JPWO2010100992A1 - 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備 - Google Patents

太陽熱受熱器および太陽熱発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010100992A1
JPWO2010100992A1 JP2011502693A JP2011502693A JPWO2010100992A1 JP WO2010100992 A1 JPWO2010100992 A1 JP WO2010100992A1 JP 2011502693 A JP2011502693 A JP 2011502693A JP 2011502693 A JP2011502693 A JP 2011502693A JP WO2010100992 A1 JPWO2010100992 A1 JP WO2010100992A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sunlight
coating layer
solar
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216135B2 (ja
Inventor
正田 淳一郎
淳一郎 正田
羽田 哲
哲 羽田
高善 飯島
高善 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011502693A priority Critical patent/JP5216135B2/ja
Publication of JPWO2010100992A1 publication Critical patent/JPWO2010100992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216135B2 publication Critical patent/JP5216135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S10/75Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • F24S10/75Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits with enlarged surfaces, e.g. with protrusions or corrugations
    • F24S2010/751Special fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S2080/01Selection of particular materials
    • F24S2080/011Ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、熱衝撃耐性を高めることができる太陽熱受熱器、および、太陽熱受熱器を用いた太陽熱発電設備を提供する。太陽光の照射を受けて流体を加熱する太陽熱受熱器であって、少なくとも流体が流れる流路を構成する金属性の受熱部(72)と、少なくとも受熱部(72)における太陽光が照射される領域の面に配置され、太陽光のエネルギを吸収するとともに耐熱性を有するコーティング層(75)と、が設けられている。

Description

本発明は、太陽熱受熱器および太陽熱発電設備に関する。
従来、太陽熱を利用した種々の発電設備が提案されている。例えば、圧縮機により圧縮された流体に太陽熱を吸収させて加熱し、加熱された流体をタービン部に供給して回転駆動力を抽出し、発電機を回転駆動させる発電設備などが提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。
流体に太陽熱を吸収させる太陽熱受熱器は、太陽光から熱を効率よく流体に吸収させる必要があることから、種々の構成が提案されている(例えば、特許文献3および4参照。)。
上述の特許文献3や特許文献4では、太陽熱の吸収効率の向上を図るために、太陽光が照射される領域に吸熱性の高い材料からなる層が配置されている。
例えば、石英ガラスのチューブ内に多孔質セラミックスを配置するとともに、多孔質セラミックスに空気を透過させる太陽熱受熱器も知られている。
この太陽熱受熱器では、まず、太陽光の熱が多孔質セラミックスに吸収される。そして、空気が多孔質セラミックスを透過する際に、多孔質セラミックスの熱が空気に吸収され、空気が加熱されている。
国際公開第2006/025449号パンフレット 米国特許第4268319号明細書 欧州特許出願公開第1746363号明細書 特許第3331518号公報
ここで、太陽熱発電における発電効率の向上を図る場合には、太陽熱受熱器において流体をより効率よく高温に加熱することが必要となる。
しかしながら、太陽熱の吸収効率の向上を図る方法のみでは、吸収効率に上限があることから、流体を加熱する効率の向上にも限界があり、さらなる発電効率の向上を図ることが難しいという問題があった。
太陽熱受熱器を多孔質セラミックスなどから構成する場合、多孔質セラミックスの熱衝撃耐性が低いため、破損しやすくコストも高いという問題があった。
さらに、多孔質セラミックスなどから構成された太陽熱受熱器の場合には、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、雲などで太陽光が断続的に遮断されたこと等による熱衝撃の耐性を高めるとともに、受熱器の酸化減肉をなくした太陽熱受熱器、および、太陽熱受熱器を用いた太陽熱発電設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、太陽光の照射を受けて流体を加熱する太陽熱受熱器であって、少なくとも前記流体が流れる流路を構成する金属性の受熱部と、少なくとも該受熱部における前記太陽光が照射される領域の面に配置され、前記太陽光のエネルギを吸収するとともに耐熱性を有するコーティング層と、が設けられている太陽熱受熱器である。
本発明の第1の態様によれば、コーティング層を配置したことにより、太陽光が照射される面と、流体が接触する面との間の温度差、言い換えると熱落差を大きくすることができる。そのため、流体を効率よく高温に加熱することができる。
つまり、金属などの他の部材と比較して耐熱温度が高いコーティング層が設けられているため、太陽光が照射される面を高い温度まで加熱することができる。その結果、上述の温度差を大きくして、太陽光が照射される面から流体が接触する面への熱流束密度を増やし、流体を効率よく高温に加熱することができる。
その一方で、コーティング層が設けられていない場合と比較して、受熱部を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。そのため、多孔質セラミックスなどと比較して熱衝撃に対する耐性が高い金属、例えば、耐熱合金を用いて受熱部を構成することができる。
つまり、コーティング層の表面は、太陽光が照射されることから最も温度が高くなり、そこから、コーティング層と受熱部との接触面、受熱部と流体との接触面の順に温度が低くなる。そのため、コーティング層が設けられていない場合で、太陽光が照射される面の温度が同じときと比較して、受熱部の温度を下げることができ、受熱部を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。
コーティング層としては、Ni,Co又はFeのいずれかを主成分とする耐熱合金母材上に、当該母材よりも高温耐酸化性および組織安定性に優れたM,Cr,Al,Y金属結合層(M:Ni,Co,Fe)を形成し、この金属結合層の上に、溶射法や蒸着法により、例えば、サーマル・バリア・コーティング(以下、「TBC」と表記する。)などのように、遮熱性が高いコーティング層を設けることを例示することができる。
コーティング層として、上述のように遮熱性が付加されたTBC等を用いることにより、太陽光が照射されるコーティング層の表面と、コーティング層と受熱部との接触面との間の温度差をさらに大きくすることができ、太陽光が照射される面と、流体が接触する面との間の温度差を大きくすることができる。
上記発明の第1の態様においては、前記コーティング層は、前記受熱部に溶射されたセラミックスからなる構成が望ましい。
このようにすることにより、セラミックスからなるコーティング層を容易に形成することができる。
上記構成においては、前記セラミックスは、Sm,MgO,CaO,およびYの少なくとも一つを固溶させて安定化、または、部分安定化させたZrO系セラミックスであることが望ましい。
上記構成においては、前記セラミックスは、Yを固溶させて部分安定化させたZrO系セラミックスであることが望ましい。
このようにすることにより、金属と比較して、太陽光のエネルギを吸収する吸収性を高めるとともに、高い耐熱性を有するコーティング層を形成することができる。さらに、他の材料から形成されたコーティング層と比較して、コーティング層における太陽光が照射された面と、受熱部における流体と接触する面との間の温度差を大きくすることができる。
上記第1の態様においては、上記第1の態様に係る受熱部は、内部に前記流体が流れる流路を有する受熱管路であり、該受熱管路の外周面に、上記第1の態様に係るコーティング層が配置され、前記受熱管路は、前記太陽光を内部に導く入射部を有するとともに、内周面において前記太陽光を反射する筐体の内部に収納されていることが望ましい。
