JPWO2011024844A1 - 非接触通信媒体 - Google Patents

非接触通信媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024844A1
JPWO2011024844A1 JP2011528815A JP2011528815A JPWO2011024844A1 JP WO2011024844 A1 JPWO2011024844 A1 JP WO2011024844A1 JP 2011528815 A JP2011528815 A JP 2011528815A JP 2011528815 A JP2011528815 A JP 2011528815A JP WO2011024844 A1 JPWO2011024844 A1 JP WO2011024844A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
base material
module
sealing material
mold part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011528815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408259B2 (ja
Inventor
豊 大平
豊 大平
千彰 石岡
千彰 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011528815A priority Critical patent/JP5408259B2/ja
Publication of JPWO2011024844A1 publication Critical patent/JPWO2011024844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408259B2 publication Critical patent/JP5408259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/24Passports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/465Associating two or more layers using chemicals or adhesives
    • B42D25/47Associating two or more layers using chemicals or adhesives using adhesives
    • B42D2033/30
    • B42D2033/46
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • G06K19/025Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine the material being flexible or adapted for folding, e.g. paper or paper-like materials used in luggage labels, identification tags, forms or identification documents carrying RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • G06K19/07747Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ICモジュールのモールド部がインレイの基材に設けられた開口部から露出されている場合であっても、外界からの衝撃等の影響を受けることによるICモジュールの故障、通信不良等の発生を防止する。【解決手段】ICモジュールのモールド部を覆う形状に、絶縁層と粘着層とが重ねられた封止材を貼り合わせることにより、外界からの衝撃等の影響を受けても、ICモジュールの故障、通信不良等の発生を防止する。一方で、封止材を設けることにより、線圧試験でモールド部に集中する応力を、封止材のサイズを限定することにより軽減し、モールド部への亀裂の発生をも防ぐことが可能となる。【選択図】図1

Description

この発明は、非接触通信媒体に関するものである。
従来から、基板上にアンテナを設け、これをICモジュールと接続し、外部の読み書き装置とデータ通信が可能なICカード、ICタグの様な非接触通信媒体を形成する技術が知られている。
特許第3721520号公報
上記従来の技術においては、アンテナを備えたアンテナシートにICモジュールを実装したインレットに、絶縁性の基材等を貼り合せて非接触通信媒体として用いる場合、ICチップが封止されたモールド部等の厚さにより、貼り合せた基材が膨らんでしまうため、アンテナシートにICモジュールを実装したインレットに、モールド部に対応する開口部を備えたインレイ基材を貼り合せて、モールド部を基材の開口部から露出させたインレイを用いている。
ICカード等は、インレイの最外層が絶縁性の樹脂基材で挟まれラミネートされている故、上述の構成であっても問題の発生は少ないが、特に、電子パスポート等の如く、インレイが最外層となりICモジュール部分が最外層に晒される場合や、インレイが電気的に弱い紙媒体等でしか覆われていない場合等には、ICモジュール部分が外界からの衝撃等の影響を受けやすく、故障や通信不良が発生する原因となっている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ICモジュールのモールド部がインレイの基材に設けられた開口部から露出されている構成であっても、ICモジュールへの外界からの衝撃等の影響を低減し、故障や通信不良が発生する可能性を低減させた非接触通信媒体を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の非接触通信媒体は、第一の基材及び第二の基材と、第二の基材に形成されたアンテナと、該アンテナに接続されたICモジュールとを有する非接触通信媒体であって、該ICモジュールは、少なくともリードフレームと、該リードフレーム上に実装されたICチップと、該ICチップを封止してなるモールド部とを有し、該第一の基材は、該モールド部を露出させる開口部を有し、該第二の基材は、少なくとも該モールド部を収納する為の、該モールド部より面積の大きい孔部又は凹部を有し、絶縁層及び粘着層を積層してなる封止材が該モールド部を覆うように粘着層を介して接着して配置され、該封止材の横幅をx、縦幅をyとし、該第二の基材の孔部又は凹部の横幅をa、縦幅をbとし、該第一の基材の厚さをdとすると、
x<a+2d ・・・(1)
y<b+2d ・・・(2)
のうち少なくともいずれか一方の数式を満たすことを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記(2)の数式のみを満たすことを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記封止材は、さらに、
