JPWO2010119658A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119658A1
JPWO2010119658A1 JP2011509206A JP2011509206A JPWO2010119658A1 JP WO2010119658 A1 JPWO2010119658 A1 JP WO2010119658A1 JP 2011509206 A JP2011509206 A JP 2011509206A JP 2011509206 A JP2011509206 A JP 2011509206A JP WO2010119658 A1 JPWO2010119658 A1 JP WO2010119658A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
channel
cell system
water
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011509206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287981B2 (ja
Inventor
孝直 外村
孝直 外村
博則 能登
博則 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011509206A priority Critical patent/JP5287981B2/ja
Publication of JPWO2010119658A1 publication Critical patent/JPWO2010119658A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287981B2 publication Critical patent/JP5287981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システム1000であって、積層体10の積層方向に伸び、一端が燃料電池スタック100内に位置し、他端が燃料電池スタック外に位置するガス排出流路M2,252と、ガス排出流路M2,252よりも低い位置で、積層体10の少なくとも一部を貫通する水排出流路M3,254と、を備え、ガス排出流路M2,252と水排出流路M3,254は、燃料電池スタック100内で少なくとも一つの連通部Mcoを介して連通し、ガス排出流路M2,254は、連通部Mcoより下流側において周囲の流路よりも断面積の小さい狭小流路251を有し、水排出流路M3,254の下流側端部R1は、狭小流路251に接続されている。

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池の電極反応により生成した反応生成水や結露等により生じた水(以下、これらを単に「水」ともいう。)を連通孔(「マニホールド」ともいう。)内から取り除く為に、連通孔内に水を排出するための多孔質吸水管体を配置する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、水の発生量によっては、多孔質吸水管体により水を十分に取り除く事が困難な場合があった。その結果、水により連通孔が縮小又は閉塞され易くなり、反応ガスの流れが妨げられて発電性能が低下する場合があった。
特開2001−118596号公報 特開2005−116499号公報 特開2005−259422号公報 特開2006−147503号公報 特開平11−111316号公報
従って本発明は、水により連通孔が縮小又は閉塞することを低減する技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
[適用例1]膜電極接合体を、セパレータを介在させて複数積層した積層体と、前記複数積層した積層体を両側から挟む1対のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、反応ガスを排出するためのガス排出流路であって、前記積層体の積層方向に伸び、一端が前記燃料電池スタック内に位置し、他端が前記燃料電池スタック外に位置するガス排出流路と、前記燃料電池スタックの設置状態において前記ガス排出流路よりも低い位置に設けられ、前記積層体の少なくとも一部を貫通する水排出流路と、を備え、前記ガス排出流路と前記水排出流路は、前記燃料電池スタック内で少なくとも一つの連通部を介して連通し、前記ガス排出流路は、前記連通部より下流側において周囲の流路よりも断面積の小さい狭小流路を有し、前記水排出流路の下流側端部は、前記狭小流路に接続されている、燃料電池システム。
適用例1に記載の燃料電池システムによれば、反応ガスが狭小流路を通過すると、狭小流路中を流れる反応ガスの圧力は、狭小流路以外のガス排出流路を流れる反応ガスの圧力よりも低くなる。この結果、水排出流路内の水が狭小流路に吸引され、この水を効率良く下流側へ導くことができる。また、ガス排出流路に連通した水排出流路がガス排出流路よりも低い位置に配置されていることから、ガス排出流路内の水の一部は、連通部を通って水排出流路へと流入する。よって、水により燃料電池スタック内に位置するガス排出流路が縮小又は閉塞することを低減することができる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池システムであって、前記狭小流路は、前記燃料電池スタック外に位置する前記ガス排出流路に形成されている、燃料電池システム。
適用例2に記載の燃料電池システムは、燃料電池スタック外に位置するガス排出流路に狭小流路が形成され、その狭小流路に水排出流路の下流側端部が接続されている。よって、連通部を介して水排出流路に流入した水は効率良く燃料電池スタック外へと導かれ、水による燃料電池スタック内に位置するガス排出流路の縮小又は閉塞をより低減することができる。
[適用例3]適用例2に記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池スタック外に位置する前記ガス排出流路は、流路断面積を可変できる流路断面可変機構を有し、前記狭小流路は、前記流路断面可変機構により形成されている、燃料電池システム。
適用例3に記載の燃料電池システムによれば、流路断面可変機構により、狭小流路を容易に形成させることができる。
[適用例4]適用例1に記載の燃料電池システムであって、前記狭小流路は、前記燃料電池スタック内に位置する前記ガス排出流路に形成されている、燃料電池システム。
適用例4に記載の燃料電池システムによれば、さらに、水排出流路を燃料電池スタック外まで伸ばす必要がないため、コストを低減することができる。
[適用例5]適用例4に記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池スタックは、前記積層体の積層方向について、前記複数積層した積層体と前記1対のエンドプレートとの間にそれぞれ配置される1対のターミナルプレートと、前記1対のターミナルプレートと前記1対のターミナルプレートよりも外側に位置する前記1対のエンドプレートとの間にそれぞれ配置される1対のインシュレータと、を有し、前記複数積層した積層体の両側に位置する前記1対のエンドプレート、前記1対のターミナルプレート、及び、前記1対のインシュレータのうち、前記水排出流路中を流れる前記反応ガスの流れ方向について下流側に位置する、下流側エンドプレート、下流側ターミナルプレート、及び、下流側インシュレータの少なくともいずれか1つに前記狭小流路は形成されている、燃料電池システム。
適用例5に記載の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックのうち、水排出流路中を流れる前記反応ガスの流れ方向について複数積層した積層体よりも下流側に位置する部分に狭小流路を形成することで、水排出流路の水を燃料電池スタック外にスムーズに導くことができる。
[適用例6]適用例5に記載の燃料電池システムであって、前記下流側インシュレータは樹脂により成形され、前記狭小流路は、前記下流側インシュレータに形成されている、燃料電池システム。
適用例6に記載の燃料電池システムによれば、狭小流路を容易に形成することができる。例えば、狭小流路が形成できるような型を用いて樹脂を射出成形することで、狭小流路を有する下流側インシュレータを容易に成形することができる。
[適用例7]適用例1乃至適用例6のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池スタック内において、前記水排出流路の流路断面積は前記ガス排出流路の流路断面積よりも小さい、燃料電池システム。
適用例7に記載の燃料電池システムによれば、前記水排出流路の流路断面積は、前記ガス排出流路の流路断面積よりも小さいことから、水により水排出流路内の反応ガスの流れが遮断されやすくなる。反応ガスの流れが遮断されると、水排出流路内において水の上流側よりも狭小流路に接続された下流側の反応ガスの圧力の方が低いために、差圧により水をよりスムーズに下流側へと移動させることができる。
[適用例8]適用例1乃至適用例7のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、前記連通部は、少なくとも前記ガス排出流路と前記水排出流路の上流側端部を連通するように形成されている、燃料電池システム。
