JPWO2010147168A1 - 無接触給電設備 - Google Patents

無接触給電設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010147168A1
JPWO2010147168A1 JP2011519827A JP2011519827A JPWO2010147168A1 JP WO2010147168 A1 JPWO2010147168 A1 JP WO2010147168A1 JP 2011519827 A JP2011519827 A JP 2011519827A JP 2011519827 A JP2011519827 A JP 2011519827A JP WO2010147168 A1 JPWO2010147168 A1 JP WO2010147168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
power supply
diode
transistor
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5455078B2 (ja
Inventor
修三 西野
修三 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Contec Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Contec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Contec Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2011519827A priority Critical patent/JP5455078B2/ja
Publication of JPWO2010147168A1 publication Critical patent/JPWO2010147168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455078B2 publication Critical patent/JP5455078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3372Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration of the parallel type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

スイッチングに伴うエネルギーの無駄を回避できる無接触給電設備を提供することを目的として、一次側は直流電源装置11と給電装置12と給電ユニット13から構成され、二次側は受電ユニット15から構成され、給電装置12は、直流電流が供給されるセンタータップ22a付きの一次コイル22および給電ユニット13に接続された二次コイル23からなる絶縁トランス24と、絶縁トランス24の二次コイル23と並列に接続された共振コンデンサ25と、一次コイル22の一端22bに接続された第1ダイオード26及び第1ツェナーダイオード29と、一次コイル22の他端22cに接続された第2ダイオード27及び第2ツェナーダイオード32と、第1ダイオード26に接続された第1トランジスタ35と、第2ダイオード27に接続された第2トランジスタ36とから構成される。

Description

本発明は、無接触給電設備、特に誘導線路または誘導コイルに交流電流を供給する電源装置に関するものである。
従来の上記誘導線路に交流電流を供給する電源装置の一例が、特許文献1に開示されている。
この電源装置は、直流電源のプラス出力端子から直流電流が供給されるDCチョークと、DCチョークを介して直流電流がセンタータップに供給される一次コイルおよび前記誘導線路が接続される二次コイルからなる高周波トランスと、
高周波トランスの一次コイルの両端に並列に接続されたコンデンサと、高周波トランスの一次コイルの一端と直流電源のマイナス出力端子との間に接続された第1スイッチと、高周波トランスの一次コイルの他端と直流電源のマイナス出力端子との間に接続された第2スイッチから構成されている。
また高周波トランスの一次コイルと二次コイル、誘導線路、およびコンデンサは、所定周波数で共振する共振回路を形成するように選定されており、この所定周波数で二次コイルに電流が流れるように、スイッチングコントローラにより第1スイッチと第2スイッチは交互に180゜ずれてスイッチングされる。なお、誘導線路へ流れる電流を大きくし、
且つ負荷変化の影響を最小限度にするために、高周波トランスの二次側の巻線数を1本としている。
このように高周波トランスにより直流電源とは絶縁されて、所定周波数の正弦波形の大電流が誘導線路に供給される。
特許第2667054号公報(図6)
しかし、従来の無接触給電設備では、第1スイッチと第2スイッチはきっちり180゜ずれてスイッチングされているとよいが、スイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生すると、スイッチに直列に接続されてコンデンサがあるためにコンデンサによりループ回路が形成されて放電し、エネルギーを無駄に消費する。またスイッチングに伴い発生するノイズ電流がコンデンサを回り、エネルギーを無駄に消費する。また第1スイッチと第2スイッチをスイッチングするためにスイッチングコントローラを必要としている。
そこで、本発明は、スイッチングに伴うエネルギーの無駄を回避でき、さらにスイッチングコントローラを不要にできる無接触給電設備を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、移動体の移動経路に沿って配置され、交流電流が供給される誘導線路、または装置が留まる所定位置に配置され、交流電流が供給される誘導コイルを備え、前記移動体に、前記誘導線路に発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設け、または前記装置に、前記誘導コイルに発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設けた無接触給電設備であって、
直流電流を供給する直流電源装置と、前記直流電源装置のプラス出力端子に一端が接続されたDCチョークと、前記DCチョークの他端にセンタータップが接続されたセンタータップ付き一次コイルおよび前記誘導線路または誘導コイルに接続された二次コイルからなる絶縁トランスと、前記二次コイルと並列に接続され、前記誘導線路または誘導コイルと所定周波数で共振回路を形成する共振コンデンサと、前記センタータップ付き一次コイルの一端にアノードが接続された第1ダイオードと、前記センタータップ付き一次コイルの他端にアノードが接続された第2ダイオードと、前記第1ダイオードのカソードと前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続された第1スイッチング素子と、前記第2ダイオードのカソードと前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続された第2スイッチング素子とを備え、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子は、前記二次コイルに前記所定周波数で交流電流が流れるように、交互に駆動されることを特徴とするものである。
上記構成によれば、直流電源装置からDCチョークを介して、センタータップ付き一次コイルに直流電流が供給され、第1スイッチング素子が駆動されると、センタータップ付き一次コイルの一端から直流電流が第1ダイオード、第1スイッチング素子と流れ、次に第2スイッチング素子が駆動されると、センタータップ付き一次コイルの他端から直流電流が第2ダイオード、第2スイッチング素子と流れる。このように第1スイッチング素子と第2スイッチング素子が交互に駆動されることにより、センタータップ付き一次コイルの一端と他端から交互に電流が流れ、二次コイルに交互に逆向きの電流が流れる。このとき、第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子は、二次コイルに前記所定周波数で交流電流が流れるように、交互に駆動されることにより、二次コイルから、誘導線路または誘導コイルへ前記所定周波数で交流電流が流れる。
またこのとき、スイッチング素子のスイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生しても、スイッチング素子に接続されるコンデンサがないために、かつ第1ダイオードと第2ダイオードがあるために、スイッチング素子の動作に伴って同スイッチング素子を含むループ回路に循環電流は流れることなく、エネルギーロスが軽減される。またダイオードにはリカバリー電流があって、逆電圧がかかったときに、瞬間に電流が流れてしまうが、一次コイルしか接続されていないので、前記ループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスが軽減される。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記第1スイッチング素子および第2スイッチング素子はトランジスタにより形成され、前記センタータップ付き一次コイルの一端および前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタのべースにカソードが接続され、前記直流電源装置のマイナス出力端子にアノードが接続された第1ツェナーダイオードと、前記センタータップ付き一次コイルの他端および前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタのべースにカソードが接続され、前記直流電源装置のマイナス出力端子にアノードが接続された第2ツェナーダイオードを備え、
前記センタータップ付き一次コイルの一端から前記第1ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、前記センタータップ付き一次コイルの他端から前記第2ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動される構成としたことを特徴とするものである。