x<a+2d−0.2mm ・・・(3)
y<b+2d−0.2mm ・・・(4)
のうち少なくともいずれか一方の数式を満たすことを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記(4)の数式のみを満たすことを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、第一の基材及び第二の基材と、第二の基材に形成されたアンテナと、該アンテナに接続されたICモジュールとを有する非接触通信媒体であって、該ICモジュールは、少なくともリードフレームと、該リードフレーム上に実装されたICチップと、該ICチップを封止してなるモールド部とを有し、該第一の基材は、該モールド部を露出させる開口部を有し、該第二の基材上に設けられたアンテナの接続部で該リードフレームが接続され、絶縁層及び粘着層を積層してなる封止材が該モールド部を覆うように粘着層を介して接着して配置され、該封止材は、ICチップを封止してなるモールド部の各辺に平行な2方向のうち、ICモジュールとアンテナが接続されている方向において該第二の基材に粘着層を介して接着し、該方向と直交する方向では該第二の基材に接触しないように設けられていることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記第一の基材の外表面と前記封止材の外表面とが略平坦に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記第一の基材の外表面と前記封止材の外表面との段差が20μm以下であることを特徴とする。
また、本発明の非接触通信媒体は、前記封止材の絶縁層及び粘着層の少なくともいずれか1の縦弾性係数は、前記モールド部の縦弾性係数よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、ICモジュールのモールド部がインレイの基材に設けられた開口部から露出されている場合であっても、ICモジュール部分への外界からの衝撃等の悪影響を低減し、故障や通信不良が発生する可能性を低減させることが可能となる。
本発明における非接触通信媒体の一実施形態例の断面図である。 ICモジュールの一実施形態例を示す図である。(a)は平面図、(b)は(a)のMD方向における断面図、(c)は(a)のCD方向における断面図である。 第二の基材であるアンテナシートの一実施形態例を示す図である。(a)は表面図、(b)は裏面図である。 封止材の形態例を示す断面図である。(a)はMD方向における断面図、(b)はCD方向における断面図である。 本発明における封止材の実施形態例を示す断面図である。(a)はMD方向における断面図、(b)はCD方向における断面図である。 本発明における封止材の別の実施形態例を示す断面図である。(a)はMD方向における断面図、(b)はCD方向における断面図である。 本発明における数式(1)乃至(4)を説明するための図である。 本発明における非接触通信媒体の別の実施形態例を示す断面図である。(a)はMD方向における断面図、(b)はCD方向における断面図である。 本発明における非接触通信媒体が電子パスポートである場合の概要図である。
次に、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明における非接触通信媒体の一実施例を示す断面図である。図1に示した如く、非接触通信媒体1は、第一の基材2、第二の基材3、ICモジュール4を有している。後述するが、第二の基材にはアンテナが形成され、ICモジュール4と接続されている。第一の基材には、ICモジュール42を露出させるための開口部が設けられており、ICモジュールのモールド部を覆うように封止材が配置されている。
図1に示す非接触通信媒体1は、第二の基材3であるアンテナシートと、アンテナ及びICモジュールとを有するインレットを、第一の基材2とインレイシート7とで挟持した構成である。アンテナシートには孔部が形成されており、ここにICモジュール4を嵌め込むようにしてアンテナとICモジュールとが接続されている。この非接触通信媒体は、インレイシートと第一の基材との間にインレットを挟みこみ、ラミネート接合して一体化することで、所望の厚さに形成されている。
第一の基材2、及びインレイシート7としては、例えば、絶縁性のプラスティックフィルム(PET-G:非結晶コポリエステル、PVC:塩化ビニル樹脂等)、あるいは絶縁性の合成紙(PPG社製のポリオレフィン系合成紙 商品名「Teslin」(登録商標)、あるいはユポ・コーポレーション製のポリプロピレン系合成紙 商品名「YUPO」(登録商標))等が用いられる。ここで、上述のプラスティックフィルムは、可撓性プラスティックフィルムであることが好ましい。また、これらの厚さは、例えば、約100μm〜約1000μm程度、好ましくは100μm〜約500μm程度のものを用いることができる。また、これにより、強度等、基材としての機能を十分に発揮することができるだけでなく、基材に十分な柔軟性を具備させて冊子形状の用途にも応用することができる。
第一の基材2の開口部、第二の基材3の孔部は打ち抜き加工等により形成することができる。また、第一の基材と第二の基材とを貼り合わせた後に、第一の基材の開口部と同様に第二の基材の孔部を封止してもよい。この封止には、絶縁性を有する樹脂材料等を用いることができる。また、二液硬化型のエポキシ樹脂等の接着剤を用いることもできる。特に、耐衝撃性の弾性エポキシ樹脂を用いることで、ICモジュールを衝撃から保護することができる。
モールド部を覆う封止材5としては、例えば、電気絶縁性、耐熱性、耐湿性を有する絶縁層と、粘着層とを有する樹脂テープを用いる。このような絶縁層としては、ポリエステル系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド系樹脂等の樹脂材料を単独もしくは混合して用いる事が出来、特に二軸延伸ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。また、エポキシ樹脂等の接着剤を用いても良い。また、絶縁層の誘電率は、例えば、1〜5εS程度であることが望ましい。
粘着層としては、例えばアクリル系樹脂等の一般的な粘着材を用いる事が可能である。粘着層の厚さは、充分な粘着力を得る為に20μm以上であることが望ましいが、粘着層の粘着力、封止材全体の厚み等を考慮し、適宜調節して良い。
封止材5の厚みは全体として、25μm〜100μm程度であると良く、さらには80μm以下であるとより望ましい。樹脂材が薄すぎると、封止効果が低下し、厚すぎると第一の基材と貼り合わせた際に段差が発生するおそれがあるためである。
また、本実施形態の封止材5は、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが連続して略平坦になるように形成され、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが略面一に形成されている。具体的に、略平坦あるいは略面一とは、基材の外表面と封止材の外表面との段差が20μm以下であることが望ましい。
また、封止材5として樹脂材料を用いる場合には、樹脂材料の縦弾性係数がICモジュール4のモールド部42の縦弾性係数よりも小さいものを用いることが好ましい。また、封止材として粘着層を有する樹脂テープを用いる場合には、樹脂材料、粘着層のうち少なくともいずれか1層以上の縦弾性係数がICモジュールのモールド部の縦弾性係数よりも小さいものを用いることが好ましい。
図2には、本発明に用いられるICモジュール4の断面図を示す。図2(a)は本実施形態のICモジュールの平面図であり、図2(b)は(a)のMD方向における断面図、図2(c)は(a)のCD方向における断面図である。CD,MDは、モールド部の各辺に平行な2方向である。
図2(a)および図2(b)に示すように、ICモジュールは、リードフレーム43と、リードフレーム上に実装されたICチップ41と、ICチップを封止するモールド部42とにより形成されている。
リードフレームは、例えば、銅糸を編んでフィルム状に形成し、銀メッキを施した銅糸金属フィルム等により形成されている。リードフレームは、ICチップを支持固定するダイパッド431と、ICチップの入出力パッドに接続される端子部432とを備えている。
ダイパッド431は、ICチップ41の外形よりも一回り大きく形成され、ICチップの底部に固定されている。ダイパッドと端子部との間には隙間が形成され、電気的に絶縁されている。
端子部は、例えば、金(Au)等のボンディングワイヤ44を介してICチップの入出力パッド(図示せず)に接続されている。
モールド部42は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材料により形成され、ICチップ、ICチップの入出力パッド、ボンディングワイヤ、および、端子部とボンディングワイヤとの接続部等を覆うように形成されている。また、モールド部はダイパッドと端子部との隙間にも充填されている。ここで、ICモジュールの厚さは、例えば、約0.3mm程度に形成されている。
図3には、第二の基材であるアンテナシートの実施形態例を示す。図3(a)はアンテナシートの表面図であり、図3(b)は裏面図である。アンテナシートは、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)またはPET(ポリエチレンテレフタレート)により形成された可撓性を有する材料からなる。アンテナシートの厚さは、例えば、約0.02mm〜約0.10mmの範囲から適宜選択される。図2に示したアンテナシートは、アンテナ61としてエッチングアンテナを形成した例であり、アンテナシートの表面には、アンテナ61が、裏面にはジャンパー線62が形成されている。
アンテナ61とジャンパー線62とは、それぞれに設けられた導通部63によって導通している。導通部は、面積を広く形成しておくと、確実な導通が行えるため望ましい。アンテナとジャンパー線との導通は、両側から挟むように圧力を加えてかしめ、アンテナシートを破るクリンピング加工によって行われるか、又は、スルーホールを形成して銀ペースト等の導電ペーストを充填する等して行われるが、アンテナとジャンパー線とが物理的又は電気的に導通するのであれば良く、その方法は限定しない。
アンテナ61には、ICモジュールと接続させるための接続部64を形成する。接続部は、面積を広く形成しておくと、ICモジュールとの接続が容易であるため望ましい。ただし、アンテナの形状は、非接触通信媒体が使用する通信特性に対応する形状に形成すれば良く、アンテナの種類によっては、ジャンパー線をアンテナシートの表面に形成する場合や、ジャンパー線が不要な場合もあり、図3に示した形状に限定されるものではない。
アンテナ61及びジャンパー線62は、例えば、アンテナシートの表面にアルミニウム、銅、銀等を厚さ約0.02mm〜0.05mm程度の薄膜状に形成しておきこの薄膜をエッチング等によりパターニングすることで形成したエッチングアンテナであることが好ましい。これは、インレットに繰り返し曲げが加わると、ICモジュールの端子部とアンテナシートの接続部とが接続された部分に繰り返し曲げによる応力が加わるため、エッチングアンテナは可撓性が向上し、特定の部位に応力が集中することが防止されるためである。ただし、本発明におけるアンテナは、エッチングアンテナに限定されるものではなく、導電性のワイヤーからなる巻き線コイル、導電性インキを印刷により設けたアンテナ等が使用できる。
また、アンテナシートにICモジュールを収納するための孔部65を設ける。これは、非接触通信媒体のさらなる薄型化と厚さの均一化が実現され、局所的な応力が作用することが防止され、曲げに対する耐性も向上する。また、孔部にICモジュールのリードフレームまでを収容することによりICモジュールを固定することができる。また、アンテナのICモジュールと接続する部分は、面積を広くする等して接続部64を形成しておくと、接続が容易である。
なお、図3では、モジュール部の面積に対応する大きさの孔部65を設けているが、本発明はこれに限られない。例えば巻き線アンテナのように基材に固定せずに端ダイパッドと接続できるような構成の場合には、ダイパッドを含めた大きさの孔部とすることもできる。また、孔部を設けずに、第二の基材上にアンテナとの接続部を設け、第二の基材上に直接ICモジュールを実装しても良い(後述の図8参照)。
また、アンテナの接続部64の幅は、ICモジュールの端子部の幅と略同等か、またはやや小さくなるように形成されていることが望ましい。これにより、応力を幅方向に分散させ、応力の集中を防止できる。また、アンテナの接続部をICモジュールの端子部の幅方向の全幅に亘って接続することができ、確実に接続させ、アンテナおよびインレットの信頼性を向上させることができる。
また、アンテナの接続部64の長さは、ICモジュールの端子部とアンテナの接続部とが重なる部分の長さよりも大きく形成されていることが望ましい。これにより、端子部のエッジは、アンテナの接続部の端部よりも内側の略中央部に位置するように接続される。このため、端子部のエッジは、アンテナコイルの幅よりも幅が拡大されたアンテナの接続部の略中央部に当接する。
また、第二の基板の裏面に、アンテナの接続部の形成領域に対応して、アンテナの接続部を補強する補強用パターンを形成しても良い(図示せず)。これにより、アンテナの接続部を第二の基板とその裏面に形成された補強用パターンとの双方によって支持し、補強することができる。
したがって、ICモジュールの端子部とアンテナの接続部とが接続された部分に繰り返し曲げが加わった場合に、端子部のエッジを幅が拡大されたアンテナの接続部の略中央部によって受けることができる。これにより、アンテナへの応力の集中を防止して、アンテナの断線を防止することができる。
ここで、封止材について、図4及び図5を用いてさらに詳しく説明する。図4及び図5においては、第二の基材であるアンテナシートと、アンテナとICモジュールからなるインレットを、第一の基材と、インレイシート及びカバーシートとで挟み込んだ非接触通信媒体となっている。なお、図4及び図5に示した非接触通信媒体では、ICモジュール部分の薄型化のために、インレイシートにもICモジュールを収納するための孔部を設けているがこれに限られるものではない。なお、孔部は凹部であっても良い。