このようにすることにより、筐体の内部に導かれた太陽光は、筐体の内周面において反射されるため、受熱管路に対して全ての方向から太陽光が照射される。そのため、受熱管路に対して所定の方向からのみ太陽光を照射する場合と比較して、効率よく流体を加熱することができる。また、受熱管路の太陽光が、直接照らさない部分との温度差による線膨張伸びの差による管路のクラックや剥離も発生しない。
その一方で、受熱管路に対して全ての方向から太陽光が照射されることから、受熱管路の周方向にわたる温度差の発生を抑制することができ、受熱管路の損傷を抑制することができる。
また、受熱管路の設置数が多く、裏面よりの反射光が少ない場合、太陽光が直接照射される管路表面温度は、900℃程度になり、当該管路裏面の表面温度は600℃程度になる。この温度差が毎日発生すると熱疲労により管路にクラックが発生しやすくなるので、図7に示すように、太陽光が照射される部分にコーティング層を設けても良い。
上記第1の態様においては、上記第1の態様に係る受熱部を内部に収納するとともに、前記太陽光を透過する透明筐体が設けられ、少なくとも前記受熱部における前記透明筐体と対向する面に上記第1の態様に係るコーティング層が配置され、前記流路が、前記受熱部および前記透明筐体の間に前記流体が流れる第1流路と、前記受熱部に対して前記第1流路と反対側に前記流体が流れる第2流路とを有し、前記流体は、前記第1流路および前記第2流路を流通することが望ましい。
このようにすることにより、透明筐体を透過した太陽光は、コーティング層に照射されてコーティング層を加熱する。コーティング層と隣接した第1流路を流れる流体は、コーティング層の熱を吸収して加熱される。
その一方で、コーティング層の熱は受熱部に伝達され、受熱部を加熱する。受熱部と隣接する第2流路を流れる流体は、さらに受熱部の熱を吸収して加熱される。そのため、効率よく流体を加熱することができる。
例えば、流体を第1流路、第2流路の順に流すことにより、逆の順番に流す場合と比較して、効率よく流体を加熱することができる。
つまり、流体は第1流路を流れる際に、加熱されたコーティング層から熱を吸収して素早く加熱され、その後、さらに第2流路を流れる際に、コーティング層と比較して温度が低いが、流体よりも高温な受熱部から熱を吸収してさらに加熱される。このように、流体を2段階で加熱することにより、流体を効率よく加熱することができる。
本発明の第2の態様は、太陽熱受熱器は、太陽光を反射する反射部と、流体を圧縮する圧縮機と、前記反射部により反射された太陽光を受けて、前記圧縮機により圧縮された流体を加熱する上記第1の態様の太陽熱受熱器のいずれかの太陽熱受熱器と、該太陽熱受熱器により加熱された流体から回転駆動力を抽出するタービン部と、該タービン部により回転駆動される発電機と、が設けられている太陽熱発電設備である。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様の太陽熱受熱器が設けられているため、太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、熱衝撃耐性を高めることができる。
本発明の第1の態様の太陽熱受熱器、および、第2の態様の太陽熱発電設備によれば、遮熱性を有するコーティング層を配置したことにより、太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、熱衝撃耐性を高めることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る太陽熱発電設備の概略を説明する模式図である。 図1の発電部の構成を説明する模式図である。 図2の受熱器の構成を説明する模式図である。 図3の管路の構成を説明する断面視図である。 本発明の第2の実施形態の太陽熱発電設備における受熱器の構成を説明する模式図である。 図5の受熱器における別の実施例を説明する断面視図である。 図4の一実施例を説明する断面視図である。
この発明の一実施形態に係る培養処理装置および自動培養装置について、図1〜図6を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る太陽熱発電設備ついて図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る太陽熱発電設備の概略を説明する模式図である。
太陽熱発電設備1は、図1に示すように、太陽光が有するエネルギを熱(太陽熱)に変換し、その熱を用いて発電を行う設備である。本実施形態では、ガスタービンを用いて発電機5を駆動する構成に、太陽熱を利用して発電を行う構成を組み合わせた、いわゆる太陽熱ガスタービンの太陽熱発電設備1に適用して説明する。
なお、太陽熱発電設備1の形式としては、上述のように、太陽熱ガスタービンの形式であってもよいし、蒸気タービンなどを利用した他の形式であってもよく、特に限定しるものではない。
太陽熱発電設備1には、図1に示すように、タワーTと、反射鏡(反射部)Hと、発電部2と、が設けられている。
タワーTは、図1に示すように、地面Gから上方に延びる塔であって、反射鏡Hにより反射された太陽光が集光されるものである。
タワーTにおける太陽光が集光される部分、例えば、タワーTの先端部分には、後述する発電部2の受熱器7が配置されている。
図1には、タワーTに発電部2の全てが配置されている構成が記載されているが、発電部2における受熱器7が少なくともタワーTにおける太陽光が集光される部分に配置されていればよく、特に限定するものではない。
反射鏡HはタワーTの周囲の複数箇所に配置された鏡であり、太陽光をタワーTに向けて反射して、受熱器7に太陽光を集光するものである。
反射鏡Hとしては、平面鏡の向きを太陽の動きに合わせて制御し、太陽光を所定位置に向けて反射するヘリオスタットなどを用いることができ、特に限定するものではない。
図2は、図1の発電部の構成を説明する模式図である。
発電部2は、反射鏡Hにより反射された太陽光のエネルギを用いて発電を行うものである。
発電部2には、図2に示すように、圧縮機3と、タービン部4と、発電機5と、熱交換器6と、受熱器(太陽熱受熱器)7と、が設けられている。
圧縮機3は、図2に示すように、タービン部4や、受熱器7などとともにガスタービンを構成して発電機5の駆動に用いられるものであり、空気などの流体を圧縮するものである。
圧縮機3は、タービン部4から回転駆動力が伝達される回転軸8の周囲に、回転駆動力が伝達されるように配置されている。
さらに、圧縮機3と熱交換器6との間、および、圧縮機3とタービン部4との間には、それぞれ圧縮された空気が流れる配管10Aおよび配管10Bが設けられている。
なお、圧縮機3としては、公知の軸流式圧縮機や、遠心式圧縮機などを用いることができ、特に限定するものではない。
タービン部4は、図2に示すように、受熱器7により加熱された空気の供給を受けて、空気の熱エネルギ等を回転駆動力に変換するものである。タービン部4は、回転軸8の周囲に回転駆動力が伝達されるように配置されたものである。
さらに、タービン部4と熱交換器6との間には、タービン部4から排出された空気が流れる配管10Cが設けられている。
なお、タービン部4としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
発電機5は、図2に示すように、回転軸8により回転駆動され、発電を行うものである。
なお、発電機5としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
熱交換器6は、図2に示すように、圧縮機3により圧縮され温度が上昇した空気に、更に、タービン部4から排出された空気の熱を吸収させるものである。
熱交換器6と受熱器7との間には、熱交換器6により加熱された圧縮された空気が流れる配管10Dが設けられている。
なお、熱交換器6としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
図3は、図2の受熱器の構成を説明する模式図である。
受熱器7は、図1に示すように、タワーTにおける太陽光が集光される位置に配置され、照射された太陽光のエネルギを熱に変換し、空気を加熱するものである。
受熱器7には、図2および図3に示すように、筐体71と、受熱管路(受熱部)72と、が設けられている。
筐体71は、図3に示すように、受熱器7の外形を構成するとともに、内部に受熱管路72を収納するものである。
筐体71には、太陽光が照射される領域に入射部73が設けられている。さらに、筐体71の内面は、入射部73から導入された太陽光を反射する鏡面とされている。
なお、筐体71の形状としては、図3に示すように立方体形状であってもよいし、その他の形状であってもよく、特に限定するものではない。
入射部73は、図3に示すように、太陽光を筐体71の内部に導くものである。
入射部73は、筐体71における太陽光が照射される面に配置され、筐体71から太陽光が照射される方向に向かって径が広がる略円錐状に形成された部材である。略円錐状に形成された入射部73の内周面は、太陽光を反射する鏡面とされている。
筐体71と入射部73との接続部は、太陽光が透過する構成とされており、入射部73の内側に照射された太陽光は、筐体71の内部に導かれる。
なお、入射部73の構成としては、公知の構成を用いることができ、特に限定するものではない。
受熱管路72は、図2および図3に示すように、太陽光のエネルギを熱に変換して、空気を加熱するものである。