上記構成によれば、センタータップ付き一次コイルの一端から第1ツェナーダイオードに電流が流れると、第1ツェナーダイオードのツェナー電圧が第2トランジスタのベースに印加されることにより第2トランジスタが駆動され、この第2トランジスタに、カソードが接続された第2ダイオードに電流が流れて、一次コイルに流れる電流の向きは逆になる。すると、第2トランジスタのベース電圧が0となり、第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が第1トランジスタのベースに印加されることにより第1トランジスタが駆動され、この第1トランジスタにカソードが接続された第1ダイオードに電流が流れて、一次コイルに流れる電流の向きは逆になる。このように第1トランジスタと第2トランジスタが交互にオンし、その毎に一次コイルに流れる電流の向きは逆になる。これに伴い、二次コイルに交互に逆向きの電流が流れるが、共振コンデンサと誘導線路または誘導コイルからなる回路が共振回路を形成する所定周波数のときに最も電流が良く流れることから、上記第1トランジスタと第2トランジスタは、前記回路の所定周波数で駆動される。すなわち自己発振で、前記回路の所定周波数で誘導線路または誘導コイルに交流電流が供給される。したがって、トランジスタ(スイッチング素子)を駆動するスイッチングコントローラが不要となる。
また請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明であって、前記誘導線路または誘導コイルに流れる交流電流の周波数は、前記移動体または装置の受電コイルの存在により前記所定周波数より低下することを特徴とするものである。
上記構成によれば、共振コンデンサと誘導線路または誘導コイルは所定周波数で共振回路を形成しているが、移動体または装置の受電コイルの存在によりインピーダンスが増加するので、共振周波数は低下し、自己発振する周波数もこれに伴い前記所定周波数より低下する。
また請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明であって、前記受電コイルに接続される負荷の定格は、前記低下した周波数に基づいて設定されることを特徴とするものである。
上記構成によれば、移動体または装置の受電コイルから給電される負荷の定格は、低下した周波数で駆動できるように予め設定される。
また請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明であって、前記誘導コイルおよび前記受電コイルは、側面視コ字状に形成されたコアの両側の脚部に巻かれ、前記受電コイルに誘起される電圧は、前記コアの飽和により所定電圧以下に制限されていることを特徴とするものである。
上記構成によれば、受電コイルの電圧は、コアの飽和により所定電圧より高くならないことにより、受電コイルの受電電力は制限され、よって誘導コイルが過負荷になることが防止される。
また請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明であって、前記受電コイルのコアは、前記誘導コイルのコアと比較して小さいことを特徴とするものである。
上記構成によれば、受電コイルのコアは、誘導コイルのコアと比較して小さいことにより、受電コイルのコアの留まる位置が、誘導コイルのコアの位置よりずれても、受電コイルに必要な電圧が誘起される。
また請求項7に記載の発明は、移動体の移動経路に沿って配置され、交流電流が供給される誘導線路、または装置が留まる所定位置に配置され、交流電流が供給される誘導コイルを備え、前記移動体に、前記誘導線路に発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設け、または前記装置に、前記誘導コイルに発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設けた無接触給電設備であって、
直流電流を供給する直流電源装置と、前記直流電源装置のプラス出力端子に一端が接続されたDCチョークと、前記DCチョークの他端にセンタータップが接続されたセンタータップ付き一次コイルおよび前記誘導線路または誘導コイルに接続された二次コイルからなる絶縁トランスと、前記二次コイルと並列に接続され、前記誘導線路または誘導コイルと所定周波数で共振回路を形成する共振コンデンサと、前記センタータップ付き一次コイルの一端と前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタから形成される第1スイッチング素子と、前記センタータップ付き一次コイルの他端と前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタから形成される第2スイッチング素子と、アノードが、前記センタータップ付き一次コイルの一端に接続された第1定電流ダイオードと、カソードが、前記第1定電流ダイオードのカソードおよび前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに接続され、アノードが、前記直流電源装置のマイナス出力端子に接続された第1ツェナーダイオードと、アノードが、前記第1定電流ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記センタータップ付き一次コイルの一端に接続された第1切換えダイオードと、アノードが、前記センタータップ付き一次コイルの他端に接続された第2定電流ダイオードと、カソードが、前記第2定電流ダイオードのカソードおよび前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに接続され、アノードが、前記直流電源装置のマイナス出力端子に接続された第2ツェナーダイオードと、アノードが、前記第2定電流ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記センタータップ付き一次コイルの他端に接続された第2切換えダイオードとを備え、前記センタータップ付き一次コイルの一端から前記第1定電流ダイオードおよび前記第1ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、このとき第2トランジスタのベースの電荷は前記第1切換えダイオードを介して一次コイルの一端へ放電され、第2トランジスタは完全に非導通状態とされ、前記センタータップ付き一次コイルの他端から前記第2定電流ダイオードおよび前記第2ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、このとき第1トランジスタのベースの電荷は第2切換えダイオードを介して一次コイルの他端へ放電され、第1トランジスタは非導通状態とされる構成としたことを特徴とするものである。
上記構成によれば、直流電源装置からDCチョークを介して、センタータップ付き一次コイルに直流電流が供給されると、その直流電流は、第1定電流ダイオードを介して第1ツェナーダイオードへ供給され、あるいは第2定電流ダイオードを介して第2ツェナーダイオードへ供給され、第1ツェナーダイオードあるいは第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が、第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースあるいは第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに印加され、ツェナー電圧が、時間遅れが少なく所定のベース電圧に達した第1スイッチング素子あるいは第2スイッチング素子のいずれがオン状態とされ、回路が立ち上げられる。そして、第1スイッチング素子が駆動しているときは、第1切換えダイオードを介して、第2スイッチング素子のベースの電荷が放電され、第2スイッチング素子が駆動しているときは、第2切換えダイオードにより、第1スイッチング素子のベースの電荷が放電される。これにより、スイッチング動作の安定性が確保される。
またこのとき、スイッチング素子のスイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生しても、スイッチング素子に接続されるコンデンサがないために、スイッチング素子の動作に伴って同スイッチング素子を含むループ回路に循環電流は流れることなく、エネルギーロスが軽減される。
またスイッチング素子を形成するトランジスタのベース電圧を供給するツェナー電圧の立ち上げに、定電流ダイオードを使用することにより、時間遅れなく安定してツェナー電圧は立ち上げられ、スイッチング動作の安定性がより確保される。
本発明の無接触給電設備は、スイッチング素子のスイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生しても、スイッチング素子に接続されるコンデンサがないために、且つ第1ダイオードと第2ダイオードがあるために、スイッチング素子の動作に伴って同スイッチング素子を含むループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスを軽減でき、さらにダイオードにはリカバリー電流があって、逆電圧がかかったときに、瞬間に電流が流れてしまうが、一次コイルしか接続されていないことにより、前記ループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスを軽減できる、という効果を有している。
また、本発明の無接触給電設備は、スイッチング素子を形成するトランジスタのベース電圧を供給するツェナー電圧の立ち上げに、定電流ダイオードを使用することにより、時間遅れなく安定してツェナー電圧を立ち上げることができ、スイッチング動作の安定性をより確保できる、という効果を有している。
本発明の実施の形態1における無接触給電設備の回路図 同無接触給電設備の誘導コイルと受電コイルの断面図 同無接触給電設備の誘導コイルと受電コイルの斜視図 本発明の実施の形態2における無接触給電設備の回路図 本発明の実施の形態3における無接触給電設備の回路図 本発明の実施の形態4における無接触給電設備の回路図 本発明の実施の形態5における無接触給電設備の回路図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1における無接触給電設備の回路図である。
図1に示すように、一次側(給電側)は直流電源装置11と給電装置12と給電ユニット13から構成され、二次側(受電側)は受電ユニット15から構成されている。前記給電ユニット13は、前記受電ユニット15を備えた装置(図示せず)が移動し留まる所定位置に配置されている。図1には、一点鎖線により装置の移動経路17を示している。