封止材を、図4(a)及び(b)に示した如くモールド部だけでなく、アンテナシートの一部にまでまたがる様に貼り合わせると、ICモジュールとアンテナシートとの接合強度が高まり、特にCD方向については、ICモジュールとアンテナの接続部との接合強度が高まるため望ましいが、一方で、封止材が広く覆っているため、CD方向に線圧試験を行った際にはMD方向に、また、MD方向に線圧試験を行った際にはCD方向に、モールド部に応力が加わりやすく、亀裂が生じる原因となる。
これは、線圧がICモジュールの下面からかかった際に、ICモジュールが上方向に押し出される力が加わるが、封止材がアンテナシートに貼り合わせられていると、アンテナシートは第一の基材とインレイシート等で鋏み合わされてしっかりと固定されているため、力の逃げる場所がなくなり、モールド部に応力が加わるためである。これに対して、封止材の端部がアンテナシートに接触されていなければ、ICモジュールが多少の可動性を有し、モールド部への応力の集中を防ぐことが可能となる。
そこで、図5(a)及び(b)、図6(a)及び(b)に示した如く、MD方向、CD方向の少なくとも一方については、封止材がアンテナシートに接触しない大きさにすることが望ましい。
図5では、第一の基材の開口部とモールド部の側面の間で封止材の端部が配置された構成であり、第一の基材の開口部をモールド部の径に一致させることで、第一の基材貼り合わせ時に第一の基材の開口部の内側面により押さえつけられ、モールド部側面に封止材が接着され、封止材の端部が固定される。また図6では、モジュール径に対して第二の基材の孔部の幅が、封止材の端部が基材に接触しない程度に大きいので、封止材がアンテナシートに接触することがない。
このためには、封止材の横幅(CD方向)をx、縦幅(MD方向)をyとし、該第二の基材の孔部の横幅をa、縦幅をbとし(図7参照)、該第一の基材の厚さをdとして、
x<a+2d ・・・(1)
y<b+2d ・・・(2)
の少なくともいずれか一方の条件を満たす封止材を用いると良い。
上記の(1)、(2)の条件は、封止材が第一の基材の開口部の内側面によりモールド部42の両側面に押さえつけられることで、モールド部の両側面に接着することを考慮したものである。これらの条件を満たせば、封止材の第一の基材の開口部の内側面により押さえつけられていない部分が、自然にぶらさがる、若しくは何らかのはずみでモールド部の側面に接着する等すれば、当然アンテナシートには接触せず、例え、真っ直ぐ水平方向に広がる形態をとったとしても、アンテナシートに接触することはない(図6参照)。
よって、数式(1)、(2)の少なくともいずれか一方の条件を満たす封止材5を用いると、MD方向、CD方向の少なくともいずれか一方においては、確実にアンテナシートに接触することを防止することができ、線圧試験を行った際に、モールド部42に応力が加わり、亀裂が生じることを防止することが可能となる。
また、(1)、(2)は少なくともいずれか一方の条件を満たせば良いが、特に(2)の条件のみを満たすことがより望ましい。ICモジュール4とアンテナが接続されているCD方向において接続部を覆うように封止材を形成し、MD方向と直交するMD方向では第二の基材(アンテナシート)31に封止材が接着しない構成となるからである。これは、CD方向はダイパット431の長辺方向であり、端子部がモールド部42からはみ出す様に形成されており、ここでアンテナの接続部64と接続されるため、封止材5で覆うことにより静電気の侵入を確実に防ぐことを優先する方が望ましいためである。MD方向での条件を満たすと、CD方向から線圧がかかった際のモールド部への亀裂の発生を防ぐことが可能となるため、非接触通信媒体が、製造工程や実使用で機械に通される場合等に、ローラーで押さえつけられること等による線圧がかかることが多いと想定される方向をCD方向として、非接触通信媒体へのICモジュール4の配置向きを決定すると良い。
また、この条件は、第一の基材2の該表面と封止材5の該表面とは略平坦に形成されていること、及び、図においては封止材の厚さが大きいが(明りょう化のため)、実際の寸法においては、封止材の厚さはモールド部42の横幅等と比較すると、ごく微細な厚さであること、等を考慮したものである。
上記の(1)、(2)からさらに、製造設備の精度を考慮する。第二の基材31へのICモジュール4の貼り込みの精度が、一般的に最大で±0.1mmであり、ICモジュールに対する封止材の貼り込みの精度が、一般的に最大で±0.1mmであることを考慮すると、第二の基材に対する封止材の貼りこみの精度は、最大で±0.2mmである。
よって、封止材5の横幅x、縦幅yは、
x<a+2d−0.2mm ・・・(3)
y<b+2d−0.2mm ・・・(4)
の少なくともいずれか一方の条件を満たす封止材を用いるとさらに望ましい。
これにより、第二の基材31に対して封止材の貼り合わせが最大で0.2mmずれた場合であっても、確実に封止材がアンテナシートに接触することを防止することが可能となるのである。数式(3)、(4)についても数式(1)、(2)と同様に、少なくともいずれか一方の条件を満たしていれば良いが、さらに好ましくは、数式(4)のみを満たしていると良い。
なおモジュールのCD方向の幅をcd、MD方向の幅mdとすると、孔部がないかcd=a、md=bのときは、前記(1)(2)を以下のようにモジュールの径で置き換えることができる。
x<cd+2d ・・・(1’)
y<md+2d ・・・(2’)
同様に、モジュールのCD方向の幅をcd、MD方向の幅mdとすると、孔部がないかCDx=a、MDy=bのときは、前記(3)(4)を以下のようにモジュールの径で置き換えることができる。
x<cd+2d−0.2mm ・・・(3’)
y<md+2d−0.2mm ・・・(4’)
なお、封止材5はモールド部42の外表面の全面を覆っていることが望ましく、最低でもモールド部の該表面の縦幅及び横幅の双方について、90%以上を覆っていることが望ましい。これは、製造設備の精度により封止材の貼り合わせがずれた場合であっても同様である。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
本実施形態の非接触通信媒体では、図1に示すように、第一の基材にICモジュール4のモールド部42を露出させるための開口部が形成され、モールド部を覆うように絶縁層を有する封止材5が貼り合わされている。そのため、ICモジュール部分への静電気の侵入による悪影響の発生を低減することが可能となる。
また、封止材5により第一の基材2の開口部とモールド部との隙間を埋めることで、ボールペン試験等の平坦性試験時に隙間により引っ掛かりが生じることを防止して、第一の基材の外表面と封止材の外表面とからなる非接触通信媒体の外表面の平坦性、平滑性を向上させることができる。
また、封止材5は、ICモジュール4の外表面を覆うように配置され、第一の基材2の外表面と封止材の外表面とが連続して略平坦かつ略面一に形成されている。そのため、第一の基材の外表面と、モールド部42の外表面を含むICモジュールの外表面との間に段差が生じた場合であっても、第一の基材の外表面と封止材の外表面とを略面一にすることができる。したがって、第一の基材の外表面と封止材の外表面とからなる非接触通信媒体の外表面の平坦性、平滑性を向上させることができる。
