JP6314087B2 - 端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314087B2
JP6314087B2 JP2014544223A JP2014544223A JP6314087B2 JP 6314087 B2 JP6314087 B2 JP 6314087B2 JP 2014544223 A JP2014544223 A JP 2014544223A JP 2014544223 A JP2014544223 A JP 2014544223A JP 6314087 B2 JP6314087 B2 JP 6314087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
transmitted
response signal
uplink data
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014544223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068839A1 (ja
Inventor
透 大泉
透 大泉
西尾 昭彦
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2014068839A1 publication Critical patent/JPWO2014068839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314087B2 publication Critical patent/JP6314087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局(eNBと呼ばれることもある)が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末(UEと呼ばれることもある)は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control Channel)等の下り回線制御チャネルを介して制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号に含まれる複数の制御情報(下り回線制御情報(Downlink Control Information:DCIと呼ばれることもある))をそれぞれ「ブラインド判定」する。すなわち、制御情報は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信した制御情報のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛の制御情報であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、その制御情報が自機宛であると判定される。下り回線制御情報には、下り回線データの割当情報を示すDL assignment、上り回線データの割当情報を示すUL grant等が含まれる。
次に、3GPP LTEの上り回線の再送制御方法について説明する。LTEでは、PDCCHによって上り回線データの割当情報であるUL grantが端末に対して送信される。ここでUL grantは、FDD(Frequency Division Duplex)システムでは、UL grantが送信されたサブフレームより4サブフレーム後の対象サブフレーム内のリソースの割当を示す。
また、TDD(Time Division Duplex)システムでは、UL grantは、UL grantが送信されたサブフレームより4サブフレーム以上後の対象サブフレーム内のリソースの割当を示す。図1を用いてより具体的に説明する。TDDシステムでは、下り単位バンド(下りCC(Component Carrier)と呼ばれることもある)と上り単位バンド(上りCCと呼ばれることもある)とが同一周波数帯域であり、時分割で下り回線と上り回線とを切り替えることによって、下り通信と上り通信とを実現する。そのためTDDシステムの場合、下り単位バンドは、「単位バンドにおける下り通信タイミング」とも表現できる。上り単位バンドは、「単位バンドにおける上り通信タイミング」とも表現できる。下り単位バンドと上り単位バンドとの切り替えは、図1に示すように、UL-DL Configurationに基づく。UL-DL Configurationは、SIB1(System Information Block Type 1)と呼ばれる報知信号で端末に通知(SIB1通知)され、その値はシステム全体で同じ値であり、値の変更を頻繁には行わないことが想定されている。図1に示すUL-DL Configurationでは、1フレーム(10msec)あたりの下り通信(DL:Downlink)と上り通信(UL:Uplink)とのサブフレーム単位(すなわち、1msec単位)のタイミングが設定される。UL-DL Configurationは、下り通信と上り通信とのサブフレーム割合を変更することにより、下り通信に対するスループット及び上り通信に対するスループットの要求に柔軟に対応できる通信システムを構築することができる。例えば、図1は、下り通信と上り通信とのサブフレーム割合が異なるUL-DL Configuration(Config#0〜6)を示す。また、図1において、下り通信サブフレームを「D」で表し、上り通信サブフレームを「U」で表し、スペシャルサブフレームを「S」で表す。ここで、スペシャルサブフレームは、下り通信サブフレームから上り通信サブフレームへの切替時のサブフレームである。また、スペシャルサブフレームでは、下り通信サブフレームと同様、下りデータ通信が行われる場合がある。また、図1の実線矢印(UL grant-PUSCHタイミング)に示すように、UL grantに対する上り回線データ(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられるサブフレームは、当該UL grantが通知されたサブフレームの4サブフレーム以上後の上り通信サブフレームであり、かつ、図1に示すように一意に規定されている。
上り回線の再送制御(UL再送制御)では、前回送信時に上り回線データを割り当てたリソースと同一リソースに再送データを割り当てるノンアダプティブ(Non-adaptive)再送と、前回割り当てたリソースと異なるリソースに再送データを割当可能なアダプティブ(Adaptive)再送とがサポートされている(例えば、非特許文献4参照)。ノンアダプティブ再送では、上り回線データに対するACK/NACK信号(応答信号)を端末に送信するためのPHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator CHannel)のみが再送制御信号用のチャネルとして用いられる。基地局は、端末に対して再送を要求する場合、PHICHを用いてNACKを送信し、端末に対して再送を要求しない場合、PHICHを用いてACKを送信する。ノンアダプティブ再送では、基地局はPHICHのみを用いて再送を指示できるので、再送を指示するために必要となる、下り回線で送信される制御信号のオーバヘッドが小さいという利点がある。
ここで、FDDシステムでは、PHICHは、上り回線データが送信されたサブフレームより4サブフレーム後の対象サブフレーム内のリソースで、端末に通知される。また、TDDシステムでは、PHICHは、上り回線データが送信されたサブフレームより4サブフレーム以上後の対象サブフレーム内のリソースで、端末に通知される。図1を用いてより具体的に説明する。図1の破線矢印(PUSCH-PHICHタイミング)に示すように、上り回線データ(PUSCH)に対するACK/NACK(PHICH)が割り当てられるサブフレームは、当該上り回線データが通知されたサブフレームの4サブフレーム以上後の下り通信サブフレームまたはスペシャルサブフレームであり、かつ、図1に示すように一意に規定されている。
アダプティブ再送では、基地局は、リソース割当情報を通知するUL grantを用いて再送及び再送用リソースを指示しつつ、PHICHを用いてACKを送信する。UL grantにはNDI(New Data Indicator)というビットがあり、このビットは0か1の2値である。端末は、受信した今回のUL grantのNDIと同一再送プロセス(HARQ (Hybrid ARQ) process)の前回のUL grantのNDIとを比較して、NDIに変化がある場合には新規データが割り当てられたと判断し、NDIに変化がない場合には再送データが割り当てられたと判断する。アダプティブ再送では、リソース量及びMCS(Modulation and Coding Scheme)を再送データの所要SINR(Signal-to-Interference and Noise power Ratio)に応じて変更できるので、周波数利用効率が向上するという利点がある。
また、UL grantにはCRC(Cyclic Redundancy Check)が付いているため、UL grantはPHICHに比べて受信信号の信頼度が高い。このため、端末は、PHICHとUL grantとを受信した場合、UL grantの指示に従う。
端末におけるUL再送制御の手順の一例を図2に示す。図2において、ステップ(以下、「ST」と省略する)11では、端末は、UL grantがあるか否かを判定する。UL grantがある場合(ST11:YES)にはST12に移行し、UL grantがない場合(ST11:NO)にはST15に移行する。
ST12では、端末は、今回のUL grantのNDIと同一再送プロセスの前回のUL grantのNDIとを比較して、NDIに変化があるか否かを判定する。NDIに変化がある場合(ST12:YES)にはST13に移行し、NDIに変化がない場合(ST12:NO)にはST14に移行する。
端末は、ST13では新規データを基地局に送信し、ST14では再送データを基地局にアダプティブ再送する。
ST15では、端末は、PHICHがNACKであるか否かを判定する。PHICHがNACKである場合(ST15:YES)にはST16に移行し、PHICHがACKである場合(ST15:NO)にはST17に移行する。
端末は、ST16では再送データを基地局にノンアダプティブ再送し、ST17ではサスペンディング(Suspending)とし、再送制御を保留する。
次に、PHICHの構成について説明する。
なお、LTEシステム、及び、LTEの発展形であるLTE−A(LTE-Advanced)システムでは、1RB(Resource Block)は12サブキャリア×0.5msecであり、RBを時間軸上に2つ組み合わせた単位をRBペア(RB pair)と呼ぶ。従って、RBペアは12サブキャリア×1msecである。周波数軸上の12サブキャリアの塊を表す場合、RBペアを単にRBと呼ぶこともある。また、1サブキャリア×1OFDMシンボルの単位を1RE(Resource Element)と呼ぶ。また、1REG(Resource Element Group)は4REで構成される。
まず、PHICHの符号化では、ACK/NACK(1ビット)は3倍レピティションされる。PHICHの数は、RB数の{1/6、1/2、1、2}倍のいずれかであり、PBCH(Physical Broadcast Channel)で通知される。基地局は、SF(拡散率:Spreading Factor)=4のコード多重及びIQ多重により、3REG(=12RE)で8個のPHICHを送信できる。3REGに配置される8個のPHICHは、PHICHグループ(PHICH group)と呼ばれ、「PHICHグループ数(つまり、リソース数)Ngroup PHICHは8である」と表現される。FDDシステムでは、PHICHグループ数Ngroup PHICHは、全てのサブフレームで同じ値をとる。
一方、TDDシステムでは、図3Aに示すように、各UL-DL Configuration、及び、各下り通信サブフレーム又はスペシャルサブフレームにおいて、PHICHグループ数に対する係数(m)がそれぞれ規定される。この係数を用いて、総PHICHグループ数(=PHICHグループ数Ngroup PHICH×PHICHグループ数の係数m)がサブフレーム毎に変更される。なお、FDDシステムでは、サブフレームによらず、PHICHグループ数の係数は常に1である。
ここで、TDDシステムにおいてサブフレーム毎に総PHICH数が異なる理由を、図3Bを用いて説明する。図3Bは、サブフレーム#nにおいて端末が受信するPHICHが、何サブフレーム前に端末が送信したPUSCHに対応付けられているかを示す。図3Bにおける空欄は、PHICHが存在しないことを意味する。例えば、図3Bに示すように、Config#0のサブフレーム#1では、PHICHは4サブフレーム前のサブフレーム#7において送信されたPUSCHに対応付けられている(図1参照)。Config#0のサブフレーム#1では、1つのサブフレームにおけるPUSCHが1つのサブフレームにおけるPHICHに対応付けられているので、FDDシステムと同様、PHICHグループ数の係数mを1とする(図3A参照)。一方、図3Bに示すように、Config#0のサブフレーム#0では、PHICHは7サブフレーム前のサブフレーム#3及び6サブフレーム前のサブフレーム#4においてそれぞれ送信されたPUSCHに対応付けられている。すなわち、Config#0のサブフレーム#0では、端末は2つのPUSCHに対するPHICHを受信する。よって、Config#0のサブフレーム#0では、Config#0のサブフレーム#1と比べて2倍のPHICH用のリソース(以下、PHICHリソースと呼ぶ)が必要となるため、PHICHグループ数の係数mを2とする(図3A参照)。
また、図3Bにおいて、同じサブフレーム(例えばサブフレーム#0,5)で受信される同一端末宛の2つのPHICHは、パラメータIPHICHによって区別される。例えば、Config#0のサブフレーム#0において、7サブフレーム前のPUSCHに対するPHICHはIPHICH=0に対応し、6サブフレーム前のPUSCHに対するPHICHはIPHICH=1に対応する。Config#0のサブフレーム#5も同様である。なお、それ以外のUL-DL Configuration及びサブフレームにおけるPHICHでは、常にIPHICH=0である。
また、PHICHリソースは、総PHICHリソース数のインデックスngroup PHICHと直交系列のインデックスnseq PHICHとの組合せ{ngroup PHICH, nseq PHICH}で表される。総PHICHリソース数のインデックスngroup PHICH及び直交系列のインデックスnseq PHICHは、以下の式(1)、(2)でそれぞれ表される。
Figure 0006314087
Figure 0006314087
ここで、NPHICH SFは、CP(Cyclic Prefix)長によって変わる拡散率(SF)である。IPRB_RAは、トランスポートブロック#1では、PHICHに対応するPUSCHが割り当てられたPRB(Physical RB)インデックスの最小値である。また、IPRB_RAは、トランスポートブロック#2では、PHICHに対応するPUSCHが割り当てられたPRBインデックスの最小値に1を加算した値である。nDMRSは、PHICHに対応するPUSCHを指示するUL grantに含まれるDMRS(Demodulation Reference Signal)のサイクリックシフト(Cyclic Shift)値である。IPRB_RAおよびnDMRSはUL grantおよびPUSCHの割当に依存するため、PHICHリソースは、UL grantおよびPUSCHの割当に基づいてimplicitに通知される(implicit signalling)と言える。また、決定されたPHICHリソースは、IPHICHの値毎に分割される。例えば、Config#0のサブフレーム#0において、7サブフレーム前のPUSCHに対するPHICHと6サブフレーム前のPUSCHに対するPHICHとは、各PHICHリソースが競合しないように設計されている。
図4を用いて、Config#0のサブフレーム#0におけるPHICHリソースの決定方法について詳述する。図4Aに示すように、Config#0のサブフレーム#0には、同一端末宛に2つのPHICHが存在する。一方のPHICHは7サブフレーム前のサブフレーム#3におけるPUSCHに対するPHICHであり、IPHICH=0が規定されている。サブフレーム#3におけるPUSCHの割当及び当該PUSCHを指示するUL grantによって、IPRB_RA及びnDMRSが一意に定められる。また、図4Bに示すように、IPRB_RAとnDMRSの組み合わせおよびIPHICH=0より、サブフレーム#3におけるPUSCHに対応するPHICHリソースは、ngroup PHICH<Ngroup PHICHの領域内で一意に定められる。
図4Aに示すように、もう一方のPHICHは6サブフレーム前のサブフレーム#4におけるPUSCHに対するPHICHであり、IPHICH=1が規定されている。サブフレーム#4におけるPUSCHの割当および当該PUSCHを指示するUL grantによって、IPRB_RA及びnDMRSが一意に定められる(以下では区別のためにIPRB_RA'およびnDMRS'と記載する)。また、図4Bに示すように、IPRB_RA'とnDMRS'の組み合わせおよびIPHICH=1より、サブフレーム#4におけるPUSCHに対応するPHICHリソースは、Ngroup PHICH≦ngroup PHICH<2*Ngroup PHICHの領域内で一意に定められる。ここで、ngroup PHICHの上限値である2*Ngroup PHICHの係数2は、図3Aにおけるm=2に対応する。
また、PHICHのマッピングはセルID(cell ID)に依存する。従って、PHICHでは他セルとの干渉制御が難しく、PHICHは他セルのPDCCHおよび/またはCRS(Cell-specific Reference Signal)と干渉することがある。また、PHICHを構成する3REGは全てOFDMシンボル#0に配置される場合(図示せず)と、図5に示すように、OFDMシンボル#0、#1、#2に1つずつ配置される場合とがある。どちらのPHICHの配置であるかを示す情報は報知信号にて端末に通知される。
また、PDCCHが占有するOFDMシンボル数(1〜3個)は、OFDMシンボル#0に配されるPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)で通知されるCFI(Control Format Indicator)の値に基づいて決定される。また、PDCCHの検出において、端末は、OFDMシンボル#0からCFIが指示するOFDMシンボル数分のリソース領域のうち、PCFICH、PHICHおよび参照信号が占有するリソースを除いたリソース領域の一部のリソース(以下、PDCCHリソースと呼ぶこともある)においてブラインド検出を行う。
また、LTE−Aシステムでは、UL-DL Configurationを変更すること(以下、TDD eIMTA(enhancement for DL-UL Interference Management and Traffic Adaptation)、dynamic TDDまたはflexible TDDと呼ばれることがある)が検討されている。TDD eIMTAの目的は、UL/DL比率の柔軟な変更によるユーザのニーズに合ったサービスの提供、又は、トラフィックロードの低い時間帯にUL比率を増やすことによる基地局での消費電力の低減などが挙げられる。UL-DL Configurationの変更方法として、変更する目的に応じて、(1)SI(System Information)シグナリングベースの通知による方法、(2)RRC(higher layer)シグナリングベースの通知方法、(3)MAC(Media Access Control layer)シグナリングベースの通知方法、及び、(4)L1(Physical Layer)シグナリングベースの通知方法がそれぞれ検討されている。
方法(1)は、最も低頻度のUL-DL Configurationの変更である。方法(1)は、例えば、トラフィックロードの低い時間帯(例えば深夜又は早朝)にUL比率を増やすことによる基地局での消費電力の低減を目的とする場合に適する。方法(4)は、最も高頻度のUL-DL Configurationの変更である。ピコセルなどの小さいセルにおいては、マクロセルなどの大きいセルよりも接続する端末数は少ない。ピコセルでは、ピコセルに接続される少数の端末におけるUL/DLトラフィックの多寡によってピコセル全体のUL/DLトラフィックが決定される。このため、ピコセルでは、UL/DLトラフィックの時間変動が激しい。よって、ピコセルのような小さいセルにおけるUL/DLトラフィックの時間変動に追従してUL-DL Configurationを変更する場合には、方法(4)が適する。方法(2)および方法(3)は、方法(1)と方法(4)との間に位置し、中程度のUL-DL Configurationの変更頻度である場合に適する。
SIB1通知されたUL-DL Configurationを用いる端末(以降、非TDD eIMTA端末又はレガシ端末と呼ばれることがある)と、SIB1通知されたUL-DL Configurationとは異なるUL-DL Configurationを用いるTDD eIMTAをサポートする端末(以降、TDD eIMTA端末と呼ばれることがある)とが共存する場合について考える。
LTEシステムおよびLTE−Aシステムでは、図3Bに示したように、UL-DL Configuration毎に、PHICHに対応するPUSCHタイミング(上り回線の再送制御に関するタイミング)が規定されている。さらに、図3Aに示したように、端末におけるPHICHの受信タイミングに対応付けて、PHICHグループ数の係数(m)が規定されている。従って、SIB1通知されたUL-DL Configurationを用いるレガシ端末と、SIB1通知されたUL-DL Configurationとは異なるUL-DL Configurationを用いるTDD eIMTA端末とでは、上り回線の再送制御に関するタイミング、及び、PHICHグループ数の係数も異なることが考えられる。
一例として、図6Aは、レガシ端末にConfig#0が設定され、TDD eIMTA端末にConfig#6が設定される場合を示す。つまり、図6Aでは、サブフレーム#0において、レガシ端末は、IPHICH=0で規定された、7サブフレーム前のサブフレーム#3におけるPUSCHに対するPHICHを受信し、さらに、IPHICH=1で規定された、6サブフレーム前のサブフレーム#4におけるPUSCHに対するPHICHを受信する。一方、TDD eIMTA端末は、サブフレーム#0において、IPHICH=0で規定された、6サブフレーム前のサブフレーム#4におけるPUSCHに対するPHICHを受信する。
図6Bは、PHICHリソース領域内における、レガシ端末及びTDD eIMTA端末に対するPHICHのリソースを示す。ここでは、レガシ端末(Config#0)におけるサブフレーム#3のPUSCH割当および当該PUSCHを指示するUL grantに対するパラメータセット(IPRB_RA,nDMRS)と、TDD eIMTA端末(Config#6)におけるサブフレーム#4のPUSCH割当および当該PUSCHを指示するUL grantに対するパラメータセット(IPRB_RA,nDMRS)とが、同一である場合を考える。これは、サブフレーム#3におけるレガシ端末のPUSCHと、サブフレーム#4におけるTDD eIMTA端末のPUSCHとが、同一の先頭PRBインデックス、かつ、同一のDMRSに対するサイクリックシフト値を有することを意味する。このとき、各PUSCHに対するPHICHにはIPHICH=0が規定されている。したがって、図6Bに示すように、レガシ端末(Config#0)におけるサブフレーム#3のPUSCH送信に対するPHICHリソースと、TDD eIMTA端末(Config#6)におけるサブフレーム#4のPUSCH送信に対するPHICHリソースとが競合してしまう。
このため、各PUSCHに対するPHICHが各端末に正しく通知されず、不要な再送が発生すること、又は、再送が必要であるのにもかかわらず再送がなされないことなどの課題が生じる。また、例えば、レガシ端末にConfig#0が設定され、TDD eIMTA端末にConfig#3が設定される場合(図示せず)にも図6Bと同様の課題が生じる。
次いで、図7Aは、レガシ端末にConfig#6が設定され、TDD eIMTA端末にConfig#0が設定される場合の例を示す。つまり、図7Aでは、サブフレーム#0において、レガシ端末は、IPHICH=0で規定された、6サブフレーム前のサブフレーム#4におけるPUSCHに対するPHICHを受信する。一方、TDD eIMTA端末は、IPHICH=0で規定された、7サブフレーム前のサブフレーム#3におけるPUSCHに対するPHICHを受信し、さらに、IPHICH=1で規定された、6サブフレーム前のサブフレーム#4におけるPUSCHに対するPHICHを受信する。
図7Bは、PHICHリソース領域内における、レガシ端末及びTDD eIMTA端末に対するPHICHのリソースを示す。ここでは、レガシ端末(Config#6)におけるサブフレーム#4のPUSCH割当および当該PUSCHを指示するUL grantに対するパラメータセット(IPRB_RA,nDMRS)と、TDD eIMTA端末(Config#0)におけるサブフレーム#3のPUSCH割当および当該PUSCHを指示するUL grantに対するパラメータセット(IPRB_RA,nDMRS)とが、同一である場合を考える。これは、サブフレーム#4におけるレガシ端末のPUSCHと、サブフレーム#3におけるTDD eIMTA端末のPUSCHとが、同一の先頭PRBインデックス、かつ、同一のDMRSに対するサイクリックシフト値を有することを意味する。このとき、各PUSCHに対するPHICHにはIPHICH=0が規定されている。したがって、図7Bに示すように、レガシ端末(Config#6)におけるサブフレーム#4のPUSCH送信に対するPHICHリソースと、TDD eIMTA端末(Config#0)におけるサブフレーム#3のPUSCH送信に対するPHICHリソースとが競合してしまう。
このため、図6に示す場合と同様、各PUSCHに対するPHICHが各端末に正しく通知されず、不要な再送が発生すること、又は、再送が必要であるのにもかかわらず再送がなされないなどの課題が生じる。また、例えば、レガシ端末にConfig#3が設定され、TDD eIMTA端末にConfig#0が設定される場合(図示せず)にも図7Bと同様の課題が生じる。
本発明の目的は、互いに異なるUL-DL Configurationが設定された端末が共存する場合において、PHICHリソースの競合を回避することができる端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る端末装置は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置であって、基地局装置から送信された信号を受信する受信部と、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離する分離部と、を具備し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる構成を採る。
本発明の一態様に係る基地局装置は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成する生成部と、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当てる割当部と、前記応答信号を含む信号を送信する送信部と、を具備し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる、構成を採る。
本発明の一態様に係る受信方法は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置における受信方法であって、基地局装置から送信された信号を受信し、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる。
本発明の一態様に係る送信方法は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成し、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当て、前記応答信号を含む信号を送信し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる。
本発明によれば、互いに異なるUL-DL Configurationが設定された端末が共存する場合において、PHICHリソースの競合を回避することができる。
TDDにおけるUL-DL ConfigurationとUL再送制御タイミングの説明に供する図 上り通信再送制御手順を示すフロー図 UL-DL Configurationに対するPHICHグループ数の係数とPUSCH−PHICHタイミングを示す図 PUSCH-PHICHタイミングに対するPHICHリソースの決定方法を示す図 PHICHのマッピングの一例を示す図 レガシ端末がUL-DL Configuration#0の場合における課題の説明に供する図 レガシ端末がUL-DL Configuration#3又は6の場合における課題の説明に供する図 本発明の一実施の形態に係る基地局の主要構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る端末の主要構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係るレガシ端末がUL-DL Configuration#0の場合の説明に供する図 本発明の一実施の形態に係るレガシ端末がUL-DL Configuration#3または6の場合の説明に供する図 本発明の一実施の形態に係るレガシ端末がUL-DL Configuration#3または6の場合の説明に供する図
以下、本発明の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
図8は、本実施の形態に係る基地局100の主要構成図である。基地局100において、PHICH生成部103は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターン(UL-DL Configuration)であって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号(ACK/NACK信号)が送信されるサブフレームとを含む複数の構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末200から送信された上り回線データに対する応答信号を生成する。信号割当部106は、上り回線データが送信されるサブフレームと応答信号が割り当てられるリソース(PHICHリソース(IPHICH))との関連付けに基づいて、応答信号をPHICHリソースに割り当てる。無線送信部107は、応答信号を含む信号を送信する。
図9は、本実施の形態に係る端末200の主要構成図である。端末200は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターン(UL-DL Configuration)であって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号(ACK/NACK信号)が送信されるサブフレームとを含む複数の構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末である。無線受信部202は、基地局100から送信された信号を受信する。信号分離部203は、上り回線データが送信されるサブフレームと応答信号が割り当てられるリソース(PHICHリソース(IPHICH))との関連付けに基づいて、応答信号を、上記信号から分離する。
なお、端末200(TDD eIMTA端末)に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、構成パターンを設定変更できない他の端末(非TDD eIMTA端末)に設定された第2の構成パターンにおいて、上記第1のサブフレームで送信される応答信号が、上記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、上記第1のサブフレームにおいて、上記第2のサブフレームで端末200から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソース(PHICHリソース)と、第3のサブフレームで上記他の端末から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソース(PHICHリソース)と、は異なる。
[基地局100の構成]
図10は、本発明の実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
図10において、誤り判定部101は、CRC等を用いて、後述する誤り訂正復号部111から受け取った受信データ信号(上り回線データ)に誤りがあるか否かを判定する。判定結果は制御情報生成部102に出力される。
制御情報生成部102は、下り回線において送信すべきデータ信号がある場合には、データ信号を割り当てるリソースを決定し、割当情報であるDL assignmentを生成する。また、制御情報生成部102は、上り回線に割り当てるデータ信号がある場合には、データ信号を割り当てるリソースを決定し、割当情報であるUL grantを生成する。なお、制御情報生成部102は、誤り判定部101から受け取った判定結果に基づいて、端末に対して信号(つまり、上り回線データ)を再送させるか否か判断する。生成された割当情報は、PDCCH(またはEPDCCH)で送信される情報として信号割当部106に出力される。また、DL assignmentは、下り回線データを送信するための制御情報としても、信号割当部106に出力される。また、UL grantは、上り回線データを受信するために、無線受信部109に出力される。
また、制御情報生成部102は、誤り判定部101から受け取った判定結果に基づいて、端末に対して再送させる必要がない場合、又は、信号をアダプティブ再送させる場合にはACKを生成するようにPHICH生成部103に指示する。一方、制御情報生成部102は、端末に対してノンアダプティブ再送させる場合にはNACKを生成するようにPHICH生成部103に指示する。
PHICH生成部103は、制御情報生成部102からの指示に従って、ACK/NACK信号(ACK又はNACK。つまり、TDD eIMTA端末又は非TDD eIMTA端末から送信された上り回線データに対する応答信号)を生成する。なお、上記ACK/NACK信号に対する上り回線データを送信した端末には、複数のUL-DL Configuration(例えばConfig#0〜#6)のうちいずれかが設定されている。PHICH生成部103は、生成したACK/NACK信号を信号割当部106に出力する。
誤り訂正符号化部104は、送信データ信号(つまり、下り回線データ信号)を誤り訂正符号化し、符号化後の信号を変調部105に出力する。
変調部105は、誤り訂正符号化部104から受け取った信号を変調し、変調信号を信号割当部106に出力する。
信号割当部106は、制御情報生成部102から受け取ったDL assignmentに基づいて、変調部105から受け取った変調信号を対応するリソースに割り当てる。また、信号割当部106は、制御情報生成部102から受け取ったDL assignment及びUL grantを含むDCIをPDCCHのリソース領域(PDCCH領域)(またはEPDCCHのリソース領域(EPDCCH領域))に割り当てる。さらに、信号割当部106は、PHICH生成部103からACK/NACK信号が出力された場合、ACK/NACK信号をPHICHのリソース領域に割り当てる。なお、信号割当部106は、上り回線データが送信される上り通信サブフレームとPHICHリソース(IPHICH)との関連付け(後述する)に基づいて、応答信号をPHICHリソースに割り当てる。
このように、送信データ信号、制御情報(割当情報(DL assignment,UL grant)等)、及びPHICH信号(ACK/NACK信号)が所定のリソースに割り当てられることにより、送信信号が生成される。生成された送信信号は無線送信部107に出力される。
無線送信部107は、信号割当部106から受け取った送信信号に対して、アップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、アンテナ108を介して送信する。
無線受信部109は、端末から送信された信号を、アンテナ108を介して受信し、ダウンコンバート等の所定の無線受信処理を施す。そして、無線受信部109は、制御情報生成部102から受け取ったUL grantにより、端末から送信された信号を分離し、復調部110に出力する。
復調部110は、無線受信部109から受け取った信号に対して復調処理を施し、得られた復調信号を誤り訂正復号部111に出力する。
誤り訂正復号部111は、復調部110から受け取った復調信号を復号し、受信データ信号を得る。得られた受信データ信号は誤り判定部101にも出力される。
[端末200の構成]
図11は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。
図11において、無線受信部202は、基地局100から送信された信号を、アンテナ201を介して受信し、ダウンコンバート等の所定の無線受信処理を施して、無線受信処理された信号を信号分離部203に出力する。
信号分離部203は、無線受信部202から受け取った信号から、PHICH領域の信号(ACK/NACK信号)と、PDCCH領域の信号(制御情報)とを抽出し、抽出したPHICH領域の信号およびPDCCH領域の信号を、PHICH受信部206及び制御情報受信部207にそれぞれ出力する。なお、信号分離部203は、上り回線データが送信される上り通信サブフレームとPHICHリソース(IPHICH)との関連付け(後述する)に基づいて、応答信号を受信信号から分離する。
また、信号分離部203は、後述する制御情報受信部207から受け取ったDL assignmentが示すデータリソースに割り当てられた信号(つまり、下り回線データ信号)を受信信号から抽出し、抽出した信号を復調部204に出力する。
復調部204は、信号分離部203から受け取った信号を復調し、当該復調した信号を誤り訂正復号部205に出力する。
誤り訂正復号部205は、復調部204から受け取った復調信号を復号し、得られた受信データ信号を出力する。
PHICH受信部206は、信号分離部203によって抽出されたPHICH領域の信号がACKかNACKかを判定する。判定結果は制御情報受信部207に出力される。
制御情報受信部207は、信号分離部203によって抽出されたPDCCH領域の信号に対してブラインド復号を行うことにより、自機宛の制御情報(例えば、DL assignment又はUL grant)を抽出する。制御情報受信部207は、抽出したDL assignmentを信号分離部203に出力し、UL grantを信号割当部210に出力する。
また、制御情報受信部207は、再送制御部としても機能し、PHICH受信部206から受け取った判定結果がNACKであり、かつ、UL grantを検出しなかった場合、ノンアダプティブ再送を指示する信号(再送指示信号)を信号割当部210に出力する。また、制御情報受信部207は、PHICH受信部206から受け取った判定結果がACKであり、かつ、UL grantを検出しなかった場合、信号割当部210へ割当を指示する信号を出力しない。
誤り訂正符号化部208は、送信データ信号(つまり、上り回線データ)を誤り訂正符号化し、符号化後の信号を変調部209に出力する。
変調部209は、誤り訂正符号化部208から出力された信号を変調し、変調信号を信号割当部210に出力する。
信号割当部210は、制御情報受信部207からUL grantを受け取ると、当該UL grantのNDI(今回のUL grantのNDI)と、同一再送プロセスの前回のUL grantのNDIとを比較して、NDIに変化がある場合には新規データが割り当てられたと判断し、変調部209から出力された新規データの変調信号をUL grantに従いデータリソースに割り当てる。一方、信号割当部210は、NDIに変化がない場合には再送データが割り当てられたと判断し、変調部209から出力された再送データの変調信号をUL grantに従いデータリソースに割り当てる。また、信号割当部210は、制御情報受信部207から再送指示信号を受け取ると、変調部209から出力された再送データの変調信号を、同一再送プロセスの前回のUL grantに従いデータリソースに割り当てる。割り当てられた信号は送信信号として無線送信部211に出力される。
無線送信部211は、信号割当部210から受け取った送信信号に対して、アップコンバート等の所定の無線送信処理を施し、アンテナ201を介して送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作の詳細について説明する。ここでは、複数のUL-DL Configurationのいずれかに設定変更可能であるTDD eIMTA端末(端末200)と、UL-DL Configurationを設定変更できない非TDD eIMTA端末(レガシ端末を含む)とが、基地局100がカバーする同一セル内に存在する。
TDD eIMTA端末(端末200)は、まず、TDD eIMTAをサポートするセルに接続する際のUL-DL Configurationとして、SIB1通知されているUL-DL Configurationを用いて接続する。そして、TDD eIMTA端末は、セル接続後に当該セルの基地局100の指示に基づいて、異なるUL-DL Configurationに変更することが考えられる。すなわち、TDD eIMTA端末は、自機に設定されたUL-DL Configurationの他に、非TDD eIMTA端末が用いるSIB1通知されたUL-DL Configurationも知ることができる。
また、上述したように、図6及び図7においてレガシ端末とTDD eIMTA端末(端末200)との間でPHICHリソースの競合が発生する可能性があるサブフレームとしては、サブフレーム#0が該当する。具体的には、図6及び図7に示すように、TDD eIMTA端末に設定されたUL-DL Configurationにおいてサブフレーム#0(ACK/NACK信号が送信されるサブフレーム)に関連付けられた上り通信サブフレームと、非TDD eIMTA端末に設定されたUL-DL Configurationにおいてサブフレーム#0に関連付けられた上り通信サブフレームとが異なる組み合わせ(サブフレーム#3(7サブフレーム前)及びサブフレーム#4(6サブフレーム前))が存在する(図3B参照)。これらの異なる上り通信サブフレームで送信される上り回線データに対するACK/NACK信号には、IPHICH=0に対応するリソース領域がそれぞれ対応付けられる(図3B参照)。このため、図6及び図7では、サブフレーム#0において、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間でPHICHリソースの競合が発生する可能性がある。
換言すると、TDD eIMTA端末に設定されたUL-DL Configurationにおいて、第1サブフレーム(図6,7ではサブフレーム#0)で送信されるACK/NACK信号が、第2サブフレーム(図6ではサブフレーム#4、図7ではサブフレーム#3)で送信される上り回線データに対するものであり、非TDD eIMTA端末に設定されたUL-DL Configurationにおいて、上記第1サブフレーム(図6,7ではサブフレーム#0)で送信されるACK/NACK信号が、上記第2サブフレームとは異なる第3サブフレーム(図6ではサブフレーム#3、図7ではサブフレーム#4)で送信される上り回線データに対するものである場合、第1サブフレームにおいて、非TDD eIMTA端末とTDD eIMTA端末との間でPHICHリソースの競合が発生する可能性がある。
これらの点に着目して、基地局100及び端末200は、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間でPHICHリソースの競合が発生する可能性があるサブフレームでは、TDD eIMTA端末宛のPHICHに対して、レガシ端末向けのPHICHに対するIPHICHの対応付け(0又は1)を入れ替える。つまり、基地局100及び端末200は、当該サブフレームにおいて、レガシ端末に対するIPHICHの値(例えば図3B)を反転した値を、TDD eIMTA端末に対するIPHICHとして用いる。
こうすることで、当該サブフレームにおいて、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間で異なる上り通信サブフレームでそれぞれ送信される上り回線データに対するACK/NACK信号のうち、レガシ端末向けのACK/NACK信号向けのPHICHリソースが上述したようにIPHICH=0のリソース領域内のリソースであるのに対して、基地局100及び端末200は、端末200向けのACK/NACK信号向けのPHICHリソースを、IPHICH=1のリソース領域内のリソースとすることができる。つまり、サブフレーム#0において、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間で上記異なる上り通信サブフレームでそれぞれ送信される上り回線データに対するACK/NACK信号には、異なるPHICHリソースが割り当てられる。
このようにして、本実施の形態では、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間でPHICHリソースを異ならせて、対応するPHICHに対してノンアダプティブ再送を適用することにより、上述したPHICHリソースの競合を解消する。
次に、以下の2通りのケースに分けて詳細に説明する。
<ケース1>:非TDD eIMTA端末にConfig#0が設定され、TDD eIMTA端末にConfig#3又はConfig#6が設定された場合
<ケース2>:非TDD eIMTA端末にConfig#3又はConfig#6が設定され、TDD eIMTA端末にConfig#0が設定された場合
<ケース1(図12)>
例えば、図12Aに示すように、レガシ端末(Config#0)とTDD eIMTA端末(端末200)(Config#3またはConfig#6)との間でPHICHリソースの競合が発生する可能性があるサブフレーム#0では、基地局100(例えば信号割当部106)は、レガシ端末が用いるIPHICHの対応付け(例えば図3B)と比較して、端末200向けのPHICHリソースのIPHICHの対応付けを入れ替える。すなわち、図12Aに示すように、基地局100は、サブフレーム#0では、端末200に対して、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースをIPHICH=1に対応付ける。
同様に、端末200(例えば信号分離部203)は、サブフレーム#0では、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースをIPHICH=1と認識して、PHICHを検出する。そして、端末200は、PHICHの検出結果に基づいて上り回線データの再送制御(例えば図2)を行う。
図12Bは、ケース1における端末200に対する、上り回線データ(PUSCH)に対するPHICH受信タイミング(PUSCH-PHICHタイミング)、及び、各タイミングにおけるIPHICHの値を示す。つまり、図12Bは、上記IPHICHの値の入れ替え後の状態を表す。基地局100及び端末200は、図12Bに示す、上り回線データが送信されるサブフレームとACK/NACK信号が割り当てられるPHICHリソース(IPHICH)との関連付けに基づいて、ACK/NACK信号の割当又は分離を行えばよい。
サブフレーム#0において、図12Bと図3Bとを比較する。図3Bでは、Config#3又はConfig#6が設定された端末に対して、サブフレーム#0で送信されるACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=0が対応付けられる。これに対して、図12Bでは、Config#3又はConfig#6が設定された端末200に対して、サブフレーム#0で送信されるACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=1が対応付けられる(点線で囲まれた部分)。なお、図12Bでは、図3Bと同様、Config#0が設定された端末に対して、サブフレーム#0で送信されるACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=0が対応付けられる。
ここで、PHICHが送信されるサブフレーム#0では、端末200(Config#3又はConfig#6)におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA, nDMRS)と、レガシ端末(Config#0)におけるサブフレーム#3の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA, nDMRS)とが同じになる可能性がある。
これに対して、図12A及び図12Bに示すように、端末200に対するIPHICHの値が入れ替わることで、サブフレーム#0において、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間で上記決定用パラメータセット(IPRB_RA, nDMRS)が同一となり得るACK/NACK信号に対して、それぞれ異なるIPHICH、つまり異なるリソース領域が対応付けられる。具体的には、図12Bに示すように、TDD eIMTA端末に設定されたConfig#3又はConfig#6においてサブフレーム#0に関連付けられたサブフレーム#4(6サブフレーム前)のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソース(IPHICH=1)と、レガシ端末に設定されたConfig#0においてサブフレーム#0に関連付けられたサブフレーム#3(7サブフレーム前)のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソース(IPHICH=0)とは異なる。つまり、サブフレーム#0において、端末200におけるサブフレーム#4のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースは、レガシ端末におけるサブフレーム#3のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースを含む領域(IPHICH=0)と異なる領域(IPHICH=1)に含まれる。このように、レガシ端末と端末200との間でIPHICHが異なる値になるので、双方のPHICHリソースを完全に分離することができる。
なお、同一のサブフレームでは、端末200及びレガシ端末の上り回線データ(PUSCH)に割り当てられるPRBが互いに異なるように運用される。よって、例えば、図12Aに示すサブフレーム#4において、端末200が占有するPRBの先頭PRB(IPRB_RA)と、レガシ端末が占有するPRBの先頭PRB(IPRB_RA’)とが同一となることはない。よって、IPRB_RAとIPRB_RA’とが一致することはないので、端末200におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA, nDMRS)と、レガシ端末におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA’, nDMRS’)とは一致しない。これにより、図12A及び図12Bに示すように、端末200に対するIPHICHの値が入れ替わることで、サブフレーム#0において、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間で同一上り通信サブフレーム(サブフレーム#4)で送信された上り回線データに対するACK/NACK信号のPHICHリソースには同一領域(IPHICH=0)が対応付けられるものの、双方のPHICHリソースを完全に分離することができる。
<ケース2(図13)>
例えば、図13Aに示すように、レガシ端末(Config#3又はConfig#6)とTDD eIMTA端末(端末200)(Config#0)との間でPHICHリソースの競合が発生する可能性があるサブフレーム#0では、ケース1と同様、基地局100(例えば、信号割当部106)は、レガシ端末が用いるIPHICHの対応付け(例えば図3B)と比較して、端末200向けのPHICHリソースのIPHICHの対応付けを入れ替える。すなわち、図13Aに示すように、基地局100は、サブフレーム#0では、端末200に対して、サブフレーム#3の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースをIPHICH=1に対応付け、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースをIPHICH=0に対応付ける。
同様に、端末200(例えば、信号分離部203)は、サブフレーム#0では、サブフレーム#3の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHのリソースをIPHICH=1と認識し、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHのリソースをIPHICH=0と認識して、PHICHを検出する。そして、端末200は、PHICHの検出結果に基づいて上り回線データの再送制御(例えば図2)を行う。
図13Bは、ケース2における端末200に対する、上り回線データ(PUSCH)に対するPHICH受信タイミング(PUSCH-PHICHタイミング)、及び、各タイミングにおけるIPHICHの値を示す。つまり、図13Bは、上記IPHICHの値の入れ替え後の状態を表す。基地局100及び端末200は、図13Bに示す、上り回線データが送信されるサブフレームとACK/NACK信号が割り当てられるPHICHリソース(IPHICH)との関連付けに基づいて、ACK/NACK信号の割当又は分離を行えばよい。
サブフレーム#0において、図13Bと図3Bとを比較する。図3Bでは、Config#0が設定された端末に対して、サブフレーム#0で送信される、7サブフレーム前のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=0が対応付けられ、6サブフレーム前のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=1が対応付けられる。これに対して、図13Bでは、Config#0が設定された端末200に対して、サブフレーム#0で送信される、7サブフレーム前のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=1が対応付けられ、6サブフレーム前のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=0が対応付けられる(点線で囲まれた部分)。なお、図13Bでは、図3Bと同様、Config#3又はConfig#6が設定された端末に対して、サブフレーム#0で送信されるACK/NACK信号のPHICHリソースにIPHICH=0が対応付けられる。
図13A及び図13Bに示すように、端末200に対するIPHICHの値が入れ替わることで、ケース1と同様、サブフレーム#0において、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間でPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA, nDMRS)が同一となり得るACK/NACK信号に対して、異なるIPHICH、つまり異なるリソース領域が対応付けられる。具体的には、図13Bに示すように、TDD eIMTA端末に設定されたConfig#0においてサブフレーム#0に関連付けられたサブフレーム#3(7サブフレーム前)のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソース(IPHICH=1)と、非TDD eIMTA端末に設定されたConfig#3又はConfig#6においてサブフレーム#0に関連付けられたサブフレーム#4(6サブフレーム前)のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソース(IPHICH=0)とは異なる。つまり、サブフレーム#0において、端末200におけるサブフレーム#3のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースは、レガシ端末におけるサブフレーム#4のPUSCHに対するACK/NACK信号のPHICHリソースを含む領域(IPHICH=0)と異なる領域(IPHICH=1)に含まれる。このように、端末200におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースと、レガシ端末におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースとの間でIPHICHが異なる値になるので、双方のPHICHリソースを完全に分離することができる。
また、ケース1と同様、同一のサブフレームでは、端末200及びレガシ端末の上り回線データ(PUSCH)に割り当てられるPRBが互いに異なるように運用される。よって、例えば、図13Aに示すように、端末200におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA, nDMRS)と、レガシ端末におけるサブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースの決定用パラメータセット(IPRB_RA’, nDMRS’)とは一致しない。これにより、図13A及び図13Bに示すように、端末200に対するIPHICHの値が入れ替わることで、サブフレーム#0において、レガシ端末とTDD eIMTA端末との間で同一上り通信サブフレーム(サブフレーム#4)で送信された上り回線データに対するACK/NACK信号のPHICHリソースには同一領域(IPHICH=0)が対応付けられるものの、双方のPHICHリソースを完全に分離することができる。
