JPWO2011016509A1 - 光ファイバ測定装置およびその測定方法 - Google Patents

光ファイバ測定装置およびその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016509A1
JPWO2011016509A1 JP2011525926A JP2011525926A JPWO2011016509A1 JP WO2011016509 A1 JPWO2011016509 A1 JP WO2011016509A1 JP 2011525926 A JP2011525926 A JP 2011525926A JP 2011525926 A JP2011525926 A JP 2011525926A JP WO2011016509 A1 JPWO2011016509 A1 JP WO2011016509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
light receiving
plate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5608652B2 (ja
Inventor
田島 秀二
秀二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Universal Bio Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Bio Research Co Ltd filed Critical Universal Bio Research Co Ltd
Priority to JP2011525926A priority Critical patent/JP5608652B2/ja
Publication of JPWO2011016509A1 publication Critical patent/JPWO2011016509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608652B2 publication Critical patent/JP5608652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0235Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for replacing an element by another, for replacing a filter or a grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/024Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using means for illuminating a slit efficiently (e.g. entrance slit of a spectrometer or entrance face of fiber)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/08Beam switching arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/32Investigating bands of a spectrum in sequence by a single detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0826Fibre array at source, distributing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • G01N2201/0833Fibre array at detector, resolving
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、光ファイバ測定装置および測定方法に関し、簡単でコンパクトな構造で信頼性の高い装置および方法を提供することを目的とする。複数個の液収容部が平面に沿って配列された平面状液収容体と、前記液収容部内で発生した蛍光を伝送する複数本の受光用光ファイバと、励起光を前記液収容部内に伝送する複数本の照射用光ファイバと、受光用光ファイバの1の受光端および照射用光ファイバの1の照射端の束を有する複数個の測定端を支持して前記各液収容部に位置させる測定用ヘッドと、複数本の受光用光ファイバの中から1ずつ順次選択しかつ複数種類の波長または波長帯の中から1ずつ順次選択し、選択した受光用光ファイバが受光した蛍光について選択した波長または波長帯の光を1の光電素子に順次導く受光選択素子と、導かれた前記蛍光を順次光電変換する光電素子と、を有するように構成する。

Description

本発明は、光ファイバ測定装置およびその測定方法に関するものである。
近年、複数種類の蛍光物質で標識化された、DNA,タンパク質、脂肪、糖鎖等の生化学物質を含有する溶液での反応に関して、その蛍光物質を測定することで種々の情報を得ることが広く行なわれている。例えば、未知の塩基配列を持つ種々のDNA断片を複数種類の蛍光で標識化し、それと相補的に結合する、DNAチップ等に固相された既知の塩基配列をもつDNA断片との間の結合状態を測定するような場合である。また、PCRによって増幅する核酸(DNA)をリアルタイムで蛍光物質を利用してモニタリングするリアルタイムPCR等に用いられる場合である。
リアルタイムPCRでは、温度サイクルの途中で増幅を観測可能であること、および定量的な結果が得られるという利点を持ち、PCRでの蛍光物質で標識化された増幅産物の生成過程をリアルタイムで検出し、解析することによって、より正確な定量を行なうことができる。通常蛍光物質を含有する蛍光試薬を用いて行なう方法として、インターカレーション法、ハイブリダイゼーション法、およびLUX法である。
「インターカレーション法」は、SYBR(登録商標)GREEN I、エチジウムブロマイド等の蛍光物質が伸長反応の際に、二本鎖DNAに入り込み、励起光の照射によって蛍光を発する特性を利用してDNA量を測定する方法である。「ハイブリダイゼーション法」は、PCRプライマーに加え、蛍光物質で標識したDNAプローブを用いて目的のPCR産物だけを検出する方法である。すなわち、蛍光で標識したDNAプローブが目的のPCR産物にハイブリダイゼーションすることで、そのハイブリダイズしたDNA(量)が検出される。「LUX法」は、オリゴ核酸に標識した蛍光物質の蛍光シグナルが、そのオリゴ核酸の形状(配列や一本鎖または二本鎖等)によって影響される性質を利用したものである。実際のリアルタイムPCRでは、1種類の蛍光物質で標識化したPCRプライマー(LUXプライマー)とそれに対する何も標識化されていないPCRプライマーを用いてリアルタイムPCRを行なう。そのLUXプライマーは、蛍光物質を3'末端付近に標識してあり、5'末端との間でヘアピン構造をとるように設計されている。LUXプライマーがヘアピン構造をとっている時は消光効果が解かれて蛍光シグナルが増大するようになる。このシグナル増大を測定することによって、PCR産物量を測定することができる。
このような正確な定量的測定を可能とするためには、より正確で迅速な光学的測定を必要とし、そのために種々の装置が開発されている。ウェルごとに光ファイバ束を設け、光ファイバ束の一部の光ファイバについては励起光の照射に用い、他の光ファイバについては、蛍光を受光部に導くために用いる。または、該光ファイバ束をウェルごとに順次移動可能に設けたものが考えられている(特許文献1)。
米国特許第6448089号
しかしながら、複数のサンプルや目的物について、例えば、リアルタイムPCRの測定を行なう場合において、種々の波長をもつ蛍光物質で標識化を行なう必要があるために、各波長に対応する複数の光電子増倍管を用いるので、励起光用光源および光電子増倍管の個数が増えるとともに、反応容器から送られてくる蛍光を分岐するための複雑な光学系が必要となり装置構造が複雑化しかつ装置規模が増大化し、したがって製造コストがかかるおそれがあるという問題点を有していた。また、ウェルごとに1つ1つ測定を行なうことは、処理効率が悪く、測定に時間がかかるという問題点を有していた。
そこで、本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、第1の目的は、複雑な光学系を用いずに、複数種類の蛍光物質で標識化された種々の生化学物質の反応の測定、例えば、DNAに関するリアルタイムPCR等の測定をそれらを収容する複数の液収容部に対して行なうことができる光ファイバ測定装置およびその測定方法を提供することであり、第2の目的は、調整が容易で使用しやすい光ファイバ測定装置およびその測定方法を提供することである。第3の目的は、信頼性の高い光ファイバ測定装置およびその測定方法を提供することである。
第1の発明は、蛍光物質を含有する反応溶液を収容可能な複数個の液収容部が平面に沿って配列される平面状液収容体と、前記液収容部内で発生した蛍光を伝送する複数本の受光用光ファイバと、励起光を前記液収容部内に伝送する複数本の照射用光ファイバと、前記蛍光を受光する該受光用光ファイバの1の受光端および前記励起光を照射する前記照射用光ファイバの1または2以上の照射端の束を有する複数個の測定端を支持して前記平面状液収容体の全部または一部の複数個の前記各液収容部に位置させることが可能な測定用ヘッドと、複数本の前記受光用光ファイバの中から1ずつ順次選択しかつ複数種類の波長または波長帯の中から1ずつ順次選択することによって、選択した前記受光用光ファイバが受光した前記蛍光について選択した前記波長または波長帯の光を1の光電素子に順次導く受光選択素子と、前記受光選択素子によって選択され導かれた前記蛍光を順次光電変換する光電素子と、を有する光ファイバ測定装置である。
ここで、「反応溶液」とは、生化学物質、例えばPCR等の反応が行なわれる溶液であって、例えば、鋳型DNA、プライマー、DNAポリメラーゼ、ヌクレオチドおよび反応バッファ液等を含有する溶液である。
「液収容部」とは、液を収容、貯溜、保持可能な部分であって、例えば、ウェル、容器、またはチューブ等がある。「平面状液収容体」とは、前記ウェルが平面状、例えば行列状に配列されたマイクロプレート、前記ウェルが列状または行状に配列されたカートリッジ容器、または、複数のチューブまたは容器が、列状、行状を含む平面状に配列された孔等に挿入して支持されたチューブ支持体または容器支持体がある。さらには、明らかに容器状の形状をしたものに限られず、DNAチップのようなチップ上にスポット状の液体が、複数配列された窪みに収容されているもの、液体の浸潤可能な浸潤スポット内に浸潤し、または載置された場合も含む。マイクロプレートは、例えば、9mmピッチの96個のウェルが8行×12列に配列されたものである。
「平面状液収容体」は、液体を収容している間に、液体の蒸発等を防ぎ、また、光学的測定が可能となるように、前記開口部を閉塞するために、例えば、透明な薄膜で、該平面状液収容体に設けられた全ウェル、全チューブまたは全容器等の液収容部を被覆して閉塞するのが好ましい。
前記「平面状液収容体」は、例えば、複数の前記液収容部が行列状に配列されている場合を含む。この場合、平面状液収容体の一部とは、例えば、行列状に配列された液収容部の1行分、1列分、数列分、または数行分、さらには、前記行数または列数の約数を用いた数行×数列のような行列の場合がある。
「測定端」は、前記液収容部の1の上方に位置させた際に、該液収容部の開口部から垂直方向に放射される光を入射して前記受光用光ファイバに導入し他の液収容部の開口部からの光を入射しない大きさまたは形状をもつことが好ましい。そのためには、例えば、該測定端が前記開口部の径よりも大きいが、蛍光を放射する可能性がある他の液収容部の開口部にまで達しない大きさの径をもつ測定端をもたせるのが好ましい。その場合、測定端としてはそのような大きさの径をもつ集光平行光レンズ等の光学系を前記照射用光ファイバおよび受光用光ファイバの束の前方に設けて、受光した光を前記受光用光ファイバに平行入射させ、励起光を前記照射用光ファイバから平行に照射させることが好ましい。測定端が前記液収容部の開口部よりも大きく形成されて、該測定端のサイズが前記液収容部間のピッチよりも大きくなる場合には、該測定端間のピッチを、液収容部間のピッチの自然数倍(1を除く)に設定することができる。または、測定端を、1列状(1行状)に配列するのではなく、千鳥状に配列することも可能である。
前記液収容部においては温度制御が行われる場合だけでなく、該液収容部において温度制御が行なわれない場合も含む。ここで、「温度制御」とは、その対象となる液体または容器について、1または2以上の設定された所定温度に、設定された時間維持することを、例えば、PCR法等により定められた順序に従って、定められた回数実行することである。該温度制御の指示は、プログラムに基づいて該当する信号を送ることによってなされる。
「温度制御」は、制御の対象となる液体を収容する前記液収容部の温度を、外部からの信号等に基づいて情報または加工させることができる温度源が設けられた金属ブロックを前記平面状液収容体に設けることによって行い、温度源としては、例えば、ペルチェ素子、ヒータ、冷却装置等がある。
