JPWO2011043225A1 - 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法 - Google Patents

歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043225A1
JPWO2011043225A1 JP2011535354A JP2011535354A JPWO2011043225A1 JP WO2011043225 A1 JPWO2011043225 A1 JP WO2011043225A1 JP 2011535354 A JP2011535354 A JP 2011535354A JP 2011535354 A JP2011535354 A JP 2011535354A JP WO2011043225 A1 JPWO2011043225 A1 JP WO2011043225A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tooth surface
grinding
grinding tool
dresser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367085B2 (ja
Inventor
伊藤 達也
達也 伊藤
久米 正夫
正夫 久米
岩佐 直樹
直樹 岩佐
小川 浩
浩 小川
高橋 啓介
啓介 高橋
冨沢 佑一
佑一 冨沢
泰貴 松尾
泰貴 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011535354A priority Critical patent/JP5367085B2/ja
Publication of JPWO2011043225A1 publication Critical patent/JPWO2011043225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367085B2 publication Critical patent/JP5367085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1218Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/009Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding profiled workpieces using a profiled grinding tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/003Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving acoustic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/062Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels using rotary dressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/08Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like
    • B24B53/083Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like for tools having a screw-thread profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/08Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like
    • B24B53/085Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gear Processing (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Abstract

歯面振れ測定装置は、研削工具(12)の螺子状の研削歯(70)に形成された研削歯面とドレッサ歯車(14)のドレッサ歯面とが接触可能な状態で研削工具(12)及びドレッサ歯車(14)を同期回転させた際の研削歯面に対するドレッサ歯面の振れを測定し、研削歯面とドレッサ歯面との接触を検出する接触検出部(44)と、接触検出部(44)の検出結果が接触判定データの範囲内に収まるようにドレッサ歯車(14)の回転速度を変更すると共に、変更された研削工具(12)及びドレッサ歯車(14)の変化量をドレッサ歯車(14)の一周に亘って測定する制御部(26)と、を備える。

Description

本発明は、研削工具の研削歯面と歯車の歯面とが接触可能な状態で前記研削工具及び前記歯車を同期回転させた際の前記研削歯面に対する前記歯面の振れを測定する歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、前記研削工具を成形する研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、前記研削工具によって被研削歯車を研削する際の歯車研削装置の歯合わせ方法に関する。
従来より、研削工具の研削歯面とドレッサ歯車のドレッサ歯面とを接触させた状態で前記研削工具及び前記ドレッサ歯車を同期回転させて該研削歯面を成形する技術や、研削工具の研削歯面と被研削歯車の歯面とを接触させた状態で前記研削工具及び前記被研削歯車を同期回転させて該歯面を研削する技術が広汎に知られている。
そして、前者の技術分野においては、前記研削歯面の成形に先立って前記ドレッサ歯車のドレッサ歯と前記研削工具の研削歯を正確に噛み合わせる必要があり、その噛み合わせ方法として特許第3679184号公報が開示されている。
特許第3679184号公報には、砥石用駆動モータの回転角度に対応するパルスを導出するパルスジェネレータから出力されるパルスの変化量に基づいて、ドレッサの1つの歯において、砥石とドレッサの歯面との接触を前記砥石の正転及び逆転方向に関してそれぞれ検出し、その検出結果から噛み合い中心位置を求める点が記載されている。
一方、後者の技術分野においては、上記噛み合わせ方法と関連するものとして特許第3910427号公報及び特開2000−326141号公報が開示されている。
特許第3910427号公報には、ワーク軸又は工具軸の指令値に対する該ワーク軸の位置偏差に基づいて、前記ワークの1つの歯において、ワークの歯面と研削工具の研削面との接触位置を前記ワーク軸の正転及び逆転方向に関してそれぞれ検出し、その検出結果から噛み合い中心位置を算出する点が記載されている。
また、特開2000−326141号公報には、被加工歯車の1つの歯において、アコースティックエミッション(AE)方式の超音波センサを利用して前記歯の歯面と砥石のねじの側面との接触を確認して噛み合い中心位置を求める点が記載されている。
研削工具の研削歯面をドレッサ歯車のドレッサ歯面で成形する場合、前記ドレッサ歯車の取り付け時の軸ずれ、前記研削歯面に電着されている砥粒の粒径バラツキ、及び該ドレッサ歯車自体の製作精度等の誤差が生じる。この誤差は、前記研削歯面の成形時には、該研削歯面に対する前記ドレッサ歯面の振れ量として現れる。そのため、前記振れ量が大きいと、前記研削歯面と前記ドレッサ歯面との接触状態が不安定になり、前記研削歯面の成形精度が悪化することがある。このような成形精度の悪化は、前記ドレッサ歯車の全てのドレッサ歯を利用して前記研削歯面を成形する場合に最も顕著に現れる。なお、前記研削歯面の成形精度の悪化を抑制する方法として、前記ドレッサ歯車の一部のみを利用することも考えられるが、該ドレッサ歯車の成形効果が小さくなる。また、これと同様に、被研削歯車の歯面を研削工具の研削歯面で研削する場合にも、前記歯面の研削精度が悪化することがある。
そして、上記問題点を解消するためのアプローチの1つとして、前記振れ量を測定することが考えられる。
前記振れ量の測定に上述した特許第3679184号公報の方法を利用した場合、ドレッサの1つの歯についての砥石に対する接触しか検出していないので、前記ドレッサの他の歯(前記1つの歯とは異なる歯)と砥石との接触が検出されない。よって、前記振れ量を高精度に測定することができない。
また、前記振れ量の測定に上述した特許第3910427号公報又は特開2000−326141号公報の方法を利用した場合、上述した特許第3679184号公報を利用した場合と同様の理由により、前記振れ量を高精度に測定することができない。
そこで、本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、研削工具の研削歯面に対する歯車の歯面の振れを高精度に測定することができる歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、研削工具の研削歯面に対するドレッサ歯車のドレッサ歯面の振れを高精度に測定することにより、研削工具の成形精度を向上させると共に、ドレッサ歯車の成形効果を向上させることが可能な研削工具成形装置及び研削工具成形方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、研削工具の研削歯面に対する被研削歯車の歯面の振れを高精度に測定することにより、被研削歯車の歯面の研削精度を従来よりも向上させることができる歯車研削装置の歯合わせ方法を提供することである。