以上、ケース1及びケース2について説明した。
(効果)
以上のように、本実施の形態によれば、互いに異なるUL-DL Configurationが設定された端末が共存する場合でも、PHICHリソースが競合する可能性があるサブフレームにおいて、TDD eIMTA端末である端末200におけるIPHICHの値を入れ替えることで、PHICHリソースの競合を回避することができる。よって、各PUSCHに対するPHICHが各端末に正しく通知できるので、不要な再送が発生すること、又は、再送が必要であるのにもかかわらず再送がなされないこと、などの課題を解決することができる。
(ケース2の他の実現方法:図14)
ケース2(図12及び図13)では、サブフレーム#0におけるPHICHグループ数の係数mを、Config#0(m=2)、及び、Config#3またはConfig#6(m=1)のうち、より大きい方に設定(m=2)した場合について説明した。これに対して、ここでは、サブフレーム#0におけるPHICHグループ数の係数mを、Config#0(m=2)、及び、Config#3またはConfig#6(m=1)のうち、より小さい方に設定(m=1)する場合について説明する。
換言すると、図14A及び図14Bでは、レガシ端末(Config#3またはConfig#6:m=1)のみの運用時よりもPHICHリソース数が大きくならないように(PHICHのオーバヘッドが増加しないように)、TDD eIMTA端末(端末200)(Config#0)に対してPHICHグループの係数m=1が設定される場合の例をそれぞれ示す。具体的には、図14A及び図14Bでは、端末200(Config#0)に対するPHICHグループ数の係数mよりもレガシ端末(Config#3またはConfig#6)に対するPHICHグループ数の係数mの方が小さいサブフレーム#0(図3A参照)における例を示す。
図14Aに示す方法では、基地局100は、端末200に対して、IPHICH=1に対応するPHICHリソース(7サブフレーム前のサブフレーム#3で送信されたPUSCHに対するPHICHリソース)を確保しない。端末200は、サブフレーム#0において、IPHICH=1に対応するPHICHを受信しない。つまり、基地局100及び端末200は、サブフレーム#0において、IPHICH=1に対応するPHICHリソースを確保せずに、サブフレーム#3で送信されたPUSCHに対してアダプティブ再送のみを常にサポートする。IPHICH=0に対応するPHICHについてはケース2と同様である。
図14Bに示す方法では、基地局100及び端末200は、当該端末200に対するIPHICH=1に対応するPHICHリソース(7サブフレーム前のサブフレーム#3で送信されたPUSCHに対するPHICHリソース)として、IPHICH=0に対応するPHICHリソース(6サブフレーム前のサブフレーム#4で送信されたPUSCHに対するPHICHリソース)を決定するパラメータセット(IPRB_RA’およびnDMRS’)に基づいて決定されるリソースを確保する。図14Bでは、基地局100及び端末200は、IPHICH=0に対応するPHICHリソースに関するパラメータをIPRB_RA’およびnDMRS’とした場合、IPHICH=1に対応するPHICHリソースに関するパラメータをIPRB_RA’+1およびnDMRS’とする。ここで、IPRB_RA’は上り回線データ(PUSCH)に割り当てられた先頭PRBを示すインデックスである。そのため、IPRB_RA’に対応するPRBに隣接するPRBのインデックス(1を加えたインデックス)であるIPRB_RA’+1もまた、当該上り回線データが占有している可能性が高い。すなわち、IPRB_RA’に対応するPRBを割り当てたタイミングにおいて、基地局100が端末200以外の他の端末に対して、IPRB_RA’+1に対応するPRBを先頭PRBとした上り回線データを割り当てた可能性は低い。したがって、基地局100は、端末200に対してIPRB_RA’+1に対応付けられたPHICHリソースに加えて、IPRB_RA’+1に対応付けられたPHICHリソースを用いたとしても、他の端末に対するスケジューリングに制約が発生する可能性を抑えることができる。
(効果)
このように、ケース2の他の実現方法においても、ケース2と同様、IPHICHの値を入れ替えることで、PHICHリソースの競合を完全に回避できる。さらに、ケース2の他の実現方法では、レガシ端末のみで運用した場合と比較して、PHICHのオーバヘッドを増加させないという効果がある。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
[他の実施の形態]
(1)なお、上記実施の形態において、TDD eIMTA端末(端末200)は、自機に設定されたUL-DL Configurationの他に、非TDD eIMTA端末が用いるSIB1通知されたUL-DL Configurationも知ることができる、とした。ただし、本実施の形態はこれに限定されず、TDD eIMTA端末は、必ずしも非TDD eIMTA端末が用いるSIB1通知されたUL-DL Configurationを参照しなくてもよい。
すなわち、TDD eIMTA端末(端末200)にConfig#3又はConfig#6が設定された場合、基地局100(例えば信号割当部106)は、レガシ端末が用いるUL-DL Configurationによらず、サブフレーム#0では、端末200向けのPHICHリソースのIPHICHの対応付けを常に入れ替える。
同様に、TDD eIMTA端末(端末200)にConfig#3又はConfig#6が設定された場合、端末200(例えば信号分離部203)は、レガシ端末が用いるUL-DL Configurationによらず、サブフレーム#0では、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースを常にIPHICH=1と認識して、PHICHを検出する。そして、端末200は、PHICHの検出結果に基づいて上り回線データの再送制御(例えば図2)を行う。
また、TDD eIMTA端末(端末200)にConfig#0が設定された場合、基地局100(例えば信号割当部106)は、レガシ端末が用いるUL-DL Configurationによらず、サブフレーム#0では、端末200向けのPHICHリソースのIPHICHの対応付けを常に入れ替える。すなわち、基地局100は、サブフレーム#0では、端末200に対して、サブフレーム#3の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースをIPHICH=1に対応付け、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHリソースをIPHICH=0に対応付ける。
同様に、TDD eIMTA端末(端末200)にConfig#0が設定された場合、端末200(例えば、信号分離部203)は、レガシ端末が用いるUL-DL Configurationによらず、サブフレーム#0では、サブフレーム#3の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHのリソースを常にIPHICH=1と認識し、サブフレーム#4の上り回線データ(PUSCH)に対するPHICHのリソースを常にIPHICH=0と認識して、PHICHを検出する。そして、端末200は、PHICHの検出結果に基づいて上り回線データの再送制御(例えば図2)を行う。
これにより、基地局100は、非TDD eIMTA端末が用いるSIB1通知されたUL-DL Configurationによらず、PHICHリソースを決定できるため、基地局100(例えば信号割当部106)の構成を簡易化できる。同様に、端末200は、非TDD eIMTA端末が用いるSIB1通知されたUL-DL Configurationによらず、PHICHリソースを検出できるため、端末200(例えば信号分離部203)の構成を簡易化できる。
(2)また、上記実施の形態において、TDD eIMTA端末(端末200)に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configurationの通知方法は、RRC(higher layer)シグナリングベースの通知方法、MAC(Media Access Control layer)シグナリングベースの通知方法、及び、L1(Physical Layer)シグナリングベースのいずれの通知方法をとってもよい。TDD eIMTA端末に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configurationが、非TDD eIMTA端末(レガシ端末)が用いるSIB1通知されたUL-DL Configurationとは異なる場合は、TDD eIMTA端末に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configurationの通知方法としては、SI(System Information)シグナリングベースの通知方法をとってもよい。
(3)また、上記実施の形態では、「TDD eIMTA端末に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configuration」について記載した。ただし、これは、「TDD eIMTA端末に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configuration」と、「PHICHグループ数の係数を規定する、上り回線制御に係るタイミング(すなわち上り回線データ(PUSCH)に対するPHICH受信タイミング)について、当該タイミングを参照するUL-DL Configuration」とが同一である場合を前提としている。
しかし、LTE−Aシステムにおいて、TDD inter-band CA(Carrier Aggregation)では、キャリアアグリゲーションがなされる複数の単位バンド(Component Carrier)間で、異なるUL-DL Configurationが指示される場合、1フレーム内のサブフレーム構成を指示するUL-DL Configurationと、上り回線制御に係るタイミングを参照するUL-DL Configuration(以降、タイミング参照用UL-DL Configurationと呼ばれることがある)とが、異なる場合がある。
TDD inter-band CAと、TDD eIMTAとを組み合わせて運用した場合、上記実施の形態における「TDD eIMTA端末に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configuration」は、TDD eIMTA端末が参照する「タイミング参照用UL-DL Configuration」とは異なる。そこで、上記実施の形態では、「TDD eIMTA端末に設定されるTDD eIMTA用のUL-DL Configuration」を、「TDD eIMTA端末が参照する上り回線制御に係るタイミングのUL-DL Configuration」とみなしてもよい。
(4)また、上記実施の形態では、各アンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
(5)また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
以上、本開示に係る端末装置は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置であって、基地局装置から送信された信号を受信する受信部と、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離する分離部と、を具備し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる、構成を採る。
本開示に係る端末装置において、前記第1のリソースは、前記第2のリソースを含む領域と異なる領域に含まれる。
本開示に係る端末装置において、前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、前記第1のリソースは、前記第3のサブフレームで送信された上り回線データに用いられる物理リソースブロックのインデックスに1を加えたインデックスの物理リソースブロックに対応付けられたリソースである。
本開示に係る基地局装置は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成する生成部と、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当てる割当部と、前記応答信号を含む信号を送信する送信部と、を具備し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる、構成を採る。
本開示に係る受信方法は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置における受信方法であって、基地局装置から送信された信号を受信し、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる。
本開示に係る送信方法は、1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成し、前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当て、前記応答信号を含む信号を送信し、前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なる。
2012年10月30日出願の特願2012−238995の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動通信システム等に有用である。
100 基地局
200 端末
101 誤り判定部
102 制御情報生成部
103 PHICH生成部
104,208 誤り訂正符号化部
105,209 変調部
106,210 信号割当部
107,211 無線送信部
108,201 アンテナ
109,202 無線受信部
110,204 復調部
111,205 誤り訂正復号部
203 信号分離部
206 PHICH受信部
207 制御情報受信部

Claims (8)

  1. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置であって、
    基地局装置から送信された信号を受信する受信部と、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離する分離部と、
    を具備し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異な
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第3のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第3のリソースは、前記第2のリソースを含む第1領域に含まれ、
    前記第1のリソースは、前記第1領域と異なる第2の領域に含まれる、
    端末装置。
  2. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置であって、
    基地局装置から送信された信号を受信する受信部と、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離する分離部と、
    を具備し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なり、
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第1のリソースは、前記第3のサブフレームで送信された上り回線データに用いられる物理リソースブロックのインデックスに1を加えたインデックスの物理リソースブロックに対応付けられたリソースである、
    末装置。
  3. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成する生成部と、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当てる割当部と、
    前記応答信号を含む信号を送信する送信部と、
    を具備し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異な
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第3のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第3のリソースは、前記第2のリソースを含む第1領域に含まれ、
    前記第1のリソースは、前記第1領域と異なる第2の領域に含まれる、
    基地局装置。
  4. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成する生成部と、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当てる割当部と、
    前記応答信号を含む信号を送信する送信部と、
    を具備し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なり、
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第1のリソースは、前記第3のサブフレームで送信された上り回線データに用いられる物理リソースブロックのインデックスに1を加えたインデックスの物理リソースブロックに対応付けられたリソースである、
    基地局装置。
  5. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置における受信方法であって、
    基地局装置から送信された信号を受信し、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異な
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第3のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第3のリソースは、前記第2のリソースを含む第1領域に含まれ、
    前記第1のリソースは、前記第1領域と異なる第2の領域に含まれる、
    受信方法。
  6. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置における受信方法であって、
    基地局装置から送信された信号を受信し、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号を、前記信号から分離し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なり、
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第1のリソースは、前記第3のサブフレームで送信された上り回線データに用いられる物理リソースブロックのインデックスに1を加えたインデックスの物理リソースブロックに対応付けられたリソースである、
    受信方法。
  7. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成し、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当て、
    前記応答信号を含む信号を送信し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異な
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第3のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第3のリソースは、前記第2のリソースを含む第1領域に含まれ、
    前記第1のリソースは、前記第1領域と異なる第2の領域に含まれる、
    送信方法。
  8. 1フレームを構成するサブフレームの構成パターンであって、上り回線データが送信されるサブフレームと、当該上り回線データに対する応答信号が送信されるサブフレームとを含む複数の前記構成パターンのいずれかに設定変更可能である端末装置から送信された上り回線データに対する応答信号を生成し、
    前記上り回線データが送信されるサブフレームと前記応答信号が割り当てられるリソースとの関連付けに基づいて、前記応答信号をリソースに割り当て、
    前記応答信号を含む信号を送信し、
    前記端末装置に設定された第1の構成パターンにおいて、第1のサブフレームで送信される応答信号が、第2のサブフレームで送信される上り回線データに対するものであり、前記構成パターンを設定変更できない他の端末装置に設定された第2の構成パターンにおいて、前記第1のサブフレームで送信される応答信号が、前記第2のサブフレームとは異なる第3のサブフレームで送信される上り回線データに対するものである場合、
    前記第1のサブフレームにおいて、前記第2のサブフレームで前記端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第1のリソースと、前記第3のサブフレームで前記他の端末装置から送信される上り回線データに対する応答信号に割り当てられる第2のリソースと、は異なり、
    前記第1のサブフレームで送信される前記端末装置宛の応答信号が、前記第2のサブフレームで送信された上り回線データと前記第3のサブフレームで送信された上り回線データとに対する応答信号である場合、
    前記第1のリソースは、前記第3のサブフレームで送信された上り回線データに用いられる物理リソースブロックのインデックスに1を加えたインデックスの物理リソースブロックに対応付けられたリソースである、
    送信方法。
JP2014544223A 2012-10-30 2013-09-25 端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法 Expired - Fee Related JP6314087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238995 2012-10-30
JP2012238995 2012-10-30
PCT/JP2013/005664 WO2014068839A1 (ja) 2012-10-30 2013-09-25 端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068839A1 JPWO2014068839A1 (ja) 2016-09-08
JP6314087B2 true JP6314087B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50626796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544223A Expired - Fee Related JP6314087B2 (ja) 2012-10-30 2013-09-25 端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9882670B2 (ja)
EP (1) EP2916583B1 (ja)
JP (1) JP6314087B2 (ja)
WO (1) WO2014068839A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133860A1 (ko) * 2014-03-06 2015-09-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 전송 방법 및 장치
CN115441999A (zh) * 2016-03-30 2022-12-06 松下电器(美国)知识产权公司 基站、终端和通信方法
JP6740387B2 (ja) * 2016-06-22 2020-08-12 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー 物理アップリンク共有チャネルの伝送方法及び装置
WO2018008146A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 富士通株式会社 無線通信システム、基地局、及び、端末
CN108282881B (zh) * 2017-01-06 2020-12-15 华为技术有限公司 一种资源配置方法及装置
CN110737756B (zh) * 2018-07-03 2023-06-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 确定针对用户输入数据的应答的方法、装置、设备和介质
WO2021208953A1 (zh) * 2020-04-15 2021-10-21 维沃移动通信有限公司 冲突资源判断方法、终端和网络设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070080552A (ko) 2006-02-07 2007-08-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 응답 정보 전송 방법
US8001249B2 (en) 2007-04-10 2011-08-16 Markettools, Inc. Session management system and method for use with stateless messaging services
WO2008127183A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus in a telecommunication system
JP4772148B2 (ja) 2007-06-15 2011-09-14 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US8155032B2 (en) * 2007-11-16 2012-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive scheduling for half-duplex wireless terminals
JP5283423B2 (ja) 2008-05-02 2013-09-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局装置、ユーザ装置及び方法
WO2010021489A2 (ko) * 2008-08-19 2010-02-25 한국전자통신연구원 수신 성공 여부 정보를 전송하는 방법 및 장치
US8443370B2 (en) 2008-08-26 2013-05-14 Microsoft Corporation Method of assigning resources to fulfill a service request by a programming model abstraction layer at a data center based at least in part on a reference of the requested resource class indicative of an abstract amount of resources
US8325661B2 (en) * 2008-08-28 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Supporting multiple access technologies in a wireless environment
US8077670B2 (en) * 2009-04-10 2011-12-13 Jianke Fan Random access channel response handling with aggregated component carriers
EP2445249A4 (en) 2009-06-19 2017-06-28 Sun Patent Trust Terminal device and retransmission control method
EP2446571B1 (en) * 2009-06-26 2015-03-25 Nokia Solutions and Networks Oy Apparatus, method and article of manufacture for determining an uplink harq resource
KR101759743B1 (ko) * 2009-07-26 2017-07-20 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 확인 수신 방법 및 장치
KR101787097B1 (ko) * 2009-11-18 2017-10-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
WO2012106840A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Renesas Mobile Corporation Resource allocation for flexible tdd configuration
WO2012110957A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Harq handling at relay node reconfiguration
US9137804B2 (en) * 2011-06-21 2015-09-15 Mediatek Inc. Systems and methods for different TDD configurations in carrier aggregation
RU2586316C2 (ru) * 2011-11-04 2016-06-10 Интел Корпорейшн Выбор момента времени подтверждения в беспроводной связи
US8923255B2 (en) * 2012-03-16 2014-12-30 Blackberry Limited Uplink control channel resource collision avoidance in carrier aggregation systems
CN103391159B (zh) * 2012-05-11 2016-06-01 上海贝尔股份有限公司 处理tdd中harq冲突和pusch重传冲突的方法
US9722719B2 (en) * 2012-06-06 2017-08-01 Industrial Technology Research Institute Method of handling HARQ resource in TDD system and related communication device
US9160475B2 (en) * 2012-06-06 2015-10-13 Industrial Technology Research Institute Method of handling HARQ resource in TDD system and related communication device
US9930678B2 (en) * 2012-07-19 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Multiplexing UEs with different TDD configurations and some techniques to mitigate UE-to-UE and base station-to-base station interference

Also Published As

Publication number Publication date
US9882670B2 (en) 2018-01-30
EP2916583B1 (en) 2020-07-08
JPWO2014068839A1 (ja) 2016-09-08
WO2014068839A1 (ja) 2014-05-08
US20150270916A1 (en) 2015-09-24
EP2916583A1 (en) 2015-09-09
EP2916583A4 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928857B2 (ja) 基地局および通信方法
ES2952641T3 (es) Procedimiento y aparato para transmitir el canal de control en un sistema de agregación de portadoras intracelda
CN111049633B (zh) 在无线通信系统中传输用于终端的控制信道的方法和装置
JP6556422B2 (ja) 移動通信システム及びその移動通信システムにおけるチャンネル送受信方法
JP6000275B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法および受信方法
JP6314087B2 (ja) 端末装置、基地局装置、受信方法及び送信方法
US20140241220A1 (en) Method and apparatus for transmitting control channel depending on ue capability in intra-cell carrier aggregation system
KR20190001888A (ko) 무선통신 시스템에서 제어 채널 송수신 방법 및 장치
JP6241621B6 (ja) 端末装置及び通信方法
US11533739B2 (en) Method and apparatus for transmitting control and data signals based on a short TTI in a wireless cellular communication system
JP7130692B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees