JPWO2010134432A1 - 有機光電変換素子 - Google Patents

有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134432A1
JPWO2010134432A1 JP2011514375A JP2011514375A JPWO2010134432A1 JP WO2010134432 A1 JPWO2010134432 A1 JP WO2010134432A1 JP 2011514375 A JP2011514375 A JP 2011514375A JP 2011514375 A JP2011514375 A JP 2011514375A JP WO2010134432 A1 JPWO2010134432 A1 JP WO2010134432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
electrode
transport layer
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5488595B2 (ja
Inventor
伊東 宏明
宏明 伊東
野島 隆彦
隆彦 野島
大久保 康
康 大久保
晃矢子 和地
晃矢子 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011514375A priority Critical patent/JP5488595B2/ja
Publication of JPWO2010134432A1 publication Critical patent/JPWO2010134432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488595B2 publication Critical patent/JP5488595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • H10K30/211Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/85Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/84Layers having high charge carrier mobility
    • H10K30/86Layers having high hole mobility, e.g. hole-transporting layers or electron-blocking layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

透明な第1の電極と、第1の電極に対向する形で配置される第2の電極との間に、p型半導体材料と、n型半導体材料とが混合された、バルクヘテロジャンクション構造を有する光電変換層を含み、該光電変換層と第1の電極間、もしくは光電変換層と第2の電極間に、正孔または電子のいずれかの電荷を主に輸送する正孔輸送層または電子輸送層を少なくとも有する有機光電変換素子であって、かつ、該正孔輸送層に隣接した2〜4層のブロック層を有してなる有機光電変換素子、または、該電子輸送層に隣接した2〜4層のブロック層を有してなる有機光電変換素子であることを特徴とする有機光電変換素子により、高い光電変換効率を有し、更に、耐久性を有する有機半導体材料を得た。

Description

本発明は、有機光電変換素子に関し、さらに詳しくは、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子に関し、更に詳しくは、有機太陽電池に用いることのできる有機光電変換素子に関する。
バルクヘテロジャンクション型の有機太陽電池(有機光電変換素子)は、光吸収によって形成した励起子を失活する前に効率よく電荷分離できることが特徴だが、発生したキャリアは、p型半導体材料またはn型半導体材料がそれぞれ相分離し、電極まで繋がったドメイン構造中を拡散によって移動するため、両極性のキャリア同士が電極上で再結合してしまい、エネルギー変換効率においてロス要因となっていた。
この様な課題に対し、発電層と電極との間に電荷輸送層を有する構成により、正孔と電子のキャリア分離能を高める試みが成されている。例えば、光電変換層と電極の間にバンドギャップ1.8eV以上の共役ポリマー層を形成する方法(例えば、特許文献1参照)や、熱変換型のベンゾポルフィリン層を形成する方法(例えば、特許文献2参照)、金属アルコキシドの溶液を塗布し、大気中で加水分解させることで金属酸化物層とする方法(例えば、特許文献3、4参照)等が紹介されている。
上述した従来構成の課題について図1を用いて説明する。図1(a)は従来の素子構成を示し、図1(b)はそのエネルギーダイアグラムを示す。図1中の光電変換素子10は、第1の電極101上に、正孔輸送層102を積層し、p型半導体材料103aとn型半導体材料103bとを混合したバルクヘテロジャンクション型の発電層103と、電子輸送層104、第2の電極105とを積層した構造が一般的に用いられる。
ここで発電層103は、103aと103bとが相分離したドメイン構造を有し、実際には両極側にそれぞれのドメインが部分的に接しているため、電子と正孔の逆流を抑制するために、正孔輸送層102、もしくは電子輸送層104を配することで、電子と正孔の分離性を高める試みが成されている。上述した従来技術では、正孔輸送層102のLUMO(伝導帯/CB)レベルを制御し、発電層から電子が逆流することを防ぐ。また、電子輸送層104のHOMO(価電子帯/VB)レベルを制御し、発電層から正孔が逆流するのを防ぐ。
しかしながら、実際にこの様な構成では、正孔輸送層102および電子輸送層104は、様々な内部欠陥準位(図1b中、106または107)を有するため、この過程を通過して逆のキャリアが電極まで輸送され、再結合することによって発電のロスになっている。
したがって、上述した課題に対し、電子と正孔を効率よく分離することで、電極に回収されるキャリアを増大させ、より優れた光電変換特性を発現する技術が求められている。
また、一つの方向性として、HOMO準位、LUMO準位を段階的に積層した少なくとも3層以上からなる電荷輸送層を有する構成が紹介されており(例えば、特許文献5参照)、電荷の取り出し能と分離能を向上させるといった技術開示が成されている。
更に、絶縁性材料を複数層積層することで、逆電圧をかけたときの電極から光電変換層への電荷注入による暗電流を抑制する方法が開示されている(例えば、特許文献6参照)。
しかし、この上述した何れの解決策においても未だ発電層で光吸収によって発生したキャリア(正孔と電子)の分離能が十分でなく、電極上でのフリーキャリア同士の再結合を十分に抑制できていない結果、光電変換特性を高めることが出来ず、更には光照射時の素子耐久性においても十分な性能が得られていなかった。
WO2004/017422号 特開2008−135622号公報 WO2007/011741号 特開2007−273939号公報 WO2008/008477号 特開2008−072090号公報
本発明の目的は、高い光電変換効率を有し、かつ耐久性を有する有機半導体材料を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.透明な第1の電極と、第1の電極に対向する形で配置される第2の電極との間に、p型半導体材料と、n型半導体材料とが混合された、バルクヘテロジャンクション構造を有する光電変換層を含み、該光電変換層と第1の電極間、もしくは光電変換層と第2の電極間に、正孔または電子のいずれかの電荷を主に輸送する正孔輸送層または電子輸送層を少なくとも有する有機光電変換素子であって、かつ、該正孔輸送層に隣接した2〜4層のブロック層を有してなる有機光電変換素子、または、該電子輸送層に隣接した2〜4層のブロック層を有してなる有機光電変換素子であることを特徴とする有機光電変換素子。
2.前記ブロック層の少なくとも1層は、前記第1の電極、もしくは第2の電極と接する形で形成されることを特徴とする前記1記載の有機光電変換素子。
3.前記正孔または電子のいずれかの電荷を主に輸送する正孔輸送層または電子輸送層の膜厚をanm、前記絶縁性材料からなるブロック層をbnm、としたときに、50nm>anm>3×bnmの関係が成り立つことを特徴とする前記1又は2記載の有機光電変換素子。