第1の本発明に係る歯面振れ測定装置は、研削工具の螺旋状の研削歯面と歯車の歯面とが接触可能な状態で前記研削工具及び前記歯車を同期回転させた際の前記研削歯面に対する前記歯面の振れを測定する歯面振れ測定装置であって、前記研削歯面と前記歯面との接触を検出する接触検出手段と、前記接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具又は前記歯車のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更手段と、前記回転速度変更手段にて変更された前記研削工具と前記歯車との位相の変化量を前記歯車の一周に亘って測定する測定部と、を備えることを特徴とする。
第1の本発明に係る歯面振れ測定装置によれば、回転速度変更手段にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又は歯車のいずれか一方の回転速度を変更しているので、前記研削工具の研削歯面と前記歯車の歯面とが所定の接触度合いで接触し続ける。そのため、前記回転速度変更手段にて変更された研削工具と歯車との位相の変化量(回転速度の変化量)が前記歯車の歯面の振れ量に相当する。そして、測定部にて前記歯車の一周に亘って研削工具と該歯車との位相の変化量を測定しているので、前記研削歯面に対する前記歯面の振れを高精度に測定することができる。
ところで、回転速度変更手段が研削工具の回転速度を変更する場合、歯車の回転位置と前記研削工具及び前記歯車の位相の変化量を対応付ける必要があり、制御が煩雑になることがある。一方、前記回転速度変更手段が前記歯車の回転速度を変更する場合、前記歯車の回転量(回転位置又は回転角等)から前記歯車の回転位置と前記研削工具及び前記歯車の位相の変化量との対応付けを容易にすることができるので、前記回転速度変更手段が前記研削工具の回転速度を変更する場合と比較して制御を簡易にすることができる。
第1の本発明において、前記接触検出手段が、AEセンサであってもよい。これにより、接触検出手段として振動センサ、トルクセンサ、又は溜まりセンサ等を利用した場合と比較して、研削歯面と歯面との接触の検出の精度を向上させることができる。
第2の本発明に係る歯面振れ測定方法は、研削工具の螺旋状の研削歯面と歯車の歯面とが接触可能な状態で前記研削工具及び前記歯車を同期回転させた際の前記研削歯面に対する前記歯面の振れを測定する歯面振れ測定方法であって、前記研削歯面と前記歯面との接触を接触検出手段にて検出する検出工程と、前記接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具及び前記歯車のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更工程と、前記回転速度変更工程にて変更された前記研削工具と前記歯車との位相の変化量を前記歯車の一周に亘って測定する測定工程と、を備えることを特徴とする。
第2の本発明に係る歯面振れ測定方法によれば、回転速度変更手段にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又は歯車のいずれか一方の回転速度を変更し、変更された研削工具及び歯車の位相の変化量を歯車の一周に亘って測定しているので、研削工具の研削歯面に対する前記歯車の歯面の振れを高精度に測定することができる。
第3の本発明に係る研削工具成形装置は、研削工具の螺旋状の研削歯に形成された研削歯面と接触するドレッサ歯面を有し、且つ前記研削歯面と前記ドレッサ歯面とが接触可能な状態で前記研削工具と同期回転するドレッサ歯車と、前記研削歯面と前記ドレッサ歯面との接触を検出する接触検出手段と、前記接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具又は前記ドレッサ歯車のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更手段と、前記研削工具と前記ドレッサ歯車との位相の変化量を前記ドレッサ歯車の所定範囲に亘って記録する記録手段と、を備え、前記記録手段にて記録された情報に基づいて前記研削工具及び前記ドレッサ歯車を同期回転させることを特徴とする。
第3の本発明に係る研削工具成形装置によれば、回転速度変更手段にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又はドレッサ歯車のいずれか一方の回転速度を変更しているので、前記研削工具の研削歯面と前記ドレッサ歯車のドレッサ歯面とが所定の接触度合いで接触し続ける。そのため、前記回転速度変更手段にて変更された研削工具とドレッサ歯車との位相の変化量(回転速度の変化量)が前記ドレッサ歯面の振れ量に相当する。そして、前記ドレッサ歯車の所定範囲に亘って研削工具と該ドレッサ歯車との位相の変化量を記録手段にて記録しているので、前記研削歯面に対する前記ドレッサ歯面の振れを高精度に測定することができる。また、前記記録手段にて記録された情報に基づいて前記ドレッサ歯車及び前記研削工具を同期回転させることで、前記研削工具の成形時に生じる前記ドレッサ歯面の振れの影響を無視(少なく)することができるので、該研削工具の成形精度を向上させることができる。これにより、前記ドレッサ歯車の全周を利用して該研削工具を成形した場合でも該研削工具の成形精度が悪化することを好適に抑えることができる。よって、研削工具の成形精度を向上させると共にドレッサ歯車の成形効果を向上させることができる。
第3の本発明において、前記回転速度変更手段が前記ドレッサ歯車の回転速度を変更してもよい。これにより、前記ドレッサ歯車の回転量(回転位置又は回転角等)から前記ドレッサ歯車の回転位置と前記研削工具及び前記ドレッサ歯車の位相の変化量との対応付けを容易にすることができるので、前記回転速度変更手段が前記研削工具の回転速度を変更する場合と比較して制御を簡易にすることができる。
第3の本発明において、前記接触検出手段が、AEセンサであってもよい。これにより、接触検出手段として振動センサ、トルクセンサ、又は溜まりパルス等を利用した場合と比較して、研削歯面とドレッサ歯面との接触の検出の精度を向上させることができる。
第4の本発明に係る研削工具成形方法は、研削工具の螺旋状の研削歯に形成された研削歯面とドレッサ歯車のドレッサ歯面とが接触可能な状態で前記研削工具及び前記ドレッサ歯車を同期回転させる同期回転工程と、前記研削歯面と前記ドレッサ歯面との接触を接触検出手段にて検出する検出工程と、前記接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具及び前記ドレッサ歯車のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更工程と、前記研削工具と前記ドレッサ歯車との位相の変化量を前記ドレッサ歯車の所定範囲に亘って記録する記録工程と、を備え、前記記録工程にて記録された情報に基づいて前記研削工具及び前記ドレッサ歯車を同期回転させることを特徴とする。
第4の本発明に係る研削工具成形方法によれば、回転速度変更手段にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又はドレッサ歯車のいずれか一方の回転速度を変更し、変更された研削工具及びドレッサ歯車の位相の変化量を前記ドレッサ歯車の所定範囲に亘って記録しているので、前記研削歯面に対する前記ドレッサ歯面の振れを高精度に測定することができる。また、前記記録工程にて記録された情報に基づいて前記ドレッサ歯車及び前記研削工具を同期回転させているので、前記研削工具の成形時に生じる前記ドレッサ歯面の振れの影響を無視(少なく)することができる。よって、研削工具の成形精度を向上させると共に、ドレッサ歯車の成形効果を向上させることができる。
第5の本発明に係る歯車研削装置の歯合わせ方法は、研削工具の螺旋状の研削歯と被研削歯車の歯とが接触可能な状態で前記研削工具及び前記被研削歯車を同期回転させる同期回転工程と、前記研削歯と前記歯との接触を接触検出手段にて検出する検出工程と、前記接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具又は前記被研削歯車のいずれか一方の回転速度を変更して、前記歯の右歯面を前記研削歯に接触させる第1回転速度変更工程と、前記接触検出手段の検出結果が前記所定範囲内に収まるように前記研削工具又は前記被研削歯車のいずれか一方の回転速度を変更して、前記歯の左歯面を前記研削歯に接触させる第2回転速度変更工程と、前記第1及び第2回転速度変更工程にて変更された前記研削工具と前記被研削歯車との位相の変化量を前記被研削歯車の一周に亘ってそれぞれ記録する記録工程と、前記記録工程にて記録された情報に基づいて前記研削歯と前記歯とを噛み合わせた時の該研削歯に対する該歯の中心位置を算出する算出工程と、を備えることを特徴とする。
第5の本発明に係る歯車研削装置の歯合わせ方法によれば、第1回転速度変更工程にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又は被研削歯車のいずれか一方の回転速度を変更しているので、前記研削工具の研削歯面と前記被研削歯車の右歯面とが所定の接触度合いで接触し続ける。そのため、前記第1回転速度変更工程にて変更された前記研削工具と前記被研削歯車との位相の変化量が前記右歯面の振れ量に相当する。これと同様に、第2回転速度変更工程にて変更された前記研削工具と前記被研削歯車との位相の変化量が左歯面の振れ量に相当する。そして、前記被研削歯車の一周に亘って前記研削工具と前記被研削歯車との位相の変化量をそれぞれ記録しているので、前記研削工具の研削歯に対する前記被研削歯車の歯の振れを高精度に測定することができる。また、その記録された情報に基づいて前記被研削歯車の歯の中心位置を算出しているので、前記被研削歯車の全ての歯における前記研削歯に対する噛み合い中心位置がわかる。これにより、前記被研削歯車の全ての歯において、前記研削歯に対する噛み合い中心位置が大きくずれることがないので、被研削歯車の歯面の研削精度を従来よりも向上させることができる。これにより、被研削歯車の黒皮を減らすことができるので、研削工具の長寿命化や加工時間の短縮の効果も奏する。
第5の本発明において、前記第1回転速度変更工程において前記被研削歯車の回転速度を変更し、前記第2回転速度変更工程において前記被研削歯車の回転速度を変更してもよい。これにより、前記被研削歯車の回転量(回転位置又は回転角等)から前記被研削歯車の回転位置と前記研削工具及び前記被研削歯車の位相の変化量との対応付けを容易にすることができるので、前記研削工具の回転速度を変更する場合と比較して制御を簡易にすることができる。
本発明に係る歯面振れ測定装置が組み込まれた研削工具成形装置の斜視図である。 研削工具及びドレッサ歯車の噛合状態と、第1実施形態の制御部の内部構造とを示すブロック図である。 研削歯面の成形手順のメインルーチンを示すフローチャートである。 図3に示すフローチャートのサブルーチンを示すフローチャートである。 ドレッサ歯車の回転位置に対する位相変化量の測定結果と、その測定結果を近似演算した近似波形を示すグラフである。 図5の近似波形と、その近似波形に基づいて算出される成形位相変化量データの波形を示すグラフである。 研削工具及び被研削歯車の噛合状態と、第2実施形態の制御部の内部構造とを示すブロック図である。 被研削歯車の歯面の研削手順のメインルーチンを示すフローチャートである。 図8に示すフローチャートのサブルーチンを示すフローチャートである。 左研削歯面に対する近似波形及び右研削歯面に対する近似波形を示すグラフと、被研削歯車の回転位置毎の研削歯に対する該研削歯車の中心位置を示す算出波形と、前記算出波形に基づいて算出される平均中心位置とを示す説明図である。
以下、本発明に係る歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法の実施形態例について図1〜図10を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
先ず、本発明に係る第1実施形態について図1〜図6を参照しながら説明する。そして、第1実施形態では、本発明に係る歯面振れ測定装置が組み込まれた研削工具成形装置について説明する。
研削工具成形装置10は、研削工具12をドレッサ歯車14にて成形(ドレッシング)するための装置であり、図1及び図2に示すように、工場等の水平面に載置されるベッド16と、ベッド16上でドレッサ歯車14を切り込み方向(矢印A方向)及びドレッサ歯車14の回転軸線R1方向(矢印B方向)に移動可能に支持する歯車支持機構18と、歯車支持機構18に設けられてドレッサ歯車14を回転駆動する歯車回転機構20と、研削工具12をベッド16上で旋回方向(矢印C方向)及び研削工具12の回転軸線R2方向(矢印D方向)に移動可能に支持する研削工具支持機構22と、研削工具支持機構22に設けられて研削工具12を回転駆動する研削工具回転機構24と、ベッド16に隣接して配置された制御部26とを備える。
歯車支持機構18は、ベッド16上で矢印A方向に進退可能に支持された切り込みテーブル28と、切り込みテーブル28上で矢印B方向に進退可能に支持されたトラバーステーブル30とを有している。切り込みテーブル28は、切り込みモータ32及びボールねじ機構34の作用により矢印A方向に進退可能である。トラバーステーブル30は、トラバースモータ36及びボールねじ機構(図示せず)の作用により矢印B方向に進退可能である。
歯車回転機構20は、トラバーステーブル30上に配置されており、ドレッサ歯車14を着脱自在に保持する歯車軸38と、図2にも示すように、ドレッサ歯車14を時計回り方向(矢印E方向)に正回転及び反時計回り方向(矢印F方向)に逆回転する第1回転モータ40と、ドレッサ歯車14の位相(回転角度、回転位置又は回転量)に対応した信号(パルス信号)を出力する第1エンコーダ42とを有する。歯車軸38及び第1回転モータ40の間には図示しない減速機構が配設されている。
また、歯車軸38上には、研削工具12及びドレッサ歯車14の接触を検出する接触検出部44が軸受(不図示)を介して設けられている。接触検出部44としては、研削工具12及びドレッサ歯車14の接触時に生じる弾性波(接触音)Pを検出する接触方式のAEセンサが用いられる。但し、AEセンサは、非接触方式のものを用いてもよい。なお、接触検出部44として、振動センサ、トルクセンサ、又は溜まりパルス等を利用してもよい。溜まりパルスを利用する形態については、例えば、前記した特許第3910427号公報に記載のものを用いることができる。
ドレッサ歯車14は、研削工具12を成形するためのものであり、その外周に複数のドレッサ歯46を有している。複数のドレッサ歯46のそれぞれには、研削工具12と接する左右のドレッサ歯面48L、48Rが形成されている。ドレッサ歯面48L、48Rには、例えば、ダイヤモンド砥粒等がニッケルメッキ層を介して電着されている。
研削工具支持機構22は、ベッド16上面に立設されたコラム50と、コラム50の側面に矢印C方向に揺動可能に支持された旋回テーブル52と、旋回テーブル52上で矢印D方向に進退可能に支持されたシフトテーブル54とを有している。旋回テーブル52は、図示しない旋回モータの作用により矢印C方向に旋回可能である。シフトテーブル54は、シフトモータ56及びボールねじ機構58の作用により矢印D方向に進退可能である。シフトモータ56及びボールねじ機構58の間には減速機構60が配設されている。
研削工具回転機構24は、シフトテーブル54に固定されたハウジング62と、ハウジング62を挿通して研削工具12を着脱自在に保持する研削工具軸64と、図2に示すように、研削工具12を時計回り方向(矢印G方向)に正回転及び反時計回り方向(矢印H方向)に逆回転する第2回転モータ66と、研削工具12の位相(回転角度、回転位置又は回転量)に対応した信号(パルス信号)を出力する第2エンコーダ68とを有する。
研削工具12は、図示しない被研削歯車を研削するためのものであり、その外周に螺旋状の研削歯70を有している。研削歯70には、ドレッサ歯車14の左ドレッサ歯面48Lに対応する右研削歯面72Rと、ドレッサ歯車14の右ドレッサ歯面48Rに対応する左研削歯面72Lとが形成されている。これにより、ドレッサ歯車14は、制御部26の制御下に、研削歯70及びドレッサ歯46を噛み合わせて互いに回転し、ドレッサ歯車14の左ドレッサ歯面48Lで研削工具12の右研削歯面72Rを、ドレッサ歯車14の右ドレッサ歯面48Rで研削工具12の左研削歯面72Lをそれぞれ成形できる。研削歯面72L、72Rには、例えば、単層のCBN(立方晶窒化硼素)砥粒等がニッケルメッキ層を介して電着されている。
図1に示すように、制御部26は、切り込みモータ32を制御してドレッサ歯車14を矢印A方向に進退し、トラバースモータ36を制御してドレッサ歯車14を矢印B方向に進退する。また、制御部26は、旋回モータを制御して研削工具12を矢印C方向に旋回し、シフトモータ56を制御して研削工具12を矢印D方向に進退する。
図2に示すように、制御部26は、第1サーボアンプ78、第2サーボアンプ80、回転速度変更手段としての同期コントローラ82、第1記憶部84、第2記憶部86、接触判定部88、回転位置取得部90、位相変化量算出部92、記録部94、位置判定部96、測定完了判定部98、近似演算部100、及び成形位相変化量データ演算部102を有している。
同期コントローラ82は、第1エンコーダ42及び第2エンコーダ68からのそれぞれの出力信号に基づいて、第1サーボアンプ78を介して第1回転モータ40を制御すると共に、第2サーボアンプ80を介して第2回転モータ66を制御することにより、ドレッサ歯車14及び研削工具12を同期回転する。また、同期コントローラ82は、ドレッサ歯車14及び研削工具12を同期回転させた状態で、前記ドレッサ歯車14の回転速度を変更することができる。
第1記憶部84には、接触判定上限値P、接触判定下限値P、及び、成形量データが記憶されている。接触判定上限値Pとしては、ドレッサ歯車14のドレッサ歯面48L、48Rと研削工具12の研削歯面72L、72Rとの接触度合いを、研削歯面72L、72Rが成形されない(磨耗しない)程度に設定した時に生じる弾性波の大きさが用いられる。接触判定下限値Pとしては、接触判定上限値Pよりも小さい値が設定され、ドレッサ歯面48L、48R及び研削歯面72L、72Rが、接触していないに等しい程度に接触している状態又は完全に非接触状態である時に生じる弾性波の大きさが用いられる。これら接触判定上限値P及び接触判定下限値Pは、予め実験等により求めればよい。成形量データとしては、研削歯面72L、72Rに電着されているCBN砥粒の所望の成形量が用いられる。
第2記憶部86には、位相変化量マップが記憶されている。位相変化量マップとしては、例えば、ドレッサ歯車14の回転位置と研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量との関係を示すマップが用いられる(図5及び図6参照)。
接触判定部88は、接触検出部44にて検出された弾性波Pの大きさが接触判定下限値Pよりも大きく接触判定上限値Pよりも小さいか否かを判定する。
回転位置取得部90は、第1エンコーダ42の出力信号を参照してドレッサ歯車14の回転位置を取得する。
位相変化量算出部92は、第1エンコーダ42及び第2エンコーダ68の出力信号をそれぞれ参照し、研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を算出する。
記録部94は、位相変化量算出部92にて算出された研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を位相変化量マップに記録する。
位置判定部96は、回転位置取得部90にて取得されたドレッサ歯車14の回転位置が位相変化量マップに記録すべき位置に到達したか否かを判定する。
測定完了判定部98は、記録部94による位相変化量マップの記録がドレッサ歯車14の一周に亘って行われたか否かを判定する。
近似演算部100は、測定完了判定部98にて測定が完了したと判定された位相変化量マップに記録されているデータを正弦波に近似する。
成形位相変化量データ演算部102は、第1記憶部84に記憶されている成形量データと前記正弦波に近似されたデータとに基づいて成形位相変化量データを演算する。成形位相変化量データとは、成形量データを加味したドレッサ歯車14の回転位置に対する研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を示すデータである。
次に、ドレッサ歯面48L、48Rによる研削歯面72L、72Rの成形手順について図3及び図4のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図3は、メインルーチンを示し、図4は、図3のステップS3及びS5に対するサブルーチンを示している。
図3に示すように、先ず、研削工具12を研削工具軸64に装着すると共に、ドレッサ歯車14を歯車軸38に装着する(ステップS1)。
続いて、制御部26は、研削工具12の研削歯面72L、72Rとドレッサ歯面48R、48Lとが接触可能なように、切り込みモータ32、トラバースモータ36、旋回モータ、及びシフトモータ56を制御して、研削工具12及びドレッサ歯車14を噛み合わせる(ステップS2)。
その後、左研削歯面72Lに対する右ドレッサ歯面48Rの振れを測定して成形位相変化量データを演算する(ステップS3)。具体的には、図4に示すサブルーチンを実行する。
図4に示すように、同期コントローラ82は、第1エンコーダ42及び第2エンコーダ68からのそれぞれの出力信号に基づいて、第1サーボアンプ78を介して第1回転モータ40を制御すると共に、第2サーボアンプ80を介して第2回転モータ66を制御して、ドレッサ歯車14及び研削工具12を同期回転する(ステップS100)。この時、同期コントローラ82は、ドレッサ歯車14が矢印F方向に回転するように第1回転モータ40を制御し、研削工具12が矢印G方向に回転するように第2回転モータ66を制御する。これにより、左研削歯面72Lと右ドレッサ歯面48Rとが接触可能となる。
続いて、接触検出部44が、研削工具12及びドレッサ歯車14の接触時に生じる弾性波Pの大きさを検出する(ステップS101)。
この時、接触判定部88は、接触検出部44が検出した弾性波Pの大きさが接触判定下限値Pよりも大きいか否かを判定する(ステップS102)。言い換えれば、接触判定部88は、左研削歯面72L及び右ドレッサ歯面48Rが、接触していないに等しい程度に接触している状態又は完全に非接触状態であるか否かを判定する。接触判定下限値Pは、第1記憶部84を参照して取得される。そして、否定判定された場合には、同期コントローラ82は、第1回転モータ40を制御してドレッサ歯車14の回転速度を所定量だけ増加する(ステップS103)。これにより、左研削歯面72L及び右ドレッサ歯面48Rを適度に接触させることができる。その後、ステップS101の処理に戻る。
ステップS102において、肯定判定された場合、接触判定部88は、接触検出部44が検出した弾性波Pの大きさが接触判定上限値Pよりも小さいか否かを判定する(ステップS104)。言い換えれば、接触判定部88は、左研削歯面72Lが成形される程度に左研削歯面72L及び右ドレッサ歯面48Rが接触した状態でないか否かを判定する。接触判定上限値Pは、第1記憶部84を参照して取得される。そして、否定判定された場合には、同期コントローラ82は、第1回転モータ40を制御してドレッサ歯車14の回転速度を所定量だけ減少する(ステップS105)。これにより、左研削歯面72L及び右ドレッサ歯面48Rの接触度合いが小さくなる。その後、ステップS101の処理に戻る。
ステップS104において、肯定判定された場合、回転位置取得部90は、第1エンコーダ42の出力信号を参照してドレッサ歯車14の回転位置を取得する(ステップS106)。そして、位置判定部96は、回転位置取得部90にて取得された回転位置が位相変化量マップに記録すべき位置に到達したか否かを判定する(ステップS107)。言い換えれば、位置判定部96は、回転位置取得部90にて取得された回転位置が位相変化量マップに既に記録されているか否かを判定する。位相変化量マップは、第2記憶部86を参照して取得される。
ステップS107において、否定判定された場合、位相変化量算出部92は、第1エンコーダ42及び第2エンコーダ68の出力信号をそれぞれ参照してステップS106にて取得した回転位置に対する研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を算出する(ステップS108)。そして、記録部94は、ステップS108にて算出した位相変化量を第2記憶部86に記憶されている位相変化量マップに記録する(ステップS109)。
ステップS107において、肯定判定された場合、ステップS108及びS109の処理をスキップしてステップS110の処理に進む。
その後、測定完了判定部98は、記録部94による位相変化量マップの記録がドレッサ歯車14の一周に亘って行われたか否かを判定する(ステップS110)。そして、否定判定された場合には、ステップS101の処理に戻る。
ステップS110において、肯定判定された場合、近似演算部100は、測定が完了した位相変化量マップに記録されたデータを近似演算する(ステップS111)。具体的には、図5に示すように、位相変化量マップに記録したデータを以下の式(1)〜(4)に従って、Asin(θ+P)の正弦波に近似する。なお、図5において、横軸はドレッサ歯車14の回転位置(回転角)を、縦軸は研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量をそれぞれ示し、破線Aは測定波形を、実線Bは前記測定波形を正弦波に近似した近似波形をそれぞれ示している。また、図5では、近似波形の周期がドレッサ歯車14の一周に相当する。これにより、位相変化量マップに記録したデータを正弦波に近似した近似波形として扱うことができる。
Figure 2011043225
その後、成形位相変化量データ演算部102は、近似演算部100で求められた近似波形に成形量データを加味した成形位相変化量データを演算する(ステップS112)。詳しくは、成形位相変化量データ演算部102は、近似演算部100で求められた近似波形に追い込み位相変化量データを加算する。言い換えると、図6に示すように、成形位相変化量データ演算部102は、近似演算部100で求められた近似波形を追い込み位相変化量データ分だけ縦軸正方向にスライドする。図6において、横軸はドレッサ歯車14の回転位置(回転角)を、縦軸は研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量をそれぞれ示し、実線Bは近似演算部100で求められた近似波形を、二点鎖線Cは成形速度データの波形をそれぞれ示している。追い込み位相変化量データは、左研削歯面72L及び右ドレッサ歯面48Rが接触している状態から前記成形量データ分だけ成形するのに必要な研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量(追い込み量)に相当する。成形量データは、第1記憶部84を参照して取得される。
その後、図3のメインルーチンに戻り、左研削歯面72Lを成形する(ステップS4)。具体的には、同期コントローラ82は、図4のステップS112で演算された成形位相変化量データに基づいて研削工具12及びドレッサ歯車14を同期回転する。
左研削歯面72Lの成形が終了すると、右研削歯面72Rに対する左ドレッサ歯面48Lの振れを測定して成形位相変化量データを演算する(ステップS5)。具体的には、上述したステップS3のサブルーチン(ステップS100〜S112)の処理において、左研削歯面72Lを右研削歯面72Rに、右ドレッサ歯面48Rを左ドレッサ歯面48Lにそれぞれ置き換えて実行すればよい。
その後、右研削歯面72Rを成形する(ステップS6)。
研削歯面72L、72Rの成形が終了すると、制御部26は、研削工具12及びドレッサ歯車14を離間させる(ステップS7)。その後、本制御ルーチンは終了する。
以上のように構成された本実施形態においては、第2記憶部86、回転位置取得部90、位相変化量算出部92、記録部94、位置判定部96、及び測定完了判定部98が測定部に、前記測定部、接触検出部44、第1及び第2サーボアンプ78、80、同期コントローラ82、第1記憶部84、及び接触判定部88が歯面振れ測定装置にそれぞれ相当する。また、ステップS100が同期回転工程に、ステップS101が検出工程に、ステップS103及びS105が回転速度変更工程に、ステップS106〜S110が測定工程に、ステップS109が記録工程に、ステップS112が成形位相変化量データ演算工程にそれぞれ相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、接触検出部44の出力結果が接触判定下限値Pよりも大きく接触判定上限値Pよりも小さくなるように同期コントローラ82にてドレッサ歯車14を増速又は減速しているので、研削工具12の研削歯面72L、72Rとドレッサ歯車14のドレッサ歯面48R、48Lとが所定の接触度合いで接触し続ける。そのため、同期コントローラ82にて変更された研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量がドレッサ歯車14の振れ量に相当する。そして、ドレッサ歯車14の一周に亘って、ドレッサ歯車14の回転位置に対する研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を位相変化量マップに記録しているので、研削工具12の研削歯面72L、72Rに対するドレッサ歯面48R、48Lの振れを高精度に測定することができる。
また、記録部94にて記録された情報に研削歯面72L、72Rの成形量を加味した成形位相変化量を演算しているので、その演算結果は、前記振れ量と前記成形量を包含した成形位相変化量となる。従って、前記演算結果に基づいて研削工具12及びドレッサ歯車14を同期回転させることで、研削工具12の成形時に生じるドレッサ歯面48L、48Rの振れの影響を無視することができるので、研削工具12の成形精度を向上させることができる。さらに、ドレッサ歯車14の一周に亘って成形位相変化量を演算しているので、ドレッサ歯車14の全周を利用して研削工具12を成形することができる。よって、ドレッサ歯車14の成形効果を向上させることができる。
ところで、同期コントローラ82が研削工具12の回転速度を変更することにより研削歯面72L、72Rとドレッサ歯面48R、48Lとを所定の接触度合いに維持する場合、第1エンコーダ42からの出力信号からドレッサ歯車14の回転位置を取得すると共に、第2エンコーダ68からの出力信号に基づいて研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を算出する必要がある。また、ドレッサ歯車14の回転位置と研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を対応付けなければならいので、制御が煩雑になることがある。
一方、本実施形態では、同期コントローラ82がドレッサ歯車14の回転速度を変更することにより、研削工具12の研削歯面72L、72Rとドレッサ歯車14のドレッサ歯面48R、48Lとを所定の接触度合いに維持しているので、ドレッサ歯車14の回転位置と研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量の対応付けを容易にすることができるよって、同期コントローラ82にて研削工具12の回転速度を変更する場合と比較して制御を簡易にすることができる。
本実施形態によれば、位置判定部96が、回転位置取得部90にて取得されたドレッサ歯車14の回転位置が記録部94に記録すべき位置に到達したと判定した場合に、位相変化量算出部92は該ドレッサ歯車14の回転速度を算出しないので、同じ回転位置において、研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を複数回算出することがない。従って、ドレッサ歯車14の回転位置に対する研削工具12及びドレッサ歯車14の位相の変化量を効率的に記録することができる。
第1実施形態は、上述した例に限定されない。第1実施形態では、ドレッサ歯面及び研削歯面が所定の接触度合いとなるように(接触検出部の検出結果が所定範囲内に収まるように)、同期コントローラにてドレッサ歯車の回転速度を変更する例を示したが、前記ドレッサ歯面及び前記研削歯面が所定の接触度合いとなるように、同期コントローラにて研削工具の回転速度を変更してもよい。
本実施形態において、測定完了判定部98は、記録部94による位相変化量マップの記録がドレッサ歯車14の一周に亘って行われたか否かを判定しているが、該記録がドレッサ歯車14の所定範囲(例えば、半周)に亘って行われたか否かを判定するようにしてもよい。
この場合であっても、研削工具12の成形時に生じるドレッサ歯面46R、46Lの振れの影響を少なくすることができるので、該研削工具12の成形精度を向上させることができる。また、ドレッサ歯車14の全周(全ての歯)を利用して研削工具12を成形したとしても、研削工具12の成形精度が悪化することを好適に抑えることができる。よって、研削工具12の成形精度を向上させると共にドレッサ歯車14の成形効果を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について図7〜図10を参照しながら説明する。そして、第2実施形態では、本発明に係る歯面振れ測定装置が組み込まれた歯車研削装置について説明する。なお、歯車研削装置200は、第1実施形態で説明した研削工具成形装置10と概略同じ構成を有しているので、第1実施形態と共通する構成には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、第2実施形態では、第1実施形態のドレッサ歯車14に換えて被研削歯車202が用いられる。そして、歯車研削装置200は、研削工具12にて被研削歯車202を研削するための装置である。被研削歯車202は、その外周に複数の歯204を有しおり、複数の歯204のそれぞれには、研削工具12の左研削歯面72Lに対応する右歯面206Rと、研削工具12の右研削歯面72Rに対応する左歯面206Lとが形成されている。これにより、研削工具12は、制御部208の制御下に、研削歯70と被研削歯車202の歯204を噛み合わせて互いに回転し、研削工具12の左研削歯面72Lで被研削歯車202の右歯面206Rを、研削工具12の右研削歯面72Rで被研削歯車202の左歯面206Lをそれぞれ研削できる。
歯車研削装置200の制御部208は、第1実施形態の成形位相変化量データ演算部102が省略され、中心位置算出部210が追加されている。中心位置算出部210は、研削工具12の研削歯70と被研削歯車202の歯204とを噛み合わせた時の該研削歯70に対する該歯204の中心位置(初期位相)を算出する。
次に、研削歯面72L、72Rによる被研削歯車202の歯面206R、206Lの研削手順について図8及び図9のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図8は、メインルーチンを示し、図9は、図8のステップS202及びS203に対するサブルーチンを示している。また、第1実施形態で説明した制御と共通する制御に関しては詳細な説明を省略することがある。
図8に示すように、先ず、研削工具12を研削工具軸64に装着すると共に、被研削歯車202を歯車軸38に装着する(ステップS200)。
続いて、制御部208は、研削工具12の研削歯面72L、72Rと被研削歯車202の歯面206R、206Lとが接触可能なように、切り込みモータ32、トラバースモータ36、旋回モータ、及びシフトモータ56を制御して、研削工具12及び被研削歯車202を噛み合わせる(ステップS201)。
その後、左研削歯面72Lに対する被研削歯車202の右歯面206Rの振れを測定してその測定結果を近似演算する(ステップS202)。具体的には、図9に示すサブルーチンを実行する。
図9に示すように、同期コントローラ82は、第1エンコーダ42及び第2エンコーダ68からのそれぞれの出力信号に基づいて、第1サーボアンプ78を介して第1回転モータ40を制御すると共に、第2サーボアンプ80を介して第2回転モータ66を制御して、被研削歯車202及び研削工具12を同期回転する(ステップS300)。この時、同期コントローラ82は、被研削歯車202が矢印F方向に回転するように第1回転モータ40を制御し、研削工具12が矢印G方向に回転するように第2回転モータ66を制御する。これにより、左研削歯面72Lと右歯面206Rとが接触可能となる。
続いて、接触検出部44が、研削工具12及び被研削歯車202の接触時に生じる弾性波Pの大きさを検出する(ステップS301)。
この時、接触判定部88は、接触検出部44が検出した弾性波Pの大きさが接触判定下限値Pよりも大きいか否かを判定する(ステップS302)。言い換えれば、接触判定部88は、左研削歯面72L及び右歯面206Rが、接触していないに等しい程度に接触している状態又は完全に非接触状態であるか否かを判定する。接触判定下限値Pは、第1記憶部84を参照して取得される。そして、否定判定された場合には、同期コントローラ82は、第1回転モータ40を制御して被研削歯車202の回転速度を所定量だけ増加する(ステップS303)。これにより、左研削歯面72L及び右歯面206Rを適度に接触させることができる。その後、ステップS301の処理に戻る。
ステップS302において、肯定判定された場合、接触判定部88は、接触検出部44が検出した弾性波Pの大きさが接触判定上限値Pよりも小さいか否かを判定する(ステップS304)。言い換えれば、接触判定部88は、左研削歯面72Lが成形される程度に左研削歯面72L及び右歯面206Rが接触した状態でないか否かを判定する。接触判定上限値Pは、第1記憶部84を参照して取得される。そして、否定判定された場合には、同期コントローラ82は、第1回転モータ40を制御して被研削歯車202の回転速度を所定量だけ減少する(ステップS305)。これにより、左研削歯面72L及び右歯面206Rの接触度合いが小さくなる。その後、ステップS301の処理に戻る。
ステップS304において、肯定判定された場合、回転位置取得部90は、第1エンコーダ42の出力信号を参照して被研削歯車202の回転位置を取得する(ステップS306)。そして、位置判定部96は、回転位置取得部90にて取得された回転位置が位相変化量マップに記録すべき位置に到達したか否かを判定する(ステップS307)。位相変化量マップは、第2記憶部86を参照して取得される。
ステップS307において、否定判定された場合、位相変化量算出部92は、第1エンコーダ42の出力信号を参照してステップS306にて取得した回転位置に対する研削工具12及び被研削歯車202の位相の変化量を算出する(ステップS308)。そして、記録部94は、ステップS308にて算出した回転速度を第2記憶部86に記憶されている位相変化量マップに記録する(ステップS309)。
ステップS307において、肯定判定された場合、ステップS308及びS309の処理をスキップしてステップS310の処理に進む。
その後、測定完了判定部98は、記録部94による位相変化量マップの記録が被研削歯車202の一周に亘って行われたか否かを判定する(ステップS310)そして、否定判定された場合には、ステップS301の処理に戻る。
ステップS310において、肯定判定された場合、近似演算部100は、測定が完了した位相変化量マップに記録されたデータを近似演算する(ステップS311)。具体的には、位相変化量マップに記録したデータをAsin(θ+P)の正弦波に近似する。これにより、位相変化量マップに記録したデータを正弦波に近似した近似波形として扱うことができる。
その後、図8のメインルーチンに戻り、右研削歯面72Rに対する被研削歯車202の左歯面206Lの振れを測定してその測定結果を近似演算する(ステップS203)。具体的には、上述したステップS202のサブルーチン(ステップS300〜S311)の処理において、左研削歯面72Lを右研削歯面72Rに、右歯面206Rを左歯面206Lにそれぞれ置き換えて実行すればよい。
その後、中心位置算出部210は、ステップS202において近似演算された近似波形とステップS203において近似演算された近似波形とに基づいて、研削工具12の研削歯70と被研削歯車202の歯204とを噛み合わせた時の該研削歯70に対する該歯204の中心位置を算出する(ステップS204)。具体的には、先ず、図10に示すように、ステップS202において近似演算された近似波形B1と、ステップS203において近似演算された近似波形B2とに基づいて、被研削歯車202の回転位置(各歯)に関して、研削歯70に対する中心位置をそれぞれ算出する(算出波形C参照)。そして、被研削歯車202の回転位置毎に算出した中心位置の平均位置(平均中心位置)を算出する(算出値D参照)。
そして、ステップS204の算出結果に基づいて研削工具12の研削歯70と被研削歯車202の歯204とを噛み合わせた後、被研削歯車202の歯面206L、206Rを研削する(ステップS205)。
被研削歯車202の歯面206L、206Rの研削が終了すると、制御部208は、研削工具12及び被研削歯車202を離間させる(ステップS206)。その後、本制御ルーチンは終了する。
以上のように構成された本実施形態においては、ステップS300が同期回転工程に、ステップS301が検出工程に、ステップS202におけるステップS303及びステップS305が第1回転速度変更工程に、ステップS203におけるステップS303及びステップS305が第2回転速度変更工程に、ステップS306〜S310が測定工程に、ステップS309が記録工程に、ステップS204が算出工程にそれぞれ相当する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。つまり、研削工具12の研削歯面72L、72Rに対する被研削歯車202の歯面206R、206Lの振れを高精度に測定することができる。
また、ステップS204において、記録部94にて記録された情報に基づいて研削工具12の研削歯70と被研削歯車202の歯204とを噛み合わせた時の該研削歯70に対する該歯204の中心位置を算出しているので、前記被研削歯車202の全ての歯における前記研削歯70に対する噛み合い中心位置がわかる。これにより、被研削歯車202の全ての歯において、研削歯70に対する噛み合い中心位置が大きくずれることがないので、被研削歯車202の歯面206L、206Rの研削精度を従来よりも向上させることができる。これにより、被研削歯車202の黒皮を減らすことができるので、研削工具の長寿命化や加工時間の短縮の効果も奏する。
本実施形態では、同期コントローラ82が被研削歯車202の回転速度を変更することにより、研削工具12の研削歯面72L、72Rと被研削歯車202の歯面206R、206Lとを所定の接触度合いに維持しているので、被研削歯車202の回転位置と研削工具12及び被研削歯車202の位相の変化量の対応付けを容易にすることができる。よって、同期コントローラ82にて研削工具12の回転速度を変更する場合と比較して制御を簡易にすることができる。
第2実施形態では、被研削歯車の歯面及び研削歯面が所定の接触度合いとなるように(接触検出部の検出結果が所定範囲内に収まるように)、同期コントローラにて被研削歯車の回転速度を変更する例を示したが、前記歯面及び前記研削歯面が所定の接触度合いとなるように、同期コントローラにて研削工具の回転速度を変更してもよい。
本発明は、上記した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは当然可能である。
第2の本発明に係る歯面振れ測定方法によれば、回転速度変更工程にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又は歯車のいずれか一方の回転速度を変更し、変更された研削工具及び歯車の位相の変化量を歯車の一周に亘って測定しているので、研削工具の研削歯面に対する前記歯車の歯面の振れを高精度に測定することができる。
第4の本発明に係る研削工具成形方法によれば、回転速度変更工程にて接触検出手段の検出結果が所定範囲内に収まるように研削工具又はドレッサ歯車のいずれか一方の回転速度を変更し、変更された研削工具及びドレッサ歯車の位相の変化量を前記ドレッサ歯車の所定範囲に亘って記録しているので、前記研削歯面に対する前記ドレッサ歯面の振れを高精度に測定することができる。また、前記記録工程にて記録された情報に基づいて前記ドレッサ歯車及び前記研削工具を同期回転させているので、前記研削工具の成形時に生じる前記ドレッサ歯面の振れの影響を無視(少なく)することができる。よって、研削工具の成形精度を向上させると共に、ドレッサ歯車の成形効果を向上させることができる。
この場合であっても、研削工具12の成形時に生じるドレッサ歯面48R、48Lの振れの影響を少なくすることができるので、該研削工具12の成形精度を向上させることができる。また、ドレッサ歯車14の全周(全ての歯)を利用して研削工具12を成形したとしても、研削工具12の成形精度が悪化することを好適に抑えることができる。よって、研削工具12の成形精度を向上させると共にドレッサ歯車14の成形効果を向上させることができる。
ステップS307において、否定判定された場合、位相変化量算出部92は、第1エンコーダ42の出力信号を参照してステップS306にて取得した回転位置に対する研削工具12及び被研削歯車202の位相の変化量を算出する(ステップS308)。そして、記録部94は、ステップS308にて算出した位相の変化量を第2記憶部86に記憶されている位相変化量マップに記録する(ステップS309)。

Claims (10)

  1. 研削工具(12)の螺旋状の研削歯面と歯車(14又は202)の歯面とが接触可能な状態で前記研削工具(12)及び前記歯車(14又は202)を同期回転させた際の前記研削歯面に対する前記歯面の振れを測定する歯面振れ測定装置であって、
    前記研削歯面と前記歯面との接触を検出する接触検出手段(44)と、
    前記接触検出手段(44)の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具(12)又は前記歯車(14又は202)のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更手段と、
    前記回転速度変更手段にて変更された前記研削工具(12)と前記歯車(14又は202)との位相の変化量を前記歯車(14又は202)の一周に亘って測定する測定部と、を備えることを特徴とする歯面振れ測定装置。
  2. 請求項1記載の歯面振れ測定装置において、
    前記回転速度変更手段は、前記歯車(14又は202)の回転速度を変更することを特徴とする歯面振れ測定装置。
  3. 請求項1又は2記載の歯面振れ測定装置において、
    前記接触検出手段(44)が、AEセンサであることを特徴とする歯面振れ測定装置。
  4. 研削工具(12)の螺旋状の研削歯面と歯車(14又は202)の歯面とが接触可能な状態で前記研削工具(12)及び前記歯車(14又は202)を同期回転させた際の前記研削歯面に対する前記歯面の振れを測定する歯面振れ測定方法であって、
    前記研削歯面と前記歯面との接触を接触検出手段(44)にて検出する検出工程と、
    前記接触検出手段(44)の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具(12)及び前記歯車(14又は202)のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更工程と、
    前記回転速度変更工程にて変更された前記研削工具(12)と前記歯車(14又は202)との位相の変化量を前記歯車(14又は202)の一周に亘って測定する測定工程と、を備えることを特徴とする歯面振れ測定方法。
  5. 研削工具(12)の螺旋状の研削歯(70)に形成された研削歯面と接触するドレッサ歯面を有し、且つ前記研削歯面と前記ドレッサ歯面とが接触可能な状態で前記研削工具(12)と同期回転するドレッサ歯車(14)と、
    前記研削歯面と前記ドレッサ歯面との接触を検出する接触検出手段(44)と、
    前記接触検出手段(44)の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具(12)又は前記ドレッサ歯車(14)のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更手段と、
    前記研削工具(12)と前記ドレッサ歯車(14)との位相の変化量を前記ドレッサ歯車(14)の所定範囲に亘って記録する記録手段(94)と、を備え、
    前記記録手段(94)にて記録された情報に基づいて前記研削工具(12)及び前記ドレッサ歯車(14)を同期回転させることを特徴とする研削工具成形装置。
  6. 請求項5記載の研削工具成形装置において、
    前記回転速度変更手段は、前記ドレッサ歯車(14)の回転速度を変更することを特徴とする研削工具成形装置。
  7. 請求項5又は6記載の研削工具成形装置において、
    前記接触検出手段(44)が、AEセンサであることを特徴とする研削工具成形装置。
  8. 研削工具(12)の螺旋状の研削歯(70)に形成された研削歯面とドレッサ歯車(14)のドレッサ歯面とが接触可能な状態で前記研削工具(12)及び前記ドレッサ歯車(14)を同期回転させる同期回転工程と、
    前記研削歯面と前記ドレッサ歯面との接触を接触検出手段(44)にて検出する検出工程と、
    前記接触検出手段(44)の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具(12)及び前記ドレッサ歯車(14)のいずれか一方の回転速度を変更する回転速度変更工程と、
    前記研削工具(12)と前記ドレッサ歯車(14)との位相の変化量を前記ドレッサ歯車(14)の所定範囲に亘って記録する記録工程と、を備え、
    前記記録工程にて記録された情報に基づいて前記研削工具(12)及び前記ドレッサ歯車(14)を同期回転させることを特徴とする研削工具成形方法。
  9. 研削工具(12)の螺旋状の研削歯(70)と被研削歯車(202)の歯(204)とが接触可能な状態で前記研削工具(12)及び前記被研削歯車(202)を同期回転させる同期回転工程と、
    前記研削歯(70)と前記歯(204)との接触を接触検出手段(44)にて検出する検出工程と、
    前記接触検出手段(44)の検出結果が所定範囲内に収まるように前記研削工具(12)又は前記被研削歯車(202)のいずれか一方の回転速度を変更して、前記歯(204)の右歯面(206R)を前記研削歯(70)に接触させる第1回転速度変更工程と、
    前記接触検出手段(44)の検出結果が前記所定範囲内に収まるように前記研削工具(12)又は前記被研削歯車(202)のいずれか一方の回転速度を変更して、前記歯(204)の左歯面(206L)を前記研削歯(70)に接触させる第2回転速度変更工程と、
    前記第1及び第2回転速度変更工程にて変更された前記研削工具(12)と前記被研削歯車(202)との位相の変化量を前記被研削歯車(202)の一周に亘ってそれぞれ記録する記録工程と、
    前記記録工程にて記録された情報に基づいて前記研削歯(70)と前記歯(204)とを噛み合わせた時の該研削歯(70)に対する該歯(204)の中心位置を算出する算出工程と、を備えることを特徴とする歯車研削装置の歯合わせ方法。
  10. 請求項9記載の歯車研削装置の歯合わせ方法において、
    前記第1回転速度変更工程において、前記被研削歯車(202)の回転速度を変更し、
    前記第2回転速度変更工程において、前記被研削歯車(202)の回転速度を変更することを特徴とする歯車研削装置の歯合わせ方法。
JP2011535354A 2009-10-05 2010-09-28 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法 Active JP5367085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535354A JP5367085B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-28 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231977 2009-10-05
JP2009231980 2009-10-05
JP2009231977 2009-10-05
JP2009231976 2009-10-05
JP2009231976 2009-10-05
JP2009231980 2009-10-05
JP2011535354A JP5367085B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-28 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法
PCT/JP2010/066822 WO2011043225A1 (ja) 2009-10-05 2010-09-28 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043225A1 true JPWO2011043225A1 (ja) 2013-03-04
JP5367085B2 JP5367085B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43856683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535354A Active JP5367085B2 (ja) 2009-10-05 2010-09-28 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8678880B2 (ja)
JP (1) JP5367085B2 (ja)
CN (1) CN102574230B (ja)
WO (1) WO2011043225A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8915768B2 (en) * 2008-07-31 2014-12-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of phasing threaded grinding stone, as well as device therefor
ATE553871T1 (de) * 2008-09-04 2012-05-15 Gleason Pfauter Maschf Gmbh Verzahnungsschleifmaschine und verfahren zum abrichten eines schleifwerkzeuges
US20120231702A1 (en) * 2009-09-28 2012-09-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method of phasing threaded grinding stone, as well as gear grinding machine
DE102010023728A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-15 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von identischen Zahnrädern mittles abspanender Bearbeitung
DE102011103216A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Abrichten eines Werkzeugs
JP5314110B2 (ja) 2011-11-25 2013-10-16 ファナック株式会社 マスタ軸とスレーブ軸との同期制御を行うモータ制御装置
JP5843362B2 (ja) * 2012-07-12 2016-01-13 本田技研工業株式会社 研削工具成形方法及び研削工具成形システム
JP5836900B2 (ja) * 2012-08-29 2015-12-24 本田技研工業株式会社 歯車研削工具の加工方法及び歯車研削工具加工システム
CN102922045B (zh) * 2012-11-29 2014-08-13 陈就 一种磨齿机控制方法及磨齿机
CN103722493B (zh) * 2013-01-09 2017-03-29 陕西理工学院 数控螺杆转子磨床用砂轮修型装置及工艺
JP6201565B2 (ja) * 2013-09-24 2017-09-27 アイシン精機株式会社 歯車製造方法
US9498865B2 (en) * 2013-12-27 2016-11-22 United Technologies Corporation System and methods for rough grinding
CH709478A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-15 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtungen zum schnellen und flexiblen Abrichten von Schleifschnecken.
JP6363469B2 (ja) * 2014-10-28 2018-07-25 トーヨーエイテック株式会社 歯車研削盤の加工精度修正方法
CN104385138B (zh) * 2014-11-12 2017-05-10 巫溪县绿野实业有限公司 砂轮修磨机
CN104400656A (zh) * 2014-11-17 2015-03-11 重庆兴旺工具制造有限公司 数控滚刀铲磨床磨削砂轮修形器
CN104526474B (zh) * 2014-11-24 2018-08-28 宁波海曙天一刃具厂 一种铣刀修齿机
JP7024303B2 (ja) 2016-10-13 2022-02-24 株式会社ジェイテクト 歯車加工装置及び歯車加工方法
DE102017000072A1 (de) * 2017-01-05 2018-07-05 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum automatischen Bestimmen der geometrischen Abmessungen eines Werkzeuges in einer Verzahnmaschine
DE102017120788A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Wälzschälen
DE102018106086A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Ferrobotics Compliant Robot Technology Gmbh Drehzahlsteuerung beim robotergestützten schleifen
DE102018210922A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Leybold Gmbh Zwei- oder Mehrwellen-Vakuumpumpe
CN109202547B (zh) * 2018-10-10 2020-11-03 哈尔滨工业大学 一种用于大长径比内螺纹平行轴磨削的砂轮磨削方法
CN109079662B (zh) * 2018-10-11 2020-05-15 长沙理工大学 一种基于声发射在线监测的单点金刚石修整砂轮装置
CN109794856B (zh) * 2019-01-30 2021-02-09 西安交通大学 一种成型磨砂轮修整数据获取方法
CN112207368A (zh) * 2020-10-10 2021-01-12 天津理工大学 一种旋转超声滚铣螺旋锥齿轮齿面纹理的加工和控制方法
CN114682859B (zh) * 2022-05-07 2023-11-10 南京二机齿轮机床有限公司 蜗杆砂轮磨齿机齿廓倾斜偏差补偿加工方法及加工装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2267584B1 (ja) * 1974-04-11 1978-01-13 Renault
SU880244A3 (ru) * 1978-08-18 1981-11-07 Мааг-Цанрэдер Унд-Машинен Аг (Фирма) Способ шлифовани зубчатых колес и станок дл его осуществлени
CH664717A5 (de) * 1984-11-03 1988-03-31 Maag Zahnraeder & Maschinen Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung evolventenfoermiger zahnflanken.
US4755950A (en) * 1986-04-28 1988-07-05 National Broach & Machine Company Stock divider including a computer controlled gear locator
US4848040A (en) * 1987-03-23 1989-07-18 Mazda Motor Corporation Apparatus for grinding shaving cutter teeth, and method of same
EP0311778B1 (de) * 1987-10-13 1992-10-28 HURTH MASCHINEN UND WERKZEUGE G.m.b.H. Verfahren zum Feinbearbeiten von balligen Zahnflanken an insbesondere gehärteten Zahnrädern
DE4317306C2 (de) * 1993-05-26 1994-12-08 Kapp Werkzeugmasch Verfahren zur Feinbearbeitung der Zahnflanken von Zahnrädern
JP3679184B2 (ja) * 1996-01-31 2005-08-03 本田技研工業株式会社 歯車研削用砥石のドレッシング方法
DE19910747B9 (de) * 1999-03-11 2012-03-08 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einmitten eines Abrichtwerkzeuges in die Ganglücke einer Schleifschnecke
JP2000326141A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Okamoto Machine Tool Works Ltd 歯車研削装置の歯合わせ方法
JP3910427B2 (ja) 2001-11-30 2007-04-25 本田技研工業株式会社 歯車研削機の初期位相合わせ方法
JP2004330397A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiwa Tekko Kk 歯車ホーニング加工方法及び加工機械
JP2005081500A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Yaskawa Electric Corp 歯車同期加工方法
JP4865506B2 (ja) * 2006-10-31 2012-02-01 三菱重工業株式会社 歯車の歯合わせ角度検出方法及び装置
CN101419066B (zh) * 2008-06-24 2010-11-10 中国计量学院 一种两轴随动控制检测齿轮齿廓和螺旋线的方法
CN102574268B (zh) * 2009-09-28 2015-05-20 三菱重工业株式会社 螺纹状砂轮的相位对合装置
US8353739B2 (en) * 2009-12-08 2013-01-15 Allison Transmission, Inc. Method for detecting and/or preventing grind burn

Also Published As

Publication number Publication date
US8678880B2 (en) 2014-03-25
JP5367085B2 (ja) 2013-12-11
CN102574230B (zh) 2014-01-29
WO2011043225A1 (ja) 2011-04-14
US20120190274A1 (en) 2012-07-26
CN102574230A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367085B2 (ja) 歯面振れ測定装置及び歯面振れ測定方法、研削工具成形装置及び研削工具成形方法、並びに、歯車研削装置の歯合わせ方法
US8858297B2 (en) Gear grinding method
TWI422448B (zh) Internal gear machining method and internal gear processing machine
JP4618837B2 (ja) グラインディングウォームの加工方法および加工装置
JP5857660B2 (ja) 研削盤のツルーイング装置
CN102216725A (zh) 齿轮测量方法
CN103909473B (zh) 切点跟踪磨削中曲轴角向定位测量方法及装置
JP2009045681A (ja) 樽形ウォーム状工具のドレッシング方法及びドレッシング装置及び内歯車研削盤
TW201208797A (en) Gear grinding machine and gear grinding method
JP2010029992A (ja) ねじ状砥石の位相合わせ方法及び歯車研削盤
CN101476980B (zh) 非圆齿轮误差单面啮合滚动点扫描测量方法和装置
JP5918052B2 (ja) 研削状態判別方法及び歯車研削システム
CN104215170A (zh) 旋转角度指令值的校正方法
JP6383632B2 (ja) ネジ状砥石のドレッシング方法
WO2011036789A1 (ja) ねじ状砥石の位相合わせ方法及び歯車研削盤
JP3138053U (ja) 歯車研削用砥石の研削面の整形装置
JP2014012314A (ja) 歯筋倒れ量測定方法、歯車研削方法、及び歯車研削システム
JP5843362B2 (ja) 研削工具成形方法及び研削工具成形システム
CN201378098Y (zh) 非圆齿轮误差单面啮合滚动点扫描测量装置
JPH05296703A (ja) 内歯歯車の歯形測定装置
JP5581074B2 (ja) 円弧凹状研削砥石車砥石車のツルーイング装置
JPH07110447B2 (ja) 歯車の仕上加工装置
JPS63114877A (ja) 数値制御研削盤における砥石の加工装置
JPH1058321A (ja) 研削盤の温度補正方法およびその装置
JPH085005B2 (ja) カム研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250