適用例8に記載の燃料電池システムによれば、ガス排出流路と水排出流路の上流側端部に水が存在している場合であっても、連通部を介して水を水排出流路にスムーズに流入させることができる。また、燃料電池スタックが傾斜し、燃料電池スタック内のガス排出流路の一端側(ガス上流側)が他端側(ガス下流側)よりも低くなった場合であっても、水は連通部を介して水排出流路へ流入する。これにより、水による燃料電池スタック内に位置するガス排出流路の縮小又は閉塞を低減することができる。
[適用例9]適用例1乃至適用例7のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、前記連通部は1つであり、前記連通部は前記排出ガス流路と前記水排出流路の上流側端部とを連通するように形成されている、燃料電池システム。
適用例9に記載の燃料電池システムによれば、水排出流路は上流側端部から狭小流路に接続されている下流側端部までの間において、排出ガス流路と連通していない。これにより、水排出流路中を上流側から下流側に向かって流れる水の進行を、排出ガス流路を流れるガスにより阻害される可能性が低減される。よって、連通部が水排出流路の上流側端部から下流側端部までの間に複数形成されている場合に比べ、水排出流路の水をよりスムーズに下流側へと移動させるができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システム、燃料電池システムを搭載した車両(移動体)等の態様で実現することができる。
本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。 積層体10の概略構成を示す説明図である。 シール一体型膜電極接合体60の構成を説明するための図である。 アノードプレート42の構成を説明するための図である。 カソードプレート46の構成を説明するための図である。 中間プレート44の構成を説明するための図である。 連通部Mcoを形成するアノードプレート42eの構成を説明するための図である。 連通部Mcoを形成するカソードプレート46eの構成を説明するための図である。 連通部Mcoを形成する中間プレート44eの構成を説明するための図である。 燃料電池スタック100の部分断面図である。 本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000aの概略構成を示す説明図である。 狭小流路251a付近を示す部分断面図である。 アノードプレート42fの構成を説明するための図である。 カソードプレート46fの構成を説明するための図である。 中間プレート44fの構成を説明するための図である。 本発明の第3実施例としての燃料電池システム1000bの概略構成を示す説明図である。 バルブ256付近を説明するための図である。 本発明の第4実施例としての燃料電池システム1000cの概略構成を示す説明図である。 図18の燃料電池スタック100cが傾斜した状態を示す図である。 第2変形例及び第3変形例を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態を以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.第4実施例:
E.変形例:
A.第1実施例:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム1000は、例えば車両に搭載され、車両の動力源として使用することができる。燃料電池システム1000は、主に燃料電池スタック100と燃料ガス供給部としての水素タンク210と、酸化ガス供給部としてのエアポンプ234と、冷却媒体供給部としてのラジエータ550及びポンプ540と、を備えている。燃料電池システム1000は、さらに、反応ガス(燃料ガスと酸化ガス)や冷却媒体を燃料電池スタック100へ供給するための配管204,236,570と、燃料電池スタック100から反応ガスや水や冷却媒体を排出するための配管242、252,254,571と、を備えている。
本実施例の燃料電池スタック100は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池を採用している。燃料電池スタック100は、複数の積層体10と、エンドプレートEPと、テンションプレートTSと、インシュレータISと、ターミナルプレートTMと、を備えている。複数の積層体10は、膜電極接合体及びシールガスケットを一体的に備えるユニットと、セパレータによって構成されている。この積層体10の詳細構造は後述する。複数の積層体10は、インシュレータIS及びターミナルプレートTMを挟んで、2枚のエンドプレートEPによって挟持される。すなわち、複数の積層体の両側を1対のターミナルプレートTMと、1対のインシュレータISと、1対のエンドプレートEPとが、積層体10の積層方向について内側から外側に向かってこの順番で配置されている。また、テンションプレートTSがボルトBTによって各エンドプレートEPに結合されている。
ターミナルプレートTMは、後述する積層体10の発電部で発生した電気を図示しない出力端子から取り出す集電板である。ターミナルプレートTMは、種々の導電性部材を用いて形成することができる。本実施例では、ターミナルプレートTMは板状の銅製部材を用いている。インシュレータISは、ターミナルプレートTMとエンドプレートEPとを絶縁するための部材である。インシュレータISは、種々の絶縁性部材を用いて形成することができる。本実施例では、板状に射出成形されたガラスエポキシ樹脂を用いている。エンドプレートEPは、複数の積層体10を積層方向の両端から加圧するための部材である。エンドプレートEPは、耐食性、剛性を備えた種々の金属部材で形成することができる。本実施例では、エンドプレートEPは板状のステンレス鋼を用いている。
また、燃料電池スタック100の内部には、積層体10の積層方向に沿って形成された複数のマニホールドM1〜M7(砂地のハッチングで示す)を備えている。マニホールドM1は燃料ガスとしての水素ガスを供給するための燃料ガス供給マニホールドであり、マニホールドM2は、水素ガスを排出するための燃料ガス排出マニホールドである。マニホールドM3は、反応生成水や結露等により生じた水を排出するための水排出マニホールドである。水排出マニホールドM3は、燃料電池スタック100が車両等へ設置された状態において、燃料ガス排出マニホールドM2よりも低い位置に形成されている。マニホールドM4は、酸化ガスとしての空気を供給するための酸化ガス供給マニホールドであり、マニホールドM5は、空気を排出するための酸化ガス排出マニホールドである。マニホールドM6は、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給マニホールドであり、マニホールドM7は、冷却媒体を排出するための冷却媒体排出マニホールドである。
燃料ガス供給マニホールドM1には、高圧水素を貯蔵した水素タンク210から水素ガスが燃料ガス供給配管204を介して供給される。燃料ガス供給配管204には、水素ガスの供給を調整するためのバルブ220が配置されている。燃料電池スタック100の内部に供給された水素ガスは、後述する燃料電池スタック100の膜電極接合体のアノードに供給され、電気化学反応による発電に供される。なお、水素タンク210の代わりに、アルコール、炭化水素などを原料とする改質反応によって水素ガスを生成してもよい。
燃料ガス排出マニホールドM2には、燃料ガス排出配管252が接続されており、アノードから排出された水素ガスが、燃料ガス排出マニホールドM2及び燃料ガス排出配管252を介して大気中へ放出される。また、燃料ガス排出配管252には、周囲の流路よりも流路断面積の小さい狭小流路251が設けられている。本実施例の狭小流路251はベンチュリー形状を有している。なお、水素ガスをスムーズに排出するために、燃料ガス排出マニホールドM2及び燃料ガス排出配管252の流路断面積は、狭小流路251を除いて略一定であることが好ましい。
水排出マニホールドM3には、水排出配管254が接続されており、水排出配管254の一端側R1(「下流側端部R1」とも言う。)は狭小流路251に接続されている。また、連通部Mcoは、燃料ガス排出マニホールドM2と水排出マニホールドM3の上流側端部を連通させている。なお、燃料ガス排出マニホールドM2と燃料ガス排出配管252が請求項に記載のガス排出流路に相当し、水排出マニホールドM3と水排出配管254が請求項に記載の水排出流路に相当する。上流側及び下流側は、対象とする流路中を流れる流体(燃料ガスや空気や水)の流れ方向を基準にしている。
酸化ガス供給マニホールドM4には、エアポンプ234から酸化ガス供給配管236を介して空気が供給される。酸化ガス供給マニホールドM4を介して燃料電池スタック100の内部に供給された空気は、後述する燃料電池スタック100の膜電極接合体のカソードに供給され、電気化学反応による発電に供される。
酸化ガス排出マニホールドM5には、酸化ガス排出配管242が接続されており、カソードから排出された空気が、酸化ガス排出マニホールドM5及び酸化ガス排出配管242を介して大気中へと放出される。なお、空気をスムーズに排出するために、酸化ガス排出マニホールドM5及び酸化ガス排出配管242の流路断面積は、略一定であることが好ましい。
冷却媒体供給マニホールドM6には、ラジエータ550から冷却媒体供給配管570を介して、冷却媒体としての冷却水が燃料電池スタック100に供給される。なお、冷却媒体としては、水だけでなく、エチレングリコール等の不凍液や空気等を用いることができる。
冷却媒体排出マニホールドM7には、冷却媒体排出配管571が接続されており、燃料電池スタック100の内部を通過した冷却水が、冷却媒体排出マニホールドM7及び冷却媒体排出配管571を介して、ラジエータ550に送られ、再び燃料電池スタック100に供給される。冷却媒体排出配管571には循環のための循環ポンプ540が設置されている。
このように、水排出マニホールドM3が連通部Mcoを介して燃料ガス排出マニホールドM2と連通しているので、燃料ガス排出マニホールドM2内の水の一部は、連通部Mcoを介して水排出マニホールドM3に流入する。従って、水により燃料ガス排出マニホールドM2が縮小又は閉塞することを低減することができる。また、狭小流路251内では周囲の燃料ガス排出配管252内よりも圧力が低下する。すなわち、狭小流路251内の圧力は、燃料電池スタック100の上流側に位置する連通部Mco近傍の圧力よりも低くなる。従って、水排出マニホールドM3内及び水排出配管254内の水が、狭小流路251を介して狭小流路251に導かれ、効率良く燃料電池スタック100外へ排出される。なお、連通部Mcoは必ずしも燃料ガス排出マニホールドM2と水排出マニホールドM3の上流側端部を連通するように形成させる必要はなく、燃料ガス排出マニホールドM2と水排出マニホールドM3の任意の位置を連通させるように燃料電池スタック100内の任意の位置に形成させることができる。また、連通部Mcoは複数個形成させても良い。複数個の連通部Mcoを形成することで、燃料ガス排出マニホールドM2内の水がより水排出マニホールドM3へと流入し、水による燃料ガス排出マニホールドM2の縮小又は閉塞をより低減することができる。
図2は、積層体10の概略構成を示す説明図である。積層体10は、シール一体型膜電極接合体60とその両側に配置されたセパレータ40によって構成されている。シール一体型膜電極接合体60は、膜電極接合体50と、膜電極接合体50の両面に形成されたガス流路体56,58と、膜電極接合体50及びガス流路体56,58の外周を囲んで形成されているシールガスケット62と、を備えている。ここで、膜電極接合体50及びガス流路体56,58からなる部材をMEGA59(Membrane Electrode Gas Diffusion Layer Assembly)と呼ぶ。
膜電極接合体50は、電解質膜51と、電解質膜51の両面に形成されたアノード電極層52と、カソード電極層54と、を備えている。電解質膜51は、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質で形成されている。このような電解質としては、例えばナフィオン(デュポン社の登録商標)を用いることができる。2つの電極層52,54は、ガス透過性を有するとともに導電性の良好な材料(例えば、カーボンペーパー)で形成され、供給された反応ガス(水素ガス又は空気)を電解質膜51の面全体に行き渡らせるためのガス拡散層の役割を担う。また、2つの電極層52,54と電解質膜51との間には、電極反応を促進するための触媒が担持された触媒層(図示せず)が形成されている。触媒としては、例えば白金(Pt)を採用することができる。カソードガス流路体56及びアノードガス流路体58は、2つの電極層52,54全体に反応ガスを行き渡らせるためのガス流路の機能を有する。ガス流路体56,58は、カーボンや焼結金属などの導電性を有する材料で形成される。
シールガスケット62は、シリコンゴム、ブチルゴム、フッ素ゴムなどの弾性を有する絶縁性樹脂材料からなり、MEGA59の外周に射出成形されることで形成される。また、シールガスケット62の厚み方向に突起部が形成されており、この突起部は、シールガスケット62を挟むセパレータ40に接することで、積層方向の所定の締結力を受け変形する。その結果、突起部は、マニホールドM1〜M7を流れる流体(反応ガスや冷却水や水)の漏れを抑制するシールラインSLを形成する。図2では、マニホールドM1,M2,M3を流れる水素ガスや水をシールラインSLによりシールしている図を示している。
セパレータ40は、3つの金属製の薄板を積層することで形成されている。金属製の薄板としては、例えば、チタン、チタン合金、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。セパレータ40は、具体的には、アノードガス流路体58と接するアノードプレート42と、カソードガス流路体56と接するカソードプレート46と、両プレートの中間に挟まれ、主に冷却水の流路となる中間プレート44とを備えている。なお、各プレート42,44,46の詳細構造については後述する。
図3は、シール一体型膜電極接合体60の構成を説明するための図である。図3はシール一体型膜電極接合体60を積層体10の積層方向から見た図であり、アノード側の面を示している。燃料電池スタック100の車両等の移動体への設置状態では、図3における上下方向が鉛直方向となり、下方向が鉛直下方向となる。なお、シール一体型膜電極接合体60のカソード側の面は、アノード側の面と同様の構成あるため図示は省略する。
シール一体型膜電極接合体60は外形が略長方形の部材であり、中央には発電部21が設けられている。発電部21の外周に設けられたシールガスケット62は、複数の貫通孔H1a〜H7aを備えている。これらの貫通孔H1a〜H7aは、積層体10として積層した際に、マニホールドM1〜M7(図1)の一部を構成する。貫通孔H1aには、燃料ガス供給配管204を介して供給された水素ガスが通過し、貫通孔H2aには、アノードから排出された水素ガスが通過する。貫通孔H3aには、水排出マニホールドM3内に流入してきた水GWが通過する。貫通孔H4aには、エアポンプ234から酸化ガス供給配管236を介して供給された空気が通過し、貫通孔H5aには、カソードから排出された空気が通過する。貫通孔H6aには、ラジエータ550から冷却媒体供給配管570を介して供給された冷却水が通過し、貫通孔H7aには、冷却に供された冷却水が通過する。
シールガスケット62において、貫通孔H1aは左上に形成され、貫通孔H2aは右下に形成されている。また、貫通孔H3aは貫通孔H2aよりも下の位置に形成されている。言い換えれば、シール一体型膜電極接合体60が燃料電池スタック100として車両等に搭載された場合には、貫通孔H3aは貫通孔H2aよりも低い位置に配置される。さらに、貫通孔H3aの開口面積は、貫通孔H2aの開口面積よりも小さい構成となっている。貫通孔H4aは、シールガスケット62の上辺に沿って形成され、貫通孔H5aはシールガスケット62の下辺に沿って形成されている。貫通孔H6aは、シールガスケット62の左辺に沿って形成され、貫通孔H7aはシールガスケット62の右辺に沿って形成されている。なお、貫通孔H1a〜H7aの形状及び配置はこれに限定されるものではなく、他の形状・配置であっても良い。但し、貫通孔H3aは貫通孔H2aよりも下に形成されていることが好ましい。
図4は、アノードプレート42の構成を説明するための図である。図4には燃料電池スタック100を構成した際に、シール一体型膜電極接合体60の発電部21と重なる発電領域21aと、シールガスケット62のシールラインSLと接する接触部位Saとを破線で示している。アノードプレート42の外形は、シール一体型膜電極接合体60の外形と略同一形状の長方形である。アノードプレート42は、貫通孔H1b〜H7bを備えている。貫通孔H1b〜H7bは、シール一体型膜電極接合体60に形成された貫通孔H1a〜H7aと略同一形状及び略同一開口面積であり、また、燃料電池スタック100を構成した際に、マニホールドM1〜M7を形成するように配置されている。アノードプレート42はさらに、水素ガス流入孔P1と水素ガス流出孔P2とを備えている。水素ガス流入孔P1は、貫通孔H1bの近傍であって、発電領域21a内に複数形成されている。水素ガス流出孔P2は、貫通孔H2bの近傍であって、発電領域21a内に複数形成されている。水素ガス流入孔P1及び水素ガス流出孔P2を介して、シール一体型膜電極接合体60のアノードへの水素ガスの供給や、アノードを通過した水素ガスの排出が行われる。
図5は、カソードプレート46の構成を説明するための図である。図5には、図4と同様に、発電領域21aや接触部位Saを破線で示している。カソードプレート46の外形は、シール一体型膜電極接合体60と略同一形状の長方形である。カソードプレート46は、貫通孔H1c〜H7cを備えている。貫通孔H1c〜H7cは、シール一体型膜電極接合体60に形成された貫通孔H1a〜H7aと略同一形状及び略同一開口面積であり、また、燃料電池スタック100を構成した際に、マニホールドM1〜M7を形成するように配置されている。カソードプレート46はさらに、空気流入孔P3と空気流出孔P4とを備えている。空気流入孔P3は、貫通孔H4cの近傍であって、発電領域21a内に形成されている。空気流出孔P4は、貫通孔H5cの近傍であって、発電領域21a内に形成されている。空気流入孔P3及び空気流出孔P4を介して、シール一体型膜電極接合体60のカソードへの空気の供給や、カソードを通過した空気の排出が行われる。