「所定温度」とは、対象となる液体等の物が到達すべき目標とする温度であり、例えば、前記液体に含有するDNA等の核酸やオリゴヌクレオチド等をPCR法によって増幅する場合には、設定される所定温度としては、例えば、PCR法で行なわれる温度サイクル、すなわち、DNAの熱変性、アニーリング若しくはハイブリダイゼーション、伸長に各々必要な各温度、約94℃、50℃から60℃の間の温度、例えば、約50℃、および約72℃である。さらに、該所定温度には、例えば、高温度の所定温度から低温度の所定温度への移行の場合に、温度調節器によって、これらの所定温度よりも低い移行促進用温度で冷却を行なうことで、または、低温度の所定温度から高温度の所定温度への移行の際に、これらの所定温度よりもさらに高い移行促進用温度で加熱を行なうことで、移行時間を短縮して1サイクル時間を所定サイクル時間内に収めるための移行促進用温度を含む。「所定時間」は、各温度の維持に必要な時間であって、PCR法で用いる試薬や液量、ノズルの形状、素材、大きさ、厚さ等に依存するが、1サイクルで、合計が、例えば、数秒から数10秒、PCR法全体としての処理時間は、例えば、約数分から数10分程度である。なお、移行時間をも所定時間に含める。
「光電素子」とは、光電効果を利用した電子素子であって、光電管、光電子増倍管、光導電セル、フォトトランジスタ、フォトダイオード等を含む。
第2の発明は、前記受光選択素子は、前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端の複数個を円周に沿って所定の中心角をもって配列して支持した接続端配列板と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられた受光用回転板と、前記接続端配列板の前記円周と同径で同心の円周に沿って所定の中心角をもって該受光用回転板に配列され、該受光用回転板の回転により各接続端と1個ずつ光学的に接続可能な複数個の光学フィルタと、前記受光用回転板に設けられ、前記各光学フィルタを通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に入射させる受光用光学系とを有し、前記光電素子は、前記中心軸領域に入射する光を導入可能であるように設けられた光ファイバ測定装置である。
「前記受光用回転板の回転により各接続端と1個ずつ光学的に接続可能」とするには、各「所定の中心角」としては該受光用回転板の回転によって任意の2個以上の光学フィルタが同時に前記接続端の任意の2個以上と軸方向に重なることで接続しないように隣接する光学フィルタ間の中心角を定めることが必要である。「対向し近接して」とは、対向する面同士が接触せずに少なくとも一方が他方に対し回転可能な程度に離れ、かつ両者の間で各々配列された光路の端部同士が最も接近した際に端部の一方(例えば、前記接続端)からの光の全部または殆どが他方の端部(例えば、前記光フィルタ)に照射され、それ以外の端部には照射されない程度の近さにある関係であって、同一面上に配列された端部間の距離等によって異なるが、例えば、前記接続端配列板と前記受光用回転板の間の距離が約0.1mmから約100mm程度の場合である。「前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられた受光用回転板」であるので、受光用回転板の回転軸線が前記円周と同心に設けられかつ、接続端配列板の中心軸と一致することになる。
そのためには、例えば、接続端の個数nおよび接続端の隣接する中心角αを360度のn等分角とし、光学フィルタの個数m、その隣接する中心角をθ,…θとすると、n×α=360度、θ+θ+…+θ=360度(または、逆に光学フィルタの隣接する中心角αを360度のm等分角とし、接続端の各隣接する中心角をθ,…θとすると、m×α=360度、θ+θ+…+θ=360度)となる。その際、光学フィルタが前記各接続端と1個ずつ光学的に接続可能とするには、θ,…θの各中心角および隣接する任意の個数の中心角の和は前記接続端の隣接する中心角αまたはその自然数倍とならないという条件が課せられなければならない。
なお、前記接続端と前記光学フィルタとの接続時には所定接続時間(例えば数10ミリ秒のオーダで、該光電素子が検知し、その処理に必要となる時間)停止する必要がある。すなわち回転は連続回転ではなくて間欠的な回転となる。一方、蛍光の寿命は、励起光の照射によって数秒程度内のオーダであるとすると、前記蛍光の前記寿命を越えない時間でかつ前記所定接続時間を考慮して前記回転板が1周(例えば1周数秒)することができるように前記受光用回転板の回転速度を設定するのが好ましい。
「受光用光学系」には、前記受光用回転板の半径方向に沿って光が進むように設けられた2枚のミラー、その半径方向に沿って光が進むように2つの反射面が設けられた反射プリズム、またはミラーとプリズムの組合せを含む。ミラーは、一般に、反射プリズムに比較してその重量を軽くすることができる。2枚のミラーを用いた場合または2つの反射面が設けられた反射プリズムを用いた場合には、1枚のミラーまたは1の反射面は接続端からの光を45度の入射角で入射して半径方向に沿って進むように、前記各光学フィルタ面または受光用回転板面の法線方向に対して、ミラー面または反射プリズムの反射面の法線方向が45度または135度をなすように設け、接続端から光学フィルタを透過した光を、前記受光用回転板の半径方向に沿って進ませ、他のミラーまたは他の反射面は、前記受光用回転板の中心軸の近傍に設けられ、前記ミラーまたは前記反射面で反射して半径方向に進む光を、前記中心軸領域に入射可能となる角度で反射するように設ける。これによって、前記ミラーまたは前記反射プリズムから出射した光を前記光電素子に確実に導入することができる。なお、m個の受光用光学系は同一の構造をもつ必要がある。
「光学フィルタ」は、入射した光から所定の波長または波長帯の光を抽出するためのものである。光学フィルタは、例えば、リアルタイムPCRで、量または濃度を測定しようとするDNA断片等を標識化した種類の光の波長を通過させ、それ以外の波長を持つ光の透過を阻止するためのものである。複数種類の光の波長を出力する標識物質を用いる場合には、複数種類の光学フィルタを設けるようにして、各波長を持つ光を、該光学フィルタを透過させることによって該当する標識物質の存在またはその量を測定することができる。
「複数個の光学フィルタ」は、例えば、相互に異なる波長または波長帯域の光を透過可能な複数種類の光学フィルタである。
前記受光端、照射端、または接続端には、レンズが形成され、またはレンズ若しくはレンズ系が設けられることが好ましい。
「各光学フィルタを通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に入射させる」とは、前記各光学フィルタを通る光の経路が相互に重複せずに受光用回転板の中心軸領域に入射させることを意味する。
ここで、「中心軸領域」とは、前記受光用回転板の中心軸(回転軸線に一致)が貫くとともに該中心軸に垂直な方向に一定の面積をもつ平面領域であって、ここに入射する光が前記光電素子へ導入可能な領域である。典型的には、該中心軸領域には、前記光電素子の前記中心軸方向に垂直な入射端面が設けられる場合である。または、そこに入射する光が、該光電素子の入射端面に入射するような光学系のレンズ面を設ける場合である。
なお、「光電素子」はその入射端面の法線が前記受光用回転板の中心軸方向に向くように、該受光用回転板とは別個に固定して設けるのが好ましい。
第3の発明は、前記受光用回転板の等角度の一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記受光用回転板に設けた全部の光学フィルタとを1組ずつ組み合わせて光学的に前記所定接続時間接続させ、前記接続端および前記光学フィルタの双方を通過した光が前記光電素子に導かれるように前記接続端の中心角と、前記光学フィルタの中心角とを設定した光ファイバ測定装置である。
前記回転板の等角度βの一定方向の回転と前記所定接続時間の停止の繰り返しで最終的に前記回転板の360度の回転によって、接続端と光学フィルタの全組合せを実現するのであるから、m×n×β=360度でなければならない。したがって、m×β=αということになる。
例えば、光学フィルタの個数mが3個で、接続端(受光用光ファイバ)の個数nが6個の場合には、α=60度であるので、β=20度でなければならない。すると、θ,θ,θの各中心角は20度を単位として形成される必要があるので、θ=20×φ,θ=20×φ,θ=20×φと書くことができて、φ,φ,φ,および、φ+φ,φ+φ,φ+φが3の倍数であってはならないようにして、φ+φ+φ=18となるように自然数φ,φ,φを定める必要がある。
したがって、この光学フィルタの個数mが3個で、接続端の個数nが6個の場合には、(φ,φ,φ)=(1,1,16)、(1,4,13)、(1,7,10)、(2,5,11)、(2,8,8)、(4,4,10)、(4,7,7)、(5,5,8)の8通りの組合せしかないことになる。したがって、隣接する前記光学フィルタ間の中心角(θ,θ,θ)は、前記(φ,φ,φ)に各々20度を乗ずる事によって(20,20,320)、(20,80,260)、(20,140,200)、(40,100,220)、(40,160,160)、(80,80,200)、(80,140,140)、(100,100,160)の8種類の隣接中心角またはこれらの順列の相違に過ぎない中心角の組が得られる。
なお、その際、前記接続端および光学フィルタ自体の中心角の大きさおよび前記円周の径を考慮してそれらが重複しないように定める必要がある。さらに、前記各受光用光学系が前記受光用回転板であってかつ前記隣接する中心角内に設けられる大きさである必要がある。m,nが他の数値の場合についても、上述の数式を用いてα,βおよびθ,…θを導き出すことができる。
第4の発明は、前記受光選択素子は、前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端の複数個を円周に沿って配列して支持した接続端配列板と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記接続端から入射した光を順次その回転軸線に略沿って出射させるように導く受光選択用の導光回転板と、前記導光回転板より出射した光が順次入射可能となるように、複数の光学フィルタが前記回転軸線に対して移動可能に設けられた光学フィルタ配置板とを有し、前記光電素子は、前記光ファイバを通過した光を導入可能に設けた光ファイバ測定装置である。
ここで、前記受光用回転板、導光回転板、または光学フィルタ配置板は、モータではなく手動で動くようにしても良い。手動の場合には、装置構造を簡単化することになる。また、「光学フィルタ配置板」の移動は、例えば、光学フィルタを、前記導光回転板の回転軸線と垂直に交差するような円周に沿って配列し、その円周と同心となる回転移動である。「導光回転板」とは、回転板上で、その回転中心から離れた入射点に入射した光を該回転中心にまで導くとともに、該回転中心にまで導かれた光を回転軸線に略沿って出射するものである。したがって、該回転板に対向し近接して設けられた光ファイバの端部または該回転板に対向して設けられた光源が前記入射点を通る円周上に配列される場合には、回転によって順次光を前記回転軸線に略沿って出射させることができる。
第5の発明は、前記導光回転板の所定の中心角ごとの一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記光学フィルタ配置板に設けた全部の光学フィルタとを1組ずつ組み合わせて光学的に前記所定時間接続させ、前記接続端および前記光学フィルタの双方を通過した光が前記光電素子に導かれるようにした光ファイバ測定装置である。ここで、「所定の中心角」には、等角度の中心角である場合を含む。
第6の発明は、前記測定端を支持する前記測定用ヘッドと前記平面状液収容体との間を相対的に移動可能とする移動機構をさらに有する光ファイバ測定装置である。ここで、「相対的」なので、前記測定用ヘッドを動かす場合と、平面状液収容体を動かす場合がある。
第7の発明は、前記励起用光源からの光を選択して1または2以上の前記照射用光ファイバの照射端の反対側にある接続端に導く励起用光源選択素子を有する光ファイバ測定装置である。
ここで、励起用光源からの光を前記照射用光ファイバに導く際に、所定の光学フィルタを通過させることも可能である。
第8の発明は、前記励起用光源選択素子は、複数種類の励起用光源を配列して設けた励起用光源配列板と、該励起用光源配列板に配列された励起用光源の内の1を選択する光源選択部と、前記光源選択部により選択された励起用光源からの光を前記照射用光ファイバの照射端の反対側にある接続端の1または2以上の束に導く照射用光学系と、を有する光ファイバ測定装置である。
ここで、「励起用光源」としては、キセノンランプ、またはハロゲンランプ等の電球型光源、または照射すべき液収容部数に応じた個数または波長の種類および個数に応じた複数の発光素子、例えば、高輝度LEDを配列したアレイ状光源、ライン状光源、平面状光源等がある。「照射用光学系」としては、例えば、組合せレンズ等の集光平行光用のレンズである。
なお、励起用光源からの光は所定の光学フィルタを通過した後に、接続端に導くこともできる。光源の種類および光源からの光を通す光学フィルタの種類が多い場合には、前記励起用光源配列板として、前記接続端配列板において、接続端の代わりに励起用光源を配置し、前記光源選択部として、前記受光用回転板の前記光学フィルタを適当なものに置き換えたものを用いることができる。
または、後述するように光源選択用の導光回転板を用いることができる。
第9の発明は、前記励起用光源配列板は、複数の励起用光源が円周に沿って所定の中心角をもって配列して支持したものであり、前記光源選択部および照射用光学系は、該励起用光源配列板に対向して設けられかつ該励起用光源配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記光源から入射した光をその回転軸線に略沿って出射させるように導く光源選択用の導光回転板であり、前記照射用光ファイバの接続端の束は前記回転軸線が貫くように設けられた光ファイバ測定装置である。
第10の発明は、前記励起用光源配列板は、複数の励起用光源が円周に沿って所定の中心角をもって配列して支持したものであり、前記光源選択部は、前記励起用光源配列板に設けられた複数の光源の内の1を選択して該光源の光を通過させ、それ以外の光源からの光を遮蔽するものであり、前記照射用光学系は、内部を前記光源からの光が通過可能であって、複数の前記照射用光ファイバの接続端の各束が、対応する励起用光源からの光が直接照射可能な位置に配置された箱体である光ファイバ測定装置である。
第11の発明は、蛍光物質を含有する反応溶液を、平面に沿って配列した液収容部を有する平面状液収容体の各液収容部に収容する収容工程と、前記平面状液収容体の全部または一部の複数個の各液収容部内に、複数個の測定端から一斉に励起光を照射する照射工程と、前記励起光が照射された複数個の前記各液収容部から前記測定端を用いて蛍光を液収容部ごとに受光する受光工程と、前記液収容部ごとに受光した蛍光から1ずつ順次選択しかつ複数の波長または波長帯の中から1ずつ順次選択した該当する波長または波長帯の前記蛍光を、1の光電素子に順次導入して光電変換する変換工程とを有する光ファイバ測定方法である。
なお、「測定端」は、前記励起光を照射する前記照射用光ファイバの1の照射端および該液収容部内で発生した光を受光する前記受光用光ファイバの1の受光端の束を有している。該複数個の測定端は、測定用ヘッドに支持されて各液収容部に位置させることができる。なお、収容工程の後に、液収容部内で温度制御を行う温度制御工程を有する場合がある。
第12の発明は、前記変換工程は、接続端配列板に円周に沿って所定の中心角をもって複数個配列されかつ支持された受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられた受光用回転板に前記接続端配列板における前記円周と同径で同心の円周に沿って所定の中心角をもって配列された複数種類の光学フィルタとを、前記受光用回転板の回転および所定接続時間の停止によって1個ずつ光学的に順次接続させ、両者を通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に入射させることで、光電素子に順次導入して変換する光ファイバ測定方法である。
第13の発明は、前記変換工程は、前記受光用回転板の等角度の一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記受光用回転板に設けた全部の前記光学フィルタとを1組ずつ順次組み合わせて光学的に接続させ、両者を通過した光が前記光電素子に導かれる光ファイバ測定方法である。
第14の発明は、前記変換工程は、接続端配列板に円周に沿って所定の中心角をもって複数個配列されかつ支持された前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記接続端から入射した光をその回転軸線に略沿って出射させる導光回転板より出射した光が、複数の光学フィルタが前記回転軸線に対して移動可能に設けられた光学フィルタ配置板に設けた前記光学フィルタとを、前記導光回転板の回転および前記光学フィルタ配置板の移動および所定接続時間の停止によって1個ずつ光学的に順次接続させ、両者を通過した光を、光電素子に順次導入して変換する光ファイバ測定方法である。
第15の発明は、前記変換工程は、前記導光回転板の所定の中心角の一定方向の回転および所定接続時間の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記光学フィルタを順次光学的に接続させ、両者を通過した光が前記光電素子に導かれる光ファイバ測定方法である。
第1の発明または第11の発明によれば、複数個の液収容部からの蛍光を複数の受光用光ファイバおよび照射用光ファイバを用いて並行して発光および受光することができるとともに、受光した各蛍光の所定の波長または波長帯のものを順次選択して光電素子に導くことで、1の光電素子を用いて複数の液収容部からの蛍光の複数の波長または波長帯のものを順次光電変換できることになるので、多数の液収容部を用いかつ種々の蛍光で標識化して測定を行なう場合でも、製造費用や測定費用を削減し、装置規模の拡大を防止するにも拘らず迅速に処理を行なうことができる。また、分注装置と組み合わせることによって、分注から測定までについて高い効率性および高い信頼性をもつ自動化を提供することができる。
第2の発明または第12の発明によれば、回転板を回転することによって、受光用光ファイバからの蛍光であって所定の波長または波長帯のものを、順次光学フィルタを通して選択して、光電素子に順次導くことができるので、多数の液収容部を用いかつ種々の蛍光で標識化して測定を行なう場合でも、簡単な機構および操作によって1の光電素子を用いて確実に光電変換を行なうことができる。
また、第2の発明によれば、光学フィルタごとに、該光学フィルタを通る光を受光用回転板にミラーまたはプリズムを設けることで独立に光電素子に導くことができるので、簡易で、信頼性の高い処理を行なうことができる。
第3の発明または第13の発明によれば、等角度の回転および所定接続時間の停止を繰り返すことによって回転板の360度の回転で、全接続端からの光が全光学フィルタを通過するようにできるので、迅速で効率の良い制御を行うことができることになる。
第4の発明または第14の発明によれば、導光回転板と、光学フィルタ配置板との双方を独立に移動可能に設ける必要があるものの、前記受光用光ファイバからの光を回転軸線に略沿って直接導くことができるので、集光用レンズを介在させることなく、光学系の部品点数を削減して、受光した光の光量を維持した鮮明な状態で測定することができる。また、導光回転板は、構造が簡単であり製造が容易である。
第5の発明または第15の発明によれば、一定方向の回転、移動および所定の接続時間の停止を繰り返すことによって、回転板の360度の回転で、全接続端からの光が全光学フィルタを通過するようにできるので、迅速で効率の良い制御を行うことができることになる。
第6の発明によれば、受光端および照射端を有する測定端を前記平面状容器に対して相対的に移動可能に設けることによって、測定端を全液収容部に対して設ける必要がないので、受光選択素子等を簡単な構造とすることができるため、装置規模を削減することができる。
第7の発明によれば、光源選択素子を用いることで、複数種類の励起光を容易に選択して照射することができるので、種々の蛍光を用いた多様性のある対象に対して測定を行うことができる。
第8の発明によれば、複数種類の光源自体を選択するとともに、複数種類の光学フィルタを選択して組み合わせることができるので、種々の波長の励起光を前記液収容部に照射することができるので、きめ細かい処理を行なうことができ、多様性がある。
第9の発明によれば、光源選択と導光を導光回転板を用いて行なうことができるので装置規模を縮小かつ簡単化することができる。また、照射用光ファイバの接続端の束に光源の光が導かれるので、効率的に複数の各液収容部に光を照射することができることになる。
第10の発明によれば、箱体の内部を光が通過することで光源の光を照射用光ファイバの接続端の束に導くようにしているので、簡単な構造で各液収容部に光を照射することができるので部品点数を削減し、製造費用の削減に結びつけることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る光ファイバ測定装置の全体斜視図である。 図1に示す装置の主要部品を取り出し一部切り欠いて示す斜視図である。 図2に示す主要部品の一部拡大分解斜視図である。 図3に示す部品の作動状態を示す表である。 図2に示す主要部品の一部拡大分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光ファイバ測定装置の全体模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光ファイバ測定装置の全体模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る光ファイバ測定装置の主要部を示す斜視図である。 図8に示す主要部の平面図及び正面図である。 図8の受光選択ユニットを一部切り欠いて示す側面図および一部斜視図である。 図8の光源選択ユニットを一部切り欠いて示す側面図および一部斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る光ファイバ測定装置の主要部を示す斜視図である。 図12に示す主要部の平面図および正面図である。 図12の光源選択ユニットを一部切り欠いて示す側面図および一部斜視図である。
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る光ファイバ測定装置10を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る光ファイバ測定装置10の全体斜視図を示すものであって、該装置10は基板11上に組み立てられている。該装置10は、蛍光物質を含有するPCR反応溶液を収容可能な液収容部としてのウェル13が平面に沿って複数個(この例では、12×8個の96個)配列され、各ウェル13でPCR法に基づく温度制御が行われる前記平面状液収容体としてのマイクロプレート12を有している。なお、図1では該マイクロプレート12はカバー19で殆ど隠されており1列(Y軸方向に沿った)の12個のウェル13の半分のみが辛うじて見える。ここで、前記ウェル13の容量は、例えば、200μリットル程度であり、収容される液量は、予め定めた所定液量が各ウェルに収容され液面が各ウェルで同一の所定高さにくるようにする。PCRの場合には、例えば、50μリットル程度である。
該マイクロプレート12の下側には、該マイクロプレート12に設けられた前記各ウェル13の温度制御を行う温度制御器14が設けられ、該温度制御器14は、前記マイクロプレート12の各ウェル13に嵌合する孔が設けられたブロック15と、該ブロック15の下側に設けられペルチェ素子が断熱材中に設けられた加熱冷却部16と、該加熱冷却部16の下側に設けられたフィン17と、該フィン17の下側に設けられたファン18とを有する。
また、マイクロプレート12の上側は前記薄膜としての透明なフィルム21で被覆されて、該マイクロプレート12の96個のウェル13の開口部が閉塞されて、液の蒸発の防止、外部からの異物の進入の防止、およびクロスコンタミネーションの防止を図っている。
該装置10は、該測定用ヘッド(40、図2参照)を該装置10のガイドレール35に沿って前後方向(X軸方向)に案内するガイド部材30と、前記ガイド部材30およびそれに連結する測定用ヘッド(40、図2参照)を前後方向に移動させるX軸移動機構であるタイミングベルト24およびX軸駆動用モータ38とを有する。ここで、前記測定用ヘッド(40)は、受光用光ファイバ32a−32fと照射用光ファイバ34a−34fからなる複数(この例では6組)の光ファイバ束20a−20fの各先端の束端22a−22fが、前記マイクロプレート12の1列の12個のウェル13の内の複数個、例えば、1個置きに配列された6個のウェル13の上方の各所定高さ位置にくる間隔(この例では、18mmピッチ)で配列されているものである。光ファイバ束20a−20fの束端22a−22fは、受光用光ファイバ32a−32fの先端の受光端と照射用光ファイバ34a−34fの先端の照射端が束ねて設けられている。
該装置10は、さらに、前記測定用ヘッド(40、図2参照)を幅方向(Y軸方向)に沿って、前記ウェル13の1ピッチ分を正逆両方向に移動させるY軸移動機構であるタイミングベルト37およびY軸駆動用モータ36とを有する。
ここで、符号23は、モータ制御用ボードであり、符号26は電源モジュールであり、符号28は、例えば、温度制御を含む種々の制御を行うCPUが内蔵された制御ボードである。
図2は、図1に示した前記装置10の主要部分、すなわち、前記カバー19で隠されていた測定用ヘッド40およびこれに光ファイバ束20a−20fの受光用光ファイバ32a−32fおよび照射用光ファイバ34a−34fを各々介して接続する受光選択素子41(および光電素子50)、並びに、光源選択素子43(および励起光用光源80)と接続する光学系を拡大して一部切り欠いて示すものである。
前記測定用ヘッド40は、前記マイクロプレート12のウェル13間のピッチの2倍のピッチで幅方向(Y軸方向)に沿って1列状に穿設された6個の支持用孔39(図上、断面半円状に切り欠いて示す)が設けられた支持部材47と、前記各支持用孔39に設けられ、前記受光用光ファイバ32の端部である1の受光端と照射用光ファイバ34の端部である1の照射端を束ねた6組の前記光ファイバ束20の前記束端22a−22fと、該束端22a−22fの下方に設けられた凹レンズと凸レンズの組合せレンズ42とを有する。この束端22a−22fと該組合せレンズ42とを併せたものが6個の測定端25a(22a,42)−25f(22f,42)に相当する。これらの受光用光ファイバ32、照射用光ファイバ34の径は、例えば、0.5mmであり、該組合せレンズ42は、例えば、前記ウェル13内で発生した蛍光の内Z軸方向に進むものを受光した蛍光の光線束の径を狭めるようにして前記測定端25a−25fの束端22a−22fに平行に入射させ、かつ、照射用光ファイバ34からの励起光の光線束の径を広げて前記開口部に平行に照射させるためのものである。その径は、9mmピッチのウェル13が配列された液収容体の場合には、各ウェル13から垂直方向に放射される蛍光を十分に入射可能となるように、組合せレンズ42のレンズ径は9mm以上、この例では10mmの大きさをもたせる。
前記支持部材47は、前記ガイド部材30と連結してX軸方向に移動可能であるとともに、前記Y軸移動機構であるタイミングベルト37と連結して、Y軸方向にも前記ウェル13間の1ピッチ分移動可能とするものである。該Y軸方向に前記ウェル13の1ピッチ分移動することによって前記マイクロプレート12の1列に配列された12個分のウェル13の上方に前記組合せレンズ42を位置させることができることになる。なお、Z軸方向は、前記平面状液収容体としての前記マイクロプレート12から一定の高さ位置に維持される。
6組の前記光ファイバ束20a−20fの内、6本の受光用光ファイバ32a−32fは、前記受光端と反対側の接続端が6個のコネクタ44を介して前記受光選択素子41と接続され、6本の照射用光ファイバ34a−34fは、前記照射端と反対側の接続端が、各々コネクタ72を介して前記光源選択素子43の光源選択用の導光回転板66等と接続されている。なお、符号45は、前記中心軸領域にレンズ面を有するように設けられたレンズ系45であって、該レンズ系45を所定の入射角で入射する光を前記光電素子50に導入するためのものである。符号46は、前記受光選択素子41の後述する受光用回転板54を回転させるためのモータであり、符号48は、該モータ46によって回転駆動され前記受光用回転板54の外周縁と接触して該受光用回転板54を回転駆動するローラである。
図3は、前記受光選択素子41を分解して示す斜視図である。
該受光選択素子41は、前記受光用光ファイバ32a−32fの前記束端22a−22fの内、受光端の反対側の接続端53a−53fの複数個(この例では6個)を、前記コネクタ72を介して円周(例えば、直径約6cm)に沿って、その隣接する接続端53a−53fの間の前記円周の中心に対する中心角を、複数個(この例では6個)に等分した同一の角度(この例では60度)をもつように配列して支持する固定された例えば、直径約7cmの円板状の前記接続端配列板52と、前記接続端配列板52に対向して近接して設けられかつ前記接続端配列板52の前記円周と同心で、例えば同径(直径約7cm)に形成され該接続端配列板52に対して回転可能に設けられた受光用回転板54とを有する。
該受光用回転板54は、光学フィルタ56(561,562,563)が前記接続端配列板52の前記接続端53a−53fが配列された前記円周と同心でかつ同径(例えば、直径約6cm)の円周に沿って複数個(この例では3個)が配列されて設けられた光学フィルタ配列板541と、前記各光学フィルタ561−563を通過した光を各々独立に該受光用回転板54の中心軸(回転軸線に一致)が貫通する前記中心軸領域に導くことが可能な前記光学フィルタ561−563と一対一に接続する複数個(この例では3個)の同一構造をもつ受光用光学系(551,601)−(553,603)が設けられ前記光学フィルタ配列板541と連結した光学系配列板542とを有する。尚、符号57は中央の円形孔である。
したがって、3個の前記光学フィルタ561−563と3つの前記受光用光学系(551,601)−(553,603)とは、前記円周の中心に対しては同一の中心角をもつことになる。これらの隣接する1の中心角、または隣接する中心角を足し合わせた隣接する複数の中心角は、前述したように、配列された前記接続端53a−53fが有する隣接する中心角(この例では各々60度)またはこれらの隣接する中心角の自然数倍の中心角をもってはならないといえる。なぜならばこのような中心角を該受光用回転板54が持つ場合には、2つまたはそれ以上の光学フィルタと接続端とが同時に接続して2つまたはそれ以上の受光用光ファイバ32からの光を前記受光用回転板54の中心軸領域に同時に導くことになり、「前記各光学フィルタを通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に導く」ことにならないからである。
ここで、前記受光用光学系(551,601)−(553,603)としては、前記光学フィルタ561−563は前記光学フィルタ配列板541に穿設された孔に埋め込まれるように設けられ、前記受光用光学系(551,601)−(553,603)は、前記光学系配列板542の中央に穿設された円形の孔59および該孔59から放射状に径方向に沿って伸びる3本の溝581−583に埋め込まれるように設けられている。これらの溝581−583は前記光学フィルタ配列板541と連結することで塞がれることになる。
該受光用光学系(551,601)−(553,603)は、該光学系配列板542の前記光学フィルタ561−563を法線方向に通過する光を径方向に反射する前記光学系配列板542の外周に近い前記各溝581−583に設けられた外側ミラー551−553と、該外側ミラー551−553で反射し各溝581−583を通って進む光を反射して、前記孔59を通って前記中心軸領域にあるレンズ系45のレンズ面に入射させるために前記円形の孔59内に設けられた3個の内側ミラー601−603とを有する。したがって、前記光学フィルタ561−563を通った光は前記受光用回転板54内を進むので、外部からの迷光によって乱されることがない。ここで、前記レンズ系45は、前記光学フィルタ配列板541が設けられていない側の前記受光用回転板54の外方にその中心軸がその光軸と一致するように設けられている。
図4には、3組の前記光学フィルタ561−563および受光用光学系(551,601)−(553,603)の隣接する中心角として、100度、100度、160度に設定した場合に、前記受光用回転板54を、受光用光ファイバ32aの接続端53aと光学フィルタ561とが接続した状態から(No.1)、順次20度ずつ一方向に回転した場合(No.2からNo.18)に、発生した蛍光が前記光電素子50に導かれることになる各受光用光ファイバ32a−32fと各フィルタ561−563の組合せを示す表である。
該表によれば、前記受光用回転板54を一定角度(ここでは20度)ずつ一方向に間欠的に1周分回転させる間に、1の受光用光ファイバ32a−32fの1つを順次選択して各ファイバのいずれかと接続して、該受光用光ファイバからの蛍光を順次通過させて前記光電素子50にまで順次届けることができるので、切り換え操作が簡単かつ迅速に行なうことができる。
図5は、前記光源選択素子43を拡大して示すものである。該光源選択素子43は、間隔を空けて固定プレート64に固定して設けられた2種類の光源としてのパワーLED80,81と、該パワーLED80,81に対して所定の波長を透過させる2種類のフィルタ78と、これらのパワーLED80,81(図6参照のこと)のいずれかを選択するために前記フィルタ78を透過した光が内側ミラー68および外側ミラー69(図6参照のこと)によって径方向に沿って進みかつ最終的に中心軸領域(レンズ系45のレンズ面が設けられている)方向に沿って進むように設けられかつ回転軸線が中心軸に一致するように回転可能に設けた光源選択用の導光回転板66と、該光源選択用の導光回転板66の中心軸に沿って設けられた凸レンズと凹レンズが組み合わされた組合せレンズ70と、前記中心軸方向に沿って複数本(この例では6本)の前記照射用光ファイバ34a−34fが環状に配列されて支持されたコネクタ72とを有する。
前記光源選択用の導光回転板66は、モータ74によって回転駆動されるロータ76とその外周縁とが接触することによって前記ロータ76によって回転駆動される。前記光源選択用の導光回転板66を180度回転させることによって、前記光源としてのパワーLED80,81を切り替えることができる。
図6は、本実施の形態に係る装置10の光学系全体の接続状態を示す系統図である。該図によれば、前記各コネクタ44,72には、内部に、凹レンズおよび凸レンズからなる組合せレンズが設けられて、前記受光用光ファイバ32a−32fから出力された光を、フィルタ面に垂直な光として前記受光選択素子41に入力させ、またはパワーLED80,81からの光を前記照射用光ファイバ34a−34fの軸方向に沿って入力させるために各々組合せレンズが設けられている。
図7は、他の実施の形態に係る装置100の光学系全体の接続状態を示す系統図である。該実施の形態にあっては、ミラーを用いた3つの受光用光学系(551,601)−(553,603)の代わりに、プリズムを用いた3つの受光用光学系611,612を受光用回転板154に用いた受光選択素子141と、ミラーを用いた光源選択素子43の代わりに、プリズム168を光源選択用回転板161に用いた光源選択素子143を示すものである。なお、図6と同一のものについては、符号およびその説明を省略した。この場合には、前記プリズムは前記受光用回転板154に設けられた前記孔および溝に埋め込まれて配列されることになる。
続いて、本発明の実施の形態に係る光ファイバ測定装置10の動作について説明する。蛍光物質を含有するPCR反応溶液を分注機によって予め収容されたウェル13が平面に沿って96個配列されたマイクロプレート12をフィルム21によって被覆したものを該光ファイバ測定装置10に装填する。
装填された該マイクロプレート12に対して、その下側に設けた温度制御器14によってPCR法に基づく温度制御を開始する。同時に、前記測定用ヘッド40をX軸方向に前記X軸移動機構であるタイミングベルト24およびX軸駆動用モータ38を用いて移動させて、該測定用ヘッド40に設けられた前記6個の光ファイバ束20a−20fの束端22a−22fおよび組合せレンズ42からなる6個の測定端25a−25fを該マイクロプレート12の1列目に位置させ、前記タイミングベルト37およびY軸駆動用モータ36を用いて、該光ファイバ束20a−20fの前記測定端25a−25fを前記1列目の前記ウェル13の列方向に沿って1行おきに6個のウェル13の前記フィルム22に近接した上方に位置させて、該フィルム21を通して、前記光ファイバ束20a−20fの前記照射用光ファイバ34a−34fを通して、前記光源としてのパワーLED80からの光をフィルタ78を透過して出力された光を前記光源選択用の導光回転板66によって選択して組合せレンズ42を介して、前記フィルム21を通して前記ウェル13内に励起光の光線束を照射する。該励起光の照射に応じて該ウェル13から出射した蛍光を測定端で受光して前記光ファイバ束20a−20fの前記受光用光ファイバ32a−32fを通して伝送し、前記受光選択素子41により所定のフィルタ561−563を通して前記光電素子50に入力させる。
その際、前記受光用回転板54を図4の表のNo.1の状態にしていれば、前記受光用光ファイバ32aからの光をフィルタ561を介して受光して前記光電素子50に入力させ、その光の強度を電気信号に変更してCPU等を含む情報処理装置からなる光解析部に伝える。次に、例えば、No.1の位置で停止し例えば50ミリ秒後に該受光用回転板54を20度回転させた図4の表のNo.2の状態に一定の回転速度で(例えば、50ミリ秒で)回転させることによって、受光用光ファイバ32cからの光をフィルタ562を介して受光して前記光電素子50に入力させ、その光の強度を電気信号に変更して前記光解析部に伝える。同様にして、例えば、図4の表のNo.3からNo.18まで順次50ミリ秒ごとに20度ずつ回転させることで、全部で、1周1.8秒で、全受光用光ファイバ32a−32fについての光を3種のフィルタ561−563を通過させたものを得ることができる。
次に、前記光源選択用の導光回転板66を180度回転させることで、光源としてのパワーLED81からの光を選択して前記フィルム21を通して前記ウェル13内に励起光を照射する。該励起光の照射に応じて該ウェル13から出射した蛍光を前記光ファイバ束20a−20fの前記受光用光ファイバ32a−32fを通して受光し、前記受光選択素子41内により所定のフィルタ561−563を通して受光し前記光電素子50に入力させる。その際、前述したように、図4に従って、前記受光用回転板54を順次回転させることによって、全部で、例えば3.6秒で、前記受光用光ファイバ32aから32fについての光を3種のフィルタ561−563を通過させたものを得ることができる。したがって、前記6個のウェル13に関する処理として約4秒内で処理が終了することになる。
次の工程として、前記Y軸機構であるタイミングベルト37によって、前記測定用ヘッド40の6個の各光ファイバ束20a−20fの測定端25a−25fをY軸方向に1ピッチ移動することによって、前記マイクロプレート12の第1列目の内1行おきに位置する他の6個のウェル13の前記フィルム21に近接した上方に位置させて、前述した処理を繰り返すことになる。したがって、1列目の処理は約8秒で終了することになる。
次に、該測定用ヘッド40を前記X軸移動機構としてのタイミングベルト24およびX軸駆動用モータ38を用いてX軸方向に沿って1列分移動させることによって、該マイクロプレート12の2列目に位置させることができる。該2列目の各ウェル13についても同様にして順次測定処理を前述したようにして行ない2列目についても8秒で全部のウェル13に対して同様の測定処理を行なうことになる。
同様にして、8列の全てについて、処理を行なうと、この例では、X軸およびY軸の移動時間を除いて全部で約64秒で実行できることになる。
図8および図9は、第3の実施の形態に係る光ファイバ測定装置200の主要部が示されている。該装置200は、蛍光物質を含有する反応溶液を収容可能な液収容部としてのウェル113が平面に沿って複数個(この例では、8×12個の96個)配列された前記平面状液収容体としてのマイクロプレート112を有している。この例では、Y軸方向に沿って8個のウェル113、X軸方向に沿って12個のウェル113が配列されている。
該マイクロプレート112上には、測定用ヘッドに相当するものとして、4個の測定端125a,125b,125c,125dが装置の基板に対して固定して設けられている。これらの4個の測定端125a−125dは、前記マイクロプレート112の1列の8個のウェル113の内の複数個、例えば、1個おきに配列された4個のウェル113の各上方にくる間隔(この例では18mmピッチ)で配列されている。
該各測定端125a−125dには各受光用光ファイバ132a−132dの一端である受光端と各照射用光ファイバ134a−134dの一端である照射端が各々一対となって光学的に接続され、該各受光用光ファイバ132a−132dの他端である接続端は、受光選択素子に対応する受光選択ユニット241に光学的に接続され、各照射用光ファイバ134a−134dの他端である接続端は、光源選択素子に対応する光源選択ユニット243(および光電素子に対応する光電ユニット150)と光学的に接続する。
前記測定用ヘッドは、前記マイクロプレート112のウェル113間のピッチの2倍のピッチで幅方向(Y軸方向)に沿って1列状に穿設された4個の支持用孔が設けられ、前記基板に固定された支持部材に取り付けられた4個の測定端125a−125bからなる。該測定端125a−125dにおいては、各受光用光ファイバ132a−132dと各照射用光ファイバ134a−134dの一対の先端の下側には、凹レンズと凸レンズの組み合わせレンズが設けられている。これらの組合せレンズの働きやサイズについては、第1の実施の形態で説明した通りである。
前記測定用ヘッドが固定されているため、第1の実施の形態に係る装置10または第2の実施の形態に係る装置100と相違して前記平面状液収容部としてのマイクロプレート112を動かすことになる。本実施の形態では、温度制御の必要がない場合には、該マイクロプレート112のみを動かすことになる。一方、前記反応がPCR反応のように、温度制御の必要がある場合には、マイクロプレート112の下側には、該マイクロプレート112に設けられた前記ウェル113の温度制御を行う温度制御器が設けられており、その構成は第1の実施の形態例で説明したように、該温度制御器は、前記マイクロプレート112の各ウェル113に嵌合する孔が設けられた加熱冷却部と、該加熱冷却部の下側に設けられたフィンと、該フィンの下側に設けられたファンとを有することになり、これらとともにマイクロプレート112を動かすことになる。
本実施の形態に係る光ファイバ測定装置200にあっては、第1の実施の形態に係る装置10および第2の実施の形態に係る装置100と相違し、測定用ヘッドの代わりにマイクロプレート112をX軸方向およびY軸方向に移動させる機構を有する。該マイクロプレート112は、例えば、タイミングベルトからなるX軸移動機構によってX軸方向に移動可能であるとともに、例えば、タイミングベルトからなるY軸移動機構と連結して、Y軸方向にも前記ウェル113間の1ピッチ分移動可能とするものである。これによって、前記マイクロプレート112の1列に配列された8個分のウェル113の上方に前記測定用端125a−125dを位置されることができることになる。なお、Z軸方向は、前記平面状液収容体としてのマイクロプレート112から一定の高さ位置に維持されることになる。
4本の前記受光用光ファイバ132a−132dは、前記受光端と反対側の接続端が前記受光選択ユニット241の接続端配列板152と接続され、4本の前記照射用光ファイバ134a−134dは、前記照射端と反対側の接続端が、前記光源選択ユニット243のコネクタ72と接続されている。
図10は、前記受光選択ユニット241を示す図である。
図10(a)に示すように、該受光選択ユニット241は、仕切り板411,412によって3つの暗室241a,241b,241cに仕切られた箱体410内に光学系が収容されている。その箱体410の天板には、前記受光用光ファイバ132a−132dの、前記受光端の反対側の複数個(この例では4個)の接続端153a−153dを、図9に示すように円周(例えば、直径6cm)に沿って、その隣接する接続端間153a−153c,153c−153d、153d−153b、153b−153aの間の前記円周の中心に対する中心角を、複数個(この例では4個)に等分した同一の角度(この例では90度)を持つように配列して支持する、例えば、直径約7cmの円板状の前記接続端配列板152が設けられている。
図10(a)に示すように、前記暗室241aには、受光選択用の導光回転板254が設けられ、該導光回転板254は、前記接続端配列板152に対向して設けられかつ前記接続端配列板152の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記接続端153a−153dから入射した光を順次独立にその回転軸線に略沿って出射させるように導く。
図10(a)および図10(b)に示すように、前記導光回転板254は、2枚の円板254a,254bおよび曲板状のスペーサ254cを有し、光学系が2枚の該円板254a,254bで上下から挟まれるように設けられている。上側の円板254aには、該円板254aの半径に沿った長方形の孔158が穿設され、下側の円板254bの中央には、その回転軸線と同心の円形の孔が穿設され管状に形成された回転軸159と接続し、その内部を光が回転軸線に略沿って伝導可能となっている。
前記下側の円板254b上には、前記接続端配列板153の前記円周上の前記各接続端153a−153dからの光を1つずつ順次半径方向に沿って前記2枚の円板254a,254bの間を進むように反射面が設けられた1つの反射プリズム155が、前記接続端配列板の前記円周の半径に相当する位置に該反射面の中心がくるように設けられている。また、該反射プリズム155の前記反射面は、接続端153a−153dから下方向に進む各光を順次45度の入射角で受けて半径方向に沿って進むように反射させる。そのためには、前記受光選択用の導光回転板254の円板面の法線方向(回転軸線方向)に対して、反射プリズム155の反射面の法線方向が45度または135度をなすように設ける。
また、該導光回転板254の前記下側の円板254bの中心の前記孔の上側には、反射プリズム160を、その反射プリズム160の反射面の中心を回転軸線が貫くように設けている。該反射プリズム160の反射面は、前記反射プリズム155からの光を順次45度の入射角で受けて該導光回転板254の回転軸線に略沿って下方向に進むように反射させる。そのためには、前記受光選択用の導光回転板254の円板面の法線方向(回転軸線方向)に対して、反射プリズム160の反射面の法線方向が45度または135度であって、前記反射プリズム155の反射面とは平行となるように配置されることになる。
ここで、符号461は、前記導光回転板254を回転させるためのモータであって、前記回転軸159と前記モータ461の駆動軸471との間に掛け渡されたタイミングベルト481を介して前記導光回転板254を回転駆動する。暗室241aと暗室241bとを仕切る仕切り板411の前記回転軸159に対応する位置には光が伝導可能な孔413が穿設されている。
図10(a)に示すように、前記暗室241bには、前記導光回転板254から出射して前記孔413を通った光が順次透過可能となるように、複数の光学フィルタが前記回転軸線に対して移動可能に設けられた光学フィルタ配置板156が設けられている。
図10(a)および図10(b)に示すように、該光学フィルタ配置板156は、複数(この例では4個)の光学フィルタ761−764の中心が前記回転軸線と垂直に交差するような円周に沿って配列され、その円周と同心の回転軸線をもつように回転する。図中、符号462は、前記光学フィルタ配置板156を回転させるためのモータであって、前記配置板156の回転軸159と前記モータ462の駆動軸472との間に掛け渡されたタイミングベルト482を介して前記光学フィルタ配置板156を回転駆動する。また、該暗室241bと暗室241cとの間を仕切る仕切り板412であって、前記孔413に対応する位置に該孔とほぼ同一の径の孔414が穿設されていて、前記導光回転板254の回転軸線が貫通する。
図10(a)に示すように、前記暗室241cには、前記接続端153a−153dの各々と前記光学フィルタ761−764の双方を通過した光が導入される光電ユニット150が設けられている。該光電ユニット150は光電素子に対応する。
図11は、前記光源選択ユニット243を示す図である。
図11(a)に示すように、該光源選択ユニット243は、4つの室243a,243b,243c,243dに、仕切り板431,432,433によって仕切られた箱体430内に光学系が収容されている。その箱体430の天板には、前記照射用光ファイバ134a−134dの、前記照射端と反対側の接続端が光源選択ユニット243の接続端を所定の面積を持って環状に集束させたコネクタ172が前記天板を貫通するように装着されている。
図11(a)および図11(b)に示すように、キセノンランプ、またはハロゲンランプ等の所定の異なる励起用の波長をもつ電球型の光源180,181が、各々室243c,243dに設けられている。各光源180,181が収容された室243c、243dを室243bから仕切る仕切り板432には、各光源180,181ごとに、前記光源の光を出射するための円形の出射孔435、436が穿設されている。なお、符号182は、前記光源180,181が配列された光源配列板に相当する光源配列部である。
図11(a)および図11(b)に示すように、室243bには、前記光源選択部として、前記各円形の出射孔435,436の各中心(または光源180と光源181の各中心)を通る円周と同心に回転可能に設けられ、前記出射孔435,436から出射した光を順次独立にその回転軸線に略沿って出射させるように導く導光回転板266が設けられている。
図11(a)および図11(b)に示すように、前記導光回転板266は、2枚の円板266a,266bおよびスペーサ266cを有し、光学系が2枚の該円板266a,266bで上下から挟まれるように設けられている。下側の円板266bには、該円板266bの半径に沿った長方形の孔173が穿設され、上側の円板266aの中央にはその回転軸線と同心の円形の孔が穿設され管状に形成された回転軸167と接続し、その内部を光が回転軸線に略沿って伝導可能となっている。
前記上側の円板266aの下部には、前記出射孔435,436からの光を1つずつ順次半径方向に沿って前記2枚の円板266a,266bの間を進むように、反射面が設けられた1つの反射プリズム169が、前記出射孔435,436を通る前記円周の半径に相当する位置に該反射面の中心がくるように設けられている。また、反射プリズム169の前記反射面は、前記出射孔435,436からの上方向に進む各光源180,181からの光を順次45度の入射各で受けて半径方向に沿って進むように反射させる。そのためには、前記光源選択用の導光回転板266の円板面の法線方向(回転軸線方向)に対して、反射プリズム169の反射面の法線方向が45度または135度をなすように設ける。
また、該導光回転板266の前記上側の円板266aの中心の孔の下側には、反射プリズム171を、該反射プリズム171の反射面の中心を回転軸線が貫くように設けている。該反射プリズム171の反射面は、前記反射プリズム169からの光を順次45度の入射角で受けて該回転板266の回転軸線に略沿って上方向に進むように反射させる。そのためには、前記光源選択用の導光回転板266の円板面の法線方向(回転軸線方向)に対して、反射プリズム171の反射面の法線方向が45度または135度であって、前記反射プリズム169の反射面とは平行になるように配置されることになる。
ここで、符号174は、前記導光回転板266を回転させるためのモータであって、前記回転軸167と前記モータ174の駆動軸741との間に掛け渡されたタイミングベルト176を介して前記導光回転板266を回転駆動する。室243bと室243aとを仕切る仕切り板431の前記回転軸167に対応する位置には、光が伝導可能な円形状の孔434が穿設されている。
図11(a)に示すように、室243aには、前記コネクタ172に向けて集光された平行光を照射することができる集光平行光レンズ170が設けられている。該集光平行光レンズ170は、前記孔434上に設けられ、該孔434は、前記コネクタ172の断面積よりも大きいが前記集光平行光レンズ170よりも小さな径をもつ。
続いて、第3の実施の形態に係る光ファイバ測定装置200の動作について説明する。蛍光物質を含有する反応溶液を分注機によって予め収容されたウェル113が平面に沿って96個配列されたマイクロプレート112をフィルムによって被覆したものを該光ファイバ測定装置200に装填する。
装填された該マイクロプレート112をX軸方向にX軸移動機構により移動させ、固定された4個の測定端125a−125dを該マイクロプレート112の1列目に位置させ、Y軸移動機構により、前記測定端125a−125dを前記1列目の前記ウェル113の列方向に沿って1行おきに4個のウェル113の前記フィルムに近接した上方に位置させて、該フィルムを通して、前記測定端125a−125dの前記照射用光ファイバ134a−134dを通して、前記電球型光源180からの光を前記光源選択用の導光回転板266を回転して、前記反射プリズム169が孔435の上方に位置させることによって選択して集光平行光レンズ170を介して、前記フィルムを通して各前記ウェル113内に励起光の光線を照射する。該励起光の照射に応じて該ウェル113から出射した蛍光を測定端125a−125dで受光して前記受光用光ファイバ132a−132dを通して伝送し、前記受光選択ユニット241に設けた前記受光選択用の導光回転板254を90度ごと例えば、50ミリ秒で回転させ50ミリ秒停止して処理することで、各ウェル113ごとの蛍光を中心の回転軸線に略沿って順次出射させる際に、光学フィルタ配置板156を360度回転させることで、4種類の光学フィルタ761−764を順次透過させた波長の16種類の光を得て順次前記光電ユニット150内に導入される。すると、4×100ミリ秒を4つの受光用光ファイバ132a−132dに対して行うことによって1.6秒かかることになる。なお、必要がある場合には、前記光源選択用の導光回転板266を、上述の位置から180度回転させることで、前記反射プリズム169を前記孔436の上方に位置させることで、光源181を選択して同様の処理を行なうことになる。
次の工程として、前記Y軸移動機構(例えば、タイミングベルト、モータ)によって、固定された前記測定端125a−125dに対して、前記マイクロプレート112をY軸方向に1ピッチ移動することによって、前記マイクロプレート112の第1列目の8個のウェル113の内1行おきに位置する他の4個のウェル113の前記フィルムに近接した上方に位置させて、前述した処理を繰り返すことになる。したがって、上述したように、1.6秒かかる(光源180のみを選択する場合)。
次に、前記マイクロプレート112を前記X軸移動機構(例えば、タイミングベルト、モータ)を用いてX軸方向に沿って1列分移動させることによって、該マイクロプレート112の2列目に位置させることができる。該2列目の各ウェル113についても同様にして順次測定処理を行なう。同様にして、12列の全てについて処理を行なうことになる。よって、全体の処理は、ウェル間の移動時間を除いて、例えば3.2×12=38.4秒で行われることになる(光源180のみを選択する場合)。
第3の実施の形態に係る装置によれば、導光回転板と、光学フィルタ配置板との双方を独立に移動可能に設ける必要があるものの、前記受光用光ファイバからの光を中心軸に略沿って直接導くことができるので、集光用レンズを介在させることなく、光学系の部品点数を削減して、受光した光の光量を維持した鮮明な状態で測定することができる。また、導光回転板は、構造が簡単であり製造が容易である。
また、第3の実施の形態に係る装置によれば、光学系を箱内に収容する際に、光学系に応じて箱を壁で仕切った複数の室内に収容し、各室同士は光が伝導することができる孔を通して接続されているので堅固で信頼性の高い簡単な構造を形成することができる
続いて、第4の実施の形態に係る光ファイバ測定装置300の主要部が図12および図13に示されている。なお、図8乃至図11に示すものと同一のものは同一の符号をつけて表し、詳細な説明は省略する。該装置300は、蛍光物質を含有する反応溶液を収容可能な液収容部としての受ける113が平面に沿って複数個(この例では、8×12個の96個)配列された前記平面状液収容体としてのマイクロプレート112を有している。
該マイクロプレート112上には、測定ヘッドに相当するものとして、4個の測定端225a,225b,225c,225dが装置の基板に対して固定して設けられている。これらの4個の測定端225a−225dは、前記マイクロプレート112の1列の8個のウェル113の内の複数個、例えば、1個おきに配列された4個のウェル113の各上方にくる間隔(この例では18mmピッチ)で配列されている。
該各測定端225a−225dには各受光用光ファイバ132a−132dの一端である受光端と、各照射用光ファイバ134a−134dおよび各照射用光ファイバ135a−135dの一端である照射端が各々1組となって接続され、該受光用光ファイバ132a−132dの他端である接続端は、受光選択素子に対応する受光選択ユニット241(および光電素子に対応する光電ユニット150)に光学的に接続され、各照射用光ファイバ134a−134dの他端である接続端および各照射用光ファイバ135a−135dの他端である接続端は、光源選択素子に対応する光源選択ユニット343と光学的に接続する。
前記測定用ヘッドが固定されているため、前記平面状液収容部としてのマイクロプレート112を動かすことは、第3の実施の形態と同じであるので説明を省略する。また、受光選択ユニット241についても第3の実施の形態と同じであるのでその説明を省略する。
一方、光源選択ユニット343については、第3の実施の形態と異なるので、図12乃至図14を用いて以下に説明する。
図12乃至図13に示すように、第4の実施の形態に係る光ファイバ測定装置300においては、4本の照射用光ファイバ234a−234dは、前記照射端の反対側の接続端が、前記光源選択ユニット343のコネクタ272と接続され、4本の照射用光ファイバ235a−235dは、前記照射端の反対側の接続端が、前記光源選択ユニット343のコネクタ273と接続されている。
図14は、前記光源選択ユニット343を示す図である。
図14(a)に示すように、該光源選択ユニット343は、3つの室343a,343b,343cに、仕切り板531,532によって仕切られた箱体530内に光学系が収容されている。その箱体530の天板には、前記照射用光ファイバ234a−234dの、前記照射端と反対側の接続端が所定の面積を持って環状に集束させたコネクタ272、および前記照射用光ファイバ235a−235dの、前記照射端と反対側の接続端が所定の面積を持って環状に集束させたコネクタ273が前記天板を貫通するように装着されている。
図14(a)および図14(b)に示すように、前記電球型の光源180,181が、各々室343b、343cに設けられている。各光源180,181が収容された室343c,343dを室343aから仕切る仕切り板531には、各光源180,181ごとに、前記光源の光を出射するための円形の出射孔533,534が穿設されている。照射用光学系としては該円形の出射孔533,534を通って前記光源180,181の光が前記コネクタ272,273に照射可能な位置となるように室343aを設けている。
図14(a)および図14(b)に示すように、室343aには、前記各円形の出射孔533,534の各中心(または光源180と光源181の各中心)を通る円周と同心に回転可能に設けられ、前記出射孔533,534の一方を順次被覆して光源180または光源181からの光を前記コネクタ272,273に対して順次遮蔽する略半円状の遮蔽板366と、該遮蔽板366を中心角180度ごと回転させる回転軸367と、該回転軸367を回転駆動するモータ374とを有する光源選択部が設けられている。ここで、符号376は、前記モータ374のモータ軸375と前記回転軸367との間にかけ渡されたタイミングベルトである。
続いて、第4の実施の形態に係る光ファイバ測定装置300の動作について説明する。蛍光物質を含有する反応容器を分注機によって予め収容されたウェル113が平面に沿って96個配列されたマイクロプレート112をフィルムによって被覆したものを該光ファイバ測定装置300に装填する。
装填された該マイクロプレート112をX軸方向にX軸移動機構により移動させ、固定された4個の測定端225a−225dを該マイクロプレート112の1列目に位置させ、Y軸移動機構により、前記測定端225a−225dを前記1列目の前記ウェル113の列方向に沿って1行おきに4個のウェル113の前記フィルムに近接した上方に位置させて、該フィルムを通して、前記測定端225a−225dの前記照射用光ファイバ234a−234dおよび前記照射用光ファイバ235a−235dを通して、前記電球型光源180からの光を前記光源選択部によって、前記光源181からの光を出射する孔534を前記遮蔽板366で被覆する位置に回転させることで選択して照射する。該励起光の照射に応じて該ウェル113から出射した蛍光を前記測定端225a−225dで受光して前記受光用光ファイバ132a−132dを通して伝送して第3の実施の形態で説明したように前記受光選択ユニット241により受光処理が行われることになる。
同様にして、必要ならば、前記光源選択部として、前記遮蔽板366を前記位置から180度回転させることで、前記孔533を被覆するように位置させて光源181を選択して主として前記コネクタ273に照射することで、前記測定端225a−225dを通して前記ウェル113内に照射させて、同様の処理を繰り返すことになる。
次の工程として、前記Y軸移動機構によって、固定された前記測定端225a−225dに対して、前記マイクロプレート112をY軸方向に1ピッチ移動することによって、前記マイクロプレート112の第1列目の8個のウェル113内の1行おきに位置する他の4個のウェル113の前記フィルムに近接した上方に位置させて前述した処理を繰り返すことになる。
さらに、前記マイクロプレート112を前記X軸移動機構を用いてX軸方向に沿って1列分移動させることによって、該マイクロプレート112の2列目に位置させることができる。第2列目の各ウェル113についても同様にして順次測定処理が行われることになる。以下、12列の全てについて処理を行なうことになる。
以上説明した各実施の形態は、本発明をより良く理解させる為に具体的に説明したものであって、別形態を制限するものではない。したがって、発明の主旨を変更しない範囲で変更可能である。例えば、前記実施の形態では、前記マイクロプレートとして12×8または8×12(9mmピッチ)のウェルを有する場合、前記測定端を6または4個とした場合についてのみ説明し(前記第1または第2の実施の形態では、光ファイバ束または接続端の個数(n)を6個とし、第3または第4の実施の形態では4個とした)たがこれらの数値に限定されるものではなく、全部の液収容部に測定端を設ける場合も可能である。また、前記接続端配列板に、該接続端を60度の中心角で配列し、前記受光選択素子の前記光学フィルタの個数(m)を3個とし、該光学フィルタの中心角を、100度、100度、160度とした場合についてのみ説明したが、これらの数値に限定されるものではない。前述した数式等を用いて種々の数値の場合について適用することができる。
また、第1または第2の実施の形態の例では、接続端配列板上の接続端の隣接する中心角の大きさを360度を等分した角度としたが、逆に、光学フィルタの隣接する中心角として360度を等分した角度で配列することもできる。
また、マイクロプレートについても8行×12列または12行×8列の9mmピッチの場合についてのみ説明したがこの場合に限定されることなく、種々のマイクロプレート、例えば、16列×24行の4.5mmピッチの場合や、その他12行×16列、6行×8列等の種々のピッチをもつマイクロプレートに対しても適用することができることはいうまでもない。また、以上の例で示した、その他のサイズ、個数、角度、所定時間、蛍光の寿命、または所定接続時間等の数字は例示であって、これに限定されるものでないことはいうまでもない。
受光選択素子、光源選択素子についても、その接続端の個数、光学フィルタの個数または有無、接続端の束等の個数についても前述したものに限られるものではない。
X軸、Y軸、Z軸、縦方向および横方向、上下、行および列等のような空間的な表示は、例示のみの目的であって、前記構造の空間的方向および位置を制限するものではない。
本発明は、光ファイバ測定装置および方法に関し、例えば、温度制御が必要なPCRによって増幅する核酸(DNA)をリアルタイムでモニタリングすることで、得られたPCR産物の増幅曲線を使って、PCRの初期鋳型となったDNA量を求めることや、温度制御の必要のない種々の反応が行われるような、生化学分野、農業分野、製剤分野、医療分野、工業分野等の様々な分野で利用可能である。
10,100,200,300 光ファイバ測定装置
12,112 マイクロプレート(平面状液収容体)
13,113 ウェル(液収容部)
20a−20f 光ファイバ束
25a−25f,125a−125d,225a−225d 測定端
32a−32f,132a−132d 受光用光ファイバ
34a−34f,134a−134d,135a−135d 照射用光ファイバ
40 測定用ヘッド
41,141 受光選択素子
241 受光選択ユニット(受光選択素子に対応)
43,143 光源選択素子
243,343 光源選択ユニット(光源選択素子に対応)
50 光電素子
150 光電ユニット(光電素子に対応)
【0013】
[0045]
第12の発明は、前記変換工程は、接続端配列板に円周に沿って所定の中心角をもって複数個配列されかつ支持された受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられた受光用回転板に前記接続端配列板における前記円周と同径で同心の円周に沿って所定の中心角をもって配列された複数種類の光学フィルタとを、前記受光用回転板の回転および所定接続時間の停止によって1個ずつ光学的に順次接続させ、両者を通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に入射させることで、光電素子に順次導入して変換する光ファイバ測定方法である。
[0046]
第13の発明は、前記変換工程は、前記受光用回転板の等角度の一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記受光用回転板に設けた全部の前記光学フィルタとを1組ずつ順次組み合わせて光学的に接続させ、両者を通過した光が前記光電素子に導かれる光ファイバ測定方法である。
[0047]
第14の発明は、前記変換工程は、接続端配列板に円周に沿って所定の中心角をもって複数個配列されかつ支持された前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記接続端から入射した光をその回転軸線に略沿って出射させる導光回転板より出射した光が順次入射可能となるように、複数の光学フィルタが前記回転軸線に対して移動可能に設けられた光学フィルタ配置板に設けた前記光学フィルタとを、前記導光回転板の回転および前記光学フィルタ配置板の移動および所定接続時間の停止によって1個ずつ光学的に順次接続させ、両者を通過した光を、光電素子に順次導入して変換する光ファイバ測定方法である。
[0048]
第15の発明は、前記変換工程は、前記導光回転板の所定の中心角の一定方向の回転および所定接続時間の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記光学フィルタを順次光学的に接続させ、両者を通過した光が前記光電素子に導かれる光ファイバ測定方法である。

Claims (15)

  1. 蛍光物質を含有する反応溶液を収容可能な複数個の液収容部が平面に沿って配列される平面状液収容体と、
    前記液収容部内で発生した蛍光を伝送する複数本の受光用光ファイバと、
    励起光を前記液収容部内に伝送する複数本の照射用光ファイバと、
    前記蛍光を受光する該受光用光ファイバの1の受光端および前記励起光を照射する前記照射用光ファイバの1または2以上の照射端の束を有する複数個の測定端を支持して前記平面状液収容体の全部または一部の複数個の前記各液収容部に位置させることが可能な測定用ヘッドと、
    複数本の前記受光用光ファイバの中から1ずつ順次選択しかつ複数種類の波長または波長帯の中から1ずつ順次選択することによって、選択した前記受光用光ファイバが受光した前記蛍光について選択した前記波長または波長帯の光を1の光電素子に順次導く受光選択素子と、
    前記受光選択素子によって選択され導かれた前記蛍光を順次光電変換する光電素子と、
    を有する光ファイバ測定装置。
  2. 前記受光選択素子は、
    前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端の複数個を円周に沿って所定の中心角をもって配列して支持した接続端配列板と、
    該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられた受光用回転板と、
    前記接続端配列板の前記円周と同径で同心の円周に沿って所定の中心角をもって前記受光用回転板に配列され、該受光用回転板の回転により各接続端と1個ずつ光学的に接続可能な複数個の光学フィルタと、
    前記受光用回転板に設けられ、前記各光学フィルタを通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に入射させる受光用光学系とを有し、
    前記光電素子は、前記中心軸領域に入射する光を導入可能であるように設けられた請求項1に記載の光ファイバ測定装置。
  3. 前記受光用回転板の等角度の一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記受光用回転板に設けた全部の光学フィルタとを1組ずつ組み合わせて光学的に前記所定接続時間接続させ、前記接続端および前記光学フィルタの双方を通過した光が前記光電素子に導かれるように前記接続端の前記中心角と、前記光学フィルタの前記中心角とを定めた請求項2に記載の光ファイバ測定装置。
  4. 前記受光選択素子は、
    前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端の複数個を円周に沿って配列して支持した接続端配列板と、
    該接続端配列板に対向して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記接続端から入射した光を順次その回転軸線に略沿って出射させるように導く受光選択用の導光回転板と、
    前記導光回転板より出射した光が順次入射可能となるように、複数の光学フィルタが前記回転軸線に対して移動可能に設けられた光学フィルタ配置板とを有し、
    前記光電素子は、前記光ファイバを通過した光を導入可能に設けられた請求項1に記載の光ファイバ測定装置。
  5. 前記導光回転板の所定の中心角ごとの一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記光学フィルタ配置板に設けた全部の光学フィルタとを1組ずつ組み合わせて光学的に前記所定時間接続させ、前記接続端および前記光学フィルタの双方を通過した光が前記光電素子に導かれるようにした請求項4に記載の光ファイバ測定装置。
  6. 前記測定端を支持する前記測定用ヘッドと前記平面状液収容体との間を相対的に移動可能とする移動機構をさらに有する請求項1または請求項2のいずれかに記載の光ファイバ測定装置。
  7. 前記励起光用光源からの光を選択して1または2以上の前記照射用光ファイバの照射端の反対側にある接続端に導く励起用光源選択素子を有する請求項1乃至請求項35のいずれかに記載の光ファイバ測定装置。
  8. 前記励起用光源選択素子は、
    複数種類の励起用光源を配列して設けた励起用光源配列板と、
    該励起用光源配列板に配列された励起用光源の内の1を選択する光源選択部と、
    前記光源選択部により選択された励起用光源からの光を前記照射用励起用光ファイバの照射端の反対側にある接続端の1または2以上の束に導く照射用光学系と、を有する請求項7に記載の光ファイバ測定装置。
  9. 前記励起用光源配列板は、複数の励起用光源が円周に沿って所定の中心角をもって配列して支持したものであり、前記光源選択部および照射用光学系は、該励起用光源配列板に対向して設けられかつ該励起用光源配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記光源から入射した光をその回転軸線に略沿って出射させるように導く光源選択用の導光回転板であり、前記照射用光ファイバの接続端の束は前記回転軸線が貫くように設けられた請求項8に記載の光ファイバ測定装置。
  10. 前記励起用光源配列板は、複数の励起用光源が円周に沿って所定の中心角をもって配列して支持したものであり、前記光源選択部は、前記励起用光源配列板に設けられた複数の光源の内の1を選択して該光源の光を通過させ、それ以外の光源からの光を遮蔽するものであり、前記照射用光学系は、内部を前記光源からの光が通過可能であって、複数の前記照射用光ファイバの接続端の各束が、対応する励起用光源からの光が直接照射可能な位置に配置された箱体である請求項8に記載の光ファイバ測定装置。
  11. 蛍光物質を含有する反応溶液を、平面に沿って配列した液収容部を有する平面状液収容体の各液収容部に収容する収容工程と、前記平面状液収容体の全部または一部の複数個の各液収容部内に、複数個の測定端から一斉に励起光を照射する照射工程と、前記励起光が照射された複数個の前記各液収容部から前記測定端を用いて蛍光を液収容部ごとに受光する受光工程と、前記液収容部ごとに受光した蛍光から1ずつ順次選択しかつ複数種類の波長または波長帯から1ずつ順次選択した波長または波長帯の前記蛍光を、1の光電素子に順次導入して光電変換する変換工程とを有する光ファイバ測定方法。
  12. 前記変換工程は、接続端配列板に円周に沿って所定の中心角をもって複数個配列されかつ支持された前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端と、該接続端配列板に対向し近接して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられた受光用回転板に前記接続端配列板における前記円周と同径で同心の円周に沿って所定の中心角をもって配列された複数種類の光学フィルタとを、前記受光用回転板の回転および所定接続時間の停止によって1個ずつ光学的に順次接続させ、両者を通過した光を各々独立に該受光用回転板の中心軸領域に入射させることで、光電素子に順次導入して変換する請求項11に記載の光ファイバ測定方法。
  13. 前記変換工程は、前記受光用回転板の等角度の一定方向の回転および所定接続時間の停止の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記接続端配列板に設けた全部の前記接続端と、前記受光用回転板に設けた全部の前記光学フィルタとを1組ずつ順次組み合わせて光学的に接続させ、両者を通過した光が前記光電素子に導かれる請求項12に記載の光ファイバ測定方法。
  14. 前記変換工程は、接続端配列板に円周に沿って所定の中心角をもって複数個配列されかつ支持された前記受光用光ファイバの前記受光端の反対側の接続端と、該接続端配列板に対向して設けられかつ前記接続端配列板の前記円周と同心に回転可能に設けられ、前記接続端から入射した光をその回転軸線に略沿って出射させる受光選択用の導光回転板より出射した光が、複数の光学フィルタが前記回転軸線に対して移動可能に設けられた光学フィルタ配置板に設けた前記光学フィルタとを、前記導光回転板の回転および前記光学フィルタ配置板の移動および所定接続時間の停止によって1個ずつ光学的に順次接続させ、両者を通過した光を、光電素子に順次導入して変換する請求項11に記載の光ファイバ測定方法。
  15. 前記変換工程は、前記導光回転板の一定方向の回転および所定接続時間の繰り返しによる全360度の回転の間に、前記光学フィルタを順次光学的に接続させ、両者を通過した光が前記光電素子に導く請求項14に記載の光ファイバ測定方法。
JP2011525926A 2009-08-06 2010-08-05 光ファイバ測定装置およびその測定方法 Active JP5608652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525926A JP5608652B2 (ja) 2009-08-06 2010-08-05 光ファイバ測定装置およびその測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183819 2009-08-06
JP2009183819 2009-08-06
JP2011525926A JP5608652B2 (ja) 2009-08-06 2010-08-05 光ファイバ測定装置およびその測定方法
PCT/JP2010/063267 WO2011016509A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-05 光ファイバ測定装置およびその測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016509A1 true JPWO2011016509A1 (ja) 2013-01-10
JP5608652B2 JP5608652B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43544404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525926A Active JP5608652B2 (ja) 2009-08-06 2010-08-05 光ファイバ測定装置およびその測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8696992B2 (ja)
EP (1) EP2463643B1 (ja)
JP (1) JP5608652B2 (ja)
TW (1) TWI499768B (ja)
WO (1) WO2011016509A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155921A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Seiko Epson Corp バイオチップ、検体反応装置及び検体反応方法
EP2463661B1 (en) * 2010-11-15 2014-01-08 F. Hoffmann-La Roche AG Instrument and method for the automated thermal treatment of liquid samples
JP5991967B2 (ja) 2011-05-16 2016-09-14 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 反応容器用光測定装置およびその方法
CN102590161A (zh) * 2012-01-16 2012-07-18 长春美泰科技有限公司 荧光增白剂现场检测仪
TWI628283B (zh) * 2012-07-17 2018-07-01 環球生物研究股份有限公司 反應容器用光測定裝置及該方法
AU2013202788B2 (en) 2013-03-14 2015-10-01 Gen-Probe Incorporated Indexing signal detection module
EP3290909B1 (en) * 2015-05-01 2021-10-06 Universal Bio Research Co., Ltd. Parallel measurement device and parallel measurement method for multiple reactions
JP2016223919A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 クロマトグラフィー処理用チップ、クロマトグラフィー処理装置およびクロマトグラフィー処理方法
EP4372366A2 (en) 2015-06-09 2024-05-22 Gen-Probe Incorporated Methods and devices for calibrating and/or monitoring optical measurement devices
TWI586957B (zh) * 2016-06-24 2017-06-11 諾貝爾生物有限公司 多通道螢光檢測系統及其方法
WO2019023294A1 (en) * 2017-07-26 2019-01-31 Gen-Probe Incorporated MODULES AND METHODS FOR OPTICAL SIGNAL DETECTION
DE102018212489A1 (de) * 2018-07-26 2020-01-30 Implen GmbH Vorrichtung für eine lichtspektroskopische Analyse
JP7219119B2 (ja) * 2019-03-01 2023-02-07 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US10908358B1 (en) * 2019-12-18 2021-02-02 Lockheed Martin Corporation Scalable optical front end system for free space optical communication
DE102020106865A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Analytik Jena Gmbh Anordnung und Verfahren zur PCR mit mehrkanaliger Fluoreszenzmessung für räumlich verteilte Proben
KR102563293B1 (ko) * 2022-02-03 2023-08-04 주식회사 리플라 측정 대상의 종류 판별장치
JP2024063550A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 株式会社島津製作所 顕微ラマン装置
CN116297416B (zh) * 2023-05-22 2023-11-10 科美诊断技术股份有限公司 光激化学发光检测装置及检测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510049A (ja) * 1994-12-06 1998-09-29 エヌピーエス・ファーマシウティカルズ・インコーポレイテッド 蛍光検出装置
JPH10281994A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光測定装置
JP2002509235A (ja) * 1997-07-16 2002-03-26 エルジェイエル・バイオシステムズ・インコーポレーテッド 光検出装置
JP2003511702A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド マルチウェルスキャナおよびその走査方法
WO2005116202A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Universal Bio Research Co., Ltd. 反応容器、反応測定装置、および液回転処理装置
WO2006013926A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Universal Bio Research Co., Ltd. 反応容器、反応容器液導入装置、液導入反応測定装置、および液導入装置
JP2007205774A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Juki Corp 蛍光測定装置
JP2008261842A (ja) * 2007-02-21 2008-10-30 F Hoffmann La Roche Ag 光線を放射及び検出するための装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097025A (en) * 1997-10-31 2000-08-01 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device having an optical-path switching mechanism
US6448089B1 (en) 1999-10-12 2002-09-10 Aurora Biosciences Corporation Multiwell scanner and scanning method
US7527763B2 (en) * 2005-07-05 2009-05-05 3M Innovative Properties Company Valve control system for a rotating multiplex fluorescence detection device
TWI325494B (en) * 2006-07-28 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Optical measuring system
TW200916587A (en) * 2007-06-29 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd Genetic diagnosis device, gene-reaction device, and incubator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510049A (ja) * 1994-12-06 1998-09-29 エヌピーエス・ファーマシウティカルズ・インコーポレイテッド 蛍光検出装置
JPH10281994A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Hamamatsu Photonics Kk 蛍光測定装置
JP2002509235A (ja) * 1997-07-16 2002-03-26 エルジェイエル・バイオシステムズ・インコーポレーテッド 光検出装置
JP2003511702A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド マルチウェルスキャナおよびその走査方法
WO2005116202A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Universal Bio Research Co., Ltd. 反応容器、反応測定装置、および液回転処理装置
WO2006013926A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Universal Bio Research Co., Ltd. 反応容器、反応容器液導入装置、液導入反応測定装置、および液導入装置
JP2007205774A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Juki Corp 蛍光測定装置
JP2008261842A (ja) * 2007-02-21 2008-10-30 F Hoffmann La Roche Ag 光線を放射及び検出するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463643A4 (en) 2014-02-19
US8696992B2 (en) 2014-04-15
TW201126157A (en) 2011-08-01
EP2463643B1 (en) 2020-01-15
US20120190034A1 (en) 2012-07-26
WO2011016509A1 (ja) 2011-02-10
EP2463643A1 (en) 2012-06-13
TWI499768B (zh) 2015-09-11
JP5608652B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608652B2 (ja) 光ファイバ測定装置およびその測定方法
EP2419743B1 (en) OPTICAL DETECTION SYSTEM FOR MONITORING rtPCR REACTION
US7663750B2 (en) Two-dimensional spectral imaging system
US7817273B2 (en) Two-dimensional spectral imaging system
KR101081316B1 (ko) 소형 실시간 모니터링 장치
US10393659B2 (en) Instrument and method for detecting analytes
JP2009505066A (ja) 物質を光学的に分析するためのシステム
JP2007285999A (ja) 光測定装置
WO2007011549A1 (en) Two-dimensional spectral imaging system
EP3290909B1 (en) Parallel measurement device and parallel measurement method for multiple reactions
JPWO2010110096A1 (ja) 反応光学測定装置およびその測定方法
KR102102773B1 (ko) 초소형 광학요소를 적용한 현장진단용 형광검출장치
US20090212235A1 (en) Scanning fluorescent reader with diffuser system
JP6820122B2 (ja) 選択可能な励起光経路を用いる光学ベースの測定のための方法およびシステム
US8987684B2 (en) Detection system and method
JP2008512666A (ja) 増幅発光近接均質解析(AmplifiedLuminescentProximityHomogeneousAssay)の光学的測定に適合する器具類および方法
JP2023525904A (ja) ランダムアクセスアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)リアクターシステム
JP2018117571A (ja) 核酸検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250