、あるいは、転写反応により行ってもよい。
試験管内翻訳に用いるリボソームの調製方法は、当業者に公知の手法が利用できる。
核酸のハイブリダイゼーションにおける熱力学的安定性の操作
一態様において、本発明は、核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する方法であって、核酸中のヌクレオチドを、式I:
Figure 2011043385
[ここにおいて、
およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
は、水素又はアミノ基であり;そして、
は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに置換することを含む前記方法、を提供する。
核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する核酸は、プローブ、プライマー、または分子内ハイブリダイゼーションする一本鎖核酸であってもよい。
本発明者らは、核酸において、本発明の人工塩基対に隣接する天然型塩基対の種類に依存して、二本鎖核酸の熱安定性が変化することを見出した。このことから、二本鎖核酸において、式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを導入することにより、当該二本鎖核酸の熱安定性がGC含量に依存しないように変化させることができることを本発明者らは見出した。
具体的には、核酸における式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの5’側の天然型塩基がC>T>G>Aの順で、該核酸を含む二本鎖核酸の熱安定性が低下していく。よって、例えば、天然型塩基で構成される二本鎖核酸の熱安定性を大きく変化させたい場合は、GまたはA塩基の3’側の塩基を式Iの人工塩基またはその誘導体と置換する。天然型塩基で構成される二本鎖核酸の熱安定性を小さく変化させたい場合は、CまたはT塩基の3’側の塩基を式Iの人工塩基またはその誘導体と置換する。
上記の指標に基づいて、複数の二本鎖核酸において、二本鎖核酸の熱安定性をGC含量に依存せず、一定となるようコントロールすることも可能である。このように、二本鎖核酸の熱安定性、すなわち、Tm値をコントロールできるので、複数の核酸の対を同時にハイブリダイズさせるマルチプレックス解析用のプローブの作成において、有用である。
Tm値の測定は、当業者に公知の手法、例えば二本鎖核酸の吸光度変化から算出することが可能である。
また、Ds(7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基)に関しては、図8に示すように、本発明者らは、Dsを含む二本鎖DNAの配列からのTm値の予測(Nearest-neighbor法による予測)に必要な自由エネルギーΔGの値を算出した。また、算出したΔG値に基づいて予測したDsを含む二本鎖DNAのTm値は、実験値とよい相関を示した(図9)。よって、上記のΔG値に基づいてDsを含む二本鎖DNAのTm値を予測することが可能となったので、当業者は、所望のTm値を有する核酸を得るために、核酸中のどの部分にDsを導入すればよいのかを決定することが可能である。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
試薬・溶媒など
試薬及び溶媒は、標準的な供給業者から購入し、さらに精製することなく使用した。H−NMR(300MHz、270MHz)および31P−NMR(121MHz)スペクトルは、BRUKER AV300もしくはJEOL核磁気共鳴スペクトロメーター上に記録した。合成したヌクレオシド誘導体は、分取用カラム(Waters Microbond Sphere,C18,19mm x 150mm、流速10ml/分)、ヌクレオシド5’−三リン酸は、分取用カラム(PEGASIL C8,センシュウ科学,10mm x 150mm、流速6ml/分)を用いてGilson HPLCシステムで精製を行った。エレクトロスプレイ−イオン化マススペクトル(ESI−MS)は、Waters2690 LCシステムを伴ったWaters ZMD 4000マスシステム上に記録した。蛍光スペクトルは、JASCO FP6500蛍光分光計により測定し、蛍光量子収率は、硫酸キニーネを標準にして決定した。
実施例1:7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)を塩基として有するヌクレオシド及びヌクレオチドの合成
7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds)を塩基として有するヌクレオシド及びヌクレオチド、例えば:
7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(dDs);
7−(2−チエニル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(rDs);
7−(2−チエニル)−3−[2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホロアミダイト(Dsを塩基として有するデオキシリボヌクレオシドのホスホロアミダイト誘導体);
7−(2−チエニル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(dDsTP);及び
7−(2−チエニル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(rDsTP);
等は、公知の手法、例えばWO07/066737に記載の方法に従って合成した。
実施例2:ヌクレオシドの合成;7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(dDss)および7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(dDsss)の合成
Figure 2011043385
条件:
(a)5−トリブチルスタンニル−2,2’−ビチオフェン又は5−トリブチルスタンニル−2,2’、5’、2”−ターチオフェン、Pd(PPhCl、DMF;
(b)Pd/C、NaBH、ピリジン、HO;
(c)HCOOH;
(d)NaH、2−デオキシ3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド、CHCN、そしてNaOMe、MeOH、CHCl
Rは2,2’−ビチエン−5−イル基又は2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル基である。
(2−1)4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミンおよび4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの合成
2,2’−ビチオフェン(830mg、5.0mmol)のTHF(50ml)溶液にn−ブチルリチウム(1.57Mのヘキサン溶液3.2ml、5.0mmol)を−78℃で加えた。この溶液を−78℃で30分撹拌した後、トリブチルスタンニルクロリド(1.5ml)を加えた。反応溶液を室温で30分間撹拌した後、水と酢酸エチルを用いて分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮したのち、2−アミノ−3−ニトロ−4−クロロピリジン(519mg、3.0mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(105mg、0.15mmol)のDMF(18ml)溶液に加えた。この溶液を100℃で5時間撹拌したのち、酢酸エチルと水で分液した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、減圧下で濃縮した。4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(809mg、89%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%酢酸エチルの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。
4−(2,2’,5’,2”−ターチオフェン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミンの合成は、2,2’,5’,2”−ターチオフェン(1.24 g、 5.0 mmol)を用いて同じ反応により、250mg、22%の収率で得た。
4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.19 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.60 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.41 (dd, 1H, J = 1.2, 3.6 Hz), 7.35 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.20 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.14 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1 Hz), 6.97 (bs, 1H), 6.80 (d, 1H, J = 5.1 Hz).HRMS(FAB、3−NBAマトリクス) C1310について(M+H) 計算値:304.0214、実測値:304.0172.
4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.19 (d,1H,J=5.0 Hz), 7.57 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.40 (m, 3H), 7.32 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.22 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.99 (bs, 2H), 6.80 (d, 1H, J = 5.0 Hz).
(2−2)4−(2,2’−ビチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミンおよび4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミンの合成
4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(760 mg,2.5mmol)とパラジウム(10%カーボン)のピリジン(25ml)溶液に、1M NaBH(7.5ml)を0℃で加えた。0℃で30分間撹拌したのち、5%アンモニウムクロリド水溶液を加えた。5分間撹拌したのち、溶液をろ過した。ろ液を塩化メチレンと水で分液した後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。4−(2,2’−ビチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミン(448mg、65%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。
4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミンの合成は、4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−ニトロピリジン−2−アミン(250mg、0.65mmol)を用いて同じ反応により、103mg、45%の収率で得た。
4−(2,2’−ビチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミン:H NMR (300MHz,DMSO−d)δ7.54 (dd, 1H, J = 7.54 Hz), 7.36-7.32 (m, 4H), 7.12 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1 Hz), 6.51 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 5.70 (bs, 2H), 4.77 (bs, 2H). HRMS(FAB,3−NBAマトリクス)C1312について(M+H) 計算値:274.0473、実測値:274.0470.
4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミン:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ7.55 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.39-7.29 (m, 6H), 7.12 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1 Hz), 6.52 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 5.71 (bs, 2H), 4.79 (bs, 2H).
(2−3)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
4−(2,2’−ビチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミン(273mg,1.0mmol)のギ酸(3.0ml)溶液を140℃で12時間還流した。反応溶液を0℃に冷却して、28%アンモニア水(5.0ml)を加えた。この溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で濃縮して7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(272mg、96%)を得た。
7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンは、4−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)ピリジン−2,3−ジアミン(100mg、0.29mmol)を用いて同じ反応により、106mg、99%の収率で得た。
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ13.25 (bs, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.32 (s, 1H, J = 5.2 Hz), 8.22 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 5.0 H), 7.59 (dd, 1H, J = 5.0, 6.2 Hz), 7.47 (dd, 1H, J = 1.1, 3.6 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 7.15 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1 Hz). HRMS(FAB,3−NBAマトリクス)C1410について(M+H) 計算値:284.0316、実測値:284.0365.
7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ13.25 (bs, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.33 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.23 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.62 (d, 1H, J = 5.3 H), 7.57 (dd, 1H, J = 1.2, 5.1 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.44 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.40 (dd, 1H, J = 1.2, 3.6 Hz), 7.34 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1).
(2−4)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(dDss)および7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(dDsss)の合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(142mg、0.5mmol)のCHCN(10ml)溶液に、NaH(24mg、0.6mmol、鉱物油中60%分散液)を加えた。反応溶液を室温で30分、40℃で30分撹拌したのち、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド(233mg、0.6mmol)を室温で加えた。この反応溶液を室温で12時間撹拌した後、酢酸エチルと水で分液し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下で濃縮した。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−3,5−ジ−O−トルオイル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(227mg、0.36mmol)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2% メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−3,5−ジ−O−トルオイル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(227mg、0.36mmol)の塩化メチレン(3.5ml)とメタノール(3.5ml)溶液に、28% NaOCHのメタノール溶液(208mg)を加えて、室温で30分間撹拌した。反応溶液を、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液で分液し、有機層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(90mg、45%、2段階収率)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製後、RP−HPLC精製により得た。
7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成は、7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(100mg、0.27mmol)を用いて(NaHを加えて12時間リフラックスすること以外)同じ反応により22mg、17%、2段階収率で得た。
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン:H NMR(300MHz,DMSO−d) δ8.77 (s, 1H), 8.35 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.23 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.68 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.60 (dd, 1H, J = 1.0, 5.1 Hz), 7.48-7.45 (m, 2H), 7.15 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.54 (t, 1H, J = 6.8 Hz), 5.34 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 5.11 (t, 1H, J = 5.8 Hz), 4.47 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.69-3.52 (m, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.36 (ddd, 1H, J = 3.3, 6.2, 13.2 Hz).13C NMR(75MHz,DMSO−d) a147.06, 144.01, 143.65, 140.02, 136.11, 135.50, 131.45, 130.82, 129.95, 128.56, 126.24, 124.74, 124.55, 113.51, 87.89, 83.77, 70.78, 61.71, 39.39.HRMS(FAB、3−NBAマトリクス)C1918について(M+H) 計算値:400.0790、実測値:400.0815.
