JPWO2010116559A1 - 表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010116559A1
JPWO2010116559A1 JP2011508185A JP2011508185A JPWO2010116559A1 JP WO2010116559 A1 JPWO2010116559 A1 JP WO2010116559A1 JP 2011508185 A JP2011508185 A JP 2011508185A JP 2011508185 A JP2011508185 A JP 2011508185A JP WO2010116559 A1 JPWO2010116559 A1 JP WO2010116559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display panel
grating
diffraction grating
panel according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011508185A
Other languages
English (en)
Inventor
有史 八代
有史 八代
一弥 甲斐田
一弥 甲斐田
真也 門脇
真也 門脇
文枝 國政
文枝 國政
壮史 石田
壮史 石田
博昭 重田
博昭 重田
龍三 結城
龍三 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2010116559A1 publication Critical patent/JPWO2010116559A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

液晶表示パネル(39)には、光を受ける対向基板(32)の内側面(32N)側に、その内側面(32N)から外部への出射効率を高める回折格子(DG)が含まれる。

Description

本発明は、例えば液晶表示パネルのような表示パネル、および、そのような表示パネルを搭載する表示装置(例えば、液晶表示装置)に関する。
カラー表示可能な液晶表示装置では、液晶表示パネルにカラーフィルタが内蔵されることが多い。そして、カラーフィルタ直下に、カラーフィルタの色と同色の光を蛍光発光する蛍光体が搭載された液晶表示パネルも存在する(例えば、特許文献1)。
特開平04−012323号公報(第1図参照)
このような蛍光体とカラーフィルタと積み重ねた液晶表示パネルに生じる問題としては、以下のようなものが挙げられる。図11の部分拡大図に示すように、液晶表示パネルでは、蛍光体111Rはバックライトユニットからの青色の光(バックライト光;bl)を受光することで、蛍光発光し、赤色光(R)を発する。そして、この光は、種々方向に進行する。例えば、蛍光体111Rからの光の一部(光ml)は、赤色カラーフィルタ113Rの内部を進行し、カラーフィルタ基板132の内側面132Nに到達する。
このような場合、内側面132N(詳説すると、カラーフィルタ113Rと内側面132Nとの境界面)に対する光mlの入射角度が臨界角を超えることがある。すると、その光mlは内側面132Nにて全反射し、例えば、ブラックマトリックス114Aに向かって進行する。
ブラックマトリックス114Aは透過性ではなく反射性を有する。そのため、ブラックマトリックス114Aに到達した光は、全反射し、例えば、青色光を透過させるものの赤色光を反射させるバンドパスフィルタ135に向かって進行する。そのため、バンドパスフィルタ135に到達した光は、反射し、ブラックマトリックス114Bに向かって進行する。そして、そのブラックマトリックス114Bに到達した光は、反射して、カラーフィルタ基板132の内側面132Nに向かう。
このようにして内側面132Nに到達した光の入射角度は、再度、内側面132Nにおける臨界角を超えてしまうこともある。そして、そのような光は、ブラックマトリックス114Aに向けて進行し、さらに、バンドパスフィルタ135、ブラックマトリックス114B、内側面132Nへと、反射を繰り返しながら進行する。
つまり、蛍光体111Rから発せられる光のうち、内側面132Nに対する光の入射角度が臨界角よりも小さくないと、内側面132Nを透過し、外部に出射できない。そのため、このような液晶表示装置では、赤色のカラーフィルタ113Rから出射してくる光量が減少することになる{つまり、蛍光体111Rから発せられる光量に対して、外部に出射する光量の比率(光取り出し効率)が比較的低い}。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。そして、その目的は、光の取り出し効率を向上させた表示パネル、およびその表示パネルを搭載する表示装置を提供する。
表示パネルは、光の供給量を制御する光供給量制御部と、光供給量制御部からの光を受けて蛍光発光する蛍光体と、蛍光体からの光を透過させる透過基板と、を含む。そして、その表示パネルでは、光を受ける透過基板の受光面側に、その受光面から外部への出射効率を高める光取り出し構造体が含まれる。例えば、光取り出し構造体は、回折格子である。
このようになっていると、透過基板における受光面への光の入射角が臨界角よりも大きかったとしても、その光は全反射することなく、回折格子で回折(回折透過および回折反射)される。すると、受光面を経て外部に導かれる光量は、全反射を引き起こす受光面(回折格子等の無い受光面)を経て外部に導かれる光量に比べて増加する。そのため、このような表示パネルは、効率よく外部に光を導ける。
なお、回折格子に含まれる格子片は、柱体(例えば、直方体または円柱体)であると望ましい。
また、回折格子は、多角形状(例えば、三角形状または四角形状)の格子パターンを有すると望ましい。
また、回折格子に含まれる格子片は、最も長い長手を回折格子の格子面に沿わせる棒状体であり、複数ある棒状体の一部が、自身の長手方向に対して交差する第1方向に沿って並ぶことで、縞状の第1格子パターンが形成され、さらに、複数ある棒状体における別の一部が、第1方向に対して交差する第2方向に沿って並ぶことで、縞状の第2格子パターンが形成されていると望ましい。
また、回折格子を構成する格子片は、環状体であり、格子パターンが、中心を共有する複数の環状体で形成される同心円であると望ましい。
なお、表示パネルでは、以下の関係式(1)が満たされると望ましい。
0.5γ≦d≦3γ … 関係式(1)
ただし、
γ:蛍光を励起させるための励起波長
d:回折格子における格子片の周期間隔
である。
また、表示パネルでは、以下の関係式(2)が満たされると望ましい。
0.5d≦H≦3d … 関係式(2)
ただし、
d:回折格子における格子片の周期間隔
H:回折格子の格子面からの格子片の高さ
である。
なお、回折格子と蛍光体との間に、蛍光発光する光の色に応じたカラーフィルタが介在すると望ましい。このようになっていると、外部に進行する光の色純度が向上する。
また、蛍光体およびカラーフィルタは、反射性の遮光材に囲まれると望ましい。このようになっていると、色の異なるカラーフィルタ同士の間で、異なる色の光が行き交わない。そのため、外部に進行する光の色純度が確実に向上する。
なお、反射性の遮光材は、金属製(例えば、アルミニウムまたは銀)であると望ましい。
また、反射性の遮光材は、可視光全域における少なくとも一部の波長域に干渉可能なバンドパスフィルタであってもよい。
なお、以上の表示パネルと、その表示パネルに対して光を供給する照明装置と、を含む表示装置も本発明といえる。
本発明の表示パネルによれば、透過基板の受光面に対して比較的大きな入射角で進入する光(要は、全反射してしまうような光)であっても、受光面を透過可能になる。そのため、このような表示パネルは、効率よく外部に光を導ける。
は、図2の部分拡大図である。 は、図10でのA−A’矢視断面図である。 は、円柱体の格子片で形成される回折格子(ただし、格子パターンは四角状)を含む対向基板を示す平面図である。 は、円柱体の格子片で形成される回折格子(ただし、格子パターンは三角状)を含む対向基板を示す平面図である。 は、直方体の格子片で形成される回折格子(ただし、格子パターンは四角状)を含む対向基板を示す平面図である。 は、直方体の格子片で形成される回折格子(ただし、格子パターンは三角状)を含む対向基板を示す平面図である。 は、棒状の格子片で形成される回折格子を含む対向基板を示す平面図である。 は、同心円状に並ぶ格子片で形成される回折格子を含む対向基板を示す平面図である。 は、回折格子を含む対向基板での回折光を示す光路図である。 は、液晶表示装置の分解斜視図である。 は、従来の液晶表示装置に搭載された対向基板の内側面での反射光を示す光路図である。
[実施の形態1]
実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、他の図面を参照するものとする。また、図面上での黒丸は紙面に対し垂直方向を意味する。また、記載される数値実施例は、一例にすぎず、その数値に限定されるものではない。
図10は液晶表示装置(表示装置)69の分解斜視図である。この図に示すように、液晶表示装置69は、液晶表示パネル(表示パネル)39とバックライトユニット(照明装置)49とを含む。
液晶表示パネル39は、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子を含むアクティブマトリックス基板31と、このアクティブマトリックス基板31に対向する対向基板32とをシール材(不図示)で貼り合わせる。そして、両基板31・32の隙間に液晶33が注入される(後述の図2参照)。なお、アクティブマトリックス基板31および対向基板(透過基板)32の材質は、特に限定されるものではないが、例えば、ガラス(屈折率nd≒1.51)が挙げられる。また、液晶表示パネル39の詳細については、後述する。
この液晶表示パネル39は非発光型の表示パネルなので、バックライトユニット49からの光(バックライト光BL;後述の図2参照)を受光することで表示機能を発揮する。そのため、バックライトユニット49からの光が液晶表示パネル39の全面を均一に照射できれば、液晶表示パネル39の表示品位が向上する。なお、液晶表示パネル39では、液晶33の配向が調整されることで、その液晶33の透過率が部分的に変化し(要は、外部に供給される光量が変化し)、表示画像が変化する。そこで、液晶(液晶層)33は、光供給量制御部とも称せる。
バックライトユニット49は、LEDモジュール(光源モジュール)MJ、導光板43、および反射シート44を含む。
LEDモジュールMJは光を発するモジュールであり、実装基板41と、実装基板41の実装面に形成された電極に実装されることで電流の供給を受け、光を発するLED(Light Emitting Diode)42と、を含む。
また、LEDモジュールMJは、光量確保のために、発光素子であるLED(点状光源)42を複数含むと望ましく、さらに、LED42を列状に並列させると望ましい。ただし、図面では便宜上、一部のLED42のみが示されているにすぎない(なお、以降では、LED42の並ぶ方向をX方向とも称する)
また、LED42の発光色は、赤色、緑色等、種々あるが、図10のLED42は、青色の光(波長400nm程度以上で波長500nm程度以下の光)を発する青色発光LED42である。
導光板43は、側面43Sと、この側面43Sを挟持するように対向して位置する天面43Uおよび底面43Bとを有する板状部材である。そして、側面43Sの一面(受光面43Sa)は、LED42の発光端に面することで、LED42からの光を受光する。受光された光は、導光板43の内部で多重反射され、面状光として天面(出射面)43Uから外部に向けて出射する。
なお、以降では、受光面43Saに対して対向する側面43Sを反対面43Sbとし、受光面43Saから反対面43Sbに至る方向をY方向と称する{特に、このY方向は、X方向に対して交差する(例えば、直交する)}。
反射シート44は、導光板43によって覆われるように位置する。そして、導光板43の底面43Bに面する反射シート44の一面が反射面になる。そのため、この反射面が、LED42からの光および導光板43内部を伝播する光を、漏洩させることなく導光板43に(詳説すると、導光板43の底面43Bを通じて)戻すように反射させる。
なお、以上のようなバックライトユニット49では、反射シート44および導光板43は、この順で積み重なる(なお、この積み重なる方向をZ方向と称する。また、X方向、Y方向、Z方向は、互いに直交する関係であると望ましい)。そして、LED42からの光は導光板43によって面状のバックライト光BLになって出射し、その面状光BLは液晶表示パネル39に到達し、それによって、液晶表示パネル39は画像を表示させる。
ここで、液晶表示パネル39について、図1〜図10を用いて詳説する。図2は、図10のA−A’線矢視断面図であり、図1は、図2の部分拡大図である。図2に示すように、液晶表示パネル39は、液晶層33を挟み込むアクティブマトリックス基板31および対向基板32の他に、偏光フィルム34(34P・34Q)、バンドパスフィルタ35、蛍光体11、散乱体12、カラーフィルタ13、ブラックマトリックス14、および回折格子DGを含む。
偏光フィルム34(34P・34Q)は、アクティブマトリックス基板31と対向基板32とに挟まれる液晶層33を挟む。すなわち、液晶層33とアクティブマトリックス基板31との間に、1枚の偏光フィルム34Pが介在し、液晶層33と対向基板32との間に、もう1枚の偏光フィルム34Qが介在する。
詳説すると、偏光フィルム34Pは,アクティブマトリックス基板31を透過する光のうち、特定の偏光を透過させ、液晶層33に導く。一方、偏光フィルム34Qは、液晶層33を透過する光のうち、特定の偏光を透過させ、バンドパスフィルタ35に導く。
バンドパスフィルタ(干渉層)35は、偏光フィルム34Qを覆う。そして、このバンドパスフィルタ35は、偏光フィルム34Qを透過する青色光(B)を選択的に透過させる一方、その他の光、例えば可視光に含まれる赤色光(R)および緑色光(G)を反射させる(要は、バンドパスフィルタ35は、可視光全域における一部の波長域に干渉する)。なお、バンドパスフィルタ35は、ガラス薄膜に、SiO2(二酸化ケイ素)とTiO2(酸化チタン)とを交互に積層させて形成される。
蛍光体11は、バンドパスフィルタ35上に散らばって配置される。そして、この蛍光体11は、バンドパスフィルタ35を透過する光{青色光(B)}を受けて蛍光発光する(したがって、蛍光を励起させるための励起波長は、400nm程度以上500nm程度以下である)。詳説すると、蛍光体11は2種類あり、1種類は波長620nm程度の赤色光(R)を発する赤色蛍光体11Rで、もう1種類は波長550nm程度の緑色光(G)を発する緑色発光体11Gである。
なお、蛍光体11は、特に限定されないが、1つの画素(PIXEL)の一辺がおよそ30μm以下であることを考慮し、1μm以下の粒径(微粒子材料)で形成されていると望ましく、例えば、ナノ粒子蛍光体および有機蛍光体が挙げられる。
散乱体12は、蛍光体11同様、バンドパスフィルタ35上に散らばって配置される。そして、この散乱体12Bは、バンドパスフィルタ35を透過する光{青色光(B)}を受け、その光を散乱させる(なお、散乱体12は、バンドパスフィルタ35を透過した青色光(B)を散乱させることから、散乱体12Bと称する)。
なお、この散乱体12Bと、蛍光体11Rと、蛍光体11Gとは、バンドパスフィルタ35上に散らばっているが、一定の規則性をもって配列すると望ましい。例えば、蛍光体11R、蛍光体11G、散乱体12Bが三角状に並ぶデルタ配列、蛍光体11R、蛍光体11G、散乱体12Bが交互で列状に並ぶストライプ配列、蛍光体11R、蛍光体11G、散乱体12Bがモザイク状に並ぶモザイク配列、が挙げられる。
また、散乱体12Bの材料および形状は、特に限定されるものではない。例えば、青色光(B)に対して透過性を有し、直径1μm程度のガラスまたは樹脂等から成る粉体が、散乱体12Bの材料の一例として挙げられる。また、別例としては、透明な{青色光(B)に対して透過性を有する}ガラスまたは樹脂といった材料の表面が、粗面化されることで、拡散面になったものも、散乱体12Bとして挙げられる。
カラーフィルタ13は、蛍光体11R、蛍光体11G、散乱体12Bを個別に覆う。詳説すると、赤色光(R)を透過させるカラーフィルタ13Rが、蛍光体11Rを覆うことで、その蛍光体11Rと対向基板32との間に介在する。同様に、緑色光(G)を透過させるカラーフィルタ13Gが、蛍光体11Gを覆うことで、その蛍光体11Gと対向基板32との間に介在する。また、青色光(B)を透過させるカラーフィルタ13Bが、散乱体12Bを覆うことで、その散乱体12Bと対向基板32との間に介在する(なお、カラーフィルタ13が対向基板32に密着することから、対向基板32はカラーフィルタ基板32とも称せる)。
つまり、カラーフィルタ13R・13G・13Bは、蛍光体11R、蛍光体11G、散乱体12Bから進行する光の色に応じて、それらを個別に覆う。そのため、光がカラーフィルタ13を透過することに起因する損失は極めて少ない{また、光の色の濃さ(色純度)が向上する}。なお、カラーフィルタ13(13R・13G・13B)の材質は、特に限定されるものではない。
例えば、アルカリ可溶性ポリマー、多官能モノマー、および顔料成分(分散剤等の顔料分散に必要な成分も含む)を含むアルカリ可溶性のラジカル重合性ネガ型レジストが、カラーフィルタ13の材質の一例として挙げられる。なお、アルカリ可溶性ポリマーとして、スチレン樹脂を含むラジカル重合性ネガ型レジストの場合、屈折率ndは、1.55から1.60である。
ブラックマトリックス(遮光材)14は、バンドパスフィルタ35と対向基板32との間に介在し、積み上がった蛍光体11Rおよびカラーフィルタ13Rと、積み上がった蛍光体11Gおよびカラーフィルタ13Gと、積み上がった散乱体12Bおよびカラーフィルタ13Bと、を個別に囲むことで区分けする(なお、分けられた領域が1つの画素となる)。
そして、このブラックマトリックス14は、反射性を有する金属(例えば、アルミニウムまたは銀)で形成される。そのため、カラーフィルタ13同士の境界を通じて、一方のカラーフィルタ13から他方のカラーフィルタ13へ光が透過することはない。つまり、ブラックマトリックス14は、画素毎における光の遮光性を確保する(光の混色が防がれる)。
回折格子DGは、カラーフィルタ13に向く対向基板32の受光面である内側面32Nに形成される(例えば、インプリント法で、回折格子DGが形成される)。詳説すると、対向基板32の内側面32Nに、格子片LPが密集することで、回折格子DGが完成する。そして、この回折格子DGは、既知のRCWA法(厳密結合波理論)と以下の関係式(M1)とに基づいて設計される。
n2・sinθ2=n1・sinθ1+m・λ/d …(M1)
ただし、
n1 :内側面32Nに対する入射側の媒質(カラーフィルタ13
)が有する屈折率
θ1(°) :内側面32Nに入射する光がその内側面32Nに対して有
する角度(入射角)
n2 :内側面32Nに対する出射側の媒質(対向基板32)が有
する屈折率
θ2(°) :内側面32Nで屈折する光がその内側面32Nに対して有
する角度(出射角または反射角)
d(nm) :回折格子DGの周期間隔
m :回折次数
λ(nm):光の波長
である(なお、θ1,θ2は、Y方向およびZ方向で規定されるYZ面内方向で計測される角度として考えると、理解が容易になる)。
なお、このような回折格子DGの格子片LPの形、および、格子片LPの配置(回折格子DGの格子パターン)は、特に限定されない。例えば、回折格子DGの格子片LPの形は、図3および図4の平面図に示すように、円柱状の柱体(円柱体)であってもよいし、図5および図6の平面図に示すように、直方状の柱体(直方体)であってもよい(なお、図3〜図6には、便宜上、図10におけるA−A’線を記す)。
また、格子片LPの配置(格子パターン;一点鎖線参照)は、図3および図5の平面図に示すように、四角形状であってもよいし、図4および図6の平面図に示すように、三角形状であってもよい(要は、回折格子DGが、多角形状の格子パターンを有していてもよい)。
また、図7の平面図に示すように、格子片LPは、最も長い長手を回折格子DGの格子面32N(格子片LPが並ぶことで生じる面。なお、格子面は内側面32Nともいえるので、同番号を付す)に沿わせる棒状体であってもよい。そして、このような棒状体の格子片LPの場合、向きの異なる2種類の格子パターン(第1格子パターンPT1・第2格子パターンPT2)が回折格子DGに含まれてもよい。
詳説すると、複数の格子片LPで構成される格子片群において、一部の格子片LPが、自身の長手方向(例えば、Y方向)に対して交差する方向(X方向、第1方向)に沿って並ぶことで、縞状の第1格子パターンPT1が形成される。また、別の一部の格子片LPが、第1格子パターンPT1における格子片LPの並列方向(X方向)に対して交差する方向(Y方向、第2方向)に沿って並ぶことで、縞状の第2格子パターンPT2が形成される。そして、第1格子パターンPT1と第2格子パターンPT2とが、X方向およびY方向毎に、隣り合って並ぶとよい。
また、図8の平面図に示すように、回折格子DGを構成する格子片LPが、環状体であってもよい。そして、このような環状体の格子片LPの場合、図8に示すように、格子パターンが、中心を共有する複数の環状体で形成される同心円であってもよい。
そして、図3〜図8に示されるような格子パターンの場合、一例として以下のような数値実施例が挙げられる。
・回折格子DGにおける格子片LPの周期間隔d
=1000(nm)
・回折格子DGの格子面32Nからの格子片LPの高さH
= 500(nm)
なお、回折格子DGの周期間隔dは、蛍光を励起させるための励起波長γを利用した以下の関係式(1)の範囲に収まるように設計されている。
0.5γ≦d≦3γ … 関係式(1)
また、格子片LPの高さHは、周期間隔dを利用した以下の関係式(2)の範囲に収まるように設計されている(図1参照)。
0.5d≦H≦3d … 関係式(2)
ここで、以上のような回折格子DGが対向基板32の内側面32N側に形成されている場合、蛍光体11R・11Gおよび散乱体12Bからカラーフィルタ13R・13G・13Bを通過する光が、どのような挙動を示すか、図9を用いて説明する。
なお、便宜上、蛍光体11Rの光を受けるカラーフィルタ13Rに接する回折格子DGだけを説明するが、この説明と同様の光(ただし、回折格子DGから回折される光)の挙動が、蛍光体11Gからの光を受けるカラーフィルタ13Gに接する回折格子DG、および、散乱体12Bからの光を受けるカラーフィルタ13Bに接する回折格子DG、にも生じる。
また、図9では、便宜上、蛍光体11Rおよびカラーフィルタ13Rを挟んで対向するブラックマトリックス14の一方をブラックマトリックス14A、他方をブラックマトリックス14Bとする。
まず、図9に示すように、蛍光体11Rからの光の一部(光ML)が、カラーフィルタ13Rの内部を進行し、回折格子DGを形成された内側面32N(格子面32N)に、臨界角よりも大きな入射角で到達したとする(実線矢印参照)。
すると、その光MLは回折格子DGによって、種々の次数で回折(回折透過および回折反射)される。つまり、回折格子DGが内側面32Nに形成されていることで、その内側面32Nにて、全反射を引き起こす入射角の光MLが、全反射以外の挙動を示す。
例えば、回折透過する光としては、1次回折透過する光DP(+1)が挙げられる。この光DP(+1)は、格子面32Nを回折透過し、対向基板32を経て外部に向かう光MLの一部である(破線矢印参照)。
また、回折反射する光としては、例えば、1次回折反射する光DR(+1)、2次回折反射する光DR(+2)、−1次回折反射する光DR(−1)が挙げられる。
1次回折反射する光DR(+1)は、格子面32Nで回折反射し、バンドパスフィルタ35に向かう光MLの一部である(粗い一点鎖線矢印参照)。詳説すると、光DR(+1)は、格子面32Nに対して比較的小さな反射角で回折反射し、ブラックマトリックス14Aに到達することなく、バンドパスフィルタ35に向かう。そして、この光DR(+1)は、バンドパスフィルタ35に到達すると、全反射して、格子面32Nに向かい、そのまま、その格子面32Nを回折透過する。
2次回折反射する光DR(+2)は、格子面32Nで回折反射し、ブラックマトリックス14Aに向かう光MLの一部である(二点鎖線矢印参照)。詳説すると、光DR(+2)は、格子面32Nに対して比較的大きな反射角(格子面32Nに対する光DR(+1)の反射角よりも大きな反射角)で回折反射し、ブラックマトリックス14Aに向かう。
そして、その光DR(+2)はブラックマトリックス14Aで反射した後に、バンドパスフィルタ35に向かい、さらに、バンドパスフィルタ35で反射する。この反射した光DR(+2)は、ブラックマトリックス14Bに向かって進み、そのブラックマトリックス14Bで反射して、格子面32Nに向かい、そのまま、その格子面32Nを回折透過する(二点鎖線矢印参照)。
−1次回折反射する光DR(−1)は、光MLの格子面32Nに対する入射角と同程度の反射角で回折反射する(光MLの進行元に戻るように回折反射が起きる)。そして、この回折反射した光は、バンドパスフィルタ35に向かい、さらに、バンドパスフィルタ35で反射する。この反射した光は、ブラックマトリックス14Bに向かって進み、そのブラックマトリックス14Bで反射した後に、格子面32Nに向かい、そのまま、その格子面32Nを回折透過する(細やかな一点鎖線矢印参照)。
以上のような回折格子DGにて回折される光(回折透過光・回折反射光)は、内側面32Nにおける臨界角を超えて、光MLが入射したとしても生じる。そして、回折透過光は、格子面32Nを経て、外部に向かって出射する。また、回折反射光も、バンドパスフィルタ35、あるいはバンドパスフィルタ35およびブラックマトリックス14にて反射し、格子面32Nに戻って回折透過し、外部に向かって出射する。
そのため、蛍光発光した光を受ける対向基板32の内側面32N側に、回折格子DGが含まれていると、赤色のカラーフィルタ13Rから出射してくる光量は、比較的多量になる{つまり、蛍光体11Rから発せられる光量に対して、外部に出射する光量の比率(光取り出し効率)が比較的高い}。例えば、格子面32Nを含む液晶表示パネル39を搭載する液晶表示装置69からの光出射量は、格子面32Nの無い液晶表示パネル39を搭載する液晶表示装置69からの光出射量に比べて、40〜42%程度、向上する。
したがって、このような液晶表示パネル39を搭載する液晶表示装置69は、LED42の発光光量(発光強度)を過剰に高めなくても、一定の明るさを確保した画像を表示できる。また、この液晶表示装置69では、LED42の発光光量を増加させない分、LED42の消費電力も抑えられる。
なお、以上のような対向基板32の内側面32Nから外部への光取り出し効率(出射効率)を高める回折格子DGは、蛍光体11Gおよびカラーフィルタ13Gにも重なる。そして、カラーフィルタ13Gに面する回折格子DGでは、上述同様に、内側面32Nにおける臨界角を超えて、光MLが入射したとしても、その光MLを回折させる。そして、回折した光は、上述同様に、内側面32Nから外部に出射しやすい。
また、散乱体12Bおよびカラーフィルタ13Bにも重なる回折格子DGでも、上述同様に、内側面32Nにおける臨界角を超えて、光MLが入射したとしても、その光MLは回折される。ただし、青色の回折反射光{例えば、光DR(+1)、光DR(+2)、光DR(−1)}は、バンドパスフィルタ35に到達する。
バンドパスフィルタ35は、赤色光(R)および緑色光(G)を反射させさせるものの、青色光(B)を透過させる。そのため、青色の回折反射光は、バンドパスフィルタ35を経て、液晶層33側へ戻る。
しかし、液晶層33側に戻らずに、格子面32Nを回折透過する光量は、蛍光体11R・11Gにて蛍光発光する光量と同程度である(すなわち、蛍光発光の変換効率上、蛍光体11R・11Gは、青色のLED42からの全光量と同程度の光量を蛍光発光できない)。そのため、カラーフィルタ13R・13G・13B毎の出射光量は、ほぼ同程度になる。その結果、この液晶表示装置69にて、表示される画像には色ムラが生じにくい。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
例えば、以上では、液晶層33を経た光を受けて蛍光発光する蛍光体11R・11G、と、液晶層33を経た光を受けて散乱させる散乱体12Bと、蛍光体11R・11Gおよび散乱体12Bからの光を透過させる対向基板32と、を含む液晶表示パネル39を用いて説明してきた。そして、その液晶表示パネル39では、光を受ける対向基板32の内側面32N側に、その内側面32Nから外部への出射効率を高める回折格子DGが含まれていた。
しかし、回折格子DGは、蛍光体11R・11Gおよび散乱体12Bの少なくとも1つからの光を受光できるようになっていてもよい。すなわち、対向基板32の内側面32Nの全域に、回折格子DGが形成されていなくてもよい。例えば、蛍光体11からの光だけを受光可能に回折格子DGを配置させた液晶表示パネル39からの光量は、全く回折格子DGのない液晶表示パネル39からの光量に比べて、増加するためである。
また、回折格子DGは、対向基板32の内側面32Nに一体的に形成されていたが、これに限らず、対向基板32の内側面32Nに対し別体の回折格子DGであってもかまわない(すなわち、対向基板32の内側面32N側に、別体の回折格子DGが位置してもよい)。要は、蛍光体11または散乱体12Bからの光が外部に向かって進行する過程(光路過程)にて、回折格子DGが位置すればよい。
また、ブラックマトリックス14は、金属製(アルミニウムまたは銀等)で形成されていた。しかし、金属以外の材料(例えば、樹脂)でもブラックマトリックス14は形成できる。例えば、バンドパスフィルタがブラックマトリックス14として使用されてもよい。
詳説すると、並列する2色のカラーフィルタ13の色と同じ色の光を選択的に反射させるバンドパスフィルタ35が、2色のカラーフィルタ13の境界にブラックマトリックス14として用いられるとよい。例えば、カラーフィルタ13Rとカラーフィルタ13Gとの境界に位置するブラックマトリックス14には、青色光(B)を透過させるものの、赤色光(R)および緑色光(G)を反射させるバンドパスフィルタ(要は、可視光の波長全域における一部の波長域に干渉可能なバンドパスフィルタ)が使用されるとよい。もちろん、可視光の全波長域に干渉可能なバンドパスフィルタであってもよい
このようになっていれば、高価な金属材料を用いることなく、比較的安価な樹脂でブラックマトリックス14が形成されるので、液晶表示パネル39(ひいては液晶表示装置69)のコストダウンが図れる。
また、以上では、バックライトユニット49からの光(バックライト光)の外部への供給量を制御する部材として、液晶層33が用いられた。しかし、外部への光の供給量を変える部材は、液晶層33に限らない。例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子が、外部への光の供給量を変える部材(光供給量制御部)として用いられてもかまわない。
また、バックライトユニット49に搭載される光源も青色LED42に限らず、紫外線(波長400nm未満)を照射するLED42Uであってもよい。ただし、このようなLED42Uの場合、液晶表示装置69では、バンドパスフィルタ35は、紫外線(UV)を透過させるものの、その他の波長域の光を反射させる。また、蛍光体11R・11Gは、紫外線(UV)を受けて蛍光発光する。
すなわち、蛍光体11R・11Gは、紫外線(UV)に基づいて、赤色光(R)および緑色光(G)を発する。また、図1に示すような散乱体12Bに替わって、紫外線(UV)を受けて蛍光発光する蛍光体11Bが液晶表示装置69に搭載される(なお、蛍光体11Bは、波長470nm程度の青色光を発する)。
また、液晶表示装置69に搭載される光源は、LED42に限らず、蛍光管、または、有機EL(Electro-Luminescence)素子あるいは無機ELのような自発光材料で形成される光源等であってもよい。また、液晶表示パネル39に限らず、その他の表示装置(例えば、プラズマディスプレイ装置、有機ELディスプレイ装置等)であっても、回折格子DGの搭載は可能である。
11 蛍光体
11R 赤色蛍光体
11G 緑色蛍光体
11B 青色蛍光体
12B 散乱体
13 カラーフィルタ
13R 赤色カラーフィルタ
13G 緑色カラーフィルタ
13B 青色カラーフィルタ
14 ブラックマトリックス(遮光材)
DG 回折格子(光取り出し構造体)
LP 格子片
GR1 第1格子パターン
GR2 第2格子パターン
d 回折格子における格子片の周期間隔
31 アクティブマトリックス基板
32 対向基板
32N 内側面(受光面)
33 液晶(光供給量制御部)
34 偏光フィルム
35 バンドパスフィルタ
39 液晶表示パネル(表示パネル)
MJ LEDモジュール
42 LED(光源)
43 導光板
44 反射シート
49 バックライトユニット(照明装置)
69 液晶表示装置(表示装置)
蛍光体11は、バンドパスフィルタ35上に散らばって配置される。そして、この蛍光体11は、バンドパスフィルタ35を透過する光{青色光(B)}を受けて蛍光発光する(したがって、蛍光を励起させるための励起波長は、400nm程度以上500nm程度以下である)。詳説すると、蛍光体11は2種類あり、1種類は波長620nm程度の赤色光(R)を発する赤色蛍光体11Rで、もう1種類は波長550nm程度の緑色光(G)を発する緑色光体11Gである。
11 蛍光体
11R 赤色蛍光体
11G 緑色蛍光体
11B 青色蛍光体
12B 散乱体
13 カラーフィルタ
13R 赤色カラーフィルタ
13G 緑色カラーフィルタ
13B 青色カラーフィルタ
14 ブラックマトリックス(遮光材)
DG 回折格子(光取り出し構造体)
LP 格子片
PT1 第1格子パターン
PT2 第2格子パターン
d 回折格子における格子片の周期間隔
31 アクティブマトリックス基板
32 対向基板
32N 内側面(受光面)
33 液晶(光供給量制御部)
34 偏光フィルム
35 バンドパスフィルタ
39 液晶表示パネル(表示パネル)
MJ LEDモジュール
42 LED(光源)
43 導光板
44 反射シート
49 バックライトユニット(照明装置)
69 液晶表示装置(表示装置)

Claims (16)

  1. 光の供給量を制御する光供給量制御部と、
    上記光供給量制御部からの光を受けて蛍光発光する蛍光体と、
    上記蛍光体からの光を透過させる透過基板と、
    を含み、
    光を受ける上記透過基板の受光面側に、その受光面から外部への出射効率を高める光取り出し構造体が含まれる表示パネル。
  2. 上記光取り出し構造体は、回折格子である請求項1に記載の表示パネル。
  3. 上記回折格子に含まれる格子片は、柱体である請求項2に記載の表示パネル。
  4. 上記柱体が、直方体または円柱体である請求項3に記載の表示パネル。
  5. 上記回折格子は、多角形状の格子パターンを有する請求項2〜4のいずれか1項に記載の表示パネル。
  6. 上記格子パターンが、三角形状または四角形状である請求項5に記載の表示パネル。
  7. 上記回折格子に含まれる格子片は、最も長い長手を上記回折格子の格子面に沿わせる棒状体であり、
    複数ある上記棒状体の一部が、自身の長手方向に対して交差する第1方向に沿って並ぶことで、縞状の第1格子パターンが形成され、
    複数ある上記棒状体における別の一部が、上記第1方向に対して交差する第2方向に沿って並ぶことで、縞状の第2格子パターンが形成される請求項2に記載の表示パネル。
  8. 上記回折格子を構成する格子片は、環状体であり、
    上記格子パターンが、中心を共有する複数の上記環状体で形成される同心円である請求項2に記載の表示パネル。
  9. 以下の関係式(1)を満たす請求項2〜8のいずれか1項に記載の表示パネル。
    0.5γ≦d≦3γ … 関係式(1)
    ただし、
    γ:蛍光を励起させるための励起波長
    d:上記回折格子における上記格子片の周期間隔
    である。
  10. 以下の関係式(2)を満たす請求項2〜9のいずれか1項に記載の表示パネル。
    0.5d≦H≦3d … 関係式(2)
    ただし、
    d:上記回折格子における上記格子片の周期間隔
    H:上記回折格子の格子面からの上記格子片の高さ
    である。
  11. 上記回折格子と上記蛍光体との間に、蛍光発光する光の色に応じたカラーフィルタが介在する請求項2〜10のいずれか1項に記載の表示パネル。
  12. 上記蛍光体および上記カラーフィルタは、反射性の遮光材に囲まれる請求項11に記載の表示パネル。
  13. 上記遮光材は、金属製である請求項12に記載の表示パネル。
  14. 上記遮光材は、アルミニウムまたは銀である請求項13に記載の表示パネル。
  15. 上記遮光材は、可視光全域における少なくとも一部の波長域に干渉可能なバンドパスフィルタである請求項12に記載の表示パネル。
  16. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の上記表示パネルと、
    上記表示パネルに対して光を供給する照明装置と、
    を含む表示装置。
JP2011508185A 2009-03-30 2009-10-29 表示パネルおよび表示装置 Pending JPWO2010116559A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080884 2009-03-30
JP2009080884 2009-03-30
PCT/JP2009/068560 WO2010116559A1 (ja) 2009-03-30 2009-10-29 表示パネルおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116559A1 true JPWO2010116559A1 (ja) 2012-10-18

Family

ID=42935862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508185A Pending JPWO2010116559A1 (ja) 2009-03-30 2009-10-29 表示パネルおよび表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120013654A1 (ja)
EP (1) EP2397885A4 (ja)
JP (1) JPWO2010116559A1 (ja)
CN (1) CN102362215A (ja)
BR (1) BRPI0924922A2 (ja)
RU (1) RU2011143802A (ja)
WO (1) WO2010116559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513503B2 (en) * 2011-08-11 2016-12-06 Chi Mei Materials Technology Corporation Display apparatus and polarizer for multi-domain vertical aligned liquid crystal display apparatus

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514352B2 (en) * 2010-12-10 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor-based display
TWI472841B (zh) * 2011-03-31 2015-02-11 Chi Mei Materials Technology Corp 顯示裝置
KR20130009524A (ko) * 2011-07-15 2013-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI468791B (zh) * 2011-08-11 2015-01-11 Chi Mei Materials Technology Corp 液晶顯示器
JP2015064391A (ja) * 2012-01-23 2015-04-09 シャープ株式会社 蛍光体基板、表示装置および電子機器
CN103018953B (zh) * 2012-12-24 2015-12-23 天马微电子股份有限公司 双视显示模组
KR102260184B1 (ko) 2014-02-26 2021-06-04 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
US9312312B1 (en) 2014-12-30 2016-04-12 Industrial Technology Research Institute Display
TWI549291B (zh) * 2014-12-30 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 顯示器
JP6728362B2 (ja) * 2016-01-04 2020-07-22 ウルトラ−デー・コーペラティーフ・ユー・アー 3d表示装置
CN106959544B (zh) * 2016-01-08 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、液晶显示器及其制备工艺
KR102581465B1 (ko) * 2016-01-12 2023-09-21 삼성전자주식회사 회절형 컬러 필터를 구비하는 입체 영상 표시 장치
CN106125179B (zh) * 2016-08-29 2019-02-26 武汉华星光电技术有限公司 显示装置及其滤光片
CN106681042B (zh) * 2017-01-05 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控显示屏及其制造方法、触控显示装置
CN106707624A (zh) * 2017-03-10 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件、背光源、显示装置
US10930710B2 (en) * 2017-05-04 2021-02-23 Apple Inc. Display with nanostructure angle-of-view adjustment structures
JP2019082594A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ソニー株式会社 表示装置
KR102497787B1 (ko) * 2017-11-15 2023-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시패널의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
CN109839746A (zh) * 2019-03-05 2019-06-04 京东方科技集团股份有限公司 一种近眼显示设备及其制作方法
US11489032B2 (en) * 2019-04-03 2022-11-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel and display device with light shielding portions having curved profile
CN110058447A (zh) * 2019-04-23 2019-07-26 昆山龙腾光电有限公司 彩色滤光片基板及液晶显示面板以及显示装置
JP2022531290A (ja) * 2019-05-08 2022-07-06 ナノシス・インク. 光抽出効率を向上させたナノ構造ベースの表示装置
CN113724613B (zh) * 2021-08-31 2023-06-02 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588142A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH10319877A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp 画像表示装置及び発光装置
JP2008096547A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008180936A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 色純度向上シート、光学装置、画像表示装置および液晶表示装置
JP2009115924A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp カラー液晶表示装置組立体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412323A (ja) 1990-05-01 1992-01-16 Fujitsu Ltd カラー液晶表示パネル
JPH06186415A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Fujitsu Ltd カラーフィルタ
JP2895699B2 (ja) * 1993-01-19 1999-05-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示素子
KR20040013753A (ko) * 2002-08-08 2004-02-14 삼성전자주식회사 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20060112568A (ko) * 2005-04-27 2006-11-01 삼성전자주식회사 형광패널 및 이를 갖는 표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588142A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルとおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH10319877A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Toshiba Corp 画像表示装置及び発光装置
JP2008096547A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008180936A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Nitto Denko Corp 色純度向上シート、光学装置、画像表示装置および液晶表示装置
JP2009115924A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp カラー液晶表示装置組立体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513503B2 (en) * 2011-08-11 2016-12-06 Chi Mei Materials Technology Corporation Display apparatus and polarizer for multi-domain vertical aligned liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010116559A1 (ja) 2010-10-14
CN102362215A (zh) 2012-02-22
BRPI0924922A2 (pt) 2015-07-07
EP2397885A4 (en) 2012-06-27
RU2011143802A (ru) 2013-05-10
US20120013654A1 (en) 2012-01-19
EP2397885A1 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010116559A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP6721795B2 (ja) 蛍光マルチビーム要素を利用するマルチビューバックライティング
WO2010143461A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
EP3032322B1 (en) Display device and backlight unit included therein
WO2010010749A1 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
US11221441B2 (en) Display panel, display apparatus and driving method thereof
US8514352B2 (en) Phosphor-based display
US9719639B2 (en) Display having backlight with narrowband collimated light sources
JP7265459B2 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2010035566A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
EP2067065A2 (en) Illumination system, luminaire and display device
US10877316B2 (en) Lighting device and display device
WO2011058960A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US20150146132A1 (en) Surface light source device, display device, and lighting device
CN108885302B (zh) 照明装置和显示装置
WO2019021952A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR101152584B1 (ko) 백라이트 유닛
JP5008209B2 (ja) 光放出装置
US10809571B2 (en) Lighting device and display device
KR20060001251A (ko) 백 라이트 유닛
JP7398693B2 (ja) 照明装置
US20090316397A1 (en) Light-emitting device
WO2021182096A1 (ja) 発光装置、照明システム及び光通信システム
WO2012169439A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR20130020304A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702