また、第一の基材2の外表面と封止材5の外表面との段差が20μm以下に形成されているので、第一の基材の外表面と封止材の外表面とからなる非接触通信媒体の外表面を略平坦かつ面一にすることができ、ボールペン試験等の平坦性試験の合格基準を十分に満足させることができる。また、段差は15μm以下であることがより好ましい。これにより、ボールペン試験の不良率を略0%にすることができる。
また、封止材5として樹脂テープを用いているため、封止材の配置を容易にして非接触通信媒体の製造工程を簡略化し、歩留まりを向上させ、製造コストを低減することができる。
また、封止材5として、絶縁層又は粘着層の縦段数係数がICモジュール4のモールド部42の縦弾性係数よりも小さい樹脂テープを用いると、非接触通信媒体に加わった衝撃が封止材5に弾性エネルギーとして分散する。これにより、ICモジュール4に加わる衝撃を低減するという効果も得られる。また、封止材がICモジュールのモールド部に比べて弾性変形しやすくなる故、ボールペン試験において、第一の基材の外表面がボールペンのペン先から受ける外力によって変形して沈み込んだ場合であっても、ペン先が第一の基材の外表面上から封止材の外表面上へと移動する際に、封止材が第一の基材の外表面と封止材の外表面との段差を低減する方向へ弾性変形する。これにより、第一の基材の外表面と封止材の外表面との段差によるボールペンのペン先進行方向への応力を低減することができる。
さらに、封止材5のサイズを、少なくともMD方向、CD方向のいずれか一方では第二の基材に接触しないサイズに限定することにより、線圧試験を行った際に、モールド部42に応力が加わり、亀裂が生じることを防止することが可能となる。合わせて、第二の基材へのICモジュールの貼り合わせ、ICモジュールへの封止材の貼り合わせ等の際に発生する、製造設備の精度に起因するズレを考慮した封止材のサイズにすると、より確実に封止材が第二の基材に接触することを防止することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の非接触通信媒体によれば、ICモジュールへの静電気の侵入を防止することができ、外表面の平坦性の要求を満たすことができ、さらに、モールド部の亀裂の発生を防止することが可能となる。
次に、本実施形態の非接触通信媒体の製造方法について説明する。
ここでは、非接触通信媒体が、図1に示した様な、第一の基材と、第二の基材であるアンテナシートにアンテナ及びICモジュールが設けられたインレットと、インレイシートとを有する場合について説明する。
ここで、非接触通信媒体製造方法としては、例えば、まず、アンテナを形成したアンテナシートの孔部にICモジュールを配置しアンテナと接続させてインレットを形成し、ICモジュールのモールド部を封止材で覆う。次いで、これをインレイシートと、第一の基材とで挟み、第一の基材に設けられた開口部にICモジュールを収納するように重ね合わせる。
次に、第一の基材及びインレイシートを外側から押圧して互いに押し付けて圧縮するプレス工程を行う。このプレス工程により、第一の基材、インレット、インレイシートおよび開口部内の封止材が圧縮されるとともに、第一の基材の外表面と封止材の外表面とが略平坦かつ略面一に形成される。
また、第一の基材及びインレイシートとして上述の合成紙を用いる場合には、インレットと第一の基材及びインレイシートとの接合方法として、接着剤をインレットのアンテナシート、あるいは第一の基材及びインレイシートのアンテナシートに接する面に塗布しておき、例えば、約70℃−140℃程度の比較的低温度で接合する接着ラミネート法を用いる。
接着剤としては、例えば、EVA(エチレンビニルアセテート樹脂)系、EAA(エチレンアクリル酸共重合樹脂)系、ポリエステル系、ポリウレンタン系等を用いることができる。
また、接着剤を塗布する代わりに、上記の接着剤に用いられる樹脂を使用した接着シートをアンテナシートと第一の基材及びインレイシートとの間に挟んで使用することもできる。
第一の基材、インレイシートとして上記の熱可塑性のプラスティックフィルムを用いる場合には、インレットと第一の基材及びインレイシートとの接合方法として、両者を加圧しながら第一の基材及びインレイシートの軟化温度を超える温度、例えば、約130℃〜170℃程度に加熱することにより溶融接合する熱ラミネート法を用いる。また、熱ラミネート法を用いる場合も、溶融接合を確実にするために上述の接着剤を併用してもよい。
インレットと第一の基材及びインレイシートとが接合された後、一体化された第一の基材及びインレイシートとインレットとを所望の形状に外形加工する。
以上により、図1に示す非接触通信媒体を製造することができる。
上述の実施形態では、非接触通信媒体の製造時にプレス工程を導入したが、プレス工程は行わなくてもよい。プレス工程を行わなくても、ICモジュールと基材の開口部の内側面との間の隙間を封止材によって埋めることが可能である。プレス工程以外にも、例えば、ローラーやスクレーパー等を用いることにより基材の外表面と封止材の外表面を平坦に形成することができる。
ここで、第一の基材及びインレイシートの軟化温度は、PET−Gは約100℃〜150℃、PVCは約80℃〜100℃程度である。
一方、第二の基材であるアンテナシートは、上述の実施形態例で説明したように、PENまたはPETにより形成されている。PENの軟化温度は約269℃程度であり、PETの軟化温度は約258℃程度となっている。すなわち、従来アンテナシートとして用いられていたPET−G等の低軟化点の熱可塑性材料と比較して、耐熱温度を上昇させることができる。
このため、第一の基材、第二の基材であるアンテナシート、インレイシートを約130℃〜170℃程度に加熱すると、第一の基材及びインレイシートは軟化するが、アンテナシートは軟化しない。これにより、アンテナシートを備えたインレットと第一の基材及びインレイシートとを積層して熱ラミネート法により接合する際に、アンテナシートに熱が加わった場合であっても、が可塑化して流動することを防止できる。したがって、アンテナシートの流動によるアンテナの移動を防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
また、万が一、アンテナシートが軟化温度を超えて過熱され、可塑化して流動した場合には、アンテナコイルがエッチングアンテナで形成されていると、アンテナのアンテナシートとの接触面積が増大し、アンテナの流動抵抗を大きくすることができる。したがって、アンテナがアンテナシートの流動に伴って移動することを防止し、データ通信の信頼性を向上させることができる。
図8は、本発明の非接触通信媒体の別の構成例を示す断面図である。図8(a)はCD方向でICチップを横切る直線での断面図である。図8(b)はMD方向でICチップを横切る直線での断面図である。図8では、アンテナを形成する第二の基材31がインレイシートを兼ねるものとした構成である。またさらには、第二の基材に孔部を設けず、直接アンテナの接続部64を基材上に設けられたICモジュールのダイパッド43に接続している。この場合においても図に示されているように、ICモジュールとアンテナが接続されているCD方向において接続部を覆うように封止材を形成し、MD方向と直交するMD方向では第二の基材(アンテナシート)31に封止材が接着しない構成が好ましい。