7−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン:H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.77 (s, 1H), 8.36 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.24 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.70 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.57 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.40 (dd, 1H, J = 1.1, 3.6 Hz), 7.34 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1 Hz), 6.54 (t, 1H, J = 6.8 Hz), 5.34 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 5.11 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.46 (m, 1H), 3.92 (m, 1H), 3.60 (m, 2H), 2.81 (m, 1H), 2.36 (ddd, 1H, J = 3.3, 6.2, 13.2 Hz).
実施例3:ヌクレオシドの合成;2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(dss)および2−アミノ−6−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(dsss)の合成
Figure 2011043385
条件:(a)5−トリブチルスタンニル−2,2’−ビチオフェン又は5−トリブチルスタンニル−2,2’,5’,2”−ターチオフェン、Pd(PPh、LiCl、ジオキサン;次いでTBAF、THF。Rは2,2’−ビチエン−5−イル基又は2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル基である。
6−O−トシル−3’,5’−ジ−O−tert−ブチルジメチルシリル−デオキシグアノシン(650mg、1.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(58mg、0.05mmol)、リチウムクロリド(84mg、2.0mmol)、および5−トリブチルスタニル−2,2’−ビチオフェン(5.0mmol)のジオキサン溶液を120℃で4.5時間還流した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で濃縮した。2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−3,5−ジ−O−tert−ブチルジメチルシリル−β−D−リボフラノシル)プリン(550mg、86%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製した。2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−3,5−ジ−O−tert−ブチルジメチルシリル−β−D−リボフラノシル)プリン(550mg)のTHF(8.6ml)溶液に、1M テトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(2.6ml)を加えて、室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(264mg、64%、2段階収率)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびRP−HPLC精製により得た。
2−アミノ−6−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(dsss)(405mg、81%、2段階収率)は、5−トリブチルスタニル−2,2’,5’,2”−ターチオフェン(5.0mmol)を用いて同じ反応により得た。
2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(dss): H NMR(300MHz,DMSO−d) δ8.45 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 8.38 (s, 1H), 7.61 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.48-7.46 (m, 2H), 7.16 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.57 (bs, 2H), 6.29 (t, 1H, J = 7.4 Hz), 5.30 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 4.98 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.40 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.58 (m, 2H), 2.66 (m, 1H), 2.28 (m, 1H).
2−アミノ−6−(2,2’,5’,2”−ターチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(dsss): H NMR(270MHz,DMSO−d)δ8.44 (d, 1H, J = 4 Hz), 8.37 (s, 1H), 7.56 (dd, 1H, J = 1.1, 4.9 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.43 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.39 (dd, 1H, J = 1.0, 3.6 Hz), 7.32 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.12 (dd, 1H, J = 3.6, 4.9 Hz), 6.56 (bs, 2H), 6.28 (t, 1H, J = 6.9 Hz), 5.29 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 4.96 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 4.38 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.55 (m, 2H), 2.65 (m, 1H), 2.28 (m, 1H).
実施例4:ヌクレオシドの合成;1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsa)、1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDva)、1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−(2−イミダゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDia)、1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsas)、1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−[2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsav)および1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−[5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDvas)の合成
Figure 2011043385
Rは、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、又は5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基。
試薬および略号:
(a)mCPBA、EtOAc、次いでメタンスルホニルクロリド、DMF;
(b)NaI、CHCOCl、CHCN;
(c)NaH、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロ−ペントフラノシルクロリド、CHCN;
(d)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリブチルスタンニル誘導体、DMF;
(e)NH、メタノール又はNaOMe、メタノール
(4−1)4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.3g,45mmol)を酢酸エチル(45ml)に溶解し、酢酸エチル(30ml)に溶解したメタ−クロロ化安息香酸(14g,54mmol)溶液を0℃で撹拌しながら1時間かけて滴下して加えた。滴下後室温で3時間撹拌した後、0℃で静置した。結晶をろ過し、酢酸エチルで洗浄後、減圧下で乾燥した。これを水(30ml)に溶解後、30%KCOをpH10になるまで加え、室温で1時間、0℃で1時間静置した後、沈殿をろ過、エーテルで洗浄してN−オキシドを3.5g(58%)得た。N−オキシド(3.0g、22mmol)をDMF(16ml)に溶解し50℃で加熱した。メタンスルホニルクロリド(4.7ml,60mmol)のDMF(6.4ml)溶液を70℃で滴下し、この反応溶液を75℃で2時間撹拌した。反応溶液を氷に加えた後、0℃で10NのNaOHを用いて中和した。室温で1時間撹拌し生成した沈殿をろ過して水で洗浄した後、60℃で減圧乾燥して目的とする4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジンを2.7g(80%)得た。4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.7g、18mmol)、NaI(13g、88mmol)をアセトニトリル(28ml)に溶解し、室温で撹拌しながらCHCOCl(3.5ml、50mmol)を加えた。反応溶液を85℃で12時間加熱した。反応溶液を室温に戻した後、10%NaCO(28ml)、10%NaHSO(28ml)を加えて室温で15分撹拌した。酢酸エチルを加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、シリカゲルカラムで精製して4−ヨード−1−N−アセチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.0g)ならびに4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.3g)を得た。4−ヨード−1−N−アセチル−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.0g、7.0mmol)は、エタノール(70ml)に溶解し、メタノール中28%ナトリウムメトキシド(1.4ml、7.0mmol)を加えて1時間還流した。反応溶液を濃縮後、酢酸エチルと飽和アンモニウムクロリド水溶液で分液し、有機層を飽和アンモニウムクロリド水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、先に得られた4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.3g)とあわせてエタノールで再結晶して4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(4.0g,92%)を得た。
4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン:H NMR(500MHz,DMSO−d)δ12.01 (s, 1H), 7.89 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 7.59 (t, 1H, J = 3.1 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 6.27 (d, 1H, J = 3.4 Hz).
(4−2)1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジンの合成
4−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(950 mg、3.9mmol)のアセトニトリル(39ml)溶液に、NaH(156mg、60%油中分散液、3.9mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、2−デオキシ−3,5−ジ−O−p−トルオイル−α−D−エリスロペントフラノシルクロリド(1.8g、1.2当量)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと飽和アンモニウムクロリド水溶液で分液し、有機層を飽和アンモニウムクロリド水溶液と飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製して1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジンを1.8g(77%)得た。
(4−3)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsa)および1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDva)の合成
1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジン(715mg,1.2mmol)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(42mg,0.06mmol)のDMF(12ml)溶液に2−(トリブチルスタンニル)チオフェン(601μl,1.8mmol)を加えて100℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、シリカゲルカラムで精製してトルイル体を586mg(88%)得た。1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(580mg)にメタノリックアンモニア(50ml)を加えてトルオイル基の脱保護を室温12時間で行い、シリカゲルカラムで精製後、最終精製をHPLCで行い1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チエニル)−ピロロ[2,3−b]ピリジンを304 mg(91%)得た。dDvaの合成は、2−(トリブチルスタンニル)チアゾールを用いた以外は同様に行い、1−(2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(449mg,81%)、並びに1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−チアゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(245 mg,97%)をそれぞれ得た。
dDsa: H NMR(300MHz,DMSO−d) δ 8.27 (d, 1H, J=5.1 Hz), 7.87 (d, 1H, J=3.8 Hz), 7.83 (d, 1H, J=3.6 Hz), 7.79 (d, 1H, J=5.1 Hz), 7.41 (d, 1H, J=5.0 Hz), 7.28 (dd, 1H, J=3.7 and 5.0 Hz), 6.93 (d, 1H, J=3.8 Hz), 6.76 (dd, 1H, J=6.0 and 8.2 Hz), 5.28 (d, 1H, J=4.1 Hz), 5.02 (t, 1H, J=5.6 Hz), 4.39 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.56 (m, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.26 (m,1H).
dDva: H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.38 (d, 1H, J=5.1 Hz), 8.13 (d, 1H, J=3.2 Hz), 8.01 (d, 1H, J=3.2 Hz), 7.96 (d, 1H, J=3.7 Hz), 7.72 (d, 1H, J=5.1 Hz), 7.15 (d, 1H, J=3.7 Hz), 6.79 (dd, 1H, J=6.1 and 8.0 Hz), 5.29 (d, 1H, J=4.0 Hz), 4.50 (t, 1H, J=5.5 Hz), 4.40 (m, 1H), 3.86 (m, 1H), 3.57 (m, 2H), 2.58 (m, 1H), 2.26 (m, 1H).
(4−4)1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−イミダゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDia)の合成
1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジン(596mg,1.0mmol)とリチウムクロリド(42mg、1.0mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(58mg,0.05mmol)のジオキサン(10ml)溶液に、N−ジメチルアミノスルホニル−2−(トリブチルスタニル)イミダゾール(930mg,2.0mmol)を加えて120℃で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、シリカゲルカラムで精製したのち、メタノリックアンモニア(30ml)を加えて、室温で24時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、シリカゲルカラムで精製後、HPLCで精製を行い1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(N−ジメチルアミノスルホニル−2−イミダゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジンを218mg(54%、2段階収率)得た。1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(N−ジメチルアミノスルホニル−2−イミダゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(200mg,0.49mmol)を80%酢酸に溶解し、60℃で3時間撹拌した。反応溶液を濃縮後、アンモニア水を加えてさらに濃縮した後、HPLCで精製して1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(2−イミダゾリル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDia:109mg, 74%)を得た。
dDia: H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 12.81 (s, 1H), 8.30 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.79 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 7.60 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.39 (s, 1H), 7.30 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 7.22 (s, 1H), 7.74 (dd, 1H, J = 5.9 Hz), 5.27 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 5.03 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 4.38 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 3.57 (m, 2H), 2.55 (m, 1H), 2.22 (m, 1H).
(4−5)1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsas)の合成
2−トリブチルスタニル−5,2−ビチオフェン(0.3mmol)、1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジン(120mg,0.2mmol)、ジクロロビストリフェニルフォスフィンパラジウム(7mg)のDMF(2ml)の溶液を100℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮してシリカゲルカラムにより精製して、1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−ピロロ[2,3−b]ピリジンを得た。これを、塩化メチレン(10ml)とメタノール(2ml)に溶解し、28%ナトリウムメチラート(0.12ml)を加えて室温で30分撹拌した。シリカゲルカラムならびにHPLCにより精製して1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−(2,2’−ビチエン−5−イル)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsas、54mg、68%)を得た。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.26 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.88 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.80 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.58 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.44 (m, 3H), 7.14 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 6.75 (dd, 1H, J = 6.1, 8.1 Hz), 5.26 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 5.00 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 4.39 (m, 1H), 3.84 (m, 1H), 3.56 (m, 2H), 2.59 (m, 1H), 2.23 (m, 1H).
(4−6)1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−[2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsav)の合成
2−ブロモチアゾール(0.9ml、10mmol)、ジクロロビストリフェニルフォスフィンパラジウム(350mg)のDMF(50ml)の溶液に2−トリブチルスタンニルチオフェン(3.5ml、11mmol)を加え、90℃で3時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチルと水で分液後、飽和食塩水で有機層を洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を濃縮後シリカゲルカラムで精製して2,2’−チエニルチアゾール(1.4g,87%)で得た。2,2’−チエニルチアゾール(251mg、1.5mmol)のTHF(15ml)の溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(0.96ml,1.5mmol,1.57Mヘキサン溶液)を加え、−78℃で30分間撹拌した。これにトリメチルシリルクロリド(1.5mmol、0.19ml)を加えて−78℃で30分間撹拌した。さらにn−ブチルリチウム(0.96ml、1.5mmol、1.57Mヘキサン溶液)を加え、−78℃で30分間撹拌した後、トリブチルスタンニルクロリド(0.45ml、1.6mmol)を加えて室温で30分撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮してシリカゲルカラムにより精製して、2−トリブチルスタンニル−5−(5’−トリメチルシリル−2−チエニル)チオフェン(735mg)を得た。1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジン(298mg、0.5mmol)、ジクロロビストリフェニルフォスフィンパラジウム(18mg、0.025mmol)のDMF(5ml)の溶液に、2−トリブチルスタンニル−5−(5’−トリメチルシリル−2−チエニル)チオフェン(397mg,0.75mmol)を加え、100℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮してシリカゲルカラムにより精製して、1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−(2−(5−(5’−トリメチルシリル−2−チエニル)チオフェン)−ピロロ[2,3−b]ピリジン(335mg)を得た。これを、塩化メチレン(5ml)とメタノール(5ml)に溶解し、28%ナトリウムメチラート(290mg,1.5mmol)を加えて室温で30分撹拌した。反応溶液にアンモニウムクロリド(80mg)を加えて濃縮した後、シリカゲルカラムならびにHPLCにより精製して1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−[2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル]−ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDsav,112mg)ならびに、1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−[2−(2−チエニル)チアゾール−5−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDv’as、26mg)を得た。
dDsav: H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.30 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.91 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.87 (m, 2H), 7.79 (m, 2H), 7.48 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 6.96 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 6.76 (dd, 1H, 6.1, 8.0 Hz), 5.27 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 4.99 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 4.38 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.56 (m, 2H), 2.56 (m, 1H), 2.24 (m, 1H).
dDv’as: H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.51 (s, 1H), 8.30 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.93 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.79 (m, 2H), 7.47 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.22 (dd, 1H, J = 4.0, 4.9 Hz), 7.94 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 6.75 (dd, 1H, J = 6.2, 7.9 Hz), 5.27 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 4.99 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 3.38 (m, 1H), 3.59 (m, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.24 (m, 1H).
(4−7)1−[2−デオキシ−β−D−リボフラノシル]−4−[5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル]ピロロ[2,3−b]ピリジン(dDvas)の合成
5−(2−チエニル)チアゾール(0.4mmol)のジエチルエーテル溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(0.4mmol、1.57M ヘキサン溶液)を加えて−78℃で30分間撹拌した。トリブチルスタニルクロリドを加えた後、室温で30分間撹拌し、反応溶液を酢酸エチルと水で分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄濃縮後、1−[2−デオキシ−3,5−ジ−O−(トルオイル)−β−D−リボフラノシル]−4−ヨード−ピロロ[2,3−b]ピリジン(120mg、0.2mmol)、クロロビストリフェニルフォスフィンパラジウム(5% mol)、DMF(2ml)を加えて100℃で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、飽和食塩水と水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムで精製後、ナトリウムメトキシド(1.6ml)を加えて室温で30分間撹拌し、シリカゲルカラムで精製後、HPLCで精製してdDvasヌクレオシド(34mg)を得た。
dDvas : H NMR(300 MHz、DMSO−d)δ 8.37 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.31 (s, 1H), 7.96 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.68 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H, J = 1.1, 3.6 Hz), 7.19 (dd, 1H, 3,7, 5,1 Hz), 7.15 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 6.77 (dd, 1H, J = 6.1, 8.0 Hz), 5.28 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 4.98 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.38 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.56 (m, 2H), 2.57 (m, 1H), 2.49 (m, 1H).
実施例5:アミダイト合成(dDss及びdss)
Figure 2011043385
条件:
(a)DMTr−Cl、dDssについてピリジン、トリメチルシリルクロリド、フェノキシアセチルクロリド、ヒドロキシベンゾトアゾール、ピリジン、CHCN、次いでDMTr−Cl、ピリジン
(b)2−シアノエチル N,N−ジイソプロピルアミノクロロホスホロアミダイト、ジイソプロピルアミン、THF。
(5−1)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成。
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(dDss)(262mg、0.66mmol)をピリジンで3回共沸乾燥した後、ピリジン(7.0ml)に溶解させ4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(367mg、0.79mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル)イミダゾ [4,5−b]ピリジン(408mg、89%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.66 (s, 1H), 8.30 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.22 (d, 1H, J = 3.9 hz), 7.67 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.60 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.48-7.46 (m, 2H), 7.34-7.31 (m, 2H), 7.24-7.14 (m, 8H), 6.80 8d, 2H, J = 9.0 Hz), 6.75 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 6.55 (t, 1H, J = 6.3 Hz), 5.39 (d, 1H, J = 4.6 Hz), 4.51 (m, 1H), 3.70 および 3.67 (s, s, 6H), 3.19 (m, 2H), 2.96 (m, 1H), 2.41 (m, 1H).
HRMS(FAB、3−NBAマトリクス)C4035Naについて (M+Na) 計算値:724.1916、実測値:724.1978
(5−2)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホロアミダイトの合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(203mg、0.29mmol)は、ピリジンで3回、THFで3回共沸乾燥した。これにジイソプロピルエチルアミン(76μl、0.43 mmol)とTHF(1.5ml)を加えて、最後に2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノクロロホスホロアミダイト(78μl、0.35mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(50μl)を加え、EtOAc:TEA(20:1、v/v、20ml)で希釈した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、有機層を減圧下で濃縮した。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホロアミダイト(260mg、99%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%トリエチルアミンを含む塩化メチレンとヘキサン2:3の溶液で溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.33-8.30 (m, 2H), 8.11 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.47-7.41 (m, 3H), 7.35-7.17 (m, 10H), 7.07 (dd, 1H, J = 3.6, 5.1 Hz), 6.82-6.76 (m, 4H), 6.62 (m, 1H), 4.80 (m, 1H), 4.34 (m, 1H), 3.91-3.78 (m, 10H), 3.49-3.32 (m, 2H), 2.94 (m, 1H), 2.73 (m, 1H), 2.64 (t, 1H, J = 6.5 Hz), 2.48 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 1.23-1.12 (m, 12H).
31P NMR(121MHz、CDCl)δ 149.47および149.29 (ジアステレオ異性体).
HRMS(FAB、3−NBAマトリクス)C4952PNaについて(M+Na) 計算値:924.2994、実測値:924.3328.
(5−3)2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリンの合成
2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(ss)(208mg、0.5mmol)をピリジンで3回共沸した後、ピリジン(2.5ml)に溶解し、トリメチルシリルクロリド(476μl、 3.8mmol)を加えて室温で30分撹拌した(溶液A)。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(122mg、0.9mmol)をピリジンで3回共沸した後、ピリジン(0.25ml)とアセトニトリル(0.25ml)に溶解し、この溶液を0℃に冷却して、フェノキシアセチルクロリド(104μl, 0.75mmol)を加えて5分間撹拌した(溶液B)。溶液Bに溶液Aを0℃で加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液を0℃に冷却し、14%アンモニア水溶液(0.5ml)を加えて10分撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(246mg、89%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノールの塩化メチレンで溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz,DMSO)δ 10.77 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.55 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.54 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.51 (dd, 1H, J = 1.1, 3.6 Hz), 7.34-7.29 (m, 2H), 7.17 (dd, 1H, J = 5.7, 5.1 Hz), 7.01-6.94 (m, 3H), 6.41 (t, 1H, J = 6.8 Hz), 5.35 (d, 1H, J = 4.1 Hz), 5.10 (s, 2H), 4.93 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 4.46 (m, 1H), 3.89 (m, 1H), 3.59 (m, 2H), 2.79 (m, 1H), 2.35 (m, 1H).
(5−4)2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリンの合成
2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)プリン(240mg、0.44mmol)をピリジンで共沸乾燥した後、ピリジン(4.4ml)に溶解させ4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(163mg、0.48mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリン(314mg、84%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、DMSO)δ 10.72 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.56 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.55 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.52 (dd, 1H, J = 1.1, 3.6 Hz), 7.34-7.27 (m, 4H), 7.19-7.12 (m, 8H), 7.00-6.95 (m, 3H), 6.75 (d, 2H, J = 8.9 Hz), 6.69 (d, 2H, J = 8.9 Hz), 6.45 (t, 1H, J = 5.8 Hz), 5.33 (d, 1H, J = 4.7 Hz), 5.05 (m, 2H), 4.55 (m, 1H), 4.01 (m, 1H), 3.67, 3.64 (s, s, 6H), 3.30 (m, 1H, H2O シグナルピークと重なる), 3.12 (m, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.40 (m, 1H).
