JPWO2010116856A1 - マイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116856A1
JPWO2010116856A1 JP2011508300A JP2011508300A JPWO2010116856A1 JP WO2010116856 A1 JPWO2010116856 A1 JP WO2010116856A1 JP 2011508300 A JP2011508300 A JP 2011508300A JP 2011508300 A JP2011508300 A JP 2011508300A JP WO2010116856 A1 JPWO2010116856 A1 JP WO2010116856A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chimney
liquid
microchip
sample
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011508300A
Other languages
English (en)
Inventor
平山 博士
博士 平山
貴志 鷲巣
貴志 鷲巣
俊則 瀧村
俊則 瀧村
佳之 増田
佳之 増田
毅彦 五島
毅彦 五島
清水 直紀
直紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Publication of JPWO2010116856A1 publication Critical patent/JPWO2010116856A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/142Preventing evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/089Virtual walls for guiding liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/102Preventing or detecting loss of fluid by dripping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid

Abstract

液体注入後の針の引抜きに伴い、試薬となる液体が引き上げられ、チムニーの頂部、またはチムニーがない場合はウェルの出口側開口近傍の上面へ付着することを防止又は抑制することを目的とする。そのためのマイクロチップは、液体注入・排出用のウェル9と、所定高さを有しかつウェル9に連通するチムニー10と、を有する。チムニー10には、液体の上昇を防止するための液体上昇防止部20が形成されている。

Description

本発明は化学分析システムに用いられるマイクロチップに関し、特に試薬液注入時の注入口の薬液による汚れ及びそれに伴うマイクロチップの蓋の汚染が効果的に防止できるマイクロチップに関する。
近年、医療や環境測定の分野において、μTAS(Micro Total Analysis System)との略称で親しまれている小型の化学分析システムに注目が集まっており(非特許文献1等)、特に大量生産,大幅なコストダウンが可能という理由で、射出成形やインプリント成形などで作製可能な樹脂製のマイクロチップの開発が望まれている。
μTAS用のマイクロチップには、通常、液体の流路となる微細流路と、その微細流路に液体を注入したり微細流路から液体を排出したりするためのウェル(微細流路と外部を連通させる孔)とが、形成されている(例えば特許文献1,2参照)。
マイクロチップの態様としては、平面状を呈するチップに対し単にウェルとなる孔を開けたのみタイプや、ウェルに対しチムニーと呼ばれる円筒体を接合又は一体成形したタイプなどがあり、特にチムニーを有するマイクロチップの場合には、ゲルや試薬、サンプルなどの液体の注液量を確保でき、分析装置との接続性を確実かつ簡便にすることが可能となる。
チムニーを有するマイクロチップの使い方(使用方法)は、例えば、下記のようになる。
(1)チムニーの開口部を上方に向けてチップを載置する
(2)各チムニーに対し、分析に必要なゲルや試薬、サンプルなどの液体を針で注入する(この場合液体を注入しないチムニーがあってもよい)
(3)一定のチムニーに蓋をして、他のチムニーから圧力をかけたり吸引したりなどし、微細流路にゲルや試薬、サンプルなどの液体を導入する
(4)チップに対し圧力や電圧を印加するなどして、微細流路中で液体を移動させ、各液体間で反応(撹拌や合成、分離など)を進行させる
(5)蓋を外してチップをそのまま廃棄する
なお、チップに対し単に孔(ウェル)を開けたのみの(チムニーを有しない)マイクロチップも、液体の注液量が少なくなるものの、その使い方は上記と同様である。
従来のラボレベルでは、上記(1)〜(5)の手順でマイクロチップを操作・使用しても問題は基本的には生じていない。これに対し、実用レベルでは、短時間で反応・解析できるというメリットを最大限に生かそうとすると、上記の動作を時間短縮する必要が生じる場合があり、特に液体注入用の針の挿入や液体注入、針の引き抜きを短時間で済ませる必要が出てきている。
特開2005−257544号公報 特開2003−185627号公報
北森武彦著,「マイクロ化学チップの技術と応用」,丸善出版,2004年
ところで、液体注入用の針を、チムニーの中心部に挿入できた場合には特に問題は発生しなかったが、マイクロチップの位置決めに誤差が生じた場合に、図12に示す通り、チムニー100の内壁104近傍に針200が挿入されると、表面張力により液体Lが内壁104と針200との間を上昇してくる現象(いわゆる毛細管現象)が見られた。このとき、針200を素早く引き抜くと、液体Lが針200に引きずられ、チムニー100の頂部102付近の内壁104や頂部102に液滴として付着してとどまり、チムニー100に対し蓋をするときに、内壁104や頂部102に付着した液滴が蓋に付着してしまう(正確な量を測定したはずの液体Lに液漏れが発生してしまう)という現象が発生した。
特に、チムニーを有しないマイクロチップでは、この現象が顕著である。すなわち、チムニーを有する場合は、液体Lが多少表面張力で引きずられても、チムニー100の内壁104に一定の高さがあるため、液体Lをチムニー100の内部にとどめることがある程度可能であるが、チムニーを有しない場合は、ウェル110の内壁112の高さが低いため、液体Lが容易にウェル110の外へ飛び出してしまう。
ここで、チムニー又はウェルを閉塞する蓋は基本的にマイクロチップとは別体の分析装置本体側に装備されており、当該蓋に液滴が付着することの問題点は、主に2つある。
その1つは、ゲルや試薬、サンプルなどの液体の定量性が損なわれることであり、もう1つは、蓋がゲルや試薬、サンプルなどの液体で汚染され、次に使用しようとするマイクロチップを分析装置本体に設置したときに、コンタミネーションの原因となることである。
このような問題を解決するために、1つのマイクロチップを使用する(分析が終了する)たびに、蓋を洗浄するという方法も考えられるが、洗浄には時間がかかることに加え、完全な洗浄は難しくコストも増大してしまうことなどから、実用的ではない。また、針を抜き差しする位置決め精度を高めることも考えられるが、マイクロチップは将来的にはウェルや微細流路の集積度が高まり、チムニーやウェルの寸法も小径化されることが予想され根本的な解決とはならない。
したがって、本発明の主な目的は、チムニーを有するマイクロチップであって、液体注入後の針の引抜きに伴う液体のチムニー頂部への付着を防止又は抑制することができるマイクロチップを提供することにある。
本発明の他の目的は、チムニーを有しないマイクロチップであって、液体注入後の針の引抜きに伴う液体のウェルの出口側の開口近傍の上面への付着を防止又は抑制することができるマイクロチップを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、
基板と、前記基板の一方の面に接合された蓋部材と、前記基板と前記蓋部材の少なくとも一方の接合面に形成された流路とを、有するマイクロチップであって、
前記マイクロチップは、
前記基板に設けられ、前記流路と前記基板の接合面の反対側の面とを連通させた開口部であるウェルと、
前記基板の接合面の反対側の面から突出するように設けられ、前記ウェルに連通する開口部を有する部材であるチムニーとを有し、
前記チムニーには、液体がチムニーの頂部へ上昇することを防止する液体上昇防止部が形成されていることを特徴とするマイクロチップが提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板と、前記基板の一方の面に接合された蓋部材と、前記基板と前記蓋部材の少なくとも一方の接合面に形成された流路とを、有するマイクロチップであって、
前記マイクロチップは、前記基板に設けられ、前記流路と前記基板の接合面の反対側の面とを連通させた開口部であるウェルを有しており、
前記基板には、前記ウェルの出口側の開口近傍の上面へ液体が上昇することを防止するための液体上昇防止部が形成されていることを特徴とするマイクロチップが提供される。
本発明の一態様によれば、チムニーに液体上昇防止部が形成されているから、液体注入後の針の引抜きに伴う液体のチムニーの頂部への付着を防止又は抑制することができる。
本発明の他の態様によれば、ウェルに液体上昇防止部が形成されているから、液体注入後の針の引抜きに伴う液体のウェルの出口側開口近傍の上面への付着を防止又は抑制することができる。
本発明の好ましい実施形態で使用されるマイクロチップの概略構成を示す平面図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、本発明の好ましい実施形態(第1の実施形態)で使用されるチムニーとその近傍の概略構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、本発明の好ましい実施形態(第2の実施形態)で使用されるチムニーとその近傍の概略構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、本発明の好ましい実施形態(第3の実施形態)で使用されるチムニーとその近傍の概略構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、本発明の好ましい実施形態(第4の実施形態)で使用されるチムニーとその近傍の概略構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、本発明の好ましい実施形態(第5の実施形態)で使用されるチムニーとその近傍の概略構成を示す断面図である。 図1のA−A線に沿う断面図であって、本発明の好ましい実施形態(第6の実施形態)で使用されるチムニーとその近傍の概略構成を示す断面図である。 図4,図6の構成の組合せにかかる概略構成を示す断面図である。 図5,図6の構成の組合せにかかる概略構成を示す断面図である。 図6,図7の構成の組合せにかかる概略構成を示す断面図である。 本発明の好ましい実施例における基本構成(比較例)にかかる概略構成を示す断面図である。 従来の問題点を概略的に説明するための図面である。
まず、本発明で用いられる用語について解説する。
本発明において、「ウェル」とは、基板と蓋部材とで挟まれることで形成された流路と基板の外側の面、即ち接合面とは反対側の面とを連通させる開口部を表しており、その形状については特に限定はない。「ウェルの出口側の開口近傍の内壁」とは、ウェルの内壁のうち、試薬となる液体が充填される部分よりも出口側、すなわち、接合面の反対側の開口に近い領域を表している。
また、本発明において、「チムニー」とは、基板の接合面と反対側の面から突出するように設けられ、前記ウェルに連通する開口部を有する部材を意味しており、通常は筒状の形状を有する。チムニーの形状には特に限定はなく、筒状である場合は円筒状、内部に開口部が設けられた角柱状等が挙げられるが、成形性等を鑑みると円筒状であることが好ましい。また、チムニーの形状としては、基板側から頂部に向かって外径が変化するいわゆる円錐台状や角錐台状の形状であってもよい。
チムニーの頂部とは、チムニーの出口側開口の周りの上面部を表しており、「チムニーの頂部近傍の内壁」は、チムニー及びウェルで形成された開口部の中に試薬となる液体が充填された際に、充填された液体の上面よりも出口側の内壁部分を表すものとする。従って、充填された液体の上面がチムニーの内壁まで達しない場合、すなわち充填された液体の上面がウェルの深さよりも低い場合は、チムニーの内壁のいずれの部分も「チムニーの頂部近傍の内壁」とみなすことができ、前記液体上昇防止部は、チムニーの内壁のいずれの場所に設けられていても良い。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
以下の実施形態にかかるマイクロチップ(1)は、微細加工技術を利用して樹脂製の基板の片方の面に微細な流路や回路を形成し、微小空間で核酸、タンパク質、又は血液などの液体試料の化学反応や、分離、分析などを行うマイクロ分析チップ、あるいはμTAS(Micro Total Analysis Systems)と称される装置であり、実用化が進められている。ここでは、マイクロチップを樹脂製として記載するが、その素材は特に限定はなく、ガラス等の材料も使用可能である。但し、成形性を考慮すると樹脂製であることが好ましい。
このようなマイクロチップの利点としては、サンプルや試薬の使用量又は廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられる。
[第1の実施形態]
図1に示す通り、マイクロチップ1は平面視して長方形状を呈しており、基本的には矩形状の樹脂製基板3(紙面表側)と蓋部材である樹脂製フィルム5(紙面裏側)とを互いに貼り合わせた構成を有している。ここでは、蓋部材として、樹脂製フィルム5を貼り合わせる構成としたが、フィルムには限られず、シート状(板状)の部材を貼り合わせることで、流路及びウェルを封止することも可能である。
マイクロチップ1(樹脂製基板3及び樹脂製フィルム5)の外形形状は、ハンドリング、分析しやすい形状であれば良く、正方形や長方形などの形状が好ましい。一例として、10〜200mm角の大きさであれば良い。また、10〜100mm角の大きさであっても良い。
マイクロチップ1には微細流路7と複数のウェル9とが形成されている。図2に示す通り、微細流路7は樹脂製基板3に形成された流路用溝であり、樹脂製フィルム5が微細流路7を形成するための蓋部材(カバー)として機能している。本実施の形態では、流路を形成するための流路用溝が基板(樹脂製基板3)側に設けられているが、蓋部材(樹脂製フィルム5)側に設けられていてもよく、基板と蓋部材の両方にこの溝が形成されていてもよい。
ウェル9は、樹脂製基板3を貫通する液体注入・排出用の孔であり、微細流路7に連通している。
微細流路7の形状は、分析試料、試薬の使用量を少なくできること、成形金型の作製精度、転写性、離型性などを考慮して、幅、深さともに、10〜200μmの範囲内の値であることが好ましいが、特に限定されるものではない。微細流路7の幅と深さは、マイクロチップ1の用途によって決めれば良い。なお、微細流路7の断面形状は矩形状でも良いし、曲面状でも良い。
樹脂製基板3の板厚T1は、成形性を考慮して、0.2〜5mmが好ましく、0.5〜2mmがより好ましい。樹脂製フィルム5(シート状の部材)の厚さT2は、30μm〜300μmであることが好ましく、40〜150μmであることがより好ましい。
図2に示す通り、樹脂製基板3には所定高さを有しかつ円筒状を呈したチムニー10(円筒体)が立設されている。チムニー10は樹脂製基板3と一体成形されており、内部空間部がウェル9と連通している。上述のように、ここではチムニー10を円筒体として記載するが、その形状は限定されない。