次に、本発明における非接触通信媒体の一例として、電子パスポートについて説明する。図9に示すように、電子パスポートは、表紙として上述の非接触通信媒体を備え、表紙の間に冊子部9を挟みこんだ構成となっている。非接触通信媒体には、一方の面に電子パスポートの表紙となるカバー材が接合されている。
非接触通信媒体の第二の基材であるアンテナシートの下層にインレイシートを設け、さらにその下層にカバーシートを接合したシートを用いることで、非接触通信媒体を備えた電子パスポートの外観および質感を従来のパスポートと同等のものとすることができる。また、非接触通信媒体は、静電気の侵入が防止され、外表面の平坦性が向上されているので、データ通信の信頼性が高く、文字の記入性やスタンプの印字性が向上され、外観が良好な電子パスポートを提供することができる。また、第二の基材としてカバーシートのみを用い、カバーシートに直接アンテナを形成すると、非接触通信媒体をさらに薄型化し、より柔軟性を具備させることが可能となる。
上述の実施形態では、非接触通信媒体の一実施例として電子パスポートを例に挙げて説明したが、本発明の非接触通信媒体は、電子パスポート以外にも、例えば、電子身分証明書類、各種活動履歴電子確認書類等に用いることができる。
第一の基材として厚さ178μmで、ICモジュールが配置される部分に開口部を有するポリエレフィン系合成紙を用い、第二の基材としてアンテナシートを、インレイシートとして厚さ178μmのポリエレフィン系合成紙を用いる。
まず、アンテナ及び孔部を形成したアンテナシートの孔部にICモジュールを嵌め込み、アンテナと接続させてインレットを得た。
その後、第一の基材及びインレイシートに水系エマルジョン接着剤(EAA)を塗布し、インレットのICモジュール上に樹脂テープからなる封止材をモールド部を覆う形態で配置し、ICモジュールと第一の基材の開口部の位置が合うように、第一の基材とインレイシートとでアンテナシートを挟んで貼り合わせ、加圧することにより非接触通信媒体を得た。封止材としては、厚さ25μmのポリエステルフィルムからなる絶縁層に厚さ25μmの粘着層を積層した樹脂テープを用いた。
この非接触通信媒体において、モールド部のサイズが縦×横で4.8mm×5.1mm、アンテナシートの孔部のサイズが5.2mm×5.3mmであるのに対し、封止材の縦幅を変動させ、サンプル1−1、1−2、1−3、1−4、1−5、1−6を得た。封止材のサイズは、1−1は8mm×13mm、1−2は7mm×13mm、1−3は6mm×13mm、1−4は5.5mm×13mm、1−5は5mm×13mm、1−6は4.5mm×13mmとした。
得られた非接触通信媒体の断面を電子顕微鏡で測定したところ、サンプル1−1から1−5についてはいずれも、第一の基材の開口部の内側面とICモジュールのモールド部との間に隙間はなく、サンプル1−6については、封止材の縦幅方向の両端で合わせて0.5mmの隙間が確認された。また、サンプル1−1から1−6についてはいずれも、ICモジュールを覆う封止材の外表面と第一の基材の外表面との段差は20μm以下であった。
次に、得られたサンプルに対して、ISO10373−7、JIS X6305−7に準拠して静電気試験を行った。
まず、第一の基材を上側にし、非接触通信媒体の長方形状の長辺方向を左右方向、短辺方向を上下方向として、開口部が平面視で長方形の右上の角に位置するように配置する。そして、開口部が形成された基材の外表面から、+6kV、−6kV、+8kV、−8kVの電圧を順次印加した。このとき、異なる電圧値を印加する度に、ICチップの基本動作を確認し、非接触通信媒体の通信応答を測定した。
電圧を印加する位置は、アンテナコイルを外周とする横長の長方形の領域を縦方向に4分割、横方向に5分割した縦×横が4×5の合計20の領域のそれぞれ(位置20)と、ICモジュールのモールド部の中央(位置中央)と、開口部の左側の基材上(位置左)と、開口部の右側の基材上(位置右)と、開口部の上側の基材上(位置上)と、開口部の下側の基材上(位置下)と、の計25箇所として、順次測定を行った。
上記の静電気試験の測定の結果、サンプル1−1から1−6までいずれにおいても、全ての印加電圧および全ての場所で良好な通信応答が得られた。
次に、サンプルに対してボールペン試験を行った。ボールペン試験は、第一の基材の外表面において、ボールペンを用い、アンテナコイルの長辺方向に沿って、ICモジュール上を通過するようにボールペンを走行させた。
用いたボールペンは市販のボール直径が1mmのボールペンであり、荷重600g、速度25mm/secにてボールペンを走行させ、25往復後に、ICチップの基本動作を確認し、非接触通信媒体の通信応答を測定した。
上記のボールペン試験の結果、サンプル1−1からサンプル1−6までいずれにおいても、全て良好な通信応答が得られた。
さらに、サンプルに対してスタンプ試験を行った。スタンプ試験は、開口部が形成された基材の外表面にスタンプを用いて荷重をかけた。
用いたスタンプのポンチ先端直径は10mmで、荷重250g、落下高さ320mmにて50回衝撃後に、ICチップの基本動作を確認し、非接触通信媒体の通信応答を測定した。
上記のスタンプ試験の結果、サンプル1−1からサンプル1−6までいずれにおいても、全て良好な通信応答が得られた。
さらにまた、サンプルに対してCD方向での線圧試験を行った。線圧試験は、サンプルのカバーシート側が治具に接する方向でモールド中央部を治具の辺の中央になるように配置し、サンプルの端部から荷重をかけて引っ張った。
用いた治具は幅50mm、r=2.5の直角の金属製であり、荷重250Nで引っ張った後に、ICチップの基本動作を確認し、モールド部への亀裂の発生の有無を検査した。
上記の線圧試験の結果、サンプル1−1から1−3まではいずれにおいても、モールド部に亀裂が発生した。
サンプル1−4については、封止材の縦幅が、孔部の縦幅に第一の基材の厚さの2倍を足したものより小さいため、基本的には封止材がアンテナシートには接触せず、これにより、モールド部に亀裂が発生することはなかったが、同様の条件で複数のサンプルを作成して試験を行ったところ、製造設備の精度により、封止材がアンテナシートに接触することが稀に発生し、この影響によりモールド部に亀裂が発生することが確認された。
サンプル1−5及び1−6については、製造設備の精度をも考慮したサイズの封止材であり、いずれもモールド部の亀裂の発生は確認されなかった。
<比較例1>
封止材を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でサンプルを作成した。
得られた非接触通信媒体の断面を電子顕微鏡で測定したところ、第一の基材の開口部の内側面とICモジュールの間には約50μm程度の隙間が発生し、ICモジュールのモールド部の外表面と開口部を有する基材の外表面との段差が20μmより大きかった。
また、上述の静電気試験を行ったところ、いくつかの印加電圧、印加場所で通信応答不良が発生した。さらにまた、上述のボールペン試験を行ったところ、通信応答不良が発生し、上述のスタンプ試験を行ったところ、通信応答不良が発生した。一方で、上述の線圧試験を行ったところ、封止材が存在しないため、モールド部への亀裂の発生は確認されなかった。
以上の結果から、封止材を用いた本実施例によれば、ICチップへ静電気が侵入することを防止することができる。さらに外表面の平坦性の要求を満たすことで、ボールペン試験やスタンプ試験における不良の発生を防ぐことができる。さらにまた、封止材が第二の基材に接触することを防止して、線圧試験におけるモールド部の亀裂の発生を防ぐことが出来る。一方、封止材を用いていない比較例1では、線圧試験以外の各試験を実施した後に、通信応答不良が発生する確率が極めて高い。
1…非接触通信媒体
2…第一の基材
3…第二の基材(アンテナシート)
4…ICモジュール、41…ICチップ、42…モールド部、43…リードフレーム、431…ダイパッド、432…端子部、44…ボンディングワイヤ
5…封止材
61…アンテナ、62…ジャンパー線、63…導通部、64…接続部、65…孔部
7…インレイシート
8…カバーシート
9…冊子部

Claims (8)

  1. 第一の基材及び第二の基材と、第二の基材に形成されたアンテナと、該アンテナに接続されたICモジュールとを有する非接触通信媒体であって、
    該ICモジュールは、少なくともリードフレームと、該リードフレーム上に実装されたICチップと、該ICチップを封止してなるモールド部とを有し、
    該第一の基材は、該モールド部を露出させる開口部を有し、
    該第二の基材は、少なくとも該モールド部を収納する為の、該モールド部より面積の大きい孔部又は凹部を有し、
    絶縁層及び粘着層を積層してなる封止材が該モールド部を覆うように粘着層を介して接着して配置され、
    該封止材の横幅をx、縦幅をyとし、該第二の基材の孔部又は凹部の横幅をa、縦幅をbとし、該第一の基材の厚さをdとすると、
    x<a+2d ・・・(1)
    y<b+2d ・・・(2)
    のうち少なくともいずれか一方の数式を満たすことを特徴とする非接触通信媒体。
  2. 前記(2)の数式のみを満たすことを特徴とする請求項1に記載の非接触通信媒体。
  3. 前記封止材は、さらに、
    x<a+2d−0.2mm ・・・(3)
    y<b+2d−0.2mm ・・・(4)
    のうち少なくともいずれか一方の数式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の非接触通信媒体。
  4. 前記(4)の数式のみを満たすことを特徴とする請求項3に記載の非接触通信媒体。
  5. 第一の基材及び第二の基材と、第二の基材に形成されたアンテナと、該アンテナに接続されたICモジュールとを有する非接触通信媒体であって、
    該ICモジュールは、少なくともリードフレームと、該リードフレーム上に実装されたICチップと、該ICチップを封止してなるモールド部とを有し、
    該第一の基材は、該モールド部を露出させる開口部を有し、
    該第二の基材上に設けられたアンテナの接続部で該リードフレームが接続され、
    絶縁層及び粘着層を積層してなる封止材が該モールド部を覆うように粘着層を介して接着して配置され、
    該封止材は、ICチップを封止してなるモールド部の各辺に平行な2方向のうち、ICモジュールとアンテナが接続されている方向において該第二の基材に粘着層を介して接着し、該方向と直交する方向では該第二の基材に接触しないように設けられていることを特徴とする非接触通信媒体。
  6. 前記第一の基材の外表面と前記封止材の外表面とが略平坦に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
  7. 前記第一の基材の外表面と前記封止材の外表面との段差が20μm以下であることを特徴とする請求項6記載の非接触通信媒体。
  8. 前記封止材の絶縁層及び粘着層の少なくともいずれか1の縦弾性係数は、前記モールド部の縦弾性係数よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の非接触通信媒体。
JP2011528815A 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体 Active JP5408259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528815A JP5408259B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195556 2009-08-26
JP2009195556 2009-08-26
JP2011528815A JP5408259B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体
PCT/JP2010/064353 WO2011024844A1 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024844A1 true JPWO2011024844A1 (ja) 2013-01-31
JP5408259B2 JP5408259B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43627944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528815A Active JP5408259B2 (ja) 2009-08-26 2010-08-25 非接触通信媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8232630B2 (ja)
EP (1) EP2472438B1 (ja)
JP (1) JP5408259B2 (ja)
KR (1) KR101667084B1 (ja)
CN (1) CN102483813B (ja)
CA (1) CA2771787C (ja)
WO (1) WO2011024844A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006052517A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-08 Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg Chipmodul für ein RFID-System
EP2256672B1 (en) * 2008-02-22 2016-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Transponder and book form
EP2461275A1 (en) * 2010-12-02 2012-06-06 Gemalto SA Security Document and method of manufacturing security document
JP2014178875A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Hitachi Maxell Ltd Icパッケージ、icモジュール、及び、非接触icカード
US10909440B2 (en) 2013-08-22 2021-02-02 Texas Instruments Incorporated RFID tag with integrated antenna
JP2015056075A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 東芝テック株式会社 Rfidシート
CN106233310B (zh) * 2014-12-19 2019-05-10 株式会社村田制作所 无线ic器件、树脂成型体及其制造方法
CN108027892B (zh) * 2015-09-18 2021-04-09 X卡控股有限公司 用于信息携带卡的自定心嵌体和芯层、过程以及得到的产品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4416697A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit integriertem Schaltkreis
CA2245775C (en) 1996-02-12 2004-04-06 David Finn Method and device for bonding a wire conductor
WO2002015124A1 (fr) * 2000-08-15 2002-02-21 Omron Corporation Support de communication sans contact et systeme de communication sans contact
JP4053231B2 (ja) * 2000-11-09 2008-02-27 株式会社日立製作所 無線通信装置
US7652359B2 (en) * 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
JP2004281887A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Himeji Toshiba Ep Corp リードフレーム及びそれを用いた電子部品
JP4075754B2 (ja) * 2003-09-19 2008-04-16 オムロン株式会社 非接触式通信媒体挿入口モジュール
DE102004042145A1 (de) * 2004-08-31 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Chipmodul
US7838976B2 (en) * 2006-07-28 2010-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a semiconductor chip enclosed by a body structure and a base
US7581308B2 (en) * 2007-01-01 2009-09-01 Advanced Microelectronic And Automation Technology Ltd. Methods of connecting an antenna to a transponder chip
JP2008210344A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Omron Corp Icタグ及びその製造方法
MY159909A (en) 2007-09-14 2017-02-15 Toppan Printing Co Ltd Antenna sheet, transponder and book form
JP5130887B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 凸版印刷株式会社 非接触icインレット、カバー付き非接触icインレット、非接触icインレット付き冊子、及びこれらの製造方法
JP4557186B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-06 株式会社村田製作所 無線icデバイスとその製造方法
EP2330539A4 (en) * 2008-09-10 2014-09-24 Panasonic Corp RADIO IDENTIFICATION CARD
WO2010038599A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011024844A1 (ja) 2011-03-03
CA2771787C (en) 2017-07-04
EP2472438A1 (en) 2012-07-04
CN102483813B (zh) 2014-12-03
US8232630B2 (en) 2012-07-31
CA2771787A1 (en) 2011-03-03
JP5408259B2 (ja) 2014-02-05
CN102483813A (zh) 2012-05-30
EP2472438B1 (en) 2019-05-08
KR20120055704A (ko) 2012-05-31
EP2472438A4 (en) 2017-11-08
US20110169146A1 (en) 2011-07-14
KR101667084B1 (ko) 2016-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408259B2 (ja) 非接触通信媒体
US9934459B2 (en) Transponder and booklet
US9183488B2 (en) Antenna sheet, data carrier with non-contact IC, and method for manufacturing antenna sheet
JP2002505488A (ja) 非接触式電子メモリ電子装置、およびそのような装置の製造方法
JP5590034B2 (ja) 非接触通信媒体
JP5151874B2 (ja) Cot及びcotの製造方法
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP4417964B2 (ja) テープ状icモジュール及びicモジュール製造方法
JP2013097652A (ja) 非接触通信媒体
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP6917832B2 (ja) カード
JP2007080130A (ja) Icカード用icモジュール
JP2005070915A (ja) 複合icカードと複合icカードの製造方法
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JP2008250764A (ja) 不良インレットシートのマーキング方法
JP2007133803A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5408259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250