(5−5)2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホロアミダイトの合成
2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリン(310mg、0.36mmol)は、ピリジンで3回、THFで3回共沸乾燥した。これにジイソプロピルエチルアミン(95μl、0.55mmol)とTHF(1.8ml)を加えて、最後に2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノクロロホスホロアミダイト(98μl、0.44mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(50μl)を加え、EtOAc:TEA(20:1、v/v、20ml)で希釈した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、有機層を減圧下で濃縮した。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2−デオキシ−5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリン 2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノホスホロアミダイト(370mg、97%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%トリエチルアミンを含む塩化メチレンとヘキサン2:3の溶液で溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、CDCl)δ 8.59, 8.58 (s, s, 1H), 8.22 (d, 1H, J = 4.4 Hz), 7.39-7.17 (m, 14H), 7.13-7.05 (m, 4H), 6.82-6.75 (m, 4H), 6.50 (t, 1H, J = 6.6 Hz), 4.94 (bs, 2H), 4.80 (m, 1H), 4.34 (m, 1H), 3.94-3.55 (m, 4H), 3.77 (s, 6H), 3.45-3.40 (m, 2H), 2.93 (m, 1H), 2.80-2.66 (m, 1H), 2.65 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 2.48 (t, 1H, J = 6.4 Hz), 1.22-1.11 (m, 12H).
31P NMR(121MHz、CDCl)δ 149.57.
実施例6:アザインドール系ヌクレオシド(dDsa、dDva、dDia)のアミダイト合成
Figure 2011043385
dDsaアミダイト:X=CH、Y=S
dDvaアミダイト:X=N、Y=S
dDiaアミダイト:X=N、Y=NH
dDsa(300mg、0.9mmol)をピリジンで3回共沸乾燥した後、ピリジン(9.0ml)に溶解させ4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(386mg,1.1mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。dDsaのジメトキシトリチル体(570mg,97%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチルの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。dDvaのジメトキシトリチル体(424mg,99%),dDiaのジメトキシトリチル体(200mg,95%)をそれぞれ同じ方法により得た。
dDsaのジメトキシトリチル体(290mg,0.47mmol)は、ピリジンで3回、THFで3回共沸乾燥した。これにジイソプロピルエチルアミン(123μl,0.7mmol)とTHF(2.4ml)を加えて、最後に2−シアノエチル−N,N−ジイソプロピルアミノクロロホスホロアミダイト(115μl,0.52mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応溶液にメタノール(50μl)を加え、EtOAc:TEA(20:1,v/v,20ml)で希釈した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、有機層を減圧下で濃縮した。dDsaのホスホロアミダイト体(dDsaアミダイト:345mg、90%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(2%トリエチルアミンを含む塩化メチレンとヘキサン2:3の溶液で溶出)で精製して得た。dDvaアミダイトならびにdDiaアミダイトはそれぞれ、同じ方法により合成し、227mg(dDvaアミダイト,86%)、125mg(dDiaアミダイト,93%)得た。
dDsaアミダイト: H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.26 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.83 (d, 1H, J = 3.6 Hz), 7.79 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 3.8 Hz), 7.43 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.37 (m, 2H), 7.29-7.18 (m, 8H), 6.93 (d, 1H, J = 3.6 Hz), 6.85-6.79 (m, 4H), 7.75 (t, 1H, J = 7.0 Hz), 4.69 (m, 1H), 4.13-4.06 (m, 1H), 3.82-3.59 (m, 10H), 3.31-3.16 (m, 2H), 2.83 (m, 1H), 2.78 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 2.68 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 1.17-1.04 (m, 12H). 31P NMR(121MHz,DMSO−d)δ 148.82, 148.21.
dDvaアミダイト: H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 8.36 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 8.13 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 8.01 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.81 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 7.37 (m, 1H), 7.29-7.19 (m, 7H), 7.14 (d, 1H, J = 3.7 Hz), 6.85-6.75 (m, 5H), 4.70 (m, 1H), 4.13-4.07 (m, 1H), 3.82-3.52 (m, 10H), 3.31-3.15 (m, 2H), 2.85 (m, 1H), 2.78 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 2.69 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 2.49 (m, 1H), 1.17-1.06 (m, 12H). 31P NMR(121MHz,DMSO−d)δ 148.85, 148.22.
dDiaアミダイト: H NMR(270MHz,CDCl)δ 9.79 (bs, 1H), 8.34 (m, 1H), 7.56-7.20 (m, 12H), 6.98 (m, 1H), 6.87 (m, 1H), 6.76 (m, 4H), 4.75 (m, 1H), 4.24 (m, 1H), 3.84-3.40 (m, 13H), 2.71 (m, 1H), 2.60 (t, 1H, J = 6.6 Hz), 2.44 (t, 1H, J = 6.6 Hz) 1.19-1.07 (m, 12H). 31P NMR(109MHz,CDCl)δ 149.22, 149.05.
実施例7:デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸(dDssTP)の合成
Figure 2011043385
条件:
(a)無水酢酸、ピリジン、次いでジクロロ酢酸、CHCl
(b)クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロホスフェート、I、HO、28%NHOH
(7−1)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−5−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(195mg、0.28mmol)をピリジンで3回共沸乾燥したのち、ピリジン(2.8ml)に溶解し、無水酢酸(105μl、1.1mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。残渣をトルエンで共沸乾燥した後、塩化メチレン(28ml)に溶解させ、ジクロロ酢酸(280μl)を0℃で加えて15分撹拌した。反応溶液に5%炭酸水素ナトリウムを加えて分液した後、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液ならびに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(115mg、93%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールの塩化メチレンで溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.79 (s, 1H), 8.37 (d, 1H, J = 4.7 Hz), 8.24 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 7.60 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.48 (m, 2H), 7.16 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.55 (dd, 1H, J = 5.9, 8.7 Hz), 5.41 (d, 1H, J = 5.8 Hz), 5.31 (t, 1H, J = 5.2 Hz), 4.13 (m, 1H), 3.71-3.63 (m, 10H), 3.71-3.63 (m, 2H), 3.06 (m 1H), 2.53 (m, 1H), 2.11 (s, 3H).
HRMS(FAB、3−NBAマトリクス)C2120について(M+H) 計算値:442.0895、実測値:442.0869.
(7−2)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸の合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(44mg、0.1mmol)を、ピリジンで共沸乾燥した後、ピリジン(100μl)とジオキサン(100μl)に溶解させ、2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンの1Mジオキサン溶液(110μl、0.11mmol)を加えて10分撹拌した。この溶液にトリブチルアミン(100μl)とビス(トリブチルアンモニウム)ピロフォスフェートの0.5M DMF溶液(300μl、0.15mmol)を加えて室温で10分撹拌した。1% ヨウ素のピリジン/水(98:2、v/v、2.0ml)を加えて15分撹拌した後、亜硫酸水素ナトリウムの5%水溶液(150μl)を加えた。水(5.0ml)を加えて、30分撹拌した後、28%アンモニア水(20ml)を加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(33μmol、33%)は、DEAE Sephadex(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1.0M TEAB溶液で溶出)ならびにC18−HPLC (0%から50% アセトニトリルの100mM TEAAにより溶出)により精製して得た。
H NMR(300MHz、DO)δ 8.49 (s, 1H), 8.08 (d, 1H, J = 5.4 Hz), 7.58 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.33-7.30 (m, 2H), 7.06 (dd, 1H, J = 1.1, 4.7 Hz), 6.99 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.91 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 6.29 (t, 1H, J = 6.9 Hz), 4.68 (m, 1H, D2Oと重なる), 4.18 (m, 1H), 4.10-4.02 (m, 2H), 3.05 (q, 22H, J = 7.3 Hz), 2.68 (m, 1H), 2.41 (m, 1H), 1.14 (t, 34H, J = 7.3 Hz).
31P NMR(121MHz、DO)δ -9.71 (d, 1P, J = 19.8 Hz), -10.72 (d, 1P, J = 19.8 Hz), -22.54 (t, 1P, J = 20.0 Hz).
10mM リン酸ナトリウムバッファー(pH 7.0)中のUV−visスペクトルデータ、λmax=264nm(ε9900)、368nm(ε31400).
ESI−MS(C192012);計算値:637.96(M−H)、実測値:637.87(M−H)
実施例8:リボヌクレオシド5’−三リン酸(DssTP)の合成
Figure 2011043385
条件:
(a)テトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース、クロロ酢酸
(b)(i)DMTrCl、ピリジン;(ii)無水酢酸、ピリジン、次いでジクロロ酢酸、CHCl
(c)2−クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロホスフェート、DMF、次いでI/ピリジン/H
(8−1)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン (566mg、2.0mmol)とテトラ−O−アセチル−β−D−リボフラノース(700mg、2.2mmol)およびクロロ酢酸(12mg)を200℃で10分間溶融させた。冷却した後、塩化メチレンとメタノール(1:1、v/v、16ml)に溶解させ、28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液(2.0ml)を加えて室温で30分撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(190mg、23%)を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)ならびにC18−HPLCで精製して得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.80 (s, 1H), 8.36 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 8.24 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 7.70 (d, 1H, J = 5.2 Hz), 6.60 (dd, 1H, J = 1.0, 5.1 Hz), 7.49-7.46 (m, 2H), 7.16 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.09 (d, 1H, J = 5.7 Hz), 5.51 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 5.26 (dd, 1H, J = 5.0, 6.4 Hz), 5.21 (d, 1H, J = 4.9 Hz), 4.68 (m, 1H), 4.20 (m, 1H), 3.75-3.55 (m, 2H).
13C NMR(75MHz,DMSO−d)δ 147.25, 144.04, 143.94, 140.10, 136.09, 135.43, 131.58, 130.89, 130.03, 128.57, 126.27, 124.78, 124.57, 113.60, 87.83, 85.57, 73.49, 79.41, 61.41.
HRMS(FAB、3−NBAマトリクス)C1918について(M+H) 計算値:416.0739、実測値:416.0755. ESI−MS(C1917); 計算値:416.07(M+H)、実測値:415.86(M+H)
(8−2)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(166mg、0.4mmol)をピリジンで3回共沸乾燥した後、ピリジン(4.0ml)に溶解させ、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(162mg、0.48mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウムで分液し、有機層を水ならびに飽和食塩水で洗浄し、減圧下で濃縮した。ジメトキシトリチル体は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製した後、ピリジンで3回共沸乾燥した。これに、ピリジン(4ml)を加え、無水酢酸(151μl、1.6mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応溶液は、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウムで分液し、有機層を水ならびに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。トルエンで共沸乾燥した後、塩化メチレン(40ml)に溶解させ、ジクロロ酢酸(400μl)を0℃で加えて15分撹拌した。反応溶液に5%炭酸水素ナトリウムを加えて分液した後、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液ならびに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(2,3−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(178mg、89%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5%メタノールの塩化メチレンで溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.83 (s, 1H), 8.38 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 8.25 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 5.3 Hz), 7.61 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.50-7.47 (m, 2H), 7.16 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.39 (d, 1H, J = 6.7 Hz), 6.04 (dd, 1H, J = 5.7, 6.6 Hz), 5.58-5.53 (m, 2H), 4.28 (m, 1H), 3.81-3.63 (m, 2H)2.15 (s, 3H), 2.00 (s, 3H).
HRMS(FAB、3−NBAマトリクス)C2322について(M+H) 計算値:500.0950、実測値:500.0929.
(8−3)7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸の合成
7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(3−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50mg、0.1mmol)を、ピリジンで共沸乾燥した後、ピリジン(100μl)とジオキサン(100μl)に溶解させ、2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンの1Mジオキサン溶液(110μl、0.11mmol)を加えて10分撹拌した。この溶液にトリブチルアミン(100μl)とビス(トリブチルアンモニウム)ピロフォスフェートの0.5M DMF溶液(300μl、0.15mmol)を加えて室温で10分撹拌した。1%ヨウ素のピリジン/水(98:2、v/v、2.0ml)を加えて15分撹拌した後、亜硫酸水素ナトリウムの5%水溶液(150μl)を加えた。水(5.0ml)を加えて、30分撹拌した後、28%アンモニア水(20ml)を加えて室温で4時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、7−(2,2’−ビチエン−5−イル)−3−(β−D−リボフラノシル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン 5’−三リン酸(26μmol、26%)は、DEAE Sephadex(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1.0M TEAB溶液ならびに10%アセトニトリルの1M TEAB溶液で溶出)ならびにC18−HPLC(0%から50%アセトニトリルの100mM TEAAにより溶出)により精製して得た。
H NMR(300MHz、DO)δ 8.64 (s, 1H), 8.14 (d, 1H, J = 5.4 Hz), 7.75 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.44 (d, 1H, J = 5.4 Hz), 7.30 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.15 (dd, 1H, J = 1.1, 3.6 Hz), 7.10 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 6.97 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.12 (d, 1H, J = 5.7 Hz), 4.74 (m, 1H, DOと重なる), 4.53 (m, 1H), 4.33 (m, 1H), 4.26-4.12 (m, 2H), 3.08 (q, 26H, J = 7.4 Hz), 1.16 (t, 38H, J = 7.3 Hz).
31P NMR(121MHz、DO)δ -9.56 (d, 1P, J = 19.7 Hz), -10.69 (d, 1P, J = 20.0 Hz), -22.44 (t, 1P, J = 20.0 Hz).
10 mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)中でのUV−visスペクトルデータ、λmax=264nm(ε10100)、368nm(ε31800).
ESI−MS(C192013);計算値:653.96(M−H)、実測値:653.99(M−H)
実施例9:リボヌクレオシド5’−三リン酸(rssTP)の合成
Figure 2011043385
条件:
(a)5−トリブチルスタンニル−2,2’−ビチオフェン、Pd(PPh、LiCl、ジオキサン、次いでTBAF、THF
(b)トリメチルシリルクロリド、フェノキシアセチルクロリド、ヒドロキシベンゾトリアゾール、ピリジン、CHCN、次いでDMTr−Cl、ピリジン
(c)無水酢酸、ピリジン
(d)ジクロロ酢酸、CHCl
(e)クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン、ジオキサン、ピリジン、トリ−n−ブチルアミン、ビス(トリブチルアンモニウム)ピロホスフェート、I、HO、28%NHOH
(9−1)2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン(rss)の合成
6−O−トシル−2’,3’,5’−トリ−O−ter−ブチルジメチルシリル−グアノシン(780mg、1.0mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(58mg、0.05mmol)、リチウムクロリド(84mg、2.0mmol)、および5−トリブチルスタンニル−2,2’−ビチオフェン(5.0mmol)のジオキサン溶液を120℃で5時間還流した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下で濃縮した。2’,3’,5’−トリ−O−ter−ブチルジメチルシリル−2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリンは、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレンで溶出)で精製した。2’,3’,5’−トリ−O−ter−ブチルジメチルシリル−2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリンのTHF(5.5ml)溶液に、1MテトラブチルアンモニウムフルオリドのTHF溶液(4.5ml)を加えて、室温で30分撹拌した。反応溶液を濃縮後、2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン(391mg、90%、2段階収率)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびRP−HPLC精製により得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 8.46 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 8.41 (s, 1H), 7.61 (dd, 1H, J = 1.1, 5.1 Hz), 7.49-7.46 (m, 2H), 7.16 (dd, 1H, J = 3.7, 5.1 Hz), 6.58 (bs, 2H), 5.87 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 5.47 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 5.47 (d, 1H, J = 6.0 Hz), 5.17 (d, 1H, J = 4.8 Hz), 5.08 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 4.53 (m, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.93 (m, 1H), 3.70-3.53 (m, 2H).
(9−2)2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2’,3’−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)プリンの合成
2−アミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン(216mg、0.5mmol)をピリジンで3回共沸した後、ピリジン(2.5ml)に溶解し、トリメチルシリルクロリド(635μl、5.0mmol)を加えて室温で30分撹拌した(溶液A)。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(122mg、0.9mmol)をピリジンで3回共沸した後、ピリジン(0.25ml)とアセトニトリル(0.25ml)に溶解し、この溶液を0℃に冷却して、フェノキシアセチルクロリド(104μl、0.75mmol)を加えて5分間撹拌した(溶液B)。溶液Bに溶液Aを0℃で加え、室温で12時間撹拌した。反応溶液を0℃に冷却し、14%アンモニア水溶液(0.5ml)を加えて10分撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン(230mg、81%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノールの塩化メチレンで溶出)で精製して得た。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン(230mg、0.4mmol)をピリジンで共沸乾燥した後、ピリジン(4.0ml)に溶解させ4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(152mg、0.44mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリン(228mg、65%)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1%メタノールの塩化メチレン溶液で溶出)で精製して得た。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(5−O−ジメトキシトリチル−β−D−リボフラノシル)プリン(228mg、0.26mmol)をピリジンで3回共沸乾燥した後、ピリジン(2.6ml)に溶解させ、無水酢酸(99μl、1.0mmol)を加えて室温で12時間撹拌した。反応溶液は、酢酸エチルと5%炭酸水素ナトリウムで分液し、有機層を水ならびに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。トルエンで共沸乾燥した後、塩化メチレン(26ml)に溶解させ、ジクロロ酢酸(260μl)を0℃で加えて15分撹拌した。反応溶液に5%炭酸水素ナトリウムを加えて分液した後、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液ならびに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で濃縮した。2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(2’,3’−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)プリン(134mg、79%、2段階収率)は、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5%メタノールの塩化メチレンで溶出)で精製して得た。
H NMR(300MHz、DMSO−d)δ 10.83 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.55 (d, 1H, J = 1H), 7.66 (d, 1H, J = 5.1 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.52 (d, 1H, J = 3.5 Hz), 7.32 (m, 2H), 7.18 (m, 1H), 7.02-6.95 (m, 3H), 6.27 (d, 1H, J = 6.5 Hz), 5.92 (t, 1H, J = 6.2 Hz), 5.57 (dd, 1H, J = 2.9, 5.6 Hz), 5.33 (t, 1H, J = 5.4 Hz), 5.10 (s, 2H), 4.26 (m, 1H), 3.73 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.99 (s, 3H).
(9−3)2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン 5’−三リン酸の合成。
2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−1−(2’,3’−ジ−O−アセチル−β−D−リボフラノシル)プリン(65mg、0.1mmol) を、ピリジンで共沸乾燥した後、ピリジン(100μl)とジオキサン(300μl)に溶解させ、2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンの1Mジオキサン溶液(110μl、0.11mmol)を加えて10分撹拌した。この溶液にトリブチルアミン(100μl)とビス(トリブチルアンモニウム)ピロフォスフェートの0.5M DMF溶液(300μl,0.15mmol)を加えて室温で10分撹拌した。1% ヨウ素のピリジン/水(98:2、v/v、2.0ml)を加えて15分撹拌した後、 亜硫酸水素ナトリウムの5%水溶液(150μl)を加えた。水(5.0ml)を加えて、30分撹拌した後、28%アンモニア水(20ml)を加えて55℃で3時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した後、2−フェノキシアセチルアミノ−6−(2,2’−ビチエン−5−イル)−9−(β−D−リボフラノシル)プリン 5’−三リン酸(27.6μmol、27%)は、DEAE Sephadex(A−25)カラムクロマトグラフィー(50mMから1.0M TEAB溶液ならびに10%アセトニトリルの1M TEAB溶液で溶出)ならびにC18−HPLCにより精製して得た。
H NMR(300MHz、DO)δ 8.42 (s, 1H), 8.10 (d, 1H, J = 4.0 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 5.0 Hz), 7.24 (d, 2H, J = 3.9 Hz), 7.01 (dd, 1H, J = 3.8, 5.0 Hz), 6.00 (d, 1H, J = 5.9 Hz), 4.86 (m, 1H), 4.64 (m, 1H), 4.41 (m, 1H), 4.29 (m, 2H), 3.19 (q, 25H, J = 7.4 Hz), 1.28 (t, 37H, J = 7.3 Hz).