チムニー10は、樹脂製基板3と別体で構成され樹脂製基板3に対し接合されてもよい。樹脂製基板3に対する接着の手間を省く上では、樹脂製基板3に対し一体成形されているのがよい。
チムニー10は、高さHが1〜10mm程度で内径ID(開口径)が0.5〜5mm程度であることが好ましい。チムニー10の「高さH」とは、樹脂製基板3の表面(上面)からチムニー10の頂面(上面)までの高さをいい、チムニー10の「内径ID」とは、チムニー10の高さ方向における中央部の内径をいう。
チムニー10の頂部12(先端部)は円環状を呈しており、頂部12にはチムニー10の頂部への液体上昇を防止するための液体上昇防止部20が形成されている。
液体上昇防止部20はUV硬化性の樹脂(接着剤)で構成されており、頂部12に沿って円環状に形成されている。液体上昇防止部20は断面視すると、チムニー10の内壁面14から頂面16(上面)を経て外壁面18にわたっており、頂部12を覆っている。そのため、チムニー10の頂部12の内径ID1(開口径)は内径IDより小さくなっている。
ここでは、頂部12を覆う構造とされているが、内壁面14側に突出した構造となっていればよく、頂面16や外壁面18には設けられていなくてもよい。
樹脂製基板3及び樹脂製フィルム5には樹脂が用いられることが好ましい。その樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いことなどが好ましい条件として挙げられる。例えば、樹脂製基板3及び樹脂製フィルム5には熱可塑性樹脂が用いられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどを用いることが好ましい。特に好ましいのは、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンを用いることである。なお、樹脂製基板3と樹脂製フィルム5とで、同じ材料を用いても良いし、異なる材料を用いても良い。
続いて、マイクロチップ1の製造方法について説明する。
樹脂製基板3として、一定の金型を用いて上記した一定の樹脂を射出成形し、微細流路7,ウェル9,チムニー10を有する板状の樹脂成形品を形成する。この場合、チムニー10を形成するために、可動コア側には一定の先端径を有するコアピンを立てる。
他方、樹脂製フィルム5として、上記した一定の樹脂を所定の大きさにカットしたものを準備する。
なお、樹脂製基板3の製造(射出成形)においては、転写性を高めるため、微細流路7,ウェル9,チムニー10には2〜5°の抜きテーパを形成してもよい。
その後、樹脂製基板3と樹脂製フィルム5とを熱融着により接合する。
例えば、熱融着には、熱板、熱風、熱ロール、超音波、振動、レーザなどを用いて、樹脂製基板3と樹脂製フィルム5とを加熱する。接合例の一例としては、熱プレス機を用いて、加熱された熱板によって樹脂製基板3と樹脂製フィルム5とを挟み、熱板によって圧力を加えて所定時間保持することで、樹脂製基板3と樹脂製フィルム5とを接合することができる。
このような接合によって、樹脂製フィルム5が流路用溝の蓋(カバー)として機能して微細流路7が完全に閉塞され、その結果、樹脂製基板3に形成された貫通孔(ウェル9),チムニー10を介して、微細流路7と樹脂製基板3,樹脂製フィルム5の接合体の外部とが繋がり、液体試料の注入や排出などが可能になる。
その後、樹脂製基板3のチムニー10の頂部12の近傍に液体上昇防止部20を形成する。詳しくは、UV硬化性の接着剤をチムニー10の頂部12に沿って円環状に塗布し、当該接着剤に対し紫外線を照射して当該接着剤を硬化させる。その結果、マイクロチップ1を製造することができる。
液体上昇防止部20の製造にあたっては、接着剤の塗布・硬化により製造可能であるから、形状(内径ID1など)の変更において自由度をもたせることができる。
以上の本実施形態によれば、チムニー10の頂部12(の近傍)の内壁面14に液体上昇防止部20が形成されチムニー10の開口径が狭められているから、液体注入後の針を引き抜く際に、液体が液体上昇防止部20によってチムニー10の内部に戻され、液体のチムニー10(の頂部12)への付着を防止又は抑制することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は主には下記の点で第1の実施形態と異なっており、それ以外は第1の実施形態と同じである。図3に示す通り、本実施形態にかかるマイクロチップ1ではチムニー10の頂部12の構成が異なっており、図2の液体上昇防止部20に代えて、液体上昇防止部30が設けられている。
液体上昇防止部30はチムニー10の頂部12を変形させた部位であり、チムニー10と一体成形されている。液体上昇防止部30はチムニー10の頂部12に対し内側と外側とにそれぞれ突出した部位であり、チムニー10の頂部12に沿って円環状に形成されている。液体上昇防止部30がチムニー10の内壁から内側に突出しているため、チムニー10の頂部12(の近傍)の内径ID2(開口径)は内径IDより小さくなっている。
液体上昇防止部30を製造する際には、樹脂製基板3の微細流路7を形成した側(樹脂製フィルム5側)を常温に保持した状態で、チムニー10の頂部12に対し一定温度に加熱した熱プレス機(熱板)を押し当て、一定の荷重を加えながらこの状態を一定時間保持し、チムニー10の頂部12を熱変形させる。
液体上昇防止部30の製造にあたっては、チムニー10の頂部12に対し単に熱板を押圧することで足りるから、比較的簡単に製造することができるし、当該熱板と微細流路7とがチムニー10により離間しているから、微細流路7の変形も防止することができる。
以上の本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、チムニー10の頂部12に液体上昇防止部30が形成されチムニー10の開口径が狭められているから、液体注入後の針を引き抜く際に、液体が液体上昇防止部30によってチムニー10の内部に戻され、液体のチムニー10(の頂部12)への付着を防止又は抑制することができる。
なお、液体上昇防止部30は、チムニー10とは別体で構成され、チムニー10の頂部12の内壁面14に対し突出部として接着されてもよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は主には下記の点で第1の実施形態と異なっており、それ以外は第1の実施形態と同じである。図4に示す通り、本実施形態にかかるマイクロチップ1ではチムニー10の頂部12の構成が異なっており、図2の液体上昇防止部20に代えて、液体上昇防止部40が設けられている。
液体上昇防止部40はチムニー10の頂部12を変形させた部位であり、チムニー10と一体成形されている。液体上昇防止部40はチムニー10の頂部12の内壁から内側に突出した部位であり、チムニー10の頂部12に沿って円環状に形成されている。
液体上昇防止部40がチムニー10の内壁から内側に突出しているため、チムニー10の頂部12(の近傍)の内径ID3(開口径)は内径IDより小さくなっている。
液体上昇防止部40を製造する際には、樹脂(樹脂製基板3)の射出成形工程において、固定コア側には一定の先端径を有するコアピンを立て、可動コア側には固定コア側のコアピンより小径の先端径を有するコアピンを立てて、樹脂を射出成形する。
液体上昇防止部40の製造にあたっては、射出成形工程においてコアピンの選択と配置とにより形成可能であるから、液体上昇防止部20,30に比較して、正確な形状転写と安定した品質とを確保することができる。
以上の本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、チムニー10の頂部12(の近傍)に液体上昇防止部40が形成されチムニー10の開口径が狭められているから、液体注入後の針を引き抜く際に、液体が液体上昇防止部40によってチムニー10の内部に戻され、液体のチムニー10(の頂部12)への付着を防止又は抑制することができる。