4.前記電子輸送層側のブロック層の材料のLUMO準位が、前記n型半導体材料のLUMO準位よりも0.5eV以上浅い(絶対値が小さい)エネルギー準位であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載の有機光電変換素子。
5.前記正孔輸送層側のブロック層の材料のHOMO準位が、前記p型半導体材料のHOMO準位よりも0.5eV以上深い(絶対値が大きい)エネルギー準位であることを特徴とする前記1〜3のいずれか1項記載の有機光電変換素子。
本発明により、高い変換効率を達成可能で、耐久性が高く、安価な製造を可能とする塗布プロセスに対応可能な有機半導体材料を提供することができた。
従来技術における有機光電変換素子(有機太陽電池素子)の断層構造、およびエネルギーダイアグラムを示した図である。 本発明における好ましい有機光電変換素子の断層構造、およびエネルギーダイアグラムを示した図である。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討したところ、正孔輸送層または電子輸送層に隣接した、2〜4層のブロック層を有することで上記課題を達成できることを見出した。
正孔輸送層に隣接するブロック層は電子ブロック層となり、電子輸送層に隣接したブロック層は、正孔ブロック層となる。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
(有機光電変換素子および太陽電池の構成)
本発明の有機光電変換素子は、第1の電極と第2の電極と、両者に挟まれた光電変換層(p型半導体とn型半導体が混合された層であり、バルクヘテロジャンクション層、またはBHJ層、i層とも言う)が少なくとも1層以上あり、光を照射すると電流を発生する素子である。
本発明に係る有機光電変換素子の好ましい形態について図2を用いて説明するが、これに限定されるものではない。
図2(a)は本発明の好ましい光電変換素子の断面構造を模式的に示した図であり、図2(b)はそのエネルギーダイアグラムを示している。
図2において、光電変換素子20は図示しない基板の一方面上に、第1の電極201、第1の電子ブロック層206、正孔輸送層202、第2の電子ブロック層206′を積層し、更にバルクヘテロジャンクション構造(p型半導体材料203a、及びn型半導体材料203bを含む混合により形成されたドメイン構造)を有する光電変換層203(以下「バルクヘテロジャンクション層」、「発電層」ともいう。)、第1の正孔ブロック層207、電子輸送層204、第2の正孔ブロック層207′及び第2の電極205が図2に示すように順次積層された構造が好ましい。
本発明においては、正孔輸送層または電子輸送層に隣接した、或いは、該正孔輸送層または電子輸送層の何れかに隣接した絶縁性材料を含む2〜4層のブロック層を有する構成であることが特徴であり、更に詳しくは、ブロック層が正孔輸送層もしくは電子輸送層に接触し、且つ、ブロック層の総数が片側において2〜4層であり、正孔輸送層または電子輸送層を複数有した形で積層される構成を特徴とする。
理想的なブロック層の機能は、例えば正孔輸送層に離接したブロック層の場合、正孔を選択的に輸送し、電子輸送を完全にブロックする構成が望ましい。一方、電子輸送層に隣接したブロック層の場合、電子を選択的に輸送し、電子を完全にブロックする構成が望ましい。ここで選択的に輸送するとは、(1)層間のHOMOまたはLUMO差によるキャリアブロック、(2)ブロック層と電極、またはブロック層と半導体層との間に形成される双極子によるキャリアブロック、(3)電子の移動度と正孔の移動度の差などによって形成されるブロックなどの機構によって発現する。
以下に、本発明の好ましい層構成について例示するが、以下に限定するものではない。ここで、正孔輸送層(HTL)、電子輸送層(ETL)、電子ブロック層(EBL)、正孔ブロック層(HBL)をそれぞれ分類して記述するが、各層を成す組成はそれぞれ同じでもよく、異なる組成から成る層であっても本発明の効果を得ることができる。
(a)第1の電極/EBL1/HTL/EBL2/光電変換層/第2の電極
(b)第1の電極/EBL1/HTL/EBL2/光電変換層/ETL/第2の電極
(c)第1の電極/EBL1/HTL1/EBL2/HTL2/光電変換層/第2の電極
(d)第1の電極/HTL1/EBL1/HTL2/EBL2/光電変換層/第2の電極
(e)第1の電極/EBL1/HTL1/EBL2/HTL2/光電変換層/ETL/HBL/第2の電極
(f)第1の電極/HTL/光電変換層/HBL1/ETL/HBL2/第2の電極
(g)第1の電極/HTL/光電変換層/ETL1/HBL1/ETL2/HBL2/第2の電極
(h)第1の電極/EBL1/HTL1/EBL2/HTL2/光電変換層/ETL1/HBL1/ETL2/HBL2/第2の電極
上記層構成の中で、最も好ましい層構成は(h)の層構成である。また、層の作製順序は、第1の電極側から作製しても、第2の電極側から作製しても良い。
(電子ブロック層EBL)
電子ブロック層に用いる材料としては、電子供与性有機材料を好ましく用いることができる。電子供与性化合物でなくとも、十分な電子ブロック性を有する化合物であれば用いることは可能である。ここで、電子ブロック性とは、光電変換層に用いられるn型半導体材料のLUMO準位よりもエネルギー準位が浅いLUMO準位を有することで、光電変換層で発生した電子を第1の電極側に輸送せず、結果として優れた整流特性を示す素子ができる。このような整流特性を電子ブロック能とも呼ぶ。
前記光電変換層に用いられるn型半導体材料のLUMO準位と、電子ブロック層を成す材料のLUMO準位とのエネルギー準位差は、0.5eV以上電子ブロック層が浅ければよく、好ましくは1.0eV以上、最も好ましくは1.5eV以上浅いことが本発明において好ましい態様である。
ここで電子ブロック層に好ましく用いることが出来る材料と、正孔輸送層に好ましく用いる材料の区別は、主に素子の直列抵抗に対する膜厚依存性の大きさから判断される。特に、電子ブロック層に好ましく用いられる材料は、HOMO準位とLUMO準位の間に中間順位(内部欠陥準位や不純物準位)の存在量が少なく電子ブロック能には優れるが、一般的には膜厚に大きく依存して厚くなる程、極端に素子の直列抵抗が増大する。
具体例としては、N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミン(TPD)や4,4′−ビス[N−(ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)等の芳香族ジアミン化合物やその誘導体、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、テトラヒドロイミダゾール、ポリアリールアルカン、ブタジエン、4,4′,4″−トリス(N−(3−メチルフェニル)N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、ポルフィン、テトラフェニルポルフィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニウムフタロシアニンオキサイド等のポリフィリン化合物、トリアゾール誘導体、オキサジザゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アニールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体などを用いることができ、高分子材料では、フェニレンビニレン、フルオレン、カルバゾール、インドール、ピレン、ピロール、ピコリン、チオフェン、アセチレン、ジアセチレン等の重合体や、その誘導体等を好ましく用いることができる。
電子ブロック各層の好ましい膜厚範囲としては、0.5nm以上〜20nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上〜10nm以下、最も好ましくは1.5nm以上〜10nm以下である。0.5nm以上あれば、膜厚を安定的に得ることができ、20nm以内であれば、素子の直列抵抗が上昇するのを十分に抑えられるため本発明において好ましい形態である。
(正孔輸送層HTL)
本発明の正孔輸送層HTLを構成する材料としては、電子供与性材料を好ましく用いることができる。ホールの移動度を高めるために、様々なドープが施された材料も本発明では好ましく用いることができる。
ここで正孔輸送層に好ましく用いることが出来る材料と、電子ブロック層に好ましく用いる材料の区別は、主に素子の直列抵抗に対する膜厚依存性の大きさから判断される。特に、正孔輸送層に好ましく用いられる材料は、電子ブロック能が比較的高くなくても、膜厚に対して直列抵抗値が大きく変化せず、高いホール輸送性を有していることが好ましい。
具体例としては、スタルクヴイテック社製、商品名BaytronP等のPEDOT−PSS、ポリアニリン及びそのドープ材料などを用いることができる。更に、正孔輸送層に用いられる材料は、特開平5−271166号公報等に記載のトリアリールアミン系化合物、また酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化タングステン等の金属酸化物等を用いることができる。また、バルクヘテロジャンクション層に用いるp型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。これらの層を形成する手段としては、真空蒸着法、溶液塗布法のいずれであってもよいが、好ましくは溶液塗布法である。バルクヘテロジャンクション層を形成する前に、下層に塗布膜を形成すると塗布面をレベリングする効果があり、リーク等の影響が低減するため好ましい。
正孔輸送各層の好ましい膜厚範囲としては、5nm以上〜100nm以下が好ましく、10nm以上〜70nm以下がより好ましく、15nm以上〜50nm以下が最も好ましい。5nm以上あれば、正孔輸送層を安定して製膜でき、100nm以下であれば、素子の直列抵抗が上昇するのを抑制できるため本発明において好ましい形態である。
更に本発明の好ましい態様として、前記正孔輸送各層の膜厚をanm、前記電子ブロック層の膜厚をbnm、としたときに、50nm>anm>3×bnmの関係が成り立つことが本発明において更に好ましい。特に好ましくは、30nm>anm>3×bnmの関係が成り立つ場合である。
(正孔ブロック層HBL)
正孔ブロック層には、電子受容性有機材料を用いることができる。電子受容性化合物でなくとも、十分な正孔ブロック性を有する化合物であれば用いることは可能である。ここで、正孔ブロック性とは、光電変換層に用いられるp型半導体材料のHOMO準位よりもエネルギー準位が深いHOMO準位を有することで、光電変換層で発生した正孔を第2の電極側に輸送せず、結果として優れた整流特性を示す素子ができる。このような整流特性を正孔ブロック能とも呼ぶ。
前記光電変換層に用いられるp型半導体材料のHOMO準位と、正孔ブロック層を成す材料のHOMO準位とのエネルギー準位差は、0.5eV以上正孔ブロック層が深ければよく、好ましくは1.0eV以上、最も好ましくは1.5eV以上深いことが本発明において好ましい態様である。
ここで正孔ブロック層に好ましく用いることが出来る材料と、電子輸送層に好ましく用いる材料の区別は、主に素子の直列抵抗に対する膜厚依存性の大きさから判断される。特に、正孔ブロック層に好ましく用いられる材料は、HOMO準位とLUMO準位の間に中間順位(内部欠陥準位や不純物準位)の存在量が少なく正孔ブロック能には優れるが、一般的には膜厚に大きく依存して厚くなる程、極端に素子の直列抵抗が増大する。
本発明に好ましく用いることができる正孔ブロック層の材料例として、1,3−ビス(4−tert−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)フェニレン(OXD−7)等のオキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、バソキュプロイン等のフェナントレン系化合物、及びこれらの誘導体、TAZ(3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−ターシャリーブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール)やNTAZ(4−ナフタレン−3,5−ジフェニル−トリアゾール)のようなトリアゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ベンゾイミダゾール化合物、及びこれらの誘導体、PTCBI(3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビス−ベンゾイミダゾール)、PTCDA(3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物)、PTCDI(3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックジイミド)やNTCDA(1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物)、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、ビス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール化合物誘導体、及びフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属化合物等の材料を好ましく用いることができる。
また、電子受容性有機材料でなくとも、十分な電子輸送性を有する材料ならば使用することは可能である。ポルフィリン系化合物や、オクタアザポルフィリン、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、DCM(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(4−(ジメチルアミノスチリル))−4Hピラン)等のスチリル系化合物、4Hピラン系化合物を用いることができる。
正孔ブロック層の好ましい膜厚範囲としては、0.5nm以上〜20nm以下が好ましく、より好ましくは1nm以上〜10nm以下、最も好ましくは1.5nm以上〜10nm以下である。0.5nm以上あれば、膜厚を安定的に得ることができ、20nm以内であれば、素子の直列抵抗が上昇するのを十分に抑えられるため本発明において好ましい形態である。
(電子輸送層ETL)
本発明の電子輸送層ETLを構成する材料としては、電子受容性材料を好ましく用いることができる。ここで電子輸送層に好ましく用いることが出来る材料と、正孔ブロック層に好ましく用いる材料の区別は、主に素子の直列抵抗に対する膜厚依存性の大きさから判断される。特に、電子輸送層に好ましく用いられる材料は、正孔ブロック能が比較的高くなくても、膜厚に対して直列抵抗値が大きく変化せず、高い電子輸送性を有していることが好ましい。
電子輸送層に好ましく用いることができる材料例としては、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC84、フラーレンC240、フラーレンC540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ、多層ナノチューブ、単層ナノチューブ、ナノホーン(円錐型)等、およびこれらの一部が水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シリル基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、シリル基等によって置換されたフラーレン誘導体、オクタアザポルフィリン等、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等のn型半導体材料、WO2006/019270号、WO2007/146250号等に記載のシアン化合物、及び酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ガリウム等のn型無機酸化物、また、バルクヘテロジャンクション層に用いるn型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。
これらの層を形成する手段としては、真空蒸着法、溶液塗布法のいずれであってもよいが、好ましくは溶液塗布法である。このとき、電子輸送層の塗布によって、下層のバルクヘテロジャンクション層が溶解しないように、耐リンス性の高い溶媒種や材料を適宜選択し用いることが本発明において好ましい。
電子輸送各層の好ましい膜厚範囲としては、5nm以上〜100nm以下が好ましく、10nm以上〜70nm以下がより好ましく、15nm以上〜50nm以下が最も好ましい。5nm以上あれば、電子輸送層を安定して製膜でき、100nm以下であれば、素子の直列抵抗が上昇するのを抑制できるため本発明において好ましい形態である。
更に本発明の好ましい態様として、前記電子輸送各層の膜厚をanm、前記正孔ブロック層の膜厚をbnm、としたときに、50nm>anm>3×bnmの関係が成り立つことが本発明において更に好ましい。特に好ましくは、30nm>anm>3×bnmの関係が成り立つ場合である。
(光電変換層・バルクヘテロジャンクション層)
光電変換層は正孔を輸送するp型半導体材料と、電子を輸送するn型半導体材料を含有する。光吸収によって発生した励起子を効率よく電荷分離させるために、これらp型半導体材料とn型半導体材料との、2層構造を有することが基本となる。更に、本発明においては、光電変換層の1層に該p型半導体材料とn型半導体材料とを混合した状態のバルクヘテロジャンクション構造を形成させることが光電変換効率の点で好ましい。
更には、p型半導体材料とn型半導体材料単体からなる層でバルクヘテロジャンクション構造の光電変換層を挟み込むような構成(p−i−n構成ともいう)であっても良い。
通常のバルクヘテロジャンクション層は、p型半導体材料とn型半導体層が混合した、i層単体であるが、p型半導体材料単体からなるp層、およびn型半導体材料単体からなるn層で挟むことにより、正孔及び電子の整流性がより高くなり、電荷分離した正孔・電子の再結合等によるロスが低減され、一層高い光電変換効率を得ることができる。
本発明においては、発電に寄与するp型半導体材料もしくはn型半導体材料を用いた場合、p−i−n構造を形成する材料は明確に光電変換層の一部として機能する層として用いられる。
(p型半導体材料)
本発明の発電層(バルクヘテロジャンクション層)に用いられるp型半導体材料としては、種々の縮合多環芳香族低分子化合物や共役系ポリマー・オリゴマーが挙げられる。
縮合多環芳香族低分子化合物としては、例えば、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、ヘプタセン、クリセン、ピセン、フルミネン、ピレン、ペロピレン、ペリレン、テリレン、クオテリレン、コロネン、オバレン、サーカムアントラセン、ビスアンテン、ゼスレン、ヘプタゼスレン、ピランスレン、ビオランテン、イソビオランテン、サーコビフェニル、アントラジチオフェン等の化合物、ポルフィリンや銅フタロシアニン、テトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、及びこれらの誘導体や前駆体が挙げられる。
また上記の縮合多環を有する誘導体の例としては、国際公開第03/16599号パンフレット、国際公開第03/28125号パンフレット、米国特許第6,690,029号明細書、特開2004−107216号公報等に記載の置換基をもったペンタセン誘導体、米国特許出願公開第2003/136964号明細書等に記載のペンタセンプレカーサ、J.Amer.Chem.Soc.,vol127.No14.4986、J.Amer.Chem.Soc.,vol.123、p9482、J.Amer.Chem.Soc.,vol.130(2008)、No.9、2706等に記載のトリアルキルシリルエチニル基で置換されたアセン系化合物等が挙げられる。
共役系ポリマーとしては、例えば、ポリ3−ヘキシルチオフェン(P3HT)等のポリチオフェン及びそのオリゴマー、またはTechnical Digest of the International PVSEC−17, Fukuoka, Japan, 2007, P1225に記載の重合性基を有するようなポリチオフェン、Nature Material,(2006)vol.5,p328に記載のポリチオフェン−チエノチオフェン共重合体、WO2008/000664号に記載のポリチオフェン−ジケトピロロピロール共重合体、Adv Mater,2007p4160に記載のポリチオフェン−チアゾロチアゾール共重合体,Nature Mat.vol.6(2007),p497に記載のPCPDTBT等のようなポリチオフェン共重合体、ポリピロール及びそのオリゴマー、ポリアニリン、ポリフェニレン及びそのオリゴマー、ポリフェニレンビニレン及びそのオリゴマー、ポリチエニレンビニレン及びそのオリゴマー、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリシラン、ポリゲルマン等のσ共役系ポリマー、等のポリマー材料が挙げられる。
また、ポリマー材料ではなくオリゴマー材料としては、チオフェン6量体であるα−セクシチオフェンα,ω−ジヘキシル−α−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−キンケチオフェン、α,ω−ビス(3−ブトキシプロピル)−α−セクシチオフェン、等のオリゴマーが好適に用いることができる。
これらの化合物の中でも、溶液プロセスが可能な程度に有機溶剤への溶解性が高く、かつ乾燥後は結晶性薄膜を形成し、高い移動度を達成することが可能な化合物が好ましい。
また、発電層上に電子輸送層を塗布で製膜する場合、電子輸送層溶液が発電層を溶かしてしまうという課題があるため、溶液プロセスで塗布した後に不溶化できるような材料を用いても良い。
このような材料としては、Technical Digest of the International PVSEC−17, Fukuoka, Japan, 2007, P1225に記載の重合性基を有するようなポリチオフェンのような、塗布後に塗布膜を重合架橋して不溶化できる材料、または米国特許出願公開第2003/136964号、および特開2008−16834号等に記載されているような、熱等のエネルギーを加えることによって可溶性置換基が反応して不溶化する(顔料化する)材料などを挙げることができる。
(n型半導体材料)
本発明のバルクヘテロジャンクション層に用いられるn型半導体材料としては、特に限定されないが、例えば、フラーレン、オクタアザポルフィリン等、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化物を骨格として含む高分子化合物等を挙げることができる。
上述したn型半導体材料の中で、特にp型半導体材料との相互作用において、高い電荷分離能(〜50fsの高速な電子注入)が期待できるフラーレン誘導体が最も好ましい。
フラーレン誘導体としては、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC84、フラーレンC240、フラーレンC540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ、多層ナノチューブ、単層ナノチューブ、ナノホーン(円錐型)等、およびこれらの一部が水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シリル基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、シリル基等によって置換されたフラーレン誘導体を挙げることができる。
中でも[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッドメチルエステル(略称PCBM)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−nブチルエステル(PCBnB)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−イソブチルエステル(PCBiB)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−nヘキシルエステル(PCBH)、Adv.Mater.,vol.20(2008),p2116等に記載のbis−PCBM、特開2006−199674号公報等のアミノ化フラーレン、特開2008−130889号公報等のメタロセン化フラーレン、米国特許第7329709号明細書等の環状エーテル基を有するフラーレン等のような、置換基を有してより溶解性が向上したフラーレン誘導体を用いることが好ましい。
(その他の機能層)
光電変換層203に外部光を入射させるためには、前記基板及び第1の電極201、もしくは第2の電極205が発電に寄与する光の波長域に対して実質透明であることが好ましい。基板と第1の電極201が透明で、且つ、第2の電極205が、第1の電極側から入射して光電変換層203を透過してきた光を反射させる構成であることがより好ましい。また、基板及び第1の電極201、第2の電極205が共に透明である構成も、本発明において好ましく用いることができる。
第1の電極が正極である場合は、正孔と電子からなるキャリアの内、正孔を主に取り出す構成のため、上述した様に、第1の電極と光電変換層の間に正孔輸送層を有することが好ましい。同様に、第2の電極が陰極である場合は電子を主に取り出す構成のため、第2の電極と光電変換層との間に電子輸送層を有することが好ましい。
さらに、太陽光利用率(光電変換効率)の向上を目的として、このような光電変換素子を積層した、タンデム型の構成としてもよい。積層されたそれぞれの光電変換層は、同じスペクトルを吸収する層でもよいし、異なるスペクトルを吸収する層でもよいが、好ましくは異なるスペクトルを吸収する層である。
太陽光利用率(光電変換効率)の向上を目的として、図2に示す光電変換素子10におけるサンドイッチ構造に替わって、一対の櫛歯状電極上に素子を形成させたバックコンタクト型の有機光電変換素子が構成とすることもできる。
更には図2には記載していないが、エネルギー変換効率の向上や、素子寿命の向上を目的に、各種中間層を素子内に有する構成としてもよい。中間層の例としては、正孔注入層、電子注入層、励起子ブロック層、UV吸収層、光反射層、波長変換層、平滑化層等などを挙げることができる。
(第1の電極(透明電極))
本発明の第1の電極(透明電極)は、陰極、陽極は特に限定せず、素子構成により選択することができるが、好ましくは透明電極を陽極として用いることである。例えば、陽極として用いる場合、好ましくは380〜800nmの光を透過する電極である。材料としては、例えば、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の透明導電性金属酸化物、金、銀、白金等の金属薄膜、金属ナノワイヤー、カーボンナノチューブ等を用いることができる。
(第2の電極(対電極))
本発明の第2の電極(対電極)は導電材単独層であっても良いが、導電性を有する材料に加えて、これらを保持する樹脂を併用しても良い。対電極の導電材としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子の取り出し性能及び酸化等に対する耐久性の点から、これら金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。対電極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
対電極の導電材として金属材料を用いれば対電極側に来た光は反射されて第1の電極側に反射され、この光が再利用可能となり、光電変換層で再度吸収され、より光電変換効率が向上し好ましい。
また、対電極は、金属(例えば金、銀、銅、白金、ロジウム、ルテニウム、アルミニウム、マグネシウム、インジウム等)、炭素からなるナノ粒子、ナノワイヤー、ナノ構造体であってもよく、ナノワイヤーの分散物であれば、透明で導電性の高い対電極を塗布法により形成でき好ましい。
また、対電極側を光透過性とする場合は、例えば、アルミニウム及びアルミニウム合金、銀及び銀化合物等の対電極に適した導電性材料を薄く1〜20nm程度の膜厚で作製した後、上記透明電極の説明で挙げた導電性光透過性材料の膜を設けることで、光透過性対電極とすることができる。
(基板)
基板側から光電変換される光が入射する場合、基板はこの光電変換される光を透過させることが可能な、即ちこの光電変換すべき光の波長に対して透明な部材であることが好ましい。基板は、例えば、ガラス基板や樹脂基板等が好適に挙げられるが、軽量性と柔軟性の観点から透明樹脂フィルムを用いることが望ましい。本発明で透明基板として好ましく用いることができる透明樹脂フィルムには特に制限がなく、その材料、形状、構造、厚み等については公知のものの中から適宜選択することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜800nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に係る透明樹脂フィルムに好ましく適用することができる。中でも透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明に用いられる透明基板には、塗布液の濡れ性や接着性を確保するために、表面処理を施すことや易接着層を設けることができる。表面処理や易接着層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。また、易接着層としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等を挙げることができる。
また、酸素及び水蒸気の透過を抑制する目的で、透明基板にはバリアコート層が予め形成されていてもよいし、透明導電層を転写する反対側にはハードコート層が予め形成されていてもよい。
(光学機能層)
本発明の有機光電変換素子は、太陽光のより効率的な受光を目的として、各種の光学機能層を有していて良い。光学機能層としては、たとえば、反射防止膜、マイクロレンズアレイ等の集光層、陰極で反射した光を散乱させて再度発電層に入射させることができるような光拡散層などを設けても良い。
反射防止層としては、各種公知の反射防止層を設けることができるが、例えば、透明樹脂フィルムが二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムである場合は、フィルムに隣接する易接着層の屈折率を1.57〜1.63とすることで、フィルム基板と易接着層との界面反射を低減して透過率を向上させることができるのでより好ましい。屈折率を調整する方法としては、酸化スズゾルや酸化セリウムゾル等の比較的屈折率の高い酸化物ゾルとバインダー樹脂との比率を適宜調整して塗設することで実施できる。易接着層は単層でもよいが、接着性を向上させるためには2層以上の構成にしてもよい。
集光層としては、例えば、支持基板の太陽光受光側にマイクロレンズアレイ上の構造を設けるように加工したり、あるいは所謂集光シートと組み合わせたりすることにより特定方向からの受光量を高めたり、逆に太陽光の入射角度依存性を低減することができる。
マイクロレンズアレイの例としては、基板の光取り出し側に一辺が30μmでその頂角が90度となるような四角錐を2次元に配列する。一辺は10〜100μmが好ましい。これより小さくなると回折の効果が発生して色付き、大きすぎると厚みが厚くなり好ましくない。
また光散乱層としては、各種のアンチグレア層、金属または各種無機酸化物などのナノ粒子・ナノワイヤー等を無色透明なポリマーに分散した層などを挙げることができる。
(製膜方法・表面処理方法)
電子受容体と電子供与体とが混合された光電変換層、および輸送層・電極の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、光電変換層の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、前述の正孔と電子が電荷分離する界面の面積を増大させ、高い光電変換効率を有する素子を作製するためには、塗布法が好ましい。また塗布法は、製造速度にも優れている。
この際に使用する塗布方法に制限は無いが、例えば、スピンコート法、溶液からのキャスト法、ディップコート法、ブレードコート法、ワイヤバーコート法、グラビアコート法、スプレーコート法等が挙げられる。さらには、インクジェット法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法等の印刷法でパターニングすることもできる。
塗布後は残留溶媒及び水分、ガスの除去、及び半導体材料の結晶化による移動度向上・吸収長波化を引き起こすために加熱を行うことが好ましい。製造工程中において所定の温度でアニール処理されると、微視的に一部が凝集または結晶化が促進され、光電変換層を適切な相分離構造とすることができる。その結果、光電変換層のキャリア移動度が向上し、高い効率を得ることができるようになる。
光電変換層(バルクヘテロジャンクション層)14は、電子受容体と電子供与体とが均一に混在された単一層で構成してもよいが、電子受容体と電子供与体との混合比を変えた複数層で構成してもよい。
(パターニング)
本発明に係る電極、発電層、正孔輸送層、電子輸送層、ブロック層等をパターニングする方法やプロセスには特に制限はなく、公知の手法を適宜適用することができる。
光電変換層、輸送層等の可溶性の材料であれば、ダイコート、ディップコート等の全面塗布後に不要部だけ拭き取っても良いし、インクジェット法やスクリーン印刷等の方法を使用して塗布時に直接パターニングしても良い。
電極材料などの不溶性の材料の場合は、電極を真空堆積時にマスク蒸着を行ったり、エッチング又はリフトオフ等の公知の方法によってパターニングすることができる。また、別の基板上に形成したパターンを転写することによってパターンを形成しても良い。
(封止)
作製した有機光電変換素子が大気中の酸素、水分等で劣化しないために、有機光電変換素子だけでなく有機エレクトロルミネッセンス素子などで公知の手法によって封止することが好ましい。例えば、アルミまたはガラスでできたキャップを接着剤によって接着することによって封止する手法、アルミニウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム等のガスバリア層が形成されたプラスチックフィルムと有機光電変換素子上を接着剤で貼合する手法、ガスバリア性の高い有機高分子材料(ポリビニルアルコール等)をスピンコートする方法、ガスバリア性の高い無機薄膜(酸化ケイ素、酸化アルミニウム等)または有機膜(パリレン等)を真空下で堆積する方法、及びこれらを複合的に積層する方法等を挙げることができる。
更に本発明においては、エネルギー変換効率と素子寿命向上の観点から、素子全体を2枚のバリア付き基板で封止した構成でもよく、好ましくは、水分ゲッター等を同封した構成であることが本発明においてより好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、後述するHOMOおよびLUMO準位は、光電子放出測定(UPS)とUV−Visスペクトルの測定結果から、または分子軌道計算(B3LYP/6−31G)により求めた。
〔有機光電変換素子SC−101の作製〕
ガラス基板上に、インジウム・スズ酸化物(ITO)透明導電膜を150nm堆積したもの(シート抵抗10Ω/□)を、通常のフォトリソグラフィ技術と湿式エッチングとを用いて2mm幅にパターニングし第1の電極を形成した。パターン形成した第1の電極を、界面活性剤と超純水による超音波洗浄、超純水による超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、最後に紫外線オゾン洗浄を行った。
この透明基板上に、導電性高分子であるPEDOT−PSS(Baytron P4083・スタルクヴィテック社製、IP(HOMO):−5.0eV)を膜厚が30nmになるように塗布乾燥した後、150℃で30分間熱処理させ正孔輸送層を製膜した。
これ以降は、基板を窒素チャンバー中に持ち込み、窒素雰囲気下で作製した。
まず、窒素雰囲気下で上記基板を150℃で10分間加熱処理した。次に、クロロベンゼンにP3HT(プレクトロニクス社製:レジオレギュラーポリ−3−ヘキシルチオフェン、HOMO:−5.5eV、LUMO:−3.4eV)とPCBM(フロンティアカーボン社製:6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル、HOMO:−6.1eV、LUMO:−4.3eV)を3.0質量%になるように1:0.8で混合した液を調製し、フィルタでろ過しながら乾燥膜厚が100nmになるように塗布を行い、室温で放置して乾燥させた。続けて、150℃で15分間加熱処理を行い、光電変換層を製膜した。
次に、上記一連の機能層を製膜した基板を真空蒸着装置チャンバー内に移動し、1×10−4Pa以下まで真空蒸着装置内を減圧した後、蒸着速度0.01nm/秒でフッ化リチウムを0.6nm積層し、更に続けて、2mm幅のシャドウマスクを通して(受光部が2×2mmに成るように直行させて蒸着)、蒸着速度0.2nm/秒でAlメタルを100nm積層することで第2の電極を形成した。得られた有機光電変換素子SC−101を窒素チャンバーに移動し、封止用キャップとUV硬化樹脂を用いて封止を行って、受光部が2×2mmサイズの有機光電変換素子SC−101を作製した。
(LiF、IP:約−2.5eV)
〔有機光電変換素子SC−102の作製〕
前記SC−101の作製において、第1の電極を洗浄後、基板を真空蒸着装置チャンバー内に移動し、1×10−4Pa以下まで真空蒸着装置内を減圧した後、蒸着速度0.05nm/秒で銅フタロシアニン(アルドリッチ製:CuPc)(HOMO:−5.3eV、LUMO:−3.6eV)を25nm積層して正孔輸送層を形成し、大気圧に戻した後、そのまま窒素チャンバーに移動し、光電変換層の製膜工程に移した以外はSC−101の作製と同様にして、封止済み有機光電変換素子SC−102を得た。
〔有機光電変換素子SC−103の作製〕
前記SC−102の作製において、光電変換層を形成した後、上記一連の機能層を製膜した基板を真空蒸着装置チャンバー内に移動し、1×10−4Pa以下まで真空蒸着装置内を減圧した後、蒸着速度0.05nm/秒でC60(フロンティアカーボン社製:フラーレンC60、HOMO:−6.2eV、LUMO:−4.5eV)を40nm積層して電子輸送層を形成し、続けて蒸着速度0.05nm/秒でBCP(HOMO:−6.5eV、LUMO:−3.0eV)を5nm蒸着しブロック層を形成し、更に続けて、2mm幅のシャドウマスクを通して(受光部が2×2mmに成るように直行させて蒸着)、蒸着速度0.2nm/秒でAlメタルを100nm積層することで第2の電極を形成した以外は、前記SC−102と同様にして、封止済み有機光電変換素子SC−103を得た。
〔有機光電変換素子SC−104の作製〕
前記SC−103の作製において、光電変換層を形成した後、SC−103と同様にして、BCPを2nm、C60を40nm、BCPを2nmの順でそれぞれ蒸着させて電子輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−103と同様にしてSC−104を得た。
〔有機光電変換素子SC−105の作製〕
前記SC−104の作製において、光電変換層を形成した後、SC−104と同様にして、BCPを2nm、C60を40nm、LiFを0.6nmの順でそれぞれ蒸着させて電子輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−104と同様にしてSC−105を得た。
(LiF、IP:約−2.5eV)
〔有機光電変換素子SC−106の作製〕
前記SC−104の作製において、光電変換層を形成した後、SC−104と同様にして、C60を10nm、BCPを2nm、C60を20nm、BCPを2nmの順でそれぞれ蒸着させて電子輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−104と同様にしてSC−106を得た。
〔有機光電変換素子SC−107の作製〕
前記SC−104の作製において、光電変換層を形成した後、SC−104と同様にして、C60を10nm、BCPを5nm、C60を10nm、BCPを5nmの順でそれぞれ蒸着させて電子輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−104と同様にしてSC−107を得た。
〔有機光電変換素子SC−108の作製〕
前記SC−104の作製において、光電変換層を形成した後、SC−104と同様にして、C60を10nm、m−MTDATA(HOMO:−5.1eV、LUMO:−2.0eV)を2nm、C60を10nm、BCPを2nmの順でそれぞれ蒸着させて電子輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−104と同様にしてSC−108を得た。
〔有機光電変換素子SC−109の作製〕
前記SC−103の作製において、正孔輸送層を形成前に、第1の電極上にm−MTDATAを上述の方法と同様にして5nm蒸着しブロック層を形成した後、正孔輸送層としてCuPcを20nm積層させた以外は、SC−103と同様にしてSC−109を得た。
〔有機光電変換素子SC−110の作製〕
前記SC−109の作製において、第1の電極上にm−MTDATAを2nm、CuPcを10nm、m−MTDATAを2nm、CuPcを10nmの順でそれぞれ蒸着させて正孔輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−109と同様にしてSC−110を得た。
〔有機光電変換素子SC−111の作製〕
前記SC−110の作製において、光電変換層を形成後、上述の方法と同様にして、C60を10nm、BCPを2nm、C60を20nm、BCPを2nmの順でそれぞれ蒸着させて電子輸送層、およびブロック層を形成させた以外はSC−110と同様にしてSC−111を得た。
〔有機光電変換素子SC−112の作製〕
前記SC−111の作製において、m−MTDATAに替わりα−NPD(HOMO:−5.7eV、LUMO:−2.6eV)を使用し、BCPの替わりにTAZ(3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−ターシャリーブチルフェニル−1,2,4−トリアゾール)(HOMO:−6.6eV、LUMO:−2.6eV)を使用した以外はSC−111と同様にしてSC−112を得た。
《エネルギー変換効率の評価》
上記作製した光電変換素子について、ソーラーシミュレーター(AM1.5Gフィルタ)の100mW/cmの強度の光を照射し、有効面積を4.0mmにしたマスクを受光部に重ね、IV特性を評価することで、短絡電流密度Jsc(mA/cm)、開放電圧Voc(V)及びフィルファクターFFを、同素子上に形成した4箇所の受光部をそれぞれ測定し、下記式1に従って求めたエネルギー変換効率PCE(%)の4点平均値を見積もった。PCEの値を表1に示す。
(式1)
PCE(%)=〔Jsc(mA/cm)×Voc(V)×FF(%)〕/光強度(mW/cm
《耐久性の評価》
上記作製した素子を、100Wハロゲンランプの光に1000時間暴露した。続いて、暴露後の素子について、上述の方法と同様にして短絡電流密度Jscを見積もり、式2に従って保持率を求め、表1に示した。
(式2)
保持率(%)=暴露後の短絡電流密度/暴露前の短絡電流密度×100
表1中、( )内の数字は膜厚nmを示す。
表1から明らかなように、従来構成であるSC−101〜SC−103、またはSC−109に対して、本願のSC−104〜SC−108、SC−110〜SC−112では高いPCEを得ることができ、更には光照射後の保持率においてより好ましい結果を示した。
10 光電変換素子
101 第1の電極
102 正孔輸送層
103 バルクヘテロジャンクション型の発電層(光電変換層)
104 電子輸送層
105 第2の電極
20 光電変換素子
201 第1の電極
202 正孔輸送層
203 バルクヘテロジャンクション型の発電層(光電変換層)
204 電子輸送層
205 第2の電極
206 第1の電子ブロック層
206′ 第1の電子ブロック層
207 第1の正孔ブロック層
207′ 第2の正孔ブロック層

Claims (5)

  1. 透明な第1の電極と、第1の電極に対向する形で配置される第2の電極との間に、p型半導体材料と、n型半導体材料とが混合された、バルクヘテロジャンクション構造を有する光電変換層を含み、該光電変換層と第1の電極間、もしくは光電変換層と第2の電極間に、正孔または電子のいずれかの電荷を主に輸送する正孔輸送層または電子輸送層を少なくとも有する有機光電変換素子であって、かつ、該正孔輸送層に隣接した2〜4層のブロック層を有してなる有機光電変換素子、または、該電子輸送層に隣接した2〜4層のブロック層を有してなる有機光電変換素子であることを特徴とする有機光電変換素子。
  2. 前記ブロック層の少なくとも1層は、前記第1の電極、もしくは第2の電極と接する形で形成されることを特徴とする請求項1記載の有機光電変換素子。
  3. 前記正孔または電子のいずれかの電荷を主に輸送する正孔輸送層または電子輸送層の膜厚をanm、前記絶縁性材料からなるブロック層をbnm、としたときに、50nm>anm>3×bnmの関係が成り立つことを特徴とする請求項1又は2記載の有機光電変換素子。
  4. 前記電子輸送層側のブロック層の材料のLUMO準位が、前記n型半導体材料のLUMO準位よりも0.5eV以上浅い(絶対値が小さい)エネルギー準位であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の有機光電変換素子。
  5. 前記正孔輸送層側のブロック層の材料のHOMO準位が、前記p型半導体材料のHOMO準位よりも0.5eV以上深い(絶対値が大きい)エネルギー準位であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の有機光電変換素子。
JP2011514375A 2009-05-22 2010-05-07 有機光電変換素子 Active JP5488595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514375A JP5488595B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-07 有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124064 2009-05-22
JP2009124064 2009-05-22
PCT/JP2010/057804 WO2010134432A1 (ja) 2009-05-22 2010-05-07 有機光電変換素子
JP2011514375A JP5488595B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-07 有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134432A1 true JPWO2010134432A1 (ja) 2012-11-08
JP5488595B2 JP5488595B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43126116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514375A Active JP5488595B2 (ja) 2009-05-22 2010-05-07 有機光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5488595B2 (ja)
WO (1) WO2010134432A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176305A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
KR20200018718A (ko) * 2011-02-21 2020-02-19 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 전자 전도성 엑시톤 차단 층을 혼입하는 유기 광전지
WO2012132447A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 出光興産株式会社 有機薄膜太陽電池及び有機薄膜太陽電池モジュール
JP5652314B2 (ja) * 2011-04-28 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびその製造方法
JPWO2013035305A1 (ja) * 2011-09-09 2015-03-23 出光興産株式会社 有機太陽電池
US20140251407A1 (en) * 2011-09-28 2014-09-11 Fujifilm Corporation Thermoelectric conversion material and a thermoelectric conversion element
JP6025243B2 (ja) * 2012-05-10 2016-11-16 富士フイルム株式会社 光電変換素子及びそれを用いた撮像素子
WO2013173740A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Brookhaven Science Associates, Llc Thin film photovoltaic device optical field confinement and method for making same
CN102790176B (zh) * 2012-08-30 2015-01-07 电子科技大学 混合型异质结作为空穴传输层的有机太阳能电池及其制备方法
JP5961094B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-02 富士フイルム株式会社 有機薄膜太陽電池
JP5881116B2 (ja) * 2012-12-16 2016-03-09 国立大学法人信州大学 有機光電変換素子、および、有機薄膜太陽電池
ES2791779T3 (es) * 2013-04-12 2020-11-05 Univ Michigan Regents Dispositivos fotosensibles orgánicos con filtros portadores de carga de bloqueo de excitón
US10276817B2 (en) 2013-04-12 2019-04-30 University Of Southern California Stable organic photosensitive devices with exciton-blocking charge carrier filters utilizing high glass transition temperature materials
KR102243553B1 (ko) 2014-07-16 2021-04-22 삼성전자주식회사 유기 광전 소자 및 이미지 센서
WO2017163923A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 光電変換素子およびその測定方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
KR20220148824A (ko) * 2020-02-04 2022-11-07 유비쿼터스 에너지 인코포레이티드 유기 광전지 장치용 복합 전하 수송층
TW202135333A (zh) * 2020-02-13 2021-09-16 日商富士軟片股份有限公司 光檢測元件及影像感測器
EP4145549A4 (en) * 2020-04-27 2023-10-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT AND IMAGING DEVICE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003300781A1 (en) * 2002-09-25 2004-05-04 The Center For Blood Research, Inc. Methods for treating and preventing sepsis using modified c1 inhibitor or fragments thereof
JP2004165516A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
WO2004049458A1 (ja) * 2002-11-28 2004-06-10 Nippon Oil Corporation 光電変換素子
JP4315755B2 (ja) * 2003-07-11 2009-08-19 シャープ株式会社 有機el装置
CN101243156A (zh) * 2005-08-15 2008-08-13 住友化学株式会社 含有金属配合物的发光材料以及使用该材料的光电器件
JP4985929B2 (ja) * 2006-10-31 2012-07-25 スタンレー電気株式会社 有機薄膜素子およびタンデム型光電変換素子
JP2010514174A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも1つの有機層配列を有する電子素子
US20100193777A1 (en) * 2007-09-12 2010-08-05 Fujifilm Corporation Method of producing a desubstituted compound, organic semiconductor film and method of producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134432A1 (ja) 2010-11-25
JP5488595B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488595B2 (ja) 有機光電変換素子
US9722197B2 (en) Inverted organic electronic device and method for manufacturing the same
JP5397379B2 (ja) 有機光電変換素子、及びその製造方法
JP5682571B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5659458B2 (ja) 有機エレクトロニクス素子、有機光電変換素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US20110168248A1 (en) Use of dibenzotetraphenylperiflanthene in organic solar cells
JP2013254912A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5673343B2 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP5310838B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP5444743B2 (ja) 有機光電変換素子
KR20130029247A (ko) 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5098957B2 (ja) 有機光電変換素子
US9660193B2 (en) Material composition for organic photoelectric conversion layer, organic photoelectric conversion element, method for producing organic photoelectric conversion element, and solar cell
JP5476969B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池、及び光センサアレイ
JP5287137B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5585066B2 (ja) 有機薄膜型太陽電池及びその製造方法
Benten et al. Design of Multilayered Nanostructures and Donor–Acceptor Interfaces in Solution‐Processed Thin‐Film Organic Solar Cells
JP5359255B2 (ja) 有機光電変換素子
JP2014053383A (ja) タンデム型の有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
WO2012005116A1 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP2012124297A (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JP5298961B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5763522B2 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2013077760A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350