31P NMR(121MHz、DO)δ -9.28 (d, 1P, J = 19.4 Hz), -10.70 (d, 1P, J = 19.7 Hz), -22.41 (t, 1P, J = 20.0 Hz).
10mMリン酸ナトリウムバッファー(pH 7.0)中のUV−visスペクトルデータ、λmax=388nm(ε32500).
ESI−MS(C182013);計算値:669.97(M−H)、実測値:669.39(M−H)
実施例10:自己相補的なDs−Ds塩基対、及びDss−Dss塩基対
Ds−Ds塩基対、及びDss−Dss塩基対が自己相補的な塩基対を形成することを、人工塩基を組み込んだ、又は組み込んでいない12−merの二本鎖DNAの熱安定性を、Tm値の測定により検討した。
図3に示す配列(配列番号1及び配列番号2)を有する12−merのDNAを、ホスホロアミダイト法による化学合成により作成した。ここで、Ds塩基は7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基、Dss塩基は7−(2,2’−ビチエン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基である。
二本鎖DNAの吸光度変化を、紫外可視分光光度計 UV−2450(島津)により測定し、その一次微分から融解温度であるTm値を算出した。その結果を図3に示す。
Ds−Ds塩基対を含む二本鎖DNA(Tm=52.0℃)は、C−G塩基対(Tm=53.1℃)と比べて1℃程度しか安定性は低下せず、T−A塩基対(Tm=48.6℃)よりも高い安定性を示した。
また、Dsと天然型塩基との塩基対と比較しても、Ds−Ds塩基対は8〜12℃安定であり、高い特異性を示した。そして、Dsと天然型塩基との塩基対を含む二本鎖は、いずれの天然塩基と塩基対を形成した場合でも、それぞれ同程度の安定性を示し、Dsがユニバーサル塩基としても利用可能であることを示している。
また、複製や転写で機能するDs−Pa(Pa:ピロロ−2−カルバルデヒド)やDs−Pn(Pn:2−ニトロピロール)塩基対の二本鎖中での安定性は、Ds−Ds塩基対よりも低いことが分かった。この結果から、複製や転写で鋳型DNA中のPaやPnに相補してDNAやRNA中の特定位置にDsを導入でき、生じた配列に相補したDsを含むDNAプローブを用いることにより、たとえば複製で精製した二本鎖DNA中のDs−Pn塩基対を解離させてDsを含むプローブをハイブリダイズさせることができる。
同様に、Dss−Dss塩基対も高い熱安定性を示し、Dsの修飾体も同じように効果があることがわかった。
実施例11:相補人工塩基対Ds−Dsに隣接する天然型塩基対の種類に依存した二本鎖DNAの熱安定性
Ds−Ds塩基対を組み込んだ二本鎖DNAの安定性をさらに詳しく調べるため、二本鎖DNA中のDs−Ds塩基対の両側の天然型塩基対を変え、それらのDNA断片の熱安定性を調べた。図4に示す配列(配列番号3ないし5)を有する12−merのDNAを、ホスホロアミダイト法による化学合成により作成した。二本鎖DNAのTm値の算出は、実施例10と同様に行った。その結果を図4に示す(別途、ΔGなどのデータも算出した)。その結果、安定性の高い順から5’−CDsG−3’ > 5’−CDsA−3’ > 5’−TDsG−3’ > 5’−GDsG−3’ > 5’−TDsA−3’ > 5’−ADsG−3’ > 5’−GDsA−3’ > 5’−GDsC−3’ > 5’−ADsA−3’ > 5’−ADsC−3’ > 5’−ADsT−3’となることがわかった。
このように、Ds−Ds塩基対を含むと必ずしも水素結合が3つあるG−C塩基対を両側に持つ配列が安定ではなく、Ds−Ds塩基対をDNA中に組み込むことにより、従来概念とは異なる配列特異性のDNAプローブが作成できることがわかった(図5)。この結果から、Ds塩基の5’側の塩基がC>T>G>Aの順と二本鎖DNAの熱安定性が相関することもわかった。
またDsと天然型塩基との塩基対(Ds−G塩基対)の場合は、その両側の天然型塩基対の配列を変えると、Ds−Ds塩基対と比べて一様に7〜8℃安定性が低下することがわかった。したがってDs−Ds塩基対の両側の天然型塩基対の配列により二本鎖DNAの安定性は異なるが、Dsが天然型塩基と塩基対を形成した場合は、常に二本鎖DNAの安定性が低下する。これは二本鎖DNA中でDs−Ds塩基対が選択的に塩基対を形成することを示している。また、Dsと天然型塩基との塩基対の場合も、Ds−Ds塩基対と同様の隣接塩基対の規則性があることも示唆する。
実施例12:Ds−Ds塩基対によるGC含量に依存しない二本鎖DNAの熱安定性のコントロール
天然型塩基のみで構成される二本鎖DNAにおいては、同じ長さの二本鎖DNAであってもそれぞれの配列中のGC含量が異なると、それらの二本鎖DNAの熱安定性は異なる。すなわち、GC含量が高くなると二本鎖DNAの熱安定性も高くなる。例えば図6(左側の断片)に示すように、12−merのDNAでは、9個のG−C塩基対を含むとそのTmは61.5℃であるが、6個のG−C塩基対を含む断片ではTmは45〜47℃まで低下する。また8個のG−C塩基対を含む断片では、1塩基のミスマッチ(図中ではT−G塩基対)が入っても、Tm値は60.0℃から53.9℃にしか低下しない。したがって、G−C塩基対の数が異なる複数の断片を用いた一定温度下でのマルチプレックス検出を行う場合には、G−C塩基対の多いプローブがミスハイブリダイゼーションしやすくなる、という問題点が存在した。
そこで、これらの12−merの天然型DNA断片の一箇所をDs−Ds塩基対に置き換えた二本鎖DNAを作成し、Ds−Ds塩基対の導入による二本鎖DNAの熱安定性のコントロールについて検討した。
図6及び図7に示す配列(配列番号6ないし27)を有するDNAを、ホスホロアミダイト法による化学合成により作成した。二本鎖DNAの熱安定性は、SHIMADZU UV-2450 UV-VISIBLE SPECTROMETERで測定し、IgorProソフトウエア(WaveMetrics)を用いて一次微分法でTm値を算出した。5μMの二本鎖DNA(鎖長12塩基対)を、100mM塩化ナトリウム、10mMリン酸ナトリウム(pH7.0)、0.1mM EDTA中で、260nmの吸光度の温度変化を測定した。
その結果、図6(右側の断片)に示すように、G−C塩基対の数が8〜6個の断片でそれぞれのTm値をほぼ同程度の値(50.7℃〜53.4℃)にすることができた。また、これらの二本鎖DNAのそれぞれの一本鎖断片を他の配列とミスハイブリダイゼーションさせても、Tm値は30℃以下に低下するので、それぞれの断片を同時にマルチプレックス解析用のプローブに用いることができる(図7)。
実施例13:Ds−Ds塩基対を含む二本鎖DNAの融解温度(Tm)の予測
Ds−Ds塩基対を含む二本鎖DNA断片の安定性は、Ds−Ds塩基対に隣接する天然型塩基対の種類に依存し、その天然型塩基対の種類には法則性があることから、従来の最近接塩基対法をさらに簡便にした方法でDs−Ds塩基対を含む二本鎖DNA断片のTm値の予測が可能になった。
二本鎖DNAの融解温度は、Wallace法やGC%法、そして最近接塩基対法(Nearest Neighbor method)によって予測されることが一般的である。とくに、最近接塩基対法では、最近接エントロピー変化ΔSの合計、および最近接エンタルピー変化ΔHの合計、DNA断片のモル濃度、Na塩濃度がわかれば計算することができ、最近接塩基対の熱力学的パラメータは公知である。本実験でのTm測定から算出した自由エネルギーΔGとTm値に強い一次の正の相関が認められた。そこでこれを利用して、Ds−Ds塩基対を含む最近塩基対のパラメータを求め(図8、右表の下4列)、塩基配列から計算した理論値ΔGを利用してTm値の予測を行った。そして、予測されたTm値を、UV吸収変化の温度依存性から実験的に求めたTm値と比較することで評価を行った(図9)。
具体的にはDs−Ds塩基対を含む10種類の二本鎖DNAと、天然型塩基対だけからなる1種類の二本鎖DNAのUV吸収変化による融解曲線を測定し、バリアン社の解析ソフトウエアCary WinUV Themal applicationのHyperChromicity法を用いて、37℃における自由エネルギーΔGをそれぞれ算出した。次に、Santa Luccia, Proc. Natl. Acad. Sci. USA Vol. 95, pp. 1460-1465, 1998に報告された計算式とパラメータを用いて、Ds−Ds塩基対を含む最近塩基対のパラメータを算出した。求めたパラメータから算出したΔGをもとにして予測したTm値(予測値)と測定した融解曲線から一次微分法により求めたTm値(実験値)をプロットしたのが図9である。一部外れる断片もあるがほとんどのものが計算結果と実測値が良い相関を示した。
実施例14:複数のDs−Ds塩基対を含む二本鎖DNAの熱安定性
2つのDs−Ds塩基対が二本鎖DNA中に存在する場合の安定性も調べた。図10に示す配列(配列番号20、21、28〜37)を有するDNAを、ホスホロアミダイト法による化学合成により作成した。二本鎖DNAのTm値の算出は、実施例12と同様に行った。その結果を図10に示す。
隣接してDs−Ds塩基対を2つ組み込んだ5’−TDsDsG−3’配列を含む二本鎖DNA(配列番号28および29)の安定性は、1つの場合(配列番号20および21)と比較して10℃以上不安定化した。しかし、2つの天然型塩基対を挟んでDs−Ds塩基対を2つ組み込んだ場合(5’−CDsGCDsA−3’:配列番号32および33)には、1つの場合と比べて10℃ほどさらに安定化することがわかった。これはDs−Ds塩基対をG−C塩基対で置き換えた5’−CGGCGA−3’配列を含む天然型塩基対からなる二本鎖DNA(配列番号34および35)の熱安定性と同程度であった。このようにDNAプローブを作成する際に、複数のDs−Ds塩基対を二本鎖DNA中に導入することも可能である。
実施例15:人工塩基と天然型塩基からなる塩基対(Ds−Gなど)による、1塩基ミスマッチの認識
二本鎖DNAにおいて、Dsと天然型塩基との塩基対に隣接する塩基対のミスマッチの認識について検討するために、図11に示す配列(配列番号21、38〜45)を有するDNAを、ホスホロアミダイト法による化学合成により作成した。二本鎖DNAのTm値の算出は、実施例12と同様に行った。その結果を図11に示す。
人工塩基Dsは、天然型塩基ともある程度の安定性で塩基対を形成する。そして、本発明者は、Dsと天然型塩基との塩基対に隣接する塩基対がミスマッチペア(A−TとG−C以外の組み合わせ)の場合に、その二本鎖DNAの安定性が著しく低下することを見出した。例えば、G−Ds塩基対を二本鎖DNAに導入した場合(図11)、G−Ds塩基対を含む12−merDNA(Tm=45.5℃)は、G−C塩基対の場合(Tm=52.3℃)と比べて、そのTmは7℃程度低下するが、隣接するT−A塩基対(図11中下線で示した塩基対)がミスマッチペアになると、それらの二本鎖DNAの熱安定性はさらに低下する。
具体的には、G−C塩基対に隣接するT−A塩基対が、A−A、G−A、C−Aになると、T−A塩基対と比較してそれぞれのTm値は、順に15.0℃、9.6℃、12.6℃低下した。これに対して、G−Ds塩基対の場合は、隣接するT−A塩基対が、A−A、G−A、C−Aになると、T−A塩基対と比較してそれぞれのTm値は、18.7℃、16.2℃、13.9℃低下した。
この結果から、G−Ds塩基対をミスマッチペアに隣接して導入することにより、天然型塩基対がミスマッチペアに隣接して存在する場合と比較して、それらのDNAの安定性を著しく低下させることができることが明らかとなった。ターゲット遺伝子の1塩基変異を認識する方法において、Dsを有するDNAをハイブリダイゼーション用のプローブやPCR用のプライマーに利用することにより、SNP検出が可能である。
実施例16:人工塩基と天然塩基からなる塩基対(Ds−G)を含む二本鎖DNAの熱安定性
Ds−G塩基対が二本鎖DNA中に存在する場合の安定性を調べた。図12に示す配列(配列番号10、11、14−17、20、21、26、27、38、42−50)を有するDNAを、ホスホロアミダイト法による化学合成により作製した。二本鎖DNAのTm値の算出は、実施例12と同様に行った。その結果を図12に示す。
天然型の塩基対では、G−C塩基対がA−T塩基対よりも熱的に安定であることから、同じ長さの二本鎖DNAであっても、その配列中のG−C塩基対の数に依存して、二本鎖DNAの熱安定性が異なる。図12の左列のように、G−C塩基対を8つあるいは9つ含む12塩基対のDNAは、そのTm値が60℃以上であるのに対して、G−C塩基対が7つになると50℃まで熱安定性が低下する。このG−C塩基対の含有量に依存した二本鎖DNAの安定性の違いが、SNP検出やDNA診断などに用いられるプライマーやプローブの設計を困難にしている。本発明では、二本鎖DNA中の一箇所のG−C塩基対をDs−Ds塩基対に変えることにより、このG−C含量の依存性を緩和させることが出来る(図12、中央の列、及び図6)。
一方、G−C塩基対をG−Ds塩基対に置き換えても同様の効果が得られることが明らかとなった(図12、右列)。G−Ds塩基対の置き換えにより、二本鎖DNAの熱安定性は低下するが、G−C含量の依存性は緩和できる。この結果は、天然型の塩基からなるターゲットDNA用のプライマーやプローブの設計にDs塩基が有効であることを示す。従って、G−Ds塩基対の導入により、人工塩基を含むDNAのみならず、天然型のRNAをターゲットとした幅広い応用が可能になった。
なお、Dsの相補塩基としては、Gが最も安定であるが(図12参照)、その他の天然型塩基とDsの間で塩基対を作らせてもよい。すなわち、G以外の天然型塩基とDsとの塩基対の利用もまた、G−Ds塩基対の利用と同様に二本鎖DNAの熱安定性に関するG−C含量の依存性を緩和するのに有用である。
本発明の人工塩基による自己相補的な塩基対は、第三の塩基対としてハイブリダイゼーション用の新たなDNAタグの作成、モレキュラービーコンなどのイメージング技術への利用、Ds−PaやDs−Pn塩基対と組み合わせた複製・転写での利用、DNAやRNAコンピュータへの利用、非天然型アミノ酸をタンパク質に取り込ませるための新たなコドンとアンチコドンとしての利用など多方面への利用が可能である。さらに、本発明の人工塩基は、いずれの天然型塩基とも同程度の熱安定性で塩基対を形成することができるので、当該人工塩基と天然型塩基との塩基対は、ターゲット遺伝子の一塩基変異を選択的に識別できるDNAプローブに利用することができる。
本発明の人工塩基を含む塩基対は、A−TとG−Cの塩基対に新たな塩基対を加えることとなり、塩基配列のバリエーションを増やすことが可能である。また、新たな塩基対を加えることで同じ長さの異なる二本鎖DNAのそれぞれがG−C含量に依存せずに同じ熱安定性を示すように操作できるので、複数のDNAのタグやプローブを用いる手法でミスハイブリダイゼーションを減らすことができる。すなわち、生物工学分野の応用技術の精度を高めることができる。さらに標的DNAとの1塩基変異レベルでのマッチ・ミスマッチを選択的に識別できるプローブが作成でるので、SNP解析などの手法の精度を上げることができる。
配列番号1:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号2:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号3:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号4:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号5:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号6:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号7:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号8:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号9:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号10:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号11:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号12:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号13:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号14:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号15:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号16:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号17:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号18:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号19:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号20:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号21:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号22:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号23:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号24:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号25:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号26:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号27:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号28:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号29:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号30:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号31:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号32:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号33:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号34:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号35:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号36:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号37:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号38:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号39:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号40:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号41:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号42:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号43:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号44:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号45:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号46:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号47:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号48:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号49:熱安定性を試験するためのDNA断片
配列番号50:熱安定性を試験するためのDNA断片

Claims (20)

  1. 二本鎖核酸であって、第一の核酸と第二の核酸を含み、
    ここで該第一の核酸は式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含み、そして該第二の核酸は式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチド(単数または複数)を含んでいても含んでいなくてもよく、
    ここで、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成している、
    前記二本鎖核酸。
  2. 式Iで表される人工塩基において、
    がNであり;
    がCHであり;
    が水素であり;そして、
    が2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される;
    請求項1に記載の二本鎖核酸。
  3. 式Iで表される人工塩基又はその誘導体が、
    7−(2−チエニル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Ds);もしくは
    7−(2,2’−ビチエン−5−イル)イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基(Dss);
    またはそれらの誘導体である、請求項1に記載の二本鎖核酸。
  4. 式Iで表される人工塩基の誘導体が、式I中のRで示される置換基がさらなる置換基の付加により修飾された誘導体である、請求項1に記載の二本鎖核酸。
  5. 第一の核酸が、式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを複数含む、但し該人工塩基又はその誘導体を塩基として有する複数のヌクレオチドは第一の核酸のヌクレオチド鎖中で互いに隣接していない、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の二本鎖核酸。
  6. 第一の核酸において、式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドの5’側に隣接するヌクレオチドがシトシン(C)もしくはチミン(T)であり、及び/又は該ヌクレオチドの3’に隣接するヌクレオチドがグアニン(G)である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の二本鎖核酸。
  7. 人工塩基を含む核酸をハイブリダイズさせる方法であって、
    式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む第一の核酸を、式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含むまたは含まない第二の核酸とハイブリダイズさせることを含む、
    ここで、第一の核酸中の式Iの人工塩基またはその誘導体は、第二の核酸中のいずれかの天然塩基または式Iの人工塩基もしくはその誘導体と塩基対を形成する、前記方法。
  8. 第一の核酸が、ハイブリダイゼーション用プローブ、タグ又はプライマーである、請求項7に記載の方法。
  9. 第一の核酸および第二の核酸が、DNAコンピュータ用計算素子である、請求項7に記載の方法。
  10. 第一の核酸および第二の核酸が、DNA或いはRNA折り紙用集積素子である、請求項7に記載の方法。
  11. ハイブリダイズがマルチプレックスで行われる、請求項7ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 一塩基変異を同定する方法であって、以下の工程
    (a)ターゲット核酸中の同定したい一塩基変異部位を含む配列に相補的なプローブを調製する、ここで該プローブは、式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを、該同定したい一塩基変異部位に相補的なヌクレオチドに隣接して有する;
    (b)ターゲット核酸と、(a)のプローブをハイブリダイズさせる;および、
    (c)プローブとのハイブリダイズが確認されたターゲット核酸は、同定したい一塩基変異部位においてプローブと相補的な塩基を有することを同定する;
    を含む、前記方法。
  13. 一塩基変異を同定する方法であって、以下の工程:
    (a)ターゲット核酸中の同定したい一塩基変異部位を含む配列に相補的なプライマーを調製する、ここで該プライマーは、式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを、該同定したい一塩基変異部位に相補的なヌクレオチドに隣接して有する;
    (b)ターゲット核酸をテンプレートとし、(a)のプライマー、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチド基質および天然型ヌクレオチド基質、ならびにDNAポリメラーゼを用いて、PCRを行う;および、
    (c)PCR反応による増幅が確認されたターゲット核酸は、同定したい一塩基変異部位においてプライマーと相補的な塩基を有することを同定する;
    を含む、前記方法。
  14. 人工塩基を含むプローブを用いて核酸を捕捉する方法であって、以下の工程:
    (a)式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含むプローブを調製し、固相に固定する;
    (b)(a)のプローブに相補的な配列で構成されるタグを捕捉する核酸に付加する、ここで該タグは、プローブ中の式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに相補的な部位に、式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを有する;および、
    (c)固相に固定された(a)のプローブと、(b)のタグを付加した核酸をハイブリダイズさせることにより、核酸を捕捉する;
    を含む、前記方法。
  15. 固相が、DNAチップ基板、またはビーズである、請求項14に記載の方法。
  16. DNAまたはRNAコンピューティングを行う方法であって、以下の工程:
    (a)式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む複数の核酸を計算素子として調製し、ここで一の計算素子の一部は、別の計算素子の一部と相補的であり、そして当該式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、計算素子の相補的な部分の間で互いに塩基対を形成するように配置される;および、
    (b)一の計算素子の一部と、別の計算素子の一部をハイブリダイズさせる;
    を含む、前記方法。
  17. 一態様において、本発明は、DNAまたはRNA折り紙を形成する方法であって、以下の工程:
    (a)式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む複数の核酸を集積素子として調製し、ここで一の集積素子の一部は、別の集積素子の一部と相補的であり、そして当該式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、集積素子の相補的な部分の間で互いに塩基対を形成するように配置される;および、
    (b)一の集積素子の一部と、別の集積素子の一部をハイブリダイズさせる;
    を含む、前記方法
  18. インビトロ翻訳系によりペプチドを合成する方法であって、以下の工程:
    (a)式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをアンチコドン部位に含むトランスファーRNAを調製する;
    (b)式Iで表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドをコーディング配列に含むメッセンジャーRNAを調製する、ここで該メッセンジャーRNAにおける式Iの人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドは、該人工塩基を含むトランスファーRNAのアンチコドン部位に対応するコドンとして、コドン及びアンチコドンのハイブリダイゼーションにおいて式Iの人工塩基またはその誘導体を塩基として有するヌクレオチドが互いに塩基対を形成するように配置される;
    (c)(a)のトランスファーRNA、(b)のメッセンジャーRNA、およびリボソームを用いて、試験管内翻訳によりペプチドを合成する;
    を含む、前記方法。
  19. 核酸のハイブリダイゼーションについての熱力学的安定性を操作する方法であって、核酸中のヌクレオチドを、式I:
    Figure 2011043385
    [ここにおいて、
    およびAは、それぞれ独立してN又はCHであり;
    は、水素又はアミノ基であり;そして、
    は、2−チエニル基、2−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、2,2’−ビチエン−5−イル基、2−(2−チアゾリル)チエン−5−イル基、5−(2−チエニル)チアゾール−2−イル基、及び2,2’,5’,2’’−ターチエン−5−イル基からなる群より選択される置換基である]
    で表される人工塩基又はその誘導体を塩基として有するヌクレオチドに置換することを含む、前記方法。
  20. 核酸が、プローブ、プライマー、または分子内ハイブリダイゼーションする一本鎖核酸である、請求項19に記載の方法。
JP2011535429A 2009-10-06 2010-10-06 特異な塩基対を形成する人工塩基対 Pending JPWO2011043385A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232851 2009-10-06
JP2009232851 2009-10-06
PCT/JP2010/067560 WO2011043385A1 (ja) 2009-10-06 2010-10-06 特異な塩基対を形成する人工塩基対

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043385A1 true JPWO2011043385A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43856836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535429A Pending JPWO2011043385A1 (ja) 2009-10-06 2010-10-06 特異な塩基対を形成する人工塩基対

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8895712B2 (ja)
EP (1) EP2487181A4 (ja)
JP (1) JPWO2011043385A1 (ja)
CN (1) CN102741266A (ja)
WO (1) WO2011043385A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132801A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 独立行政法人理化学研究所 消光性ならびに蛍光性の核酸塩基類似体とその応用
KR101468585B1 (ko) * 2012-12-13 2014-12-03 한국 한의학 연구원 하나의 핵산상에서 서로 떨어져 있는 복수의 염기서열 요소들의 pcr 증폭 방법
PL3041854T3 (pl) 2013-08-08 2020-06-29 The Scripps Research Institute Sposób miejscowo specyficznego oznakowania enzymatycznego kwasów nukleinowych in vitro przez inkorporację niewystępujących naturalnie nukleotydów
JP6460626B2 (ja) * 2013-11-11 2019-01-30 学校法人慶應義塾 プローブ作製方法、プローブセット、及び表現型決定遺伝子検出方法
EP3129493B1 (en) 2014-04-09 2021-07-07 The Scripps Research Institute Import of unnatural or modified nucleoside triphosphates into cells via nucleic acid triphosphate transporters
US20170369871A1 (en) * 2015-01-12 2017-12-28 Synthorx, Inc. Incorporation of unnatural nucleotides and methods thereof
WO2017106767A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The Scripps Research Institute Production of unnatural nucleotides using a crispr/cas9 system
DK3475295T3 (da) 2016-06-24 2022-10-24 Scripps Research Inst Hidtil ukendt nukleosidtriphosphat-transportør og anvendelser deraf
AU2018300069A1 (en) 2017-07-11 2020-02-27 Synthorx, Inc. Incorporation of unnatural nucleotides and methods thereof
CN107298680A (zh) * 2017-07-12 2017-10-27 海门华祥医药科技有限公司 一种4‑氯‑7‑氮杂吲哚的生产工艺
CA3071013A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Synthorx, Inc. Cytokine conjugates for the treatment of proliferative and infectious diseases
MX2020008772A (es) 2018-02-26 2020-10-01 Synthorx Inc Conjugados de il-15, y sus usos.
US20190292596A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Roche Molecular Systems, Inc. Modified nucleoside phosphates with high thermal stability
BR112021014415A2 (pt) 2019-02-06 2021-09-21 Synthorx, Inc. Conjugados de il-2 e métodos de uso dos mesmos
WO2020252262A1 (en) 2019-06-14 2020-12-17 The Scripps Research Institute Reagents and methods for replication, transcription, and translation in semi-synthetic organisms
CN118076653A (zh) 2021-10-14 2024-05-24 博里利斯股份公司 具有高度无规乙烯分布的丙烯-乙烯无规共聚物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005801A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Japan Science And Technology Corporation Nouvelle paire de bases d'acide nucleique
WO2005026187A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Riken 非天然型塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチド及びその利用
WO2007066737A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Riken 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140496A (en) 1990-10-09 2000-10-31 Benner; Steven Albert Precursors for deoxyribonucleotides containing non-standard nucleosides
US5432272A (en) 1990-10-09 1995-07-11 Benner; Steven A. Method for incorporating into a DNA or RNA oligonucleotide using nucleotides bearing heterocyclic bases
AU1317502A (en) 2000-10-14 2002-04-29 Eragen Biosciences Inc Solid support assay systems and methods utilizing non-standard bases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001005801A1 (fr) * 1999-07-15 2001-01-25 Japan Science And Technology Corporation Nouvelle paire de bases d'acide nucleique
WO2005026187A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Riken 非天然型塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチド及びその利用
WO2007066737A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Riken 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014035028; J. Am. Chem. Soc. 129, 2007, 15549-15555 *
JPN6014035029; Nucleic Acids Res. 37, 2009, e14 *
JPN6014035030; J. Am. Chem. Soc. 127, 2005, 8652-8658 *
JPN6014035031; Bioorg. Med. Chem. Lett. 11, 2001, 2221-2223 *
JPN6014035032; J. Am. Chem. Soc. 126, 2004, 13298-13305 *
JPN6014035033; Tetrahedron 63, 2007, 3528-3537 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8895712B2 (en) 2014-11-25
EP2487181A1 (en) 2012-08-15
CN102741266A (zh) 2012-10-17
US20120231462A1 (en) 2012-09-13
EP2487181A4 (en) 2013-08-28
WO2011043385A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043385A1 (ja) 特異な塩基対を形成する人工塩基対
CN103588839B (zh) 核苷酸和核苷以及将其用于dna测序的方法
US5684142A (en) Modified nucleotides for nucleic acid labeling
US7060809B2 (en) LNA compositions and uses thereof
EP0628051B1 (en) Applications of fluorescent n-nucleosides and fluorescent structural analogs of n-nucleosides
EP1307469B1 (en) Nucleic acid binding compounds containing pyrazolo¬3,4-d pyrimidine analogues of purin-2,6-diamine and their uses
JP5146957B2 (ja) 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対
US6320035B1 (en) C-nucleoside derivatives and their use in the detection of nucleic acids
US20100009865A1 (en) Oligonucleotide arrays
CA2623042A1 (en) Labeled nucleotide analogs and uses therefor
JP3639308B2 (ja) C−ヌクレオシド誘導体および核酸検出におけるその使用
US20080038745A1 (en) Nucleotide analogs with six-membered rings
JP2005015395A (ja) 新規ピリミドピリミジンヌクレオシドとその構造類縁体
JP5756995B2 (ja) 新規蛍光性人工塩基
Yanagi et al. A fluorescent 3, 7-bis-(naphthalen-1-ylethynylated)-2′-deoxyadenosine analogue reports thymidine in complementary DNA by a large emission Stokes shift
Ingale et al. 7-Deaza-2′-deoxyguanosine: Selective nucleobase halogenation, positional impact of space-occupying substituents, and stability of DNA with parallel and antiparallel strand orientation
JP2001526639A (ja) 三環式塩基類似体
JP2004502701A (ja) 塩基類似体
Keller et al. Synthesis of 3′-O-(2-cyanoethyl)-2′-deoxythymidine-5′-phosphate as a model compound for evaluation of cyanoethyl cleavage
JP6491486B2 (ja) 8−アザ−3,7−ジデアザアデニンヌクレオシド誘導体、8−アザ−3,7−ジデアザアデニンヌクレオチド誘導体及びポリヌクレオチド誘導体ならびにプローブ
JP5017639B2 (ja) ヌクレオシド誘導体
Lambertucci et al. Synthesis and evaluation of hexitol nucleoside congeners as ambiguous nucleosides
JP2004166522A (ja) ポリヌクレオチド誘導体及びその利用
JP2007224013A (ja) 非天然塩基
CA2266031A1 (en) 3'-deoxyribonucleotide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150409