受熱管路72は、図3に示すように、筐体71の内部に螺旋状に配置され、螺旋状に配置された受熱管路72は、互いに間隔をあけて配置されている。
図4は、図3の管路の構成を説明する断面視図である。
受熱管路72は、図4に示すように、耐熱合金を円筒状に形成した管本体(受熱部)74と、管本体74の外周面に形成されたコーティング層75と、管本体74の内部に配置されたタービュレータ76と、が設けられている。
管本体74は、図4に示すように、耐熱合金を円筒状に形成したものであり、空気が内部を流れるものである。
管本体74を形成する耐熱合金としては、公知の合金を用いることができ、特に限定するものではない。
コーティング層75は、図4に示すように、管本体74の外周面に設けられたものであって、7wt%から20wt%のYを固溶させて部分安定化したZrO(Y−ZrO)系のセラミックスを溶射して形成されたTBCである。
なお、コーティング層75を形成するセラミックスとしては、上述のように、Yを固溶させて部分安定化したZrO系のセラミックスであってもよいし、MgO,CaO,およびYの少なくとも一つを固溶させて安定化、または、部分安定化させたZrO系セラミックスであってもよい。
このようにすることで、金属と比較して、太陽光のエネルギを吸収する吸収性を高めるとともに、高い遮熱性を有するコーティング層75を形成することができる。さらに、他の材料から形成されたコーティング層と比較して、コーティング層75における太陽光が照射された面と、管本体74における圧縮空気と接触する面との間の温度差を大きくすることができるので、入射部73に反射鏡Hからの太陽光を、従来よりも多く反射させることが可能になり、タワーTの頂部に設けられた受熱部7の小型化、高性能化を図ることができる。
タービュレータ76は、図4に示すように、管本体74の内周面に設けられ、管本体74と空気との間の熱交換を促進するものである。
タービュレータ76は、管本体74の内周面から中心方向に突出するものであり、管本体74の内部における空気の流れに乱れを生じさせるとともに、管本体74と空気との間の熱交換面積を増やすものである。
なお、タービュレータ76の構成としては、管本体74の内周面を螺旋状に延びる構成などの公知の構成を用いることができ、特に限定するものではなく、管の外表面からプレスで、外表面の凹部(内表面の凸部)を設けたり、タービュレータの代わりにスパイラル状のフィンを内面に設けたりして、流体の管本体における内表面との接触時間を長くするようにしてもよい。
次に、上記の構成からなる太陽熱発電設備1における発電について説明する。
まず、太陽熱発電設備1における発電の概略について説明し、その後に、本実施形態の特徴である受熱器7における作用について説明する。
太陽の光は、図1に示すように、タワーTの周囲に配置された反射鏡Hに入射し、反射鏡Hにより、タワーTに配置された受熱器7に向かって反射される。
なお、反射鏡Hにおける太陽光の反射方向を制御する方法としては、公知の方法を用いることができ、特に限定するものではない。
反射された太陽光は、図2に示すように、受熱器7において圧縮機3に圧縮された空気を加熱する。加熱された空気は、配管10Eを介してタービン部4に供給され、タービン部4は加熱された空気の熱エネルギ等を回転駆動力に変換する。
タービン部4から排出された空気は、配管10Cを介して熱交換器6に流入し、圧縮機3により圧縮された空気の加熱に用いられた後、外部に排出される。
タービン部4は回転駆動力を回転軸8に伝達し、回転軸8は発電機5および圧縮機3を回転駆動する。
発電機5は、回転軸8により回転駆動されることにより発電を行い、外部へ電力を供給する。
その一方で、回転軸8により回転駆動された圧縮機3は、外部から空気を吸入して圧縮する。圧縮空気は、圧縮機3から配管10Aおよび配管10Bに流入する。
配管10Aに流入した圧縮空気は、配管10Eを流れてきた空気とともにタービン部4に流入する。
配管10Bに流入した圧縮空気は、熱交換器6においてタービン部4から排出された空気により加熱される。加熱された圧縮空気は配管10Dを介して受熱器7に流入し、受熱器7においてさらに加熱される。
次に、本実施形態における特徴である受熱器7における圧縮空気の加熱について説明する。
図3に示すように、太陽光は、入射部73から筐体71の内部に入射され、筐体71の内周面において反射を繰り返す。筐体71の内部に入射した太陽光、および、反射された太陽光は、図3および図4に示すように、受熱管路72におけるコーティング層75に入射し、太陽光のエネルギは熱に変換される。
コーティング層75における太陽光が入射した面である外周面は、入射した太陽光により加熱され高温になる。コーティング層75の外周面における熱は、受熱管路72の中心に向かって、コーティング層75および管本体74の熱伝達係数に従って伝達する。
管本体74の内周面まで伝達した熱は、管本体74の内部を流れる圧縮空気に吸収され、圧縮空気の加熱に用いられる。
この際、圧縮空気は、タービュレータ76により流れが拡散されるとともに、伝熱面積が拡大されているため、タービュレータ76が無い場合と比較して、高い効率で加熱される。
その一方で、コーティング層75の外周面と、管本体74の内周面との間には温度差、いわゆる熱落差が形成されている。コーティング層75はTBCであるため、その他の材料から形成された層などと比較して、耐熱温度が高く(例えば、約850℃以上、約1320℃以下、より好ましくは、約1150℃以上、約1320℃以下)、かつ、遮熱性を有しているため、熱落差が大きくなる。
その結果、コーティング層75の外周面から、管本体74の内周面に伝達される熱流束密度が高くなり、管本体74の内部を流れる圧縮空気を効率よく加熱することができる。
上記の構成によれば、コーティング層75を配置したことにより、太陽光が照射される面と、空気などの流体が接触する面との間の温度差、言い換えると熱落差を大きくすることができる。そのため、空気を効率よく高温に加熱することができる。そのため、本実施形態の太陽熱発電設備1における発電効率の向上を図ることができる。
つまり、金属などの他の部材と比較して耐熱温度が高いコーティング層75が設けられているため、太陽光が照射される面を高い温度まで加熱することができる。その結果、上述の温度差を大きくして、太陽光が照射される面から空気が接触する面への熱流束密度を増やし、空気を効率よく高温に加熱することができる。
その一方で、コーティング層75が設けられていない場合と比較して、管本体74を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。そのため、多孔質セラミックスなどと比較して熱衝撃に対する耐性が高い耐熱合金などを用いて管本体74を構成することができる。その結果、多孔質セラミックス等を用いる場合と比較して、本実施形態の太陽熱発電設備1の受熱器7における熱衝撃耐性を高めることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる。
つまり、コーティング層75の表面は、太陽光が照射されることから最も温度が高くなり、そこから、コーティング層75と管本体74との接触面、管本体74と流体との接触面の順に温度が低くなる。そのため、コーティング層が設けられていない場合で、太陽光が照射される面の温度が同じときと比較して、管本体74の温度を下げることができ、管本体74を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。
筐体71の内部に導かれた太陽光は、筐体71の内周面において反射されるため、受熱管路72に対して全ての方向から太陽光が照射される。そのため、受熱管路72に対して所定の方向からのみ太陽光を照射する場合と比較して、効率よく空気を加熱することができる。
その一方で、受熱管路72に対して全ての方向から太陽光が照射されることから、受熱管路72の周方向にわたる温度差の発生を抑制することができ、受熱管路72の損傷を抑制することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図5および図6を参照して説明する。
本実施形態の太陽熱発電設備の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、受熱器の構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図5および図6を用いて受熱器の周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図5は、本実施形態の太陽熱発電設備における受熱器の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素に付いては、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の太陽熱発電設備101の受熱器107は、第1の実施形態と同様に、タワーTにおける太陽光が集光される位置に配置され、照射された太陽光のエネルギを熱に変換し、空気を加熱するものである(図1参照。)。
受熱器107には、図5に示すように、透明筐体171と、外側壁部(受熱部)172と、内側壁部173と、が設けられている。
透明筐体171は、石英ガラスなどの太陽光を透過する透明材料から形成された一端が閉じられた筒状の容器である。さらに、透明筐体171は、図5に示すように、受熱器107の外形を形成するとともに、内部に外側壁部172および内側壁部173などを収納する容器でもある。
外側壁部172は、耐熱合金などの耐熱性を有するとともに、熱衝撃に対する耐性を有する材料から形成された、一端が閉じられた筒状の容器である。さらに、外側壁部172は、図5に示すように、透明筐体171との間に第1流路174を形成するとともに、内側壁部173との間に第2流路175を形成するものである。
外側壁部172の表面には、図5に示すように、コーティング層75が設けられている。
なお、コーティング層75は、図5に示すように、外側壁部172における透明筐体171と対向する面、および、内側壁部173と対向する面に設けられていてもよいし、透明筐体171と対向する面のみに設けられていてもよく、特に限定するものではない。
第1流路174は、配管10Dにより供給された圧縮空気が流れる流路であって、第2流路175とともに受熱器107の内部における圧縮空気の流路を形成するものである。
第1流路174は、外側壁部172に形成された連通孔176を介して第2流路175と、圧縮空気が流通可能に接続されている。
第2流路175は、第1流路174から加熱された圧縮空気が流入する流路であって、第1流路174とともに受熱器107の内部における圧縮空気の流路を形成するものである。
第2流路175は、配管10Eと圧縮空気が流通可能に接続されている。
内側壁部173は、耐熱合金などの耐熱性を有するとともに、熱衝撃に対する耐性を有する材料から形成された、一端が閉じられた筒状の容器である。さらに、内側壁部173は、図5に示すように、外側壁部172の内部に配置され、外側壁部172との間に第2流路175を形成するものである。
上記の構成からなる受熱器107における作用について説明する。
なお、太陽熱発電設備101における発電の概略については、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
太陽光は、図5に示すように、透明筐体171を透過して、コーティング層75に照射されてコーティング層75を加熱する。配管10Dから供給された圧縮空気は、コーティング層75と隣接した第1流路174に流入し、コーティング層75の熱を吸収して加熱される。
その一方で、コーティング層75の熱は外側壁部172に伝達され、外側壁部172を加熱する。
圧縮空気は第1流路174において加熱された後、外側壁部172と内側壁部173との間の第2流路175に流入する。圧縮空気は、外側壁部172と隣接する第2流路175を流れる間に、さらに外側壁部172の熱を吸収して加熱される。
第2流路175においてさらに加熱された圧縮空気は、配管10Eに流入し、タービン部4に導かれる。
上記の構成によれば、圧縮空気を第1流路174、第2流路175の順に流すことにより、例えば、逆の順番に流す場合と比較して、効率よく圧縮空気を加熱することができる。
圧縮空気は第1流路174を流れる際に、加熱されたコーティング層75から熱を吸収して素早く加熱され、その後、さらに第2流路175を流れる際に、コーティング層75と比較して温度が低いが、圧縮空気よりも高温な外側壁部172から熱を吸収してさらに加熱される。このように、圧縮空気を2段階で加熱することにより、圧縮空気を効率よく加熱することができる。
図6は、図5の受熱器における別の実施例を説明する断面視図である。
なお、上述の実施形態のように、を一方が閉じた円筒状に形成された透明容器171、外側容器172、および、内側容器173を用いて受熱器107を形成しても良いし、図6に示すように、筒状に形成された透明容器271、および、外側容器272を用いて受熱器207を形成することにより、第1流路174および第2流路175を形成しても良く、特に限定するものではない。
1,101 太陽熱発電設備
3 圧縮機
4 タービン部
5 発電機
7,107,207 受熱器(太陽熱受熱器)
71 筐体
72 受熱管路(受熱部)
73 入射部
74 管本体(受熱部)
75 コーティング層
171,271 透明筐体
172,272 外側壁部(受熱部)
H 反射鏡(反射部)
本発明は、太陽熱受熱器および太陽熱発電設備に関する。
従来、太陽熱を利用した種々の発電設備が提案されている。例えば、圧縮機により圧縮された流体に太陽熱を吸収させて加熱し、加熱された流体をタービン部に供給して回転駆動力を抽出し、発電機を回転駆動させる発電設備などが提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。
流体に太陽熱を吸収させる太陽熱受熱器は、太陽光から熱を効率よく流体に吸収させる必要があることから、種々の構成が提案されている(例えば、特許文献3および4参照。)。
上述の特許文献3や特許文献4では、太陽熱の吸収効率の向上を図るために、太陽光が照射される領域に吸熱性の高い材料からなる層が配置されている。
例えば、石英ガラスのチューブ内に多孔質セラミックスを配置するとともに、多孔質セラミックスに空気を透過させる太陽熱受熱器も知られている。
この太陽熱受熱器では、まず、太陽光の熱が多孔質セラミックスに吸収される。そして、空気が多孔質セラミックスを透過する際に、多孔質セラミックスの熱が空気に吸収され、空気が加熱されている。
国際公開第2006/025449号パンフレット 米国特許第4268319号明細書 欧州特許出願公開第1746363号明細書 特許第3331518号公報
ここで、太陽熱発電における発電効率の向上を図る場合には、太陽熱受熱器において流体をより効率よく高温に加熱することが必要となる。
しかしながら、太陽熱の吸収効率の向上を図る方法のみでは、吸収効率に上限があることから、流体を加熱する効率の向上にも限界があり、さらなる発電効率の向上を図ることが難しいという問題があった。
太陽熱受熱器を多孔質セラミックスなどから構成する場合、多孔質セラミックスの熱衝撃耐性が低いため、破損しやすくコストも高いという問題があった。
さらに、多孔質セラミックスなどから構成された太陽熱受熱器の場合には、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、雲などで太陽光が断続的に遮断されたこと等による熱衝撃の耐性を高めるとともに、受熱器の酸化減肉をなくした太陽熱受熱器、および、太陽熱受熱器を用いた太陽熱発電設備を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様は、太陽光の照射を受けて流体を加熱する太陽熱受熱器であって、少なくとも前記流体が流れる流路を構成する金属性の受熱部と、少なくとも該受熱部における前記太陽光が照射される領域の面に配置され、前記太陽光のエネルギを吸収するとともに耐熱性を有するコーティング層と、が設けられている太陽熱受熱器である。
本発明の第1の態様によれば、コーティング層を配置したことにより、太陽光が照射される面と、流体が接触する面との間の温度差、言い換えると熱落差を大きくすることができる。そのため、流体を効率よく高温に加熱することができる。
つまり、金属などの他の部材と比較して耐熱温度が高いコーティング層が設けられているため、太陽光が照射される面を高い温度まで加熱することができる。その結果、上述の温度差を大きくして、太陽光が照射される面から流体が接触する面への熱流束密度を増やし、流体を効率よく高温に加熱することができる。
その一方で、コーティング層が設けられていない場合と比較して、受熱部を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。そのため、多孔質セラミックスなどと比較して熱衝撃に対する耐性が高い金属、例えば、耐熱合金を用いて受熱部を構成することができる。
つまり、コーティング層の表面は、太陽光が照射されることから最も温度が高くなり、そこから、コーティング層と受熱部との接触面、受熱部と流体との接触面の順に温度が低くなる。そのため、コーティング層が設けられていない場合で、太陽光が照射される面の温度が同じときと比較して、受熱部の温度を下げることができ、受熱部を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。
コーティング層としては、Ni,Co又はFeのいずれかを主成分とする耐熱合金母材上に、当該母材よりも高温耐酸化性および組織安定性に優れたM,Cr,Al,Y金属結合層(M:Ni,Co,Fe)を形成し、この金属結合層の上に、溶射法や蒸着法により、例えば、サーマル・バリア・コーティング(以下、「TBC」と表記する。)などのように、遮熱性が高いコーティング層を設けることを例示することができる。
コーティング層として、上述のように遮熱性が付加されたTBC等を用いることにより、太陽光が照射されるコーティング層の表面と、コーティング層と受熱部との接触面との間の温度差をさらに大きくすることができ、太陽光が照射される面と、流体が接触する面との間の温度差を大きくすることができる。
上記発明の第1の態様においては、前記コーティング層は、前記受熱部に溶射されたセラミックスからなる構成が望ましい。
このようにすることにより、セラミックスからなるコーティング層を容易に形成することができる。
上記構成においては、前記セラミックスは、Sm,MgO,CaO,およびYの少なくとも一つを固溶させて安定化、または、部分安定化させたZrO系セラミックスであることが望ましい。
上記構成においては、前記セラミックスは、Yを固溶させて部分安定化させたZrO系セラミックスであることが望ましい。
このようにすることにより、金属と比較して、太陽光のエネルギを吸収する吸収性を高めるとともに、高い耐熱性を有するコーティング層を形成することができる。さらに、他の材料から形成されたコーティング層と比較して、コーティング層における太陽光が照射された面と、受熱部における流体と接触する面との間の温度差を大きくすることができる。
上記第1の態様においては、上記第1の態様に係る受熱部は、内部に前記流体が流れる流路を有する受熱管路であり、該受熱管路の外周面に、上記第1の態様に係るコーティング層が配置され、前記受熱管路は、前記太陽光を内部に導く入射部を有するとともに、内周面において前記太陽光を反射する筐体の内部に収納されていることが望ましい。
このようにすることにより、筐体の内部に導かれた太陽光は、筐体の内周面において反射されるため、受熱管路に対して全ての方向から太陽光が照射される。そのため、受熱管路に対して所定の方向からのみ太陽光を照射する場合と比較して、効率よく流体を加熱することができる。また、受熱管路の太陽光が、直接照らさない部分との温度差による線膨張伸びの差による管路のクラックや剥離も発生しない。
その一方で、受熱管路に対して全ての方向から太陽光が照射されることから、受熱管路の周方向にわたる温度差の発生を抑制することができ、受熱管路の損傷を抑制することができる。
また、受熱管路の設置数が多く、裏面よりの反射光が少ない場合、太陽光が直接照射される管路表面温度は、900℃程度になり、当該管路裏面の表面温度は600℃程度になる。この温度差が毎日発生すると熱疲労により管路にクラックが発生しやすくなるので、図7に示すように、太陽光が照射される部分にコーティング層を設けても良い。
上記第1の態様においては、上記第1の態様に係る受熱部を内部に収納するとともに、前記太陽光を透過する透明筐体が設けられ、少なくとも前記受熱部における前記透明筐体と対向する面に上記第1の態様に係るコーティング層が配置され、前記流路が、前記受熱部および前記透明筐体の間に前記流体が流れる第1流路と、前記受熱部に対して前記第1流路と反対側に前記流体が流れる第2流路とを有し、前記流体は、前記第1流路および前記第2流路を流通することが望ましい。
このようにすることにより、透明筐体を透過した太陽光は、コーティング層に照射されてコーティング層を加熱する。コーティング層と隣接した第1流路を流れる流体は、コーティング層の熱を吸収して加熱される。
その一方で、コーティング層の熱は受熱部に伝達され、受熱部を加熱する。受熱部と隣接する第2流路を流れる流体は、さらに受熱部の熱を吸収して加熱される。そのため、効率よく流体を加熱することができる。
例えば、流体を第1流路、第2流路の順に流すことにより、逆の順番に流す場合と比較して、効率よく流体を加熱することができる。
つまり、流体は第1流路を流れる際に、加熱されたコーティング層から熱を吸収して素早く加熱され、その後、さらに第2流路を流れる際に、コーティング層と比較して温度が低いが、流体よりも高温な受熱部から熱を吸収してさらに加熱される。このように、流体を2段階で加熱することにより、流体を効率よく加熱することができる。
本発明の第2の態様は、太陽熱受熱器は、太陽光を反射する反射部と、流体を圧縮する圧縮機と、前記反射部により反射された太陽光を受けて、前記圧縮機により圧縮された流体を加熱する上記第1の態様の太陽熱受熱器のいずれかの太陽熱受熱器と、該太陽熱受熱器により加熱された流体から回転駆動力を抽出するタービン部と、該タービン部により回転駆動される発電機と、が設けられている太陽熱発電設備である。
本発明の第2の態様によれば、上記第1の態様の太陽熱受熱器が設けられているため、太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、熱衝撃耐性を高めることができる。
本発明の第1の態様の太陽熱受熱器、および、第2の態様の太陽熱発電設備によれば、遮熱性を有するコーティング層を配置したことにより、太陽熱発電における発電効率の向上を図るとともに、製造コストの低減を図り、熱衝撃耐性を高めることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る太陽熱発電設備の概略を説明する模式図である。 図1の発電部の構成を説明する模式図である。 図2の受熱器の構成を説明する模式図である。 図3の管路の構成を説明する断面視図である。 本発明の第2の実施形態の太陽熱発電設備における受熱器の構成を説明する模式図である。 図5の受熱器における別の実施例を説明する断面視図である。 図4の一実施例を説明する断面視図である
第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態に係る太陽熱発電設備ついて図1から図4を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る太陽熱発電設備の概略を説明する模式図である。
太陽熱発電設備1は、図1に示すように、太陽光が有するエネルギを熱(太陽熱)に変換し、その熱を用いて発電を行う設備である。本実施形態では、ガスタービンを用いて発電機5を駆動する構成に、太陽熱を利用して発電を行う構成を組み合わせた、いわゆる太陽熱ガスタービンの太陽熱発電設備1に適用して説明する。
なお、太陽熱発電設備1の形式としては、上述のように、太陽熱ガスタービンの形式であってもよいし、蒸気タービンなどを利用した他の形式であってもよく、特に限定しるものではない。
太陽熱発電設備1には、図1に示すように、タワーTと、反射鏡(反射部)Hと、発電部2と、が設けられている。
タワーTは、図1に示すように、地面Gから上方に延びる塔であって、反射鏡Hにより反射された太陽光が集光されるものである。
タワーTにおける太陽光が集光される部分、例えば、タワーTの先端部分には、後述する発電部2の受熱器7が配置されている。
図1には、タワーTに発電部2の全てが配置されている構成が記載されているが、発電部2における受熱器7が少なくともタワーTにおける太陽光が集光される部分に配置されていればよく、特に限定するものではない。
反射鏡HはタワーTの周囲の複数箇所に配置された鏡であり、太陽光をタワーTに向けて反射して、受熱器7に太陽光を集光するものである。
反射鏡Hとしては、平面鏡の向きを太陽の動きに合わせて制御し、太陽光を所定位置に向けて反射するヘリオスタットなどを用いることができ、特に限定するものではない。
図2は、図1の発電部の構成を説明する模式図である。
発電部2は、反射鏡Hにより反射された太陽光のエネルギを用いて発電を行うものである。
発電部2には、図2に示すように、圧縮機3と、タービン部4と、発電機5と、熱交換器6と、受熱器(太陽熱受熱器)7と、が設けられている。
圧縮機3は、図2に示すように、タービン部4や、受熱器7などとともにガスタービンを構成して発電機5の駆動に用いられるものであり、空気などの流体を圧縮するものである。
圧縮機3は、タービン部4から回転駆動力が伝達される回転軸8の周囲に、回転駆動力が伝達されるように配置されている。
さらに、圧縮機3と熱交換器6との間、および、圧縮機3とタービン部4との間には、それぞれ圧縮された空気が流れる配管10Aおよび配管10Bが設けられている。
なお、圧縮機3としては、公知の軸流式圧縮機や、遠心式圧縮機などを用いることができ、特に限定するものではない。
タービン部4は、図2に示すように、受熱器7により加熱された空気の供給を受けて、空気の熱エネルギ等を回転駆動力に変換するものである。タービン部4は、回転軸8の周囲に回転駆動力が伝達されるように配置されたものである。
さらに、タービン部4と熱交換器6との間には、タービン部4から排出された空気が流れる配管10Cが設けられている。
なお、タービン部4としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
発電機5は、図2に示すように、回転軸8により回転駆動され、発電を行うものである。
なお、発電機5としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
熱交換器6は、図2に示すように、圧縮機3により圧縮され温度が上昇した空気に、更に、タービン部4から排出された空気の熱を吸収させるものである。
熱交換器6と受熱器7との間には、熱交換器6により加熱された圧縮された空気が流れる配管10Dが設けられている。
なお、熱交換器6としては、公知のものを用いることができ、特に限定するものではない。
図3は、図2の受熱器の構成を説明する模式図である。
受熱器7は、図1に示すように、タワーTにおける太陽光が集光される位置に配置され、照射された太陽光のエネルギを熱に変換し、空気を加熱するものである。
受熱器7には、図3に示すように、筐体71と、受熱管路(受熱部)72と、が設けられている。
筐体71は、図3に示すように、受熱器7の外形を構成するとともに、内部に受熱管路72を収納するものである。
筐体71には、太陽光が照射される領域に入射部73が設けられている。さらに、筐体71の内面は、入射部73から導入された太陽光を反射する鏡面とされている。
なお、筐体71の形状としては、図3に示すように立方体形状であってもよいし、その他の形状であってもよく、特に限定するものではない。
入射部73は、図3に示すように、太陽光を筐体71の内部に導くものである。
入射部73は、筐体71における太陽光が照射される面に配置され、筐体71から太陽光が照射される方向に向かって径が広がる略円錐状に形成された部材である。略円錐状に形成された入射部73の内周面は、太陽光を反射する鏡面とされている。
筐体71と入射部73との接続部は、太陽光が透過する構成とされており、入射部73の内側に照射された太陽光は、筐体71の内部に導かれる。
なお、入射部73の構成としては、公知の構成を用いることができ、特に限定するものではない。
受熱管路72は、図3に示すように、太陽光のエネルギを熱に変換して、空気を加熱するものである。
受熱管路72は、図3に示すように、筐体71の内部に螺旋状に配置され、螺旋状に配置された受熱管路72は、互いに間隔をあけて配置されている。
図4は、図3の管路の構成を説明する断面視図である。
受熱管路72は、図4に示すように、耐熱合金を円筒状に形成した管本体(受熱部)74と、管本体74の外周面に形成されたコーティング層75と、管本体74の内部に配置されたタービュレータ76と、が設けられている。
管本体74は、図4に示すように、耐熱合金を円筒状に形成したものであり、空気が内部を流れるものである。
管本体74を形成する耐熱合金としては、公知の合金を用いることができ、特に限定するものではない。
コーティング層75は、図4に示すように、管本体74の外周面に設けられたものであって、7wt%から20wt%のYを固溶させて部分安定化したZrO(Y−ZrO)系のセラミックスを溶射して形成されたTBCである。
なお、コーティング層75を形成するセラミックスとしては、上述のように、Yを固溶させて部分安定化したZrO系のセラミックスであってもよいし、MgO,CaO,およびYの少なくとも一つを固溶させて安定化、または、部分安定化させたZrO系セラミックスであってもよい。
このようにすることで、金属と比較して、太陽光のエネルギを吸収する吸収性を高めるとともに、高い遮熱性を有するコーティング層75を形成することができる。さらに、他の材料から形成されたコーティング層と比較して、コーティング層75における太陽光が照射された面と、管本体74における圧縮空気と接触する面との間の温度差を大きくすることができるので、入射部73に反射鏡Hからの太陽光を、従来よりも多く反射させることが可能になり、タワーTの頂部に設けられた受熱部7の小型化、高性能化を図ることができる。
タービュレータ76は、図4に示すように、管本体74の内周面に設けられ、管本体74と空気との間の熱交換を促進するものである。
タービュレータ76は、管本体74の内周面から中心方向に突出するものであり、管本体74の内部における空気の流れに乱れを生じさせるとともに、管本体74と空気との間の熱交換面積を増やすものである。
なお、タービュレータ76の構成としては、管本体74の内周面を螺旋状に延びる構成などの公知の構成を用いることができ、特に限定するものではなく、管の外表面からプレスで、外表面の凹部(内表面の凸部)を設けたり、タービュレータの代わりにスパイラル状のフィンを内面に設けたりして、流体の管本体における内表面との接触時間を長くするようにしてもよい。
次に、上記の構成からなる太陽熱発電設備1における発電について説明する。
まず、太陽熱発電設備1における発電の概略について説明し、その後に、本実施形態の特徴である受熱器7における作用について説明する。
太陽の光は、図1に示すように、タワーTの周囲に配置された反射鏡Hに入射し、反射鏡Hにより、タワーTに配置された受熱器7に向かって反射される。
なお、反射鏡Hにおける太陽光の反射方向を制御する方法としては、公知の方法を用いることができ、特に限定するものではない。
反射された太陽光は、図2に示すように、受熱器7において圧縮機3に圧縮された空気を加熱する。加熱された空気は、配管10Eを介してタービン部4に供給され、タービン部4は加熱された空気の熱エネルギ等を回転駆動力に変換する。
タービン部4から排出された空気は、配管10Cを介して熱交換器6に流入し、圧縮機3により圧縮された空気の加熱に用いられた後、外部に排出される。
タービン部4は回転駆動力を回転軸8に伝達し、回転軸8は発電機5および圧縮機3を回転駆動する。
発電機5は、回転軸8により回転駆動されることにより発電を行い、外部へ電力を供給する。
その一方で、回転軸8により回転駆動された圧縮機3は、外部から空気を吸入して圧縮する。圧縮空気は、圧縮機3から配管10Aおよび配管10Bに流入する。
配管10に流入した圧縮空気は、配管10Eを流れてきた空気とともにタービン部4に流入する。
配管10に流入した圧縮空気は、熱交換器6においてタービン部4から排出された空気により加熱される。加熱された圧縮空気は配管10Dを介して受熱器7に流入し、受熱器7においてさらに加熱される。
次に、本実施形態における特徴である受熱器7における圧縮空気の加熱について説明する。
図3に示すように、太陽光は、入射部73から筐体71の内部に入射され、筐体71の内周面において反射を繰り返す。筐体71の内部に入射した太陽光、および、反射された太陽光は、図3および図4に示すように、受熱管路72におけるコーティング層75に入射し、太陽光のエネルギは熱に変換される。
コーティング層75における太陽光が入射した面である外周面は、入射した太陽光により加熱され高温になる。コーティング層75の外周面における熱は、受熱管路72の中心に向かって、コーティング層75および管本体74の熱伝達係数に従って伝達する。
管本体74の内周面まで伝達した熱は、管本体74の内部を流れる圧縮空気に吸収され、圧縮空気の加熱に用いられる。
この際、圧縮空気は、タービュレータ76により流れが拡散されるとともに、伝熱面積が拡大されているため、タービュレータ76が無い場合と比較して、高い効率で加熱される。
その一方で、コーティング層75の外周面と、管本体74の内周面との間には温度差、いわゆる熱落差が形成されている。コーティング層75はTBCであるため、その他の材料から形成された層などと比較して、耐熱温度が高く(例えば、約850℃以上、約1320℃以下、より好ましくは、約1150℃以上、約1320℃以下)、かつ、遮熱性を有しているため、熱落差が大きくなる。
その結果、コーティング層75の外周面から、管本体74の内周面に伝達される熱流束密度が高くなり、管本体74の内部を流れる圧縮空気を効率よく加熱することができる。
上記の構成によれば、コーティング層75を配置したことにより、太陽光が照射される面と、空気などの流体が接触する面との間の温度差、言い換えると熱落差を大きくすることができる。そのため、空気を効率よく高温に加熱することができる。そのため、本実施形態の太陽熱発電設備1における発電効率の向上を図ることができる。
つまり、金属などの他の部材と比較して耐熱温度が高いコーティング層75が設けられているため、太陽光が照射される面を高い温度まで加熱することができる。その結果、上述の温度差を大きくして、太陽光が照射される面から空気が接触する面への熱流束密度を増やし、空気を効率よく高温に加熱することができる。
その一方で、コーティング層75が設けられていない場合と比較して、管本体74を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。そのため、多孔質セラミックスなどと比較して熱衝撃に対する耐性が高い耐熱合金などを用いて管本体74を構成することができる。その結果、多孔質セラミックス等を用いる場合と比較して、本実施形態の太陽熱発電設備1の受熱器7における熱衝撃耐性を高めることができ、かつ、製造コストの低減を図ることができる。
つまり、コーティング層75の表面は、太陽光が照射されることから最も温度が高くなり、そこから、コーティング層75と管本体74との接触面、管本体74と流体との接触面の順に温度が低くなる。そのため、コーティング層が設けられていない場合で、太陽光が照射される面の温度が同じときと比較して、管本体74の温度を下げることができ、管本体74を構成する部材に要求される耐熱性を抑制することができる。
筐体71の内部に導かれた太陽光は、筐体71の内周面において反射されるため、受熱管路72に対して全ての方向から太陽光が照射される。そのため、受熱管路72に対して所定の方向からのみ太陽光を照射する場合と比較して、効率よく空気を加熱することができる。
その一方で、受熱管路72に対して全ての方向から太陽光が照射されることから、受熱管路72の周方向にわたる温度差の発生を抑制することができ、受熱管路72の損傷を抑制することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について図5および図6を参照して説明する。
本実施形態の太陽熱発電設備の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、受熱器の構成が異なっている。よって、本実施形態においては、図5および図6を用いて受熱器の周辺のみを説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図5は、本実施形態の太陽熱発電設備における受熱器の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素に付いては、同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態の太陽熱発電設備101の受熱器107は、第1の実施形態と同様に、タワーTにおける太陽光が集光される位置に配置され、照射された太陽光のエネルギを熱に変換し、空気を加熱するものである(図1参照。)。
受熱器107には、図5に示すように、透明筐体171と、外側壁部(受熱部)172と、内側壁部173と、が設けられている。
透明筐体171は、石英ガラスなどの太陽光を透過する透明材料から形成された一端が閉じられた筒状の容器である。さらに、透明筐体171は、図5に示すように、受熱器107の外形を形成するとともに、内部に外側壁部172および内側壁部173などを収納する容器でもある。
外側壁部172は、耐熱合金などの耐熱性を有するとともに、熱衝撃に対する耐性を有する材料から形成された、一端が閉じられた筒状の容器である。さらに、外側壁部172は、図5に示すように、透明筐体171との間に第1流路174を形成するとともに、内側壁部173との間に第2流路175を形成するものである。
外側壁部172の表面には、図5に示すように、コーティング層75が設けられている。
なお、コーティング層75は、図5に示すように、外側壁部172における透明筐体171と対向する面、および、内側壁部173と対向する面に設けられていてもよいし、透明筐体171と対向する面のみに設けられていてもよく、特に限定するものではない。
第1流路174は、配管10Dにより供給された圧縮空気が流れる流路であって、第2流路175とともに受熱器107の内部における圧縮空気の流路を形成するものである。
第1流路174は、外側壁部172に形成された連通孔176を介して第2流路175と、圧縮空気が流通可能に接続されている。
第2流路175は、第1流路174から加熱された圧縮空気が流入する流路であって、第1流路174とともに受熱器107の内部における圧縮空気の流路を形成するものである。
第2流路175は、配管10Eと圧縮空気が流通可能に接続されている。
内側壁部173は、耐熱合金などの耐熱性を有するとともに、熱衝撃に対する耐性を有する材料から形成された、一端が閉じられた筒状の容器である。さらに、内側壁部173は、図5に示すように、外側壁部172の内部に配置され、外側壁部172との間に第2流路175を形成するものである。
上記の構成からなる受熱器107における作用について説明する。
なお、太陽熱発電設備101における発電の概略については、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
太陽光は、図5に示すように、透明筐体171を透過して、コーティング層75に照射されてコーティング層75を加熱する。配管10Dから供給された圧縮空気は、コーティング層75と隣接した第1流路174に流入し、コーティング層75の熱を吸収して加熱される。
その一方で、コーティング層75の熱は外側壁部172に伝達され、外側壁部172を加熱する。
圧縮空気は第1流路174において加熱された後、外側壁部172と内側壁部173との間の第2流路175に流入する。圧縮空気は、外側壁部172と隣接する第2流路175を流れる間に、さらに外側壁部172の熱を吸収して加熱される。
第2流路175においてさらに加熱された圧縮空気は、配管10Eに流入し、タービン部4に導かれる。
上記の構成によれば、圧縮空気を第1流路174、第2流路175の順に流すことにより、例えば、逆の順番に流す場合と比較して、効率よく圧縮空気を加熱することができる。
圧縮空気は第1流路174を流れる際に、加熱されたコーティング層75から熱を吸収して素早く加熱され、その後、さらに第2流路175を流れる際に、コーティング層75と比較して温度が低いが、圧縮空気よりも高温な外側壁部172から熱を吸収してさらに加熱される。このように、圧縮空気を2段階で加熱することにより、圧縮空気を効率よく加熱することができる。
図6は、図5の受熱器における別の実施例を説明する断面視図である。
なお、上述の実施形態のように、を一方が閉じた円筒状に形成された透明筐体171、外側壁部172、および、内側壁部173を用いて受熱器107を形成しても良いし、図6に示すように、筒状に形成された透明筐体271、および、外側壁部272を用いて受熱器207を形成することにより、第1流路174および第2流路175を形成しても良く、特に限定するものではない。
1,101 太陽熱発電設備
3 圧縮機
4 タービン部
5 発電機
7,107,207 受熱器(太陽熱受熱器)
71 筐体
72 受熱管路(受熱部)
73 入射部
74 管本体(受熱部)
75 コーティング層
171,271 透明筐体
172,272 外側壁部(受熱部)
H 反射鏡(反射部)

Claims (8)

  1. 太陽光の照射を受けて流体を加熱する太陽熱受熱器であって、
    少なくとも前記流体が流れる流路を構成する金属性の受熱部と、
    少なくとも該受熱部における前記太陽光が照射される領域の面に配置され、前記太陽光のエネルギを吸収するとともに耐熱性を有するコーティング層と、
    が設けられている太陽熱受熱器。
  2. 前記コーティング層は、前記受熱部に溶射されたセラミックスからなる請求項1記載の太陽熱受熱器。
  3. 前記コーティング層は、太陽光が照射される受熱部分に設けられている請求項2記載の太陽熱受熱器。
  4. 前記セラミックスは、MgO,CaO,およびYの少なくとも一つを固溶させて安定化、または、部分安定化させたZrO系セラミックスである請求項2記載の太陽熱受熱器。
  5. 前記セラミックスは、Yを固溶させて部分安定化させたZrO系セラミックスである請求項2記載の太陽熱受熱器。
  6. 請求項1に記載の受熱部は、内部に前記流体が流れる流路を有する受熱管路であり、
    該受熱管路の外周面に、請求項1から請求項5のいずれかに記載のコーティング層が配置され、
    前記受熱管路は、前記太陽光を内部に導く入射部を有するとともに、内周面において前記太陽光を反射する筐体の内部に収納されている太陽熱受熱器。
  7. 請求項1に記載の受熱部を内部に収納するとともに、前記太陽光を透過する透明筐体が設けられ、
    少なくとも前記受熱部における前記透明筐体と対向する面に請求項1から請求項5のいずれかに記載のコーティング層が配置され、
    前記流路が、前記受熱部および前記透明筐体の間に前記流体が流れる第1流路と、前記受熱部に対して前記第1流路と反対側に前記流体が流れる第2流路とを有し、
    前記流体は、前記第1流路および前記第2流路を流通する太陽熱受熱器。
  8. 太陽光を反射する反射部と、
    流体を圧縮する圧縮機と、
    前記反射部により反射された太陽光を受けて、前記圧縮機により圧縮された流体を加熱する請求項1から請求項7のいずれかに記載の太陽熱受熱器と、
    該太陽熱受熱器により加熱された流体から回転駆動力を抽出するタービン部と、
    該タービン部により回転駆動される発電機と、
    が設けられている太陽熱発電設備。
JP2011502693A 2009-03-06 2010-02-04 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備 Expired - Fee Related JP5216135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502693A JP5216135B2 (ja) 2009-03-06 2010-02-04 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053466 2009-03-06
JP2009053466 2009-03-06
JP2011502693A JP5216135B2 (ja) 2009-03-06 2010-02-04 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備
PCT/JP2010/051577 WO2010100992A1 (ja) 2009-03-06 2010-02-04 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100992A1 true JPWO2010100992A1 (ja) 2012-09-06
JP5216135B2 JP5216135B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42677035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502693A Expired - Fee Related JP5216135B2 (ja) 2009-03-06 2010-02-04 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100223925A1 (ja)
EP (1) EP2405212A1 (ja)
JP (1) JP5216135B2 (ja)
AU (1) AU2010219892A1 (ja)
WO (1) WO2010100992A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2345379B1 (es) * 2009-03-20 2011-09-16 Abengoa Solar New Technologies S.A. Planta solar combinada de tecnologia de aire y vapor.
US8783246B2 (en) * 2009-12-14 2014-07-22 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Solar receiver and solar power system having coated conduit
IT1402159B1 (it) * 2010-10-15 2013-08-28 Enel Ingegneria E Innovazione S P A Dispositivo, impianto e metodo ad alto livello di efficienza energetica per l'accumulo e l'impiego di energia termica di origine solare.
ES2386051B1 (es) * 2010-12-30 2013-03-25 Abengoa Solar New Technologies S.A. Metodo de recubrimiento in situ de receptor solar de torre
BR112014011853A2 (pt) * 2011-11-16 2017-05-16 Babcock & Wilcox Power Generat receptor solar de alta eficiência
AU2011380892B2 (en) * 2011-12-18 2016-05-19 Jonas Villarrubia Ruiz Solar collector including a solar turbine or a turbocompressor
CN108759109A (zh) * 2012-10-02 2018-11-06 G·库尔特 用于建筑的太阳能通风系统
US10001299B2 (en) * 2016-01-26 2018-06-19 Focal Line Solar LLC Blackbody thermal receiver for solar concentrators
EP3527911A1 (en) 2018-02-16 2019-08-21 Cockerill Maintenance & Ingenierie S.A. High perfomance thermally-sprayed absorber coating

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296429A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Agency Of Ind Science & Technol Solar energy collecting member and production thereof
US4222373A (en) * 1977-07-26 1980-09-16 Davis Michael A Ceramic solar collector
US4135367A (en) * 1977-08-12 1979-01-23 Nasa Thermal energy transformer
US4262484A (en) * 1977-10-18 1981-04-21 Rolls-Royce Limited Gas turbine engine power plant using solar energy as a heat source
US4268319A (en) 1978-03-01 1981-05-19 Exxon Research & Engineering Co. High temperature solar absorber coating and method of applying same
US4294230A (en) * 1979-06-25 1981-10-13 Lemelson Jerome H Solar energy collection panel and method
JPH04219470A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽熱発電装置
JP3331518B2 (ja) 1997-01-13 2002-10-07 株式会社日立製作所 内面フィン付き伝熱管及び熱交換器
US6717045B2 (en) * 2001-10-23 2004-04-06 Leon L. C. Chen Photovoltaic array module design for solar electric power generation systems
US6668555B1 (en) * 2002-12-09 2003-12-30 The Boeing Company Solar receiver-based power generation system
US20050011513A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Johnson Neldon P. Solar energy collector
CN101027524B (zh) * 2004-08-31 2010-06-09 国立大学法人东京工业大学 阳光聚集反射器和太阳能利用系统
DE102005035080A1 (de) 2005-07-21 2007-01-25 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Solarstrahlungsempfänger und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung der Massenstromverteilung und/oder zum Temperaturausgleich an einem Solarstrahlungsempfänger
US8365529B2 (en) * 2006-06-30 2013-02-05 United Technologies Corporation High temperature molten salt receiver
DE202007003441U1 (de) * 2006-12-19 2008-04-30 Neumann, Tobias Röhrenkollektor mit variabler Wärmeleitfähigkeit der Koaxialrohre
US20090314284A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Schultz Forrest S Solar absorptive coating system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5216135B2 (ja) 2013-06-19
US20100223925A1 (en) 2010-09-09
WO2010100992A1 (ja) 2010-09-10
EP2405212A1 (en) 2012-01-11
AU2010219892A1 (en) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216135B2 (ja) 太陽熱受熱器および太陽熱発電設備
JP5145461B2 (ja) 太陽熱受熱器
JP6280275B2 (ja) 特性吸収スペクトルに基づくガス吸熱による太陽熱発電方法及び装置
US20060174866A1 (en) Volumetric solar receiver
RU2691250C2 (ru) Корпус солнечного коллектора для системы концентрации солнечной энергии и способ изготовления корпуса солнечного коллектора
JP2011163593A (ja) 太陽熱受熱器
AU2011380892B2 (en) Solar collector including a solar turbine or a turbocompressor
JP4983157B2 (ja) 太陽熱集熱器およびそれを用いた太陽熱利用装置
EP3244039A1 (en) Heat exchange system for a power gearbox, a power and a turbo engine with a power gearbox
JP2007205645A (ja) 太陽熱集熱器およびこれを有する太陽熱利用装置
US10266739B2 (en) Compositions, devices, systems and methods for concentrating solar power
CN107667263B (zh) 太阳能收集系统及其方法
CN107120854A (zh) 一种新型太阳能真空管结构
US4081967A (en) Closed cycle solar generator
JP5752511B2 (ja) 太陽熱集熱器及び太陽熱発電システム
CN103339448B (zh) 太阳能接收器、冷却太阳能接收器的方法和功率生成系统
JP2007205646A (ja) 太陽熱集熱器およびこれを有する太陽熱利用装置
EP2578962A1 (en) Coil solar receiver for a stirling disk and method for manufacturing same
CN204478528U (zh) 一种放射状针肋结构太阳能吸热器
JP2011007150A (ja) 受熱器
JP2014214660A (ja) ソーラーガスタービン
CN108662793A (zh) 用于槽式光热发电集热器的盘管集热管及其集热方法
CN104676908A (zh) 一种放射状针肋结构太阳能吸热器
JP2011163595A (ja) 太陽熱受熱器
JP2011163592A (ja) 太陽熱受熱器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees