JPWO2010110293A1 - 長繊維不織布の製造方法 - Google Patents

長繊維不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010110293A1
JPWO2010110293A1 JP2010522044A JP2010522044A JPWO2010110293A1 JP WO2010110293 A1 JPWO2010110293 A1 JP WO2010110293A1 JP 2010522044 A JP2010522044 A JP 2010522044A JP 2010522044 A JP2010522044 A JP 2010522044A JP WO2010110293 A1 JPWO2010110293 A1 JP WO2010110293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
long
nonwoven fabric
ejector
spinneret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5263294B2 (ja
Inventor
洋平 中野
洋平 中野
善和 矢掛
善和 矢掛
羽根 亮一
亮一 羽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010522044A priority Critical patent/JP5263294B2/ja
Publication of JPWO2010110293A1 publication Critical patent/JPWO2010110293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263294B2 publication Critical patent/JP5263294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/009Condensation or reaction polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/86Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the nozzle zone
    • B29C48/865Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/14Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic yarns or filaments produced by welding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、不織ウェブや布帛の加熱下における延伸処理または/および緊張下での熱処理を行うことのない簡便化された工程で、不織繊維ウェブを熱圧着させる際に熱収縮による幅入り、シワおよび表面の凹凸の発生のないPPSを主成分とする長繊維不織布を得ることが可能な製造方法を提案する。本発明の長繊維不織布の製造方法は、(a)ポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した繊維糸条を紡糸口金下面からエジェクターの圧縮空気噴出口までの距離が450〜650mmとなるように配設したエジェクターにて、5,000m/分以上、6,000m/分未満の紡糸速度で牽引し延伸して、結晶化温度が112℃以下である長繊維を得る工程、(b)得られた長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程、および、(c)得られた不織ウェブを加熱ロールで熱圧着する工程からなる。

Description

本発明は、ポリフェニレンサルファイドを主成分とする長繊維からなる不織布の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、不織ウェブを熱圧着させる際に熱収縮による幅入り、シワおよび表面の凹凸のないポリフェニレンサルファイドを主成分とする長繊維からなる不織布を、簡便な工程で製造する製造方法に関するものである。
ポリフェニレンサルファイド(以下、「PPS」と略記することがある。)樹脂は、耐熱性、耐薬品性、難燃性および電気絶縁性に優れた特性を有し、エンジニアプラスチック、フィルム、繊維および不織布等として好適に用いられている。特に、PPS繊維からなる不織布は、これら特性を活かし、耐熱フィルター、電気絶縁材および電池セパレーターなどの産業用途への利用が期待されている。
PPS繊維からなる不織布の製造方法としては、ステープル繊維からなる短繊維不織布が提案されているが(特許文献1参照。)、不織布を得るためには、PPS樹脂を溶融紡糸した後、トウ状に集束し、別工程で湿式延伸し、緊張熱処理し、捲縮付与し、ステープルに切断し、更に別工程でカード機やニードルパンチなど機械的絡合装置による加工が必要であり、多数の工程が必要であった。
これらの課題について、PPS樹脂を紡糸し、エジェクターによる延伸を行った後、直接長繊維不織布化する、いわゆるスパンボンド法による簡便な製造方法が提案されている。具体的に、PPS樹脂をスパンボンド法により紡糸し、布帛とし、ガラス転移点以上の温度で延伸処理し、好ましくは2軸延伸処理した後、エンボス加工を施して得られる長繊維不織布が提案されている(特許文献2参照。)。更に、PPS樹脂をスパンボンド法により紡糸延伸して得られる布帛の第1結晶下温度以下で仮接着を施し、その後緊張下で当該第1結晶化温度以上の温度条件で熱処理した後、本接着を施す長繊維不織布の製造方法が提案されている(特許文献3参照。)。この特許文献3における緊張下で熱処理の目的は、紡糸延伸工程でのみでは達成しがたいPPSの結晶化を促進して低収縮化と寸法安定性を実現するものであり、仮に、この接着の前に緊張下での熱処理を行わない場合、または熱処理が不十分である場合はこの接着工程で熱収縮による幅入りの問題があることが示されている。
すなわち、従来スパンボンド法によって得られたPPS樹脂からなる不織ウェブにエンボス加工などを施して熱接着された不織布を得るには、不織ウェブや布帛の熱接着の前工程として、加熱下における延伸処理または緊張下での熱処理が必要である。この方法は、ポリエステルやポリプロピレンなど汎用の樹脂を用いたスパンボンド不織布を得る製造方法と比較すると、不織ウェブや布帛の加熱延伸または緊張熱処理加工のための設備が必要となり、工程が複雑かつ多段となる他、エネルギー消費量も多くコストアップになるなど、必ずしも好ましい製造方法ではなかった。
また、PPS樹脂の紡糸工程で寸法安定性を改善することにより、熱処理加工設備を不要とする提案もなされている。例えば、原料による改善手段として、PPS樹脂にトリクロルベンゼンを共重合して紡糸、延伸することにより、熱に対する寸法安定性を改善する方法が提案されている(特許文献4参照。)。しかし、PPS樹脂にトリクロルベンゼンを共重合させると、曳糸性が低下して紡糸延伸時の糸切れが多発し生産安定性に欠けるという問題があった。
また、紡糸工程における改善手段として、PPS樹脂を極めて高い紡糸速度で紡糸することにより繊維の結晶化度を向上させて熱収縮を抑制した耐熱性不織布を製造する方法が提案されている(特許文献5参照。)。しかしこの方法では、極めて高い紡糸速度(特許文献5の実施例において、紡速7,000〜11,000m/分)とすることにより繊維の変形量が増大するため、繊維が変形に追随できず糸切れが多発する傾向にあり、また多くの圧縮空気を必要とするためエネルギー消費量が多くなるという問題があった。
上述のとおり、PPS樹脂を用いた長繊維不織布について熱収縮による幅入り、シワおよび表面の凹凸の発生のないものを、簡便な工程で安定生産する方法は提案されていないのが現状である。
特許第2764911号公報 特開2005−154919号公報 特開2008−223209号公報 特許第2890470号公報 国際公開WO2008/035775号公報
そこで本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、不織ウェブや布帛の加熱下における延伸処理または/および緊張下での熱処理を行うことのない簡便化された工程で、不織ウェブを熱圧着させる際に熱収縮による幅入り、シワおよび表面の凹凸の発生のないPPSを主成分とする長繊維不織布を得ることが可能な製造方法を提案することにある。
本発明は、かかる課題を解決するために鋭意検討の結果、次のような手段を採用するものである。
すなわち、本発明の長繊維不織布の製造方法は、
(a)トリクロルベンゼンが実質的に共重合されていないポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した繊維糸条を紡糸口金下面からエジェクターの圧縮空気噴出口までの距離が450〜650mmとなるように配設したエジェクターにて、5,000m/分以上、6,000m/分未満の紡糸速度で牽引し延伸して、結晶化温度が112℃以下である長繊維を得る工程、
(b)得られた長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程、および
(c)得られた不織ウェブを加熱ロールで熱圧着する工程
からなることを特徴とする長繊維不織布の製造方法である。
本発明の長繊維不織布の製造方法の好ましい態様によれば、前記の工程(b)と(c)の間に、(d)不織ウェブを、長繊維の結晶化温度未満の温度でカレンダーロールによる仮圧着を行う工程を実施することである。
本発明によれば、従来、実施されていたPPSの結晶化のための不織ウェブや繊維布帛の加熱下における延伸処理または/および緊張下での熱処理を施す必要もなく、スパンボンド法で得られた不織ウェブを加熱ロールによる熱圧着が可能となるため、工程を簡便化し低コストで、かつ寸法安定性、耐熱性さらには耐薬品性に優れた長繊維不織布を得ることが可能となる。
図1は、PPS繊維の結晶化温度と沸水収縮率との関係を示すグラフである。データは実施例、比較例に基づくものであり、グラフ中の丸数字は表1中に示す対応番号に対応する。 図2は、紡糸部の断面図の一例であり、後述する紡糸長とDnの位置関係を示すものである。
1:紡糸口金
2:糸条
3:エジェクター
4:圧縮空気
5:圧縮空気噴出口
6:紡糸長
7:Dn
以下、本発明の長繊維不織布の製造方法について詳細に説明する。
本発明の長繊維不織布の製造方法は、PPSを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した繊維糸条を、紡糸口金直下に配したエジェクターで牽引し、延伸し、移動するネット上に捕集して不織ウェブ化した後、加熱ロールで熱圧着するスパンボンド法による製造方法が用いられる。
本発明の長繊維不織布を形成する樹脂は、PPSを主成分とする。PPSは、繰り返し単位としてp−フェニレンスルフィド単位やm−フェニレンスルフィド単位等のフェニレンスルフィド単位を有する。なかでも、p−フェニレンスルフィド単位を90モル%以上含むものは、その分子鎖が実質的に線状であり、その耐熱性や曳糸性の観点から好ましく用いられる。
PPSには、トリクロルベンゼンが実質的に共重合されていないことが好ましい。トリクロルベンゼンは1分子当り3個のハロゲン置換基を有し、PPSの分子鎖に分岐構造を与え、これがPPSに共重合されると曳糸性が劣り、紡糸延伸時の糸切れが多発するなど安定生産を達成することが困難となるからである。実質的に共重合されていない程度としては、0.05モル%以下が好ましく、より好ましくは、0.01モル%未満である。