直流電源装置11は、交流の商用電源から給電されてAC−DC変換して定格直流電圧の直流電流を給電装置12へ供給する。
前記給電装置12は、
直流電源装置11のプラス出力端子に一端が接続され、直流電流が供給されるDCチョーク21と、
DCチョーク21の他端にセンタータップ22aが接続されたセンタータップ付き一次コイル22、およびこの一次コイル22に対向し、給電ユニット13の誘導コイル42(後述する)に接続された二次コイル23からなる絶縁トランス24と、
絶縁トランス24の二次コイル23と並列に接続され、給電ユニット13の誘導コイル42と所定周波数で共振回路を形成する共振コンデンサ25と、
センタータップ付き一次コイル22の一端22bに、アノードが接続された第1ダイオード26と、
前記センタータップ付き一次コイル22の他端22cに、アノードが接続された第2ダイオード27と、
センタータップ付き一次コイル22の一端22bと直流電源装置11のマイナス出力端子との間に、直列接続された第1抵抗28および第1ツェナーダイオード29と、
一端が、第1抵抗28および第1ツェナーダイオード29の接続点に接続された第1ゲート抵抗30と、
センタータップ付き一次コイル22の他端22cと直流電源装置11のマイナス出力端子との間に、直列接続された第2抵抗31および第2ツェナーダイオード32と、
一端が、第2抵抗31および第2ツェナーダイオード32の接続点に接続された第2ゲート抵抗33と、
第1ダイオード26のカソードにコレクタが接続され、直流電源装置11のマイナス出力端子にエミッタが接続され、ベースが第2ゲート抵抗33の他端に接続されたサージキラー(ダイオード)付きの第1(NPN)トランジスタ(第1スイッチング素子の一例)35と、
第2ダイオード27のカソードにコレクタが接続され、直流電源装置11のマイナス出力端子にエミッタが接続され、ベースが第1ゲート抵抗30の他端に接続されたサージキラー(ダイオード)付きの第2(NPN)トランジスタ(第2スイッチング素子の一例)36と
これら部品が配置された空冷用の冷却フィン(図示せず)と
から構成されている。
なお、第1ツェナーダイオード29のカソードは、第1抵抗28を介してセンタータップ付き一次コイル22の一端22bに接続され、第1ツェナーダイオード29のアノードは直流電源装置11のマイナス出力端子に接続されている。また第2ツェナーダイオード32のカソードは、第2抵抗31を介してセンタータップ付き一次コイル22の他端22cに接続され、第2ツェナーダイオード32のアノードは直流電源装置11のマイナス出力端子に接続されている。
上記給電装置12の構成により、センタータップ付き一次コイル22の一端22bより第1ツェナーダイオード29に電流が流れることにより第2トランジスタ36は駆動され、センタータップ付き一次コイル22の他端22cより第2ツェナーダイオード32に電流が流れることにより第1トランジスタ35は駆動される。
また上記給電ユニット13は、図2および図3に示すように、平板状のフェライトコア部材41を側面視コ字状に組み合わせ、さらに両脚部13Aの先端にフェライトコア部材41を水平に組み合わせ、コ字状の両脚部13Aにそれぞれ誘導コイル42を巻いて給電部43を形成し、2つの給電部43を、アルミ製の床材44上に受電ユニット15の移動方向Xヘコ字状の空間が直列に並ぶように配置されて構成されている。
また上記受電ユニット15は、図1に示すように、受電コイル51が巻かれた受電部52(図2)と、受電コイル51とともに後述する周波数を共振周波数とする共振回路を形成する共振コンデンサ53と、共振コンデンサ53に並列に接続された整流器54から構成されている。
受電部52は、図2および図3に示すように、平板状のフェライトコア部材56を側面視コ字状に組み合わせ、さらに両脚部52Aの先端にフェライトコア部材56を水平に組み合わせ、コ字状の両脚部52Aに前記受電コイル51を巻いて形成されており、アルミ製の床材57に固定されている。また受電部52に発生する電圧は、フェライトコア部材56の飽和電圧により所定電圧以下に制限されている。また図2および図3に示すように、受電部52(受電コイル51)のフェライトコア部材56は、給電ユニット13(誘導コイル42)のフェライトコア部材41と比較して小さくされ、受電部52の形状(寸法)は、給電部43の形状(寸法)より一回り小さくされている。
そして、図2に示すように、受電部52(受電コイル51)は、受電部52の両脚部52Aの先端に配置されたフェライトコア部材56が、給電ユニット13の4つの脚部13Aの先端に配置されたフェライトコア部材41に対向するように移動される。
上記構成による動作を説明する。
1.直流電源装置11が商用電源に接続されると、給電装置12のDCチョーク21に直流電流が供給される。この状態では、第1トランジスタ35、第2トランジスタ36ともにオフの状態にある。
2.DCチョーク21に供給された直流電流は、部品の定格が同じでも、ダイオード26,27の順方向電圧、トランジスタ35,36の特性のバラツキ、抵抗28,30,31,33の抵抗値誤差などで電流の流れやすさに差が出る。ここで、センタータップ付き一次コイル22の他端22cから第2ツェナーダイオード32に電流が流れて、第1トランジスタ35のベース電圧が、0.7Vとなり、第1トランジスタ35が先にオン(導通)状態となるものとする。
3.すると、DCチョーク21へ供給された直流電流は一次コイル22のセンタータップ22aから一端22b、第1ダイオード26、第1トランジスタ35と流れ、また一端22bから第1抵抗28を介して第1ツェナーダイオード29と流れる。
このとき、第1トランジスタ35のゲートの電荷は、第2ゲート抵抗33、第2抵抗31を介してセンタータップ付き一次コイル22の他端22cへ流れて、第1トランジスタ35のゲート電圧は0Vとなり、第1トランジスタ35がオフ(非導通)状態となると同時に、第2トランジスタ36のベース電圧が、0.7Vとなり、第2トランジスタ36がオン(導通)状態となる。
4.すると、DCチョーク21へ供給された直流電流は一次コイル22のセンタータップ22aから他端22c、第2ダイオード27、第2トランジスタ36と流れ、また他端22cから第2抵抗31を介して第2ツェナーダイオード32と流れる。
このとき、第2トランジスタ36のゲートの電荷は、第1ゲート抵抗30、第1抵抗28を介してセンタータップ付き一次コイル22の一端22bへ流れて、第2トランジスタ36のゲート電圧は0Vとなり、第2トランジスタ36がオフ(非導通)状態となると同時に、第1トランジスタ35のベース電圧が、0.7Vとなり、第1トランジスタ35がオン(導通)状態となる。
以上の動作を繰り返すことにより発振する。
このように、第1トランジスタ35と第2トランジスタ36が交互にオンし、その毎に一次コイル22に流れる電流の向きは逆になる。
5.これに伴い、二次コイル23に交互に逆向きの電流が流れ、共振コンデンサ25と給電ユニット13の誘導コイル42からなる回路の共振周波数(例えば、15kHz)のときに最も良く電流が良く流れることから、第1トランジスタ35と第2トランジスタ36は、前記共振周波数で交互に180゜ずれてスイッチングされる。すなわち、共振コンデンサ25と給電ユニット13の誘導コイル42からなる回路の共振周波数で自己発振し、この共振周波数の交流電流が誘導コイル42に供給される。よって、第1トランジスタ35と第2トランジスタ36を駆動する制御回路が不要となる。
6.給電ユニット13に対向して受電ユニット15が移動してくると、誘導コイル42に発生する磁束により、誘導コイル42の周波数に共振する受電コイル51に大きな起電力が発生し、この起電力により発生した交流電流は整流器54へ供給され、整流器54で整流された直流電流が装置の負荷へ供給される。このとき、装置の受電コイル51の存在により、給電装置12の共振コンデンサ25に接続される回路のインピーダンスが増加するので、誘導コイル42に流れる交流電流の周波数は前記所定周波数(共振コンデンサ25と誘導コイル42からなる回路の共振周波数)より低下し(例えば、14kHzに低下し)、自己発振する周波数もこれに伴い低下する。受電ユニット15の受電コイル51と共振コンデンサ53は、この低下する周波数(例えば、14kHz)を共振周波数とするように、選定されている。また受電部52(受電コイル51)に発生する電圧は、フェライトコア部材56の飽和電圧により所定電圧以下に制限されていることから、受電ユニット15の受電電力は制限されている。
以上のように本実施の形態1によれば、トランジスタ35,36のスイッチングタイミングがずれて同時にスイッチングするタイミングが発生しても、トランジスタ35,36に接続されるコンデンサがないために、且つ第1ダイオード26と第2ダイオード27があるために、トランジスタ35,36の動作に伴って同トランジスタ35,36を含むループ回路に循環電流が流れることはなく、またトランジスタ35,36のスイッチングの際に発生するノイズ電流が流れることはなく、エネルギーロスを軽減でき、さらにダイオード26,27にはリカバリー電流があって、逆電圧がかかった瞬間に電流が流れてしまうが、一次コイル22しか接続されていないので、前記ループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスを軽減でき、効率を向上させることができる。
また本実施の形態1によれば、トランジスタ35,36は、自己発振されることにより、トランジスタ35,36を駆動する制御回路を不要とすることができる。
また本実施の形態1によれば、受電ユニット15が存在していないとき、受電ユニット15が存在しているときより誘導コイル42へ流れる電流の周波数は高いことから、流れている電流が小さくて済み、受電ユニット15が存在していないときのエネルギーロスを小さくすることができる。
また本実施の形態1によれば、受電コイル51のフェライトコア部材56は、誘導コイル42のフェライトコア部材41より形状が小さいことにより、受電コイル51のフェライトコア部材56の留まる位置が、誘導コイル42のフェライトコア部材41の位置よりずれても、受電コイル51に必要な電圧を誘起することができる。
また本実施の形態1によれば、受電部52に発生する電圧は、フェライトコア部材56の飽和電圧により所定電圧以下に制限されていることから、受電ユニット15の受電電力は制限され、誘導コイル42側(一次側)が過負荷となることが防止することができる。
[実施の形態2]
図4は本発明の実施の形態2における無接触給電設備の回路図である。なお、上記実施の形態1と同じ回路構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
上記実施の形態1では、共振コンデンサ25に給電ユニット13を接続しているが、実施の形態2では、図4に示すように、給電ユニット13に代えて、共振コンデンサ25と所定周波数で共振回路を形成する誘導線路62を接続している。この誘導線路62は、移動体の移動経路61に沿って敷設されている。また、受電ユニット15は移動体に搭載され、誘導線路62から受電される。
詳細な動作は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
なお、誘導線路62から複数の受電ユニット15に給電されるとき、受電ユニット15に接続される負荷の電力により、給電装置12の共振コンデンサ25に接続される回路のインピーダンスが増減し、共振周波数が変化することから、受電ユニット15に誘起される起電力が変化する。移動体側は、周波数が変わって起電力の変化が変化しても負荷に給電できる定格にしておく必要がある。
[実施の形態3]
図5は本発明の実施の形態3における無接触給電設備の回路図である。なお、上記実施の形態1と同じ回路構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
上記実施の形態1では、トランジスタ35,36の切換え時に、非導通とするトランジスタ35,36のゲートの電荷を抵抗31,33,28,30を介して逃がしてゲート電圧を低下させているが、負荷が大きくなりセンタータップ付き一次コイル22に大きな一次電流を流すことが必要となると、前記ゲート電圧の低下が遅くなり、よってトランジスタ35,36の切換えが遅くなり、希望の高周波(例えば、15kHz)の二次電流を得ることができなくなる可能性がある。
そこで、実施の形態3では、大きな電流が流れてもトランジスタ35,36の迅速な切換えを可能し、希望の高周波の二次電流を得るために、図5に示すように、トランジスタ35,36のゲートの電荷を急速に減衰させゲート電圧を急速に0Vとする(放電する)放電パイパス回路と、トランジスタ35,36のゲートの電荷を急速にチャージしゲート電圧を急速に上昇させるゲート急速チャージ回路を付加している。
すなわち、放電パイパス回路として、
アノードが、第1抵抗28および第1ツェナーダイオード29の接続点に接続されたダイオード67と、
一端がダイオード67のカソードに接続され、他端がダイオード26のカソードに接続された抵抗68と、
アノードが、第2抵抗31および第2ツェナーダイオード32の接続点に接続されたダイオード69と、
一端がダイオード69のカソードに接続され、他端がダイオード27のカソードに接続された抵抗70
を付加し、ゲート急速チャージ回路として、
一端が、第1抵抗28および第1ツェナーダイオード29の接続点に接続されたコンデンサ72と、
一端がコンデンサ72の他端に接続され、他端がセンタータップ付き一次コイル22の一端22bに接続された抵抗73と、
一端、第2抵抗31および第2ツェナーダイオード32の接続点に接続されたコンデンサ74と、
一端がコンデンサ74の他端に接続され、他端がセンタータップ付き一次コイル22の他端22cに接続された抵抗75
を付加する。
上記放電バイパス回路を付加することにより、非導通とするトランジスタ35,36のゲート電圧は急速に放電され、上記ゲート急速チャージ回路を付加することにより、導通とするトランジスタ35,36のゲート電圧は急速に上昇され、よって、センタータップ付き一次コイル22に大きな一次電流を流すことが必要なときでも、トランジスタ35,36の迅速な切換えが可能となり、希望の高周波の二次電流を得ることができる。
なお、実施の形態3では、給電装置12に給電ユニット13を接続しているが、誘導経路62を接続するようにしてもよい。
[実施の形態4]
図6は本発明の実施の形態4における無接触給電設備の回路図である。なお、上記実施の形態1と同じ回路構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態4における無接触給電設備は、実施の形態1における無接触給電設備とは、下記の点を変更している。
・第1ダイオード26を除去し、センタータップ付き一次コイル22の一端22bに第1(NPN)トランジスタ(第1スイッチング素子の一例)35のコレクタを接続する。
また、第2ダイオード27を除去し、センタータップ付き一次コイル22の他端22cに第2(NPN)トランジスタ(第1スイッチング素子の一例)36のコレクタを接続する。
・第1抵抗28に代えて、アノードがセンタータップ付き一次コイル22の一端22bに接続され、カソードが第1ツェナーダイオード29のカソードに接続された第1定電流ダイオード39と、アノードが前記第1定電流ダイオード39のカソードに接続され、カソードが前記センタータップ付き一次コイル22の一端22bに接続された第1切換えダイオード37を設ける。
また、第2抵抗31に代えて、アノードがセンタータップ付き一次コイル22の他端22cに接続され、カソードが第2ツェナーダイオード32のカソードに接続された第2定電流ダイオード40と、アノードが前記第2定電流ダイオード40のカソードに接続され、カソードが前記センタータップ付き一次コイル22の他端22cに接続された第2切換えダイオード38を設ける。
・共振コンデンサ25を給電装置12の外部に設け、給電装置12と並列接続して設ける。
・給電ユニット13に代えて、共振コンデンサ25と所定周波数で共振回路を形成する誘導線路62を接続する。
上記構成による動作を説明する。 1.直流電源装置11が商用電源に接続されると、給電装置12のDCチョーク21に直流電流が供給される。この状態では、第1トランジスタ35、第2トランジスタ36ともにオフの状態にある。
2.DCチョーク21に供給された直流電流は、部品の定格が同じでも、定電流ダイオード39,40の順方向電圧、トランジスタ35,36の特性のバラツキなどで電流の流れやすさに差が出る。ここでは、センタータップ付き一次コイル22の他端22cから第2定電流ダイオード40を介して第2ツェナーダイオード32に電流が流れて、第1トランジスタ35のベース電圧が閾値電圧以上となり、第1トランジスタ35が先にオン(導通)状態となるものとする。
3.第1トランジスタ35が先にオン(導通)状態となると、DCチョーク21へ供給された直流電流は一次コイル22のセンタータップ22aから一端22b、第1トランジスタ35と流れる。すると、一次コイル22の一端22bの電圧は略0Vとなるため、第2トランジスタ36のベースの電荷は第1切換えダイオード37を介して一次コイル22の一端22bへ放電されるので、第2トランジスタ36は完全にオフ(非導通)状態となる。
4.次に、一次コイル22から第1トランジスタ35に流れる電流は、二次コイル23を通じて、共振コンデンサ25および、これと共振回路を形成する誘導線路62に電流を供給するので、誘導線路62と共振コンデンサ25は所定の周波数で共振を開始し、二次コイル23の両端の電圧は一定時間の後に逆転するので、これに対応して一次コイル22の他端22cの電圧が一端22bの電圧よりも低くなる。
5.そうすると、第1トランジスタ35のベースの電荷が第2切換えダイオード38を介して一次コイル22の他端22cへ放電されるので、第1トランジスタ35のベース電圧が閾値電圧を下回った時点で、第1トランジスタ35はオフ(非導通)状態となる。
6.第1トランジスタ35がオフ(非導通)状態となると、一次コイル22の一端22bの電圧は略0Vから正電位に急激に立ち上がる。そうすると、一次コイル22の一端22bから第1定電流ダイオード39を介して第1ツェナーダイオード29に電流が流れて、第2トランジスタ36のベースへ電流が急激に流れるので、第2トランジスタ36のベース電圧が閾値電圧以上となり、第2トランジスタ36がオン(導通)状態となる。
7.第2トランジスタ36がオン(導通)状態となると、DCチョーク21へ供給された直流電流は一次コイル22のセンタータップ22aから他端22c、第2トランジスタ36に流れる。すると、一次コイル22の他端22cの電圧は略0Vとなるため、第1トランジスタ35のベースの電荷は第2切換えダイオード38を介して一次コイル22の一端22bへ放電されるので、第1トランジスタ35は完全にオフ(非導通)状態となる。
以上の動作を繰り返すことにより、発振することとなる。
このように、第1トランジスタ35と第2トランジスタ36が交互にオンし、その度に一次コイル22に流れる電流の向きは逆になる。

8.これに伴い、二次コイル23に交互に逆向きの電流が流れ、共振コンデンサ25と誘導線路62からなる回路の共振周波数(例えば、15kHz)のときに最も良く電流が良く流れることから、第1トランジスタ35と第2トランジスタ36は、前記共振周波数で交互に180゜ずれてスイッチングされる。すなわち、共振コンデンサ25と誘導線路62からなる回路の共振周波数で自己発振し、この共振周波数の交流電流が誘導線路62に供給される。よって、第1トランジスタ35と第2トランジスタ36を駆動する制御回路が不要となる。
9.移動体に搭載された受電ユニット15には、誘導線路62に発生する磁束により、大きな起電力が発生し、この起電力により発生した交流電流は整流器54へ供給され、整流器54で整流された直流電流が移動体の負荷へ供給される。このとき、移動体の受電コイル51の存在により、給電装置12の共振コンデンサ25に接続される回路のインピーダンスが増加するので、誘導線路62に流れる交流電流の周波数は前記所定周波数(共振コンデンサ25と誘導線路62からなる回路の共振周波数)より低下し(例えば、14kHzに低下し)、自己発振する周波数もこれに伴い低下する。受電ユニット15の受電コイル51と共振コンデンサ53は、この低下する周波数(例えば、14kHz)を共振周波数とするように、選定されている。また受電部52(受電コイル51)に発生する電圧は、フェライトコア部材56の飽和電圧により所定電圧以下に制限されていることから、受電ユニット15の受電電力は制限されている。
以上のように本実施の形態4によれば、トランジスタ35,36のスイッチングタイミングがずれて同時にスイッチングするタイミングが発生しても、トランジスタ35,36に接続されるコンデンサがないために、トランジスタ35,36の動作に伴って同トランジスタ35,36を含むループ回路に循環電流が流れることはなく、また、スイッチングの際に発生するノイズ電流が流れることはなく、エネルギーロスを軽減でき、効率を向上させることができる。
また本実施の形態4によれば、第1抵抗28に代えて、第1定電流ダイオード39を設け、第2抵抗31に代えて、第2定電流ダイオード40を設けることにより、時間遅れなく安定してツェナー電圧を立ち上げることができ、スイッチング動作をより安定させることができる。
なお、本実施の形態4では、給電装置12に誘導経路62を接続しているが、給電ユニット13を接続するようにしてもよい。
[実施の形態5]
図7は本発明の実施の形態5における無接触給電設備の回路図である。なお、上記実施の形態4と同じ回路構成には、同一の符号を付して説明を省略する。
実施の形態5では、実施の形態4の給電装置12を誘導線路62に2台接続している。
誘導線路62には、所定の箇所に移動体(受電ユニット15)が集中すると、受電コイル51から安定した電力を取り出すことができなくなるという問題を回避するために、一対の誘導線路62間に所定間隔で複数のコンデンサ72を並列に接続し、隣接するコンデンサ72の両端間を互いにゼロ・インピーダンス・ケーブル73で接続しており、このような誘導線路71の始端に、実施の形態4における給電装置12(一方の給電装置12)を接続し、さらに、誘導線路71の終端に、さらに、実施の形態4における給電装置12(他方の給電装置12)を接続している。
この回路構成によれば、2台の給電装置12はそれぞれ、誘導線路62へ誘導電流を供給しようとし、このとき2台の給電装置12は同じ誘導電流の周波数・位相で、自己発振しようとすることにより、同期し、互いに誘導電流を打ち消しあうことなく誘導電流を供給でき、回路全体の電源容量を略2倍にすることができる。したがって、誘導線路62から給電される移動体(受電ユニット15)の数が増加しても十分に安定して電力の供給を行うことができる。
また図7に仮想線(2点鎖線)で示すように、直流電源装置11のプラス出力端子とマイナス出力端子間に、蓄電装置(バッテリや電気2重層コンデンサ)75を接続すると、誘導線路62に接続される絶縁トランス24の二次コイル23ヘ供給される誘導電流により、蓄電装置75を充電することができる。すなわち、二次コイル23への電流が流れることにより、センタータップ付き一次コイル22へ電流が流れ、このとき、DCチョーク21、蓄電装置75、第2トランジスタ36の両端のダイオードと流れ、逆位相のときは、DCチョーク21、蓄電装置75、第1トランジスタ35の両端のダイオードと流れる閉ループが形成されることにより、蓄電装置75が充電される。なお、実施の形態4の給電装置12は、実施の形態1の給電装置12のような、センタータップ付き一次コイル22の一端22bと第1トランジスタ35のコレクタとの間、およびセンタータップ付き一次コイル22の他端22cにと第2トランジスタ36のコレクタとの間にダイオード26,27を備えていないことにより、上記閉ループが形成される。
これにより、一方の給電装置12に直流電源装置11を接続しない場合であって、移動体の運用を開始する前(移動体へ給電される必要が無いとき)に、予め、直流電源装置11が接続された他方の給電装置12より、蓄電装置75を充電することができ、運用開始時には、2台の給電装置12により誘導線路62に電流を供給するようにすることができる。また両方の給電装置12に直流電源装置11が接続されており、一方の直流電源装置11に不具合が発生しても、蓄電装置75から放電することにより、安定して誘導線路62に電流を供給することができる。
以上のように、本実施の形態5では、実施の形態4の給電装置12は、誘導線路62に複数台接続されても、回路的に周波数・位相が一致して同期し、互いに発生する誘導電流を打ち消しあうことがないことから、一対の誘導線路62に2台の給電装置12を単に接続することにより、何ら対策を講じることなく、回路全体の電源容量を略2倍にすることができ、誘導線路62から給電される受電ユニット15(移動体)の数が増加しても簡単に対応して、安定して電力の供給を行うことができる。
また、本実施の形態5では、仮に、給電装置12に蓄電装置75を設けるならば、上記多用な運用を行うことが可能となり、また誘導線路62へ給電を安定して行うことができる。
なお、本実施の形態5では、一方の給電装置12を誘導線路71の始端に接続し、他方の給電装置12を誘導線路71の終端に接続しているが、他方の給電装置12を接続する箇所は、誘導線路71の終端に限定されず、途中であっても接続可能であることはいうまでもない。これにより、給電装置12を接続できる箇所の自由度が高くなり、すなわち、給電装置12を配置する場所の選択の自由度が高くなり、設備の柔軟性を向上できる。
また、本実施の形態5では、誘導線路62に2台の給電装置12を接続しているが、2台に限ることはなく、さらに多くの給電装置12を接続することもできる。誘導線路62に接続する給電装置12の数を増すにつれ、回路全体の電源容量を増すことができ、誘導線路62の移動体の台数の増加に対応できる。
また本実施の形態1〜5では、スイッチング素子としてトランジスタ35,36を使用しているが、単なるスイッチであってもよい。このとき、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を、二次コイル23に前記所定周波数で交流電流が流れるように、交互にスイッチングするスイッチングコントローラが必要となる。
【0003】
イルの他端にアノードが接続された第2ダイオードと、前記第1ダイオードのカソードと前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタにより形成される第1スイッチング素子と、前記第2ダイオードのカソードと前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタにより形成される第2スイッチング素子と、前記センタータップ付き一次コイルの一端および前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースにカソードが接続され、前記直流電源装置のマイナス出力端子にアノードが接続された第1ツェナーダイオードと、前記センタータップ付き一次コイルの他端および前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースにカソードが接続され、前記直流電源装置のマイナス出力端子にアノードが接続された第2ツェナーダイオードとを備え、前記センタータップ付き一次コイルの一端から前記第1ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、前記センタータップ付き一次コイルの他端から前記第2ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタと前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは、前記二次コイルに前記所定周波数で交流電流が流れるように、交互に駆動されることを特徴とするものである。
[0010]
上記構成によれば、直流電源装置からDCチョークを介して、センタータップ付き一次コイルに直流電流が供給され、センタータップ付き一次コイルの一端から第1ツェナーダイオードに電流が流れると、第1ツェナーダイオードのツェナー電圧が第2トランジスタのベースに印加されることにより第2トランジスタが駆動され、この第2トランジスタに、カソードが接続された第2ダイオードに電流が流れて、一次コイルに流れる電流の向きは逆になる。すると、第2トランジスタのベース電圧が0となり、第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が第1トランジスタのベースに印加されることにより第1トランジスタが駆動され、この第1トランジスタにカソードが接続された第1ダイオードに電流が流れて、一次コイルに流れる電流の向きは逆にな
【0004】
る。このように第1トランジスタと第2トランジスタが交互にオンし、その毎に一次コイルに流れる電流の向きは逆になる。これに伴い、二次コイルに交互に逆向きの電流が流れるが、共振コンデンサと誘導線路または誘導コイルからなる回路が共振回路を形成する所定周波数のときに最も電流が良く流れることから、上記第1トランジスタと第2トランジスタは、前記回路の所定周波数で駆動される。すなわち自己発振で、前記回路の所定周波数で誘導線路または誘導コイルに交流電流が供給される。したがって、トランジスタ(スイッチング素子)を駆動するスイッチングコントローラが不要となる。
[0011]
またこのとき、スイッチング素子のスイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生しても、スイッチング素子に接続されるコンデンサがないために、かつ第1ダイオードと第2ダイオードがあるために、スイッチング素子の動作に伴って同スイッチング素子を含むループ回路に循環電流は流れることなく、エネルギーロスが軽減される。またダイオードにはリカバリー電流があって、逆電圧がかかったときに、瞬間に電流が流れてしまうが、一次コイルしか接続されていないので、前記ループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスが軽減される。
[0012]
[0013]
【0005】
[0014]
また請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明であって、前記誘導線路または誘導コイルに流れる交流電流の周波数は、前記移動体または装置の受電コイルの存在により前記所定周波数より低下することを特徴とするものである。
[0015]
上記構成によれば、共振コンデンサと誘導線路または誘導コイルは所定周波数で共振回路を形成しているが、移動体または装置の受電コイルの存在によりインピーダンスが増加するので、共振周波数は低下し、自己発振する周波数もこれに伴い前記所定周波数より低下する。
[0016]
また請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明であって、前記受電コイルに接続される負荷の定格は、前記低下した周波数に基づいて設定されることを特徴とするものである。
[0017]
上記構成によれば、移動体または装置の受電コイルから給電される負荷の定格は、低下した周波数で駆動できるように予め設定される。
[0018]
また請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発明であって、前記誘導コイルおよび前記受電コイルは、側面視コ字状に形成されたコアの両側の脚部に巻かれ、前記受電コイルに誘起される電圧は、前記コアの飽和により所定電圧以下に制限されていることを特徴とするものである。
[0019]
上記構成によれば、受電コイルの電圧は、コアの飽和により所定電圧より高くならないことにより、受電コイルの受電電力は制限され、よって誘導コイルが過負荷になることが防止される。
[0020]
また請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明であって、前記受電コイルのコアは、前記誘導コイルのコアと比較して小さいことを特徴とするものである。
[0021]
上記構成によれば、受電コイルのコアは、誘導コイルのコアと比較して小さいことにより、受電コイルのコアの留まる位置が、誘導コイルのコアの位
【0006】
置よりずれても、受電コイルに必要な電圧が誘起される。
[0022]
また請求項7に記載の発明は、移動体の移動経路に沿って配置され、交流電流が供給される誘導線路、または装置が留まる所定位置に配置され、交流電流が供給される誘導コイルを備え、前記移動体に、前記誘導線路に発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設け、または前記装置に、前記誘導コイルに発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設けた無接触給電設備であって、
直流電流を供給する直流電源装置と、前記直流電源装置のプラス出力端子に一端が接続されたDCチョークと、前記DCチョークの他端にセンタータップが接続されたセンタータップ付き一次コイルおよび前記誘導線路または誘導コイルに接続された二次コイルからなる絶縁トランスと、前記二次コイルと並列に接続され、前記誘導線路または誘導コイルと所定周波数で共振回路を形成する共振コンデンサと、前記センタータップ付き一次コイルの一端と前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタから形成される第1スイッチング素子と、前記センタータップ付き一次コイルの他端と前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタから形成される第2スイッチング素子と、アノードが、前記センタータップ付き一次コイルの一端に接続された第1定電流ダイオードと、カソードが、前記第1定電流ダイオードのカソードおよび前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに接続され、アノードが、前記直流電源装置のマイナス出力端子に接続された第1ツェナーダイオードと、アノードが、前記センタータップ付き一次コイルの他端に接続された第2定電流ダイオードと、カソードが、前記第2定電流ダイオードのカソードおよび前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに接続され、アノードが、前記直流電源装置のマイナス出力端子に接続された第2ツェナーダイオードと
【0007】
を備え、前記センタータップ付き一次コイルの一端から前記第1定電流ダイオードおよび前記第1ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、このとき第2トランジスタのベースの電荷は一次コイルの一端へ放電され、第2トランジスタは完全に非導通状態とされ、前記センタータップ付き一次コイルの他端から前記第2定電流ダイオードおよび前記第2ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、このとき第1トランジスタのベースの電荷は一次コイルの他端へ放電され、第1トランジスタは非導通状態とされる構成としたことを特徴とするものである。
[0023]
上記構成によれば、直流電源装置からDCチョークを介して、センタータップ付き一次コイルに直流電流が供給されると、その直流電流は、第1定電流ダイオードを介して第1ツェナーダイオードへ供給され、あるいは第2定電流ダイオードを介して第2ツェナーダイオードへ供給され、第1ツェナーダイオードあるいは第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が、第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースあるいは第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに印加され、ツェナー電圧が、時間遅れが少なく所定のベース電圧に達した第1スイッチング素子あるいは第2スイッチング素子のいずれがオン状態とされ、回路が立ち上げられる。そして、第1スイッチング素子が駆動しているときは、第2スイッチング素子のベースの電荷が放電され、第2スイッチング素子が駆動しているときは、第1スイッチング素子のベースの電荷が放電される。これにより、スイッチング動作の安定性が確保される。
[0024]
またこのとき、スイッチング素子のスイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生しても、スイッチング素子に接続されるコンデ
【0008】
ンサがないために、スイッチング素子の動作に伴って同スイッチング素子を含むループ回路に循環電流は流れることなく、エネルギーロスが軽減される。
[0025]
またスイッチング素子を形成するトランジスタのベース電圧を供給するツェナー電圧の立ち上げに、定電流ダイオードを使用することにより、時間遅れなく安定してツェナー電圧は立ち上げられ、スイッチング動作の安定性がより確保される。
また請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明であって、アノードが、前記第1定電流ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記センタータップ付き一次コイルの一端に接続された第1切換えダイオードと、アノードが、前記第2定電流ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記センタータップ付き一次コイルの他端に接続された第2切換えダイオードとを備えることを特徴とするものである。
上記構成によれば、直流電源装置からDCチョークを介して、センタータップ付き一次コイルに直流電流が供給されると、その直流電流は、第1定電流ダイオードを介して第1ツェナーダイオードへ供給され、あるいは第2定電流ダイオードを介して第2ツェナーダイオードへ供給され、第1ツェナーダイオードあるいは第2ツェナーダイオードのツェナー電圧が、第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースあるいは第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに印加され、ツェナー電圧が、時間遅れが少なく所定のベース電圧に達した第1スイッチング素子あるいは第2スイッチング素子のいずれがオン状態とされ、回路が立ち上げられる。そして、第1スイッチング素子が駆動しているときは、第1切換えダイオードを介して、第2スイッチング素子のベースの電荷が放電され、第2スイッチング素子が駆動しているときは、第2切換えダイオードにより、第1スイッチング素子のベースの電荷が放電される。これにより、スイッチング動作の安定性が確保される。
発明の効果
[0026]
本発明の無接触給電設備は、第1トランジスタと第2トランジスタが交互にオンし、その毎に一次コイルに流れる電流の向きは逆になることに伴い、二次コイルに交互に逆向きの電流が流れるが、共振コンデンサと誘導線路または誘導コイルからなる回路が共振回路を形成する所定周波数のときに最も電流が良く流れることから、上記第1トランジスタと第2トランジスタは、前記回路の所定周波数で駆動され、すなわち自己発振で、前記回路の所定周波数で誘導線路または誘導コイルに交流電流が供給されることにより、トランジスタ(スイッチング素子)を駆動するスイッチングコントローラを不要にできる、という効果を有している。
また、本発明の無接触給電設備は、スイッチング素子のスイッチングタイミングがずれて同時にオンするタイミングが発生しても、スイッチング素子に接続されるコンデンサがないために、且つ第1ダイオードと第2ダイオードがあるために、スイッチング素子の動作に伴って同スイッチング素子を含むループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスを軽減でき、さらにダイオードにはリカバリー電流があって、逆電圧がかかったときに、瞬間に電流が流れてしまうが、一次コイルしか接続されていないことにより、前記ループ回路に循環電流は流れることはなく、エネルギーロスを軽減できる、という効果を有している。
[0027]
また、本発明の無接触給電設備は、スイッチング素子を形成するトランジスタのベース電圧を供給するツェナー電圧の立ち上げに、定電流ダイオードを使用することにより、時間遅れなく安定してツェナー電圧を立ち上げることができ、スイッチング動作の安定性をより確保できる、という効果を有している。
図面の簡単な説明
[0028]
[図1]本発明の実施の形態1における無接触給電設備の回路図
[図2]同無接触給電設備の誘導コイルと受電コイルの断面図
[図3]同無接触給電設備の誘導コイルと受電コイルの斜視図
[図4]本発明の実施の形態2における無接触給電設備の回路図
[図5]本発明の実施の形態3における無接触給電設備の回路図

Claims (7)

  1. 移動体の移動経路に沿って配置され、交流電流が供給される誘導線路、または装置が留まる所定位置に配置され、交流電流が供給される誘導コイルを備え、
    前記移動体に、前記誘導線路に発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設け、または前記装置に、前記誘導コイルに発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設けた無接触給電設備であって、
    直流電流を供給する直流電源装置と、
    前記直流電源装置のプラス出力端子に一端が接続されたDCチョークと、
    前記DCチョークの他端にセンタータップが接続されたセンタータップ付き一次コイルおよび前記誘導線路または誘導コイルに接続された二次コイルからなる絶縁トランスと、
    前記二次コイルと並列に接続され、前記誘導線路または誘導コイルと所定周波数で共振回路を形成する共振コンデンサと、
    前記センタータップ付き一次コイルの一端にアノードが接続された第1ダイオードと、
    前記センタータップ付き一次コイルの他端にアノードが接続された第2ダイオードと、
    前記第1ダイオードのカソードと前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続された第1スイッチング素子と、
    前記第2ダイオードのカソードと前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続された第2スイッチング素子と
    を備え、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子は、前記二次コイルに前記所定周波数で交流電流が流れるように、交互に駆動されること
    を特徴とする無接触給電設備。
  2. 前記第1スイッチング素子および第2スイッチング素子はトランジスタにより形成され、
    前記センタータップ付き一次コイルの一端および前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタのべースにカソードが接続され、前記直流電源装置のマイナス出力端子にアノードが接続された第1ツェナーダイオードと、
    前記センタータップ付き一次コイルの他端および前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタのべースにカソードが接続され、前記直流電源装置のマイナス出力端子にアノードが接続された第2ツェナーダイオード
    を備え、
    前記センタータップ付き一次コイルの一端から前記第1ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、前記センタータップ付き一次コイルの他端から前記第2ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動される構成としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の無接触給電設備。
  3. 前記誘導線路または誘導コイルに流れる交流電流の周波数は、前記移動体または装置の受電コイルの存在により前記所定周波数より低下すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の無接触給電設備。
  4. 前記受電コイルに接続される負荷の定格は、前記低下した周波数に基づいて設定されること
    を特徴とする請求項3に記載の無接触給電設備。
  5. 前記誘導コイルおよび前記受電コイルは、側面視コ字状に形成されたコアの両側の脚部に巻かれ、
    前記受電コイルに誘起される電圧は、前記コアの飽和により所定電圧以下に制限されていること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の無接触給電設備。
  6. 前記受電コイルのコアは、前記誘導コイルのコアと比較して小さいこと
    を特徴とする請求項5に記載の無接触給電設備。
  7. 移動体の移動経路に沿って配置され、交流電流が供給される誘導線路、または装置が留まる所定位置に配置され、交流電流が供給される誘導コイルを備え、
    前記移動体に、前記誘導線路に発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設け、または前記装置に、前記誘導コイルに発生する磁束により起電力が誘起される受電コイルを設けた無接触給電設備であって、
    直流電流を供給する直流電源装置と、
    前記直流電源装置のプラス出力端子に一端が接続されたDCチョークと、
    前記DCチョークの他端にセンタータップが接続されたセンタータップ付き一次コイルおよび前記誘導線路または誘導コイルに接続された二次コイルからなる絶縁トランスと、
    前記二次コイルと並列に接続され、前記誘導線路または誘導コイルと所定周波数で共振回路を形成する共振コンデンサと、
    前記センタータップ付き一次コイルの一端と前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタから形成される第1スイッチング素子と、
    前記センタータップ付き一次コイルの他端と前記直流電源装置のマイナス出力端子との間に接続されたトランジスタから形成される第2スイッチング素子と、
    アノードが、前記センタータップ付き一次コイルの一端に接続された第1定電流ダイオードと、
    カソードが、前記第1定電流ダイオードのカソードおよび前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに接続され、アノードが、前記直流電源装置のマイナス出力端子に接続された第1ツェナーダイオードと、
    アノードが、前記第1定電流ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記センタータップ付き一次コイルの一端に接続された第1切換えダイオードと、
    アノードが、前記センタータップ付き一次コイルの他端に接続された第2定電流ダイオードと、
    カソードが、前記第2定電流ダイオードのカソードおよび前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタのベースに接続され、アノードが、前記直流電源装置のマイナス出力端子に接続された第2ツェナーダイオードと、
    アノードが、前記第2定電流ダイオードのカソードに接続され、カソードが、前記センタータップ付き一次コイルの他端に接続された第2切換えダイオードと
    を備え、
    前記センタータップ付き一次コイルの一端から前記第1定電流ダイオードおよび前記第1ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第2スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、このとき第2トランジスタのベースの電荷は前記第1切換えダイオードを介して一次コイルの一端へ放電され、第2トランジスタは完全に非導通状態とされ、前記センタータップ付き一次コイルの他端から前記第2定電流ダイオードおよび前記第2ツェナーダイオードに電流が流れることにより前記第1スイッチング素子を形成するトランジスタは駆動され、このとき第1トランジスタのベースの電荷は第2切換えダイオードを介して一次コイルの他端へ放電され、第1トランジスタは非導通状態とされる構成としたことを特徴とする無接触給電設備。
JP2011519827A 2009-06-18 2010-06-17 無接触給電設備 Active JP5455078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519827A JP5455078B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-17 無接触給電設備

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144795 2009-06-18
JP2009144795 2009-06-18
JP2011519827A JP5455078B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-17 無接触給電設備
PCT/JP2010/060259 WO2010147168A1 (ja) 2009-06-18 2010-06-17 無接触給電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147168A1 true JPWO2010147168A1 (ja) 2012-12-06
JP5455078B2 JP5455078B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43356484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519827A Active JP5455078B2 (ja) 2009-06-18 2010-06-17 無接触給電設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8907527B2 (ja)
EP (1) EP2445083B1 (ja)
JP (1) JP5455078B2 (ja)
KR (1) KR101676698B1 (ja)
CN (1) CN102439819B (ja)
RU (1) RU2530010C2 (ja)
WO (1) WO2010147168A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630113B2 (en) * 2011-02-01 2020-04-21 Fu Da Tong Technology Co., Ltd Power supply device of induction type power supply system and RF magnetic card identification method of the same
US10615645B2 (en) * 2011-02-01 2020-04-07 Fu Da Tong Technology Co., Ltd Power supply device of induction type power supply system and NFC device identification method of the same
JP2012216687A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 受電コイル、受電装置及び非接触電力伝送システム
JP5338862B2 (ja) * 2011-06-29 2013-11-13 株式会社ダイフク 無接触給電設備
JP2013070477A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 非接触給電システム
US9246357B2 (en) * 2011-12-07 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contactless power feeding system
CN103746466B (zh) * 2014-01-21 2015-10-21 清华大学 一种适用于多负载传输的磁耦合谐振式无线电能传输装置
WO2017056588A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
KR102497624B1 (ko) 2016-03-22 2023-02-08 주식회사 위츠 무선 전력 제어 장치 및 그를 이용한 무선 전력 송신 장치
CN206041558U (zh) * 2016-08-29 2017-03-22 天津金米特科技股份有限公司 一种无线充电电路
US10916969B2 (en) 2016-12-08 2021-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing power using an inductive coupling
US11018525B2 (en) 2017-12-07 2021-05-25 At&T Intellectual Property 1, L.P. Methods and apparatus for increasing a transfer of energy in an inductive power supply
US10581275B2 (en) * 2018-03-30 2020-03-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for regulating a magnetic flux in an inductive power supply
CN111415803B (zh) * 2019-01-04 2023-09-05 株式会社村田制作所 一种磁集成器件和dc-dc变换电路
JP7487720B2 (ja) * 2021-11-05 2024-05-21 株式会社ダイフク 非接触給電設備、非接触給電設備のインピーダンス調整方法、及び非接触給電設備のインピーダンス調整プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380692U (ja) * 1989-12-01 1991-08-19
JPH06506099A (ja) * 1991-03-26 1994-07-07 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導電力分配システム
JPH07170681A (ja) * 1993-10-21 1995-07-04 Auckland Uniservices Ltd 誘導電力ピックアップ装置
JP2002508916A (ja) * 1997-05-06 2002-03-19 オークランド ユニサービシズ リミテッド 拡大ギャップを横切る誘導電力伝達
JP2005168246A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の誘導受電回路
JP2008048515A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp スイッチング電源装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0208802A1 (de) 1985-07-17 1987-01-21 Kwik Europe London Limited Lambda-Korrekturvorrichtung an einem Rotorvergaser für Brennkraftmaschinen
JPH0380692A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビームインデックス型カラー受像装置
WO1993024343A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Daifuku Co., Ltd. Apparatus for supplying electric power to moving object without contact
JP2979465B2 (ja) * 1996-04-15 1999-11-15 双葉電子工業株式会社 共振型dc−dcコンバータ
NZ329195A (en) * 1997-11-17 2000-07-28 Auckland Uniservices Ltd Loosely coupled inductive power transfer using resonant pickup circuit, inductor core chosen to saturate under overload conditions
JPH11252913A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Nippon Koden Corp 電圧共振型コンバータ及び交流電源装置
DE10326614A1 (de) * 2003-06-13 2004-12-30 Dürr Automotion Gmbh Transportsystem
NZ541629A (en) * 2005-08-03 2008-02-29 Auckland Uniservices Ltd Resonant inverter which includes two or more inductive elements that form part of a resonant circuit of the inverter
CN100576711C (zh) * 2007-03-29 2009-12-30 雅米科技股份有限公司 感应电力系统
JP2009044918A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380692U (ja) * 1989-12-01 1991-08-19
JPH06506099A (ja) * 1991-03-26 1994-07-07 オークランド ユニサービシズ リミテッド 誘導電力分配システム
JPH07170681A (ja) * 1993-10-21 1995-07-04 Auckland Uniservices Ltd 誘導電力ピックアップ装置
JP2002508916A (ja) * 1997-05-06 2002-03-19 オークランド ユニサービシズ リミテッド 拡大ギャップを横切る誘導電力伝達
JP2005168246A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Daifuku Co Ltd 無接触給電設備の誘導受電回路
JP2008048515A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sharp Corp スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2445083A4 (en) 2016-08-24
WO2010147168A1 (ja) 2010-12-23
JP5455078B2 (ja) 2014-03-26
EP2445083A1 (en) 2012-04-25
EP2445083B1 (en) 2017-08-09
US20120068552A1 (en) 2012-03-22
RU2530010C2 (ru) 2014-10-10
KR101676698B1 (ko) 2016-11-16
RU2012101642A (ru) 2013-07-27
CN102439819B (zh) 2014-10-08
CN102439819A (zh) 2012-05-02
KR20120049175A (ko) 2012-05-16
US8907527B2 (en) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455078B2 (ja) 無接触給電設備
US10340805B2 (en) Resonant step down DC-DC power converter and methods of converting a resonant step down DC-DC converter
US8081492B2 (en) Switching power supply with smoothing circuitry for more stable output
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
US20100328971A1 (en) Boundary mode coupled inductor boost power converter
JP2011101575A (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
JP2005524375A (ja) Llcハーフブリッジコンバータ
US20120037616A1 (en) Power inverter
JP2011097688A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
Gong et al. Design and implementation of a 40-kV, 20-kJ/s capacitor charger for pulsed-power application
KR20170094290A (ko) 유도성 전력 수신기
JP6673801B2 (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
JP5176767B2 (ja) スイッチング電源
JP5451909B2 (ja) 給電ユニットおよびその給電ユニットを備えた無接触給電設備
JP5992820B2 (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP7351281B2 (ja) 電力変換装置
JP5366090B2 (ja) 無接触給電設備
JP7185676B2 (ja) 半導体リレー装置
JP2006287987A (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP4631870B2 (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
TWI840390B (zh) 用於傳送電力至電力負載之系統
US20220376628A1 (en) Apparatus and method for dc-to-dc conversion
JP5550137B2 (ja) 無接触給電設備
JP2009148161A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5455078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250