JPWO2010137353A1 - クラッド板 - Google Patents

クラッド板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010137353A1
JPWO2010137353A1 JP2011515912A JP2011515912A JPWO2010137353A1 JP WO2010137353 A1 JPWO2010137353 A1 JP WO2010137353A1 JP 2011515912 A JP2011515912 A JP 2011515912A JP 2011515912 A JP2011515912 A JP 2011515912A JP WO2010137353 A1 JPWO2010137353 A1 JP WO2010137353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
aluminum
nickel layer
side end
hard metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961508B2 (ja
Inventor
喜光 織田
喜光 織田
石尾 雅昭
雅昭 石尾
敏明 藤田
敏明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Metals Ltd
Original Assignee
Neomax Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomax Materials Co Ltd filed Critical Neomax Materials Co Ltd
Priority to JP2011515912A priority Critical patent/JP4961508B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961508B2 publication Critical patent/JP4961508B2/ja
Publication of JPWO2010137353A1 publication Critical patent/JPWO2010137353A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/002Alloys based on nickel or cobalt with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • C22C21/16Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent with magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

[要約][課題]アルミニウム板と銅板等の硬質金属板とがそれぞれの側端面で接合されたクラッド板であって、接合強度、耐曲げ剥離性に優れたものを提供する。[解決手段]アルミニウム板(1)の側端面と硬質金属板(2)の側端面とがニッケル層(3)を介して圧接により接合される。アルミニウム板(1)の側端面に形成された山部(11)、谷部(12)はそれぞれ硬質金属板(2)の側端面に形成された谷部(22)、山部(21)にニッケル層(3)を介して係合した状態で接合される。前記ニッケル層(3)の端部は前記アルミニウム板(1)の側端面の後端部Bを越えて板表面に露出した状態で接合され、板表面に露出したニッケル層(3)の露出部(4)の幅Wの平均が0.2〜1.5mmとされる。

Description

本発明は、アルミニウム材で形成されたアルミニウム板の側端面(板幅方向の端面)と、銅材などで形成された硬質金属板の側端面とが圧接接合されたクラッド板(以下、「並接クラッド板」という。)に関する。
ハイブリット車や各種電子機器等に搭載されるリチウムイオン電池パックは、必要に応じてリチウムイオン電池が直列に接続され、さらに直列接続された電池群が並列に接続される。このため、電池同士を接続する配線材が多数使用される。リチウムイオン電池は、正極端子がアルミニウム材で、負極端子が主に銅材で形成される。このため、正極端子と負極端子とを直列接続する配線材としては、一端がアルミニウム材、他端が銅材などの導電性の良好な金属材で形成された複合金属材が好適である。
このような複合金属材として好適な並接クラッド板を本発明らは特開2008−6496号公報(特許文献1)において提案した。この並接クラッド板は、アルミニウム材で形成された第1金属板と銅材などの金属材で形成された第2金属板とがそれぞれの側端面で圧接接合されたものである。そして前記第1金属板の側端面の先端側から後端側に山部と谷部が設けられ、前記第2金属板の側端面の先端側から後端側に山部と谷部が設けられ、前記第1金属板の山部が第2金属板の谷部に、前記第1金属板の谷部が第2金属板の山部にそれぞれ係合した状態で圧接接合される。この並接クラッド板は、接合面(側端面)において山部と谷部が凹凸状に係合されて圧接接合されるので、良好な接合性が得られる。
近年、車両や電動工具類などに搭載される電池パックや電子部品の配線材は、振動や衝撃に対してより過酷な使用環境下での耐久性、信頼性が要望されている。さらに、電池の接続形態も複雑化しつつあり、配線材として曲げ加工される場合があるので、曲げ加工に対する耐剥離性も望まれている。
一方、アルミニウム板と銅板とを板表面同士で圧接及び拡散接合により接合したクラッド板が特開平11−156995号公報(特許文献2)に提案されている。このクラッド板は、アルミニウム板と銅板との接合強度を向上させるため、アルミニウム板と銅板との間にニッケル層を介してこれらを一体的に接合したものである。
特開2008−6496号公報 特開平11−156995号公報
本発明者らは、アルミニウム板と銅板とをそれぞれ側端面で圧接接合した並接クラッド板について、接合面の接合強度をさらに向上させるため、アルミニウム板の側端面と銅板の側端面との間にニッケル層を介して圧接及び拡散接合により接合した並接クラッド材を製作した。前記ニッケル層を設けることにより、並接クラッド板の接合強度の向上が認められた。しかし、銅板の側端面における先端部及びこれに隣接したニッケル層がアルミニウム板の側端面における後端部に十分に圧接されないため、十分な接合強度が得られなかった。その結果、銅板の前記先端部が曲げ部の外側に位置するように並接クラッド板を曲げ加工した場合、銅板の前記先端部がニッケル層と共にアルミニウム板の前記後端部より剥離し易いという問題が認められた。
本発明はかかる問題に鑑みなされたもので、アルミニウム板と、銅板などのアルミニウム板に対して硬質の金属板とがそれぞれ側端面で圧接接合された並接クラッド板であって、接合強度、曲げ加工に対する耐剥離性(「耐曲げ剥離性」という。)に優れた並接クラッド板を提供することを目的とする。
本発明者は、アルミニウム板と銅板あるいは鉄板(以下、両板をまとめて「硬質金属板」という。)とをそれぞれ側端面の間にニッケル層を介して圧接及び拡散接合した並接クラッド板を製作し、その接合部を中心として曲げ加工し、曲げ部における剥離状態を詳細に観察した。その結果、以下のことがわかった。アルミニウム板は硬質金属板及びニッケル層に比して軟質であり、塑性変形し易いため、アルミニウム板の側端面に形成された凹凸と硬質金属板の側端面に形成された凹凸とをニッケル層を介して係合した状態で圧接すると、硬質金属板の側端面の先端部がニッケル層と共にアルミニウム板の側端面の後端部に押し込まれるようにアルミニウム板の前記後端部が塑性変形するため、硬質金属板の前記先端部及びこれに隣接したニッケル層に圧下力が掛かり難く、その結果、この部分で十分な圧接が得られない。このため、硬質金属板の前記先端部がニッケル層と共にアルミニウム板の前記後端部から剥離し易くなり、耐曲げ剥離性が劣化する。本発明はかかる知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明の並接クラッド板は、アルミニウム材によって形成されたアルミニウム板と、銅材あるいは鉄材によって形成された硬質金属板とを備え、前記アルミニウム板の側端面と前記硬質金属板の側端面とがニッケル層を介して圧接により接合されたものである。前記アルミニウム板の側端面の先端側から後端側に形成された山部と谷部は、それぞれ前記硬質金属板の側端面の後端側から先端側に形成された谷部と山部に前記ニッケル層を介して係合した状態で接合される。そして、前記ニッケル層の端部が前記アルミニウム板の側端面の後端部を越えて板表面に露出した状態で接合され、当該板表面に露出したニッケル層の露出部の平均幅が0.2〜1.5mmとされる。
この並接クラッド板によれば、前記アルミニウム板の山部が前記硬質金属板の谷部に、前記アルミニウム板の谷部が前記硬質金属板の山部にそれぞれニッケル層を介して係合した状態で圧接により接合されるので、前記アルミニウム板と前記硬質金属板とはそれぞれの側端面の間にニッケル層を介して強固に接合される。さらに、前記ニッケル層は、その端部が前記アルミニウム板の側端面の後端部(図1の符合B参照)を越えて板表面に露出した状態で圧接により接合され、当該板表面に露出したニッケル層の露出部(図1の符合4参照)の平均幅が0.2〜1.5mmとされるので、硬質金属板の側端面の先端部(図1の符合F参照)がニッケル層に強固に接合し、かつニッケル層がアルミニウム板の前記後端部から板表面にオーバーラップした状態で強固に接合する。このため、硬質金属板の前記先端部が曲げ部の外側になるように並接クラッド板が曲げ加工されても、前記硬質金属板の前記先端部がアルミニウム板の前記後端部から剥離し難くなり、優れた耐曲げ剥離性を備える。
上記並接クラッド板において、前記アルミニウム板の側端面と前記硬質金属板の側端面とはニッケル層を介して圧接及び拡散接合により接合されることが好ましい。また、導電性の観点から、前記アルミニウム材としては純Alあるいは導電率が10%IACS以上のアルミニウム合金が好ましい。また前記銅材としては純銅あるいは導電率が10%IACS以上の銅合金が好ましく、また前記鉄材としては純鉄あるいは軟鋼が好ましい。鉄材は、導電性が銅材に比して劣るものの、強度が高く、また材料コストが低いため、経済性に優れる。
また、前記アルミニウム板および硬質金属板は、それぞれ0.5〜2mm程度の板厚が電池配線材として好ましく、また両板は板厚を等しくすることが好ましい。また、前記ニッケル層は平均厚さで30〜100μm が好ましい。
上記のとおり、本発明の並接クラッド板によれば、アルミニウム板の側端面と銅板あるいは鉄板によって形成された硬質金属板の側端面とが凹凸状に係合し、かつそれぞれの側端面の間にニッケル層を介在して圧接により接合されるため、両板の側端面での接合強度が向上する。さらに前記ニッケル層の端部が前記アルミニウム板の側端面の後端部を越えて板表面に露出し、オーバーラップした状態で圧接により接合され、板表面に露出したニッケル層の露出部の平均幅が0.2〜1.5mmとされるので、前記硬質金属板の側端面の先端部が曲げ部の外側になるように曲げ加工されても、前記硬質金属板の前記先端部がアルミニウム板の前記後端部から剥離し難くなり、耐曲げ剥離性に優れる。
本発明の実施形態にかかる並接クラッド板の板幅方向における接合部断面図である。 実施形態に係る並接クラッド板の部分斜視図である。 並接クラッド板の圧接前の素材の重ね合わせ状態を示す説明図である。 並接クラッド板の圧接前の素材の重ね合わせ状態を示す他の説明図である。 実施例に係る並接クラッド板の曲げ試験要領を示す説明図である。
1 アルミニウム板
2 硬質金属板
3 ニッケル層
4 露出部
以下、図面を参照して本発明の実施形態にかかる並接クラッド板について説明する。図1及び図2に示すように、実施形態の並接クラッド板は、アルミニウム材によって形成されたアルミニウム板1と、銅材あるいは鉄材によって形成された硬質金属板2とを備え、前記アルミニウム板1の側端面と硬質金属板2の側端面がニッケル層3を介して圧接及び拡散接合されている。
前記アルミニウム板1の側端面には、二つの傾斜面によって凹状に形成された谷部12と凸状に形成された山部11がその側端面の後端部Bの側からその先端部の側にかけて連続して形成されている。前記山部11及び谷部12は、アルミニウム板1の長さ方向(図2参照)に沿って同じ断面形状に形成されている。また前記硬質金属板2の側端面にも、前記アルミニウム板1の谷部12及び山部11に係合するように、二つの傾斜面により凸状に形成された山部21と凹状に形成された谷部22がその側端面の先端部Fの側から後端部の側にかけて連続して形成されている。そして、前記アルミニウム板1の側端面に形成された山部11が前記硬質金属板2の側端面に形成された谷部22に、前記アルミニウム板1の側端面に形成された谷部12が前記硬質金属板2の側端面に形成された山部21にそれぞれ前記ニッケル層3を介して係合した状態で接合されている。
前記アルミニウム板1の山部11及び硬質金属板2の谷部22を形成する、隣り合う傾斜面のなす角度(山部11あるいは谷部22の角度)θ1、及び前記硬質金属板2の山部21及びアルミニウム板1の谷部12を形成する、隣り合う傾斜面のなす角度(山部21あるいは谷部12の角度)θ2は、それぞれ60°〜150°程度とされ、通常、θ1とθ2とはほぼ同等の角度とされる。また、並接クラッド板の板厚をt、前記アルミニウム板1の谷部12の底とこの底側の板表面との間隔をd1、山部11の頂上とこの頂上側の板表面との間隔をd2、山部11の頂上と谷部12の底との間隔をhとするとき、d1とd2とは同等ないしほぼ同等とされ、hは(t/3−t/10)〜(t/3+t/10)程度に設定される。並接クラッド板の板厚は必要に応じて決定されるが、並接クラッド板を電池の電極間を繋ぐ配線接続材などの導電性素材とする場合、通常0.5〜2mm程度とされる。
前記並接クラッド板を導電性素材とする場合、前記アルミニウム板1を形成するアルミニウム材としては、純Alあるいは導電率が10%IACS以上、好ましくは20%IACS以上のAl合金を用いることが望ましい。以下、導電率の「%IACS(International Annealed Copper Standard)」は単に「%」と表示する。ある材料の導電率(%IACS)は下記式によって算出される。例えば、純Cuは100%、純Alは65%である。
導電率(%IACS)=標準軟銅(純銅)の体積抵抗率(1.7241μΩ・cm)/当該材料の体積抵抗率×100
前記導電率が10%以上のAl合金としては、Alの含有量が高いほど導電率も高くなるので、好ましくは90mass%(以下、単に「%」と表示する。)以上、より好ましくは95%以上のAl合金が望ましい。具体的には、JIS 1050、1060、1070、1080、1100、1200、3003、5005、6063、6101に規定のAl合金を例示することができる。例えば、前記5005合金は、Al−(0.5〜1.1%)Mnの固溶強化型合金であり、導電率は52%である。その他、適用可能なAl合金として、Al−(4〜5%)Mg合金(JISA5082、導電率約29%)、Al−(5〜6%)Cu合金(JISA2011、導電率約39%)、Al−(3.5〜4.5%)Cu−(0.4〜1.0%)Mn−(0.2〜0.8%)Mg合金(JISA2017、ジュラルミン、導電率約50%)、Al−(3.8〜4.9%)Cu−(0.3〜0.9%)Mn−(1.2〜1.8%)Mg合金(JISA2024、超ジュラルミン、導電率約30%)、Al−(11〜13.5%)Si−(0.8〜1.3%)Mg合金(JISA4032、導電率約40%)を例示することができる。なお、硬質金属板やニッケル層との圧接性については、これらのAl合金は純Alよりも硬いため有利であり、純Alが最も圧接性がよくない。
また、並接クラッド板を導電性素材とする場合、前記硬質金属板2を形成する銅材としては、純Cuあるいは導電率が10%以上、好ましくは20%以上のCu合金が好ましい。前記Cu合金は、Cu含有量が高いほど導電率も高くなるので、Cu量が好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上のCu合金が望ましい。このようなCu合金としては、JIS C1020、C1100、C1201、C14500に規定のCu合金、またJIS Z3234に規定されるCu−Be合金,Cu−Cr合金を挙げることができる。その他、適用可能なCu合金を以下に例示する。Cu−2%Ni合金(導電率33%)、Cu−6%Ni合金(導電率17%)、Cu−9.5%Ni合金(導電率11%)、Cu−30%Zn合金(導電率27.4%)、Cu−34%Zn合金(導電率26.5%)、Cu−Fe−P(Fe+P:0.13%)合金(導電率93%)、Cu−Fe−P(Fe+P:2.48%)合金(導電率69%)、Cu−0.2%Zr合金(導電率93%)を例示することができる。
また、並接クラッド板を導電性素材とする場合、前記硬質金属板2を形成する鉄材としては、純Fe(導電率13%)あるいは導電率が10%以上のFe合金が好ましい。前記Fe合金としては、C量が0.2%以下の軟鋼を例示することができる。
前記ニッケル層3を形成する材料としては、純NiあるいはNiを主成分として90%以上含有するNi合金が好ましい。これらのニッケル基金属は、導電率が比較的高く、アルミニウム材、銅材あるいは鉄材との接合性にも優れる。前記Ni合金は、Ni含有量が高いほど導電率も高くなるので、Ni量は95%以上がより好ましい。好適なNi合金としては、例えばNi−(2%以下)Cu合金(導電率16.7%以上)を挙げることができる。
前記ニッケル層3の厚さは、材料コストや製造の際の素材の取り扱い易さから、通常、平均厚さで20〜150μm 程度、好ましくは30〜120μm 程度とされる。なお、平均厚さは、クラッド板の厚さをtとするとき、上下表面からt/4の部位、t/2の部位における厚さの算術平均によって求められる。
また、図1に示すように、前記ニッケル層3の一方の端部は、アルミニウム板1の側端面の後端部(肩部)Bから板表面に露出した状態で同表面に接合されており、板表面に露出した露出部4の幅Wは平均で0.2〜1.5mmとされる。後述する実施例から明らかなように、露出部4の平均幅が0.2mm未満では前記後端部Bから板表面へのオーバーラップが過少であるため、耐曲げ剥離性が低下する。他方、前記露出部4の平均幅が1.5mmを越えると、後述する製造過程でニッケル層3とアルミニウム板1とが長さ方向(圧延方向)に沿って均一な厚さに圧下され難くなり、並接クラッド板の厚さが長さ方向に沿って不均一になり、外観が波打ち状になったり、著しい場合は厚さが薄い部分に亀裂が生じるようになる。その結果、耐曲げ剥離性も低下するようになる。このため、露出部4の平均幅の下限を0.2mm、好ましくは0.4mmとし、その上限を1.5mm、好ましくは1.2mmとする。前記ニッケル層3の他方の端部は、図1に示すように、硬質金属板2の側端面の後端部から板表面に露出してもよく、あるいは露出しなくてもよい。硬質金属板2はアルミニウム板1に比して硬度や強度が大きいので、圧下の際に硬質金属板2の側端面の後端部ないし板表面は圧下力を十分に担持することができる。このため、前記アルミニウム板1の側端面の先端部や当該部分に沿って隣接するニッケル層は十分に硬質金属板2の側端面に圧接され、圧接性が低下することはない。
上記並接クラッド板は以下の製造方法により製造される。まず、並接クラッド板のアルミニウム板1、硬質金属板2、ニッケル層3の元になるアルミニウム素板1a、硬質金属素板2a、ニッケル薄板3aを準備する。図3に示すように、前記アルミニウム素板1aの側端面には、並接クラッド板のアルミニウム板1の山部11及び谷部12に対応した山部11a及び谷部12aが形成されている。また前記硬質金属素板2aの側端面には、並接クラッド板の硬質金属板2の山部21及び谷部22に対応した山部21a及び谷部22aが形成されている。ニッケル薄板4aは帯板状でもよく、あるいは前記山部、谷部に沿うように予め折り目を加工しておいてもよい。前記アルミニウム素板1a及び硬質金属素板2aは、押し出し成形により、また帯板材の側端面にプレス成形や機械加工等により山部、谷部を加工することにより容易に製造することができる。
次に、図3に示すように、アルミニウム素板1aの山部11aと硬質金属素板2aの谷部22aとを、また硬質金属素板2aの山部21aとアルミニウム素板1aの谷部12aとをニッケル薄板3aを介して重ね合わせて冷間(室温)あるいは温間で圧延ロールに通して圧接する。圧下率はアルミニウム素板1aあるいは硬質金属素板2aに対して40〜80%程度とすればよい。ニッケル薄板3aをアルミニウム素板1aと硬質金属板2aとの間に介装するには、ロール圧接の際に、アルミニウム素板1aの接合面と硬質金属素板2aの接合面との間に帯板状あるいは折り目が加工されたニッケル薄板3aを挟み込むようにすればよい。この際、ニッケル薄板3aの一端部がアルミニウム素板1aの側端面の後端部を越えるようにアルミニウム素板1aの板表面から出しておく。ロール圧接後、図1に示すように、アルミニウム板1の側端面と硬質金属板2の側端面とがニッケル層3を介して圧接され、かつニッケル層3がアルミニウム板1の後端部Bから板表面にかけてオーバーラップした状態で圧接された圧接材が得られる。ロール圧接の際の材料の送り方向は、図2に示すように、各素板の長さ方向とされる。
さらに、前記圧接材は拡散焼鈍され、アルミニウム板1の接合面とニッケル層3、ニッケル層3と硬質金属板2の接合面とがそれぞれ拡散接合される。これにより、アルミニウム板1と硬質金属板2とがそれぞれ接合面において強力に接合される。しかも、アルミニウム板1の後端部Bから板表面にかけて所定幅Wでニッケル層3がオーバーラップしているので、優れた耐曲げ剥離性が得られる。前記拡散焼鈍の条件は、焼鈍温度を510〜580℃程度、保持時間を1〜5min 程度とすればよい。付言するに、ニッケル層3を設けない場合、焼鈍温度を高くするとアルミニウム板と硬質金属板との接合面に脆弱な金属間化合物が生成し易く、接合強度が低下し易いため、比較的低温で長時間焼鈍する必要があった。これに対し、本発明ではニッケル層3を設けるため、焼鈍の際に接合強度の低下を招来するような金属間化合物は生じない。それ故、ニッケル層3を設けない場合に対して、より高温、短時間での焼鈍が可能になり、生産性を向上させることができる。
前記アルミニウム素板1aと硬質金属素板2aとの間にニッケル薄板3aを設けた組み合わせ体をロール圧接すると、素板やニッケル薄板の板厚は圧下されて薄くなり、各素板の山部、谷部の間隔(d1a、ha、d2a)の比率は圧接後の並接クラッド板とそれほど違わない。しかし、素板1a,2aの山部、谷部の角度θ1a,θ2aについては、θ1a<θ1,θ2a<θ2になるため、素板のθ1a、θ2aは並接クラッド板のθ1,θ2より小さい角度、例えば40°〜100°程度とするのが好ましい。また、θ1aとθ2aとは通常、等しく設定される。
図3では、製造対象を図1の形態の並接クラッド板としたので、アルミニウム素板1aの山部11a及び谷部12a、並びに硬質金属素板2aの山部21a及び谷部22aは、その断面形状を三角形状としたが、山部や谷部の断面形状はこれに限るものではない。例えば、図4に示すように、三角形状の山部11a,21aの先端部を平坦状とし、これを三角形状の谷部22a,12aに係合させるようにしてもよい。このように山部の先端部を平坦状にすることで、谷部への係合が容易になる。また、山部、谷部の断面形状として、山部の頂部、谷部の底部が平坦面からなる台形状としてもよい。
以下、本発明に係る並接クラッド板について、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものではない。
厚さが3mm、断面形状が長方形をなす帯板状のアルミニウム素板及び硬質金属素板を準備した。図3に示すように、前記アルミニウム素板の側端面に三角形断面の山部11a及び谷部12aを形成し、前記硬質金属素板の側端面に同断面形状の山部21a及び谷部22aを形成した。各部の寸法は、θ1a=θ2a=90°、d1a=d2a=ha=1mmとした。また、純Niで形成された厚さ0.25mmの帯板状のニッケル薄板を準備した。
上記アルミニウム素板、ニッケル薄板、硬質金属素板を図3のように重ね合わせながら室温で上下一対のロールに通して冷間圧接し、厚さ1mmの圧接材を得た。圧接の際、ニッケル薄板の挿入位置を調整して、圧接後のアルミニウム板の側端面の後端部から板表面に種々の幅のニッケル層の露出部4(図1参照)が形成されるようにした。これらの圧接材を550℃で3分間焼鈍し、図1に示す断面形状の並接クラッド板を製造した。並接クラッド板におけるθ1、θ2は各試料とも145°程度であり、d1,d2,hの厚さはほぼ同等であった。また、ニッケル層の平均厚さは100μm であった。また、ニッケル層の露出部4の幅Wの長さ方向の平均を表1に示す。なお、比較のため、ニッケル層のない並接クラッド板、ニッケル層及び硬質金属板のないアルミニウム単板も準備した。アルミニウム単板は、厚さ3mmの純Al板を1mmに圧下し、550℃で3分間焼鈍したものである。
得られた並接クラッド板について、アルミニウム板の表面に露出したニッケル層の露出部4の外観を目視観察し、ニッケル層の亀裂の有無を調べた。また、各試料から、図2に示すように、板幅方向に沿って幅10mmの引張試験片TPを採取し、試験片が破断するまで速度1mm/min で引張試験を行い、引張強さと破断部位を調べた。さらに、図5に示すように、前記引張試験片と同幅の曲げ試験片を採取し、アルミニウム板1の表面に露出したニッケル層の露出部4が曲げ部の外側の中央位置となるように半径(内径)2mmで90°曲げ加工し、硬質金属板2の側端面における先端部の剥離の有無を目視観察した。これらの結果を表1に併せて示す。表1において、破断部位の「母材」はアルミニウム板における接合面を含まない部分での破断、「界面」はアルミニウム板の接合界面(谷部12の後端側傾斜面)に沿っての破断を意味する。
表1より、ニッケル層の露出部4の平均幅が0.2〜1.5mmの試料No. 3〜6,8,9(硬質金属板の材質が純Cu又はCu合金)、No. 12,13、15(硬質金属板の材質が純Fe又は軟鋼)の並接クラッド板は、接合強度に優れ、引張試験において全て接合面外のアルミニウム板で破断した。また、90°曲げ試験においても、硬質金属板の先端部での剥離も生じなかった。これに対してニッケル層を設けていない試料No. 1や、ニッケル層を設けたものの、その露出部が形成されていないもの(試料No. 2,11)や、露出部が形成されても平均幅が過大なもの(試料No. 7,14)では、接合強度が低下し、接合界面で剥離しながら破断し、また硬質金属板の先端部がニッケル層と共にアルミニウム板の後端部から剥離した。
Figure 2010137353

Claims (8)

  1. アルミニウム材によって形成されたアルミニウム板と、銅材によって形成された硬質金属板とを備え、前記アルミニウム板の側端面と前記硬質金属板の側端面とがニッケル層を介して圧接により接合されたクラッド板であって、
    前記アルミニウム板の側端面の先端側から後端側に形成された山部と谷部とがそれぞれ前記硬質金属板の側端面の後端側から先端側に形成された谷部と山部に前記ニッケル層を介して係合した状態で接合され、
    前記ニッケル層の端部が前記アルミニウム板の側端面の後端部を越えて板表面に露出した状態で接合され、当該板表面に露出したニッケル層の露出部の平均幅が0.2〜1.5mmとされた、クラッド板。
  2. アルミニウム材によって形成されたアルミニウム板と、鉄材によって形成された硬質金属板とを備え、前記アルミニウム板の側端面と前記硬質金属板の側端面とがニッケル層を介して圧接により接合されたクラッド板であって、
    前記アルミニウム板の側端面の先端側から後端側に形成された山部と谷部とがそれぞれ前記硬質金属板の側端面の後端側から先端側に形成された谷部と山部に前記ニッケル層を介して係合した状態で接合され、
    前記ニッケル層の端部が前記アルミニウム板の側端面の後端部を越えて板表面に露出した状態で接合され、当該板表面に露出したニッケル層の露出部の平均幅が0.2〜1.5mmとされた、クラッド板。
  3. 前記アルミニウム板の側端面と前記硬質金属板の側端面とがニッケル層を介して圧接及び拡散接合により接合された、請求項1に記載したクラッド板。
  4. 前記アルミニウム材は純アルミニウム又は導電率が10%IACS以上のアルミニウム合金で形成され、前記銅材は純銅又は導電率が10%IACS以上の銅合金で形成された、請求項1に記載したクラッド板。
  5. 前記アルミニウム板の側端面と前記硬質金属板の側端面とがニッケル層を介して圧接及び拡散接合により接合された、請求項2に記載したクラッド板。
  6. 前記アルミニウム材は純アルミニウム又は導電率が10%IACS以上のアルミニウム合金で形成され、前記鉄材は純鉄又は軟鋼で形成された、請求項2に記載したクラッド板。
  7. 前記アルミニウム板および硬質金属板の板厚がそれぞれ0.5〜2mmである、請求項1から6のいずれか1項に記載したクラッド板。
  8. 前記ニッケル層の平均厚さが30〜120μm である、請求項1から7のいずれか1項に記載したクラッド板。
JP2011515912A 2009-05-29 2010-01-08 クラッド板 Active JP4961508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515912A JP4961508B2 (ja) 2009-05-29 2010-01-08 クラッド板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129836 2009-05-29
JP2009129836 2009-05-29
JP2011515912A JP4961508B2 (ja) 2009-05-29 2010-01-08 クラッド板
PCT/JP2010/050144 WO2010137353A1 (ja) 2009-05-29 2010-01-08 クラッド板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4961508B2 JP4961508B2 (ja) 2012-06-27
JPWO2010137353A1 true JPWO2010137353A1 (ja) 2012-11-12

Family

ID=43222479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515912A Active JP4961508B2 (ja) 2009-05-29 2010-01-08 クラッド板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8802242B2 (ja)
JP (1) JP4961508B2 (ja)
KR (1) KR101167019B1 (ja)
CN (1) CN102421561B (ja)
WO (1) WO2010137353A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148164A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sanehiro Yamaguchi クラッド材及びその製造方法
US9266188B2 (en) * 2010-06-08 2016-02-23 Neomax Materials Co., Ltd. Aluminum copper clad material
CN103098261B (zh) * 2011-01-27 2014-04-02 株式会社新王材料 电池端子用连接板和电池端子用连接板的制造方法
CN103443966B (zh) 2011-03-30 2015-12-09 株式会社新王材料 锂离子电池用的负极端子和盖部件以及锂离子电池
WO2012169055A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
KR101294931B1 (ko) * 2011-08-04 2013-08-08 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 전지용 부극 단자
JP5705687B2 (ja) * 2011-08-31 2015-04-22 三洋電機株式会社 異種金属接合体およびそれを用いた組電池
JP2015187909A (ja) * 2012-08-09 2015-10-29 三洋電機株式会社 電池パック及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
EP2735396A1 (de) * 2012-11-22 2014-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Fügeflächenstruktur und Verfahren zum Fügen von Bauteilen
CN104347839A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 浙江万向亿能动力电池有限公司 一种软包动力锂离子电池正极复合极耳结构的制备方法
DE102013219404A1 (de) * 2013-09-26 2015-03-26 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Bändern und Streifen aus zwei metallischen Materialien
CN104308353B (zh) * 2014-08-21 2016-10-26 中国科学技术大学 表面粗糙化棒材爆炸压合方法
CN104328310A (zh) * 2014-11-03 2015-02-04 烟台大丰轴瓦有限责任公司 一种用于轴瓦耐磨层的高强度合金材料CuNi2
US9937575B2 (en) * 2015-02-05 2018-04-10 United Technologies Corporation Brazed joints and methods of forming brazed joints
EP3279968B1 (en) * 2016-08-02 2020-05-13 Robert Bosch GmbH Battery module
CN109070260B (zh) 2017-03-24 2019-09-20 日立金属株式会社 复合材料的制造方法
DE102017119677A1 (de) * 2017-08-28 2019-02-28 Doduco Solutions Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Überlapp-Verbundmaterials aus Blech
KR102334019B1 (ko) * 2017-10-17 2021-12-02 주식회사 엘지에너지솔루션 다종 금속 차단층을 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하고 있는 전지셀
CN114072531B (zh) * 2019-07-04 2022-09-30 日本碍子株式会社 铍铜合金接合体及其制造方法
EP4287384A1 (de) 2022-05-31 2023-12-06 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verbinder aus zwei metallischen materialien
KR20240029971A (ko) * 2022-08-29 2024-03-07 (주) 시에스텍 황동 대체를 위한 전기접점 단자용 구리-연강-구리(cmc) 금속재
CN116393512B (zh) * 2023-06-08 2023-08-04 太原理工大学 一种高性能钢-铝-铝合金过渡接头高效轧制成形方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427707A (en) * 1965-12-16 1969-02-18 Connecticut Research & Mfg Cor Method of joining a pipe and fitting
JPH02121786A (ja) 1988-10-28 1990-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 銅・アルミニウムクラッド板の製造方法
JP2543413B2 (ja) 1989-10-16 1996-10-16 東洋鋼鈑株式会社 アルミニウム積層鋼板の製造法
JP2991853B2 (ja) 1992-01-28 1999-12-20 東洋鋼鈑株式会社 アルミニウム箔積層鋼板の製造法
CN2310668Y (zh) * 1994-01-21 1999-03-17 郑州新亚复合超硬材料有限公司 超硬复合片
JPH09206801A (ja) 1996-01-29 1997-08-12 Nkk Corp 連続熱間圧延方法
JPH09327703A (ja) 1996-06-13 1997-12-22 Nkk Corp 連続熱間圧延方法
JPH11156995A (ja) 1997-09-25 1999-06-15 Daido Steel Co Ltd クラッド板とこれを用いた電池用ケース並びにこれらの製造方法
JP4256018B2 (ja) * 1999-04-30 2009-04-22 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム・ステンレス鋼クラッド材およびその製造方法
JP4780664B2 (ja) * 2006-05-30 2011-09-28 株式会社Neomaxマテリアル 複合金属板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102421561B (zh) 2013-03-27
KR20120057566A (ko) 2012-06-05
US20120058360A1 (en) 2012-03-08
CN102421561A (zh) 2012-04-18
US8802242B2 (en) 2014-08-12
KR101167019B1 (ko) 2012-07-24
WO2010137353A1 (ja) 2010-12-02
JP4961508B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961508B2 (ja) クラッド板
JP4780664B2 (ja) 複合金属板及びその製造方法
JP4961512B2 (ja) アルミニウム銅クラッド材
US4423120A (en) Laminating method and article
JP6006805B2 (ja) 異種材を接合するための方法
JP5943396B2 (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
US10998645B2 (en) Connector and method of manufacturing a connector
JP2013514188A (ja) 伝導性複合コンポーネント及びその製造方法
JP5329290B2 (ja) リチウムイオン電池の負極集電体用クラッド材及びその製造方法
US20190296316A1 (en) Battery tab having a localized welded joint and method of making the same
JP2011243531A (ja) 金属リードとその製造方法
CN110690403B (zh) 电池用引线部件和电池用引线部件的制造方法
JP2004106059A (ja) アルミニウム/ニッケルクラッド材およびその製造方法並びに電池用外部端子
CN108735959A (zh) 用于锂电池组的组件及其应用及其加工工艺以及锂电池
JP4256203B2 (ja) アルミニウム・ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法
JP2006051523A (ja) 導電部品用クラッド材およびその製造方法
CN110385342B (zh) 异质复合金属带及其制造方法
CN112531360A (zh) 一种端子组件及其制备方法
WO2023119705A1 (ja) クラッド材の製造方法
CN214227160U (zh) 一种端子组件
JPS6356371A (ja) チタンクラツド鋼板の製造方法
JP6811063B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP6435588B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔
JP2006179228A (ja) 配線・接続用リード材およびその製造方法
JPH0569638B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250