JPH11113316A - クローラ式車両の操向機構 - Google Patents

クローラ式車両の操向機構

Info

Publication number
JPH11113316A
JPH11113316A JP30667297A JP30667297A JPH11113316A JP H11113316 A JPH11113316 A JP H11113316A JP 30667297 A JP30667297 A JP 30667297A JP 30667297 A JP30667297 A JP 30667297A JP H11113316 A JPH11113316 A JP H11113316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
traveling
speed
steering wheel
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30667297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Omagari
博美 大曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP30667297A priority Critical patent/JPH11113316A/ja
Publication of JPH11113316A publication Critical patent/JPH11113316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングホイルの操向操作により、旋回
内側の走行部を減速する一方、旋回外側の走行部を増速
して、機体の旋回を行うクローラ式作業車において、高
速走行時の急旋回を防止する。 【解決手段】 機体の走行速度の増加に応じて、ステア
リングホイルの操作抵抗を増加すべく構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クローラ式車両の
操向機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、左右走行部をそれぞれ左右遊星歯
車機構の遊星ギヤに連動連結し、同左右遊星歯車機構の
リングギヤを、静油圧式の走行用無段変速機を介してエ
ンジンに連動連結する一方、ステアリングホイルの操作
により変速比を変更可能の静油圧式の操向用無段変速機
を設け、同操向用無段変速機の出力を、相互に反対方向
に回転する2出力に分割して、同2出力をそれぞれ上記
左右遊星歯車機構のサンギヤに入力し、同左右遊星歯車
機構によって、前記走行用静油圧式変速機からの入力
と、操向用静油圧式変速機からの入力とをそれぞれ合成
して左右走行部を駆動することで、左右走行部の走行速
度を異ならせて、機体の旋回を行うようにしたクローラ
式車両がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記クロー
ラ式車両では、機体の走行速度に関係なくステアリング
ホイルの操向操作量に応じて、旋回内側のクローラが減
速し、旋回外側のクローラが増速するので、ステアリン
グホイル操作に対する機体旋回が過敏になり、更に、ス
テアリングホイルが前記操向用静油圧式変速機を変速操
作するだけであり、ステアリングホイルの操作力が機体
の旋回状態に関係なく略一定であるため、特に、高速走
行時において、ステアリングホイルをわずかに操向操作
しただけで、機体が急旋回して危険であるという問題が
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、ス
テアリングホイルの操向操作により、旋回内側の走行部
を減速する一方、旋回外側の走行部を増速して、機体の
旋回を行うクローラ式車両において、機体の走行速度の
増加に応じて、ステアリングホイルの操作抵抗を増加す
べく構成したことを特徴とするクローラ式車両の操向機
構を提供せんとするものである。
【0005】また、次のような特徴を併せ有するもので
ある。
【0006】ステアリングホイルの操向操作により、旋
回内側の走行部を減速する一方、旋回外側の走行部を増
速して、機体の旋回を行うクローラ式車両において、上
記ステアリングホイルに油圧ダンパを連動連結すると共
に、機体の走行速度を検出する速度センサを設け、同速
度センサの検出値により、上記油圧ダンパの絞り弁の開
度を制御すべく構成したこと。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施例では、エンジン
に、走行用静油圧式変速機と、左右遊星歯車機構とを介
して左右走行部を連動連結すると共に、ステアリングホ
イルとの操作により変速比を変更可能の操向用静油圧式
変速機の出力を互いに反対方向回転の2出力に分割して
それぞれ上記左右遊星歯車機構に入力し、前記走行用静
油圧式変速機の出力と合成して、左右走行部に出力して
左右走行部の走行速度を異ならせるようにして機体の旋
回を行うようにし、更に、上記ステアリングホイルに油
圧ダンパを連動連結すると共に、機体の走行速度を検出
する速度センサを設けて、同速度センサの検出値により
油圧ダンパの絞り弁の開度を制御して、機体の走行速度
が高速になるに従い上記絞り弁の開度を小さくして、油
圧ダンパの抵抗を大きくすることで、高速走行時のステ
アリングホイルの急激な操向回動操作を抑制して、急激
な機体旋回を防止するようにしている。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
【0009】図1は、本発明に係る操向機構Mを具備す
るクローラ式車両Aを示しており、同クローラ式車両A
は、機体フレーム3の左右側部にクローラ式の左右走行
部4L,4R を配設し、機体フレーム3の前側上部に原動機
部5を配設し、同原動機部5の後方位置に運転部6を配
設している。図中、7は三点リンク式の昇降機構であ
る。
【0010】左右走行部4L,4R は、機体フレーム3の前
後部に、それぞれ左右駆動輪8L,8Rと左右遊動輪9L,9R
とを軸支し、同機体フレーム3の下面に複数の下部転輪
12を軸支し、同機体フレーム3の上面に上部転輪13を軸
支し、これらの外周に履帯14を巻回して、クローラ式の
左右走行部4L,4R を形成している。
【0011】運転部6は、機体フレーム3の中途部にス
テアリングコラム15を立設し、同ステアリングコラム15
の上部にステアリングホイル16を回動自在に配設し、同
ステアリングホイル16の後方位置に座席17を所定間隔を
開けて配設し、同座席17の右側部に前後進切換変速レバ
ー18を前後傾動自在に配設している。図中、19はキャビ
ンである。
【0012】図2及び図3は、動力伝達機構及び操向機
構Mの構成を示しており、図示するように、機体の前方
から、エンジンE、フロントミッションF、リアミッシ
ョンRの順に配設し、フロントミッションFの後面に、
可変容量型油圧ポンプと定容量型油圧モータとで構成し
た静油圧式の操向用無段変速機20を取付け、一方、リア
ミッションRの前面に、上記と同様に可変容量型油圧ポ
ンプと定容量型油圧モータとで構成した静油圧式の走行
用無段変速機21を取付けている。
【0013】また、上記ステアリングホイル16と前後進
切換変速レバー18との操作は、連動機構を介し、それぞ
れ操向用無段変速機20と走行用無段変速機21とに伝達さ
れて、当該無段変速機20,21 の変速比を変更するように
している。
【0014】次に、動力伝達機構と操向機構Mとの具体
的な構成について、動力伝達の順に従って説明する。
【0015】即ち、エンジンEとフロントミッション入
力軸23とをダブルフックジョイント22を介して連動連結
し、同フロントミッション入力軸23と操向用無段変速機
入力軸20a の前端と連動連結し、同操向用無段変速機入
力軸20a の後端を、ギヤトレィン(図示せず)と、両端
にユニバーサルジョイント25を設けた第1連動軸26とを
介して走行用無段変速機入力軸21a の前端に連動連結
し、走行用無段変速機出力軸21b をユニバーサルジョイ
ント25と第2連動軸33とを介し、フロントミッションF
の後面に軸支した前入力軸34の後端に連動連結してお
り、前入力軸34の前端に形成した走行用噛合傘歯車35を
介し、左右走行部入力軸38L,38R の間に軸支した中間軸
39に連動連結している。
【0016】中間軸39は、左右走行部4L,4R の左右走行
部入力軸38L,38R に左右遊星歯車機構40L,40R を介して
連動連結しており、同左右遊星歯車機構40L,40R は、そ
れぞれ左右走行部入力軸38L,38R を介し、左右最終駆動
機構輪11L,11R に連動連結している。
【0017】左右遊星歯車機構40L,40R は、それぞれ、
中間軸39の左右両端に嵌着した左右リングギヤ43L,43R
と、後述する左右差動軸46L,46R の外側端に嵌着した左
右サンギヤ49L,49R と、左右走行部入力軸38L,38R に嵌
着した左右ケージ42L,42R の回転軸44に軸支された左右
遊星ギヤ41L,41R とで構成されており、左右リングギヤ
43L,43R と左右サンギヤ49L,49R とは、左右遊星ギヤ41
L,41R を介して噛合状態で連動連結している。
【0018】一方、操向用無段変速機出力軸20b の後端
に操向用原動傘歯車45を取付け、同操向用原動傘歯車45
に、左右差動軸46L,46R の内側端に嵌着した左右操向受
動傘歯車47L,47R を噛合させ、左右差動軸46L,46R をこ
れらの外側端に設けた左右噛合歯車50L,50R を介し、前
記左右サンギヤ49L,49R に連動連結している。
【0019】かかる構成によって、エンジンE→走行用
無段変速機入力軸21a →走行用無段変速機出力軸21b →
前入力軸34→走行用噛合傘歯車35→中間軸39→左右リン
グギヤ43L,43R →左右遊星ギヤ41L,41R →左右ケージ42
L,42R →左右走行部入力軸38L,38R →左右最終駆動機構
11L,11R →左右駆動輪8L,8R という経路を介して動力を
伝達する一方、操向用無段変速機20に伝達された動力
は、操向用無段変速機出力軸20b →操向用原動傘歯車45
→左右操向用受動傘歯車47L,47R →左右差動軸46L,46R
→左右噛合歯車50L,50R →左右サンギヤ49L,49R →左右
遊星ギヤ41L,41R→左右ケージ42L,42R →左右走行部入
力軸38L,38R →左右最終駆動機構11L,11R→左右駆動輪8
L,8R へと伝達される。
【0020】また、左右差動軸46L,46R の間に、ステア
リングホイル16の操向操作に応じて作動するクラッチ体
51としての湿式多板クラッチを介設して、ステアリング
ホイル16が直進位置にあるときは、同クラッチ体51で左
右差動軸46L,46R を連結して、左右差動軸46L,46R の停
止状態を保持し、ステアリングホイル16をいずれかの方
向に操作したときは、上記連結を解除して操向用無段変
速機20の出力により、左右差動軸46L,46R を相互に逆方
向に回転できるようにしている。
【0021】従って、ステアリングホイル16の操作によ
り操向用無段変速機20が出力すると、同出力が左右走行
部入力軸38L,38R をそれぞれ逆回転させる方向に伝達さ
れるため、一方の走行部入力軸は増速され、他方の走行
部入力軸は減速されて、左右走行部4L,4R に走行速度差
が生じ、機体を左右に旋回させることになる。
【0022】また、前後進切換変速レバー18を中立位置
に操作して、走行用無段変速機21を停止させた状態で、
ステアリングホイル16を回動操作すると、操向用無段変
速機20の出力によって、左右走行部4L,4R が互いに逆方
向に回転して、各走行部4L,4R の略中間位置を中心とし
て最小半径で機体を旋回させるスピンターンを行うこと
もできる。図2中、52は前後進切換変速レバー18と連動
して、操向用無段変速機21の油圧ポンプと油圧モータ間
の油路を切り換える電磁油圧方向制御弁である。
【0023】かかるクローラ式車両Aにおいて、本発明
では、図2及び図4示すように、ステアリングコラム15
の下部にステアリングホイル16と連動連結したステアリ
ングギヤボックス60を設け、同ステアリングギヤボック
ス60から延出したステアリングレバー61を先端を、前記
操向用無段変速機21の変速操作軸62に、連結杆63を介し
て連動連結する一方、同ステアリングレバー61の中途部
を油圧ダンパDのロッドD1に連動連結し、同油圧ダンパ
Dのヘッド部及びボトム部に循環油路64を介して連通連
結した絞り弁D2を設けて、同絞り弁D2の開度をコントロ
ーラCにより制御するようにすると共に、機体の走行速
度を検出する速度センサSを上記コントローラCに接続
して、速度センサSからの速度検出値により、絞り弁D2
の開度を機体の走行速度が高速になるに従い次第に小さ
くして、油圧ダンパDの抵抗を増大させるようにしてい
る。図4中、21M と21P とは、操向用静油圧式変速機21
の油圧モータと油圧ポンプである。
【0024】かかる構成により、機体の走行速度が高速
になるに従って、ステアリングホイル16の回動操作に要
する操作力が次第に増大し、ステアリングホイルの急激
な操作による急旋回が抑制され、安全な機体の旋回を行
うことができる。
【0025】また、走行速度が低速のときは、絞り弁D2
の開度が大きくなりステアリングホイル16の回動操作に
要する操作力が小さくなるので、機敏な機体の旋回を行
うことができる。
【0026】更に、機体の走行速度を検出して、油圧ダ
ンパの絞り弁の開度を制御しているので、ステアリング
ホイルの操作抵抗を低速から高速にかけて無段階に変化
させることができ、操舵フィーリングに違和感が生ずる
のを防止して、操舵フィーリングを良好に保持すること
ができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を有するもの
である。
【0028】請求項1記載の発明では、ステアリングホ
イルの操向操作により、旋回内側の走行部を減速する一
方、旋回外側の走行部を増速して、機体の旋回を行うク
ローラ式車両において、機体の走行速度の増加に応じ
て、ステアリングホイルの操作抵抗を増加すべく構成し
たことによって、走行速度が高速になるに従いステアリ
ングホイルの操作力が増大して急激な操作が抑制され、
機体の急旋回が防止されて安全な旋回走行を行うことが
でき、一方、低速走行時にはステアリングホイルの操作
力が減少し、急激な操作が許容されて機敏な機体の旋回
を行うことができる。
【0029】請求項2記載の発明では、ステアリングホ
イルの操向操作により、旋回内側の走行部を減速する一
方、旋回外側の走行部を増速して、機体の旋回を行うク
ローラ式車両において、上記ステアリングホイルに油圧
ダンパを連動連結すると共に、機体の走行速度を検出す
る速度センサを設け、同速度センサの検出値により、上
記油圧ダンパの絞り弁の開度を制御すべく構成したこと
により、上記操作抵抗を低速から高速にかけて無段階に
変化させて、操舵フィーリングを良好に保持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る操向機構を具備するクローラ式車
両の側面図。
【図2】動力伝達機構の平面図。
【図3】動力伝達機構の模式説明図。
【図4】操向機構の構成を示す模式説明図。
【符号の説明】
A クローラ式車両 D 油圧ダンパ S 速度センサ D2 絞り弁 4L 左走行部 4R 右走行部 16 ステアリングホイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイル(16)の操向操作によ
    り、旋回内側の走行部を減速する一方、旋回外側の走行
    部(4L)(4R)を増速して、機体の旋回を行うクローラ式車
    両(A) において、 機体の走行速度の増加に応じて、ステアリングホイル(1
    6)の操作抵抗を増加すべく構成したことを特徴とするク
    ローラ式車両の操向機構。
  2. 【請求項2】 ステアリングホイル(16)の操向操作によ
    り、旋回内側の走行部を減速する一方、旋回外側の走行
    部を増速して、機体の旋回を行うクローラ式車両(A) に
    おいて、 上記ステアリングホイル(16)に油圧ダンパ(D) を連動連
    結すると共に、機体の走行速度を検出する速度センサ
    (S) を設け、同速度センサ(S) の検出値により、上記油
    圧ダンパ(D) の絞り弁(D2)の開度を制御すべく構成した
    ことを特徴とするクローラ式車両の操向機構。
JP30667297A 1997-10-20 1997-10-20 クローラ式車両の操向機構 Pending JPH11113316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30667297A JPH11113316A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 クローラ式車両の操向機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30667297A JPH11113316A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 クローラ式車両の操向機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113316A true JPH11113316A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17959938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30667297A Pending JPH11113316A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 クローラ式車両の操向機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11113316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010001631B4 (de) * 2009-04-15 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010001631B4 (de) * 2009-04-15 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006248341A (ja) 車両用走行伝動装置
JP5833168B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3742188B2 (ja) クローラ式作業車の走行駆動装置
JP4261944B2 (ja) 油圧・機械式無段変速装置
JP5426731B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP6514958B2 (ja) 作業車両
JP2008247353A (ja) トラクタ
JP3640281B2 (ja) クローラ式作業車の走行駆動装置
JPH11113316A (ja) クローラ式車両の操向機構
JP3499068B2 (ja) 農業用トラクタの走行駆動装置
JP5592539B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP3676892B2 (ja) 農作業機の走行駆動装置
JP3940223B2 (ja) 作業車両の変速操作機構
JP2006082707A (ja) セミクローラ型作業車両
JP3828529B2 (ja) 農業用トラクタ
JP4002777B2 (ja) 作業車
JPS63195025A (ja) 作業車の前輪変速構造
JP3626145B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JP2002166846A (ja) 走行車両の走行駆動機構
JP3389069B2 (ja) 農作業車
JP3549648B2 (ja) 自走式作業車の走行駆動装置
JP3828528B2 (ja) 農業用トラクタ
JP3580614B2 (ja) 走行車両の機体停止装置
JP3878756B2 (ja) クローラトラクタのステアリング構造