本発明で用いられるPPSを主成分とする樹脂(以下、「PPS樹脂」とも呼ぶ。)におけるPPSの含有量としては、耐熱性と耐薬品性などの観点から85質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、PPS樹脂には、結晶核剤、艶消し剤、顔料、防カビ剤、抗菌剤、難燃剤および親水剤等を添加してもよい。
また、本発明で使用されるPPS樹脂は、ASTM D1238−70(測定温度315.5℃、測定荷重5kg荷重、単位g/10分)に準じて測定するメルトフローレート(以下、MFRと略記することがある。)が100〜300g/10分であることが好ましい。MFRが高いことは樹脂の流動性が高いことを意味し、繊維の強度や耐熱性を得る上で、PPSの重合度が高い低MFRであるものが好ましいが、MFRを100g/10分以上、より好ましくは140g/10分以上とすることで、紡糸口金の背面圧が大きくなるのを抑え、また曳糸性の低下、すなわち糸切れを抑えることができる。一方、MFRを300g/10分以下、より好ましくは225g/10分以下とすることで、繊維の強度や耐熱性を一定程度保つことができる。
紡糸口金やエジェクターの形状としては、丸形や矩形等種々のものが知られているが、糸条同士の融着や擦過が起こりにくい点から矩形口金と、高速紡糸を達成する上で必要な高圧ジェット流のエア使用量が比較的少ない点から矩形エジェクターとの組み合わせが好ましく用いられる。
上記繊度範囲を得るにあたり、紡糸口金から吐出する単孔吐出量としては、後述する紡糸速度で後述する平均単繊維繊度の繊維を得る上で0.25〜5.90g/分が好ましく、より好ましくは0.50〜2.90g/分、さらに好ましくは1.00〜2.30g/分である。
また、PPS繊維の断面形状としては、円形、中空丸形、楕円形、扁平型、あるいはX型、Y型等の異形型、多角型および多葉型などいずれの形状であっても良い。
本発明において、PPSを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した繊維糸条をエジェクターで牽引し、延伸して得られた繊維(以下、「PPS繊維」とも呼ぶ。)の結晶化温度を112℃以下とすることが極めて重要である。結晶化温度の定義・測定方法については、実施例で後述する。
本発明者等は、PPS繊維の結晶化温度と沸水収縮率との間に相関を見出している。即ち、図1に結晶化温度と沸水収縮率の関係を示すとおり、結晶化温度が112℃よりも大きいと沸水収縮率は30%以上と大きいが、結晶化温度が112℃以下になると沸水収縮率は急激に低下し、111℃では沸水収縮率は数%となる。沸水収縮率の定義・測定方法については、実施例で後述する。沸水収縮率は、熱収縮による幅入り、シワおよび表面の凹凸の発生を抑える上で15%以下が好ましく、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは8%以下である。図1のような相関を示すメカニズムは明らかではないが、PPS繊維において結晶化温度が低いほど結晶化が進んでいるものと考えられる。よって、繊維の結晶化温度を112℃以下、好ましくは111℃以下とすることによって、PPS長繊維からなる不織ウェブを延伸処理、長繊維の結晶化温度以上で緊張下の熱処理を行わずに、加熱ロールで熱圧着加工しても熱収縮による幅入り、シワおよび表面の凹凸の発生がないPPS長繊維不織布を得ることができる。
繊維の結晶化温度が112℃を超える場合は、加熱ロールによる熱圧着加工を行うと、熱収縮による不織ウェブの幅入りやシワによる問題が生じる。
繊維の結晶化温度の下限値としては、熱圧着性等の点からは105℃以上であることが好ましい。
本発明の長繊維不織布の製造方法は、エジェクターの配設位置を、紡糸口金下面からエジェクターの圧縮空気噴出口までの距離(以下、「Dn」とも表す。図2参照。)が450〜650mmとなるようにとることが重要である。そうすることにより、5,000m/分以上、6,000m/分未満の紡糸速度で結晶化温度112℃以下のPPS繊維を得ることができる。そのメカニズムは明らかではないが、紡糸糸条において冷却固化が終了しきらない状態の位置に延伸張力をかけることができ、繊維の細化とともに配向結晶化を促進させることができるためと推察する。Dnが650mmを超えると、延伸張力がかかる位置では概ね冷却固化が終了し、配向結晶化が進みにくいと推察する。Dnが650mmを超える場合、より高速の6,000m/分以上で紡糸する必要が生じ、後述するように好ましくない。Dnを短くする方が同じエジェクター圧力でも高紡速度を高くすることができる傾向にあり、エジェクター圧力は経済面からは低い方が好ましいので、その点からはDnは600mm以下とすることが好ましい。
一方、Dnを450mm未満とすると、冷却が不十分となり糸切れが多発する傾向にある。また、紡糸速度5,000m/分以上で紡糸できても、結晶化温度112℃以下のPPS繊維を得ることは困難である。そのメカニズムは明らかでないが、溶融状態ないしは半溶融の状態の位置に張力がかかる結果、糸条の細化は進んでも繊維の内部構造の流動性が高すぎて配向結晶化が進みにくいためと推察する。その点からはDnは500mm以上が好ましく、よりに好ましくは550mm以上である。
尚、エジェクターの導入口から圧縮噴出口までの距離が50mmのエジェクターを用いた場合には、紡糸口金下面からエジェクターの導入口間での距離(以下、「紡糸長」と呼ぶ)は、Dnよりも50mm短いことになるので、上記Dnの範囲に対応して、紡糸長は400mm〜600mmとし、好ましくは450〜550mm、より好ましくは500〜550mmとなる。
PPS繊維を紡糸する紡糸速度は5,000m/分以上、6,000m/分未満とすることが重要である。紡糸速度の定義・測定方法については、実施例で後述する。紡糸速度が5,000m/分未満では、結晶化温度112℃以下の繊維が得られ難い。紡糸速度は好ましくは5,500m/分以上である。一方、紡糸速度6,000m/分は、エジェクターによる牽引、延伸する方法では実用的にはほぼ限界にある。紡糸速度6,000m/分以上で紡糸しても、エジェクターに供給すべき高圧エアの消費エネルギーが膨大なものとなるばかりか、繊維が変形に追従できずに糸切れが多発する。
紡糸速度は、紡糸口金単孔から吐出される溶融樹脂の吐出量や紡糸口金下の冷却条件に影響されるところもあるが、エジェクターに供給されるエアの圧力(以下、「エジェクター圧力」とも呼ぶ。)やDnにより概ね決定される。
PPS繊維の平均単繊維繊度としては、0.5〜10dtexが好ましい。平均単繊維繊度を0.5dtex以上とすることで、繊維の曳糸性を得て、紡糸中に糸切れが多発するのを抑えることができる。また、平均単繊維繊度を10dtex以下とすることで、紡糸口金単孔当たりの溶融樹脂の吐出量を少なく抑え、十分な冷却を可能とし繊維間の融着を抑えることができる。不織布の目付ムラを抑えて表面の品位を良好なものとする点、またフィルター等に適用する場合のダスト捕集性能の観点から長繊維の平均単繊維繊度は、より好ましくは1〜5dtexであり、さらに好ましくは2〜4dtexである。
本発明の長繊維不織布の製造方法は、得られた不織ウェブを加熱ロールで熱圧着する工程を含む。用いられる加熱ロールの態様としては、上下一対のロール表面にそれぞれ彫刻が施されたエンボスロールの組み合わせや、片方のロール表面がフラット(平滑)なロールと他方のロール表面に彫刻が施されたエンボスロールの組み合わせや、それぞれロール表面がフラット(平滑)なロールの組み合わせによるものが使用される。
なかでも、不織ウェブを得た後、上記加熱ロールによる熱圧着を施す前に、得られる不織布の厚さをコントロールすると共に幅方向の厚さバラツキを均一化させる目的で、先ず上下一対のロール表面がフラットなカレンダーロールによる仮圧着を行い、次いで加熱ロール、好ましくはエンボスロールによる熱圧着を行うことが好ましい。カレンダーロールには、上下金属ロールの組み合わせや金属ロールと樹脂ロールとの組み合わせのものを用いることができる。
カレンダーロールによる仮圧着温度は、そのあとに施される熱圧着温度以下であればよいが、不織布の厚さのコントロールや加熱ロールによる熱圧着を有効に行う上で、過度にPPS繊維の熱結晶化を促進させることがないように、繊維の結晶化温度以下であることが好ましい。一方、厚みのコントロールを十分なものとし、仮圧着を十分なものとして不織ウェブの搬送性を得るために、80℃以上とすることが好ましい。
仮圧着の際のカレンダーロールの線圧としては、50〜700N/cmであることが好ましく、より好ましくは150〜400N/cmである。線圧を50N/cm以上とすることで、仮圧着を十分なものとしシートの搬送性を得ることができる。一方、線圧を700N/cm以下とすることで、厚みが薄くなりすぎペーパーライクとなるのを防ぎ、また通気性に欠けるなど不織布としての特長が損なわれるのを防ぐことができる。
加熱ロールによる熱圧着温度は、260〜282℃の範囲であることが好ましい。熱圧着温度を260℃以上、より好ましくは265℃以上とすることで、熱圧着が不十分となるのを防ぎ、シートの剥離や毛羽が発生を抑えることができる。一方、熱圧着温度を282℃以下、より好ましくは280℃以下とすることで、繊維の融解が生じて圧着部に穴あきが発生するのを防ぐことができる。
また、熱圧着にエンボスロールを使用したときの圧着面積率は8〜40%が好ましい。圧着面積率を8%以上、より好ましくは10%以上、さらに好ましくは12%以上とすることで、実用に供しうる強度を得ることができる。また圧着面積率を40%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下とすることで、全体的にフィルムライクとなり通気性など不織布としての特長が得られ難くなるのを防ぐことができる。
以下、実施例より本発明の長繊維不織布の製造方法について具体的に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。実施例における各特性値は、次の方法で測定したものである。
(1)メルトフローレート(MFR)(g/10分)
PPSのMFRは、ASTM D1238−70に準じて測定温度315.5℃で、測定荷重5kgの条件で測定した。
(2)平均単繊維繊度(dtex)
エジェクターで牽引し、延伸した後、ネット上に捕集した不織ウェブからランダムに小片サンプル10個を採取し、マイクロスコープで500〜1000倍の表面写真を撮影し、各サンプルから10本ずつ、計100本の繊維の幅を測定し平均値を算出した。単繊維の幅平均値を、丸形断面形状を有する繊維の平均直径とみなし、使用する樹脂の固形密度から長さ10,000m当たりの重量を平均単繊維繊度として、小数点以下第二位を四捨五入して算出した。
(3)紡糸速度(m/分)
繊維の平均単繊維繊度(dtex)と各条件で設定した紡糸口金単孔から吐出される樹脂の吐出量(以下、単孔吐出量と略記する。)(g/分)から、次の式に基づき算出した。
紡糸速度=(10000×単孔吐出量)/平均単繊維繊度 。
(4)結晶化温度(℃)
エジェクターで牽引し延伸して得られた長繊維を試料数3でサンプリングし、試料5mgを示差走査熱量測定(セイコーインスツル社製DSC6200)で30℃から340℃の温度まで10℃/分で昇温させ、得られた示差走査熱量測定曲線における結晶化ピーク(発熱ピーク)の頂点の温度を測定し、3試料の平均値を算出して結晶化温度とした。なお、結晶化ピークが複数存在する場合は、最も高温側のピーク頂点の温度とする。
(5)沸水収縮率(%)
エジェクターを通過して得られた長繊維を採取し、繊維5本を引き揃えて一つの試料(約10cmの長さ)とした。この試料に下記記載の荷重をかけて長さLを測定した後、試料を無張力状態で沸騰水中に20分間浸漬させた後、沸水中から取り出し、自然乾燥させ、再び同じ荷重をかけて測定した長さLから沸水収縮率を算出し、試料4点の平均値を求めた。荷重と沸水収縮率の算出式を以下に示す。荷重は、小数点以下第三位を四捨五入する。