なお、液体上昇防止部40は、チムニー10とは別体で構成され、チムニー10の頂部12の内壁面14に対し突出部として接着されてもよい。
[第4の実施形態]
第4の実施形態は主には下記の点で第1の実施形態と異なっており、それ以外は第1の実施形態と同じである。図5に示す通り、本実施形態にかかるマイクロチップ1ではチムニー10の頂部12の構成が異なっており、図2の液体上昇防止部20に代えて、液体上昇防止部50が設けられている。
液体上昇防止部50はチムニー10の頂部12を変形させた部位であり、チムニー10と一体成形されている。液体上昇防止部50はチムニー10の頂部12に沿う段差構造を有しており、チムニー10の頂部12(近傍の)内径を大きくさせる構成とされている。上段部52と下段部54とから構成されている。下段部54の内径(開口径)はチムニー10の内径IDと同じであり、上段部52の内径ID4(開口径)はチムニー10の内径IDより大きくなっている。
液体上昇防止部50を製造する際には、樹脂(樹脂製基板3)の射出成形工程において、可動コア側に対し段付きのコアピンを立てて、樹脂を射出成形する。
液体上昇防止部50の製造にあたっては、液体上昇防止部40と同様に、射出成形工程においてコアピンの選択と配置とにより形成可能であるから、液体上昇防止部20,30に比較して、正確な形状転写と安定した品質とを確保することができる。
以上の本実施形態によれば、チムニー10の頂部12に液体上昇防止部50が形成されチムニー10の開口径が拡げられているから、液体注入用の針とチムニー10の内壁面14との間に一定の間隔を保持することができる。その結果、液体注入後の針を引き抜く際に、針と内壁面14との間の毛細管効果を抑えることができるために、液体が上昇するのを抑えられ、液体のチムニー10(の頂部12)への付着を防止又は抑制することができる。
本実施の形態では、液体上昇防止部50を段差形状としたが、チムニー10の内径を拡大することで液体の上昇を抑制できれば特に形状に限定はない。また、必ずしも頂部12に設けられる必要はなく、液体が充填される領域より出口側に近い領域、即ち頂部12近傍に設けられていればよい。
[第5の実施形態]
第5の実施形態は主には下記の点で第1の実施形態と異なっており、それ以外は第1の実施形態と同じである。図6(a)に示す通り、本実施形態にかかるマイクロチップ1ではチムニー10の頂部12の構成が異なっており、図2の液体上昇防止部20に代えて、液体上昇防止部60が設けられている。
液体上昇防止部60はチムニー10の頂部12の(近傍の)内壁面14を変形させた部位であり、チムニー10と一体成形されている。液体上昇防止部60はチムニー10の頂部12の内壁面14に形成されており、頂部12に沿って円環状に形成されている。液体上昇防止部60はシボ加工により形成されており、凹凸状を呈している。すなわち、液体上昇防止部60は凹凸構造により疎水化処理部として機能している。
液体上昇防止部60を製造する際には、樹脂(樹脂製基板3)の射出成形工程において、可動コア側に対し先端がシボ加工されたコアピンを立てて、樹脂を射出成形する。
コアピンにおけるシボ加工の算術平均粗さは、好ましくはRa=0.5〜50μmである。コアピンにおけるシボ加工の形状は直線状であってもよいし、曲線状であってもよいし、格子状であってもよいし、不規則に交差する形状であってもよい。コアピンにおけるシボ加工の形状を格子状とする場合には、格子間隔を10〜200μmとするのが好ましい。
液体上昇防止部60の製造にあたっては、シボ加工を施したコアピンの選択により形成可能であるから、チムニー10の頂部12の内壁面14に対し均一なシボ加工面を再現よく形成することができるし、樹脂の材料物性やコアピンへのシボ加工のパターン,粗さなどで制御(最適化)可能であるから、使用する液体に応じてチムニー10の頂部12への撥水性を制御することができる。
以上の本実施形態によれば、チムニー10の頂部12に液体上昇防止部60が形成され頂部12が凹凸状を呈しているから、チムニー10の頂部12の(近傍の)内壁面14に撥水性が付与される。その結果、液体注入後の針を引き抜く際に、針と内壁面14との間で液体が上昇するのを抑えられ、液体のチムニー10(の頂部12)への付着を防止又は抑制することができる。
[変形例]
図6(b)に示す通り、液体上昇防止部60の表面に対しさらに第2の凹凸構造65を形成し、液体上昇防止部60の凹凸構造を2段階にわたるようにしてもよい。この場合、チムニー10の頂部12の近傍の撥水性能をさらに向上させることができる。
[第6の実施形態]
第6の実施形態は主には下記の点で第1の実施形態と異なっており、それ以外は第1の実施形態と同じである。図7に示す通り、本実施形態にかかるマイクロチップ1ではチムニー10の頂部12近傍の構成が異なっており、図2の液体上昇防止部20に代えて、液体上昇防止部70が設けられている。
液体上昇防止部70は撥水処理膜で構成されており、疎水化処理部として機能している。液体上昇防止部70は頂部12に沿って円環状に形成されている。液体上昇防止部70は断面視すると、チムニー10の内壁面14から頂面16(上面)を経て外壁面18にわたっており、頂部12を覆っている。液体上昇防止部70を構成する撥水処理膜はフルオロカーボン系材料の膜である。
本実施の形態では、撥水処理膜を内壁面14から頂面16を経て外壁面18まで形成しているが、少なくとも内壁面14に設けられていればよい。
液体上昇防止部70を製造する際には、一定のフッ化処理溶液に対しチムニー10の頂部12を浸漬して乾燥させる。液体上昇防止部70の製造にあたっては、単なるフッ化処理溶液へのチムニー10の頂部12の浸漬により形成可能であるから、チムニー10の頂部12に対し均一なフッ化処理面を再現よく形成することができる。
なお、液体上昇防止部70を構成する撥水処理膜とチムニー10の頂部12近傍の壁面との密着性を高めるため、頂部12の壁面に対し、蒸着やスパッタなどでSiO膜を下地層として形成したり、プラズマ処理を施したりしてもよい。
また、液体上昇防止部70を構成する撥水処理膜は、フルオロカーボン系材料の膜に限らず、炭化水素系材料の膜(例えばDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜)であってもよいし、パレリン膜(例えば日本パレリン製パレリン膜)であってもよいし、トリアジンチオール膜(例えば竹内真空被膜製トリアジンコート)であってもよい。
以上の本実施形態によれば、チムニー10の頂部12近傍に液体上昇防止部70が形成され頂部12近傍の内壁面14が撥水処理膜に覆われているから、チムニー10の頂部12に撥水性が付与される。その結果、液体注入後の針を引き抜く際に、針と内壁面14との間で液体が上昇するのを抑えられ、液体のチムニー10(の頂部12)への付着を防止又は抑制することができる。
なお、第1〜第6の実施形態にかかる構成(液体上昇防止部20,30,40,50,60,70)は互いに組み合わせられてもよく、例えば、チムニー10の頂部12に対し、図8に示す通りに液体上昇防止部40,60が同時に形成されてもよいし、図9に示す通りに液体上昇防止部50,60が同時に形成されてもよいし、図10に示す通りに液体上昇防止部60,70が同時に形成されてもよい。
さらに、第1〜第6の実施形態にかかる構成(液体上昇防止部20,30,40,50,60,70)は、チムニー10を有しないマイクロチップ1にも適用可能であり、ウェル9の出口側開口の近傍に対し、液体上昇防止部20,30,40,50,60,70(これらの組合せを含む。)が形成されてもよい。上述のようにウェル9の「出口側開口の近傍」とは、ウェル9内の注液面より上部の部位であってウェル9の上部内壁から樹脂製基板3の上面に至る部位をいう(図2中、符号9a参照)。
この場合においては、液体注入後の針の引抜きに伴う液体のウェル9(の開口近傍の上面9a)への付着を防止又は抑制することができる。
(1)サンプルの作製
(1.1)サンプル1
樹脂製基板として、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート(アクリル系樹脂,旭化成製デルペット70NH)を射出成形し、外形寸法が長さ50mm×幅50mm×厚さ1mmの板状部材を作製した。その板状部材には、幅30μm×深さ30μmの流路用溝を形成し、さらに内径が2.5mmのウェルと、底部内径2.5mm×高さ7mm×(平均)肉厚0.75mmのチムニーとを、それぞれ複数形成した。流路用溝およびチムニーには、射出成形での転写性を高めるため、2〜5°の抜きテーパを形成した。その結果、チムニーの底部内径が2.5mmであるのに対し、チムニーの頂部内径は3.2mmとなった(図11参照)。
他方、樹脂製フィルムとして、透明樹脂材料のポリメチルメタクリレート(アクリル系樹脂,三菱レイヨン製アクリプレン,厚さ75μm)を、長さ50mm×幅50mmにカットしたものを準備した。
その後、樹脂製基板と樹脂製フィルムとを接合した。詳しくは、流路用溝が形成された樹脂製基板の接合面に対し樹脂製フィルムを重ね合わせ、熱プレス機を用いて、プレス温度82℃に加熱された熱板間に樹脂製基板と樹脂製フィルムとを挟み、3.72×10Pa(38kgf/cm)の圧力を加えて30秒間保持し、樹脂製基板と樹脂製フィルムとを接合した。
以上の処理により作製されたマイクロチップを「サンプル1」とした。
(1.2)サンプル2
サンプル1において、粘性の高いUV接着剤をチムニーの頂部に円環状に塗布し紫外線を照射して硬化させ、リング状の液体上昇防止部を形成した(図2参照)。これによりチムニーの頂部内径を3.2mmから2.2mmに狭め、これを「サンプル2」とした。
(1.3)サンプル3
サンプル1において、チムニーの頂部の形状を変形させて液体上昇防止部を形成した(図3参照)。サンプル1において、樹脂製基板の流路用溝を形成した側を常温に保持した状態で、チムニーの頂部に対し150℃に加熱した熱プレス機(熱板)を押し当て、ウェル1箇所当たり1kgの荷重を加えて30秒間保持した。
これにより(熱変形により)チムニーの頂部内径を3.2mmから2.4mmに狭め、これを「サンプル3」とした。
(1.4)サンプル4
サンプル1において、チムニーの頂部の形状を変形させて液体上昇防止部を形成した(図4参照)。サンプル1ではチムニーを作製する際に可動コア側にコアピンを立てたが、ここでは可動コア側にφ2.2mmの小径のコアピンを、固定コア側には先端径2.5mmのコアピンを、それぞれ立てて、チムニーの頂部の内径を2.2mmとした。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル4」とした。
(1.5)サンプル5
サンプル1において、チムニーの頂部の形状を変形させて液体上昇防止部を形成した(図5参照)。サンプル1ではチムニーを作製する際に可動コア側にコアピンを立てたが、ここでは段付きのコアピンを立て、段付き部(内径の大きい方,上段部)の寸法を深さ3mm×内径4.2mm×肉厚0.25mmとした。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル5」とした。
(1.6)サンプル6
サンプル1において、チムニーの頂部の形状を変形させて液体上昇防止部を形成した(図6(a)参照)。サンプル1ではチムニーを作製する際に可動コア側に鏡面仕上げのコアピンを立てたが、ここでは表面に算術平均粗さ「Ra=10μm」のシボ加工が施されたコアピンを立てた。ウェルの頂部(最頂部)から3mmの深さまでがシボ加工されるよう、コアピンをシボ加工処理した。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル6」とした。
なお、予備実験として、サンプル6における撥水性を下記のように確認した(接触角を測定した。)。
サンプル1の樹脂製基板と同じ材料のPMMAデルペット70NHの鏡面仕上げの平面サンプルを作製し、純水接触角を測定したところ、70°であった。その後その平面サンプルに算術平均粗さRa=10μmのシボ加工を施し、純水接触角を測定したところ、95°であった。シボ加工前後で接触角が70°から95°に増大し、撥水性能が付与されたことを確認することができた。
(1.6.1)サンプル6−1について
サンプル6において、算術平均粗さ「Ra=1μm」のシボ加工が施されたコアピンを使用し、これにより得られたマイクロチップを「サンプル6−1」とした。
なお、予備実験として、サンプル6−1における撥水性を下記のように確認した。鏡面仕上げの樹脂製平面サンプルと、Ra=1μmのシボ加工が施された樹脂製平面サンプルと、Ra=0.3μmのシボ加工が施された樹脂製平面サンプルとを、それぞれ作製した。
その後、一方の側に前記樹脂製平面サンプルを、他方の側にガラス製平面サンプルを配置し、各サンプル間に0.1mmの隙間を形成し、その隙間に3μlの液滴(水)を導入し、当該液滴が隙間に浸透する様子を観察した。
その観察の結果、鏡面仕上げの樹脂製平面サンプルでは1秒未満で液滴が浸透したのに対し、Ra=1μmの樹脂製平面サンプルでは液滴が全量浸透するまで2秒以上を要した。Ra=0.3μmの樹脂製平面サンプルでは1秒未満で液滴が浸透した。
以上の観察結果より、Ra=1μmのシボ加工を施すことにより、毛細管現象を抑制する効果が付与されたことを確認することができた。
(1.6.2)サンプル6−2について
サンプル6において、「高さ10μm×間隔150μmの格子状」のシボ加工が施されたコアピンを使用し、これにより得られたマイクロチップを「サンプル6−2」とした。
なお、予備実験として、サンプル6−2における撥水性を下記のように確認した。鏡面仕上げの樹脂製平面サンプルと、格子状(高さ10μ×間隔150μm)のシボ加工が施された樹脂製平面サンプルと、直線状(高さ10μ×間隔150μm)のシボ加工が施された樹脂製平面サンプルとを、それぞれ作製した。
一方の側に前記樹脂製平面サンプルを、他方の側にガラス製平面サンプルを配置し、各サンプル間に0.1mmの隙間を形成し、その隙間に3μlの液滴(水)を導入し、当該液滴が隙間に浸透する様子を観察した。
その観察の結果、鏡面仕上げの樹脂製平面サンプルでは1秒未満で液滴が浸透したのに対し、格子状の凹凸を有する樹脂製平面サンプルでは液滴が全量浸透することはなかった。直線状の凹凸を有する樹脂製平面サンプルでは液滴が全量浸透するまで5秒以上を要した(直線状のパターンに関しては、直線を横切る方向に対しては全量浸透することがなかった。)。
以上の観察結果より、表面に格子状(及び直線状)のシボ加工を施すことにより、毛細管現象を抑制する効果が付与されたことを確認することができた。
(1.7)サンプル7
サンプル1において、チムニーの頂部をフッ化処理して液体上昇防止部を形成した(図7参照)。具体的には、オプツールDX(ダイキン工業製)をデムナムソルベント液(ダイキン工業製)に0.1%に希釈した溶液に対し、ウェルの頂部を3mmの深さで1分間浸漬し、その後24時間乾燥させ、さらにデムナムソルベント液でリンスした。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル7」とした。
なお、予備実験として、サンプル7における撥水性を下記のように確認した(接触角を測定した。)。サンプル1の樹脂製基板と同じ材料のPMMAデルペット70NHで鏡面仕上げの平面サンプルを作製し、純水接触角を測定したところ、70°であった。その後その平面サンプルに上記と同様のフッ化処理を施し、純水接触角を測定したところ、108°であった。フッ化処理前後で接触角が70°から108°に増大し、撥水性能が付与されたことを確認することができた。
(1.8)サンプル8
サンプル1に対し、サンプル4(開口部縮小),サンプル6(シボ加工)と同様の処理をそれぞれ施し、液体上昇防止部を形成した(図8参照)。
詳しくは、サンプル1の射出成形工程において、可動コア側にφ2.2mmでRa=10μmのシボ加工されたコアピンを、固定コア側には先端径2.5mmでRa=10μmのシボ加工されたコアピンをそれぞれ立てて、ウェルの頂部の内径が2.2mmで、ウェルの頂部から3mmの深さまでがシボ加工されるよう、コアピンのシボ加工の範囲を調整した。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル8」とした。
(1.9)サンプル9
サンプル1に対し、サンプル5(段差形成),サンプル6(シボ加工)と同様の処理をそれぞれ施し、液体上昇防止部を形成した(図9参照)。詳しくは、サンプル1の射出成形工程において、段付きのコアピンであってRa=10μmのシボ加工されたコアピンを可動コア側に立てて、上段部の寸法が深さ3mm×内径4.2mm×肉厚0.25mmで上段部がシボ加工されるようにした。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル9」とした。
(1.10)サンプル10
サンプル1に対し、サンプル6(シボ加工),サンプル7(フッ化処理)と同様の処理をそれぞれ施し、液体上昇防止部を形成した(図10参照)。詳しくは、サンプル1に対し、サンプル6と同様の手法でチムニーの頂部の内壁にシボ加工面を形成し、その後サンプル7と同様の処理を施してチムニーの頂部の内壁をフッ化処理した。
これにより得られたマイクロチップを「サンプル10」とした。
なお、サンプル10において、サンプル6と同様の予備実験を行ったところ、シボ加工,フッ化処理の前後で純水接触角が70°から135°に大幅に増大し、超撥水性能が付与されたことを確認することができた。ここでいう「超撥水性」とは、表面に純水を滴下するとほとんど球状に見え、平面サンプルを傾けると滑落するような状態である。
(2)評価の方法とその結果
各サンプルにおいてチムニーへの液体の付着の有無とその付着箇所、付着量などを検査して各サンプルの良否を評価した。詳しくは、はじめに外径φ0.5mm×内径φ0.25mm×長さ50mmの針がついたシリンジポンプをZ軸ステージに組み付けた。シリンジには粘度調整剤にて粘度を10cPに調整した水溶液を入れた。針をチムニーの内壁から水平方向に0.2mm離間させ、かつ、ウェルの底部(樹脂製フィルムの樹脂製基板との接合面)から垂直方向に50mm離間した位置に固定した。
この状態で、針を、300mm/secの速度でウェルの底部50mmの高さから0.2mmの高さまで垂直に下降させ、15μlの水溶液を0.1秒間で注入し、その後針を、300mm/secの速度でウェルの外に垂直に引き抜くという動作を行い、チムニーの内壁や頂部などへの液体の付着の有無とその付着箇所、付着量などを確認した(付着検査試験)。
なお、液体の付着量については、付着した液体をろ紙で吸い取り、精密天秤で吸取り前後の重さをそれぞれ測定して算出した。
付着検査試験の概要(仕様)は下記の通りである。
針:ステンレス製,外径φ0.5mm×内径φ0.25mm×長さ50mm
液体:粘度調整剤にて粘度を10cPに調整した水溶液
針の抜き差し速度:300mm/sec
液体の注入量:15μl
ウェルの形状(サンプル1):内径2.5mm
チムニーの形状(サンプル1):底部内径2.5mm×高さ7mm×頂部内径3.2mm×平均肉厚0.75mm(頂部肉厚1mm)
各サンプルについて、付着検査試験をそれぞれ10回行い、その平均(値)を求めた。付着検査試験の結果を、サンプルごとに下記に示し、併せて簡単に表1にも示す。
(2.1)サンプル1
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部の内壁への液滴の付着が観察された。平均付着量は0.5μlであった。
特に、10回の試験中2回で、チムニーの頂面(上面)への付着が認められた。
(2.2)サンプル2
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部の内壁であって液体上昇防止部の下部への液滴の付着がわずかに観察された。平均付着量は0.2μlであった。
サンプル2では、注入用の針を引き抜く際に表面張力によって針に引きずられた液体が、内径が狭められた液体上昇防止部によってチムニーの内部に戻され、その一部が液体上昇防止部の下部へ付着したためと考えられる。なお、液体上昇防止部の頂面(上面)への付着は認められなかったので、コンタミネーションは防止可能であると考えられる。
(2.3)サンプル3
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部の内壁であって液体上昇防止部の下部への液滴の付着がわずかに観察された。平均付着量は0.3μlであった。
サンプル3でも、サンプル2と同様に、注入用の針を引き抜く際に表面張力によって針に引きずられた液体が、内径が狭められた液体上昇防止部によってチムニーの内部に戻され、その一部が液体上昇防止部へ付着したためと考えられる。なお、液体上昇防止部の頂面(上面)への付着は認められなかったので、コンタミネーションは防止可能であると考えられる。
(2.4)サンプル4
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部の内壁であって液体上昇防止部の下部への液滴の付着がわずかに観察された。平均付着量は0.2μlであった。
サンプル4でも、サンプル2と同様に、注入用の針を引き抜く際に表面張力によって針に引きずられた液体が、内径が狭められた液体上昇防止部によってチムニーの内部に戻され、その一部が液体上昇防止部の下部へ付着したためと考えられる。なお、液体上昇防止部の頂面(上面)への付着は認められなかったので、コンタミネーションは防止可能であると考えられる。
(2.5)サンプル5
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部(液体上昇防止部(段差構造部)の内壁)への付着は認められなかった。
上段部の内径をφ3.2mmからφ4.2mmに拡げた分の半分(0.5mm分)だけ、針をチムニーの内壁から離間することができたため、付着現象が起こらなかったと考えられる。
(2.6)サンプル6
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル6では、シボ加工(Ra=10μm)を施すことで、チムニーの頂部の内壁の純水接触角が70°から95°へと高まり、液体に対して撥水性を発揮したためと考えられる。
(2.6.1)サンプル6−1について
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル6−1では、微細なシボ加工(Ra=1μm)を施すことで、液体に対して毛細管現象を抑制する効果を発揮したためと考えられる。
(2.6.2)サンプル6−2について
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル6−2では、シボ加工(格子状)を施すことで、液体に対して毛細管現象を抑制する効果を発揮したためと考えられる。
(2.7)サンプル7
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル7では、フッ化処理を施すことで、チムニーの頂部の純水接触角が70°から108°へと高まり、液体に対して撥水性を発揮したためと考えられる。
(2.8)サンプル8
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル8では、注入用の針を引き抜く際に表面張力によって針に引きずられた液体が、内径が狭められた液体上昇防止部によってチムニーの内部に戻されるとともに、チムニーの頂部自体がシボ加工によって撥水処理されたためと考えられる。
(2.9)サンプル9
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル9では、上段部の内径をφ3.2mmからφ4.2mmに拡げた分の半分(0.5mm分)だけ、針をチムニーの内壁から離間することができ、内径が拡がったチムニーの頂部にはシボ加工が施され液滴が付着しにくい状態にあったためと考えられる。
(2.10)サンプル10
10回の付着検査試験を繰り返した結果、チムニーの頂部への付着は認められなかった。
サンプル10では、シボ加工,フッ化処理を施すことで、チムニーの頂部の純水接触角が70°から135°へと高まり、液体に対して超撥水性を発揮したためと考えられる。
(3)まとめ
サンプル1とサンプル2〜10とを比較すると、サンプル2〜10では良好な結果を得られた。
この結果から、チムニーの開口径を縮小することやチムニーに凹凸構造を形成すること、チムニーに撥水処理膜を形成することは、液体のチムニーへの付着を防止又は抑制する上で有用であることがわかった。
なお、サンプル1〜10においてチムニーを形成せずに、ウェルの出口側開口の近傍に対しサンプル2〜9と同様の処理を施し、それら各サンプルに対し付着検査試験を行ったところ、サンプル1〜10と同様の結果を得られた。
この結果から、ウェルの開口径を縮小することやウェルに凹凸構造を形成すること、ウェルに撥水処理膜を形成することは、液体のウェルへの付着を防止又は抑制する上で有用であることがわかった。
1 マイクロチップ
3 樹脂製基板
T1 板厚
5 樹脂製フィルム
T2 厚さ
7 微細流路
9 ウェル
10 チムニー
12 頂部
14 内壁面
16 頂面
18 外壁面
H 高さ
ID,ID1,ID2,ID3 内径
20,30,40,50,60,70 液体上昇防止部
52 上段部
54 下段部
65 第2の凹凸構造
100 チムニー
102 頂部
104 内壁
110 ウェル
112 内壁
200 針
L 液体

Claims (16)

  1. 基板と、前記基板の一方の面に接合された蓋部材と、前記基板と前記蓋部材の少なくとも一方の接合面に形成された流路とを、有するマイクロチップであって、
    前記マイクロチップは、
    前記基板に設けられ、前記流路と前記基板の接合面の反対側の面とを連通させた開口部であるウェルと、
    前記基板の接合面の反対側の面から突出するように設けられ、前記ウェルに連通する開口部を有する部材であるチムニーとを有し、
    前記チムニーには、液体がチムニーの頂部へ上昇することを防止する液体上昇防止部が形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  2. 前記液体上昇防止部として、前記チムニーの頂部近傍の内壁に、前記開口部の内側に突出した突出部を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
  3. 前記突出部が、前記チムニーに接着されていることを特徴とする請求項2に記載のマイクロチップ。
  4. 前記突出部が、前記チムニーを変形させることで形成されていることを特徴とする請求項2に記載のマイクロチップ。
  5. 前記液体上昇防止部として、前記チムニーの頂部近傍の内壁に前記チムニーの内径を大きくさせる内径拡大部を有することを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
  6. 前記内径拡大部は、前記チムニーの頂部近傍の内壁に設けられた段差構造であり、
    前記段差構造の上段部の開口径が下段部の開口径より大きいことを特徴とする請求項5に記載のマイクロチップ。
  7. 前記液体上昇防止部として、前記チムニーの頂部近傍の内壁には疎水化処理部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のマイクロチップ。
  8. 前記疎水化処理部は凹凸構造で構成されていることを特徴とする請求項7に記載のマイクロチップ。
  9. 前記疎水化処理部は撥水処理膜で構成されていることを特徴とする請求項7に記載のマイクロチップ。
  10. 基板と、前記基板の一方の面に接合された蓋部材と、前記基板と前記蓋部材の少なくとも一方の接合面に形成された流路とを、有するマイクロチップであって、
    前記マイクロチップは、前記基板に設けられ、前記流路と前記基板の接合面の反対側の面とを連通させた開口部であるウェルを有しており、
    前記基板には、前記ウェルの出口側の開口近傍の上面へ液体が上昇することを防止するための液体上昇防止部が形成されていることを特徴とするマイクロチップ。
  11. 前記液体上昇防止部として、前記ウェルの出口側の開口近傍の内壁に、前記開口部の内側に突出した突出部を有することを特徴とする請求項10に記載のマイクロチップ。
  12. 前記液体上昇防止部として、前記ウェルの出口側の開口近傍の内壁に、前記ウェルの内径を大きくさせる内径拡大部を有することを特徴とする請求項10に記載のマイクロチップ。
  13. 前記内径拡大部は、前記ウェルの出口側の開口近傍の内壁に設けられた段差構造であり、
    前記段差構造の上段部の開口径が下段部の開口径より大きいことを特徴とする請求項12に記載のマイクロチップ。
  14. 前記液体上昇防止部として、前記ウェルの出口側の開口近傍の内壁には疎水化処理部が設けられていることを特徴とする請求項10に記載のマイクロチップ。
  15. 前記疎水化処理部は凹凸構造で構成されていることを特徴とする請求項14に記載のマイクロチップ。
  16. 前記疎水化処理部は撥水処理膜で構成されていることを特徴とする請求項14に記載のマイクロチップ。
JP2011508300A 2009-03-30 2010-03-15 マイクロチップ Pending JPWO2010116856A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081511 2009-03-30
JP2009081511 2009-03-30
PCT/JP2010/054321 WO2010116856A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-15 マイクロチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116856A1 true JPWO2010116856A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=42936143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508300A Pending JPWO2010116856A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-15 マイクロチップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9162225B2 (ja)
EP (1) EP2416163A4 (ja)
JP (1) JPWO2010116856A1 (ja)
WO (1) WO2010116856A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838863B2 (ja) * 2012-03-05 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 射出成形品及び検査チップ
KR102473981B1 (ko) 2015-03-24 2022-12-05 프리시젼바이오 주식회사 시료 검사 장치
JP7458872B2 (ja) 2020-04-13 2024-04-01 株式会社日立ハイテク 液滴搬送デバイス、分析システム及び分析方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6273478B1 (en) * 1999-03-30 2001-08-14 The Regents Of The University Of California Microfluidic interconnects
WO2003000417A2 (en) 2001-06-20 2003-01-03 Cytonome, Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US7211442B2 (en) * 2001-06-20 2007-05-01 Cytonome, Inc. Microfluidic system including a virtual wall fluid interface port for interfacing fluids with the microfluidic system
US20030087309A1 (en) * 2001-08-27 2003-05-08 Shiping Chen Desktop drug screening system
US20030082632A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Cytoprint, Inc. Assay method and apparatus
JP3926617B2 (ja) 2001-12-14 2007-06-06 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロチップ及び電気泳動装置
US20030206832A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-06 Pierre Thiebaud Stacked microfluidic device
EP1643249A4 (en) * 2003-07-04 2006-10-04 Kubota Kk BIOCHIP
JP4482684B2 (ja) * 2004-01-29 2010-06-16 Biocosm株式会社 マイクロ流体デバイス反応用温度調節器
JP3949118B2 (ja) 2004-03-12 2007-07-25 ジーエルサイエンス株式会社 マイクロチップ
JP2006349347A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Ushio Inc マイクロチップ
WO2007032587A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Lg Life Sciences, Ltd. Adhesive bead for immobilization of biomolecules and method for fabricating a biochip using the same
GB2436616A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Inverness Medical Switzerland Assay device and method
JP2008076275A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Fujifilm Corp 分注装置
US20090155840A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Beebe David J Method and device for cell counting
EP2312322A4 (en) * 2008-08-06 2014-08-13 Konica Minolta Opto Inc MICROCHIP
JP5282273B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-04 コニカミノルタ株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
WO2010131514A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 コニカミノルタオプト株式会社 マイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120020835A1 (en) 2012-01-26
EP2416163A1 (en) 2012-02-08
WO2010116856A1 (ja) 2010-10-14
US9162225B2 (en) 2015-10-20
EP2416163A4 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agha et al. A review of cyclic olefin copolymer applications in microfluidics and microdevices
EP1855114A1 (en) Microchannel and microfluid chip
JP2003156502A (ja) 流体マイクロチップ用ブレッドボードを用いたアセンブリマイクロチップ
AU2015311618A1 (en) Microfluidic devices and fabrication
JP2009175138A (ja) マイクロチップ
Ma et al. Evolution of microdroplet morphology confined on asymmetric micropillar structures
US20230271180A1 (en) Microfluidic device capable of removing microbubbles in channel by using porous thin film, sample injection device for preventing inflow of bubbles, and method for bonding panel of microfluidic element by using mold-releasing film
Rahmanian et al. Microscale patterning of thermoplastic polymer surfaces by selective solvent swelling
WO2010116856A1 (ja) マイクロチップ
JPH08334702A (ja) 光学顕微鏡用プラスチック・スライド
EP2939976B1 (en) Method for producing microchannel and microchannel
CN207680633U (zh) 一种用于油包水液滴生成的离心式微流控芯片
JP2014122831A (ja) マイクロ流路デバイス
TW201017171A (en) Microchip
JP5182374B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
CN106622410A (zh) 一种基于激光重铸物微导能筋的超声封合方法
Kang et al. Deformation properties between fluid and periodic circular obstacles in polydimethylsiloxane microchannels: Experimental and numerical investigations under various conditions
JP2006218611A (ja) 微細流路を有するプラスチック製品
CN105910878A (zh) 一种用于微流体通道中气体去除的装置
JP2008224499A (ja) 試料用チップ
JP4137137B2 (ja) インサート成形体
CN112955537A (zh) 细胞培养基片及其制造方法
JP2016506509A (ja) 流体ストップを備える流体システム
WO2009119440A1 (ja) マイクロチップ、及び成形用金型
JP6412435B2 (ja) マイクロ流路チップ