JPWO2010131655A1 - 接着シート - Google Patents

接着シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010131655A1
JPWO2010131655A1 JP2011513346A JP2011513346A JPWO2010131655A1 JP WO2010131655 A1 JPWO2010131655 A1 JP WO2010131655A1 JP 2011513346 A JP2011513346 A JP 2011513346A JP 2011513346 A JP2011513346 A JP 2011513346A JP WO2010131655 A1 JPWO2010131655 A1 JP WO2010131655A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive sheet
molecular weight
high molecular
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011513346A
Other languages
English (en)
Inventor
めぐみ 小玉
めぐみ 小玉
孝寛 徳安
孝寛 徳安
哲郎 岩倉
哲郎 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2010131655A1 publication Critical patent/JPWO2010131655A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/005Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83885Combinations of two or more hardening methods provided for in at least two different groups from H01L2224/83855 - H01L2224/8388, e.g. for hybrid thermoplastic-thermosetting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、(A)高分子量成分及び(B)熱硬化性成分を含む接着剤組成物をシート状に成形した接着剤層を備える接着シートであって、(A)高分子量成分のIRスペクトルにおいて、カルボニル基に由来する1730cm-1付近のピーク高さ(PCO)に対するニトリル基に由来する2240cm-1付近のピーク高さ(PCN)の比(PCN/PCO)が0.03以下である接着シートに関する。

Description

本発明は、接着シートに関する。
近年、携帯電話、携帯オ−ディオ機器用のメモリパッケージチップを多段に積層したスタックドMCP(Multi Chip Package)が普及している。このようなパッケージにおいては、チップの接着面に空隙を発生させることなくチップを実装することが、接続信頼性向上のための課題の一つとなっている。特に、配線などを有する基板上にチップを積層する場合、この基板表面の凹凸を十分に埋め込む埋込性がパッケージの接続信頼性の確保に重要とされている。その一方で、最近の半導体装置の小型化、薄型化に伴い基板及びウエハの薄型化が進んでおり、上述したような熱応力に起因して素子の反りなどが発生しやすくなっている。そのため、より低温・低荷重での実装が強く求められている。
しかし、低温・低荷重の圧着実装のみで上記の凹凸を十分埋め込むことが難しいため、従来は、接着シート付きチップを基板上に熱圧着して固定し、パッケージ封止工程での熱と圧力で凹凸を埋め込む方法が主流であった。このような埋込性を確保できる接着シートとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなエポキシ樹脂、フェノール樹脂及びアクリル共重合体を含む接着フィルムなどが知られている。
特開2002−220576号公報
しかしながら、近年、半導体装置の小型化及び薄型化に伴う配線の微細化、並びに、半導体装置の低コスト化や高速化の要求に伴う銅などの腐食しやすい金属の配線材料への使用により、絶縁性が低下し、半導体装置の接続信頼性が低下してきている。そのため、接続信頼性を確保するためには、埋込性だけではなく、絶縁性を向上させることも重要な課題となっており、埋込性及び絶縁性の両方を満足できる接着シートが求められている。
そこで、本発明は、埋込性及び絶縁性に優れ、半導体装置の接続信頼性の向上を可能とする接着シートを提供することを目的とする。
本発明は、(A)高分子量成分及び(B)熱硬化性成分を含む接着剤組成物をシート状に成形した接着剤層を備える接着シートであって、(A)高分子量成分のIRスペクトルにおいて、カルボニル基に由来する1730cm-1付近のピーク高さ(PCO)に対するニトリル基に由来する2240cm-1付近のピーク高さ(PCN)の比(PCN/PCO)が0.03以下である接着シートを提供する。
本発明では、(A)高分子量成分中のニトリル基の含有量をIRスペクトルにおけるカルボニル基のピーク高さとニトリル基のピーク高さとの比として表している。(A)高分子量成分中のニトリル基を所定量以下とすることで、本発明の接着シートは、埋込性及び絶縁性に十分に優れ、半導体装置の接続信頼性を向上することができる。
また、上記(A)高分子量成分の元素分析における窒素含有量は、4.0質量%以下であることが好ましい。
上記接着シートにおいて、接着剤層の100℃における溶融粘度が300〜30000Pa・sであり、接着剤層の厚さが3〜250μmであることが好ましい。これにより、接着剤層の埋込性をさらに確保することができる。
上記接着剤組成物が、(C)フィラー、(D)硬化促進剤及び(E)カップリング剤を更に含むと、本発明の接着シートは、信頼性により一層優れるものとなる。
本発明によれば、基板又は半導体チップの凹凸を埋め込むことができる埋込性、及び、配線の微細化や腐食しやすい銅配線等の使用で問題となっている絶縁性に優れ、半導体装置の接続信頼性の向上を可能とする接着シートを提供することができる。
本発明の接着シートの好適な一実施形態を示す模式断面図である。
以下、場合により図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。なお、各図における寸法比は、説明のため誇張している部分があり、必ずしも実際の寸法比とは一致しない。
図1は、本発明の接着シートの好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示した接着シート1は、基材フィルム20と、基材フィルム20上に設けられた接着剤層10と、で構成される。接着剤層10は、本発明に係る接着剤組成物からなる。本発明の接着シートは、接着剤層10上の基材フィルム20の反対側の面を保護フィルムで被覆してもよい。
本発明の接着シートは、(A)高分子量成分及び(B)熱硬化性成分を含む接着剤組成物をシート状に成形した接着剤層を備える接着シートであって、(A)高分子量成分のIRスペクトルにおいて、カルボニル基に由来する1730cm-1付近のピーク高さ(PCO)に対するニトリル基に由来する2240cm-1付近のピーク高さ(PCN)の比(PCN/PCO)が0.03以下であることを特徴とする。
まず、本発明に係る接着剤組成物を構成する各成分について詳しく説明する。
(A)高分子量成分
(A)高分子量成分としては、エポキシ基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、カルボキシル基等の架橋性官能基を有するポリイミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は、ニトリル基の含有量を十分に低減したものであることが好ましく、ニトリル基を有しないことがより好ましい。
フィルム形成性(強靭性)の観点から、本発明で用いる高分子量成分(A)としては、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート等の官能性モノマーを含有するモノマーを重合して得たエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体等が好ましい。更に、(メタ)アクリル共重合体としては、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、アクリルゴム等を使用することができ、アクリル酸エステル共重合体がより好ましい。ここで、アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体などからなるゴムである。本実施形態においてアクリルゴムを用いる場合、アクリロニトリルの割合を十分に低減したもの、又はアクリロニトリルを含まないものを用いる必要がある。
エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体がモノマー単位としてアクリロニトリルを含有する場合、アクリロニトリルの含有量は、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体を構成するモノマーの全質量を基準として、10質量%以下であることが好ましい。
(A)高分子量成分のニトリル基の量は、IR測定及び元素分析により確認することができる。
(A)高分子量成分のIRスペクトルにおいて、カルボニル基に由来する1730cm-1付近のピーク高さ(PCO)に対する、ニトリル基に由来する2240cm-1付近のピーク高さ(PCN)の比(PCN/PCO)が0.03以下であることが好ましい。
(A)高分子量成分の元素分析において測定される窒素含有量は、4.0質量%以下であることが好ましく、3.0質量%以下であることがより好ましい。
(A)高分子量成分のガラス転移温度(以下、「Tg」と表記する)は、−50〜50℃であることが好ましく、−30〜20℃であることがより好ましい。高分子量成分のTgが−50℃未満では、フィルム成形を行った後のタック力が上がる可能性があり、逆に50℃を超えると流動性を損なう可能性がある。
高分子量成分の重量平均分子量(以下、「Mw」と表記する)は、特に限定されないが、5万〜120万であることが好ましく、10万〜120万であることがより好ましく、20万〜60万であることが更に好ましい。高分子量成分のMwが5万未満では、成膜性が悪くなる傾向があり、逆に120万を超えると流動性が落ちてしまう傾向がある。なお、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、標準ポリスチレンによる検量線を用いて換算した値を意味する。
上記を満たすような(A)高分子量成分として、例えば、官能性モノマーであるグリシジルメタクリレートと、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸エチル及びアクリル酸ブチルとを共重合したエポキシ基含有アクリル系ランダム共重合体が挙げられる。
(B)熱硬化性成分
(B)熱硬化性成分は、熱により架橋反応を起こし得る反応性化合物から構成される成分である。熱硬化性成分としては、例えば、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、レゾルシノールホルムアルデヒド樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、ポリイソシアネート樹脂、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌラートを含有する樹脂、トリアリルトリメリタートを含有する樹脂、シクロペンタジエンから合成された熱硬化性樹脂、芳香族ジシアナミドの三量化による熱硬化性樹脂等が挙げられる。これらの中でも、高温において優れた接着力を持たせることができる点で、エポキシ樹脂、シアネート樹脂及びビスマレイミド樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂としては、半導体素子を実装する場合に要求される耐熱性及び耐湿性を有し、150℃以上で反応し、高分子量化するエポキシ樹脂を好適に用いることができる。これらの熱硬化性成分は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ樹脂としては、硬化して接着作用を有するものであれば特に制限はない。エポキシ樹脂として、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等の二官能エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;多官能エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂など一般に知られているものを適用することができる。これらのなかでも、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記エポキシ樹脂を使用する場合、熱硬化性成分は、エポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤としては、従来用いられている公知の硬化剤を使用することができる。硬化剤として、例えば、フェノール系化合物、脂肪族アミン、脂環族アミン、芳香族ポリアミン、ポリアミド、脂肪族酸無水物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジド、三フッ化ホウ素アミン錯体、イミダゾール類、第3級アミン等が挙げられる。これらの中でも、フェノール系化合物が好ましく、分子中に少なくとも2個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール系化合物がより好ましい。このような化合物としては、例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、t−ブチルフェノールノボラック、ジシクロペンタジエンクレゾールノボラック、ジシクロペンタジエンフェノールノボラック、キシリレン変性フェノールノボラック、ナフトール系化合物、トリスフェノール系化合物、テトラキスフェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ポリ−p−ビニルフェノール、フェノールアラルキル樹脂が挙げられる。これらの中でも、硬化剤としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSのようなフェノール性水酸基を1分子中に2個以上有するフェノール系化合物、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂又はクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂が好ましい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)フィラー
接着剤組成物には、上記成分の他に(C)フィラーを添加することもできる。(C)フィラーとしては特に制限はないが、無機フィラーが好ましく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ほう酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ及び非晶性シリカを使用できる。これらは1種を単独又は2種以上を混合して用いてもよい。
熱伝導性向上の観点からは、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ又は非晶性シリカをフィラーとして用いることが好ましい。また、溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の点からは、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ又は非晶性シリカを用いることが好ましい。また、ダイシング性の向上の観点からは、アルミナ又はシリカを用いることが好ましい。
フィラーの平均粒径は、0.005〜2.0μmであることが好ましい。平均粒径が0.005μm未満であるか又は2.0μmを超えると接着剤シートの接着性が低下する可能性がある。接着剤組成物の良好な成膜性と高い接着力を得るためには、フィラーの平均粒径は0.005〜1.5μmであることがより好ましく、0.005〜1.0μmであることがさらに好ましい。
フィラーの含有割合は、接着剤層の流動性を確保する点から、(A)及び(B)成分の合計100質量部に対して1〜10質量部であることが好ましく、3〜5質量部であることがより好ましい。
(D)硬化促進剤
接着剤組成物には、さらに(D)硬化促進剤を含有することができる。硬化促進剤としては、特に制限はなく、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−5、5,6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等のシクロアミジン化合物及びこれらの化合物に無水マレイン酸、1,4−ベンゾキノン、2,5−トルキノン、1,4−ナフトキノン、2,3−ジメチルベンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−5−メチル−1,4−ベンゾキノン、2,3−ジメトキシ−1,4−ベンゾキノン、フェニル−1,4−ベンゾキノン等のキノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有する化合物、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン類及びこれらの誘導体、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール類及びこれらの誘導体、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4−メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン類及びこれらのホスフィン類に無水マレイン酸、上記キノン化合物、ジアゾフェニルメタン、フェノール樹脂等のπ結合をもつ化合物を付加してなる分子内分極を有するリン化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムエチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムテトラブチルボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩及びこれらの誘導体が挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。中でも、硬化促進剤としては、イミダゾール類を含むことが好ましい。
(E)カップリング剤
また、接着剤組成物には、異種材料間の界面結合をよくするために(E)カップリング剤を配合することもできる。カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が挙げられ、これらの中でもシラン系カップリング剤が好ましい。
シラン系カップリング剤としては、特に制限はなく、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピル−トリメトキシシラン、メチルトリ(メタクリロイルオキエトキシ)シラン等のメタクリロイルシラン類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、メチルトリ(グリシジルオキシ)シラン等のエポキシ基含有シラン類;N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N‐フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、トリアミノプロピル−トリメトキシシラン、3−4,5−ジヒドロイミダゾール−1−イル−プロピルトリメトキシシラン、アミルトリクロロシラン等のアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピル−メチルジメトキシシラン等のメルカプトシラン類;3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン等の尿素結合含有シラン類;トリメチルシリルイソシアネート、ジメチルシリルイソシアネート、メチルシリルトリイソシアネート、ビニルシリルトリイソシアネート、フェニルシリルトリイソシアネート、テトライソシアネートシラン、エトキシシランイソシアネート等のイソシアネート基含有シラン類;3−クロロプロピル−メチルジメトキシシラン、3−クロロプロピル−ジメトキシシラン、3−シアノプロピル−トリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジクロロシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン及びγ−クロロプロピルメチルジエトキシシランが挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
本実施形態に係る接着剤組成物が、(A)高分子量成分、(B)熱硬化性成分、(C)フィラー、(D)硬化促進剤及び(E)カップリング剤を含む場合、(A)〜(E)成分の合計量100質量%を基準として、(A)高分子量成分が50〜80質量%、(B)熱硬化性成分が15〜40質量%、(C)フィラーが3〜10質量%、(D)硬化促進剤が0.05〜0.15質量%及び(E)カップリング剤が0.5〜2質量%であることが好ましい。
(A)高分子量成分が50質量%未満では、接着剤層10が脆くなる傾向があり、80質量%を超えると接着剤層10の流動性が低下する傾向がある。また、(B)熱硬化性成分が15質量%未満では、接着剤層10の硬化性が低下する傾向があり、40質量%を超えると接着剤層10が脆くなる傾向がある。さらに、(C)フィラーが3質量%未満では、接着剤層10の接着力が低下する傾向があり、10質量%を超えると接着剤層10の流動性が低下する傾向がある。
基材フィルム20として、特に制限はなく、例えば、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルナフタレートフィルム、メチルペンテンフィルム等が用いられる。
これらのフィルムに対して、必要に応じてプライマー塗布、UV処理、コロナ放電処理、研磨処理、エッチング処理等の表面処理を行ってもよい。基材フィルム20の厚みは、特に制限はなく、接着剤層10の厚みや接着シート1の用途によって適宜選択される。
本発明の接着シート1は、例えば、下記のようにして作製することができる。まず、上述の接着剤組成物を構成する各成分を有機溶媒中で混合、混練してワニスを調製し、このワニスの層を基材フィルム20上に形成させ、加熱により乾燥することにより接着シート1を得ることができる。また、ワニス層の乾燥後に基材フィルム20を除去して、接着剤層10のみから構成される接着シートとしてもよい。
上記の混合、混練は、通常の撹拌機、らいかい機、三本ロール、ボールミル等の分散機を適宜、組み合わせて行うことができる。加熱乾燥の条件は、使用した有機溶媒が充分に揮散する条件であれば特に制限はないが、通常60〜200℃で、0.1〜90分間加熱して行う。
上記ワニスの調製に用いる有機溶媒は、接着シートを構成する成分を均一に溶解、混練又は分散できるものであれば制限はなく、従来公知のものを使用することができる。このような溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒が挙げられる。乾燥速度が速く、価格が安い点でメチルエチルケトン、シクロヘキサノンを使用することが好ましい。
有機溶媒は、形成される接着剤層10中の残存揮発分が接着剤層10の全質量基準で0〜1.0質量%となるような範囲で使用することが好ましく、接着剤層10の発泡などによる信頼性低下への懸念から接着剤層10の全質量基準で0〜0.5質量%となる範囲で使用することがより好ましい。
接着剤層10は、硬化前の100℃における溶融粘度が300〜30000Pa・sであることが好ましく、300〜20000Pa・sであることがより好ましい。溶融粘度が300Pa・s未満では、接続時に接着剤層がはみ出してしまうことがあり、30000Pa・sを超えると埋込性が不十分となる傾向がある。
接着剤層10の溶融粘度は、回転式粘弾性測定装置(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製、商品名「ARES−RDA」)を用いて測定することができる。また、接着剤層10の接着力は、万能ボンドテスター(Dage社製、商品名「シリーズ4000」)を用いて測定することができる。
また、接着剤層10の厚みは、基板の配線回路や下層のチップの凹凸を充てん可能とするため、3〜250μmであることが好ましい。この厚みが3μm未満であると応力緩和効果や接着性が乏しくなる傾向があり、250μmを超えると経済的でなくなる上に、半導体装置の薄型化の要求に応えられない可能性がある。接着剤層10の厚みは、接着性確保の点から3〜100μmであることが好ましく、半導体装置を薄型化できる点から3〜20μmであることがより好ましい。
本発明の接着シートは、基板又は半導体チップの凹凸表面の凹部充填性が良好である。従って、半導体装置の製造における半導体チップと基材との間や半導体チップ同士の間を接着するための工程において、接着信頼性に優れる接着シートとして使用することができる。
基板又は半導体チップの凹凸を接着シートにより充填するときの荷重は適宜選択される。基板又は半導体チップの凹凸を接着シートにより充填する際に、基板の配線、半導体チップの凹凸を加熱することが好ましい。加熱方法としては、凹凸を有する基板又は半導体チップを予め加熱した熱板に接触させる方法が挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
(A)高分子量成分
高分子量成分として、下記組成を有するA1〜A3の各成分を準備した。なお、高分子量成分中のニトリル基の含有量は、IR測定及び元素分析により規定した。
(IR測定)
A1〜A3成分について、KBr錠剤法により、透過IRスペクトルを測定し、縦軸を吸光度で表示した。IRの測定には、日本分光製「FT−IR6300」(光源:高輝度セラミック光源、検出器:DLATGS)を使用した。
(ニトリル基に由来する2240cm-1付近のピーク高さ(PCN))
2270cm-1と2220cm-1の2点の間で最も吸光度のピークが高い点をピーク点とした。2270cm-1と2220cm-1の2点間の直線をベースラインとし、このベースライン上でピーク点と同波数である点とピーク点との吸光度の差をニトリル基に由来するピーク高さ(PCN)とした。
(カルボニル基に由来する1730cm-1付近のピーク高さ(PCO))
1670cm-1と1860cm-1の2点の間で最も吸光度のピークが高い点をピーク点とした。1670cm-1と1860cm-1の2点間の直線をベースラインとし、このベースライン上でピーク点と同波数である点とピーク点との吸光度の差をカルボニル基に由来するピーク高さ(PCO)とした。
(元素分析)
A1〜A3成分について、エレメンタール製の全自動元素分析装置「VarioEL」を使用して元素分析を行い、窒素含有量を測定した。
A1:グリシジルメタクリレート2.6質量%、メタクリル酸メチル24.4質量%、アクリル酸エチル43質量%、アクリル酸ブチル20質量%及びアクリロニトリル10質量%のエポキシ基含有アクリル系ランダム共重合体(Mw50万、Tg10℃、PCN/PCO 0.03、窒素含有量2.6質量%)
A2:グリシジルメタクリレート2.4質量%、メタクリル酸メチル43.5質量%、アクリル酸エチル18.3質量%及びアクリル酸ブチル35.8質量%のエポキシ基含有アクリル系ランダム共重合体(Mw50万、Tg10℃、PCN/PCO 0、窒素含有量0質量%)
A3:グリシジルメタクリレート3質量%、アクリル酸エチル29.25質量%、アクリル酸ブチル38.15質量%及びアクリロニトリル29.6重量%のエポキシ基含有アクリル系ランダム共重合体(Mw50万、Tg10℃、PCN/PCO 1、窒素含有量7.8質量%)
(B)熱硬化性成分
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:東都化成(株)製、商品名「YDCN−700−10」、エポキシ当量:210、Tg:75℃
フェノール樹脂:三井化学(株)製、商品名「ミレックスXLC−LL」、水酸基当量175
(C)フィラー
シリカ:日本アエロジル(株)製、商品名「アエロジルR972」、平均粒径0.016μm
(D)硬化促進剤
1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールキュアゾール:四国化成(株)製、商品名「2PZ−CN」
(E)カップリング剤
γ―メルカプトプロピルトリメトキシシラン:日本ユニカー(株)製、商品名「NUC A−189」
γ―ウレイドプロピルトリエトキシシラン:日本ユニカー(株)製、商品名「NUC A−1160」
[接着シートの作製]
実施例1
表1に示す配合割合(質量部)で各成分を配合して、接着剤組成物を調製した。まず、「YDCN−700−10」11質量部、「ミレックスXLC−LL」9質量部、「アエロジルR972」3質量部及びシクロヘキサノンを混合し、「A1」の17質量%シクロヘキサノン溶液(固形分換算76質量部)を加え、更に「キュアゾール2PZ−CN」0.02質量部、「NUC A−189」0.2質量部及び「NUC A−1160」0.8質量部を加えて均一になるまで攪拌混合した。これを100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡することにより接着剤組成物のワニスを得た。
上記ワニスを、基材フィルムである厚み38μmの離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、115℃で5分間加熱乾燥して、Bステージ状態の接着剤層(厚み25μm)が基材フィルム上に形成された接着シートを作製した。
実施例2
高分子量成分である「A1」に変えて、「A2」を用いた以外は、実施例1と同様にして接着シートを作製した。
比較例1
高分子量成分である「A1」に変えて、「A3」を用いた以外は、実施例1と同様にして接着シートを作製した。
Figure 2010131655
[接着シートの評価]
実施例1、2及び比較例1で作製した接着シートの特性を、以下のようにして評価した。
(1)100℃での溶融粘度の測定:基板又は半導体チップの凹凸埋め込み性の評価
接着シートの接着剤層の溶融粘度は回転式粘弾性測定装置〔ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製、ARES−RDA〕を用いて測定した。
接着シートから基材フィルムを剥離した後、接着剤層を70℃で5枚張り合わせて膜厚125μmのフィルムとし、直径8mmの円形に打ち抜いた。作製した円形のフィルムを同じく直径8mmの治具2枚ではさみ、サンプルを作製し、周波数:1Hz、測定開始温度:35℃、測定終了温度:150℃、昇温速度5℃/分の測定条件で100℃の溶融粘度を測定した。結果を表2に示す。
(2)絶縁信頼性試験
電食試験用基板(エスパネックス(新日鐵化学株式会社製の無接着剤の2層フレキシブル銅張り積層板))上の銅箔をエッチングして、くし形パターン(金めっき無、ライン30μm、スペース70μm)を形成した。次に、5mm×12mmに切断した接着シートから基材フィルムを剥離し、接着剤層を上記くし形パターン上に圧着機を用いて、100℃、圧力2kgfの条件で10秒間仮圧着した後、175℃、圧力17kgfの条件で30秒間さらに熱圧着した。
これを170℃で3時間硬化したものを絶縁信頼性試験用のサンプルとした。サンプルを加速寿命試験装置(HIRAYAMA製、商品名「PL−422R8」、条件:3.6V bias/130℃/85%/200時間)に設置し、絶縁抵抗を測定した。評価方法としては、200時間を通して、絶縁抵抗が108Ωを超えるものを「A」、106〜108Ωの範囲にあるものを「B」、106Ω未満のものを「C」とした。結果を表2に示す。
Figure 2010131655
表2に示されるように、実施例1及び2は共に、絶縁信頼性が良好であることが明らかである。また、実施例1は、比較例1よりもニトリル量を減量している高分子量成分「A1」を使用している。このようにニトリル量を減量しただけでも絶縁信頼性は、200時間という長時間を満足できることを確認した。実施例2は、ニトリル基を含まない高分子量成分「A2」を使用しており、実施例1と比較しても、高い絶縁信頼性を安定して長時間満足することを確認した。
また、埋込性の指標として、100℃の溶融粘度を測定した結果、実施例2、実施例1、比較例1の順に溶融粘度は高くなっており、この順に埋込性が良好であることが確認された。これは、ニトリル基を低減することによって、分子間の相互作用が弱まり、流動性が高くなっているためと考えられる。
以上の結果から、本発明によれば、半導体装置の接続信頼性を向上するために重要となる、埋込性及び絶縁性の両方を満足できる接着シートを提供できることが確認された。
1…接着シート、10…接着剤層、20…基材フィルム。

Claims (4)

  1. (A)高分子量成分及び(B)熱硬化性成分を含む接着剤組成物をシート状に成形した接着剤層を備える接着シートであって、
    前記(A)高分子量成分のIRスペクトルにおいて、カルボニル基に由来する1730cm-1付近のピーク高さ(PCO)に対するニトリル基に由来する2240cm-1付近のピーク高さ(PCN)の比(PCN/PCO)が0.03以下である、接着シート。
  2. 前記(A)高分子量成分の元素分析における窒素含有量が4.0質量%以下である、請求項1記載の接着シート。
  3. 前記接着剤層の100℃における溶融粘度が300〜30000Pa・sであり、前記接着剤層の厚さが3〜250μmである、請求項1又は2記載の接着シート。
  4. 前記接着剤組成物が、(C)フィラー、(D)硬化促進剤及び(E)カップリング剤を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着シート。
JP2011513346A 2009-05-13 2010-05-11 接着シート Pending JPWO2010131655A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116439 2009-05-13
JP2009116439 2009-05-13
JP2009232497 2009-10-06
JP2009232497 2009-10-06
PCT/JP2010/057965 WO2010131655A1 (ja) 2009-05-13 2010-05-11 接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010131655A1 true JPWO2010131655A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=43085028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513346A Pending JPWO2010131655A1 (ja) 2009-05-13 2010-05-11 接着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120114934A1 (ja)
JP (1) JPWO2010131655A1 (ja)
KR (1) KR101359831B1 (ja)
CN (1) CN102405266B (ja)
TW (1) TWI431093B (ja)
WO (1) WO2010131655A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717260B2 (en) * 2012-07-05 2020-07-21 Sony Corporation Manufacturing method of laminated structure, laminated structure and electronic device
JP5946815B2 (ja) * 2013-11-26 2016-07-06 ファナック株式会社 絶縁部品が装着されたプリント基板を有するモータ駆動装置
WO2020065783A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日立化成株式会社 フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
CN111748298B (zh) * 2019-03-26 2024-01-23 日东电工株式会社 透明粘接片及带有剥离材料的透明粘接片
KR102220143B1 (ko) * 2019-12-18 2021-02-25 도레이첨단소재 주식회사 접착제층을 포함하는 접착시트 및 커버레이 필름, 및 상기 접착시트를 포함하는 연성인쇄회로기판

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103180A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006022194A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂フィルム、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性フィルム及びダイアタッチフィルム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3671577D1 (de) * 1985-02-14 1990-06-28 Bando Chemical Ind Verfahren zum schneiden einer halbleiterscheibe in wuerfel.
US4642321A (en) * 1985-07-19 1987-02-10 Kollmorgen Technologies Corporation Heat activatable adhesive for wire scribed circuits
JP4213792B2 (ja) * 1998-09-24 2009-01-21 日東電工株式会社 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
AU2001232298A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-27 Hitachi Chemical Co. Ltd. Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
KR100894208B1 (ko) * 2000-03-31 2009-04-22 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 그의 제조 방법, 이것을 사용한 접착 필름,반도체 탑재용 기판 및 반도체 장치
JP4719992B2 (ja) * 2001-03-19 2011-07-06 日立化成工業株式会社 接着剤組成物およびその用途
JP4934895B2 (ja) * 2000-10-12 2012-05-23 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
WO2003018703A1 (fr) * 2001-08-27 2003-03-06 Hitachi Chemical Co., Ltd. Feuille adhesive et dispositif semi-conducteur; procede de fabrication
SG157958A1 (en) * 2003-05-22 2010-01-29 Asahi Kasei Chemicals Corp Epoxy resin composition
TWI304835B (en) * 2003-06-10 2009-01-01 Hitachi Chemical Co Ltd Film adhesive and manufacturing method thereof,adhesive sheet and semiconductor device
US20070003758A1 (en) * 2004-04-01 2007-01-04 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dicing die bonding film
CN100582190C (zh) * 2004-04-20 2010-01-20 日立化成工业株式会社 粘着片、半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4455139B2 (ja) * 2004-04-21 2010-04-21 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
US7326369B2 (en) * 2005-03-07 2008-02-05 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Low stress conductive adhesive
US20100167030A1 (en) * 2006-10-31 2010-07-01 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive tape and adhesive tape roll
CN101617395B (zh) * 2007-03-01 2011-08-17 日东电工株式会社 热固化型芯片接合薄膜
WO2008129590A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
CN101597466B (zh) * 2009-05-08 2012-07-04 深圳市华大电路科技有限公司 一种刚挠结合板的粘结片及其制作方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103180A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Hitachi Chemical Co., Ltd. 接着シート、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2006022194A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性樹脂フィルム、接着性エポキシ樹脂フィルム、非導電性フィルム及びダイアタッチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201109411A (en) 2011-03-16
WO2010131655A1 (ja) 2010-11-18
CN102405266B (zh) 2014-07-16
KR20120007505A (ko) 2012-01-20
KR101359831B1 (ko) 2014-02-07
CN102405266A (zh) 2012-04-04
TWI431093B (zh) 2014-03-21
US20120114934A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414296B2 (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP5521364B2 (ja) 接着シート
WO2001060938A1 (en) Adhesive composition, process for producing the same, adhesive film made with the same, substrate for semiconductor mounting, and semiconductor device
JP2014129544A (ja) 接着剤組成物とその製造方法及び接着剤組成物を用いた接着部材とその製造方法、半導体搭載用支持部材とその製造方法並びに半導体装置とその製造方法
JP2013127014A (ja) 接着シート
WO2010131655A1 (ja) 接着シート
JP2007157758A (ja) 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置
KR20090027612A (ko) 봉지용 필름, 및 그것을 이용한 반도체장치
JP5549182B2 (ja) 接着シート及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5236134B2 (ja) 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置等
JP2007288174A (ja) 半導体用接着シート及びダイシングテープ一体型半導体用接着シート
JP2008004751A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009124133A (ja) 接着部材、半導体素子搭載用支持部材及び半導体装置
JP2005154687A (ja) 接着剤組成物、接着部材、半導体搭載用支持部材及び半導体装置
JP5742478B2 (ja) 接着シート
JP2006199894A (ja) 接着シート及び半導体装置
JP2011159693A (ja) 半導体用接着シート及びこれを用いたダイシング一体型半導体用接着シート
JP5549106B2 (ja) 半導体用接着シート及びダイシング一体型半導体用接着シート
JP4114567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009016803A (ja) 電子部品封止用熱硬化型樹脂フィルム
JP2020145227A (ja) 接着フィルム
JP2010251397A (ja) 半導体装置用中空封止用熱硬化型フィルム及びそれを用いて中空封止された半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303