JPWO2010134203A1 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134203A1
JPWO2010134203A1 JP2011514274A JP2011514274A JPWO2010134203A1 JP WO2010134203 A1 JPWO2010134203 A1 JP WO2010134203A1 JP 2011514274 A JP2011514274 A JP 2011514274A JP 2011514274 A JP2011514274 A JP 2011514274A JP WO2010134203 A1 JPWO2010134203 A1 JP WO2010134203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow path
determination value
exhaust gas
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126416B2 (ja
Inventor
浅沼 孝充
孝充 浅沼
寛真 西岡
寛真 西岡
大地 今井
大地 今井
有香 中田
有香 中田
寿丈 梅本
寿丈 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010134203A1 publication Critical patent/JPWO2010134203A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126416B2 publication Critical patent/JP5126416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/085Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • F01M2001/1028Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters characterised by the type of purification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置されているNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の上流に配置され、排気ガスに含まれるSOを除去するSOトラップ材とを備える。機関本体の燃焼室に燃料を供給する主流路には、主流路を迂回する副流路が接続され、副流路に燃料に含まれる硫黄成分を除去する除去装置が配置されている。更に、副流路を開閉する開閉装置が配置されている。SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、主流路を流れる燃料の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させる。

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関の排気ガスには、例えば、一酸化炭素(CO)、未燃燃料(HC)、窒素酸化物(NO)または粒子状物質(PM:Particulate Matter)などの成分が含まれている。内燃機関には、これらの成分を浄化するために排気浄化装置が取り付けられる。
窒素酸化物を除去する方法の一つとして、機関排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置されることが提案されている。NO吸蔵還元触媒は、排気ガスの空燃比がリーンの時にはNOを吸蔵する。NOの吸蔵量が許容量に達した時に、排気ガスの空燃比をリッチまたは理論空燃比にすることにより、吸蔵したNOが放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる一酸化炭素等の還元剤によりNに還元される。
内燃機関の排気ガスには、硫黄酸化物(SO)が含まれる場合がある。NO吸蔵還元触媒は、NOの吸蔵と同時にSOを吸蔵する。SOが吸蔵されると、NOの吸蔵可能量が低下する。このように、NO吸蔵還元触媒には、いわゆる硫黄被毒が生じる。
NO吸蔵還元触媒にSOが吸蔵されることを回避するために、NO吸蔵還元触媒の上流側に、SOを除去する機能を有するSOトラップ触媒を配置した排気浄化装置が知られている。
特開2003−14309号公報においては、希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NO触媒と、吸蔵還元型NO触媒の上流側で、かつ内燃機関の近傍に設けられているSOトラップ材と、吸蔵還元型NO触媒の上流側の排気ガスを吸蔵還元型NO触媒の下流側へと案内するバイパス通路と、バイパス通路と吸蔵還元型NO触媒への排気管路とを切替える手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置が開示されている。
特開2003−14309号公報
排気ガスに含まれるSOを除去するためのSOトラップ材としては、例えば、SOの吸収が可能なSO吸収層が基体の表面に配置され、SOの酸化反応を促進する触媒金属を有するSOトラップ触媒を採用することができる。ここで、SOトラップ材は、内燃機関の運転状態に依存して、SOを除去する能力が低下する場合がある。すなわち、SO除去率が低下する場合がある。例えば、SOトラップ触媒は活性化温度を有し、この活性化温度以下の温度領域ではSO除去率が低下する。
SOトラップ材に捕獲されなかったSOは、SOトラップ触媒から流出する。SOトラップ材から流出したSOは、SOトラップ材の下流に配置されているNO吸蔵還元触媒に吸蔵されてしまう。このため、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒が生じて、NO吸蔵還元触媒のNO浄化能力を低下させる場合がある。
このように、SOトラップ材はSOを除去するために配置されているが、SO除去率が小さくなる運転状態では、一部のSOがSOトラップ触媒を通り抜けてしまう場合がある。
本発明は、SOトラップ材を備え、SOトラップ材からのSOの流出を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の上流の機関排気通路内に配置され、排気ガスに含まれるSOを除去するSOトラップ材とを備える。機関本体の燃焼室に燃料を供給する主流路に、主流路を迂回する副流路が接続され、副流路に燃料に含まれる硫黄成分を除去する除去装置が配置され、更に副流路を開閉する開閉装置が配置されている。SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、主流路を流れる燃料の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させる。
上記発明においては、SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合は、SOトラップ材の温度が低温側の予め定められた低温判定値以下の場合、SOトラップ材の温度が高温側の予め定められた高温判定値以上の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比判定値以下の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空間速度が予め定められた速度判定値以上の場合、およびSOトラップ材のSO吸蔵量が予め定められた吸蔵量判定値以上の場合のうち少なくとも一つの場合を含む。
上記発明においては、SOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合は、燃焼室に供給される燃料に含まれる硫黄成分の含有率が予め定められた含有率判定値以上の場合を含む。
上記発明においては、燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁に要求される潤滑性能が高くなる場合には、副流路を遮断することが好ましい。
上記発明においては、燃料室に燃料を噴射する燃料噴射弁において要求される潤滑性能が高くなる場合は、1回の燃焼サイクルにおける燃料の噴射回数が予め定められた噴射回数判定値以上の場合、および燃料噴射弁からの燃料の噴射圧力が予め定められた圧力判定値以上の場合のうち少なくとも一方を含む。
本発明の第2の内燃機関の排気浄化装置は、機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、NO吸蔵還元触媒の上流の機関排気通路内に配置され、排気ガスに含まれるSOを除去するSOトラップ材とを備える。機関本体において機関本体の潤滑油を循環させる主流路に、主流路を迂回する副流路が接続され、副流路には潤滑油に含まれる硫黄成分を除去する除去装置が配置され、更に副流路を開閉する開閉装置が配置されている。SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、主流路を流れる潤滑油の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させる。
上記発明においては、SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合は、SOトラップ材の温度が低温側の予め定められた低温判定値以下の場合、SOトラップ材の温度が高温側の予め定められた高温判定値以上の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比判定値以下の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空間速度が予め定められた速度判定値以上の場合、およびSOトラップ材のSO吸蔵量が予め定められた吸蔵量判定値以上の場合のうち少なくとも一つの場合を含む。
上記発明においては、SOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合は、潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率が予め定められた含有率判定値以上の場合を含む。
上記発明においては、機関本体の構成部品において要求される潤滑性能が高くなる場合には、副流路を遮断することが好ましい。
上記発明においては、機関本体の構成部品において要求される潤滑性能が高くなる場合は、機関本体の回転数が予め定められた回転数判定値以上の場合、および機関本体の温度が予め定められた温度判定値以下の場合のうち少なくとも一方を含む。
本発明によれば、SOトラップ材を備え、SOトラップ材からのSOの流出を抑制する内燃機関の排気浄化装置を提供することができる。
