JPWO2010122617A1 - 番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置 - Google Patents

番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010122617A1
JPWO2010122617A1 JP2011510099A JP2011510099A JPWO2010122617A1 JP WO2010122617 A1 JPWO2010122617 A1 JP WO2010122617A1 JP 2011510099 A JP2011510099 A JP 2011510099A JP 2011510099 A JP2011510099 A JP 2011510099A JP WO2010122617 A1 JPWO2010122617 A1 JP WO2010122617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
unit
audio
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011510099A
Other languages
English (en)
Inventor
豊蔵 真木
真木 豊蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010122617A1 publication Critical patent/JPWO2010122617A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/802Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

nを2以上の整数とするとき、録画データ記録部(11)に連続ドラマのn−1回目番組データとn回目番組データとが記録されており、音声復号化部(12)は各番組の音声データを生成する。重複部判定部(13)は、n−1回目番組の音声データの終端部とn回目番組の音声データの先頭部とから比較対象となる部分データをそれぞれ抽出して重複部を検出し、n−1回目番組とn回目番組との重複時間を重複時間格納部(14)に記録する。録画データ編集部(15)は、重複時間格納部(14)に記録された重複時間分をn−1回目番組データの終端から削除して、録画データ記録部(11)にn−1回目番組編集後データとして記録する。

Description

本発明は、TV放送受信機能を持つ機器あるいはパーソナルコンピュータの外付けボード及びソフトウェアにおいて、連続性のある番組の録画データの再生、記録、編集の技術に関するものである。
DVD/BD/HDD/フラッシュメモリ等の記録メディアに録画するビデオレコーダやパーソナルコンピュータの録画用ソフトには、放送データやインターネット経由からEPG(Electric Program Guide)と呼ばれる番組データを用いて録画予約する機能がある。また、週ごとに放送される連続ドラマについては、EPGの情報を用いてユーザが指定するドラマについて週ごとに録画することが可能である。この機能によりユーザは見たい連続ドラマを毎回録画予約することなく、連続ドラマ全体で予約することができ、利便性が高まる。
一般的に、連続ドラマでは各回の番組の構成に類似性が見られる。このことを利用したレコーダが知られている。これは、初回に所望の編集を行った際に編集情報を抽出、記録しておき、2回目番組の編集の際には初回の編集情報を用いて初回番組と同様のパターンで自動的に編集を行うものである(特許文献1参照)。
特開2008−245219号公報
発明が解決しようとしている課題
上記従来例は、連続ドラマを編集する際に、初回番組の編集時に抽出した編集情報を用いて2回目番組以降の編集を自動的に行うものである。一方、nを2以上の整数とするとき、連続ドラマではn回目番組の先頭部分にはn−1回目番組の末尾部分が繰り返されることがあり、連続ドラマ全体の記録データを考慮すると、繰り返し部分は冗長とみなされる。この重複部分は記録データから削除すれば記録メディアの節約が可能であり、ユーザが記録データを再生する場合に重複部分を視聴しなくて済むことになる。ところが、従来例では重複部分の抽出ができないので重複部分の削除を効率的に行うことができず、自動編集による重複部分の削除も行うことはできない。
本発明は上記課題を解決するためのもので、今回番組について前回番組に対する重複部分の提示や、自動編集による重複部分の削除を可能とし、記録メディアの節約や重複部分の視聴を避けることができるシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る映像音声記録装置は、nを2以上の整数とするとき、n−1回目番組とn回目番組との重複部を抽出する手段を持ち、n−1回目番組とn回目番組との重複時間を利用して編集又は再生を行うこととしたものである。
具体的には、n−1回目番組とn回目番組との重複部を抽出する手段を持ち、自動編集でn−1回目番組との重複部分のデータを削除することを特徴とする。
また、n−1回目番組とn回目番組との重複部を抽出する手段を持ち、n回目番組の先頭の重複部分をスキップして再生することを特徴とする。
また、n−1回目番組とn回目番組との重複部を抽出する手段を持ち、マニュアル編集でn−1回目番組とn回目番組との重複部分を同時に再生することを特徴とする。
番組間重複部分検出方法としては、n−1回目番組データの終端から前方向に時間T(m)の位置の時間Δ分のデータを抽出し、n回目番組データの先頭から時間Δ分のデータを抽出し、それぞれの抽出データのサンプルデータの差分和を計算し、mを一定範囲でずらして差分和の結果を比較し、最も小さい値を持つ抽出データに対応するT(p)を決定して重複部分と判定することを特徴とする。
あるいは、n−1回目番組データの終端から時間Δ(m)分のデータを抽出し、n回目番組データの先頭から時間Δ(m)分のデータを抽出し、それぞれの抽出データのサンプルデータの差分和をΔ(m)で割り算して平均差分E(m)を計算し、mを一定範囲でずらして平均差分E(m)を比較し、最も小さい値を持つ抽出データに対応するΔ(p)を決定して重複部分と判定することを特徴とする。
n−1回目番組とn回目番組との重複部を抽出する手段を持つことにより、重複部のデータ時間位置を用いることができるので、自動編集にて連続ドラマの重複部を削除することができ、記録メディアの容量削減ができる。また、n回目番組の再生で先頭の重複部分をスキップして再生することにより、視聴時間を少なくすることできる。また、マニュアル編集でユーザはn−1回目番組とn回目番組との重複部を同時に再生することで削除候補部を確認することができ、編集効率を上げることができる。
本発明の映像音声記録装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の番組間重複部分検出方法のフロー図である。 図2の番組間重複部分検出方法における抽出データの関係を示す図である。 本発明の番組間重複部分検出方法の他のフロー図である。 図4の番組間重複部分検出方法における抽出データの関係を示す図である。 本発明の映像音声記録装置の他の構成例を示すブロック図である。 本発明の映像音声記録装置の更に他の構成例を示すブロック図である。 図7の映像音声記録装置にて連続ドラマの編集を行う際の削除候補部分の再生を行う際のデータ関係を示す図である。
《実施の形態1》
図1を用いて、本発明の映像音声記録装置の構成について説明する。図1において11は録画データ記録部、12は音声復号化部、13は重複部判定部、14は重複時間格納部、15は録画データ編集部である。
録画データ記録部11に連続ドラマのn−1回目番組データとn回目番組データとが記録されている(nは2以上の整数)。記録の形式はアナログTV放送であれば圧縮してストリームの形式で記録され、ディジタルTV放送の場合には放送されたストリームの形式か、又は再エンコードされたストリームの形式である。音声復号化部12は、録画データ記録部11からn−1回目番組データとn回目番組データとを読み出し、それぞれの音声部分を復号化する。この音声復号化部12ではストリーム中の音声であるという情報に従い、音声ストリームを分離して音声復号化を行い、n−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを生成する。重複部判定部13では、入力されたn−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを用いてn−1回目番組の音声データの終端部とn回目番組の音声データの先頭部とから比較対象となる部分データをそれぞれ抽出して重複部を検出し、検出した結果をn−1回目番組とn回目番組との重複時間として重複時間格納部14に記録する。録画データ編集部15では、録画データ記録部11からn−1回目番組データを読み出し、重複時間格納部14に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間に対応するデータ分をn−1回目番組データの終端から削除して録画データ記録部11にn−1回目番組編集後データとして記録する。
図2を用いて、重複部判定部13の処理について説明する。S21ではn−1回目番組の音声データの終端から時間T(m)だけずれた位置の部分データを抽出し、S22ではn回目番組の音声データの先頭から部分データを抽出する。これらの部分データは同じ時間Δ分のデータとする。
S23では、n−1回目番組の音声データの時間T(m)だけずれた位置の部分データとn回目番組の音声データの部分データとの差分D(m)を計算する。iを時間Δの部分データの各サンプル時間とし、n−1回目番組の音声データの時間T(m)だけずれた位置の部分データをAn−1(m,i)、n回目番組の音声データの部分データをAn(i)とすると、計算方法としては、部分データ間のサンプル値の差の絶対値和を計算する、
Δ−1
D(m)=Σ|An−1(m,i)−An(i)| …[1]
i=0
のような方法や、部分データ間のサンプル値の差の2乗和を計算する、
Δ−1
D(m)=Σ(An−1(m,i)−An(i)) …[2]
i=0
のような方法が、パターン認識等で知られている。
S24では、差分D(m)が最小となるmを判定し、pとする。S25では、S24で選択されたpに対応する時間T(p)を重複時間と判定する。
図3を用いて、抽出データと処理との関係について説明する。図3で31はn−1回目番組音声データ、32はn回目番組音声データ、33はn−1回目番組の時間Δ分の部分データ、34はn回目番組の時間Δ分の部分データを表す。n−1回目番組の時間Δ分の部分データ33はn−1回目番組音声データ31の中の終端から時間T(m)だけずれた位置からΔ時間分抽出し、An−1(m,i)を構成する。n回目番組の時間Δ分の部分データ34はn回目番組音声データ32の中の先頭からΔ時間分抽出し、An(i)を構成する。T(m)を一定範囲でずらしながらn−1回目番組の部分データを抽出して、n回目番組の部分データと比較することにより、最もマッチした部分が時間T(p)だけずれた位置に存在することを番組間の重複とみなし、重複時間をT(p)と判定するのである。
以上説明した方法により、録画データ編集部15は、n−1回目番組データとn回目番組データとの重複部を削除することができ、録画データを記録するメディアの容量を削減することができ、より多くの番組データを記録することを可能とする。
なお、記録データの削除は、録画データ編集部15にて録画データ記録部11からn回目番組データを読み出し、重複時間格納部14に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間に対応するデータ分をn回目番組データの先頭から削除することもできる。
また、時間ずれT(m)に最小時間と最大時間とを設定することにより、判定に要する時間を抑えることが可能となる。
《実施の形態2》
図4を用いて、重複部判定部13の他の処理について説明する。S41では、n−1回目番組の音声データのΔ(m)時間分の部分データを抽出する。S42では、n回目番組の音声データのΔ(m)時間分の部分データを抽出する。
S43では、n−1回目番組の音声データの部分データとn回目番組の音声データの部分データとの差分D(m)を計算する。iを時間Δ(m)の部分データの各サンプル時間とし、n−1回目番組の音声データの時間Δ(m)分の部分データをAn−1(m,i)、n回目番組の音声データの時間Δ(m)分の部分データをAn(m,i)とすると、実施の形態1と同様に、
Δ(m)−1
D(m)=Σ|An−1(m,i)−An(m,i)| …[3]
i=0
という計算方法や、
Δ(m)−1
D(m)=Σ(An−1(m,i)−An(m,i)) …[4]
i=0
という計算方法がある。
S44では、差分D(m)を時間Δ(m)で割り、
E(m)=D(m)/Δ(m) …[5]
により平均差分E(m)を計算する。式[3]や式[4]で計算した差分D(m)はm毎に時間Δ(m)が異なるのでm間で比較するときに用いるデータ長である時間Δ(m)が異なることによりマッチングの誤判定を防ぐため、差分値を規格化するのである。
S45では、平均差分E(m)が最小となるmをpとする。S46では、S45で選択されたpに対応する時間Δ(p)を重複時間と判定する。
図5を用いて、抽出データと処理との関係について説明する。図5で51はn−1回目番組音声データ、52はn回目番組音声データ、53はn−1回目番組の長さΔ(m)の部分データ、54はn回目番組の長さΔ(m)の部分データを表す。n−1回目番組の長さΔ(m)の部分データ53はn−1回目番組音声データ51の中の終端からΔ(m)時間分抽出し、An−1(m,i)を構成する。n回目番組の長さΔ(m)の部分データ54はn回目番組音声データ52の中の先頭からΔ(m)時間分抽出し、An(m,i)を構成する。Δ(m)を一定範囲でずらしながらn−1回目番組の部分データとn回目番組の部分データとを比較することにより、最もマッチした部分がΔ(p)時間分を番組間の重複とみなし、重複時間をΔ(p)と判定するのである。
なお、時間Δ(m)に最小時間と最大時間とを設定することにより、判定に要する時間を抑えることが可能となる。
《実施の形態3》
図6を用いて、本発明の映像音声記録装置の他の構成について説明する。図6において61は録画データ記録部、62は音声復号化部、63は重複部判定部、64は重複時間格納部、65は再生部である。
録画データ記録部61に連続ドラマのn−1回目番組データとn回目番組データとが記録されている。記録の形式はアナログTV放送であれば圧縮してストリームの形式で記録され、ディジタルTV放送の場合には放送されたストリームの形式か、又は再エンコードされたストリームの形式である。音声復号化部62は、録画データ記録部61からn−1回目番組データとn回目番組データとを読み出し、それぞれの音声部分を復号化する。この音声復号化部62ではストリーム中の音声であるという情報に従い、音声ストリームを分離して音声復号化を行い、n−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを生成する。重複部判定部63では、入力されたn−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを用いてn−1回目番組の音声データの終端部とn回目番組の音声データの先頭部とから比較対象となる部分データをそれぞれ抽出して重複部を検出し、検出した結果をn−1回目番組とn回目番組との重複時間として重複時間格納部64に記録する。n回目番組の再生時に再生部65では、録画データ記録部61からn回目番組データを読み出し、重複時間格納部64に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間に対応する時間分をn回目番組データの先頭からスキップして再生する。
《実施の形態4》
図7を用いて、本発明の映像音声記録装置の更に他の構成について説明する。図7において71は録画データ記録部、72は音声復号化部、73は重複部判定部、74は重複時間格納部、75は再生部、76は録画データ編集部である。
録画データ記録部71に連続ドラマのn−1回目番組データとn回目番組データとが記録されている。記録の形式はアナログTV放送であれば圧縮してストリームの形式で記録され、ディジタルTV放送の場合には放送されたストリームの形式か、又は再エンコードされたストリームの形式である。音声復号化部72は、録画データ記録部71からn−1回目番組データとn回目番組データとを読み出し、それぞれの音声部分を復号化する。この音声復号化部72ではストリーム中の音声であるという情報に従い、音声ストリームを分離して音声復号化を行い、n−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを生成する。重複部判定部73では、入力されたn−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを用いてn−1回目番組の音声データの終端部とn回目番組の音声データの先頭部とから比較対象となる部分データをそれぞれ抽出して重複部を検出し、検出した結果をn−1回目番組とn回目番組との重複時間として重複時間格納部74に記録する。録画番組の編集時に再生部75では、録画データ記録部71からn−1回目番組データとn回目番組データとを読み出し、同時に再生を行う。このときにn−1回目番組データは、終端から重複時間格納部74に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間に対応する時間分前のデータから再生し、n回目番組データは先頭から再生する。
図8を用いて、同時再生のデータの時間関係を説明する。図8で81はn−1回目番組音声データ、82はn回目番組音声データ、83はn−1回目番組の終端から重複時間格納部74に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間Tに対応する時間分前の時間位置である。n−1回目番組は、n−1回目番組の終端から重複時間格納部74に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間Tに対応する時間分前のデータ位置83から再生し、n回目番組は先頭から再生する。これらを同時に再生することにより、ユーザは削除候補のデータを確認することができる。
ユーザは削除可能と判断した場合に、削除指示することにより録画データ編集部76で録画データ記録部71からn−1回目番組データを読み出し、重複時間格納部74に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間に対応するデータ分をn−1回目番組データの終端から削除して録画データ記録部71にn−1回目番組編集後データとして記録する。
なお、n回目番組データの先頭から重複部を削除することができるのは、実施の形態1と同様である。
以上説明してきたとおり、本発明に係る番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置は、連続ドラマの重複部分の提示や、自動編集による重複部分の削除を可能とし、記録メディアの節約や重複部分の視聴を避けることができるシステムを提供することができるので、TV放送受信機能を持つ機器あるいはパーソナルコンピュータの外付けボード及びソフトウェア等として有用である。
11,61,71 録画データ記録部
12,62,72 音声復号化部
13,63,73 重複部判定部
14,64,74 重複時間格納部
15,76 録画データ編集部
65,75 再生部

Claims (6)

  1. 録画データ記録部と、音声復号化部と、重複部判定部と、重複時間格納部とを備えた映像音声記録装置であって、nを2以上の整数とするとき、
    前記録画データ記録部に連続ドラマのn−1回目番組データとn回目番組データとが記録され、
    前記音声復号化部は、前記録画データ記録部から入力されるn−1回目番組データとn回目番組データとのそれぞれの音声部分を復号化してn−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを生成し、
    前記重複部判定部は、入力されたn−1回目番組の音声データとn回目番組の音声データとを用いてn−1回目番組の音声データの終端部とn回目番組の音声データの先頭部とから比較対象となる部分データをそれぞれ抽出して重複部を検出し、検出した結果をn−1回目番組とn回目番組との重複時間として前記重複時間格納部に記録し、
    編集又は再生時に、前記重複時間格納部からn−1回目番組とn回目番組との重複時間を読み出して使用することを特徴とする映像音声記録装置。
  2. 請求項1記載の映像音声記録装置において、
    録画データ編集部を更に備え、
    前記録画データ編集部は、前記録画データ記録部からn−1回目番組データを読み出し、前記重複時間格納部に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間分をn−1回目番組データの終端から削除して、前記録画データ記録部にn−1回目番組編集後データとして記録することを特徴とする映像音声記録装置。
  3. 請求項1記載の映像音声記録装置において、
    再生部を更に備え、
    前記再生部は、前記録画データ記録部からn回目番組データを読み出し、前記重複時間格納部に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間分だけn回目番組データの先頭からスキップして再生することを特徴とする映像音声記録装置。
  4. 請求項1記載の映像音声記録装置において、
    再生部と、録画データ編集部とを更に備え、
    前記再生部は、前記録画データ記録部からn−1回目番組データとn回目番組データとを読み出し、n−1回目番組は終端から前記重複時間格納部に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間分だけ前の時間位置から、n回目番組データは先頭からそれぞれを同時に再生し、
    前記録画データ編集部は、前記再生の結果を受けてユーザから与えられた指示に応じ、前記録画データ記録部からn−1回目番組データを読み出し、前記重複時間格納部に記録されたn−1回目番組とn回目番組との重複時間分をn−1回目番組データの終端から削除して、前記録画データ記録部にn−1回目番組編集後データとして記録することを特徴とする映像音声記録装置。
  5. 映像音声記録装置で用いる番組間重複部分検出方法であって、nを2以上の整数とするとき、
    n−1回目番組データの終端から前方向に時間T(m)の位置の時間Δ分のデータを抽出し、
    n回目番組データの先頭から時間Δ分のデータを抽出し、
    それぞれの抽出データのサンプルデータの差分和を計算し、
    mを一定範囲でずらして差分和の結果を比較し、
    最も小さい値を持つ抽出データに対応するT(p)を決定して重複部分と判定することを特徴とする番組間重複部分検出方法。
  6. 映像音声記録装置で用いる番組間重複部分検出方法であって、nを2以上の整数とするとき、
    n−1回目番組データの終端から時間Δ(m)分のデータを抽出し、
    n回目番組データの先頭から時間Δ(m)分のデータを抽出し、
    それぞれの抽出データのサンプルデータの差分和をΔ(m)で割り算して平均差分E(m)を計算し、
    mを一定範囲でずらして平均差分E(m)を比較し、
    最も小さい値を持つ抽出データに対応するΔ(p)を決定して重複部分と判定することを特徴とする番組間重複部分検出方法。
JP2011510099A 2009-04-24 2009-11-05 番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置 Withdrawn JPWO2010122617A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106900 2009-04-24
JP2009106900 2009-04-24
PCT/JP2009/005885 WO2010122617A1 (ja) 2009-04-24 2009-11-05 番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010122617A1 true JPWO2010122617A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=43010755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510099A Withdrawn JPWO2010122617A1 (ja) 2009-04-24 2009-11-05 番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120020642A1 (ja)
JP (1) JPWO2010122617A1 (ja)
CN (1) CN102342097A (ja)
WO (1) WO2010122617A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10375443B2 (en) 2015-07-31 2019-08-06 Rovi Guides, Inc. Method for enhancing a user viewing experience when consuming a sequence of media
CN107948718B (zh) * 2017-12-05 2020-01-24 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种节目信息的处理方法、装置及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1003301A3 (en) * 1998-11-19 2000-06-07 NEC Corporation Program information providing apparatus and record/playback control apparatus
KR100555426B1 (ko) * 2002-12-27 2006-02-24 엘지전자 주식회사 비디오 콘텐트의 동적 탐색 방법 및 장치
JP2005057692A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Canon Inc 記録装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4301180B2 (ja) * 2005-02-17 2009-07-22 ソニー株式会社 編集装置、編集方法、編集プログラムおよび記録装置
JP4909033B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-04 富士通株式会社 番組検索装置
JP2008172567A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Victor Co Of Japan Ltd 番組データ記憶編集装置
JP2008245219A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Sharp Corp 映像音声記録・再生装置、該装置における自動編集方法、該方法を実行するプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010122617A1 (ja) 2010-10-28
CN102342097A (zh) 2012-02-01
US20120020642A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637042B2 (ja) 映像再生装置
JP4698453B2 (ja) コマーシャル検出装置、映像再生装置
JP4683116B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび撮像装置
JP2006331591A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4650288B2 (ja) 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム
JP5066037B2 (ja) 情報処理装置
JP2008098960A (ja) 情報記録再生装置
JP2008521317A (ja) 音声・映像ストリームのフレーム単位編集のための方法及び装置
WO2010122617A1 (ja) 番組間重複部分検出方法とそれを搭載する映像音声記録装置
JP2006270233A (ja) 信号処理方法及び信号記録再生装置
JP4854339B2 (ja) 映像再生装置
JP2007288300A (ja) 映像音声再生装置
JP2008152820A (ja) 映像音声データ記録再生装置、映像音声データ記録再生方法、および記録媒体
JP4921262B2 (ja) プレイリスト生成装置およびプレイリスト再生装置
JP2008172567A (ja) 番組データ記憶編集装置
JP2009239322A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP2008177832A (ja) 記録再生装置
JP4232744B2 (ja) 記録再生装置
JP4380388B2 (ja) 編集方法、記録再生装置、プログラムおよび記録媒体
JP4030328B2 (ja) ダイジェスト映像ファイル作成方法及び映像記録再生装置
JP2008206076A (ja) 再生装置および方法、並びにプログラム
JP2007208874A (ja) 変化点検出装置及び変化点検出方法、並びに記録装置及び記録再生装置
JP4984948B2 (ja) 番組記録再生装置
JP3527682B2 (ja) 情報再生装置
JP2004304337A (ja) 番組映像編集装置、番組映像編集方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108