図6は、中間プレート44の構成を説明するための図である。図6には、図4及び図5と同様に発電領域21aを破線で示している。中間プレートの外形は、シール一体型膜電極接合体60と略同一形状の長方形である。また、中間プレート44は、貫通孔H1d〜H5dを備えている。貫通孔H1d〜H5dは、シール一体型膜電極接合体60に形成された貫通孔H1a〜H5aと略同一形状及び略同一開口面積であり、また、燃料電池スタック100を構成した際に、マニホールドM1〜M5を形成するように配置されている。また、中間プレート44は、連通孔Q1〜Q4を備えている。連通孔Q1〜Q4の一端はそれぞれ貫通孔H1d〜H5dと連通し、他端は、セパレータ40を構成した際に水素ガス流入孔P1、水素ガス流出孔P2、空気流入孔P3、空気流出孔P4と連通するように構成されている。さらに、中間プレート44は、左右に伸びる複数の貫通孔WPを備えている。貫通孔WPは、他のプレート42,46に挟持された際に、2つのプレート42,46に備えられた貫通孔H6b,H7b,H6c,H7cと連通するように形成されている。従って、燃料電池スタック100の外部から冷却媒体供給マニホールドM6に供給された冷却水は、貫通孔H6dを積層体10の積層方向に通過する際に一部が分岐して、図6の矢印が示すように中間プレート44を通過して発電によって生じた熱を伴って冷却媒体排出マニホールドM7へと至る。
図7〜図9は、連通部Mcoを形成する各プレート42e,44e,46eの構成を説明するための図である。上述した各プレート42,44,46との違いは、連通孔Ib,Ic,Idを設けた点であり、その他の構成は各プレート42,44,46の構成と同一であることから同一符号を付すと共に説明は省略する。連通孔Ib(図7)の一端は貫通孔H2bに接続され、他端は貫通孔H3bに接続されている。連通孔Ic(図8)の一端は貫通孔H2cに接続され、他端は貫通孔H3cに接続されている。連通孔Id(図9)の一端は貫通孔H2dに接続され、他端は貫通孔H3dに接続されている。各プレート42e,44e,46eを積層することで、連通孔Ib,Ic,Idが連通部Mcoを形成し、燃料ガス排出マニホールドM2と水排出マニホールドM3を連通させる。この連通部Mcoが設けられたセパレータを連通部形成用セパレータ40eと呼ぶものとする。
図10は、燃料電池スタック100の部分断面図である。図10は、シール一体型膜電極接合体60及びセパレータ40,40eを積層し、燃料電池スタック100を作製した場合において、図3のA−A断面に相当する断面を示している。また、ここでは説明の容易のために一部を省略して示している。
燃料ガス供給マニホールドM1に供給された水素ガスの一部は、連通孔Q1と水素ガス流入孔P1を通りアノードガス流路体58へと至る。一方、アノードから排出された水素ガスは水素ガス流出孔P2と連通孔Q2を通り燃料ガス排出マニホールドM2へと至り、燃料ガス排出配管252(図1)を介して大気中へ放出される。また、アノードから排出された水素ガスの一部は、連通部Mcoを介して水排出マニホールドM3に流入する。さらに、燃料ガス排出マニホールドM2内の水GWの一部は連通部Mcoを介して水排出マニホールドM3へと流入する。
このように、水排出マニホールドM3が連通部Mcoを介して燃料ガス排出マニホールドM2と連通しているので、燃料ガス排出マニホールドM2内の水GWの一部は、連通部Mcoを介して水排出マニホールドM3に流入する。よって、水GWにより燃料ガス排出マニホールドM2が縮小又は閉塞することを低減することができる。また、水排出マニホールドM3の下流側端部R1は、狭小流路251に接続されているので(図1)、水排出マニホールドM3に流入した水GWを、効率良く燃料電池スタック100外へ排出することができる。特に、本実施例では、連通部Mcoは1つのみであり、連通部Mcoは燃料ガス排出マニホールドM2の上流側端部と水排出マニホールドM3の上流側端部とを連通させている。すなわち、水排出マニホールドM3と水排出配管254とにより構成される水排出流路は、上流側端部と狭小流路251以外の部分においては、燃料ガス排出マニホールドM2と燃料ガス排出配管252とにより構成されるガス排出流路と連通していない。これにより、水排出マニホールドM3の上流側から下流側へ向かって流れる水の進行を、アノードから排出された水素ガス(「水素排ガス」ともいう。)により阻害される可能性を低減できる。よって、水排出マニホールドM3内の水をスムーズに狭小流路251まで導くことができる。
さらに、貫通孔H3a,H3b,H3c,H3d(図3〜図6)の開口面積は、貫通孔H2a,H2b,H2c,H2dの開口面積よりも小さいので、各部材40,40e,60を積層して形成した場合の、積層体10の積層方向に伸びる水排出マニホールドM3の流路断面積は、燃料ガス排出マニホールドM2の流路断面積よりも小さい。よって、水排出マニホールドM3に流入した水GWにより、水排出マニホールドM3の流路が遮断しやすくなる。すなわち、水排出マニホールドM3内の水GWが水柱状になりやすい。水排出マニホールドM3の流路が遮断した場合は、水GWを挟む上流側流路と下流側流路の圧力差により、水GWを燃料電池スタック100外へとよりスムーズに排出することができる。特に、本実施例では、水排出マニホールドM3と燃料ガス排出マニホールドM2とを連通させる連通部Mcoが1つしかないため、水GWを挟む上流側流路と下流側流路の圧力の大小関係を一定に維持することができる。すなわち、水排出マニホールドM3を上流側から下流側へと水GWが進行している場合において、水GWより下流側に位置する水排出マニホールドM3の流路内に燃料ガス排出マニホールドM2からの水素排ガスが流入することが無い。このため、水GWを挟む下流側流路の圧力が上流側流路の圧力よりも低い状態を維持し、圧力差により水GWをスムーズに狭小流路251まで導くことができる。なお、水GWをスムーズに燃料電池スタック100外へ排出させるために、水排出マニホールドM3及び水排出配管254の流路面には撥水処理を施すことが好ましい。なお、燃料ガス排出マニホールドM2に存在する水GWについても、燃料ガス排出マニホールドM2を通って狭小流路251に向かって吸引され、燃料電池スタック100の外部へと排出される。
B.第2実施例:
図11は、本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000aの概略構成を示す説明図である。第1実施例との違いは、狭小流路251aが、燃料電池スタック100a内に設けられた燃料ガス排出マニホールドM2aの途中に形成されている点である。また、水排出マニホールドM3aの下流側端部R1が狭小流路251aに接続されている関係により、水排出配管254(図1)は備えていない。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号で示すと共に説明を省略する。また、図11では、説明の容易のために積層体10aを示した縦線は省略している。水排出マニホールドM3aの下流側端部R1は、後述するセパレータに設けられた接続路により形成されている。これにより、連通部Mcoを介して水排出マニホールドM3aに流入した水は、効率良く連通部Mcoよりも下流側に導かれる。また、水排出配管254を設ける必要がなく、コストを低減することができる。なお、狭小流路251aの形成位置は連通部Mcoよりも下流側であれば特に限定されないが、積層体10aの積層方向の長さをLとすると、燃料ガス排出マニホールドM2aの下流側端部からL/3の範囲内であることが好ましい。さらに、狭小流路251aは、燃料ガス排出マニホールドM2aの内、燃料ガス排出配管252が接続されている側(すなわち、下流側)のターミナルプレートTM、インシュレータIS、エンドプレートEPのいずれかの範囲内に形成することがさらに好ましい。これにより水排出マニホールドM3aに流入した水を、燃料電池スタック100a外へとスムーズに導くことができるからである。
図12は、狭小流路251a付近を示す部分断面図である。なお、図12は、第1実施例の図3のA−A断面に相当する断面を示している。狭小流路用セパレータ40fは、他のセパレータ40を構成する板よりも厚みの大きい3つの金属製の板42f、44f、46fを積層することで形成されている。狭小流路用セパレータ40fは、狭小流路251aと接続路R1とを備えている。狭小流路用セパレータ40fを構成するアノードプレート42fは、水排出マニホールドM3aが一端を形成するように、水排出マニホールドM3aを構成する貫通孔を備えていない。狭小流路251a内では周囲の燃料ガス排出マニホールドM2aよりも水素ガスの圧力が低下する。よって、水排出マニホールドM3a内において、狭小流路251aへ接続された側へ向かう水素ガスの流速が増大し、水排出マニホールドM3aの水GWは、水素ガスの流れにより下流側へと導くことができる。なお、狭小流路用セパレータ40fは、他のセパレータ40を形成する板42,44,46よりも厚みの大きい板を用いて形成したが、特にこれに限定されるものではなく、他のセパレータ40と同一の厚みを有する板を用いても良いし、いずれか一つの板42f,44f,46fが他のセパレータ40を形成する板42,44,46よりも大きい厚みを有しても良い。
図13は、アノードプレート42fの構成を説明するための図である。図13は、2つの面のうち、中間プレート44fに接する面を示している。貫通孔H2bsの開口面積(詳細には中間プレート44fに接する側の貫通孔H2bsの開口面積)は、3つのプレート42f、44f、46fを積層させた時に狭小流路251aを形成させるために、他のアノードプレート42(図4)の貫通孔H2bの開口面積よりも小さくなっている。また、図12に示すように、貫通孔H2bsは厚さ方向においてテーパー形状を有している。さらに、アノードプレート42fは、水排出マニホールドM3aの一端を形成させるために、水が通過する貫通孔H3b(図4)を備えていない。その他の構成については、他のアノードプレート42と同様の構成であることから同一符号を付すと共に説明を省略する。
図14は、カソードプレート46fの構成を説明するための図である。図14は、2つの面のうち、中間プレート44fに接する面を示している。貫通孔H2csの開口面積(詳細には中間プレート44fに接する側の貫通孔H2csの開口面積)は、他のカソードプレート46(図5)の貫通孔H2cの開口面積よりも小さくなっている。また、図12に示すように、貫通孔H2csは厚さ方向においてテーパー形状を有している。その他の構成については、他のカソードプレート46と同様の構成であることから同一符号を付すと共に説明を省略する。
図15は、中間プレート44fの構成を説明するための図である。貫通孔H2dsの開口面積は、他の中間プレート44(図6)の貫通孔H2dの開口面積よりも小さくなっている。また、中間プレート44fは、水排出マニホールドM3aを構成する貫通孔H3dと燃料ガス排出マニホールドM2aを構成する貫通孔H2dを接続する接続路R1(すなわち、水排出マニホールドM3aの下流側端部R1)を備えている。その他の構成については、他の中間プレート44と同様の構成であることから同一符号を付すと共に説明を省略する。
各プレート42f、44f、46fを積層した場合に、狭小流路251aを形成するように、各プレート42f,44f,46fに形成された貫通孔H2bs,H2cs,H2dsは略同一位置に配置されている。このように、各プレート42f,44f,46fを積層することで、容易に狭小流路251aと水排出マニホールドM3aの下流側端部である接続路R1を形成することができる。また、第2実施例は、第1実施例と同様に、燃料ガス排出マニホールドM2の水GWの一部が水排出マニホールドM3aに流入するため、水GWにより燃料ガス排出マニホールドM2の縮小又は閉塞することを低減することができる。また、第1実施例と同様に、水排出マニホールドM3aの水GWを狭小流路251aに移動させると共に、狭小流路251aに到達した水GWを燃料電池スタック100a外へと排出することができる。
C.第3実施例:
図16は、本発明の第3実施例としての燃料電池システム1000bの概略構成を示す説明図である。上記第1実施例との違いは、狭小流路が流路断面積を可変できるバルブ256により形成されている点である。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号で示すと共に説明を省略する。ここで、水排出配管254bの下流側端部R1は、バルブ256に接続されている。
図17は、バルブ256付近を説明するための図である。バルブ256はゲートバルブであり、弁体280と弁棒282とこれらを移動させるための駆動機構284とを備えている。弁体280は弁棒282を介して水素ガス流路に対して直角(上下)に移動することで、流路断面積を可変できる。水排出配管254bの下流側端部R1は、弁体280の開閉部に接続されている。これにより、弁体280の開閉により、弁体280が位置する流路断面積は、周囲の流路断面積よりも小さくできるため、狭小流路251bを容易に形成することができる。よって、水排出マニホールドM3に流入した水GWは、水素ガスの下流側へとスムーズに導かれ、燃料電池スタック100b外へ排出することができる。また、第1実施例と同様に、水GWによって燃料ガス排出マニホールドM2が縮小又は閉塞することを低減することができる。
D.第4実施例:
図18は、本発明の第4実施例としての燃料電池システム1000cの概略構成を示す説明図である。第1実施例との違いは、狭小流路251cが形成されている位置と、連通部Mcoが形成されている位置である。また、上記第2実施例と同様に、第1実施例の燃料電池システム1000が備えていた水排出配管254(図1)は備えていない。その他の構成については、第1実施例と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号で示すと共に説明を省略する。なお、図18は、理解の容易のために、説明に不要な構成(例えば、図1に示す水素タンク210や酸化ガス供給マニホールドM4等)の図示は省略し、説明に必要な構成(燃料ガス排出マニホールドM2や水排出マニホールドM3等)を主に図示している。
図18に示すように、1対のターミナルプレートTMと、1対のインシュレータISのうち、水排出マニホールドM3を流れる流体(水及び水素ガス)の流れ方向について、下流側に位置するターミナルプレートTM(以下、「下流側ターミナルプレートTM」ともいう。)と、下流側に位置するインシュレータIS(以下、「下流側インシュレータIS」ともいう。)に亘って、狭小流路251cが形成されている。また、水排出マニホールドM3の下流側端部R1は、狭小流路251cの部分のうち下流側インシュレータISに形成された部分と接続(連通)している。より具体的には、板状の下流側インシュレータISの板面(表面)において、狭小流路251cが貫通形成された部分から鉛直下方向に向かって溝を形成することで、水排出流路M3の下流側端部R1は形成されている。
連通部Mcoは、1対のターミナルプレートTMのうち、上流側に位置するターミナルプレートTM(以下、「上流側ターミナルプレートTM」ともいう。)に形成されている。より具体的には、積層体10中に形成された燃料ガス排出マニホールドM2の上流側端部と水排出マニホールドM3の上流側端部とを連通させるように、板状の上流側ターミナルプレートTMの板面(表面)に溝を形成することで連通部Mcoは形成されている。ここで、連通部Mcoは、毛細管現象により燃料ガス排出マニホールドM2や水排出マニホールドM3の水GWが連通部Mcoに吸い込まれ連通部Mco中に滞留しないような、大きさに設定することが好ましい。例えば、水排出マニホールドM3を直径3mm程度の円柱形状とし、連通部Mcoを四角柱形状とした場合、連通部Mcoの底面の一辺の長さを3mm程度とすることが好ましい。
このように第4実施例の燃料電システム1000cでは、燃料電池スタック100cの積層体10よりも下流側に位置する部分に狭小流路251cを形成することで、水排出流路M3及び燃料ガス排出マニホールドM2の水を燃料電池スタック100c外によりスムーズに導くことができる。また、水排出配管254(図1)を設ける必要がなく、第2実施例と同様にコストを低減することができる。また、ガラスエポキシ樹脂により成形される下流側インシュレータISに狭小流路251cの一部分と水排出マニホールドM3の下流側端部R1を設けているため、狭小流路251cの一部分と下流側端部R1を容易に形成することができる。例えば、射出成形することで、容易に狭小流路251cの一部分と下流側端部R1を備えた下流側インシュレータISを作製することができる。
図19は、図18の燃料電池スタック100cが傾斜した状態を示す図である。具体的には、車両の傾斜により搭載されている燃料電池スタック100cが、燃料ガス排出マニホールドM2や水排出マニホールドM3の下流側が上流側よりも低くなるように傾斜した状態を示す図である。なお、水GWの量は説明のために図18で示す量よりも多くしている。
図19で示すような傾斜状態において、本実施例のように燃料ガス排出マニホールドM2の上流側端部と水排出マニホールドM3の上流側端部とを連通するように連通部Mcoが形成されていると、水GWは連通部Mcoを介して水排出マニホールドM3に流入することができる。これにより、燃料ガス排出マニホールドM2内に滞留する水GWの量を低減し、燃料ガス排出マニホールドM2が縮小又は閉塞することを低減することができる。また、狭小流路251cでは他の部分よりも流速が大きくなるため、ベルヌーイの定理により狭小流路251cの圧力は、狭小流路251cより上流側部分の圧力よりも低くなる。これにより、燃料ガス排出マニホールドM2の狭小流路251cよりも下流側部分、及び、水排出マニホールドM3の狭小流路251cよりも下流側部分に滞留する水GWは狭小流路251cに向かって吸引される。よって、燃料ガス排出マニホールドM2及び水排出マニホールドM3の水GWを燃料電池スタック100c外部へとスムーズに排出させることができる。
E.変形例:
なお、上記実施例における構成要素の中の、特許請求の範囲の独立項に記載した要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明の上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
E−1.第1変形例:
上記実施例では、水素排ガス用の水排出流路としての水排出マニホールドM3,M3aは、連通部Mcoを介して燃料ガス排出マニホールドM2,M2aに連通していたが、同様に、酸化ガス排出マニホールドM5よりも低い位置に、酸化排ガス用の水排出マニホールドを設け、この水排出マニホールドを、連通部を介して酸化ガス排出マニホールドM5に連通させても良い。この場合、燃料電池スタック100,100a,100bを構成する各部材(シール一体型膜電極接合体60、セパレータ40等)において、酸化ガス排出マニホールドM5を構成する貫通孔H5a等よりも低い位置に、水排出マニホールドを形成するための貫通孔を設ければ良い。また、水排出流路(水排出マニホールド)を2つ設け、燃料ガス排出マニホールドM2,M2aと酸化ガス排出マニホールドM5のそれぞれに連通させても良い。このようにすれば、水により酸化ガス排出マニホールドM5が縮小又は閉塞することを低減することができる。
E−2.第2変形例及び第3変形例:
図20は、第2変形例及び第3変形例を説明するための図である。図20(A)は第2変形例を示す図であり、第2変形例としてのシール一体型膜電極接合体60aの貫通孔H2a付近を示している。図20(B)は、第3変形例を示す図であり、第3変形例としての燃料電池スタック100dの連通部Mco付近を示している。上記第1〜第3実施例では、連通部Mcoは連通部形成用セパレータ40eの連通孔Ib,Ic,Id(図7〜図9)により形成されていたが、この構成に代えて、図20(A)に示すように、シール一体型膜電極接合体60aに設けられた貫通孔H2a,H3aを連通させる連通孔Iaにより形成しても良い。また、図20(B)に示すように、第4実施例と同様に、上流側のターミナルプレートTMに穴(溝)を形成し、この穴を連通部Mcoとしても良い。さらに、この連通部Mcoを構成する穴は、インシュレータISやエンドプレートEPにまで及んでも良い。
E−3.第4変形例:
上記第2実施例では、狭小流路251aを狭小流路用セパレータ40fにより形成した(図11)。また上記第4実施例では、狭小流路251cを下流側のターミナルプレートTMと下流側のインシュレータISに亘って形成した(図18)。この構成に代えて、2枚のターミナルプレートTM、インシュレータIS、エンドプレートEPのうち燃料ガス排出配管252(図11)側(下流側)のターミナルプレートTM、インシュレータIS、エンドプレートEPの少なくともいずれか1つに狭小流路を設けても良い。これにより、水排出マニホールドM3aに流入した水GWが、より下流側に設けられた狭小流路まで導かれることから、水GWを燃料電池スタック100a外へスムーズに排出することができる。なお、特に狭小流路は下流側のインシュレータISに設けることが好ましい。こうすることで。下流側のインシュレータISは樹脂により成形されることから、狭小流路を容易に形成することができる。また、一般に樹脂は、水に対する耐腐食性を有するため、下流側のインシュレータIS等の水に対する耐腐食性を有する部分に狭小流路を設けることで、狭小流路の形状(流路断面積)を長期に亘って安定に維持し、燃料ガス排出マニホールドM2や水排出マニホールドM3に存在する水を燃料電池スタック外へとスムーズに移動させることができる。
E−4.第5変形例:
上記第3実施例では、流路断面積を可変できる機構としてゲートバルブを用いたが、他の機構を用いても良い。例えば、ボールバルブやグローブバルブ、可変オリフィス等を用いることができる。
E−5.第6変形例:
上記実施例では、水素ガスは燃料ガス排出マニホールドM2及び燃料ガス排出配管252を介して大気中へ放出されたが、水を分離した後に水素ガスを燃料ガス供給マニホールドM1に再度供給しても良い。
E−6.第7変形例:
上記実施例では、反応ガスを発電体21に行き渡らせるためのガス流路体56,58に対し、ガス供給マニホールドM1,M4からセパレータ40内部を介して反応ガスを供給する構造の燃料電池スタックを例に説明したが、セパレータ40の構造は特にこれに限定されるものではない。例えば、セパレータの表面に凹部(溝部)を設け、ガス供給マニホールドM1,M4から凹部を介して反応ガスをガス流路体56,58に供給しても良い。また、ガス流路体56,68を設けずに、セパレータの表面に設けられた凹部を介して反応ガスを発電体21(詳細には電極層52,54)に供給しても良い。
E−7.第8変形例:
上記第1、第2、第4実施例では狭小流路251,251a,251c(図1、図11、図18)の流路断面積は、狭小流路251,251a,251cの周囲に位置する流路の流路断面積から徐々に小さくなるような形状(いわゆる、ベンチュリー形状)を採用したが、狭小流路251,251a,251cの形状は特にこれに限定されるものではない。すなわち、狭小流路251,251a,251cは、周囲の流路の流路断面積よりも小さい流路断面積を有すれば良い。例えば、周囲の流路と狭小流路251,251a,251cとにおいて、ステップ状に流路断面積が変化しても良い。このようにしても、狭小流路251,251a,251cで流速が増大することで圧力が他の部分よりも低下する。これにより、狭小流路251,251a,251cよりも上流側に位置する水GWは吸引され、燃料電池スタック内の水GWを燃料電池スタック外へと排出させることができる。
E−8.第9変形例:
上記実施例では、燃料電池システム1000〜1000cは車両に搭載されていたが、特にこれに限定されるものではない。車両、船舶等の各種移動体に本発明の燃料電池システム1000〜1000cを搭載し、各種移動体の動力源として用いても良い。また、燃料電池システム1000〜1000cを、定置型電源として用いても良い。
10,10a…積層体
21…発電部
21a…発電領域
40…セパレータ
40e…連通部形成用セパレータ
40f…狭小流路用セパレータ
42,42e,42f…アノードプレート
44,44e,44f…中間プレート
46,46e,46f…カソードプレート
50…膜電極接合体
51…電解質膜
52…アノード電極層
54…カソード電極層
56…カソードガス流路体
58…アノードガス流路体
60,60a…シール一体型膜電極接合体
62…シールガスケット
100,100a,100b,100c,100d…燃料電池スタック
204…燃料ガス供給配管
210…水素タンク
220…バルブ
234…エアポンプ
236…酸化ガス供給配管
242…酸化ガス排出配管
251,251a,251b…狭小流路
252…燃料ガス排出配管
254,254b…水排出配管
256…バルブ
280…弁体
282…弁棒
284…駆動機構
540…循環ポンプ
550…ラジエータ
570…冷却媒体供給配管
571…冷却媒体排出配管
1000,1000a,1000b,1000c…燃料電池システム
H1a,H1b,H1c,H1d…貫通孔
H2a,H2b,H2c,H2d…貫通孔
H3a,H3b,H3c,H3d…貫通孔
H4a,H4b,H4c,H4d…貫通孔
H5a,H5b,H5c,H5d…貫通孔
H6a,H6b,H6c…貫通孔
H7a,H7b,H7c…貫通孔
H2bs,H2cs,H2ds…貫通孔
Ia,Ib,Ic,Id…連通孔
Mco…連通部
M1…燃料ガス供給マニホールド
M2,M2a…燃料ガス排出マニホールド
M3,M3a…水排出マニホールド
M4…酸化ガス供給マニホールド
M5…酸化ガス排出マニホールド
M6…冷却媒体供給マニホールド
M7…冷却媒体排出マニホールド
P1…水素ガス流入孔
P2…水素ガス流出孔
P3…空気流入孔
P4…空気流出孔
Q1,Q2,Q3,Q4…連通孔
R1…接続路(下流側端部)
SL…シールライン
Sa…接触部位
TM…ターミナル
EP…エンドプレート
WP…貫通孔
IS…インシュレータ
TS…テンションプレート
BT…ボルト
GW…水
【0001】
技術分野
[0001]
本発明は、燃料電池システムに関する。
背景技術
[0002]
従来、燃料電池の電極反応により生成した反応生成水や結露等により生じた水(以下、これらを単に「水」ともいう。)を連通孔(「マニホールド」ともいう。)内から取り除く為に、連通孔内に水を排出するための多孔質吸水管体を配置する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
[0003]
しかしながら、水の発生量によっては、多孔質吸水管体により水を十分に取り除く事が困難な場合があった。その結果、水により連通孔が縮小又は閉塞され易くなり、反応ガスの流れが妨げられて発電性能が低下する場合があった。
先行技術文献
特許文献
[0004]
特許文献1:特開2001−118596号公報
特許文献2:特開2005−116499号公報
特許文献3:特開2005−259422号公報
特許文献4:特開2006−147503号公報
特許文献5:特開平11−111316号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005]
従って本発明は、水により連通孔が縮小又は閉塞することを低減する技術を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006]
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
膜電極接合体を、セパレータを介在させて複数積層した積層体と、前記複数積層した積層体を両側から挟む1対のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、
前記燃料電池スタックは、前記積層体の積層方向について、さらに、
前記複数積層した積層体と前記1対のエンドプレートとの間にそれぞれ配置される1対のターミナルプレートと、
前記1対のターミナルプレートと前記1対のターミナルプレートよりも外側に位置する前記1対のエンドプレートとの間にそれぞれ配置される1対のインシュレータと、を有し、
前記燃料電池システムは、
反応ガスを排出するためのガス排出流路であって、前記積層体の積層方向に伸び、一端が前記燃料電池スタック内に位置し、他端が前記燃料電池スタック外に位置するガス排出流路と、
前記燃料電池スタックの設置状態において前記ガス排出流路よりも低い位置に設けられ、前記積層体の少なくとも一部を貫通する水排出流路と、を備え、
前記ガス排出流路と前記水排出流路は、前記燃料電池スタック内で少なくとも一つの連通部を介して連通し、
前記ガス排出流路は、前記連通部より下流側において形成され周囲の流路よりも断面積の小さい狭小流路であって、前記1対のインシュレータのうち、前記水排出流路中を流れる前記反応ガスの流れ方向について下流側に位置する、樹脂により成形された下流側インシュレータに形成された狭小流路を有し、
前記水排出流路の下流側端部は、前記狭小流路に接続されている、燃料電池システム。
【0004】
シュレータは樹脂により成形され、前記狭小流路は、前記下流側インシュレータに形成されている、燃料電池システム。
適用例6に記載の燃料電池システムによれば、狭小流路を容易に形成することができる。例えば、狭小流路が形成できるような型を用いて樹脂を射出成形することで、狭小流路を有する下流側インシュレータを容易に成形することができる。
[0013]
[適用例7]適用例1乃至適用例6のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、前記燃料電池スタック内において、前記水排出流路の流路断面積は前記ガス排出流路の流路断面積よりも小さい、燃料電池システム。
適用例7に記載の燃料電池システムによれば、前記水排出流路の流路断面積は、前記ガス排出流路の流路断面積よりも小さいことから、水により水排出流路内の反応ガスの流れが遮断されやすくなる。反応ガスの流れが遮断されると、水排出流路内において水の上流側よりも狭小流路に接続された下流側の反応ガスの圧力の方が低いために、差圧により水をよりスムーズに下流側へと移動させることができる。
[0014]
[適用例8]適用例1乃至適用例7のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、前記連通部は、少なくとも前記ガス排出流路と前記水排出流路の上流側端部を連通するように形成されている、燃料電池システム。
適用例8に記載の燃料電池システムによれば、ガス排出流路と水排出流路の上流側端部に水が存在している場合であっても、連通部を介して水を水排出流路にスムーズに流入させることができる。また、燃料電池スタックが傾斜し、燃料電池スタック内のガス排出流路の一端側(ガス上流側)が他端側(ガス下流側)よりも低くなった場合であっても、水は連通部を介して水排出流路へ流入する。これにより、水による燃料電池スタック内に位置するガス排出流路の縮小又は閉塞を低減することができる。
[0015]
[適用例9]適用例1乃至適用例7のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、前記連通部は1つであり、前記連通部は前記ガス排出流路と前記水排出流路の上流側端部とを連通するように形成されている、燃料電池シ
【0005】
ステム。
適用例9に記載の燃料電池システムによれば、水排出流路は上流側端部から狭小流路に接続されている下流側端部までの間において、ガス排出流路と連通していない。これにより、水排出流路中を上流側から下流側に向かって流れる水の進行を、ガス排出流路を流れるガスにより阻害される可能性が低減される。よって、連通部が水排出流路の上流側端部から下流側端部までの間に複数形成されている場合に比べ、水排出流路の水をよりスムーズに下流側へと移動させるができる。
[0016]
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システム、燃料電池システムを搭載した車両(移動体)等の態様で実現することができる。
図面の簡単な説明
[0017]
[図1]本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。
[図2]積層体10の概略構成を示す説明図である。
[図3]シール一体型膜電極接合体60の構成を説明するための図である。
[図4]アノードプレート42の構成を説明するための図である。
[図5]カソードプレート46の構成を説明するための図である。
[図6]中間プレート44の構成を説明するための図である。
[図7]連通部Mcoを形成するアノードプレート42eの構成を説明するための図である。
[図8]連通部Mcoを形成するカソードプレート46eの構成を説明するための図である。
[図9]連通部Mcoを形成する中間プレート44eの構成を説明するための図である。
[図10]燃料電池スタック100の部分断面図である。
[図11]本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000aの概略構成を示す説明図である。

Claims (9)

  1. 膜電極接合体を、セパレータを介在させて複数積層した積層体と、前記複数積層した積層体を両側から挟む1対のエンドプレートと、を有する燃料電池スタックを備える燃料電池システムであって、
    反応ガスを排出するためのガス排出流路であって、前記積層体の積層方向に伸び、一端が前記燃料電池スタック内に位置し、他端が前記燃料電池スタック外に位置するガス排出流路と、
    前記燃料電池スタックの設置状態において前記ガス排出流路よりも低い位置に設けられ、前記積層体の少なくとも一部を貫通する水排出流路と、を備え、
    前記ガス排出流路と前記水排出流路は、前記燃料電池スタック内で少なくとも一つの連通部を介して連通し、
    前記ガス排出流路は、前記連通部より下流側において周囲の流路よりも断面積の小さい狭小流路を有し、
    前記水排出流路の下流側端部は、前記狭小流路に接続されている、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記狭小流路は、前記燃料電池スタック外に位置する前記ガス排出流路に形成されている、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタック外に位置する前記ガス排出流路は、流路断面積を可変できる流路断面可変機構を有し、
    前記狭小流路は、前記流路断面可変機構により形成されている、燃料電池システム。
  4. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記狭小流路は、前記燃料電池スタック内に位置する前記ガス排出流路に形成されている、燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタックは、前記積層体の積層方向について、
    前記複数積層した積層体と前記1対のエンドプレートとの間にそれぞれ配置される1対のターミナルプレートと、
    前記1対のターミナルプレートと前記1対のターミナルプレートよりも外側に位置する前記1対のエンドプレートとの間にそれぞれ配置される1対のインシュレータと、を有し、
    前記複数積層した積層体の両側に位置する前記1対のエンドプレート、前記1対のターミナルプレート、及び、前記1対のインシュレータのうち、前記水排出流路中を流れる前記反応ガスの流れ方向について下流側に位置する、下流側エンドプレート、下流側ターミナルプレート、及び、下流側インシュレータの少なくともいずれか1つに前記狭小流路は形成されている、燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    前記下流側インシュレータは樹脂により成形され、
    前記狭小流路は、前記下流側インシュレータに形成されている、燃料電池システム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池スタック内において、前記水排出流路の流路断面積は前記ガス排出流路の流路断面積よりも小さい、燃料電池システム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記連通部は、少なくとも前記ガス排出流路と前記水排出流路の上流側端部を連通するように形成されている、燃料電池システム。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記連通部は1つであり、前記連通部は前記排出ガス流路と前記水排出流路の上流側端部とを連通するように形成されている、燃料電池システム。
JP2011509206A 2009-04-15 2010-04-12 燃料電池システム Active JP5287981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011509206A JP5287981B2 (ja) 2009-04-15 2010-04-12 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098541 2009-04-15
JP2009098541 2009-04-15
PCT/JP2010/002644 WO2010119658A1 (ja) 2009-04-15 2010-04-12 燃料電池システム
JP2011509206A JP5287981B2 (ja) 2009-04-15 2010-04-12 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119658A1 true JPWO2010119658A1 (ja) 2012-10-22
JP5287981B2 JP5287981B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42982332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509206A Active JP5287981B2 (ja) 2009-04-15 2010-04-12 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8574788B2 (ja)
JP (1) JP5287981B2 (ja)
CN (1) CN102396094B (ja)
CA (1) CA2758869C (ja)
DE (1) DE112010001631B4 (ja)
WO (1) WO2010119658A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494555B2 (ja) * 2011-04-18 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池スタック
JP5747677B2 (ja) * 2011-06-16 2015-07-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
AT513834B1 (de) * 2013-03-01 2014-08-15 Cellstrom Gmbh Elastomerer Endrahmen einer Redox-Durchflussbatterie
EP2966717B1 (en) 2013-03-08 2017-11-01 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell, fluid distribution device for fuel cell, and vehicle provided with fuel cell
US9425469B2 (en) * 2013-05-29 2016-08-23 Yong Gao Integrated gas diffusion layer with sealing function and method of making the same
EP3297081B1 (en) 2015-05-13 2020-06-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
KR102469758B1 (ko) * 2015-09-02 2022-11-22 삼성전자주식회사 서버 장치, 사용자 단말 장치, 그 제어 방법 및 전자 시스템
IL244698A (en) * 2016-03-21 2017-10-31 Elbit Systems Land & C4I Ltd Basic fuel cell system with spare membrane with bipolar plate
JP6977505B2 (ja) * 2017-11-22 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR102602415B1 (ko) * 2018-09-04 2023-11-14 현대자동차주식회사 전극막접합체
JP7120969B2 (ja) * 2019-07-17 2022-08-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN114050282B (zh) * 2021-10-10 2024-05-24 北京工业大学 具有液态水自适应组合导流结构的燃料电池流场板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411316A (en) 1987-07-03 1989-01-13 Sanyo Electric Co Formation of soi structure
JPH11111316A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH11113316A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Seirei Ind Co Ltd クローラ式車両の操向機構
JP4623795B2 (ja) * 2000-03-16 2011-02-02 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US6936369B1 (en) 1999-10-19 2005-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
JP4590050B2 (ja) * 1999-10-19 2010-12-01 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2004139817A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR100527469B1 (ko) * 2003-10-10 2005-11-09 현대자동차주식회사 연료 전지 스택의 온도/습도 제어장치 및 방법
JP2005259422A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006147503A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2007042538A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP4668038B2 (ja) * 2005-11-16 2011-04-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2007194074A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5190752B2 (ja) 2007-06-26 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 膜−電極接合体およびそのシール部分の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2758869C (en) 2013-02-05
CN102396094A (zh) 2012-03-28
CN102396094B (zh) 2014-03-12
US8574788B2 (en) 2013-11-05
WO2010119658A1 (ja) 2010-10-21
US20120040259A1 (en) 2012-02-16
DE112010001631B4 (de) 2014-05-15
JP5287981B2 (ja) 2013-09-11
CA2758869A1 (en) 2010-10-21
DE112010001631T5 (de) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287981B2 (ja) 燃料電池システム
JP4598287B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
JP5962847B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の配流装置、および燃料電池を備えた車両
US8999592B2 (en) Fuel cell
US8846264B2 (en) Fuel cell comprising offset connection channels
US10164271B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell with a recess is formed downstream of a gas lead-out port
KR101819798B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터, 연료 전지 셀 및 연료 전지
JP2014167861A (ja) 燃料電池のガス流路形成体及び燃料電池
US20110053033A1 (en) Fuel cell stack
JP2008235009A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2007311089A (ja) 燃料電池セパレータ
CN103155253B (zh) 燃料电池
JP2008140722A (ja) 燃料電池
JP2007087742A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2014026821A (ja) 燃料電池スタック
JP2010165692A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP5123824B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
EP2224524B1 (en) Fuel cell structure and separator plate for use therein
CA2925200C (en) Fuel cell with electrolytic corrosion inhibiting portion
JP2009266729A (ja) 燃料電池
JP7310786B2 (ja) 燃料電池
JP2006221955A (ja) 燃料電池のセパレータ
JP2023004040A (ja) 燃料電池スタック
JP2009230936A (ja) 燃料電池
CN109585875A (zh) 燃料电池分隔件、单体燃料电池和燃料电池电堆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151