JPWO2010146879A1 - 端末装置および再送制御方法 - Google Patents

端末装置および再送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146879A1
JPWO2010146879A1 JP2011519581A JP2011519581A JPWO2010146879A1 JP WO2010146879 A1 JPWO2010146879 A1 JP WO2010146879A1 JP 2011519581 A JP2011519581 A JP 2011519581A JP 2011519581 A JP2011519581 A JP 2011519581A JP WO2010146879 A1 JPWO2010146879 A1 JP WO2010146879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
unit
unit band
terminal
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5468070B2 (ja
Inventor
中尾 正悟
正悟 中尾
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43356209&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2010146879(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011519581A priority Critical patent/JP5468070B2/ja
Publication of JPWO2010146879A1 publication Critical patent/JPWO2010146879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468070B2 publication Critical patent/JP5468070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1621Group acknowledgement, i.e. the acknowledgement message defining a range of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる端末装置および再送制御方法。端末(200)において、制御部(209)が、単位バンドグループの複数の下りデータのすべてに誤りが検出されなかった場合には、単位バンドグループの上り単位バンドに関する情報が含まれる報知チャネル信号が送信される下り単位バンドである基本単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられた、その上り単位バンドにおける上り制御チャネルの基本領域内のリソースを用いて束応答信号を送信し、複数の下りデータのすべてに誤りが検出された場合には、上り制御チャネルの追加領域内のリソースを用いて束応答信号を送信する。

Description

本発明は、端末装置および再送制御方法に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を介して制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。
また、3GPP LTEでは、基地局から端末への下り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用される。つまり、端末は下り回線データの誤り検出結果を示す応答信号を基地局へフィードバックする。端末は下り回線データに対しCRCを行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)を応答信号として基地局へフィードバックする。この応答信号(つまり、ACK/NACK信号)のフィードバックには、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上り回線制御チャネルが用いられる。
ここで、基地局から送信される上記制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含むリソース割当情報が含まれる。この制御情報の送信には、前述の通りPDCCHが用いられる。このPDCCHは、1つ又は複数のL1/L2CCH(L1/L2 Control Channel)から構成される。各L1/L2CCHは、1つ又は複数のCCE(Control Channel Element)から構成される。すなわち、CCEは、制御情報をPDCCHにマッピングするときの基本単位である。また、1つのL1/L2CCHが複数のCCEから構成される場合には、そのL1/L2CCHには連続する複数のCCEが割り当てられる。基地局は、リソース割当対象端末に対する制御情報の通知に必要なCCE数に従って、そのリソース割当対象端末に対してL1/L2CCHを割り当てる。そして、基地局は、このL1/L2CCHのCCEに対応する物理リソースにマッピングして制御情報を送信する。
またここで、各CCEは、PUCCHの構成リソースと1対1に対応付けられている。従って、L1/L2CCHを受信した端末は、このL1/L2CCHを構成するCCEに対応するPUCCHの構成リソースを特定し、このリソースを用いて応答信号を基地局へ送信する。ただし、L1/L2CCHが連続する複数のCCEを占有する場合には、端末は、複数のCCEにそれぞれ対応する複数のPUCCH構成リソースのうち一つ(例えば、一番Indexが小さいCCEに対応するPUCCH構成リソース)を利用して、応答信号を基地局へ送信する。こうして下り回線の通信リソースが効率良く使用される。
複数の端末から送信される複数の応答信号は、図1に示すように、時間軸上でZero Auto-correlation特性を持つZAC(Zero Auto-correlation)系列、ウォルシュ(Walsh)系列、及び、DFT(Discrete Fourier Transform)系列によって拡散され、PUCCH内でコード多重されている。図1において(W,W,W,W)は系列長4のウォルシュ系列を表わし、(F,F,F)は系列長3のDFT系列を表す。図1に示すように、端末では、ACK又はNACKの応答信号が、まず周波数軸上でZAC系列(系列長12)によって1SC−FDMAシンボルに対応する周波数成分へ1次拡散される。次いで1次拡散後の応答信号及び参照信号としてのZAC系列がウォルシュ系列(系列長4:W〜W)、DFT系列(系列長3:F〜F)それぞれに対応させられて2次拡散される。さらに、2次拡散された信号が、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)によって時間軸上の系列長12の信号に変換される。そして、IFFT後の信号それぞれに対しCPが付加され、7つのSC−FDMAシンボルからなる1スロットの信号が形成される。
異なる端末からの応答信号同士は、異なる巡回シフト量(Cyclic shift Index)に対応するZAC系列、または、異なる系列番号(Orthogonal cover Index : OC index)に対応する直交符号系列を用いて拡散されている。直交符号系列は、ウォルシュ系列とDFT系列との組である。また、直交符号系列はブロックワイズ拡散コード系列(Block-wise spreading code)と称されることもある。従って、基地局は、従来の逆拡散及び相関処理を用いることにより、これらコード多重された複数の応答信号を分離することができる(非特許文献4参照)。
ただし、各端末が各サブフレームにおいて自分宛の下り割当制御信号をブラインド判定するので、端末側では、必ずしも下り割当制御信号の受信が成功するとは限らない。端末が或る下り単位バンドにおける自分宛の下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおいて自分宛の下り回線データが存在するか否かさえも知り得ない。従って、或る下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信に失敗した場合、端末は、当該下り単位バンドにおける下り回線データに対する応答信号も生成しない。このエラーケースは、端末側で応答信号の送信が行われないという意味での、応答信号のDTX(DTX (Discontinuous transmission) of ACK/NACK signals)として定義されている。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
LTE−Aシステムにおいては、LTEシステムにおける伝送速度の数倍もの超高速伝送速度による通信、及び、LTEシステムに対する後方互換性(バックワードコンパチビリティー:Backward Compatibility)を同時に実現するために、LTE−Aシステム向けの帯域が、LTEシステムのサポート帯域幅である20MHz以下の「単位バンド」に区切られる。すなわち、「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)領域を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
そして、LTE−Aシステムでは、その単位バンドを幾つか束ねた帯域を用いた通信、所謂Carrier aggregationがサポートされる。そして、一般的に上りに対するスループット要求と下りに対するスループット要求とは異なるので、LTE−Aシステムでは、任意のLTE−Aシステム対応の端末(以下、「LTE−A端末」という)に対して設定される単位バンドの数が上りと下りで異なるCarrier aggregation、所謂Asymmetric carrier aggregationも検討されている。さらに、上りと下りで単位バンド数が非対称であり、且つ、各単位バンドの周波数帯域幅がそれぞれ異なる場合も、サポートされる。
図2は、個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図である。図2には、基地局の上りと下りの帯域幅及び単位バンド数が対称である例が示されている。
図2において、端末1に対しては、2つの下り単位バンドと左側の1つの上り単位バンドを用いてCarrier aggregationを行うような設定(Configuration)が為される一方、端末2に対しては、端末1と同一の2つの下り単位バンドを用いるような設定が為されるにも拘らず、上り通信では右側の上り単位バンドを利用するような設定が為される。
そして、端末1に着目すると、LTE−Aシステムを構成するLTE−A基地局とLTE−A端末との間では、図2Aに示すシーケンス図に従って、信号の送受信が行われる。図2Aに示すように、(1)端末1は、基地局との通信開始時に、左側の下り単位バンドと同期を取り、左側の下り単位バンドとペアになっている上り単位バンドの情報をSIB2(System Information Block Type 2)と呼ばれる報知信号から読み取る。(2)端末1は、この上り単位バンドを用いて、例えば、接続要求を基地局に送信することによって基地局との通信を開始する。(3)端末に対し複数の下り単位バンドを割り当てる必要があると判断した場合には、基地局は、端末に下り単位バンドの追加を指示する。ただし、この場合、上り単位バンド数は増えず、個別の端末である端末1において非対称Carrier aggregationが開始される。
また、前述のCarrier aggregationが適用されるLTE−Aでは、端末が一度に複数の下り単位バンドにおいて複数の下り回線データを受信することがある。LTE−Aでは、この複数の下り回線データに対する複数の応答信号の送信方法の一つとして、Channel Selection(Multiplexingとも呼ぶ)が検討されている。Channel Selectionでは、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、応答信号に用いるシンボルだけでなく、応答信号をマッピングするリソースも変化させる。すなわち、Channel Selectionは、図3に示すように、複数の下り単位バンドで受信した複数の下り回線データに対する応答信号がそれぞれACKかNACKかに基づいて、応答信号の位相点(すなわち、Constellation point)だけではなく、応答信号の送信に用いるリソースも変化させる手法である(非特許文献5、6参照)。
ここで、上記した非対称のCarrier aggregationが端末に適用される場合のChannel SelectionによるARQ制御について、図3を援用して説明する。
例えば、図3に示すように、端末1に対して、下り単位バンド1,2及び上り単位バンド1から成る単位バンドグループ(英語で「Component carrier set」と表記されることがある)が設定される場合には、下り単位バンド1,2のそれぞれのPDCCHを介して下りリソース割当情報が基地局から端末1へ送信された後に、その下りリソース割当情報に対応するリソースで下り回線データが送信される。
そして、単位バンド1における下りデータの受信に成功し、単位バンド2における下りデータの受信に失敗した場合(つまり、単位バンド1の応答信号がACKで、単位バンド2の応答信号がNACKの場合)には、PUCCH領域1内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、その応答信号の位相点として、第1の位相点(例えば、(1,0)等の位相点)が用いられる。また、単位バンド1における下りデータの受信に成功し、かつ、単位バンド2における下りデータの受信にも成功した場合には、PUCCH領域2内に含まれるPUCCHリソースに応答信号がマッピングされ、且つ、第1の位相点が用いられる。すなわち、下り単位バンドが2つの場合、誤り検出結果のパターンが4パターンあるので、2つのリソースと2種類の位相点との組み合わせにより、その4パターンを表すことができる。
3GPP TS 36.211 V8.6.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," March 2009 3GPP TS 36.212 V8.6.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," March 2009 3GPP TS 36.213 V8.6.0, "Physical layer procedures (Release 8)," March 2009 Seigo Nakao et al. "Performance enhancement of E-UTRA uplink control channel in fast fading environments", Proceeding of VTC2009 spring, April, 2009 ZTE, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091702, "Uplink Control Channel Design for LTE-Advanced," May 2009 Panasonic, 3GPP RAN1 meeting #57, R1-091744, "UL ACK/NACK transmission on PUCCH for carrier aggregation," May 2009
ところで、前述のChannel selectionにおいては、任意の端末が複数のPUCCHリソースのうちのいずれかを用いて応答信号を送信するため、基地局側は任意の端末に対して複数のPUCCHリソースを確保しておかなければならない。
LTEシステムでは、例えば、図3における下り単位バンド1と上り単位バンド1とが対応づけられてバンドペアを構成し、下り単位バンド2と上り単位バンド2とが対応づけられてバンドペアが構成されていたので、下り単位バンド2に対応するPUCCHを上り単位バンド2にのみ用意すれば良かった。一方、LTE−Aでは、端末個別に非対称のCarrier aggregationが設定(Configuration)される場合、図3に示すように、下り単位バンド2と上り単位バンド1というLTE−A端末独自の単位バンドの関連づけに起因して、上り単位バンド1でも下り単位バンド2に対する応答信号向けのPUCCHリソースを確保する必要が生じる。すなわち、上り単位バンド1の上り制御チャネル(PUCCH)には、基本領域(PUCCH領域1)の他に、追加領域(PUCCH領域2)が設けられる必要がある。
以上のことは、LTE−Aシステムにおいて、応答信号送信方法としてChannel Selectionが適用される場合のPUCCHオーバーヘッドが、LTEシステムよりも大幅に大きくなることを示している。このLTEシステムに対する追加のオーバーヘッドは、端末の下り単位バンドと上り単位バンドの非対称性が大きくなればなるほど増加する。
また、前述の追加のオーバーヘッドをできるだけ削減するために、PUCCH領域1よりもPUCCH領域2内により多くのPUCCHリソースを確保する(すなわち、同一時間周波数リソースにおける符号多重数を増大させる)ことも考えられる。しかしながら、この場合、符号多重数の増大に起因する符号間干渉の影響により、応答信号の伝送特性が劣化する。
本発明の目的は、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる端末装置および再送制御方法を提供することである。
本発明の端末装置は、複数の下り単位バンドと上り単位バンドとからなる単位バンドグループを用いて基地局と通信し、前記複数の下り単位バンドに配置される複数の下りデータの誤り検出結果に基づいて1つの束応答信号を前記上り単位バンドの上り制御チャネルで送信する端末装置であって、前記複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信手段と、前記受信された下りデータの受信誤りの有無を検出する誤り検出手段と、前記誤り検出手段で得られた誤り検出結果により定まる受信状況パターンに基づいて、前記上り制御チャネルの第1領域及び第2領域のいずれかを用いて前記束応答信号を送信する応答制御手段と、を具備し、前記応答制御手段は、発生確率の高い受信状況パターンの場合には、前記第1領域のリソースを用いて前記束応答信号を送信し、発生確率の低い受信状況パターンの場合には、前記第2領域のリソースを用いて前記束応答信号を送信する。
本発明の再送制御方法は、単位バンドグループに含まれる複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信ステップと、前記受信された下りデータの受信誤りを検出する誤り検出ステップと、前記誤り検出ステップで得られた誤り検出結果により定まる受信状況パターンに基づいて、前記単位バンドグループに含まれる上り単位バンドにおける上り制御チャネルの第1領域及び第2領域のいずれかを用いて束応答信号を送信する応答制御ステップと、を具備し、前記応答制御ステップでは、発生確率の高い受信状況パターンの場合には、前記第1領域のリソースを用いて前記束応答信号が送信され、発生確率の低い受信状況パターンの場合には、前記第2領域のリソースを用いて前記束応答信号が送信される。
本発明によれば、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる端末装置および再送制御方法を提供することができる。
応答信号及び参照信号の拡散方法を示す図 個別の端末に適用される非対称のCarrier aggregation及びその制御シーケンスの説明に供する図 Carrier aggregationが端末に適用される場合のARQ制御の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明に実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明に実施の形態2に係る基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明に実施の形態3に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 基地局及び端末の動作説明に供する図 本発明の他の実施の形態に係る基地局及び端末の動作説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
後述する基地局100及び端末200を含む通信システムでは、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信、つまり、端末200独自の非対称Carrier aggregationによる通信が行われる。また、この通信システムには、端末200と異なり、Carrier aggregationによる通信を行う能力が無く、1つの下り単位バンドとこれに対応づけられた1つの上り単位バンドによる通信(つまり、Carrier aggregationによらない通信)を行う端末も含まれている。
従って、基地局100は、非対称Carrier aggregationによる通信及びCarrier aggregationによらない通信の両方をサポートできるように構成されている。
また、基地局100と端末200との間でも、基地局100による端末200に対するリソース割当によっては、Carrier aggregationによらない通信が行われることも可能である。
また、この通信システムでは、Carrier aggregationによらない通信が行われる場合には、従来通りのARQが行われる一方、Carrier aggregationによる通信が行われる場合には、ARQにおいてChannel Selectionが採用される。すなわち、この通信システムは、例えば、LTE−Aシステムであり、基地局100は、例えば、LTE−A基地局であり、端末200は、例えば、LTE−A端末である。また、Carrier aggregationによる通信を行う能力の無い端末は、例えば、LTE端末である。
以下では、次の事項を前提として説明する。すなわち、予め基地局100と端末200の間で、端末200独自の非対称Carrier aggregationが構成されており、端末200が用いるべき下り単位バンド及び上り単位バンドの情報が、基地局100と端末200との間で共有されている。また、基地局100によって任意の端末200に対して設定(Configure)され、予め端末200に通知(Signaling)された単位バンドグループを構成する上り単位バンドに関する情報を報知するBCHが送信される下り単位バンドが、当該端末200に対する「基本単位バンド」である。そして、この基本単位バンドに関する情報が、「基本単位バンド情報」である。従って、任意の端末200は、各下り単位バンドにおけるBCH情報を読むことによって、この基本単位バンド情報を認識できる。
[基地局の構成]
図4は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図4において、基地局100は、制御部101と、制御情報生成部102と、符号化部103と、変調部104と、報知信号生成部105と、符号化部106と、データ送信制御部107と、変調部108と、マッピング部109と、IFFT部110と、CP付加部111と、無線送信部112と、無線受信部113と、CP除去部114と、PUCCH抽出部115と、逆拡散部116と、系列制御部117と、相関処理部118と、判定部119と、再送制御信号生成部120とを有する。
制御部101は、リソース割当対象端末200に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、当該制御情報に含まれる、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。このリソース割当は、リソース割当対象端末200に設定される単位バンドグループに含まれる下り単位バンドにおいて行われる。また、下り制御情報割当リソースは、各下り単位バンドにおける下り制御チャネル(PDCCH)に対応するリソース内で選択される。また、下りデータ割当リソースは、各下り単位バンドにおける下りデータチャネル(PDSCH)に対応するリソース内で選択される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合には、制御部101は、リソース割当対象端末200のそれぞれに異なるリソースを割り当てる。
下り制御情報割当リソースは、上記したL1/L2CCHと同等である。すなわち、下り制御情報割当リソースは、1つ又は複数のCCEから構成される。また、基本単位バンドにおける各CCEは、単位バンドグループ内の上り単位バンドにおける上り制御チャネル領域(PUCCH領域)の構成リソースと1対1に対応づけられている。
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して制御情報を送信する際に用いる符号化率を決定する。この符号化率に応じて制御情報のデータ量が異なるので、このデータ量の制御情報をマッピング可能な数のCCEを持つ下り制御情報割当リソースが、制御部101によって割り当てられる。
また、制御部101は、リソース割当対象端末200に対して、どの下り単位バンドで下り回線リソースを割り当てたかを示す情報であるDAI(Downlink Assignment Indicator)を生成する。
そして、制御部101は、制御情報生成部102に対して、下りデータ割当リソースに関する情報、並びに、DAIを制御情報生成部102へ出力する。また、制御部101は、符号化部103に対して、符号化率に関する情報を出力する。また、制御部101は送信データ(つまり、下り回線データ)の符号化率を決定し、符号化部106に出力する。また、制御部101は、下りデータ割当リソース及び下り制御情報割当リソースに関する情報をマッピング部109に対して出力する。ただし、制御部101は下りデータと当該下りデータに対する下り制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御する。
また、制御部101は、報知信号生成部105に対して、各PUCCH領域に配置される1つの単位時間周波数リソース(1リソースブロック:1RB(Resource Block))当たりに符号多重されるPUCCH信号の最大数に関する情報(つまり、多重度情報)を出力する。また、制御部101は、送信される報知チャネル信号(BCH)を生成させる制御信号を報知信号生成部105へ出力する。なお、各PUCCH領域における、単位時間周波数リソース当たりのPUCCHリソース数の制御については、後に詳しく説明する。
制御情報生成部102は、下りデータ割当リソースに関する情報、並びに、DAIを含む制御情報を生成して符号化部103へ出力する。この制御情報は下り単位バンドごとに生成される。また、リソース割当対象端末200が複数有る場合に、リソース割当対象端末200同士を区別するために、制御情報には、宛先端末の端末IDが含まれる。例えば、宛先端末の端末IDでマスキングされたCRCビットが制御情報に含まれる。この制御情報は、「下り割当制御情報」と呼ばれることがある。また、DAIは、リソース割当対象端末200向けの制御情報の全てに含まれる。
符号化部103は、制御部101から受け取る符号化率に従って、制御情報を符号化し、符号化された制御情報を変調部104へ出力する。
変調部104は、符号化後の制御情報を変調し、得られた変調信号をマッピング部109へ出力する。
報知信号生成部105は、制御部101から受け取る情報、及び制御信号に従って、下り単位バンドごとに報知信号(BCH)を生成し、マッピング部109へ出力する。
符号化部106は、宛先端末200ごとの送信データ(つまり、下り回線データ)及び制御部101からの符号化率情報を入力として送信データを符号化し、データ送信制御部107に出力する。ただし、宛先端末200に対して複数の下り単位バンドが割り当てられる場合には、各下り単位バンドで送信される送信データをそれぞれ符号化し、符号化後の送信データをデータ送信制御部107へ出力する。
データ送信制御部107は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに変調部108へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末200ごとに保持される。また、1つの宛先端末200への送信データは、送信される下り単位バンドごとに保持される。これにより、宛先端末200に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンドごとの再送制御も可能になる。
また、データ送信制御部107は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドで送信した下りデータに対するNACKまたはDTXを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部108へ出力する。データ送信制御部107は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドで送信した下りデータに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
変調部108は、データ送信制御部107から受け取る符号化後の送信データを変調し、変調信号をマッピング部109へ出力する。
マッピング部109は、制御部101から受け取る下り制御情報割当リソースの示すリソースに、変調部104から受け取る制御情報の変調信号をマッピングし、IFFT部110へ出力する。
また、マッピング部109は、制御部101から受け取る下りデータ割当リソースの示すリソースに、変調部108から受け取る送信データの変調信号をマッピングし、IFFT部110へ出力する。
また、マッピング部109は、予め決められた時間・周波数リソースに、報知情報をマッピングし、IFFT部110へ出力する。
マッピング部109にて複数の下り単位バンドにおける複数のサブキャリアにマッピングされた制御情報、送信データ、及び報知信号は、IFFT部110で周波数領域信号から時間領域信号に変換され、CP付加部111にてCPが付加されてOFDM信号とされた後に、無線送信部112にてD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理が施され、アンテナを介して端末200へ送信される。
無線受信部113は、端末200から送信された応答信号または参照信号をアンテナを介して受信し、応答信号または参照信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部114は、受信処理後の応答信号または参照信号に付加されているCPを除去する。
PUCCH抽出部115は、受信信号に含まれる上り制御チャネル信号をPUCCH領域ごとに抽出し、抽出した信号を振り分ける。この上り制御チャネル信号には、端末200から送信された応答信号及び参照信号が含まれている可能性がある。
逆拡散部116−N、相関処理部118−N、及び判定部119−Nは、PUCCH領域Nで抽出された上り制御チャネル信号の処理を行う。基地局100には、基地局100が利用するPUCCH領域1〜Nのそれぞれに対応する逆拡散部116、相関処理部118、及び判定部119の処理系統が設けられている。
具体的には、逆拡散部116は、端末200がそれぞれのPUCCH領域で2次拡散に用いるべき直交符号系列で応答信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部118に出力する。また、逆拡散部116は、端末200がそれぞれの上り単位バンドにおいて参照信号の拡散に用いるべき直交符号系列で参照信号に相当する部分の信号を逆拡散し、逆拡散後の信号を相関処理部118に出力する。
系列制御部117は、端末200から送信される応答信号及び参照信号の拡散に用いられる可能性があるZAC系列を生成する。また、系列制御部117は、端末200が用いる可能性のある符号リソース(例えば、循環シフト量)に基づいて、PUCCH領域1〜Nのそれぞれで端末200からの信号成分が含まれるべき相関窓を特定する。そして、系列制御部117は、特定した相関窓を示す情報および生成したZAC系列を相関処理部118に出力する。
相関処理部118は、系列制御部117から入力される相関窓を示す情報およびZAC系列を用いて、逆拡散部116から入力される信号と、端末200において1次拡散に用いられる可能性のあるZAC系列との相関値を求めて判定部119に出力する。
判定部119は、相関処理部118から入力される相関値に基づいて、端末から送信された応答信号が、それぞれの下り単位バンドで送信されたデータに対してACKまたはNACKのいずれかを示しているか、もしくはDTXであるかを判定する。すなわち、判定部119は、相関処理部118から入力される相関値の大きさがある閾値以下であれば、端末200は当該リソースを用いてACKもNACKも送信していないと判断し、相関値の大きさが閾値以上であれば、更に当該応答信号がどの位相点を示しているかを同期検波によって判定する。そして、判定部119は、各PUCCH領域における判定結果を再送制御信号生成部120へ出力する。
再送制御信号生成部120は、判定部119から入力される情報に基づいて、各下り単位バンドで送信したデータを再送すべきか否かを判定し、判定結果に基づいて再送制御信号を生成する。
すなわち、初めに再送制御信号生成部120は、判定部119−1〜Nに対応するどのPUCCH領域において最大の相関値が検出されたかを判定する。次に、最大の相関値が検出されたPUCCH領域において送信された応答信号が、どの位相点を示しているかによって、各下り単位バンドにおいて送信されたデータに対するACK信号又はNACK信号を個別に生成し、データ送信制御部107に出力する。ただし、再送制御信号生成部120は、各PUCCH領域において検出された相関値が全てある閾値以下であれば、端末200からは何も応答信号が送信されていないと判定し、全ての下りデータに対してDTXを生成し、データ送信制御部107に出力する。
判定部119及び再送制御信号生成部120の処理の詳細については、後述する。
[端末の構成]
図5は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図5において、端末200は、無線受信部201と、CP除去部202と、FFT部203と、抽出部204と、報知信号受信部205と、復調部206と、復号部207と、判定部208と、制御部209と、復調部210と、復号部211と、CRC部212と、応答信号生成部213と、変調部214と、1次拡散部215と、2次拡散部216と、IFFT部217と、CP付加部218と、無線送信部219とを有する。
無線受信部201は、基地局100から送信されたOFDM信号をアンテナを介して受信し、受信OFDM信号に対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
CP除去部202は、受信処理後のOFDM信号に付加されているCPを除去する。
FFT部203は、受信OFDM信号をFFTして周波数領域信号に変換し、得られた受信信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、FFT部203から受け取る受信信号から報知信号を抽出して報知信号受信部205へ出力する。報知信号がマッピングされるリソースは予め決まっているので、抽出部204は、そのリソースにマッピングされている情報を抽出する。また、抽出された報知信号には、各下り単位バンドと上り単位バンドとの関連付けに関する情報、及び各PUCCH領域内に含まれるPUCCHリソースの数に関する情報が含まれている。
また、抽出部204は、入力される符号化率情報に従って、FFT部203から受け取る受信信号から下り制御チャネル信号(PDCCH信号)を抽出する。すなわち、符号化率に応じて下り制御情報割当リソースを構成するCCEの数が変わるので、抽出部204は、その符号化率に対応する個数のCCEを抽出単位として、下り制御チャネル信号を抽出する。また、下り制御チャネル信号は、下り単位バンドごとに抽出される。抽出された下り制御チャネル信号は、復調部206へ出力される。
また、抽出部204は、判定部208から受け取る自装置宛の下りデータ割当リソースに関する情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出し、復調部210へ出力する。
報知信号受信部205は、下り単位バンド毎に含まれる報知信号をそれぞれ復号し、各下り単位バンドとペアを構成する上り単位バンドの情報(すなわち、各下り単位バンドにマッピングされたSIB2によって通知される上り単位バンドの情報)を抽出する。また、報知信号受信部205は、自装置に対する単位バンドグループに含まれる上り単位バンドとペアになっている下り単位バンドを「基本単位バンド」と認識し、基本単位バンド情報を判定部208及び制御部209へ出力する。
また、報知信号受信部205は、各下り単位バンドに対応して用意される各PUCCH領域内における符号多重数に関する情報(つまり、各PUCCH領域における単位時間周波数リソースあたり幾つのPUCCHリソースが定義されているかに関する情報(多重度情報))を抽出し、制御部209に出力する。
復調部206は、抽出部204から受け取る下り制御チャネル信号を復調し、得られた復調結果を復号部207に出力する。
復号部207は、入力される符号化率情報に従って、復調部206から受け取る復調結果を復号して、得られた復号結果を判定部208に出力する。
判定部208は、復号部207から受け取る復号結果に含まれる制御情報が自装置宛の制御情報であるか否かをブラインド判定する。この判定は、上記した抽出単位に対応する復号結果を単位として行われる。例えば、判定部208は、自装置の端末IDでCRCビットをデマスキングし、CRC=OK(誤り無し)となった制御情報を自装置宛の制御情報であると判定する。そして、判定部208は、自装置宛の制御情報に含まれる、自装置に対する下りデータ割当リソースに関する情報を抽出部204へ出力する。また、判定部208は、基本単位バンドで得られた、自装置宛の制御情報に含まれるDAIを制御部209へ出力する。
また、判定部208は、基本単位バンドの下り制御チャネルにおいて、上記した自装置宛の制御情報がマッピングされていたCCEを特定し、特定したCCEの識別情報を制御部209へ出力する。
制御部209は、判定部208から受け取るCCE識別情報の示すCCEに対応するPUCCHリソース(周波数・符号)を特定する。すなわち、制御部209は、CCE識別情報に基づいて、上り制御チャネルの基本領域内のPUCCHリソース(つまり、「基本PUCCHリソース」)を特定する。ただし、制御部209は、基地局100から端末200宛てに通知された、Channel selection向けの追加領域内のPUCCHリソース(つまり、「追加PUCCHリソース」)に関する情報を予め保持している。
そして、制御部209は、CRC部212から入力される各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否状況に基づいて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。すなわち、制御部209は、複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。さらに、制御部209は、CRC部212から入力される各下り単位バンドにおける下り回線データの受信成否状況に基づいて、応答信号にいずれの位相点を設定するかを決定する。
そして、制御部209は、設定すべき位相点に関する情報を応答信号生成部213へ出力し、使用すべきPUCCHリソースに対応するZAC系列及び循環シフト量を1次拡散部215へ出力し、周波数リソース情報をIFFT部217に出力する。また、制御部209は、使用すべきPUCCHリソースに対応する直交符号系列を2次拡散部216へ出力する。制御部209による、PUCCHリソース及び位相点の制御の詳細については後述する。
復調部210は、抽出部204から受け取る下り回線データを復調し、復調後の下り回線データを復号部211へ出力する。
復号部211は、復調部210から受け取る下り回線データを復号し、復号後の下り回線データをCRC部212へ出力する。
CRC部212は、復号部211から受け取る復号後の下り回線データを生成し、CRCを用いて下り単位バンドごとに誤り検出し、CRC=OK(誤り無し)の場合にはACKを、CRC=NG(誤り有り)の場合にはNACKを、制御部209へ出力する。また、CRC部212は、CRC=OK(誤り無し)の場合には、復号後の下り回線データを受信データとして出力する。
応答信号生成部213は、制御部209から指示される応答信号の位相点に基づいて応答信号及び参照信号を生成し、変調部214へ出力する。
変調部214は、応答信号生成部213から入力される応答信号を変調して1次拡散部215へ出力する。
1次拡散部215は、制御部209によって設定されたZAC系列及び循環シフト量に基づいて応答信号及び参照信号を1次拡散し、1次拡散後の応答信号及び参照信号を2次拡散部216へ出力する。すなわち、1次拡散部215は、制御部209からの指示に従って、応答信号及び参照信号を1次拡散する。
2次拡散部216は、制御部209によって設定された直交符号系列を用いて応答信号及び参照信号を2次拡散し、2次拡散後の信号をIFFT部217へ出力する。つまり、2次拡散部216は、1次拡散後の応答信号及び参照信号を制御部209で選択されたPUCCHリソースに対応する直交符号系列を用いて2次拡散し、拡散後の信号をIFFT部217へ出力する。
CP付加部218は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとしてその信号の先頭に付加する。
無線送信部219は、入力される信号に対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行う。そして、無線送信部219は、アンテナから基地局100へ信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。図6及び図7は、基地局100及び端末200の動作説明に供する図である。
〈基地局100による単位時間周波数リソース内のPUCCH多重数に関する制御〉
基地局100において、制御部101は、PUCCH信号の多重度を、各PUCCH領域で独立に設定する。
例えば、図7では、PUCCH領域1(つまり、LTE端末からの応答信号とLTE−A端末からの応答信号が共存する領域)では、1単位時間周波数リソース当たり18個のPUCCHリソース♯1〜18が定義されている。一方、PUCCH領域2(つまり、LTE−A端末に通知された追加のPUCCH領域)では、1単位時間周波数リソース当たり36個のPUCCHリソース♯1〜36が定義されている。PUCCH領域1内に、端末200向けの基本PUCCHリソースが含まれ、PUCCH領域2内に、端末200向けの追加PUCCHリソースが含まれる。
このように基地局100は、各PUCCH領域に対して独立に、単位時間周波数リソース当たりの多重度を設定する。具体的には、この多重度は、巡回シフト量として取り得るポジションのうちで利用するポジション数で特定される。より詳細には、いくつおきにポジションを利用するかによって特定される。図7では、1つの系列に対して12個のポジションを取り得る。そして、PUCCH領域1では、1個おきの巡回シフト量(Cyclic shift index)に対応する系列が利用されており、PUCCH領域2では、12個の巡回シフト量の全てに対応する巡回シフト系列が利用されている。すなわち、PUCCH領域2では、0個おきにポジションが利用されている。従って、図7において、PUCCH領域1では、18個のPUCCHリソースが用意される一方、PUCCH領域2では、36個のPUCCHリソースが用意される。すなわち、PUCCH領域1よりもPUCCH領域2の方が、PUCCH信号を入れることができる箱(つまり、PUCCHリソース)が多く用意されている。
また、PUCCH領域1におけるPUCCHリソースは、それぞれ基本単位バンドにおけるCCEと1対1に関連付けられており、この関連付けに関する情報は、予め基地局100と端末200の間で共有されている。
〈端末200による下り回線データの受信〉
端末200では、報知信号受信部205が、端末200に通知された単位バンドグループを構成する上り単位バンドに関する情報を報知するBCHが送信される下り単位バンドを基本単位バンドとして特定する。
また、判定部208が、各下り単位バンドの下り制御チャネルに自装置宛の下り割当制御情報が含まれているか否かを判定し、自身宛の下り割当制御情報を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、判定部208から受け取る下り割当制御情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出する。
こうして端末200は、基地局100から送信された下り回線データを受信することができる。
図6を参照して具体的に説明すると、まず、上り単位バンド1に関する情報を報知するBCHが下り単位バンド1で送信されるので、下り単位バンド1が端末200の基本単位バンドとなる。
また、下り単位バンド1で送信される下り割当制御情報には、下り単位バンド1で送信される下り回線データ(DL data)の送信に用いられるリソースに関する情報が含まれ、下り単位バンド2で送信される下り割当制御情報には、下り単位バンド2で送信される下り回線データの送信に用いられるリソースに関する情報が含まれる。
従って、端末200は、下り単位バンド1で送信される下り割当制御情報及び下り単位バンド2で送信される下り割当制御情報を受信することにより、下り単位バンド1及び下り単位バンド2の両方で下り回線データを受信することができる。逆に、端末がある下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を受信することができなければ、端末200は、当該下り単位バンドにおける下り回線データを受信することができない。
また、端末200は、各下り単位バンドで送信されるDAIにより、下り割当制御情報が送信されている下り単位バンドを認識することができる。
〈端末200による応答〉
CRC部212は、受信に成功した下り割当制御情報に対応する下り回線データについて誤り検出を行い、誤り検出結果を制御部209へ出力する。
そして、制御部209は、CRC部212から受け取る誤り検出結果に基づいて、次のように応答信号の送信制御を行う。
すなわち、図6に示すように、制御部209は、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果及び基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が、いずれも「誤り無し」の場合(つまり、ACK/ACKの場合)、基本PUCCHリソース(つまり、PUCCH領域1のリソース)を用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第1の位相点(例えば、(I,Q)=(1,0)等)が用いられる。また、基本PUCCHリソースは、前述の通り、基本単位バンドにおいて端末200宛てに送信された下り割当制御情報が占有していたCCEと関連付けられて決定される。
また、制御部209は、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果及び基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が、いずれも「誤り有り」の場合(つまり、NACK/NACKの場合)、追加PUCCHリソース(つまり、PUCCH領域2のリソース)を用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第2の位相点(例えば、(I,Q)=(-1,0)等)が用いられる。追加PUCCHリソースの情報は、前述の通り、予め基地局100と端末200の間で共有されている。
また、制御部209は、基本単位バンドで送信された下り回線データが「誤り無し」で、かつ、基本単位バンド以外で送信された下り回線データが「誤り有り」の場合(つまり、ACK/NACKの場合)には、基本PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第2の位相点(つまり、(I,Q)=(-1,0)等)が用いられる。
また、制御部209は、基本単位バンドで送信された下り回線データが「誤り有り」で、かつ、基本単位バンド以外で送信された下り回線データが「誤り無し」の場合(つまり、NACK/ACKの場合)には、追加PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第1の位相点(つまり、(I,Q)=(1,0)等)が用いられる。
このように、基本PUCCHリソースおよび追加PUCCHリソースには、それぞれ2つの誤り検出結果パターンに対応する応答信号がマッピングされる。従って、2つの位相点を持つBPSKが利用される。
なお、端末が複数の下り単位バンドの一部において下り割当制御信号を受信し、そこに含まれるDAIによって、その他の下り単位バンドにおいて下り回線データが割当てられていると認識しているにも拘らず、その他の下り単位バンドおける下り割当制御信号の受信に失敗したために下り回線データを受信できなかった場合(つまり、その他の下り単位バンドにおいてDTXが発生した場合)は、下り割当制御信号の受信に失敗した下り単位バンドにおいて「誤り有り」の場合と同様に扱われる。
ここで、一般的に基地局は下り回線データの想定誤り率(Target Block Error Rate : Target BLER)が0%〜30%程度になるように、下り回線データの符号化率及び変調方式を制御する(想定誤り率を10%程度とする運用が最も典型的)。これにより、端末側で下りデータに対する誤り検出結果が「誤り無し」になる可能性の方が、「誤り有り」になる可能性よりも高い。すなわち、図6に示すように、単位バンドグループに含まれる下り単位バンドが2つの場合、各下り単位バンドで送信された下り回線データの両方ともに誤りが検出されない確率は約81%であり、両方で誤りが検出される確率は約1%である。
従って、単位バンドグループに含まれる複数の下り単位バンドで送信される複数の下りデータのすべてに誤りが検出されなかった場合には、基本単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられた、基本領域内のリソースを用いて束応答信号(すなわち、Channel Selectionの動作によって利用リソース及び位相点が決定された応答信号)を送信し、すべてに誤りが検出された場合には、追加領域内のリソースを用いて束応答信号を送信することにより、追加領域が利用される頻度を低く抑えることができる。そして、追加領域によるオーバーヘッドの増加を最小限とするために追加領域に含まれる単位時間周波数リソースにおける多重度を大きくしても、束応答信号が追加領域にマッピングされる頻度が小さく抑えられているので、符号間干渉が増加することも抑えられている。こうして、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる。
すなわち、LTE−AシステムにおいてLTEシステムに対して追加で必要になるPUCCH領域(つまり、PUCCH領域2)が占有する時間周波数リソース数を大幅に削減するために最大符号多重可能数を増加させても、追加PUCCHリソースが使用される確率を下げる(つまり、全ての下り回線データが「誤り無し」の場合には基本PUCCHリソースを用い、全ての下り回線データが「誤りあり」の場合に追加PUCCHリソースを用いるChannel selectionの制御を行う)ことによって、最大符号多重可能数の増加に起因する符号間干渉の影響を軽減できる。
以上のように本実施の形態によれば、端末200において、制御部209が、単位バンドグループの複数の下りデータのすべてに誤りが検出されなかった場合には、単位バンドグループの上り単位バンドに関する情報が含まれる報知チャネル信号が送信される下り単位バンドである基本単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられた、その上り単位バンドにおける上り制御チャネルの基本領域内のリソースを用いて束応答信号を送信し、複数の下りデータのすべてに誤りが検出された場合には、上り制御チャネルの追加領域内のリソースを用いて束応答信号を送信する。
こうすることで、束応答信号が追加領域にマッピングされる頻度を基本領域よりも小さくすることができる。そして、束応答信号が追加領域にマッピングされる頻度を小さく抑えることができるので、符号間干渉の増加を防止しつつ、追加領域の多重度を大きくして追加領域によるオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる。
なお、以上の説明では、追加PUCCHリソースに関する情報が、予め基地局100と端末200との間で共有されているとして説明した。すなわち、追加PUCCHリソースに関する情報が、明示的(Explicit)に基地局100から端末200に通知されているとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、追加PUCCHリソースも、基本PUCCHリソースと同様に、基本単位バンド以外で送信された下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けて定義されても良い(つまり、Implicitな追加PUCCHリソースシグナリングが適用されても良い)。こうすることにより、追加PUCCHリソースに関するシグナリングオーバーヘッドを削減することができる。
更に、追加PUCCHリソースが基本単位バンド以外で送信された下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けられる場合に、追加PUCCHリソース数を削減するために、基本単位バンド以外における複数のCCE(例えば連続するm個のCCE)を、1つの追加PUCCHリソースと関連付けても良い。こうすることにより、上り制御チャネルの追加領域内で定義されるべき追加PUCCHリソース数はCCE数/mまで削減されるので、PUCCHオーバーヘッドが更に削減される。
またなお、以上の説明では、基本PUCCHリソースが含まれる基本領域と、追加PUCCHリソースが含まれる追加領域とが重ならないことを前提として説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、基本領域と追加領域との一部または全部が重なっていても良い。要は、或る端末が或るサブフレームにおいて認識すべき基本PUCCHリソースと追加PUCCHリソースとが異なるように、基地局側で制御されていれば良い。こうして基地局100が基本領域と追加領域とを重ねて用意することにより、本システムにおけるPUCCHオーバーヘッドは、LTEシステムと同等にまで削減される。
またなお、以上の説明では、1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散に直交符号系列を用いる場合について説明した。しかし、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いても良い。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、または、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いても良い。また、2次拡散には、互いに直交する系列、または、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列を直交符号系列として用いてもよい。例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系列等を直交符号系列として2次拡散に用いることができる。以上の説明では、ZAC系列の循環シフト量と直交符号系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、PUCCHリソース)が定義されている。
(実施の形態2)
実施の形態1では、端末が応答信号を生成する際に、下り回線データに関して受信失敗した場合と、下り割当制御信号の受信に失敗した場合とは、同様に扱われるものとして説明した。実施の形態2では、端末が応答信号を生成する際に、下り回線データに関して受信失敗した場合と下り割当制御信号の受信に失敗した場合とは区別される。これにより、実施の形態2では、基地局側で、端末が各単位バンドの下り回線データの受信に失敗したのか、下り割当制御信号の受信に失敗したのかを区別できるため、より効果的な再送制御が可能となる。
以下、具体的に説明する。実施の形態2に係る基地局および端末の構成は実施の形態1と同様であるので、図4と図5を援用して説明する。
実施の形態2に係る端末200において、制御部209は、複数の下り割当制御信号の受信成否のパターンおよび複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに応じて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。
具体的には、制御部209は、複数の下り割当制御信号の受信成否のパターンおよび複数の下り回線データに関する誤り検出結果のパターンに基づいて、次のように応答信号の送信制御を行う。
すなわち、制御部209は、基本単位バンド及び基本単位バンド以外のその他の下り単位バンドで下り割当制御情報を受信し、基本単位バンドで送信された下り回線データ及び基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果がいずれも「誤り無し」の場合、基本PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第1の位相点(例えば、(I,Q)=(1,0)等)が用いられる。また、基本PUCCHリソースは、前述の通り、基本単位バンドにおいて端末200宛てに送信された下り割当制御情報が占有していたCCEと関連付けられて決定される。
また、制御部209は、基本単位バンド及びその他の下り単位バンドで下り割当制御情報を受信し、基本単位バンドで送信された下り回線データが「誤り無し」であり且つ基本単位バンド以外で送信された下り回線データが「誤り有り」の場合には、基本PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第2の位相点(つまり、(I,Q)=(-1,0)等)が用いられる。
また、制御部209は、基本単位バンド及びその他の下り単位バンドで下り割当制御情報を受信し、基本単位バンドで送信された下り回線データが「誤り有り」であり且つ基本単位バンド以外で送信された下り回線データが「誤り無し」の場合には、基本PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第3の位相点(つまり、(I,Q)=(0,j)等)が用いられる。
また、制御部209は、基本単位バンド及びその他の下り単位バンドで下り割当制御情報を受信し、基本単位バンドで送信された下り回線データ及び基本単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果がいずれも「誤り有り」の場合、基本PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第4の位相点(つまり、(I,Q)=(0,-j)等)が用いられる。
また、制御部209は、基本単位バンドおよび基本単位バンド以外のその他の下り単位バンドの内の一方でのみ下り割当制御情報を受信し、当該下り割当制御情報に含まれるDAIが、基本単位バンドおよび基本単位バンド以外のその他の下り単位バンドの両方に下り回線データが存在することを示す場合、追加PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。すなわち、制御部209は、DTXが発生する場合には、追加PUCCHリソースを用いて応答信号を送信する。ただし、追加PUCCHリソースに関する情報は、前述の通り、予め基地局100と端末200の間で共有されているため、端末200は基本単位バンドにおける下り割当制御情報の受信に失敗した場合であっても、用いるべき追加PUCCHリソースを間違いなく把握できる。
そして、制御部209は、基本単位バンド以外のその他の下り単位バンドでのみ下り割当制御情報を受信し、当該その他の下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であれば、応答信号に第1の位相点(つまり、(I,Q)=(1,0)等)を用いる。
また、制御部209は、基本単位バンド以外のその他の下り単位バンドでのみ下り割当制御情報を受信し、当該その他の下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤りあり」であれば、応答信号に第2の位相点(つまり、(I,Q)=(-1,0)等)を用いる。
また、制御部209は、基本単位バンドでのみ下り割当制御情報を受信し、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であれば、応答信号に第3の位相点(つまり、(I,Q)=(0,j)等)を用いる。
また、制御部209は、基本単位バンドでのみ下り割当制御情報を受信し、基本単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤りあり」であれば、応答信号に第4の位相点(つまり、(I,Q)=(0,-j)等)を用いる。
このように、基本PUCCHリソースおよび追加PUCCHリソースには、それぞれ下り割当制御情報の受信成否および誤り検出結果の4つのパターンに対応する応答信号がマッピングされる。従って、4つの位相点を持つQPSKが利用される。
ここで、一般的に基地局は下り割当制御情報の想定誤り率が0%〜1%程度になるように、下り割当制御情報の符号化率及び変調方式を制御する。すなわち、端末側で下り割当制御情報の受信に失敗する確率、つまり、DTXが発生する確率は、非常に低い。すなわち、図8に示すように、DTXが発生する確率は、4パターンのすべてを合わせても、約2%である。
従って、DTXが発生する場合にのみ、追加領域内のリソースを用いて束応答信号を送信することにより、実施の形態1よりも更に、追加領域が利用される頻度を低く抑えることができる。これにより、符号間干渉の増加を抑えつつ、上りチャネルのオーバーヘッドの増加を更に小さく抑えることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2では、基地局が端末に対してある下り単位バンドにおいて下り回線データを送信したか否かに関する情報(すなわち、DAI)を下り割当制御情報に含んで送信するとしたが、実施の形態3では、基地局がDAIを送信しない点において実施の形態1及び2と相違する。
更に、実施の形態3では、基地局が端末に設定した複数の下り単位バンドのうち、一つの下り単位バンドを「優先下り単位バンド(Primary Component carrier又はAnchor Carrierと称されることがある)」として端末に設定する。ただし、優先下り単位バンドは、端末400が図2(a)に示す通信確立時に用いた下り単位バンド(すなわち、Carrier aggregation通信を行う前のInitial Access processにて用いた下り単位バンド)として設定されてもよい。または、優先下り単位バンドは、Initial Access processとは独立に基地局300から端末400に対して個別通知(Dedicated signaling)してもよい。この優先下り単位バンドは、基地局から端末への下り回線データが1つしか存在しない場合(すなわち、基地局がCarrier aggregationによる通信を必要としない場合)に優先して使用される下り単位バンドであり、他の下り単位バンド(Non-Primary Component carrier又はNon-Anchor Carrier)に比べて、下り回線データの伝送に使用される確率が高い。
[通信システムの概要]
後述する基地局300及び端末400を含む通信システムでは、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信、つまり、端末400独自の非対称Carrier aggregationによる通信が行われる。また、実施の形態1及び2と同様、この通信システムには、端末400と異なり、Carrier aggregationによる通信を行う能力が無く、1つの下り単位バンドとこれに対応づけられた1つの上り単位バンドによる通信(つまり、Carrier aggregationによらない通信)を行う端末も含まれている。
従って、基地局300は、非対称Carrier aggregationによる通信及びCarrier aggregationによらない通信の両方をサポートできるように構成されている。
また、基地局300と端末400との間でも、基地局300による端末400に対するリソース割当によっては、Carrier aggregationによらない通信が行われることも可能である。ただし、基地局300が端末400に対してCarrier aggregationによらない通信を行う際には、予め端末400に一つだけ設定した「優先下り単位バンド」を利用する。
また、この通信システムでは、Carrier aggregationによる通信が行われるか否かによらず、ARQにおいてChannel Selectionが採用される。すなわち、予め基地局300が端末400に対して設定した複数の下り単位バンドのうち、一部の下り単位バンドを使用せずに下り回線データが送信された場合、端末400側では、一部の使用されなかった下り単位バンドに対するフィードバックをDTXと設定して、Channel Selection動作を実行する。ただし、端末400において一つも下り割当制御情報(及び下り回線データ)を検出できなかった場合には、端末400は応答信号を送信しない。
以下では、次の事項を前提として説明する。すなわち、予め基地局300と端末400の間で、端末400独自の非対称Carrier aggregationが構成されており、端末400が用いるべき下り単位バンド及び上り単位バンドの情報が、基地局300と端末400との間で共有されている。また、基地局300は、端末400に対して「優先下り単位バンド」に関する情報を予め通知している。
[基地局の構成]
図9に示す、基地局300の制御部301は、実施の形態1及び2と同様に、リソース割当対象端末400に対して、制御情報を送信するための下りリソース(つまり、下り制御情報割当リソース)、及び、当該制御情報に含まれる、下り回線データを送信するための下りリソース(つまり、下りデータ割当リソース)を割り当てる(Assignする)。
また、制御部301は、端末400に対してCarrier aggregationによらない通信(すなわち、端末400に対して下り回線データを割当てる下り単位バンド数が1つのみである場合)、端末400に対する「優先下り単位バンド」を利用するように制御する。ただし、制御部301は、実施の形態1及び2とは異なり、リソース割当対象端末400に対するDAI情報は生成しない。
そして、制御部301は、下りデータ割当リソースに関する情報を制御情報生成部302へ出力する。
データ送信制御部307は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに変調部108へ出力する。符号化後の送信データは、宛先端末400ごとに保持される。また、1つの宛先端末400への送信データは、送信される下り単位バンドごとに保持される。これにより、宛先端末400に送信されるデータ全体の再送制御だけでなく、下り単位バンドごとの再送制御も可能になる。
また、データ送信制御部307は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドで送信した下り回線データに対するNACKまたはその下り単位バンドに対するDTXを受け取り、かつ、応答信号が対応する過去のサブフレームにおいて、当該下り単位バンドで実際に下り回線データを送信していた場合には、この下り単位バンドに対応する保持データを変調部108へ出力する。ただし、データ送信制御部307は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドに対するDTXを受け取ったが、対応する過去のサブフレームにおいて、当該下り単位バンドで実際に下り回線データを送信していなかった場合には、当該DTX情報を無視する。すなわち、基地局300から或る下り単位バンドで下り回線データが実際に送信されたか否かに拘わらず、下り割当制御情報を受信しなかった場合(この場合には、当然、下り回線データも受信していない)には、その下り単位バンドに対する端末400の応答信号はDTXとなる。従って、データ送信制御部307は、DTXを受け取った場合、基地局300が実際に下り回線データを送信したかしなかったかに応じた再送制御を行う必要がある。
また、データ送信制御部307は、再送制御信号生成部120から或る下り単位バンドで送信した下りデータに対するACKを受け取ると、この下り単位バンドに対応する保持データを削除する。
[端末の構成]
図10における、端末400の制御部409は、判定部208から受け取るCCE識別情報の示すCCEに対応するPUCCHリソース(周波数・符号)を特定する。すなわち、制御部409は、実施の形態1及び2と同様に、CCE識別情報に基づいて、上り制御チャネルの基本領域内のPUCCHリソース(つまり、「基本PUCCHリソース」)を特定する。ただし、制御部409は、基地局300から端末400宛てに通知された、Channel selection向けの追加領域内のPUCCHリソース(つまり、「追加PUCCHリソース」)に関する情報を予め保持している。
そして、制御部409は、各下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信成否及びCRC部212から入力される下り回線データに関する誤り検出結果に基づいて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。すなわち、制御部409は、実施の形態1及び2と同様に、複数の下り割当制御信号の受信成否及び複数の下り回線データに関する誤り検出結果により規定される「受信状況パターン」に応じて、基本PUCCHリソース及び追加PUCCHリソースの内のいずれを応答信号の送信に使用するか決定する。ただし、制御部409は実施の形態1及び2と異なり、下り回線データにCarrier aggregationによらない通信が適用されていた場合にも、Channel Selectionの動作に基づいてPUCCHリソースを選択する。さらに、制御部409は、上記の受信状況パターンに基づいて、応答信号にいずれの位相点を設定するかを決定する。
[基地局300及び端末400の動作]
以上の構成を有する基地局300及び端末400の動作について説明する。図11及び図12は、基地局300及び端末400の動作説明に供する図である。
〈基地局300による単位時間周波数リソース内のPUCCH多重数に関する制御〉
基地局300において、制御部301は、PUCCH信号の多重度を、各PUCCH領域(すなわち、PUCCH領域a及びPUCCH領域b)で独立に設定する。
例えば、図11では、PUCCH領域a(つまり、優先下り単位バンドのCCEと関連付けられたPUCCHリソース群が含まれる領域)では、1単位時間周波数リソース当たり18個のPUCCHリソース♯1〜18が定義されている。一方、PUCCH領域b(つまり、端末300に通知された追加のPUCCH領域)では、1単位時間周波数リソース当たり36個のPUCCHリソース♯1〜36が定義されている。PUCCH領域a内に、端末400向けのPUCCHリソース1が含まれ、PUCCH領域b内に、端末400向けのPUCCHリソース2が含まれる。
このように基地局300は、実施の形態1及び2と同様に、各PUCCH領域に対して独立に、単位時間周波数リソース当たりの多重度を設定する。また、PUCCH領域aにおけるPUCCHリソースは、それぞれ優先下り単位バンドにおけるCCEと1対1に関連付けられており、この関連付けに関する情報は、予め基地局300と端末400の間で共有されている。
〈基地局300による下り回線データの割当〉
基地局300は、端末400に対して、サブフレームと呼ばれる時間単位毎に下り回線データを送信するかどうかを決定する。また、基地局300があるサブフレームで端末400に対して下り回線データを送信する場合には、幾つの下り単位バンドを使用するか(割当てるか)も決定する。すなわち、或るサブフレームにおいて、基地局300が端末400に対して、下り回線データを送信するために2つの下り単位バンドを割当てる場合、基地局300は端末400に設定されている「優先下り単位バンド」と「優先下り単位バンド」以外の下り単位バンドの両方を用いて下り回線データを送信する。一方、或るサブフレームにおいて下り単位バンドを1つ割当てる場合、基地局300は端末400に設定されている「優先下り単位バンド」のみを利用して下り回線データを送信する。ただし、或るサブフレームにおいて、基地局300から端末400に送信すべき下り回線データが存在しない場合には、基地局300はいずれの下り単位バンドにおいても下り回線データを送信しない。
〈端末400による下り回線データの受信〉
端末400は、予め基地局300から通知された情報に基づいて、優先下り単位バンドを特定する。この優先下り単位バンドに関する通知情報は、データチャネルで送信される。従って、制御部409は、CRC部212を介して受け取る受信データから優先下り単位バンドに関する情報を取得する。
また、判定部208が、各下り単位バンドの下り制御チャネルに自装置宛の下り割当制御情報が含まれているか否かを判定し、自身宛の下り割当制御情報を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、判定部208から受け取る下り割当制御情報に基づいて、受信信号から下り回線データを抽出する。
こうして端末400は、基地局300から送信された下り回線データを受信することができる。
実施の形態1及び2と同様に、下り単位バンド1で送信される下り割当制御情報には、下り単位バンド1で送信される下り回線データ(DL data)の送信に用いられるリソースに関する情報が含まれ、下り単位バンド2で送信される下り割当制御情報には、下り単位バンド2で送信される下り回線データの送信に用いられるリソースに関する情報が含まれる。
従って、端末400は、下り単位バンド1で送信される下り割当制御情報及び下り単位バンド2で送信される下り割当制御情報を受信することにより、下り単位バンド1及び下り単位バンド2の両方で下り回線データを受信することができる。逆に、端末がある下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を受信することができなければ、端末400は、当該下り単位バンドにおける下り回線データを受信することができない。
〈端末400による応答〉
CRC部212は、受信に成功した下り割当制御情報に対応する下り回線データについて誤り検出を行い、誤り検出結果を制御部409へ出力する。
そして、制御部409は、各下り単位バンドにおける下り割当制御信号の受信成否及びCRC部212から受け取る誤り検出結果に基づいて、次のように応答信号の送信制御を行う。
すなわち、図12に示すように、制御部409は、優先下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果及び優先下り単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が、いずれも「誤り無し」の場合(つまり、ACK/ACKの場合)、PUCCHリソース1(つまり、PUCCH領域aのリソース)を用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第1の位相点(例えば、(I,Q)=(0,j)等)が用いられる。また、PUCCHリソース1は、前述の通り、優先下り単位バンドにおいて端末400宛てに送信された下り割当制御情報が占有していたCCEと関連付けられて決定される。
また、制御部409は、優先下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であり、かつ、優先下り単位バンド以外で下り割当制御情報を検出しなかった場合(つまり、ACK/DTXの場合)、PUCCHリソース1(つまり、PUCCH領域aのリソース)を用いて応答信号を送信する。このときの応答信号には、第2の位相点(例えば、(I,Q)=(-1,0)等)が用いられる。同様に、制御部409は、優先下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であり、かつ、優先下り単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り有り」の場合(つまり、ACK/NACKの場合)にも、PUCCHリソース1(つまり、PUCCH領域aのリソース)に対し、第2の位相点(例えば、(I,Q)=(-1,0)等)を設定して応答信号を送信する。
また、制御部409は、優先下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り有り」であり、かつ、優先下り単位バンド以外で下り割当制御情報を検出しなかった場合(つまり、NACK/DTXの場合)、PUCCHリソース1の第3の位相点(例えば、(I,Q)=(1,0)等)を用いて応答信号を送信する。
これに対し、制御部409は、優先下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を検出せず、かつ、優先下り単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であった場合(つまり、DTX/ACKの場合)には、PUCCHリソース2(つまり、PUCCH領域bのリソース)に対し第4の位相点を設定して、応答信号を送信する。ただし、この第4の位相点は、第1から第3の位相点のいずれかと同一の位相点であっても良い(例えば、(I,Q)=(-1,0)等)。同様に、制御部409は、優先下り単位バンドで送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り有り」であり、かつ、優先下り単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り無し」であった場合(つまり、NACK/ACKの場合)にも、PUCCHリソース2(つまり、PUCCH領域bのリソース)に対し第4の位相点を設定して、応答信号を送信する。
更に、制御部409は、優先下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を検出せず、かつ、優先下り単位バンド以外で送信された下り回線データに関する誤り検出結果が「誤り有り」であった場合(つまり、DTX/NACKの場合)には、PUCCHリソース2(つまり、PUCCH領域bのリソース)に対し第5の位相点を設定して、応答信号を送信する。ただし、第5の位相点は、第4の位相点と異なれば、第1から第3の位相点のいずれかと同一の位相点であっても良い(例えば、(I,Q)=(1,0)等)。
このように、図12にも示すように、PUCCHリソース1の3つの位相点及びPUCCHリソース2の2つの位相点のそれぞれに対して、一つ又は複数の受信状況パターンが対応づけられる。従って、PUCCHリソース1ではQPSKの位相点のうちの3つの位相点が利用され、PUCCHリソース2ではBPSKの2つの位相点が利用される。
ここで、一般的に基地局300がCarrier aggregationを用いて端末400に下り回線データを送信しなければならない時間の割合(すなわち、サブフレームの割合)は、大きくないと考えられる。なぜなら、基地局300と通信する端末数が十分に多い場合には、一部の端末のみが連続して複数の下り単位バンドを占有し続ける状況は発生し難いためである。
従って、端末400から見ると、Carrier aggregationによって下り回線データが送信される頻度は少ないため、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドにおいて下り割当制御情報を検出する頻度も少なくなる。すなわち、端末400は、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドに対して「DTX」をフィードバックする機会が多くなる。
更に、実施の形態1及び2と同様、一般的に基地局300は下り回線データの想定誤り率(Target Block Error Rate : Target BLER)が0%〜30%程度になるように、下り回線データの符号化率及び変調方式を制御する。そのため、端末300側である下り回線データに対応する下り割当制御情報を検出した場合には、その下り回線データに対する応答信号は「ACK」となる可能性の方が高い。また、実施の形態2にも示すように、基地局は下り割当制御情報の想定誤り率が0%〜1%程度になるように、下り割当制御情報の符号化率及び変調方式を制御する。そのため、基地局300が実際に下り割当制御情報を送信した場合において、端末400が下り割当制御情報の受信に失敗する確率は非常に低い。
これらより、端末側から応答信号を送信すべき状況(すなわち、端末側で1つ以上の下り割当制御情報が検出された状況)における、優先下り単位バンドに対する応答信号の取り得る状態の確率は、下記式(1)で表される大小関係を有するのに対して、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドに対する応答信号の取り得る状態の確率は、下記式(2)で表される大小関係を有する。
ACKとなる確率>NACKとなる確率>DTXとなる確率・・・(1)
DTXとなる確率>ACKとなる確率>NACKとなる確率・・・(2)
従って、DTX/DTXを除いた端末400側で認識される8つの応答信号の状態(すなわち、A/A,A/N、A/D、N/N、N/D、D/A、N/A、D/N)のうち、もっとも発生確率が高いものは、A/D(すなわち、複数の下り単位バンド1,2のうち優先下り単位バンド(下り単位バンド1)で送信された下り回線データに誤りが検出されず、かつ、優先下り単位バンド以外の下り単位バンド(下り単位バンド2)における下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出されない(すなわち、下り単位バンド2で下り回線データが送信されない)状態)となる。逆に、最も発生確率が低いものは、D/N(すなわち、優先下り単位バンド(下り単位バンド1)における下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出されず、かつ、優先下り単位バンド以外の下り単位バンド(下り単位バンド2)における下り割当制御情報は検出されたが対応する下り回線データに誤りが検出される状態(パターン候補))となる。なぜなら、基地局300はCarrier aggregationによる通信を行うときにのみ下り単位バンド2を介して下り回線データを送信するため、「D/A」「D/N」の状態は、換言すれば、基地局300が下り単位バンド1,2において下り回線データ(及び対応する下り割当制御情報)を送信したにも拘らず、端末300側で下り単位バンド1に対応する下り割当制御情報の受信に失敗したことを表すためである。
従って、優先下り単位バンドにおいて、下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出され且つ下り回線データに誤りが検出されず、且つ、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドにおいて、下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出されなかった場合には、優先下り単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられた、PUCCH領域a内のPUCCHリソース1を用いて束応答信号(すなわち、Channel Selectionの動作によって利用リソース及び位相点が決定された応答信号)が送信される。また、優先下り単位バンドにおいて、下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出されず、且つ、優先下り単位バンド以外の単位バンドにおいて、下り回線データに対応する下り割当制御情報が検出され且つ下り回線データに誤りが検出された場合には、PUCCH領域b内のPUCCHリソース2を用いて束応答信号が送信される。これにより、PUCCH領域bが利用される頻度を低く抑えることができる。そして、PUCCH領域bによるオーバーヘッドの増加を最小限とするためにPUCCH領域bに含まれる単位時間周波数リソースにおける多重度を大きくしても、束応答信号がPUCCH領域bにマッピングされる頻度が小さく抑えられているので、符号間干渉が増加することも抑えられている。こうして、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる。
すなわち、優先下り単位バンドの制御チャネル(つまり、CCEリソース)に関連付けられて確保されたPUCCH領域aのリソースに対して、Carrier aggregationに起因して追加で必要になるPUCCH領域(つまり、PUCCH領域b)が占有する時間周波数リソース数を大幅に削減するために最大符号多重可能数を増加させても、PUCCHリソース2が使用される確率を下げることによって、最大符号多重可能数の増加に起因する符号間干渉の影響を軽減できる。なお、上述の通り、PUCCHリソース2が使用される確率を下げることは、ACK/DTXの場合にはPUCCHリソース1を用い且つDTX/NACKの場合にはPUCCHリソース2を用いるChannel selectionの制御を行うことによって、実現されている。
更に、ACK/ACK又はNACK/DTX等の比較的発生確率が高い状態をPUCCHリソース1にマッピングし、NACK/ACKやDTX/ACK等の比較的発生確率が低い状態をPUCCHリソース2にマッピングすることで、上記の効果を更に大きくできる。換言すれば、「ACK/*」は、PUCCHリソース1(優先下り単位バンドに関連付けられたPUCCH領域b)に、「*/DTX」も、PUCCHリソース1に、「DTX/*」は、PUCCHリソース2(優先下り単位バンド以外の下り単位バンドに関連付けられたPUCCH領域b)にマッピングすることで、本実施の形態の効果を最大化することができる。
更に、PUCCHリソース1には、QPSKのシンボル点が用いられているにも拘らず、PUCCHリソース2に対してはBPSKのシンボル点が用いられている。これにより、PUCCH領域bにおける符号間干渉が若干大きくなったとしても、PUCCHリソース2を用いた場合のChannel selectionの状態判定の精度は劣化しにくい。従って、PUCCH領域bのオーバーヘッドを削減するために最大符号多重可能数を増加させてもシステムへの悪影響は更に小さい。
以上のように本実施の形態によれば、端末400において、制御部409が、優先下り単位バンドにおいて送信される下りデータに誤りが検出されず、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドにおいて下り割当制御情報が検出されなかった場合には、優先下り単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられた、PUCCH領域a内のPUCCHリソース1を用いて束応答信号(すなわち、Channel Selectionの動作によって利用リソース及び位相点が決定された応答信号)を送信し、優先下り単位バンドにおいて下り割当制御情報が検出されず、優先下り単位バンド以外の単位バンドにおいて下り割当制御情報が検出されてかつ送信された下りデータに誤りが検出された場合には、PUCCH領域b内のPUCCHリソース2を用いて束応答信号を送信する。
こうすることで、束応答信号がPUCCH領域bにマッピングされる頻度をPUCCH領域aよりも小さくすることができる。そして、束応答信号がPUCCH領域bにマッピングされる頻度を小さく抑えることができるので、符号間干渉の増加を防止しつつ、PUCCH領域bの多重度を大きくしてPUCCH領域bによるオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる。
なお、以上の説明では、PUCCHリソース2に関する情報が、予め基地局300と端末400との間で共有されているとして説明した。すなわち、PUCCHリソース2に関する情報が、明示的(Explicit)に基地局300から端末400に通知されているとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、PUCCHリソース2も、PUCCHリソース1と同様に、優先下り単位バンド以外で送信された下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けて定義されても良い。つまり、ImplicitなPUCCHリソース2に対するシグナリングが適用されても良い。こうすることにより、PUCCHリソース2に関するシグナリングオーバーヘッドを削減することができる。
更に、PUCCHリソース2が優先下り単位バンド以外で送信された下り割当制御情報が占有していたCCEに対応付けられる場合に、PUCCH領域bに確保されるリソース数を削減するために、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドにおける複数のCCE(例えば連続するm個のCCE)を、PUCCH領域b内の1つのPUCCHリソース2と関連付けても良い。こうすることにより、上り制御チャネルのPUCCH領域b内で定義されるべきPUCCHリソース2の総数はCCE数/mまで削減されるので、PUCCHオーバーヘッドが更に削減される。
またなお、以上の説明では、PUCCHリソース1が含まれるPUCCH領域aと、PUCCHリソース2が含まれるPUCCH領域bとが重ならないことを前提として説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、PUCCH領域aとPUCCH領域bとの一部または全部が重なっていても良い。要は、或る端末が或るサブフレームにおいて認識すべきPUCCHリソース1とPUCCHリソース2とが異なるように、基地局側で制御されていれば良い。こうして基地局300がPUCCH領域aとPUCCH領域bとを重ねて用意することにより、本システムにおけるPUCCHオーバーヘッドは、LTEシステムと同等にまで削減される。
またなお、以上の説明では、1次拡散にZAC系列を用い、2次拡散に直交符号系列を用いる場合について説明した。しかし、1次拡散には、ZAC系列以外の、互いに異なる循環シフト量により互いに分離可能な系列を用いても良い。例えば、GCL(Generalized Chirp like)系列、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto Correlation)系列、ZC(Zadoff-Chu)系列、M系列や直交ゴールド符号系列等のPN系列、または、コンピュータによってランダムに生成された時間軸上での自己相関特性が急峻な系列等を1次拡散に用いても良い。また、ZAC系列は、循環シフトを施すべきベースとなる系列という意味での「base sequence」と、循環シフト量(Cyclic shift index)の組として表すこともできる。また、2次拡散には、互いに直交する系列、または、互いにほぼ直交すると見なせる系列であればいかなる系列を直交符号系列として用いてもよい。例えば、ウォルシュ系列またはフーリエ系列等を直交符号系列として2次拡散に用いることができる。以上の説明では、ZAC系列の循環シフト量と直交符号系列の系列番号とによって応答信号のリソース(例えば、PUCCHリソース)が定義されている。
またなお、以上の説明では、基地局300がCarrier aggregationによらない通信を行う際には、必ず優先下り単位バンドを利用するとしたが、本実施の形態はこれに限定されない。すなわち、基地局300がCarrier aggregationによらない通信を行う際に優先下り単位バンドを用いる頻度が、Carrier aggregationによらない通信を行う際に優先下り単位バンド以外の下り単位バンドを用いる頻度よりも十分に大きければ、上記式(1)(2)は成立し、従って、本実施の形態において説明した効果を得ることが出来る。
ここで、上記実施の形態1乃至3に共通する特徴をまとめる。実施の形態1乃至3には、端末が次の応答信号送信ルールに従って束応答信号を送信する。この応答信号送信ルールでは、端末における、複数の下り割当制御信号の受信成否及び複数の下り回線データに関する誤り検出結果により規定される受信状況パターン候補と、PUCCCHリソース及び位相点のペアとが対応づけられている。具体的には、発生確率の最も高い受信状況パターンは、第1のPUCCH領域のリソースと対応付けられる一方、発生確率の最も低い受信状況パターンは、第1のPUCCH領域と少なくとも一部が異なる第2のPUCCH領域のリソースと対応づけられている。この第1のPUCCH領域のリソースは、実施の形態1及び2では、基本単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられたリソースであり、実施の形態3では、優先下り単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられたリソースである。
こうすることで、束応答信号が第2のPUCCH領域にマッピングされる頻度を第1のPUCCH領域よりも小さくすることができる。そして、束応答信号が第2のPUCCH領域にマッピングされる頻度を小さく抑えることができるので、符号間干渉の増加を防止しつつ、第2のPUCCH領域の多重度を大きくして第2のPUCCH領域によるオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができる。
(他の実施の形態)
(1)実施の形態1乃至3では、下り割当制御情報及び下り回線データの受信を端末側で失敗する可能性が低いことに着眼し、実施の形態3では、さらに、基地局が端末に対してCarrier aggregationによる通信を行う頻度が低いことに着眼して、PUCCH領域1(又はa)のリソースの使用確率を出来るだけ高くすると共に、PUCCH量良い2(又はb)のリソースの使用頻度を出来るだけ低くした。しかしながら、PUCCH領域1(又はa)のリソースの使用確率とPUCCH領域2(又はb)のリソースの使用確率の差を数倍程度に抑えるマッピングによっても、同様の効果を得ることができる。
実施の形態3を例にとり説明する。優先下り単位バンドに対する応答信号がACK、NACK、DTXとなる確率をそれぞれ、89%、10%、1%とし、優先下り単位バンド以外の下り単位バンドに対する応答信号がDTX、ACK、NACKとなる確率をそれぞれ、90%、9%、1%と仮定すると、図12におけるPUCCH領域bのリソースの使用確率は1%程度となってしまう。すなわち、PUCCH領域bのリソースの使用確率は、PUCCH領域aのリソースの使用頻度に対してあまりにも大きな差がつき過ぎている。そのため、図13に示すように、ACK/ACKや、NACK/DTX等の比較的発生頻度の高い受信状況パターンをPUCCH領域bのリソースへ移すことにより、PUCCH領域aのリソースとPUCCH領域bのリソースの使用頻度の差を数倍以内に抑えるマッピングも有用である。すなわち、受信状況パターンうち最も発生確率が高いACK/DTXをPUCCH領域aのリソースにマッピングするという条件の下で、様々な要因を考慮しつつ、PUCCH領域の使用頻度の差のバランスを最適化するように、その他の受信状況パターンを複数のPUCCH領域の内のいずれかにマッピングするという応用が可能である。このPUCCH領域間の使用頻度バランスを最適化することも有用であることは、実施の形態1及び2の場合にも当てはまる。
(2)実施の形態1及び2では、基本PUCCHリソースを含む基本領域と、追加PUCCHリソースを含む追加領域に対して、単位時間周波数リソース内の最大符号多重可能数が独立に決定され、且つ、基本領域の最大符号多重可能数の方が追加領域よりも小さい場合について説明した。すなわち、PUCCH信号を入れることができる箱(つまり、PUCCHリソース)の数は、基本領域の単位時間周波数リソース内よりも追加領域の単位時間周波数リソース内で、より多く用意されている。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、実質上、基本領域の最大符号多重可能数の方が追加領域よりも小さければ良い。
例えば、基本領域と追加領域に対して、巡回シフト量として取り得るポジションのうちで利用するポジション数が同一に設定されていたとしても、以下の条件(a)〜(c)を全て満たす場合には、実質上、想定される基本領域内の最大符号多重数が追加領域の最大符号多重数に比べて小さくなる。
(a)基本領域内のPUCCHリソースが基本単位バンドのCCEと1対1に関連付けられており、「端末が受信した下り割当制御情報」が占有するCCE番号からPUCCH使用リソースが決定される。つまり、PUCCHリソースが、Implicitに通知されている。
(b)追加領域内のPUCCHリソースに対しては基地局から端末へ使用すべきリソース番号が明示的(Explicit)に通知される。
(c)1つのL1/L2CCHが複数のCCEを占有することがあり、且つ、1つのL1/L2CCHは1つの下り回線データの割当情報を通知する。
これら条件(a)〜(c)の全てを満たすことにより、実質上、想定される基本領域内の最大符号多重数が追加領域の最大符号多重数に比べて小さくなるのは、次の理由による。すなわち、追加領域では、基地局が全てのPUCCHリソースを異なる端末に割当てることができる一方で、基本領域では、1つのL1/L2CCHが複数のCCEを占有するにも関わらず、1つの下り回線データの通知にのみ利用されるので、一部のCCEが未使用となるためである。この状況は、CCEが下り割当制御情報の送信だけではなく、端末からの上り回線データに用いるべき上り回線リソースを通知する、上り割当制御情報の送信にも用いられる場合には、より顕著になる。なお、実施の形態3の、優先下り単位バンドの下り制御チャネルに関連づけられたPUCCH領域及び優先下り単位バンド以外の下り単位バンドの下り制御チャネルに関連づけられたPUCCH領域も、上記基本領域及び追加領域と同様に扱うことができる。
(3)上記各実施の形態では、端末に対して構成された非対称Carrier aggregationにおける単位バンドグループの中に、下り単位バンドが2つ含まれる場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、単位バンドグループの中に3つ以上の下り単位バンドが含まれていても良い。この場合、それぞれの下り単位バンドに対応するPUCCH領域が、別々に定義される。
(4)上記各実施の形態では、端末に対して構成された非対称Carrier aggregationにおける単位バンドグループの中に、上り単位バンドが1つだけ含まれ、基本PUCCHリソースと追加PUCCHリソースが同一上り単位バンドに含まれる場合について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、単位バンドグループの中に複数の上り単位バンドが含まれており、また、基本PUCCHリソースと追加PUCCHリソースが異なる上り単位バンドにおいて定義されていても良い。
(5)上記各実施の形態では、非対称Carrier aggregationについてのみ説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、データ送信に関して対称Carrier aggregationが設定されている場合であっても適用できる。要は、端末の単位バンドグループに含まれる上り単位バンドの中に、複数のPUCCH領域が定義されており、下り回線データの受信成否状況に応じていずれのPUCCH領域におけるPUCCHリソースを用いるか決定する場合であれば、本発明は適用可能である。
(6)上記各実施の形態では、基地局の制御部(101,301)は、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報を同一の下り単位バンドにマッピングするよう制御するとしたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報が別の下り単位バンドにマッピングされていても、下り割当制御情報と下り回線データとの対応関係が明確であれば、必ずしも、下り回線データと当該下り回線データに対する下り割当制御情報とが同一の下り単位バンドにマッピングされる必要はない。この場合、端末側では、PUCCHリソースを、「対応する下り単位バンドで送信される下り回線データに対する下り割当制御情報(下り回線データと同一の下り単位バンドに存在するとは限らない)が占有していたリソース(CCE)」に対応付けられたPUCCHリソース、として求める。
(7)また、上記各実施の形態におけるZAC系列は、循環シフト処理を施すベースとなる系列という意味で、Base sequenceと称されることもある。
また、ウォルシュ系列は、ウォルシュ符号系列(Walsh code sequence)と称されることもある。
(8)また、上記各実施の形態では、端末側の処理の順番として、1次拡散、IFFT変換の後に、2次拡散を行う場合について説明した。しかし、これらの処理の順番はこれに限定されない。すなわち、1次拡散、2次拡散は共に乗算の処理であるため、1次拡散処理の後段にIFFT処理がある限り、2次拡散処理の場所はどこにあっても等価な結果が得られる。
(9)また、上記各実施の形態における拡散部は、ある信号に系列を乗算する処理であるため、乗算部と称されることもある。
(10)また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2009年6月19日出願の特願2009−146592の日本出願及び2009年11月2日出願の特願2009−252051の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の端末装置および再送制御方法は、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用した通信においてARQが適用される場合に、応答信号の伝送特性の劣化を回避できると共に、上り制御チャネルのオーバーヘッドの増加を最小限に抑えることができるものとして有用である。
100 基地局
101,209,301,409 制御部
102,302 制御情報生成部
103,106 符号化部
104,108,214 変調部
105 報知信号生成部
107,307 データ送信制御部
109 マッピング部
110,217 IFFT部
111,218 CP付加部
112,219 無線送信部
113,201 無線受信部
114,202 CP除去部
115 PUCCH抽出部
116 逆拡散部
117 系列制御部
118 相関処理部
119,208 判定部
120 再送制御信号生成部
200 端末
203 FFT部
204 抽出部
205 報知信号受信部
206,210 復調部
207,211 復号部
212 CRC部
213 応答信号生成部
215 1次拡散部
216 2次拡散部

Claims (6)

  1. 複数の下り単位バンドと上り単位バンドとからなる単位バンドグループを用いて基地局と通信し、前記複数の下り単位バンドに配置される複数の下りデータの誤り検出結果に基づいて1つの束応答信号を前記上り単位バンドの上り制御チャネルで送信する端末装置であって、
    前記複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信手段と、
    前記受信された下りデータの受信誤りの有無を検出する誤り検出手段と、
    前記誤り検出手段で得られた誤り検出結果により定まる受信状況パターンに基づいて、前記上り制御チャネルの第1領域及び第2領域のいずれかを用いて前記束応答信号を送信する応答制御手段と、
    を具備し、
    前記応答制御手段は、発生確率の高い受信状況パターンの場合には、前記第1領域のリソースを用いて前記束応答信号を送信し、発生確率の低い受信状況パターンの場合には、前記第2領域のリソースを用いて前記束応答信号を送信する、
    端末装置。
  2. 前記複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下り制御チャネルで送信された下り割当制御情報を受信する制御情報受信手段をさらに有し、
    前記応答制御手段は、前記誤り検出手段で得られた誤り検出結果及び前記下り割当制御情報の受信成否により定まる受信状況パターンに基づいて、前記上り制御チャネルの第1領域及び第2領域のいずれかを用いて前記束応答信号を送信する、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第1領域及び前記第2領域は、所定数の構成リソースからなるリソースブロックをそれぞれ含み、
    前記応答制御手段が前記束応答信号をマッピングできるリソース数に関しては、前記第1領域のリソースブロックにおけるリソース数よりも、前記第2領域に含まれるリソースブロックにおけるリソース数の方が多い、
    請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記第1領域のリソースは、前記上り単位バンドに関する情報が含まれる報知チャネル信号が送信される下り単位バンドである基本単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられたリソースである、請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記第1領域のリソースは、他の下り単位バンドに優先して下り回線データに割り当てられる優先下り単位バンドの下り制御チャネルと関連づけられたリソースである、請求項1に記載の端末装置。
  6. 単位バンドグループに含まれる複数の下り単位バンドの内の少なくとも1つの下りデータチャネルで送信された下りデータを受信する下りデータ受信ステップと、
    前記受信された下りデータの受信誤りを検出する誤り検出ステップと、
    前記誤り検出ステップで得られた誤り検出結果により定まる受信状況パターンに基づいて、前記単位バンドグループに含まれる上り単位バンドにおける上り制御チャネルの第1領域及び第2領域のいずれかを用いて束応答信号を送信する応答制御ステップと、
    を具備し、
    前記応答制御ステップでは、発生確率の高い受信状況パターンの場合には、前記第1領域のリソースを用いて前記束応答信号が送信され、発生確率の低い受信状況パターンの場合には、前記第2領域のリソースを用いて前記束応答信号が送信される、
    再送制御方法。
JP2011519581A 2009-06-19 2010-06-18 端末、送信方法、および集積回路 Active JP5468070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519581A JP5468070B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 端末、送信方法、および集積回路

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146592 2009-06-19
JP2009146592 2009-06-19
JP2009252051 2009-11-02
JP2009252051 2009-11-02
PCT/JP2010/004099 WO2010146879A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 端末装置および再送制御方法
JP2011519581A JP5468070B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 端末、送信方法、および集積回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009505A Division JP5647745B2 (ja) 2009-06-19 2014-01-22 基地局、受信方法、および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146879A1 true JPWO2010146879A1 (ja) 2012-12-06
JP5468070B2 JP5468070B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43356209

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519581A Active JP5468070B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 端末、送信方法、および集積回路
JP2014009505A Active JP5647745B2 (ja) 2009-06-19 2014-01-22 基地局、受信方法、および集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009505A Active JP5647745B2 (ja) 2009-06-19 2014-01-22 基地局、受信方法、および集積回路

Country Status (15)

Country Link
US (9) US9136985B2 (ja)
EP (4) EP3402108B1 (ja)
JP (2) JP5468070B2 (ja)
KR (1) KR101751675B1 (ja)
CN (2) CN102461245B (ja)
BR (1) BRPI1014497A2 (ja)
CA (1) CA2764652C (ja)
DE (1) DE202010018622U1 (ja)
ES (1) ES2739506T3 (ja)
HU (1) HUE043854T2 (ja)
MY (1) MY158826A (ja)
PL (1) PL3402108T3 (ja)
RU (1) RU2526840C2 (ja)
WO (1) WO2010146879A1 (ja)
ZA (1) ZA201109233B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010122783A1 (ja) 2009-04-21 2010-10-28 パナソニック株式会社 端末装置及び再送制御方法
RU2526840C2 (ru) 2009-06-19 2014-08-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство терминала и способ управления повторной передачей
WO2010146880A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 パナソニック株式会社 端末装置および再送制御方法
TR201819390T4 (tr) 2009-08-07 2019-01-21 Sun Patent Trust Terminal aygıtı ve yeniden iletim denetleme yöntemi.
KR20110066108A (ko) * 2009-12-10 2011-06-16 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 동시에 신호를 송수신하는 중계기 장치 및 그 방법
JP5883248B2 (ja) * 2011-07-27 2016-03-09 京セラ株式会社 無線通信システム、無線基地局、及び無線通信方法
GB2493917B (en) 2011-08-19 2016-04-06 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications apparatus and methods for multicast transmissions
WO2013168341A1 (ja) 2012-05-11 2013-11-14 パナソニック株式会社 端末装置及び送信方法
IN2015MN00014A (ja) * 2012-07-18 2015-10-16 Panasonic Ip Corp America
EP2882222B1 (en) * 2012-08-02 2021-09-29 Sun Patent Trust Terminal device, base station device, and transmission method
JP6314087B2 (ja) * 2012-10-30 2018-04-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法
US20160270033A1 (en) * 2013-10-14 2016-09-15 Lg Electronics Inc. Method for enhancing coverage in wireless communication system, and apparatus therefor
US10080227B2 (en) * 2014-09-11 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting data signals in wireless communication system
CN106162874B (zh) * 2015-04-10 2021-10-26 中兴通讯股份有限公司 下行信息接收方法、装置及用户设备
CN108476059B (zh) * 2016-01-08 2021-10-01 华为技术有限公司 一种信号的发送方法、接收方法、终端设备、基站及系统
JP2020519084A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 制御情報伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
CN110324130B (zh) * 2018-03-30 2021-08-24 北京紫光展锐通信技术有限公司 Pucch资源的指示及确定方法、基站、终端、可读介质
US10772153B2 (en) * 2018-04-27 2020-09-08 Cavium, Llc. Methods and apparatus for two-stage ACK/DTX detection
EP3793112A4 (en) * 2018-05-11 2021-12-08 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS
CN114040414A (zh) * 2021-10-09 2022-02-11 中国联合网络通信集团有限公司 一种资源分配方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050075877A (ko) * 2004-01-16 2005-07-25 삼성전자주식회사 데이터 재전송 장치 및 방법
EP1944896A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
WO2008153367A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating and acquiring ack/nack resources in a mobile communication system
KR101350670B1 (ko) * 2007-08-14 2014-01-10 엘지전자 주식회사 Tdd에 기반한 무선통신 시스템에서 데이터 전송 방법
JPWO2009037853A1 (ja) 2007-09-21 2011-01-06 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及び応答信号割当方法
JP2009146592A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Yazaki Corp 表面実装用コネクタ
JP2009252051A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
CN101296513B (zh) 2008-04-22 2013-05-08 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道干扰随机化的方法
CN101267253B (zh) * 2008-04-25 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 用于检测dtx的确认信息表示方法、ue和基站
CN101448332B (zh) * 2008-12-31 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 大带宽系统中上行控制信道资源映射方法及装置
KR101321036B1 (ko) 2009-03-18 2013-10-22 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 데이터를 스케쥴링하는 방법
CN101873706A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 北京三星通信技术研究有限公司 在多载波系统中反馈确认/未确认消息的方法
RU2526840C2 (ru) * 2009-06-19 2014-08-27 Панасоник Корпорэйшн Устройство терминала и способ управления повторной передачей
KR101902410B1 (ko) 2009-07-16 2018-09-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 장치가 제어 정보를 전송하는 방법
TR201819390T4 (tr) 2009-08-07 2019-01-21 Sun Patent Trust Terminal aygıtı ve yeniden iletim denetleme yöntemi.
US20110222491A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending control information with enhanced coverage in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
EP4087313A1 (en) 2022-11-09
US20200084755A1 (en) 2020-03-12
RU2526840C2 (ru) 2014-08-27
EP2445249A4 (en) 2017-06-28
JP5647745B2 (ja) 2015-01-07
US10512071B2 (en) 2019-12-17
US9641302B2 (en) 2017-05-02
US10028268B2 (en) 2018-07-17
JP5468070B2 (ja) 2014-04-09
US9136985B2 (en) 2015-09-15
DE202010018622U1 (de) 2018-12-20
BRPI1014497A2 (pt) 2019-04-30
EP4087313B1 (en) 2024-01-10
US10257822B2 (en) 2019-04-09
PL3402108T3 (pl) 2019-11-29
EP3402108B1 (en) 2019-05-22
US20180302883A1 (en) 2018-10-18
ES2739506T3 (es) 2020-01-31
EP2445249A1 (en) 2012-04-25
RU2011151390A (ru) 2013-07-27
US20160301507A1 (en) 2016-10-13
CN102461245A (zh) 2012-05-16
CN104301076B (zh) 2018-01-12
ZA201109233B (en) 2013-02-27
HUE043854T2 (hu) 2019-09-30
JP2014096843A (ja) 2014-05-22
US20170359809A1 (en) 2017-12-14
CA2764652C (en) 2017-02-28
US20120092982A1 (en) 2012-04-19
US9756634B2 (en) 2017-09-05
KR20120032481A (ko) 2012-04-05
US9397809B2 (en) 2016-07-19
CN104301076A (zh) 2015-01-21
KR101751675B1 (ko) 2017-06-28
US20170164341A1 (en) 2017-06-08
US20210022123A1 (en) 2021-01-21
WO2010146879A1 (ja) 2010-12-23
US10827482B2 (en) 2020-11-03
EP3293999B1 (en) 2022-09-21
MY158826A (en) 2016-11-15
EP3402108A1 (en) 2018-11-14
EP3293999A1 (en) 2018-03-14
CN102461245B (zh) 2014-11-12
US11310789B2 (en) 2022-04-19
CA2764652A1 (en) 2010-12-23
US20160028522A1 (en) 2016-01-28
US20190200329A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310789B2 (en) Base station device, terminal device and communication method
US10555287B2 (en) Terminal device and related radio communication method
WO2010146880A1 (ja) 端末装置および再送制御方法
WO2011052235A1 (ja) 端末装置及び再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5468070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250