実施の形態1における内燃機関の概略図である。 NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図である。 SOトラップ触媒の拡大概略断面図である。 実施の形態1における排気浄化装置の運転制御のフローチャートである。 SOトラップ触媒における床温とSO除去率との関係を示すグラフである。 SOトラップ触媒における空間速度とSO除去率との関係を示すグラフである。 SOトラップ触媒おける排気ガスの空燃比とSO除去率との関係を示すグラフである。 機関本体から排出される単位時間当りのSO量を算出するマップである。 実施の形態2における排気浄化装置の運転制御のフローチャートである。 燃焼室における燃料噴射を説明する概略図である。 実施の形態3における内燃機関の概略図である。 実施の形態3における内燃機関の潤滑油供給装置の概略系統図である。 実施の形態3における排気浄化装置の運転制御のフローチャートである。 実施の形態4における排気浄化装置の運転制御のフローチャートである。
実施の形態1
図1から図8を参照して、実施の形態1における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関は、車両に配置されている。本実施の形態においては、自動車に取り付けられている圧縮着火式のディーゼルエンジンを例に取り上げて説明する。
図1に、本実施の形態における内燃機関の概略図を示す。内燃機関は、機関本体1を備える。また、内燃機関は、排気ガスを浄化する排気浄化装置を備える。機関本体1は、シリンダブロック51とシリンダヘッド52とを備える。シリンダブロック51の内部には、ピストン53が配置されている。ピストン53は、シリンダブロック51の内部で、往復運動ができるように配置されている。ピストン53、シリンダブロック51およびシリンダヘッド52に囲まれる空間は、気筒としての燃焼室2を構成する。
シリンダヘッド52には、燃焼室2に燃料を噴射するための燃料噴射弁3が配置されている。本実施の形態における燃料噴射弁3は、電子制御式である。シリンダヘッド52には、吸気ポート61が形成されている。吸気ポート61は、吸気弁56により開閉される。吸気ポート61は、吸気マニホールド4に接続されている。シリンダヘッド52には、排気ポート62が形成されている。排気ポート62は、排気弁57により開閉される。排気ポート62は、排気マニホールド5に接続されている。
シリンダブロック51は、クランクシャフト59が配置されているクランクケース54を有する。ピストン53は、コネクティングロッド58を介してクランクシャフト59に連結されている。ピストン53の往復運動は、コネクティングロッド58を介してクランクシャフト59に伝達されることにより回転運動に変換される。シリンダブロック51の下側には、オイルパン55が配置されている。オイルパン55の内部には、機関本体1の各構成部材の潤滑を行うための潤滑油65が貯留されている。
吸気マニホールド4は、吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結されている。コンプレッサ7aの入口は、吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結されている。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置されている。更に、吸気ダクト6には、吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置されている。図1に示される実施例では、機関冷却水が冷却装置11に導かれている。機関冷却水によって吸入空気が冷却される。排気マニホールド5は、それぞれの燃焼室2から排出された排気ガスが合流する空間である。排気マニホールド5は、排気ターボチャージャ7のタービン7bの入口に連結されている。
本実施の形態における排気浄化装置は、排気ガスに含まれるSOを除去するSOトラップ材としてのSOトラップ触媒16を備える。SOトラップ触媒16は、タービン7bの出口に排気管12を介して連結されている。本実施の形態における排気浄化装置は、NO吸蔵還元触媒(NSR)17を備える。NO吸蔵還元触媒17は、SOトラップ触媒16の下流の機関排気通路内に配置されている。
NO吸蔵還元触媒17の下流の機関排気通路内には、排気ガス中の粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタおよび一酸化炭素や未燃燃料を酸化するための酸化触媒が配置されている(図示せず)。また、排気マニホールド5と吸気マニホールド4との間には、排気ガス再循環(EGR)を行うためにEGR通路が配置されている(図示せず)。EGR通路には電子制御式のEGR制御弁が配置されている。EGR制御弁により、EGR通路を流れる排気ガスの流量が調整される。
本実施の形態における内燃機関は、燃料タンク24に貯留された燃料を、機関本体1の燃焼室2に供給する燃料供給装置を備える。それぞれの燃料噴射弁3は、燃料供給管21を介してコモンレール22に連結されている。燃料供給管21は、それぞれの燃焼室2毎に形成され、一つのコモンレール22に接続されている。コモンレール22は、電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ23を介して燃料タンク24に連結されている。燃料タンク24に貯蔵される燃料は、燃料ポンプ23によってコモンレール22内に供給される。コモンレール22内に供給された燃料は、それぞれの燃料供給管21を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30は、デジタルコンピュータからなる。本実施の形態における電子制御ユニット30は、排気浄化装置の制御装置として機能する。電子制御ユニット30は、双方性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を含む。
ROM32は、読み込み専用の記憶装置である。ROM32には、制御を行なうための必要なマップ等の情報が予め記憶されている。CPU34は、任意の演算や判別を行なうことができる。RAM33は、読み書きが可能な記憶装置である。RAM33は、運転履歴などの情報を保存したり、演算結果を一時的に保存したりすることができる。
機関排気通路において、SOトラップ触媒16の下流には、SOトラップ触媒16の温度を検出するための温度センサ26が配置されている。NO吸蔵還元触媒17の下流には、NO吸蔵還元触媒17の温度を検出するための温度センサ27が配置されている。SOトラップ触媒16の上流には、SOトラップ触媒16に流入する排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ28が配置されている。
また、燃料供給装置において、燃料タンク24には、燃料の硫黄成分の濃度を検出するための硫黄濃度センサ29が配置されている。コモンレール22には、燃料噴射弁3から噴射される燃料の圧力を検出するための圧力センサ44が配置されている。これらの温度センサ26,27および吸入空気量検出器8の出力信号は、それぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、空燃比センサ28、硫黄濃度センサ29および圧力センサ44の出力信号は、それぞれ対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
アクセルペダル40には、アクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続されている。負荷センサ41の出力電圧は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35には、クランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続されている。クランク角センサ42の出力により、機関本体1の回転数を検出することができる。更に、車両の周りの気温を測定する外気温センサ43が車体に取り付けられている。外気温センサ43の出力は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力されている。
一方、出力ポート36は、対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、EGR制御弁および燃料ポンプ23に接続されている。この様に、燃料噴射弁3およびスロットル弁10等は、電子制御ユニット30により制御されている。
燃料供給装置は、燃料を燃料噴射弁3に供給する主流路74を含む。主流路74は、燃料タンク24から燃料噴射弁3まで延びている。主流路74に、コモンレール22が配置されている。主流路74の途中には、主流路74の一部を迂回する副流路75が接続されている。燃料供給装置は、副流路75を開閉する開閉装置として切替弁73を含む。開閉装置は、副流路に流入する燃料の流れを遮断したり開放したりすることができるように形成されている。すなわち、開閉装置は、副流路75を開閉するように形成されている。
本実施の形態における切替弁73は、燃料の流れを主流路74と副流路75と間で切替えるように形成されている。切替弁73により、燃料ポンプ23から流出する燃料の全てが、主流路74を通って燃焼室2に供給される。または、燃料ポンプ23から流出する燃料の全てが副流路75を通って燃焼室2に供給される。切替弁73は、対応する駆動回路38を介して電子制御ユニット30の出力ポート36に接続されている。切替弁73は、電子制御ユニット30に制御されている。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、燃料に含まれる硫黄成分を除去する除去装置70を備える。除去装置70は、副流路75に配置されている。本実施の形態における除去装置70は、硫黄成分の化合物である含硫化合物を吸着する含硫化合物吸着剤を含む。除去装置70は、含硫化合物を吸着により除去する。含硫化合物吸着剤としては、例えば、メソポーラスシリカ多孔体、ゼオライト、酸性白土、活性白土等を用いることができる。
また、除去装置70は、含硫化合物吸着剤に吸着された含硫化合物を酸化させるための酸化剤または酸化触媒と、酸化により生成された含硫酸化物を吸着させる含硫酸化物吸着剤を含んでいても構わない。含硫化合物を含硫酸化物に変換して吸着させることにより、硫黄成分の除去率が向上する。酸化剤としては、酸化チタン(TiO)、酸化ニッケル(NiO)、または二酸化マンガン(MNO)等の酸化金属系の物質を用いることができる。酸化触媒としては、白金またはニッケル等の金属触媒を用いることができる。含硫酸化物の吸着剤としては、活性白土、またはゼオライト等を用いることができる。
硫黄成分を除去する除去装置としては、この形態に限られず、硫黄成分を除去することができる任意の装置を採用することができる。
図2に、NO吸蔵還元触媒の拡大概略断面図を示す。NO吸蔵還元触媒17は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるNOを一時的に吸蔵して、吸蔵したNOを放出するときにNに変換する触媒である。
NO吸蔵還元触媒17は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体45が担持されている。触媒担体45の表面上には貴金属で形成された触媒金属46が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはNO吸収剤47の層が形成されている。触媒金属46としては、例えば白金Ptが用いられる。NO吸収剤47を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。本実施の形態においては、NO吸収剤47を構成する成分としてバリウムBaが用いられている。
本発明においては、機関吸気通路、燃焼室、または機関排気通路に供給された排気ガスの空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比(A/F)と称する。排気ガスの空燃比がリーンのとき(理論空燃比より大きなとき)には、排気ガス中に含まれるNOが触媒金属46上において酸化されてNOになる。NOは、硝酸イオンNO の形でNO吸収剤47内に吸蔵される。これに対して、排気ガスの空燃比がリッチのとき、または理論空燃比になると、NO吸収剤47に吸蔵されている硝酸イオンNO がNOの形でNO吸収剤47から放出される。放出されたNOは、排気ガスに含まれる未燃炭化水素や一酸化炭素等によってNに還元される。NO吸蔵還元触媒17のNO吸蔵可能量が減少してきた場合には、NO吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにしてNO吸蔵還元触媒17からNOを放出させるNO放出制御を行う。
排気ガス中にはSO、即ちSOが含まれている。SOがNO吸蔵還元触媒17に流入すると、NOと同様にNO吸蔵還元触媒17に吸蔵される。SOは、硫酸塩BaSOの形態でNO吸蔵還元触媒に吸蔵される。NO放出制御において、単に排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにしただけでは硫酸塩BaSOは分解されずにそのまま残る。このため、NO吸蔵還元触媒が吸蔵できるNO量が低下することになる。このように、NO吸蔵還元触媒には、硫黄被毒が生じる。
図3に、SOトラップ触媒の拡大概略断面図を示す。SOトラップ材としてのSOトラップ触媒16は、機関本体1から排出される排気ガスに含まれるSOを吸蔵することにより、排気ガス中からSOを除去する。本実施の形態におけるSOトラップ触媒16は、NO吸蔵還元触媒17と類似した構成を有する。
SOトラップ触媒16は、基体上に例えばアルミナからなる触媒担体48が担持されている。触媒担体48の表面上には触媒金属49が分散して担持されている。触媒担体45の表面上にはSO吸収剤50の層が形成されている。本実施の形態における触媒金属49は、卑金属のうち鉄Feが用いられている。触媒金属49としては、卑金属の他に、白金や銀等の貴金属が用いられていても構わない。SO吸収剤50を構成する成分としては、例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。本実施の形態においては、SO吸収剤50を構成する成分としてバリウムBaが用いられている。
SOは、SOトラップ触媒16に流入すると、触媒金属49において酸化されてSOとなる。このSOはSO吸収剤50に吸収されて、たとえば硫酸塩BaSOを生成する。このように、SOトラップ触媒16は、排気ガスに含まれるSOを捕獲することができ、捕獲したSOをSO吸収剤50に吸蔵することができる。
SOトラップ材としては、この形態に限られず、排気ガスに含まれるSOを除去することができるように形成されていれば構わない。
本実施の形態におけるSOトラップ触媒16は、NO吸蔵還元触媒17と構成が類似するために、SOの他にNOを吸蔵する。SO吸収剤50に吸蔵されるNOは、NO吸蔵還元触媒17のNO放出制御のときに同時に放出される。すなわち、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにすることにより、SOトラップ触媒からNOが放出される。放出されたNOは、Nに還元される。ところが、硫酸塩BaSOは安定であるために、NO放出制御を行ってもSOはSOトラップ触媒に残留する。SOトラップ触媒の使用を継続すると、徐々にSO吸蔵量が増加する。
本実施の形態におけるSOトラップ触媒は、触媒金属として卑金属が用いられている。卑金属の触媒金属は、貴金属の触媒金属よりも酸化能力が弱い。しかし、SOは、NOよりもSO吸収剤50に吸収され易い。このために、SOトラップ触媒は、卑金属のような酸化能力の比較的小さな触媒金属を用いて構成することができる。触媒金属として酸化能力の比較的小さな金属を用いた場合には、SO吸蔵量が少ないときにはSOと共にNOを吸蔵する。しかし、SO吸蔵量が増加すると、NOの吸蔵能力が徐々に低下し、SOを優先的に吸蔵することができる。
機関排気通路にSOトラップ触媒を配置することにより、排気ガスに含まれるSOを除去することができる。NO吸蔵還元触媒の上流側にSOトラップ材を配置することにより、NO吸蔵還元触媒にSOが流入することを抑制することができる。すなわち、NO吸蔵還元触媒の硫黄被毒を抑制することができる。NO吸蔵還元触媒の高いNO浄化率を維持することができる。
また、NO吸蔵還元触媒に吸蔵されるSOを放出する硫黄被毒回復制御を行う必要性がなくなる。硫黄被毒回復制御においては、NO吸蔵還元触媒の温度を、例えば600℃程度に昇温した後に、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。硫黄被毒回復制御を行うことにより、SOを放出させることができる。硫黄被毒回復制御においては、NO吸蔵還元触媒が高温になるためにNO吸蔵還元触媒の熱劣化が生じる虞がある。また、排気ガスの温度が高温になるために、機関排気通路に配置されている排気処理装置に熱劣化が生じる虞がある。硫黄被毒回復制御を行わないことにより、機関排気通路に配置されている排気処理装置の熱劣化を抑制することができる。
燃料や潤滑油に含まれる硫黄成分は微量であるために、排気ガスに含まれるSOは微量である。このために、SOトラップ触媒は、SOの吸蔵を長期間にわたって行なうことができる。SOトラップ触媒がSOで飽和した場合には、SOトラップ触媒を取り替える。または、SOトラップ触媒のSO吸蔵量が許容値を超えたときのみに、硫黄被毒回復制御と同様の制御を行って、SOトラップ触媒からSOを放出させても構わない。
図1を参照して、本実施の形態における開閉装置としての切替弁73は、通常運転時には、主流路74に全ての燃料を流すように制御されている。通常運転時には、副流路75が遮断されており、主流路74のみに燃料が流されている。
図4に、本実施の形態における運転制御のフローチャートを示す。本実施の形態における運転制御は、所定の期間ごとに繰返し行なうことができる。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、SOトラップ触媒16のSO除去率が、予め定められた除去率判定値以下になった場合に、切替弁73により流路を切り替えて、除去装置70に燃料を流通させる。または、SOトラップ触媒16に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合に、切替弁73により流路を切り替えて、除去装置70に燃料を流通させる。
初めに、SOトラップ触媒のSO除去率が、予め定められた除去率判定値以下であるか否かを判別する。ここで、SO除去率は、SOトラップ触媒に流入する所定の時間あたりのSO量に対するSOトラップ触媒に吸蔵されるSO量の比率である。SO除去率が高いほど、高い比率で排気ガスからSOが除去される。本実施の形態においては、SOトラップ触媒の温度、SOトラップ触媒における空間速度、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比、およびSO吸蔵量を判別する。
ステップ101において、SOトラップ触媒16の温度を検出する。図1を参照して、SOトラップ触媒16の温度Tは、例えば、温度センサ26により検出することができる。ステップ102においては、SOトラップ触媒16の温度Tと低温判定値Tとを比較する。
図5は、SOトラップ触媒の温度と、SOトラップ触媒のSO除去率との関係を示すグラフである。図5には、使用を開始したときの新品時のグラフと、継続的に使用して所定量のSOが吸蔵された時のグラフが記載されている。
実線の新品時のグラフを参照して、SOトラップ触媒の温度としての床温Tが低い領域においては、SOトラップ触媒が活性化されていないためにSO除去率は小さい。床温が上昇するとともにSO除去率が上昇し、その後にほぼ一定の除去率になる。さらに、床温が高くなると、徐々にSO除去率が減少する。温度TL1は、低温判定値であり、温度TH1は、高温判定値である。本実施の形態においては、SOトラップ触媒の床温が、低温判定値TL1より大きく高温判定値TH1未満の範囲内において、予め定められた除去率判定値よりも大きなSO除去率を確保することができる。
図4を参照して、ステップ102においては、SOトラップ触媒の温度Tが、低温判定値TL1以下であるか否かが判別される。ステップ103においては、SOトラップ触媒の温度Tが、高温判定値TH1以上であるか否かが判別される。ステップ102においては、SOトラップ触媒の温度Tが、低温判定値TL1以下である場合には、ステップ111に移行する。SOトラップ触媒の温度Tが、低温判定値TL1よりも大きい場合には、ステップ103に移行する。ステップ103においては、SOトラップ触媒の温度Tが、高温判定値TH1以上であるか否かが判別される。SOトラップ触媒の温度Tが、高温判定値TH1以上である場合には、ステップ111に移行する。
このように、SOトラップ触媒の温度Tが、予め定められた低温側の判定値以下の場合または予め定められた高温側の判定値以上の場合には、SO除去率が予め定められた除去率判定値以下になり、ステップ111に移行する。
SOトラップ触媒の温度が、低温判定値TL1より大きく高温判定値TH1未満の場合には、SO除去率が予め定められた除去率判定値よりも大きくなる。この温度範囲内では、ステップ104に移行する。
次に、ステップ104において、SOトラップ触媒における空間速度SVを算出する。SOトラップ触媒における空間速度SVは、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの流速に相当する。本実施の形態においては、機関本体1の回転数により空間速度SVを算出することができる。図1を参照して、機関本体1の回転数は、クランク角センサ42の出力信号に基づいて算出することができる。
次に、ステップ105において算出された空間速度SVが、予め定められた速度判定値SVH1以上か否かを判別する。
図6は、SOトラップ触媒における空間速度とSO除去率との関係を示すグラフである。空間速度SVが小さい領域においては、排気ガスに含まれるSOとSOトラップ触媒との反応時間が長くなり、高いSO除去率になる。空間速度SVが小さい領域においては、SO浄化率は、略一定の浄化率になる。ところが、空間速度SVが大きくなると、排気ガスに含まれるSOとSOトラップ触媒との反応時間が短くなり、SO除去率が徐々に減少する。本実施の形態においては、空間速度SVH1未満の領域において、予め定められた除去率判定値より大きなSO除去率を確保することができる。
図4を参照して、ステップ105において、算出した空間速度SVが、予め定められた速度判定値SVH1以上であるか否かが判別される。空間速度SVが、速度判定値SVH1以上である場合には、SO除去率が予め定められた除去率判定値以下になり、ステップ111に移行する。空間速度SVが速度判定値SVH1より小さい場合には、予め定められたSO除去率を確保することができる。この場合には、ステップ106に移行する。
次に、ステップ106において、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する。図1を参照して、本実施の形態においては、SOトラップ触媒16に流入する排気ガスの空燃比AFは、空燃比センサ28により検出することができる。
次に、ステップ107において、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比AFが、予め定められた空燃比判定値AFL1以下か否かが判別される。
図7は、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比とSO除去率との関係を示すグラフである。排気ガスの空燃比AFがリーンであるとき、すなわち排気ガスの空燃比が大きいときには、排気ガスに酸素が多く含まれるために、SOトラップ触媒においてSOの酸化反応が促進される。このために、高いSO除去率を確保することができる。ところが、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比AFが小さくなると、すなわち、リッチ側に移行すると、排気ガスに含まれる酸素が少なくなるために、SO除去率が低下する。例えば、アクセルペダル40が踏み込まれて、要求トルクが大きくなった場合には、燃焼室2における燃焼時の空燃比を小さくする場合がある。このような場合に、排気ガスの空燃比はリッチ側に移行する。本実施の形態においては、排気ガスの空燃比がAFL1よりも大きな領域において、予め定められた除去率判定値よりも大きなSO除去率を確保することができる。
図4を参照して、ステップ107において、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比AFが、空燃比判定値AFL1以下の場合には、ステップ111に移行する。SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比がAFL1よりも大きい場合には、ステップ108に移行する。
次に、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上であるか否かを判別する。本実施の形態においては、燃焼室に供給される燃料に含まれる硫黄成分の含有率が予め定められた含有率判定値以上であるか否かを判別する。
ステップ108においては、燃料に含まれる硫黄成分の含有率を検出する。本実施の形態においては、燃料タンク24に配置されている硫黄濃度センサ29により、燃料の硫黄成分の含有率を検出する。燃料に含まれる硫黄成分が多い場合には、排気ガスに含まれる硫黄成分の濃度も高くなる。排気ガスに含まれる硫黄成分の濃度が高くなると、SO除去率が低下する。
次に、ステップ109においては、燃料に含まれる硫黄成分の含有率が含有率判定値以上か否かが判別される。燃料に含まれる硫黄成分の含有率Cが、予め定められた含有率判定値CH1以上の場合には、ステップ111に移行する。燃料に含まれる硫黄成分の含有率Cが、含有率判定値CH1未満である場合には、ステップ110に移行する。
ステップ110に移行する場合は、SOトラップ触媒におけるSO除去率が予め定められた除去率判定値より大きな場合、およびSOトラップ触媒に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値未満の場合に相当する。ステップ110においては、主流路に燃料を流す。図1を参照して、副流路75が開放されている場合には、副流路75を遮断する。既に副流路75が遮断されている場合には、その状態を維持する。切替弁73を制御することにより、燃料が副流路75に流れない状態にする。燃料が硫黄成分の除去装置70に流通しないように制御する。
一方で、SOトラップ触媒のSO除去率が除去率判定値以下の場合、または、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になる場合には、ステップ111に移行する。ステップ111においては、副流路を開放する。図1を参照して、切替弁73を、副流路75の側に切替えて燃料を副流路75に流入させる。既に副流路75に燃料が流通している場合には、その状態を維持する。燃料を硫黄成分の除去装置70に流通させる。
除去装置70に燃料を流通させることにより、燃料中から硫黄成分の少なくとも一部を除去することができ、燃焼室2から排出されるSO量を減少させることができる。SOトラップ触媒16に流入するSO量を減少させることができる。この結果、SOトラップ触媒16から、SOが流出することを抑制できる。本実施の形態においては、SOトラップ触媒16の下流に配置されているNO吸蔵還元触媒に、SOが蓄積されることを抑制することができる。
本実施の形態においては、SO除去率が小さくなる場合およびSOトラップ触媒に流入するSOの濃度が高くなる場合に、除去装置70に燃料を流通させている。これに対して、内燃機関の運転中に、常に除去装置に燃料を流入させて硫黄成分を除去することもできる。しかしながら、除去装置は、SOを吸蔵できる最大容量を有する。常に除去装置にて硫黄成分を除去するためには、除去装置が大型になる。このために、必要なときに除去装置にて硫黄成分を除去することが好ましい。
ところで、前述のとおりSOトラップ触媒には、徐々にSOが吸蔵される。SOを吸蔵することができる量である吸蔵可能量は、SOの吸蔵とともに減少する。SOの吸蔵可能量は、新品の時のSOの吸蔵可能量から、SO吸蔵量を減算した量になる。SOの吸蔵可能量が減少すると、すなわち、SO吸蔵量が増加すると、SO除去率が小さくなる。このため、予め定められた除去率判定値を達成できる運転範囲が狭くなる。
本実施の形態における排気浄化装置は、SOトラップ触媒のSO吸蔵量に応じて、燃料を除去装置に流通させるか否かの判定を行うための判定値を変更する。本実施の形態における排気浄化装置は、任意の時刻におけるSOトラップ触媒のSO吸蔵量を検出できる検出装置を備える。本実施の形態においては、SO吸蔵量の算出は、内燃機関の運転中に継続的に行なわれている。
図8に、機関回転数と要求トルクとを関数にするSOトラップ触媒に単位時間に吸蔵されるSO量のマップを示す。機関回転数Nと要求トルクTQを検出することにより、単位時間にSOトラップ触媒に吸蔵されるSO量SOXZを求めることができる。このマップは、例えば電子制御ユニット30のROM32に記憶されている。運転を継続するとともに、所定の期間毎に、このマップから単位時間当りに吸蔵されるSO量を求める。単位時間当たりに吸蔵されるSO量に所定の時間を乗じることにより、SO吸蔵量を算出することができる。算出されたSO吸蔵量を積算することにより、任意の時刻におけるSO吸蔵量を検出することができる。SO吸蔵量は、例えばRAM33に保存される。
SOトラップ触媒に吸蔵されているSO量の検出装置は、この形態に限られず、SO吸蔵量を検出できる任意の装置を採用することができる。例えば、SOトラップ触媒の下流側の機関排気通路に、SOセンサを配置する。SOトラップ触媒のSO吸蔵量が増加すると、流出するSOの量が増加する。SOトラップ触媒から流出する僅かなSO量を検出することにより、SOトラップ触媒のSO吸蔵量を推定しても構わない。
図5を参照して、SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときのグラフが、一点鎖線で示されている。SOが吸蔵された状態においては、予め定められた除去率判定値を達成できる温度範囲が狭くなる。図5に示す例では、SOが吸蔵されたときのSOトラップ触媒の床温の低温判定値は、温度TL2を採用している。また、高温判定値としては、温度TH2を採用している。予め定められた除去率判定値よりも大きなSO除去率が達成される温度範囲は、低温判定値TL2より大きく高温判定値TH2未満になる。図4を参照して、ステップ102またはステップ103において、SOトラップ触媒の床温が低温判定値TL2以下の場合、または、SOトラップ触媒の床温が高温判定値TH2以上の場合には、ステップ111に移行して、燃料を除去装置に流通させる。
図6を参照して、SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときのグラフが、一点鎖線で示されている。図6に示す例では、SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときの空間速度SVの判定値は、速度SVH2になる。速度判定値SVH2は、新品の時の速度判定値SVH1よりも小さくなる。図4を参照して、ステップ105において、空間速度SVが速度判定値SVH2以上の場合には、ステップ111に移行して、燃料を除去装置に流通させる。
図7を参照して、SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときのグラフが、一点鎖線で示されている。SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときのSOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比判定値は、空燃比AFL2になる。空燃比判定値AFL2は、新品の時の空燃比判定値AFL1よりも大きくなる。図4を参照して、ステップ107において、排気ガスの空燃比AFが空燃比判定値AFL2以下の場合には、ステップ111に移行して、燃料を除去装置に流通させる。
更に、SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときに、燃料に含まれる硫黄成分の含有率判定値を変更することができる。SOトラップ触媒に所定量のSOが吸蔵されたときの燃料に含まれる硫黄成分の含有率判定値CH2は、新品の時の硫黄成分の含有率判定値CH1よりも小さくなる。図4を参照して、ステップ109において、燃料の硫黄成分の含有率Cが含有率判定値CH2以上の場合には、ステップ111に移行して、燃料を除去装置に流通させることができる。
このように、SOトラップ触媒のSO吸蔵量に対応した判定値を採用することができる。この構成により、SOトラップ触媒のSO吸蔵量に応じて除去率判定値を達成できる運転範囲を定めることができて、より確実にSOトラップ触媒からSOが流出することを抑制することができる。または、過剰に硫黄成分の除去装置に燃料を流通させることを回避することができる。それぞれのSO吸蔵量に対応する判定値は、例えば、電子制御ユニット30のROM32に記憶されている。
ところで、SOトラップ触媒は、SO吸蔵量が飽和量に達するとSOを吸蔵することができなくなる。また、SO吸蔵量が飽和量に近づくと、SOトラップ触媒から流出するSO量が増加する。SO吸蔵量が増加して、SO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合には、燃料を除去装置に流通させて、燃料から硫黄成分を除去することができる。例えば、SOトラップ触媒のSO吸蔵量が、予め定められた吸蔵量判定値以上になった場合には、除去装置に燃料を流通させる制御を行うことができる。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、SOトラップ触媒のSO除去率の判定を行う判定値として、SOトラップ触媒の温度、SOトラップ触媒に流入する排気ガスの空燃比、空間速度、およびSO吸蔵量を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、任意の変数の変化により、SO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合に、除去装置に燃料を流通させることができる。
また、本実施の形態においては、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度を判定する判定値として、燃料に含まれる硫黄成分の含有率を例に取り上げ説明したが、この形態に限られず、任意の変数の変化により、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合に、除去装置に燃料を流通させることができる。例えば、SOトラップ触媒の上流側の機関排気通路にSOセンサを配置して、SOトラップ触媒に流入するSO濃度を検出する。SO濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合に、除去装置に燃料を流通させても構わない。
また、本実施の形態においては、燃料タンク24に硫黄濃度センサ29が配置され、硫黄濃度センサ29の出力により、燃料に含まれる硫黄成分の濃度を検出しているが、この形態に限られず、任意の方法により、燃料に含まれる硫黄成分の濃度を検出することができる。例えば、車両が、測位システムとしてGPS(Global Positioning System)を備え、車両の位置が特定される場合には、燃料を給油した小売店等を判別して、燃料に含まれる硫黄成分の含有率を検出しても構わない。または、乗員や作業員が、手入力で硫黄成分の濃度を入力しても構わない。
本実施形態においては、SOトラップ触媒の温度、空間速度、排気ガスの空燃比、燃料に含まれる硫黄成分の含有率、およびSOX吸蔵量の全てを判別しているが、この形態に限られず、これらのうち少なくとも1つを検出して、硫黄成分の除去装置に燃料を流通させるか否かを判別することができる。
本実施の形態における開閉装置としての切替弁は、主流路または副流路のいずれか一方に全ての燃料を流通させるように形成されているが、この形態に限られず、開閉装置は、除去装置に流入する燃料の流量を調整できるように形成されていても構わない。たとえば、開閉装置は流量調整弁を含んでいても構わない。開閉装置は、一部の燃料が副流路に流通し、他の燃料が主流路を流通するように形成されていても構わない。開閉装置は、主流路を流れる燃料の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させれば構わない。
また、SOトラップ触媒のSO除去率やSOトラップ材に流入するSOの濃度に応じて、除去装置に流入する燃料の流量が調整可能に形成されていても構わない。SO除去率を推定し、推定されたSO除去率と予め定められた除去率判定値に基づいて、除去装置に流通させる燃料の流量を定めても構わない。または、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度を推定し、推定されたSOの濃度と予め定められた濃度判定値に基づいて、除去装置に流通させる燃料の流量を定めても構わない。たとえば、SO除去率が僅かに判定値よりも小さくなる場合には、少量の燃料を除去装置に流通させるように制御しても構わない。
また、本実施の形態においては、硫黄成分を除去する除去装置に燃料を流通させるべき判定を行ったときに、連続的に除去装置に燃料を流通させているが、この形態に限られず、間欠的に除去装置に燃料を流通させても構わない。
また、本実施の形態においては、SOトラップ触媒のSO吸蔵量に関わらず、一定の除去率判定値または一定の濃度判定値を用いているが、この形態に限られず、SOトラップ触媒に吸蔵されるSO吸蔵量に応じて、除去率判定値や濃度判定値を変更しても構わない。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、車両に配置されているが、この形態に限られず、任意の内燃機関の排気浄化装置に本発明を適用することができる。
実施の形態2
図9および図10を参照して、実施の形態2における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の構成は、実施の形態1と同様である(図1参照)。
図9に、本実施の形態における排気浄化装置の運転制御のフローチャートを示す。本実施の形態における運転制御は、所定の期間ごとに繰返して行うことができる。ステップ101からステップ109までは、実施の形態1と同様である。本実施の形態においては、SOトラップ触媒のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下であると判別された場合、または、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上であると判別された場合に、ステップ112に移行する。
燃料に含まれる硫黄成分は、燃焼室2に燃料を噴射する燃料噴射弁3の可動部分を潤滑する機能を有する。本実施の形態においては、燃料噴射弁3において、要求される潤滑性能が高くなるときに、副流路75を遮断して燃料を除去装置70に流通させないように制御する。
ステップ112においては、1回の燃焼サイクルにおける燃料の噴射回数Fを検出する。本実施の形態における内燃機関の1回の燃焼サイクルは、吸気工程、圧縮工程、膨張行程および排気工程を含む。
図10に、本実施の形態における燃料の噴射パターンの概略図を示す。本実施の形態における内燃機関は、1回の燃焼サイクル中に主噴射の他に補助噴射を行う。図10に示す例では、1回の燃焼サイクル中に5回の燃料噴射を行っている。機関出力を得るために、略圧縮上死点TDCで主噴射FMが行なわれる。
主噴射FMの直前には、プレ噴射FPRが行なわれる場合がある。プレ噴射FPRを行うことにより、燃焼を安定化させることができる。また、プレ噴射FPRの前にはパイロット噴射FPIが行われる場合がある。パイロット噴射FPIは、例えば、主噴射FMよりもクランク角が20°以上早い時期に行われる。パイロット噴射FPIは、燃料が燃焼する前に、空気と燃料とを予め混合させて、主噴射の燃焼を安定化させることができる。
主噴射FMの前に行うプレ噴射FPRおよびパイロット噴射FPIは、燃焼を安定化することができるために、例えば、内燃機関の始動直後などの機関本体の温度が低い時に行われると効果的である。また、パイロット噴射FPIまたはプレ噴射FPRを行なうことにより、機関本体の騒音やNOの発生を抑制することができる。
主噴射FMの後には、アフター噴射FAが行われる場合がある。アフター噴射FAは、主噴射の後の燃焼可能な時期に行なわれる。アフター噴射FAは、例えば圧縮上死点後のクランク角が略40°までの範囲で行なわれる。アフター噴射FAを行なうことにより、後燃え期間が長くなるために、例えば、燃料の燃え残りとしてのススを燃やすことができる。粒子状物質の排出を抑制することができる。
また、機関排気通路に配置されている排気処理装置の昇温が必要な場合には、アフター噴射FAを行うことにより、排気ガスの温度を上昇させることができる。排気ガスの熱により排気処理装置の昇温を行うことができる。例えば、機関排気通路にパティキュレートフィルタが配置されている場合には、再生を行なう場合にパティキュレートフィルタの昇温が行なわれる。このような排気処理装置の昇温のときに、アフター噴射FAを行うことにより排気ガスの温度を上昇させることができる。
また、主噴射FMの後に、補助噴射としてのポスト噴射FPOが行われる場合がある。ポスト噴射FPOは、燃焼室において燃料が燃焼しない噴射である。アフター噴射が機関出力に影響を与える一方で、ポスト噴射は機関出力に寄与しない特徴を有する。ポスト噴射FPOは、例えば、圧縮上死点後のクランク角が略90°から略120°の範囲内において行われる。ポスト噴射FPOを行うことにより、機関排気通路に配置されている排気処理装置に対して未燃燃料の供給が必要な場合に、機関排気通路に未燃燃料を供給することができる。
例えば、機関排気通路にNO吸蔵還元触媒が配置されている場合には、吸蔵されているNOを放出するとともに還元するNO放出制御が行われる。NO放出制御においては、排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチにする。NO放出制御のときに、ポスト噴射FPOを行なって機関排気通路に未燃燃料を供給する。この結果、排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチにすることができる。
このように、1回の燃焼サイクルにおいて複数回の燃料の噴射が行われる場合がある。燃料の噴射回数が多くなると、燃料噴射弁において要求される潤滑性能が高くなる。図9を参照して、ステップ113においては、1回の燃焼サイクルにおける燃料の噴射回数Fが予め定められた噴射回数判定値F以上であるか否かを判別する。噴射回数判定値Fは、たとえば、電子制御ユニット30のROM32に記憶されている。
ステップ113において、1回の燃焼サイクルにおける燃料の噴射回数Fが噴射回数判定値F以上の場合には、ステップ110に移行して燃料を主流路に流通させる。すなわち、副流路を遮断して、硫黄成分の除去装置を通さずに燃料供給する。ステップ113において、燃料の噴射回数Fが噴射回数判定値F未満になる場合には、ステップ114に移行する。
ステップ114においては、燃料の噴射圧力Pを検出する。噴射圧力Pは、コモンレール22に配置されている圧力センサ44により検出することができる。噴射圧力Pが大きくなると、燃料噴射弁3の可動部分に印加される力が大きくなる。このため、燃料噴射弁において高い潤滑性能が要求される。
ステップ115においては、噴射圧力Pが、噴射圧力判定値P以上であるか否かが判別される。噴射圧力Pが、噴射圧力判定値P以上である場合には、ステップ110に移行して燃料を主流路に流通させる。噴射圧力Pが、噴射圧力判定値P未満である場合には、ステップ111に移行する。ステップ111においては、燃料を副流路に流通させる。すなわち、燃料を硫黄成分の除去装置に流通させた後に燃焼室に供給する。
このように、本実施の形態においては、燃料噴射弁において要求される潤滑性能が高い場合には、副流路を遮断し、燃料が硫黄成分の除去装置を流通しないようにする。特に、燃料噴射弁において、定常的な機関本体の運転状態よりも高い潤滑性能が要求される場合には、副流路を遮断することが好ましい。この構成により、燃料添加弁の噴射性能の低下や破損を抑制することができる。たとえば、燃料噴射弁からの燃料の噴射量および燃料の噴射時期が不正確になることを抑制することができる。
本実施の形態においては、燃料噴射弁において要求される潤滑性能が高い場合として、燃料の噴射回数が噴射回数判定値以上の場合および燃料の噴射圧力が噴射回数判定値以上の場合を例に取り上げて説明したが、この形態に限られず、燃料噴射弁において高い潤滑性能が要求される任意の場合に、硫黄成分の除去装置への流通を遮断することができる。
また、本実施の形態においては、燃料噴射弁において高い潤滑性能が要求される場合に、硫黄成分の除去装置への流通を遮断しているが、この形態に限られず、除去装置に流通する燃料の流量を少なくする制御を行っても構わない。たとえば、検出された噴射回数および噴射圧力に対応して、除去装置に流通させる燃料の流量を算出し、算出された流量にて燃料を除去装置に流通させても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態3
図11から図13を参照して、実施の形態3における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、機関本体を潤滑するための潤滑油の供給流路に、硫黄成分を除去する除去装置が配置されている。本実施の形態における排気浄化装置は、実施の形態1および実施の形態2における燃料の硫黄成分の除去の代わりに、潤滑油に含まれる硫黄成分を除去する。
図11に、本実施の形態における内燃機関の概略図を示す。機関本体1のクランクケース54の底部には、潤滑油65が貯留されている。オイルパン55の底部には、潤滑油65に含まれる硫黄成分の濃度を検出する硫黄濃度センサ29が配置されている。SOトラップ触媒16の上流側の機関排気通路には、機関本体1から排出された温度を検出するための温度センサ25が配置されている。これらの硫黄濃度センサ29および温度センサ25の出力信号は、対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
図12に、本実施の形態における潤滑油供給装置の系統図を示す。本実施の形態における内燃機関は、機関本体1に配置されている構成部品に潤滑油を供給する潤滑油供給装置を備える。潤滑油供給装置は、潤滑油貯留部材としてのオイルパン55と、オイルポンプ82とを備える。潤滑油は、主流路78を通って機関本体1の構成部品に供給される。オイルパン55に貯留されている潤滑油は、オイルポンプ82が駆動することにより、オイルストレーナ81を通ってオイルポンプ82から吐出される。オイルストレーナ81では、大きな異物が除去される。主流路78のオイルポンプ82の出口には、潤滑油をオイルパン55に戻す戻り流路80が接続されている。戻り流路80には、リリーフ弁76が配置されている。リリーフ弁76は、オイルポンプ82の出口圧力が許容値を超えたときに、潤滑油をオイルパン55に戻すように制御されている。
オイルポンプ82の出口は、オイルクーラ83およびオイルフィルタ84を介してメインオイルホール86に接続されている。オイルクーラ83は、潤滑油を冷却する。オイルフィルタ84は、潤滑油に含まれる異物を除去する。メインオイルホール86は、潤滑油を一時的に貯留する空間である。
本実施の形態においては、主流路78において、オイルフィルタ84とメインオイルホール86との間に、開閉装置としての切替弁77が配置されている。主流路78には、主流路78を迂回する副流路79が接続されている。切替弁77は、主流路78と副流路79との分岐点に配置されている。切替弁77は、副流路79に流入する潤滑油の流れを遮断したり開放したりすることができるように形成されている。すなわち、切替弁77は、副流路79を開閉するように形成されている。本実施の形態における切替弁77は、潤滑油の流れを主流路74と副流路75と間で切替えるように形成されている。切替弁77は、電子制御ユニット30により制御されている。
副流路79には、硫黄成分の除去装置85が配置されている。除去装置85は、実施の形態1における硫黄成分の除去装置と同様に、吸着により潤滑油に含まれる硫黄成分を除去するように形成されている。硫黄成分の除去装置は、この形態に限られず、潤滑油に含まれる硫黄成分を除去することができる任意の装置を採用することができる。
メインオイルホール86に貯留する潤滑油は、主流路78を通って機関本体の各構成部品に向かって供給される。図12に示す例においては、メインオイルホール86から流出する潤滑油は、クランクシャフト59を支持するクランクシャフトベアリング88に流入する。クランクシャフトベアリング88から流出する潤滑油は、コネクティングロッド58を支持するコネクティングロッドベアリング89に供給される。本実施の形態においては、潤滑油は、コネクティングロッド58の内部を通って、ピストン53を支持するピストンピン90に供給される。ピストンピン90から流出した潤滑油は、ピストン53の壁部に形成された貫通孔を通ってシリンダ壁91に供給される。シリンダ壁91に供給された潤滑油は、重力の作用により、オイルパン55に落下する。また、各構成部品の隙間から漏れ出る潤滑油は、重力の作用により、オイルパン55に落下する。
メインオイルホール86から流出する潤滑油は、その他の構成部品にも潤滑油を供給する。例えば、カムシャフトを支持するカムシャフトベアリング87に潤滑油を供給する。潤滑油供給装置は、さらに、排気ターボチャージャ7に潤滑油を供給できるように形成されていても構わない。各構成部品に供給される潤滑油は、再びオイルパン55に戻る。潤滑油は、機関本体1の内部を循環する。潤滑油供給装置は、この形態に限られず、少なくともシリンダ壁91に潤滑油を供給するように形成されていれば構わない。
シリンダ壁91に供給された潤滑油は、ピストン53とシリンダ壁91との間の摩擦抵抗を低減する。ところが、潤滑油には、潤滑のために硫黄成分が含まれている。燃焼室2のシリンダ壁91に潤滑油が付着する。燃焼室2において燃料が燃焼したときに、シリンダ壁91に付着した潤滑油に含まれる硫黄成分からSOが生成される。生成されたSOは、機関排気通路に排出される。
本実施の形態における潤滑油供給装置の切替弁77は、通常運転時には、主流路78に潤滑油を流すように制御されている。通常運転時には、副流路79が遮断され、主流路78のみに潤滑油が流されている。
本実施の形態においては、SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、主流路を流れる潤滑油を副流路に流入させて除去装置に流通させる。
図13に、本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置の制御のフローチャートを示す。本実施の形態における運転制御は、所定の期間ごとに行なうことができる。ステップ101からステップ107までは、実施の形態1における制御と同様である(図4参照)。SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下であるか否かが判別される。
次に、SOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上であるか否かが判別される。ステップ120において、潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率を検出する。本実施の形態においては、オイルパン55に配置されている硫黄濃度センサ29により、潤滑油の硫黄成分の含有率を検出する。潤滑油に含まれる硫黄成分が多い場合には、排気ガスに混入するSOの量も多くなる。排気ガスに含まれるSOの量が多くなるとSO除去率が低下する。
潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率の検出については、この形態に限られず、任意の方法により検出することができる。たとえば、潤滑油を交換する場合に、乗員や作業員が手入力にて電子制御ユニットに記憶させても構わない。
ステップ121において、潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率Cが含有率判定値C以上であるか否かが判別される。潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率Cが、予め定められた含有率判定値C以上の場合には、ステップ123に移行する。潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率Cが、含有率判定値C未満である場合には、ステップ122に移行する。
このように、ステップ101からステップ121までの間のそれぞれの判定において、SOトラップ材のSO除去率が所定の除去率判定値よりも大きく場合、およびSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値未満になる場合には、ステップ122に移行する。
ステップ122においては、副流路79の流れを遮断する。本実施の形態においては、切替弁77の切替えにより、副流路79を遮断する。硫黄成分の除去装置85に潤滑油が流れないように制御する。既に副流路79が遮断されている場合には、その状態を継続する。潤滑油は主流路78に流通する。
これに対して、ステップ101からステップ121までの間のそれぞれの判定において、SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、ステップ123に移行する。
ステップ123においては、副流路を開放する。本実施の形態においては、切替弁77の切り替えにより、潤滑油の流れを主流路78に向かう側から副流路79に向かう側に切替える。既に副流路79が開放されている場合には、その状態を継続する。潤滑油は、副流路79に流入する。潤滑油は、硫黄成分の除去装置85を流通し、硫黄成分が除去される。
硫黄成分が除去された潤滑油は、メインオイルホール86、コネクティングロッド58等を通って、シリンダ壁91に供給される。シリンダ壁91に供給される潤滑油は、硫黄成分が減少しているために、燃焼室2において形成されるSOを減少させることができる。この結果、SOトラップ触媒16に流入するSO量を減少させることができる。SOトラップ触媒16からSOが流出することを抑制できる。
また、SOトラップ触媒は、SO吸蔵量が飽和量に達するとSOを吸蔵することができなくなる。また、SO吸蔵量が飽和量に近づくと、SOトラップ触媒から流出するSO量が増加する。このような場合には、潤滑油を除去装置に流通させて、潤滑油から硫黄成分を除去することができる。SOトラップ触媒のSO吸蔵量が、予め定められた吸蔵量判定値以上になった場合には、除去装置に潤滑油を流通させる制御を行うことができる。
本実施の形態においては、オイルパンとメインオイルホールの間に、主流路を迂回する副流路が配置され、この副流路に除去装置が配置されているが、この形態に限られず、オイルパンからシリンダ壁に供給する主流路の任意の位置に副流路を形成することができる。
本実施の形態における切替弁は、主流路と副流路とを切替えるように形成されているが、この形態に限られず、副流路に流入させる潤滑油の流量を調整可能に形成されていても構わない。主流路を流れる潤滑油の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させれば構わない。たとえば、SO除去率を推定し、推定されたSO除去率と除去率判定値に基づいて、除去装置に流通させる潤滑油の流量を定めても構わない。または、SOトラップ触媒に流入するSOの濃度を推定し、推定されたSOの濃度と濃度判定値に基づいて、除去装置に流通させる潤滑油の流量を定めても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1または2と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
実施の形態4
図11および図14を参照して、実施の形態4における内燃機関の排気浄化装置について説明する。本実施の形態における内燃機関の構成は、実施の形態3と同様である(図11参照)。
図14に、本実施の形態における排気浄化装置の運転制御のフローチャートを示す。本実施の形態における運転制御は、所定の期間ごとに行なうことができる。ステップ101からステップ107、ステップ120およびステップ121は、実施の形態2における運転制御と同様である。本実施の形態の運転制御においては、機関本体の構成部品において要求される潤滑性能が高い場合には、副流路を遮断する制御を行う。すなわち、硫黄成分の除去装置に潤滑油が流入しないように制御する。
ステップ101からステップ107、ステップ120およびステップ121までの間のそれぞれの判定において、SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、ステップ124に移行する。
ステップ124においては、機関本体1の温度を検出する。機関本体1の温度は、SOトラップ触媒16の上流側に配置されている温度センサ25により検出することができる。または、機関本体1が停止している場合には、外気温センサ43により外気の温度を検出した後に、機関本体1の温度を推定しても構わない。
次に、ステップ125においては、機関本体の温度Hが温度判定値H以下であるか否かを判別する。機関本体の温度Hが、温度判定値H以下である場合には、ステップ122に移行して副流路を遮断する。主流路に潤滑油を流通させる。既に、主流路に潤滑油を流通させる場合には、その状態を維持する。例えば、寒冷地などにおいて、機関本体を始動するときには、機関本体の温度が0℃未満になっている場合がある。このような状態で機関本体1を始動するときには、機関本体の構成部品において高い潤滑性能が要求される。この場合には、潤滑油が硫黄成分の除去装置を通らないように制御する。潤滑油から硫黄成分が除去されないように制御する。ステップ125において、機関本体の温度が、温度判定値Hよりも大きい場合には、ステップ126に移行する。
ステップ126においては、機関本体の回転数Nを検出する。機関本体の回転数Nは、クランク角センサ42の出力信号に基づいて検出することができる。
ステップ127においては、機関本体の回転数Nが、回転数判定値N以上であるか否かを判別する。機関本体の回転数Nが、回転数判定値N以上である場合には、ステップ122に移行して、副流路を遮断する。主流路に潤滑油を流通させる。内燃機関は、高負荷運転などを行なうことがある。例えば、急な上り坂を登る場合などにおいては、機関本体の回転数が高い状態になる。機関本体の構成部品において高い潤滑性能が要求される。この場合には、潤滑油が硫黄成分の除去装置を通らないように制御する。潤滑油から硫黄成分が除去されないように制御する。ステップ127において、機関本体の回転数Nが、回転数判定値Nよりも小さい場合には、ステップ123に移行する。
ステップ123においては、除去装置に潤滑油を流通させる。副流路を開放状態にする。本実施の形態においては、潤滑油が流れる流路を主流路の側から副流路の側に切り替える。既に、副流路に潤滑油が流通している場合には、その状態を維持する。
本実施の形態における内燃機関の排気浄化装置は、機関本体において潤滑性能が要求されるときに、潤滑油の潤滑性能が低下することを防止できる。機関本体の構成部品の性能が低下したり、破損したりすることを抑制することができる。
本実施の形態の内燃機関は、たとえば寒冷地で内燃機関を起動した場合には、機関本体1の温度が非常に低いためにステップ102およびステップ125の判定により、副流路が遮断される。硫黄成分が除去されない制御が行われる。機関本体が始動して温度が上昇するとともに、SOトラップ触媒の温度も上昇する。SOトラップ触媒の温度Tが低温判定値T以下の場合には、ステップ102の判定により、副流路が開放される。硫黄成分の除去装置に潤滑油が流通される。通常の運転状態が継続して、SOトラップ触媒の温度Tが低温判定値Tより大きくなるとステップ102の判定により、副流路が遮断される。このように、運転状態に応じて硫黄成分を除去することができる。
ステップ125においては、機関本体の回転数の判定に加えて、回転数判定値以上で運転されている継続時間が判定に加えられても構わない。所定の回転数以上の回転数で長時間にわたって運転を行なう場合には、高い潤滑性能が要求される。このような場合に、潤滑油に含まれる硫黄成分を除去することを回避でき、構成部品に対する潤滑油の潤滑性能を維持することができる。
また、本実施の形態においては、機関本体において高い潤滑性能が要求される場合に、硫黄成分の除去装置への流通を遮断しているが、この形態に限られず、除去装置に流通する潤滑油の流量を少なくする制御を行っても構わない。たとえば、検出された機関本体の温度および機関本体の回転数に対応して、除去装置に流通させる潤滑油の流量を算出し、除去装置に流通させる潤滑油の流量を少なくする制御を行っても構わない。
その他の構成、作用および効果については、実施の形態1から3のいずれかと同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。たとえば、燃料の流路および潤滑油の流路の両方に、硫黄成分の除去装置を配置することができる。上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、特許請求の範囲に含まれる変更が意図されている。
1 機関本体
2 燃焼室
3 燃料噴射弁
16 SOトラップ材
17 NO吸蔵還元触媒
30 電子制御ユニット
65 潤滑油
70 除去装置
73 切替弁
74 主流路
75 副流路
77 切替弁
78 主流路
79 副流路
85 除去装置

Claims (10)

  1. 機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、
    NO吸蔵還元触媒の上流の機関排気通路内に配置され、排気ガスに含まれるSOを除去するSOトラップ材とを備え、
    機関本体の燃焼室に燃料を供給する主流路に、主流路を迂回する副流路が接続され、副流路に燃料に含まれる硫黄成分を除去する除去装置が配置され、更に副流路を開閉する開閉装置が配置されており、
    SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、主流路を流れる燃料の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  2. SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合は、SOトラップ材の温度が低温側の予め定められた低温判定値以下の場合、SOトラップ材の温度が高温側の予め定められた高温判定値以上の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比判定値以下の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空間速度が予め定められた速度判定値以上の場合、およびSOトラップ材のSO吸蔵量が予め定められた吸蔵量判定値以上の場合のうち少なくとも一つの場合を含むことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. SOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合は、燃焼室に供給される燃料に含まれる硫黄成分の含有率が予め定められた含有率判定値以上の場合を含むことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 燃焼室に燃料を噴射する燃料噴射弁に要求される潤滑性能が高くなる場合には、副流路を遮断することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 燃料室に燃料を噴射する燃料噴射弁において要求される潤滑性能が高くなる場合は、1回の燃焼サイクルにおける燃料の噴射回数が予め定められた噴射回数判定値以上の場合、および燃料噴射弁からの燃料の噴射圧力が予め定められた圧力判定値以上の場合のうち少なくとも一方を含む、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 機関排気通路内に配置され、流入する排気ガスの空燃比がリーンの時には排気ガス中に含まれるNOを吸蔵し、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOを放出するNO吸蔵還元触媒と、
    NO吸蔵還元触媒の上流の機関排気通路内に配置され、排気ガスに含まれるSOを除去するSOトラップ材とを備え、
    機関本体において機関本体の潤滑油を循環させる主流路に、主流路を迂回する副流路が接続され、副流路には潤滑油に含まれる硫黄成分を除去する除去装置が配置され、更に副流路を開閉する開閉装置が配置されており、
    SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合、またはSOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合には、主流路を流れる潤滑油の少なくとも一部を副流路に流入させて除去装置に流通させることを特徴とする、内燃機関の排気浄化装置。
  7. SOトラップ材のSO除去率が予め定められた除去率判定値以下になった場合は、SOトラップ材の温度が低温側の予め定められた低温判定値以下の場合、SOトラップ材の温度が高温側の予め定められた高温判定値以上の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空燃比が予め定められた空燃比判定値以下の場合、SOトラップ材に流入する排気ガスの空間速度が予め定められた速度判定値以上の場合、およびSOトラップ材のSO吸蔵量が予め定められた吸蔵量判定値以上の場合のうち少なくとも一つの場合を含むことを特徴とする、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. SOトラップ材に流入するSOの濃度が予め定められた濃度判定値以上になった場合は、潤滑油に含まれる硫黄成分の含有率が予め定められた含有率判定値以上の場合を含むことを特徴とする、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 機関本体の構成部品において要求される潤滑性能が高くなる場合には、副流路を遮断することを特徴とする、請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 機関本体の構成部品において要求される潤滑性能が高くなる場合は、機関本体の回転数が予め定められた回転数判定値以上の場合、および機関本体の温度が予め定められた温度判定値以下の場合のうち少なくとも一方を含む、請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2011514274A 2009-05-18 2009-05-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5126416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059472 WO2010134203A1 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134203A1 true JPWO2010134203A1 (ja) 2012-11-08
JP5126416B2 JP5126416B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=43125899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514274A Expired - Fee Related JP5126416B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8443592B2 (ja)
EP (2) EP2434116B1 (ja)
JP (1) JP5126416B2 (ja)
CN (1) CN102428257B (ja)
WO (1) WO2010134203A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957833B1 (fr) * 2010-03-23 2012-06-01 Prospection & Inventions Appareil de fixation a thermistances moteur et cartouche
WO2012040613A2 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Cummins Intellectual Property, Inc. Engine control system and method based on fuel quality
JP5862438B2 (ja) * 2012-04-25 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9488152B2 (en) 2013-05-29 2016-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
US9127607B2 (en) * 2013-05-29 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method for purging condensate from a charge air cooler
CN105518262B (zh) * 2013-09-05 2018-02-13 斗山英维高株式会社 用于去除硫氧化物的排气后处理装置及方法
DE102015003915A1 (de) * 2014-04-28 2015-11-12 Mann + Hummel Gmbh Abscheideelement einer Abscheidevorrichtung zur Abscheidung wenigstens eines fluiden Mediums aus einem zu behandelnden Fluid und Abscheidevorrichtung
WO2016028290A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Cummins Emission Solutions, Inc. Sulfur trioxide trap for use in preventing catalyst deactivation by ammonium sulfate/bisulfate
DE102014017790A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-09 Man Truck & Bus Ag Abgasnachbehandlungssystem für ein mit einer Brennkraftmaschine betriebenes Fahrzeug, insbesondere für ein Wasserfahrzeug
US10247070B2 (en) 2016-02-16 2019-04-02 Cummins Emission Solutions Inc. System and methods for reducing SOx gases in aftertreatment systems
JP6988741B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB836993A (en) * 1955-06-04 1960-06-09 Sharples Centrifuges Ltd A process for the maintenance of lubricating oil in use
JP2000003298A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Hitachi Ltd 電子ファイル格納方法
DE19845397C2 (de) * 1998-10-02 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Entschwefelung eines motorischen Kraftstoffs an Bord eines Kraftfahrzeugs
US6129835A (en) * 1998-12-28 2000-10-10 International Fuel Cells, Llc System and method for desulfurizing gasoline or diesel fuel to produce a low sulfur-content fuel for use in an internal combustion engine
JP3376954B2 (ja) 1999-04-30 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP3473496B2 (ja) * 1999-05-19 2003-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3674553B2 (ja) 2000-09-01 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料中の硫黄含有成分除去装置
JP3941035B2 (ja) 2001-07-02 2007-07-04 リンナイ株式会社 熱交換器
FR2862708B1 (fr) * 2003-11-24 2008-01-18 Inst Francais Du Petrole Procede et dispositif de desulfatation d'un piege a oxydes nitriques et de regeneration d'un filtre a particules
US7153345B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-26 Battelle Memorial Institute Sulfur oxide adsorbents and emissions control
JP4589961B2 (ja) * 2004-03-15 2010-12-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 内燃機関の燃料の流れから含硫芳香族化合物を蓄積し放出するための装置および方法
US7938960B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-10 Honeywell International Inc. Fuel filter and method of adding fuel additive to diesel fuel
JP2009018603A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Fuji Kihan:Kk 燃料タンク、燃料フィルタ、燃料配管、及びオイルフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2918806B1 (en) 2016-11-16
US20120055143A1 (en) 2012-03-08
US8443592B2 (en) 2013-05-21
EP2434116A1 (en) 2012-03-28
EP2918806A1 (en) 2015-09-16
JP5126416B2 (ja) 2013-01-23
EP2434116B1 (en) 2016-01-27
EP2434116A4 (en) 2013-03-27
CN102428257B (zh) 2014-04-09
WO2010134203A1 (ja) 2010-11-25
CN102428257A (zh) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126416B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CA2463696C (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
JP3938136B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US6823665B2 (en) Exhaust gas purification device
JP4100412B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP5056725B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4039349B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231918A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP5163808B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190232225A1 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP4747885B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP5196031B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912167B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP4506544B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP4003730B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005036658A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004052719A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2002038934A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5126416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees