JPWO2011043241A1 - 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体 - Google Patents

積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043241A1
JPWO2011043241A1 JP2011535359A JP2011535359A JPWO2011043241A1 JP WO2011043241 A1 JPWO2011043241 A1 JP WO2011043241A1 JP 2011535359 A JP2011535359 A JP 2011535359A JP 2011535359 A JP2011535359 A JP 2011535359A JP WO2011043241 A1 JPWO2011043241 A1 JP WO2011043241A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
rubber body
plate
shear key
anchor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5736316B2 (ja
Inventor
岳 梅野
岳 梅野
隆裕 中島
隆裕 中島
昌 大石
昌 大石
鈴木 明雄
明雄 鈴木
五味 正
正 五味
河内山 修
修 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Kume Sekkei KK
Original Assignee
Oiles Corp
Kume Sekkei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp, Kume Sekkei KK filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2011535359A priority Critical patent/JP5736316B2/ja
Publication of JPWO2011043241A1 publication Critical patent/JPWO2011043241A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736316B2 publication Critical patent/JP5736316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/022Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings and comprising laminated structures of alternating elastomeric and rigid layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/40Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers consisting of a stack of similar elements separated by non-elastic intermediate layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0005Attachment, e.g. to facilitate mounting onto confer adjustability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】積層ゴム体の装置高さを低く抑えながら、積層ゴム体に鉛直方向への引張力が作用することを防止し、積層ゴム体の交換作業を少ないジャッキアップ量で行うこともできる積層ゴム体の取付構造等を提供する。【解決手段】積層ゴム部4に、積層ゴム部4の外縁より外側へ延出する延出部6aを有するフランジプレート6が接合されて形成された積層ゴム体8を上部構造体2及び下部構造体3に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、上部構造体2の下面に固定された上側アンカープレート10Aと、下部構造体3の上面に固定された下側アンカープレート10Bと、積層ゴム体8のフランジプレート6の延出部6aに、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように上側アンカープレート10A又は下側アンカープレート10Bと係合するせん断キー12とを備える積層ゴム体の取付構造1等。【選択図】図1

Description

本発明は、建築構造物及び土木構造物を支持する支承の取付構造に関する。
建築構造物及び土木構造物の支承取付構造、特に、建築構造物における免震構造に用いられる積層ゴム支承体、土木構造物における免震構造及び水平力分散構造に用いられる積層ゴム支承体は、その構造上、圧縮方向には大きな耐力を有し、上部構造物の荷重を支持することができるものの、引張方向の耐力は圧縮方向に比べて劣る。
近年、積層ゴム体を用いた免震構造物は、アスペクト比の大きな高層建築物へ適用範囲が広がっている。そのため、このような建築物は、地震時にロッキング等による浮き上りが生じ易いため、該積層ゴム支承体へ鉛直方向の引張力が作用するという問題が生じる。そのため、積層ゴム体にこのような引張力が作用しない免震装置及びその取付構造が求められている。
そこで、積層ゴム体への鉛直方向の引張力を低減するため、特許文献1には、皿ばねを介して取付ボルトで連結する構成が開示されている。この構成によれば、大地震時において、上下動による積層ゴム支承体の剥離も生じ得ない荷重が皿ばね等によって軽減される結果、水平動には強固な締結、上下動に対しては緩衝座を介した緩やかな締結という合理的な免震アイソレーターの使用が可能となる。
一方、免震装置と上部及び下部構造物との連結部分を、凹部と凸部の嵌合部により構成し、地震時の水平振動に伴う水平力は伝達するが、ロッキング等による上揚力が作用する場合や、水平方向の大変形時に生じる積層ゴム体の回転モーメントによって積層ゴム体に引張力が作用する場合には、前記嵌合部分が離反し、免震装置に鉛直方向の引張力を作用させない技術も知られている。
例えば、積層ゴム体と上部及び下部構造物との取付けをダボピン構造で連結すれば、ロッキング等による上揚力が作用する場合、ダボピン構造により上下方向の離反が生じて積層ゴム体への鉛直方向への引張を回避できる。これに加え、大きな水平変形が積層ゴム体に作用し、積層ゴム体の上面と下面の水平方向の相対的なずれが生じ、積層ゴム体に回転モーメントが作用し、該積層ゴム体の取付構造部分へ鉛直方向の引張力が生じても、前記ダボピン構造による接合部の鉛直方向の離反により、このような引張力を回避することができる。そのため、積層ゴム体の損傷や破損を好ましく防止でき、さらに上部構造物の積層ゴム体との取付部分にも過大な入力を作用させないので、上部構造物の損傷も防止できる効果があった。
しかし、このような嵌合式の接合方法では、大きな水平変形時には嵌合部分が鉛直方向に離反し、積層ゴム体及び取付構造部分に鉛直方向の引張力が作用しなくなるものの、離反の程度が大きくなると嵌合部分が抜けてしまい、地震時の水平力を伝達できなくなる虞がある。
そのため、嵌合部分における離反の程度と水平力の伝達の両面を考慮した場合、嵌合部の抜けを防止し、かつ、水平力を充分伝達するため、例えば、前記ダボピン構造においてはダボピンを長くする必要があり、また、せん断キー(シアキー)を用いた場合においても該せん断キーの厚みを大きくする必要があった。
このように、嵌合部分の離反と水平力の伝達の両面を考慮すれば、嵌合部分が配されている積層ゴム体と、上部又は下部構造物との連結部分の各々の厚みは、必然的に大きくなるため、提供する免震装置の高さが高くなり、免震装置を施工する構造物、例えば建築物の基礎部分に免震装置を配する場合、地下ピット部分をその分深くする必要があり、基礎工事の負担となっていた。
さらに、積層ゴム体の高さが大きくなると、積層ゴム体の製造に使用される成型用金型そのものが大きくなり、成型用プレス装置も大きな間口を有する装置を使用する必要があるため、製造限界近くの大型の積層ゴム体の設計では、嵌合部分を有して積層ゴム体に鉛直方向の引張力を作用させない構成を備えた装置の提供自体困難な場合がある。
上記のように、ダボピン構造やせん断キー構造のように、積層ゴム体側に凹部を形成するような嵌め合い構造を採った場合は勿論、凸部を形成し、相手方に凹部を形成する嵌め合い構造を採った場合においても、水平力の伝達を考慮すれば、積層ゴム体の上下面を厚板にしたり、相手方の鋼板類を厚板にしたりする必要が生じるため、免震装置の高さに関しては、鉛直方向への引張力が作用するものの、フランジ一体として成型した積層ゴム体を取付ボルトで構造物と締結する構成に比較し高くならざるを得なかった。
日本特開平10−110551号公報 日本特開平4−221142号公報 日本特開平10−317715号公報 日本特開平9−256319号公報
上記ダボピン構造を採用した具体例として、特許文献2に開示されている免震支持装置の取付構造は、上下部構造に各々取り付けるための上下取付板を具備し、該上下取付板に複数個のダボピンが一体的に備えられ、積層ゴム体の上端と下端の厚肉鋼板には前記ダボピンと係合する係合孔が設けられている。この構造によれば、地震等の外乱が作用した際に、免震装置は水平力を伝達でき、合わせて、免震装置に鉛直方向に引張力が生じないという作用効果があるが、積層ゴム体の上下端にはダボピンと嵌合のための係合孔用に厚肉鋼板を用いなければならず、免震装置の高さ寸法を低く抑えることは難しかった。
また、上記せん断キーを採用した具体例として、特許文献3に開示される免震装置は、せん断キーを使用した取付構造とすることで、鉛直方向に大きな引張力が作用した場合にも免震機能を失うことなく、超高層ビルやアスペクト比の非常に大きな構造物にも適用することができる免震機構を提供している。この技術によれば、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位を許容できるので、免震装置に過大な鉛直方向の引張力を作用させないという好ましい効果が得られる。しかし、この免震装置においても、積層ゴム体の上下端にはせん断キーとの係合のための係合孔を設けるために厚肉鋼板を用いなければならず、やはり、免震装置の高さ寸法を低く抑えることは難しかった。
さらに、特許文献4には、ゴム支承の高さを低く抑える場合に好適な取付構造として、ゴム支承体の上側剛性プレートと下側剛性プレートに各々上側固定板、下側固定板に形成された凹部と嵌合するように一体的に凸部が形成されている構成が開示されている。この構成によれば、装置の高さを低くできる上に、地震時に建築物のロッキング等により浮き上りが生じても、また、水平方向の大変形時に生じるゴム支承体の回転モーメントによってゴム支承体に引張力が作用しても、嵌合部の離反により、ゴム支承体の損傷や破損を好ましく防止でき、さらに上部構造物の積層ゴム体との取付部分にも過大な入力を作用させないため、上部構造物の損傷も防止できる効果がある。
しかし、特許文献4の構成は、嵌合部を直接上部構造物と下部構造物側に設けることにより、装置の高さを低く抑え、嵌合部の離反によりゴム支承への鉛直方向の引張力を好ましく低減できるが、ゴム支承のゴム部分に老化等の不具合が生じたり、また点検等の必要が生じたりして、施工場所からゴム支承を取り出す場合には、上側の嵌合部分の嵌合深さ分だけジャッキ等により上部構造物を上方へ持ち上げる必要があるだけでなく、下側の嵌合部分の嵌合深さ分だけゴム支承体そのものを上方へ持ち上げる必要があり、ゴム支承の取り出し作業やその後の据付作業が非常に煩雑になるという問題がある。
また、特許文献2及び特許文献3に開示された構成の積層ゴム体だけの交換を行う場合には、嵌合部分高さだけ上部構造物を持ち上げる必要があるため、積層ゴム体側の嵌合部と嵌め合い部材で連結されている相手側部材とともに、装置を引き出す作業が行われるのが一般的である。例えば、特許文献2においては、上下取付板とともに装置を取り出す作業となり、特許文献3においても上部プレート、下部プレートと一体で装置を取り出す作業となる。
そのため、嵌合部を有する取付構造を採用する場合において、積層ゴム体の交換を少ないジャッキアップ量で可能にするためには、積層ゴム体と嵌合部材で連結される取付板等を必要とするために、嵌合部分の抜け出しを防止する程度の厚みが必要であることに加え、装置全体の高さを低くすることが困難となっていた。
そこで、本発明は、上記の各問題に鑑み、積層ゴム体に鉛直方向への引張力を作用させず、積層ゴム体の装置高さを低く抑えることができるとともに、積層ゴム体に経年的な不具合が生じ交換作業が必要になった場合においても、少ないジャッキアップ量で交換作業を行うことのできる積層ゴム体の取付構造等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、上部構造体と下部構造体との間に介装され、ゴム層と補強板とを交互に積層した積層ゴム部の上下端面の各々に、該積層ゴム部の平面形状より大きく、かつ、該積層ゴム部の外縁より外側へ延出する延出部を有するフランジプレートが接合されて形成された積層ゴム体を、前記上部構造体及び下部構造体に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、前記上部構造体の下面に固定された上側アンカープレートと、前記下部構造体の上面に固定された下側アンカープレートと、該積層ゴム体の前記フランジプレートの延出部の各々に、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように前記上側アンカープレート又は前記下側アンカープレートと係合する係合部材とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上部構造体と下部構造体との間に介装され、ゴム層と補強板とを交互に積層した積層ゴム部の上端面に、該積層ゴム部の平面形状より大きく、かつ、該積層ゴム部の外縁より外側へ延出する延出部を有するフランジプレートが接合されて形成された積層ゴム体を、前記上部構造体に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、前記上部構造体の下面に固定されたアンカープレートと、該積層ゴム体の前記フランジプレートの延出部に、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように前記アンカープレートと係合する係合部材とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明は、上部構造体と下部構造体との間に介装され、ゴム層と補強板とを交互に積層した積層ゴム部の下端面に、該積層ゴム部の平面形状より大きく、かつ、該積層ゴム部の外縁より外側へ延出する延出部を有するフランジプレートが接合されて形成された積層ゴム体を、前記下部構造体に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、前記下部構造体の上面に固定されたアンカープレートと、該積層ゴム体の前記フランジプレートの延出部に、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように前記アンカープレートと係合する係合部材とを備えることを特徴とする。
そして、上記各発明によれば、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位を鉛直方向の力を伝達せず許容するように、係合部材によって積層ゴム体が上部構造体又は/及び下部構造体と接合されているので、積層ゴム体に大きな水平変形が生じた際に引き起こされる回転モーメントによる積層ゴム体端部への引張力に対し、積層ゴム体の上側又は/及び下側フランジプレートと、上部構造体又は/及び下部構造体に配されている上側又は/及び下側アンカープレートの当接面が離反できるので、積層ゴム体端部周辺のフランジプレートが上方又は/及び下方に撓むことができ、積層ゴム体、特にゴム層及びゴム層と補強板とを接合している接着層に過大な鉛直方向の引張力が作用しないため、積層ゴム体の損傷、破損の虞を好適に防止することができる。
また、上記各発明によれば、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位を鉛直方向の力を伝達せず許容するように、係合部材によって積層ゴム体が上部構造体又は/及び下部構造体と接合されているため、上部構造体にロッキングによる浮き上りが生じても、積層ゴム体の上側フランジプレートと上部構造体の下面に配されている上部アンカープレートの当接面、又は/及び下側フランジプレートと下部構造体の上面に配されている下部アンカープレートの当接面が、ロッキングにより生じる鉛直方向の変位を許容するように離反可能となり、合わせて鉛直方向の力を伝達しないために積層ゴム体に過大な鉛直方向の引張力が作用しないので、積層ゴム体の損傷、破損の虞を好適に防止することができる。
上記積層ゴム体の取付構造において、前記係合部材を柱状のせん断キーとし、該せん断キーの一方側を前記フランジプレートの延出部に設けられた孔に挿入し、他方側を前記アンカープレートに設けられた孔又は凹部に挿入することができる。この柱状のせん断キーを使用することにより、水平力の伝達が可能で、かつ、鉛直方向に生じる力をフランジプレートとアンカープレートとの間で伝達させないようにできる上、せん断キーをフランジプレートに設けられた孔に挿入するだけなので、積層ゴム体を交換する場合において、該せん断キーを簡単に取り出すことができ、水平方向に何ら拘束する部材をなくし得るため、従来は、せん断キーの厚み分は最低ジャッキアップしないと積層ゴム体を水平方向に引き出せなかったため、施工現場における積層ゴム体の交換作業が大掛かりになっていたものが、本発明では、僅かなジャッキアップ量で簡単に行うことが可能となる。
また、上記積層ゴム体の取付構造において、前記せん断キーの一方側を前記フランジプレートの延出部に、又は他端側を前記アンカープレートに取り外し可能に固定することができる。これにより、積層ゴム体の交換作業において、せん断キーを取り外す際の手間が容易になる。具体的な構成としては、前記せん断キーの一方側を鍔付形状とし、該鍔部をフランジプレート延出部に設けられたせん断キー挿入用孔周辺にねじにより固定する構成を採ってもよく、また、フランジプレートの延出部に設けるせん断キー挿入用孔を貫通孔とせずに、雌ねじ加工を施し、せん断キーのフランジプレート厚み範囲に雄ねじ加工を施し、これらを螺合させてフランジプレート側に固定してもよく、さらには、アンカープレートに設けるせん断キー挿入孔を貫通孔とせずに、雌ねじ加工を施し、せん断キーのアンカープレート厚み範囲に雄ねじ加工を施し、これらを螺合させてアンカープレート側に固定してもよい。
さらに、上記積層ゴム体の取付構造において、前記係合部材を平板状のせん断キーとし、該平板状せん断キーを、前記フランジプレートの前記アンカープレートと対面する面側の外縁から中心方向へ伸びて設けられた凹溝と、前記アンカープレートの前記フランジプレートと対面する面側に外縁から中心方向に伸びて設けられた凹溝とを対峙させるようにして設けたせん断キー挿入溝に挿入することができる。
また、本発明は、構造体であって、上記いずれかの積層ゴム体の取付構造を用いたことを特徴とする。本発明によれば、免震構造物を、施工後に、積層ゴム体の外側から、容易に取り外し可能なせん断キーを具備した積層ゴム体の取付構造を用いた構造体とすることができるので、免震層に配する免震装置の高さを低くすることができる上に、免震構造物のロッキングによる浮き上がりや、積層ゴム体の大きな水平変形で生じる回転モーメントによる積層ゴム体端部の浮き上がりによって生じる積層ゴム体への鉛直方向の引張力を防止でき、さらに、ジャッキアップ量が少ない状態で積層ゴム体の取り外し作業ができるため、積層ゴム体の製造にかかる費用の上昇を押さえられ、積層ゴム体の健全性を高めることができ、さらに、免震構造物の施工費用及び交換作業における手間や費用の低減に大きな効果が得られる。
以上のように、本発明によれば、積層ゴム体の装置高さを低く抑えながら、積層ゴム体に鉛直方向への引張力が作用することを防止し、積層ゴム体の交換作業を少ないジャッキアップ量で行うこともできる積層ゴム体の取付構造等を提供することができる。
本発明にかかる積層ゴム体の取付構造の第1の実施形態を示す断面図である。 図1に示す取付構造のA部(取付構造部)拡大図である。 図2に示す取付構造部の組立方法を説明するための詳細図である。 図2に示す取付構造部の組立方法の他の例を説明するための詳細図である。 図2に示す取付構造部の組立方法の他の例を説明するための詳細図である。 図2に示す取付構造部の組立方法の他の例を説明するための詳細図である。 上部構造体と下部構造体との間に大きな水平変形が生じた際の取付構造部の状態を示す概略図である。 上部構造体が鉛直方向に浮き上がった際の取付構造部の状態を示す概略図である。 本発明にかかる積層ゴム体の取付構造の第2の実施形態を示す断面図である。 本発明にかかる積層ゴム体の取付構造の第3の実施形態を示す分解斜視図である。 本発明にかかる積層ゴム体の取付構造において係合部の抜け止め部材を設けた場合を示す断面図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明にかかる積層ゴム体の取付構造の第1の実施形態を示し、この取付構造1は、上部構造体2と下部構造体3との間に介装された積層ゴム体8を上部構造体2及び下部構造体3に取り付けるためのものである。
積層ゴム体8は、ゴム層4aと補強板4bとを交互に積層した積層ゴム部4の上下端面4c、4dの各々にフランジプレート6(6A、6B)が接合され、ゴム層4aと補強板4b及びゴム層4aとフランジプレート6A、6Bとの接触面は、加硫接着により一体的に形成される。
この取付構造1は、上部構造体2の下面2aに固定された上側アンカープレート10Aと、下部構造体3の上面3aに固定された下側アンカープレート10Bと、積層ゴム体8のフランジプレート6の延出部6aに係合部材としてのせん断キー12を備える。
せん断キー12は、柱状(円柱状体)に形成され、図2に示すように、上側フランジプレート6A及び上側アンカープレート10Aに穿設された孔13に収容され、上側フランジプレート6Aの下面には、蓋16が孔13の開口を覆うように蓋固定用ボルト17によって装着され、せん断キー12を下方から支持する。また、上側アンカープレート10Aの上面には裏蓋14が溶接(溶接部15)によって固定され、上部構造体2の施工時におけるコンクリート等の侵入を防止している。ここで、せん断キー12の外周面と孔13の内周面との間には、隙間Cが形成され、孔13内でのせん断キー12の水平方向への移動を許容している。そして、前記隙間Cは、孔13内でのせん断キー12による水平力伝達と、上側フランジプレート6Aと上側アンカープレート10Aの離反が行える程度の大きさに適宜設計される。
せん断キー12を、例えば、下側アンカープレート10Bと下側フランジプレート6Bとの間に組み込む場合には、図3に示すように、孔部10B’の下側開口を塞ぐように固定された裏蓋14を有し、頭付きスタッド21を介して下部構造体3に固定された下側アンカープレート10Bの上に、孔部6B’が下側アンカープレート10Bの孔部10B’に重なるように、下側フランジプレート6Bを載置し、両孔部6B’、10B’によって形成された孔13の中にせん断キー12を収容する。その後、蓋16を孔部6B’の開口を覆うように配置し、蓋固定用ボルト17で下側フランジプレート6Bの上面に固定する。
上記せん断キー12に代えて、図4に示すように、鍔付きせん断キー32を両孔部6B’、10B’によって形成された孔13の中に収容し、鍔付きせん断キーを直接せん断キー固定用ボルト37で下側フランジプレート6Bの上面に固定してもよい。尚、この場合でも、鍔付きせん断キー32の外周面と孔13の内周面との間には、隙間が形成され、孔13内での鍔付きせん断キーの水平方向への移動を許容し、当該隙間は、水平力の伝達と下側フランジプレート6Bと下側アンカープレート10Bの離反が行える程度の大きさに設計される。
さらに、図5に示すように、下側アンカープレート10Bに孔部10B’を穿設するとともに、下側フランジプレート6Bにねじ孔6B”を螺設し、下側アンカープレート10Bの上に、ねじ孔6B”が下側アンカープレート10Bの孔部10B’に重なるように下側フランジプレート6Bを載置し、せん断キー42の下部42bを孔部10B’に挿入し、雄ねじ部42aをねじ孔6B”に螺合させることで、せん断キー42を下側フランジプレート6B及び下側アンカープレート10Bに装着することもできる。この場合でも、せん断キー42の下部42bと外周面と孔部10B’の内周面との間には、隙間が形成され、孔部10B’内でのせん断キー42の下部42bの水平方向への移動を許容し、当該隙間は、水平力の伝達と下側フランジプレート6Bと下側アンカープレート10Bの離反が行える程度の大きさに設計される。
また、上記せん断キー12に代えて、図6に示すように、下部アンカープレート10Bにねじ孔46を螺設し、下部フランジプレート6Bに孔部47を設け、下部アンカープレート10Bの上に、孔部47が下部アンカープレート10Bのねじ孔46に重なるように下側フランジプレート6Bを載置し、六角孔48cを有するせん断キー48の雄ねじ部48aを下部アンカープレート10Bのねじ孔46に螺合させ、せん断キー48の雄ねじ部48aが存在しない円柱状部48bを下部フランジプレート6Bの孔部47に挿入することにより、せん断キー48により水平力を伝達でき、下側アンカープレート10Bと下側フランジプレート6Bの鉛直方向への離反を許容することができる。そして、せん断キー48の円柱状部48bの外周面と下部フランジプレート6Bに設けられた孔部47の内周面との間には、隙間が形成され、孔部47内でのせん断キー48の水平方向への移動を許容している。当該隙間は、水平力の伝達と下側フランジプレート6Bと下側アンカープレート10Bの離反が行える程度の大きさに設計される。
尚、せん断キー12を用いる場合には柱状側面を、鍔付きせん断キー32を用いる場合には柱状部分の側面を、また、雄ねじ部42aを有するせん断キー42の場合には、ねじ加工を施さない下部42bの側面に、せん断キー48を用いる場合には、雄ねじ部48aが存在しない円柱状部48bの側面に、各々潤滑層を配し、せん断キー12等の各々に水平力が作用した状態でも、アンカープレート10とフランジプレート6との鉛直方向への離反を容易に行うことができるように構成することができる。せん断キー12等の側面に施す潤滑層としては、例えば、二硫化モリブデンを含む防錆潤滑剤焼付皮膜層や、DLC層が挙げられる。また、せん断キー12等の前記側面に配される潤滑層に代えて、当該側面部分にフッ素樹脂や充填材入りフッ素樹脂又はポリエチレン樹脂等からなる樹脂シートを巻き付けてもよい。
次に、上記取付構造1によって上部構造体2及び下部構造体3に取り付けられた積層ゴム体8の動作について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、地震等により、下側アンカープレート10Bが矢印X方向に移動した場合には、せん断キー12が、図2に明示するように、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように構成されているため、積層ゴム体8に大きな水平変形が生じた場合でも、図7に示すように、その際に引き起こされる回転モーメントによる積層ゴム体8の端部への引張力Fに対し、積層ゴム体8の上側フランジプレート6Aと上側アンカープレート10Aの当接面が離反する。そのため、積層ゴム体8の端部周辺の上側フランジプレート6Aが下方に撓むことができ、積層ゴム体8、特にゴム層4a及びゴム層4aと補強板4b並びにゴム層4aと上側フランジプレート6Aを接合している接着層に過大な鉛直方向の引張力が作用せず、積層ゴム体8の損傷、破損の虞を好適に防止することができる。
また、図1において、地震等により、上部構造体2にロッキングによる浮き上りが生じても、図8に示すように、積層ゴム体8の上側フランジプレート6Aと上部構造体2の下面2aに配されている上部アンカープレート10Aの当接面が、ロッキングにより生じる鉛直方向の変位を許容するように離反可能となり、合わせて鉛直方向の力を伝達しないために積層ゴム体8に過大な鉛直方向の引張力が作用しないので、積層ゴム体8の損傷、破損の虞を好適に防止することができる。
尚、図4、図5及び図6に示した鍔付きせん断キー32、せん断キー42及びせん断キー48を用いた場合でも、上記せん断キー12と同様の作用効果を奏する。例えば、図5に示したせん断キー42を用いた場合には、図1において、地震等により、下側アンカープレート10Bが矢印X方向に移動すると、せん断キー42の雄ねじ部42aは下側フランジプレート6Bのねじ孔6B”と螺合しているため、せん断キー42と下側フランジプレート6Bとは一体であるが、下部42bは、下側アンカープレート10Bとは離反可能であるため、上下方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達せず、積層ゴム体8に過大な鉛直方向の引張力が作用しないので、積層ゴム体8の損傷、破損の虞を好適に防止することができる。
次に、本発明にかかる積層ゴム体の取付構造の第2の実施形態について、図9を参照しながら説明する。
この積層ゴム体58は、いわゆるボルト固定型であって、ゴム層54aと補強板54bとを交互に積層した積層ゴム部54の上下に連結鋼板(補強板)55(55A、55B)を有し、上部構造体2及び下部構造体3に各々取り付けられるフランジプレート56(56A、56B)と連結鋼板55とがボルト57で緊結される。
このボルト固定型の積層ゴム体58についても、上部構造体2及び下部構造体3に取り付けるにあたり、上側アンカープレート10A及び下側アンカープレート10Bと、フランジプレート56の延出部56aとの間に係合部材としてのせん断キー12を図2と同様の要領で設けることで、地震等の際に、鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を積層ゴム体58に伝達せず、積層ゴム体58に過大な鉛直方向の引張力が作用しないので、積層ゴム体58の損傷、破損の虞を好適に防止することができる。尚、この積層ゴム体58においても、せん断キー12に代えて、図4及び図5に示した鍔付きせん断キー32及びせん断キー42を用いることができる。
尚、上記第1及び第2の実施形態においては、アンカープレート10に孔部10B’等の貫通孔を穿設して裏蓋14によって開口を塞ぐように構成したが、アンカープレート10に貫通孔ではなく凹部を形成し、裏蓋14を用いない構成とすることもできる。
次に、本発明にかかる積層ゴム体の取付構造の第3の実施形態について、図10を参照しながら説明する。
この取付構造61は、積層ゴム体68を、下部構造体63と、上側アンカープレート70Aの上方に位置する上部構造体(不図示)とに取り付けるためのものである。上側アンカープレート70Aは、頭付きスタッド72を介して上部構造体に固定され、下側アンカープレート70Bも、頭付きスタッド(不図示)を介して下部構造体63に固定される。
積層ゴム体68は、上記図1に示した積層ゴム部4と同様に構成された積層ゴム部64を備え、上下端面の各々にフランジプレート66(66A、66B)が接合される。フランジプレート66は、平面視円形で積層ゴム部64の平面形状より大きく、かつ、積層ゴム部64の外縁より外側へ延出する延出部66aを有する。
この取付構造61は、上側フランジプレート66Aの上側アンカープレート70Aと対面する面側の外縁から中心方向へ伸びて設けられた凹溝71aと、上側アンカープレート70Aの上側フランジプレート66Aと対面する面側の外縁から中心方向に伸びて設けられた凹溝71bとを対峙させるようにして設けたせん断キー挿入溝71を備える。せん断キー挿入溝71は、積層ゴム体68の平面視において、中心位置から放射状に複数個所に配される。このせん断キー挿入溝71の各々に平板状のせん断キー74が挿入される。
また、下側フランジプレート66Bと下側アンカープレート70Bとの間にも、凹溝71a、71bからなるせん断キー挿入溝71が形成され、各々のせん断キー挿入溝71にせん断キー74が挿入される。
この構成によれば、地震等の外乱がいずれの方向から作用しても、せん断キー挿入溝71によって好ましく水平力を伝達できる上に、上側アンカープレート70A、下側フランジプレート66Bに上下方向に浮き上り等が生じた場合においても、フランジプレート66とアンカープレート70とが離反可能となるため、好ましく積層ゴム体68に作用する引張力を防止することができる。
尚、図示を省略するが、平板状のせん断キー74を用いる前記構成を採る場合、せん断キー74の一方の端部をR形状にして挿入側として使用し、他方の端部に抜き出す際の作業性を考慮し、ねじ孔加工を施してもよい。また、せん断キー74の外面に潤滑層を配し、鉛直方向への離反を容易に行うことができるように構成することができ、潤滑層としては、せん断キー12の場合と同様に、二硫化モリブデンを含む防錆潤滑剤焼付皮膜層や、DLC層を用いることができる。また、潤滑層に代えて、せん断キー74の外面にフッ素樹脂等からなる樹脂シートを巻き付けてもよい。また、前記平板状のせん断キーを、複数のくさび状部材を用いてせん断キーの大きさを調整する構成とすることもでき、凹溝との隙間を好ましい値に設定することができる。
さらに、上記第1乃至第3の実施形態において、せん断キー12等の抜けの程度を考慮し、積層ゴム体8等への引張力が積層ゴム体8等の健全性に影響しない範囲で、抜け止め部材を別途具備した構成とすることもできる。抜け止め部材としては、図11に示すように、アンカープレート10A側に雌ねじ部10A’を設け、フランジプレート6A側には雌ねじ部10A’の位置に貫通穴6A’を設け、一方の端部側の先端から所定の長さだけ雌ねじ部10A’と螺合する雄ねじ部80aを有し、他方の端部側にはフランジプレートが所定の量だけ浮き上がった際に当接する頭部80bを有する六角ボルト80等を用いることができる。
そして、六角ボルト80には、アンカープレート10Aの浮き上がり時に直接フランジプレート6Aと六角ボルト80の頭部80bとが当接しないように、ゴム座金81等の弾性部材を配することができ、ゴム座金81によって両者6A、80bが当接する際の衝撃を好ましく防止することができる。
また、上記取付構造1、61を適用することで、免震構造物を、施工後に、積層ゴム体8等の外側から、容易に取り外し可能なせん断キー12等を具備した積層ゴム体8等の取付構造1、61を用いた構造体とすることができるので、免震層に配する免震装置の高さを低くすることができる上に、免震構造物のロッキングによる浮き上がりや、積層ゴム体8等の大きな水平変形で生じる回転モーメントによる積層ゴム体8等の端部の浮き上がりによって生じる積層ゴム体8等への鉛直方向の引張力を防止でき、さらに、ジャッキアップ量が少ない状態で積層ゴム体8等の取り外し作業ができるため、積層ゴム体8等の製造に関わる費用の上昇を抑えることができ、積層ゴム体8等の健全性を高めることができ、さらに、免震構造物の施工費用及び交換作業における手間や費用の低減に大きな効果が得られる。
1 取付構造
2 上部構造体
2a 下面
3 下部構造体
3a 上面
4 積層ゴム部
4a ゴム層
4b 補強板
4c 上端面
4d 下端面
6(6A、6B) フランジプレート
6A’ 貫通穴
6B’ 孔部
6B” ねじ孔
6a 延出部
8 積層ゴム体
10(10A、10B) アンカープレート
10A’ 雌ねじ部
10B’ 孔部
12 せん断キー
13 孔
14 裏蓋
15 溶接部
16 蓋
17 蓋固定用ボルト
21 頭付きスタッド
32 鍔付きせん断キー
37 せん断キー固定用ボルト
42 せん断キー
42a 雄ねじ部
42b 下部
46 ねじ孔
47 孔部
48 せん断キー
48a 雄ねじ部
48b 円柱状部
48c 六角孔
54 積層ゴム部
54a ゴム層
54b 補強板
55(55A、55B) 連結鋼板
56(56A、56B) フランジプレート
56a 延出部
57 ボルト
58 積層ゴム体
61 取付構造
63 下部構造体
64 積層ゴム部
66(66A、66B) フランジプレート
66a 延出部
68 積層ゴム体
70(70A、70B) アンカープレート
71 せん断キー挿入溝
71a 凹溝
71b 凹溝
72 頭付きスタッド
74 せん断キー
80 六角ボルト
80a 雄ねじ部
80b 頭部
81 ゴム座金

Claims (7)

  1. 上部構造体と下部構造体との間に介装され、ゴム層と補強板とを交互に積層した積層ゴム部の上下端面の各々に、該積層ゴム部の平面形状より大きく、かつ、該積層ゴム部の外縁より外側へ延出する延出部を有するフランジプレートが接合されて形成された積層ゴム体を、前記上部構造体及び下部構造体に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、
    前記上部構造体の下面に固定された上側アンカープレートと、
    前記下部構造体の上面に固定された下側アンカープレートと、
    該積層ゴム体の前記フランジプレートの延出部の各々に、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように前記上側アンカープレート又は前記下側アンカープレートと係合する係合部材とを備えることを特徴とする積層ゴム体の取付構造。
  2. 上部構造体と下部構造体との間に介装され、ゴム層と補強板とを交互に積層した積層ゴム部の上端面に、該積層ゴム部の平面形状より大きく、かつ、該積層ゴム部の外縁より外側へ延出する延出部を有するフランジプレートが接合されて形成された積層ゴム体を、前記上部構造体に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、
    前記上部構造体の下面に固定されたアンカープレートと、
    該積層ゴム体の前記フランジプレートの延出部に、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように前記アンカープレートと係合する係合部材とを備えることを特徴とする積層ゴム体の取付構造。
  3. 上部構造体と下部構造体との間に介装され、ゴム層と補強板とを交互に積層した積層ゴム部の下端面に、該積層ゴム部の平面形状より大きく、かつ、該積層ゴム部の外縁より外側へ延出する延出部を有するフランジプレートが接合されて形成された積層ゴム体を、前記下部構造体に取り付ける積層ゴム体の取付構造であって、
    前記下部構造体の上面に固定されたアンカープレートと、
    該積層ゴム体の前記フランジプレートの延出部に、水平方向の相対変位に基づく水平力を伝達し、かつ、鉛直方向の相対変位に基づく鉛直方向の力を伝達しないように前記アンカープレートと係合する係合部材とを備えることを特徴とする積層ゴム体の取付構造。
  4. 前記係合部材は、柱状のせん断キーからなり、該せん断キーの一方側は前記フランジプレートの延出部に設けられた孔に挿入され、他方側は前記アンカープレートに設けられた孔又は凹部に挿入されることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の積層ゴム体の取付構造。
  5. 前記せん断キーの一方側を前記フランジプレートの延出部に、又は前記他方側を前記アンカープレートに取り外し可能に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の積層ゴム体の取付構造。
  6. 前記係合部材は、平板状のせん断キーからなり、該平板状せん断キーが、前記フランジプレートの前記アンカープレートと対面する面側の外縁から中心方向へ伸びて設けられた凹溝と、前記アンカープレートの前記フランジプレートと対面する面側に外縁から中心方向に伸びて設けられた凹溝とを対峙させるようにして設けたせん断キー挿入溝に挿入されることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の積層ゴム体の取付構造。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の積層ゴム体の取付構造を備えることを特徴とする構造体。
JP2011535359A 2009-10-05 2010-09-30 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体 Active JP5736316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535359A JP5736316B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-30 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231268 2009-10-05
JP2009231268 2009-10-05
PCT/JP2010/067072 WO2011043241A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-30 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体
JP2011535359A JP5736316B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-30 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210385A Division JP6060124B2 (ja) 2009-10-05 2014-10-15 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043241A1 true JPWO2011043241A1 (ja) 2013-03-04
JP5736316B2 JP5736316B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43856699

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535359A Active JP5736316B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-30 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体
JP2014210385A Active JP6060124B2 (ja) 2009-10-05 2014-10-15 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210385A Active JP6060124B2 (ja) 2009-10-05 2014-10-15 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5736316B2 (ja)
KR (1) KR101725312B1 (ja)
TW (2) TWI544128B (ja)
WO (1) WO2011043241A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542178A (zh) * 2017-10-11 2018-01-05 无锡圣丰建筑新材料有限公司 方型橡胶支座
CN113007277B (zh) * 2021-04-10 2023-11-03 南京工程学院 大型磨煤机底座与地基之橡塑弹簧减震装置及其使用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419449B2 (ja) * 2014-03-28 2018-11-07 株式会社ブリヂストン 免震装置
CN103924705B (zh) * 2014-04-23 2015-06-10 华南理工大学建筑设计研究院 一种适应结构隔震抗风的变刚度隔震层刚度控制机构
CN105003004B (zh) * 2015-07-06 2017-05-03 西安建筑科技大学 一种带有可更换墙趾构件的型钢混凝土剪力墙及墙趾构件
CN105350678B (zh) * 2015-11-26 2017-11-21 广州大学 一种具有较大竖向静刚度的新型三维隔震装置
JP6809951B2 (ja) * 2016-03-24 2021-01-06 倉敷化工株式会社 免震支承体の連結防振装置
CN107386482A (zh) * 2017-08-21 2017-11-24 武汉理工大学 一种铰接箱体式阻尼器
JP7213766B2 (ja) * 2019-07-05 2023-01-27 昭和電線ケーブルシステム株式会社 免震装置の固定構造
KR102256820B1 (ko) 2019-10-24 2021-05-26 한국교통대학교산학협력단 기기용 면진베어링
CN113089869A (zh) * 2021-04-06 2021-07-09 时靖 一种地震波减震器及其减震方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2883219B2 (ja) 1990-10-17 1999-04-19 オイレス工業株式会社 免震支持装置
JP3029895B2 (ja) * 1991-10-11 2000-04-10 三菱重工業株式会社 圧力温度スィング吸着法による混合ガスの分離方法
JPH09256319A (ja) 1996-03-26 1997-09-30 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム支承装置
JP3029895U (ja) * 1996-04-08 1996-10-11 オイレス工業株式会社 鉛プラグ入り積層ゴム支承装置
JP3799450B2 (ja) 1996-10-07 2006-07-19 昭一 山口 免震アイソレーターの締結法
JP3671317B2 (ja) 1997-05-21 2005-07-13 清水建設株式会社 免震機構
JP3866983B2 (ja) * 2002-02-05 2007-01-10 株式会社梓設計 免震構造
JP4561441B2 (ja) * 2005-03-30 2010-10-13 横浜ゴム株式会社 橋梁用弾性支承
JP4803455B2 (ja) * 2006-06-20 2011-10-26 清水建設株式会社 免震装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107542178A (zh) * 2017-10-11 2018-01-05 无锡圣丰建筑新材料有限公司 方型橡胶支座
CN113007277B (zh) * 2021-04-10 2023-11-03 南京工程学院 大型磨煤机底座与地基之橡塑弹簧减震装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6060124B2 (ja) 2017-01-11
TW201615940A (zh) 2016-05-01
KR101725312B1 (ko) 2017-04-10
JP2015045221A (ja) 2015-03-12
KR20120087908A (ko) 2012-08-07
TWI544128B (zh) 2016-08-01
TWI565865B (zh) 2017-01-11
JP5736316B2 (ja) 2015-06-17
TW201131054A (en) 2011-09-16
WO2011043241A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043241A1 (ja) 積層ゴム体の取付構造及び該取付構造を備える構造体
JP5694175B2 (ja) 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
JP6009778B2 (ja) 鋼製橋脚とコンクリート製杭基礎との接合構造
JP4394661B2 (ja) 構造物用固定支承装置
JP3205393U (ja) 免震装置
KR101774875B1 (ko) 탄성받침
JP2017194098A (ja) 免震装置
JP4360559B2 (ja) 回転吸収層付支承装置
JP4488383B1 (ja) 橋梁用支承装置
JP4735426B2 (ja) 免震構造及び免震方法
JP5652107B2 (ja) 支承装置
JP2013163930A (ja) 積層ゴム体用接合部材並びに該接合部材を用いた積層ゴム体及び構造物
JP5522971B2 (ja) ゴム座金並びに該ゴム座金を用いた支承及び構造物
JP4435042B2 (ja) 橋梁用複合支承
JP2013064426A (ja) 支承装置
JP4466401B2 (ja) 積層ゴム支承
JP5180240B2 (ja) 免震構造
JP5802537B2 (ja) 免震構造
JP3176929U (ja) 構造物の支承構造
JP4207713B2 (ja) 積層ゴム支承
JP5065745B2 (ja) 弾性固定支承
JP5107014B2 (ja) 免震材の取付構造
JP6239802B1 (ja) 構造物用支承装置
JP2024072657A (ja) 免震装置の補強構造
JP2014105828A (ja) 積層ゴム支承用引張力抵抗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250