・荷重(g)=0.9×単孔吐出量(g/分)
・沸水収縮率(%)={(L−L)/L}×100 。
(6)不織布の目付(g/m
JIS L1906(2000年) 5.2単位面積当たりの質量に準じて測定した。
(7)不織布の引張強さ(N/5cm)
JIS L1906(2000年) 5.3引張強さ及び伸び率(標準時)に準じて測定した。
(8)不織布の熱収縮率(%)
JIS L1906(2000年) 5.9熱収縮率に準じて測定した。恒温乾燥機内の温度を200℃とし、10分間熱処理した。
(実施例1)
MFRが160g/10分の、トリクロルベンゼンが意図的に共重合されていない線状ポリフェニレンサルファイド樹脂(東レ製、品番:E2280)を、窒素雰囲気中で160℃の温度で10時間乾燥した。この樹脂を押出機で溶融し、紡糸温度325℃で、孔径φ0.30mmの矩形紡糸口金から単孔吐出量1.38g/分で紡出し、室温20℃の雰囲気下で吐出された糸条を紡糸口金直下550mm(紡糸長550mm)に配した、導入口から圧縮空気噴出口までの距離が50mmの矩形エジェクター(紡糸口金下面からエジェクターの圧縮空気噴出口までの距離(Dn)は600mmとなる。)にて、エジェクター圧力0.25MPaで牽引し、延伸し、移動するネット上に捕集して不織ウェブ化した。紡糸性は良好であり、得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.4dtex、換算した紡糸速度は5,726m/分、繊維の結晶化温度は110.9℃、沸水収縮率は6.7%であった。
引き続き、インライン上に設置された金属製上下一対のカレンダーロールで線圧200N/cm、仮圧着温度90℃で仮圧着した後、上ロールが金属製で水玉柄の彫刻がなされた圧着面積率12%のエンボスロール、下ロールが金属製フラットロールで構成される上下一対のエンボスロールで、線圧1000N/cm、熱圧着温度275℃で熱圧着し、目付201g/mの長繊維不織布を得た。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮による大きな幅入りもなく、シワや表面の凹凸のない品位良好なものであった。 また、得られた長繊維不織布のたて方向引張強さは305N/5cmで、熱収縮率はたて方向0%、よこ方向−0.4%であった。
(実施例2)
エジェクターの位置を紡糸口金直下450mm(紡糸長450mm、Dn500mm)としたこと以外は、実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。紡糸性は実施例1と同様、良好であった。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.3dtex、換算した紡糸速度は5,897m/分、繊維の結晶化温度は110.8℃、沸水収縮率は6.0%であった。また、エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮による大きな幅入りもなく、シワと表面の凹凸のない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は201g/m、たて方向引張強さは306N/5cm、熱収縮率はたて方向−0.1%、よこ方向−0.2%であった。
(実施例3)
樹脂の単孔吐出量を0.83g/分としたこと以外は実施例1と同様にして長繊維不織布を得た。紡糸の際、実施例1と比較すると、やや糸切れが発生する傾向にあったが、問題のないレベルであった。得られた長繊維の平均単繊維繊度は1.6dtex、換算した紡糸速度は5,188m/分、繊維の結晶化温度は111.0℃、沸水収縮率は7.0%であった。また、エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮による大きな幅入りもなく、シワや表面の凹凸のない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は202g/m、たて方向引張強さは310N/5cm、熱収縮率はたて方向−0.1%、よこ方向0%であった。
(実施例4)
樹脂の単孔吐出量を0.83g/分とし、エジェクターの位置を紡糸口金直下450mm(紡糸長450mm、Dn500mm)としたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。紡糸の際、実施例1と比較すると、やや糸切れが発生する傾向にあったが、問題のないレベルであった。得られた長繊維の平均単繊維繊度は1.5dtex、換算した紡糸速度は5,497m/分、繊維の結晶化温度は110.4℃、沸水収縮率は6.7%であった。また、エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮による大きな幅入りもなく、シワや表面の凹凸のない品位良好なものであった。また、得られた長繊維不織布の目付は200g/m、たて方向引張強さは312N/5cm、熱収縮率はたて方向0%、よこ方向−0.1%であった。
(比較例1)
エジェクター圧力を0.05MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。得られた長繊維の平均単繊維繊度は5.6dtex、換算した紡糸速度は2,482m/分、繊維の結晶化温度は123.1℃、沸水収縮率は55.4%であった。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により幅入りが大きく、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。特に、本比較例は、次述する比較例2と比べても幅入りが著しく収縮固化しエンボス加工ができない状態であった。
(比較例2)
エジェクター圧力を、0.15MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。得られた長繊維の平均単繊維繊度は3.2dtex、換算した紡糸速度は4,299m/分、繊維の結晶化温度は115.4℃、沸水収縮率は52.3%であった。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により幅入りが大きく、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。
(比較例3)
エジェクターの位置を紡糸口金直下350mm(紡糸長350mm、Dn400mm)に配しエジェクター圧力を0.20MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。紡糸性は実施例1と比較すると、冷却不足による糸切れの散発がみられた。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.5dtex、換算した紡糸速度は5,498m/分、繊維の結晶化温度は115.9℃、沸水収縮率は50.0%であった。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により不織ウェブ幅入りが大きく、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。
(比較例4)
エジェクターの位置を紡糸口金直下350mm(紡糸長350mm、Dn400mm)としたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。紡糸性は冷却不足による糸切れが多発し不良であった。得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.2dtex、換算した紡糸速度は6,415m/分、繊維の結晶化温度は112.4℃、沸水収縮率は21.0%であった。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により不織ウェブ幅入りにより、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。
(比較例5)
エジェクターの位置を紡糸口金直下650mm(紡糸長650mm、Dn700mm)としたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。紡糸性は良好であり、得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.5dtex、換算した紡糸速度は5,564m/分、繊維の結晶化温度は113.2℃、沸水収縮率は28.4%であった。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により不織ウェブ幅入りが大きく、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。
(比較例6)
エジェクターの位置を紡糸口金直下750mm(紡糸長750mm、Dn800mm)としたこと以外は実施例1と同様にして、長繊維不織布を得た。紡糸性は良好であり、得られた長繊維の平均単繊維繊度は2.6dtex、換算した紡糸速度は5,408m/分、繊維の結晶化温度は114.2℃、沸水収縮率は44.7%であった。エンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により不織ウェブ幅入りが大きく、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。
(比較例7)
MFRが70g/10分であるトリクロルベンゼンが0.06mol%共重合したポリフェニレンサルファイド樹脂(東レ製、品番:T1881)を用いたこと、樹脂の単孔吐出量を0.83g/分とし、エジェクター圧力を0.20MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして、紡糸した。しかしながら、紡糸の際に糸切れが著しく不織ウェブ化を断念した。なお、長繊維の平均単繊維繊度は1.8dtex、換算した紡糸速度は4,511m/分、結晶化温度は112.0℃、沸水収縮率は、10.0%であった。
(参考例1)
実施例1において、紡糸口金から吐出された繊維糸条をエジェクターで牽引・延伸することなく自然落下させて固化した繊維を採取し、結晶化温度を測定した結果、135.2℃であった。
実施例1〜4の結果を表1に、また比較例1〜7および参考例1の結果を表2に示す。
長繊維の結晶化温度が112℃以下の実施例1〜4は、得られた不織ウェブに延伸処理や該長繊維の結晶化温度以上で緊張下の熱処理を行わなくても、エンボスロールによる熱圧着が可能であり、シワおよび表面の凹凸のない品位良好な長繊維不織布を得ることができた。また、得られた長繊維不織布は、200℃の温度における熱収縮もほとんどなく、熱寸法安定性に優れていた。
一方、長繊維の結晶化温度が112℃を超える比較例1〜6は、いずれの不織ウェブもエンボスロールによる熱圧着の際、熱収縮により幅入りが大きく、シワが発生して品位良好な長繊維不織布を得ることができなかった。
また、トリクロルベンゼンが共重合されたPPS樹脂を用いた比較例7は、繊維の結晶化温度を112℃以下とすることはできたが、紡糸の際、糸切れが著しく品位良好な不織布を得ることができなかった。
得られた長繊維不織布は、寸法安定性、耐熱性、難燃および耐薬品性に優れているため、各種工業用フィルター、電気絶縁材、電池セパレーター、水処理用膜基材、断熱基材および防護服などに好適に利用することができる。

Claims (2)

  1. (a)トリクロルベンゼンが実質的に共重合されていないポリフェニレンサルファイドを主成分とする樹脂を溶融し、紡糸口金から吐出した繊維糸条を紡糸口金下面からエジェクターの圧縮空気噴出口までの距離が450〜650mmとなるように配設したエジェクターにて、5,000m/分以上、6,000m/分未満の紡糸速度で牽引し延伸して、結晶化温度が112℃以下である長繊維を得る工程、
    (b)得られた長繊維を移動するネット上に捕集して不織ウェブ化する工程、および
    (c)得られた不織ウェブを加熱ロールで熱圧着する工程からなることを特徴とする長繊維不織布の製造方法。
  2. 工程(b)と(c)の間に、(d)不織ウェブを、長繊維の結晶化温度未満の温度でカレンダーロールによる仮圧着を行う工程を実施する請求項1記載の長繊維不織布の製造方法。
JP2010522044A 2009-03-25 2010-03-24 長繊維不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP5263294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010522044A JP5263294B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 長繊維不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073481 2009-03-25
JP2009073481 2009-03-25
PCT/JP2010/055038 WO2010110293A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 長繊維不織布の製造方法
JP2010522044A JP5263294B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 長繊維不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110293A1 true JPWO2010110293A1 (ja) 2012-09-27
JP5263294B2 JP5263294B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42780987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522044A Expired - Fee Related JP5263294B2 (ja) 2009-03-25 2010-03-24 長繊維不織布の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8623268B2 (ja)
EP (1) EP2412857B1 (ja)
JP (1) JP5263294B2 (ja)
KR (1) KR101611989B1 (ja)
CN (1) CN102341536B (ja)
AU (1) AU2010228229B2 (ja)
BR (1) BRPI1006538A2 (ja)
ES (1) ES2493890T3 (ja)
RU (1) RU2507325C2 (ja)
WO (1) WO2010110293A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101535537B (zh) * 2006-11-10 2011-01-26 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于熔融纺制和冷却合成单丝的方法及装置
JP5731948B2 (ja) * 2011-04-06 2015-06-10 旭化成せんい株式会社 熱可塑性不織布
US20140187115A1 (en) * 2011-06-02 2014-07-03 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide fiber and nonwoven fabric
TWI627321B (zh) * 2012-09-20 2018-06-21 Asahi Kasei Fibers Corp Polypropylene non-woven fabric, manufacturing method thereof and sanitary material
KR101483368B1 (ko) * 2013-08-27 2015-01-15 도레이첨단소재 주식회사 열안정성과 기계적 물성이 우수한 장섬유 니들펀칭 부직포 및 그 제조방법
JP6771012B2 (ja) * 2017-12-21 2020-10-21 花王株式会社 メルトブロー不織布
CN108437487A (zh) * 2018-04-08 2018-08-24 武汉纺织大学 一种高玻璃纤维含量的聚苯硫醚复合材料及其制备方法
PL3771762T3 (pl) * 2019-07-30 2021-11-08 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Urządzenie i sposób do wytwarzania włókniny z włókien
TW202146719A (zh) * 2020-02-24 2021-12-16 奧地利商蘭仁股份有限公司 用於製造紡絲黏合不織布之方法
CN112011897B (zh) * 2020-07-20 2022-06-07 福州法莫优科机械科技有限公司 一种适用于熔喷布生产的收集装置
CN112442794A (zh) * 2020-09-30 2021-03-05 漳州怡鹭祥康医疗器械有限公司 一种熔喷布智能化生产系统及生产方法
CN112310557B (zh) * 2020-11-03 2022-12-23 天津工业大学 一种基于粘流改性技术的聚苯硫醚基隔膜的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691003A (en) * 1986-04-30 1987-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Uniform polymeric filaments
JPH05209368A (ja) * 1986-09-29 1993-08-20 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルホン繊維の製造方法
JP2764911B2 (ja) 1988-03-16 1998-06-11 東洋紡績株式会社 高巻縮・低収縮性ステープル繊維
JP2586125B2 (ja) * 1988-12-29 1997-02-26 東レ株式会社 長繊維不織布およびその製法
JP2890470B2 (ja) 1989-05-26 1999-05-17 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド繊維からなる紙状材とその製造方法
CN1077621C (zh) * 1997-08-30 2002-01-09 财团法人工业技术研究院 长纤成网装置及长纤不织布之制造方法
JP4359999B2 (ja) 2000-03-13 2009-11-11 東レ株式会社 ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2005154919A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Toyobo Co Ltd ポリフェニレンスルフィド系長繊維耐熱性布帛及びその製造方法
JP5414963B2 (ja) * 2005-02-16 2014-02-12 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成る乾式不織布
JP2007031845A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toray Ind Inc 不織布、不織布の製造方法およびバグフィルター
KR101100462B1 (ko) 2006-09-21 2011-12-29 아사히 가세이 셍이 가부시키가이샤 내열성 부직포
WO2008099823A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 長繊維不織布およびそれを用いた繊維資材
US20100180558A1 (en) * 2007-05-31 2010-07-22 Toray Industries, Inc Nonwoven fabric for cylindrical bag filter, process for producing the same, and cylindrical bag filter therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010110293A1 (ja) 2010-09-30
RU2507325C2 (ru) 2014-02-20
BRPI1006538A2 (pt) 2016-03-29
EP2412857A4 (en) 2013-10-30
US20110298148A1 (en) 2011-12-08
KR20110128814A (ko) 2011-11-30
CN102341536A (zh) 2012-02-01
CN102341536B (zh) 2014-04-09
AU2010228229B2 (en) 2014-12-11
AU2010228229A1 (en) 2011-08-11
EP2412857B1 (en) 2014-06-04
KR101611989B1 (ko) 2016-04-12
US8623268B2 (en) 2014-01-07
EP2412857A1 (en) 2012-02-01
ES2493890T3 (es) 2014-09-12
JP5263294B2 (ja) 2013-08-14
RU2011142977A (ru) 2013-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263294B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
US8652977B2 (en) Heat-resistant nonwoven fabric
JP5867400B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維および不織布
JP5672009B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法
WO2017110365A1 (ja) フィルター用スパンボンド不織布およびその製造方法
JP6575523B2 (ja) メルトブロー不織布およびその製造方法
JP6102932B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
JP5725426B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
JPWO2020004007A1 (ja) フィルター用スパンボンド不織布およびその製造方法
JP6201558B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維および不織布
JP6102141B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維不織布
JP2014167191A (ja) ポリフェニレンスルフィド複合繊維および不織布
JP5506370B2 (ja) 網状不織シートおよびその製造方法
JP2013053387A (ja) 熱接着性複合繊維およびその製造方法
JP2018168516A (ja) ポリフェニレンサルファイド不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees