JPWO2010100872A1 - 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池 - Google Patents

燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010100872A1
JPWO2010100872A1 JP2011502631A JP2011502631A JPWO2010100872A1 JP WO2010100872 A1 JPWO2010100872 A1 JP WO2010100872A1 JP 2011502631 A JP2011502631 A JP 2011502631A JP 2011502631 A JP2011502631 A JP 2011502631A JP WO2010100872 A1 JPWO2010100872 A1 JP WO2010100872A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
fuel cell
sub
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011502631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875223B2 (ja
Inventor
竹口 伸介
伸介 竹口
貴嗣 中川
貴嗣 中川
辻 庸一郎
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011502631A priority Critical patent/JP4875223B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875223B2 publication Critical patent/JP4875223B2/ja
Publication of JPWO2010100872A1 publication Critical patent/JPWO2010100872A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の燃料電池用セパレータは、板状で、厚み方向に貫通し、反応ガスを供給する第1ガスマニホールド孔(51)と、厚み方向に貫通し、反応ガスを排出する第2ガスマニホールド孔(52)と、一方の主面に形成され、一端が第1ガスマニホールド孔(51)に接続され、他端が第2ガスマニホールド孔(52)に接続された1以上の溝状の第1メインガス流路(18)と、一方の主面に形成され、第1ガスマニホールド孔(51)及び第2ガスマニホールド孔(52)の少なくとも一方にその一端が接続された溝状の第1サブガス流路(28)と、一方の主面に形成され、一端が第1サブガス流路(28)から分岐され、かつ、他端が閉鎖された溝状の第2サブガス流路(38)と、を備える。

Description

本発明は、燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池、特に燃料電池用セパレータの構造に関する。
高分子電解質形燃料電池(以下、PEFCという)は、水素を含有した燃料ガスと空気等の酸素を含有した酸化剤ガスとを電気化学反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させるものである。PEFCの単電池(セル)は、高分子電解質膜及び一対のガス拡散電極(アノード及びカソード)から構成されるMEA(Membrane−Electrode−Assembly:膜−電極接合体)と、ガスケットと、導電性の板状のセパレータと、を有している。そして、PEFCは、一般的には、このセルを複数積層し、積層されたセルの両端を端板で挟み、該端板とセルとを締結具により締結することにより、形成されている。
ところで、高分子電解質膜は、水分を飽和状態で含水させることにより膜の比抵抗が小さくなり、水素イオン伝導性を有する電解質として機能する。このため、発電運転時には、反応ガス(燃料ガスと酸化剤ガス)は加湿されてPEFCに供給される。また、PEFCの発電運転時には、水素の酸化によりカソードにおいて反応生成物として水が生成される。加湿された反応ガス中の水及び反応生成水は、高分子電解質膜の含水量を飽和状態にするように貢献し、余剰の水は余剰のアノードガス及びカソードガスとともにPEFCの外部へ排出される。
この反応ガスを加湿する水蒸気や生成水の管理を適切に行うことがPEFCの性能を大きく左右する。生成水や凝縮水が特定の場所に滞留してしまうと、その領域の電極に対して反応ガスの供給ができなくなり、電池性能の低下を引き起こしてしまう(いわゆる、フラッディング)という問題があった。また、PEFCに供給する反応ガスの加湿量(水蒸気量)が少ない場合(いわゆる、低加湿条件で運転する場合)では、ガス拡散電極の最初に反応ガスが供給される部分近傍が、高分子電解質膜の含水量が低下することによって電池性能の低下が起こる(これをドライアップという)という問題があった。
このような問題に対して、ガス流路の形状を工夫して、セル内の余剰な水分を外部へ排出させる。あるいは、同じセル内で水が不足している部位に移動させ、フラッディングやドライアップの問題を解決する取り組みが行われている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1に開示されている燃料電池では、セパレータのMEAと接触するリブ部に、反応ガス流路の上流側から下流側に沿った細溝を設けている。これにより、生成水や凝縮水を細溝内に除去し、水過剰となりやすい下流側の水を、水不足となりやすい上流側に移動させることを意図している。
また、特許文献2に開示されている燃料電池用セパレータでは、ガス流路に平行する水リザーバ溝が設けられている。これにより、下流側の水を上流側の局部的に乾燥している領域に移動させることを意図している。
特開2005−158513号公報 特開2006−236750号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている燃料電池及び特許文献2に開示されている燃料電池用セパレータであっても、低加湿で供給された反応ガスで発電を行った際の電池性能を改善するという観点からは、未だ改善の余地があることを本発明者等は見出した。すなわち、特許文献1に開示されている燃料電池や特許文献2に開示されている燃料電池用セパレータでは、下流域で確実に飽和状態になる運転条件で燃料電池を発電する場合には、水として存在する余剰水を上流側に細溝や水リザーバ溝を介して移動できる場合がある。しかしながら、生成水やガス消費を考慮に入れても下流域が未飽和状態であれば、これらの溝による上流への水分移動は行われず、電池性能を充分に向上することができないという問題があった。
また、特許文献1に開示されている燃料電池のように1本の細溝では、生成水が貯まることにより、細溝を閉塞した場合には、その生成水を退避させるところがないため、細溝の閉塞された部分から下流側を反応ガスが通流できなくなる。したがって、特許文献1に開示されている燃料電池では、これらの部分と面するガス拡散電極に充分に反応ガスが供給することができず、電池性能を充分に向上することができないという問題があった。
また、特許文献2に開示されている燃料電池用セパレータでは、水リザーバ溝は、反応ガス供給マニホールド孔及び反応ガス排出マニホールド孔と連通していないため、水リザーブ溝には、直接、反応ガスが供給されない。このため、水リザーバ溝と面するガス拡散電極に充分に反応ガスが供給することができず、電池性能を充分に向上することができないという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、PEFCを特に低加湿条件で運転するような場合に、高湿度で、かつ、高ガス濃度の電極領域を作り出すことができ、電池性能を充分に向上させることができる燃料電池用セパレータ及びこれを備える燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記従来技術の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、以下の点を見出した。
特許文献1に開示されている燃料電池のセパレータでは、細溝内に供給されるごくわずかな反応ガスによって発電反応が起き、生成水が発生する。そして、細溝を通流する反応ガス量が少ないため、生成水の排出性が悪く、反応ガス流路に対して反応ガスの相対湿度が高くなることを見出した。つまり、反応ガス流路に対して供給量の少ないサブガス流路を反応ガス流路の一部として形成することで、相対的に湿度の高いガス流路をセル面内で確保することができることが分かった。これは、特に供給される反応ガスが低加湿条件でより電池性能に効果があることが分かった。
そして、本発明者等は、以下に記載する構成を採用することが、上記本発明の目的を達成する上で極めて有効であるということを見出し、本発明を想到した。
すなわち、本発明に係る燃料電池用セパレータは、板状の燃料電池用セパレータであって、厚み方向に貫通し、反応ガスを供給する第1ガスマニホールド孔と、厚み方向に貫通し、反応ガスを排出する第2ガスマニホールド孔と、一方の主面に形成され、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続された1以上の溝状の第1メインガス流路と、前記一方の主面に形成され、前記第1ガスマニホールド孔及び前記第2ガスマニホールド孔の少なくとも一方にその一端が接続された溝状の第1サブガス流路と、前記一方の主面に形成され、一端が前記第1サブガス流路から分岐され、かつ、他端が閉鎖された溝状の第2サブガス流路と、を備える。
本発明に係る燃料電池用セパレータの第1サブガス流路の両端が、それぞれ、第1ガスマニホールド孔及び第2ガスマニホールド孔に接続されている場合には、第1メインガス流路及び第1サブガス流路には、第1ガスマニホールド孔から供給された反応ガスが通流して、第2ガスマニホールド孔に排出される。このため、第1メインガス流路及び第1サブガス流路内で、反応ガスの電気化学反応によって生成された水は、第2ガスマニホールド孔から排出される。
また、第2サブガス流路には、第1サブガス流路から、あるいは、第1メインガス流路からガス拡散層を経由した伏流によって反応ガスが供給される。その結果、ガス拡散電極(以下、単に電極という)における第2サブガス流路と面する部分及びその近傍においても発電反応が行われ、水が生成される。
ところで、第2サブガス流路は、第1サブガス流路から分岐していて、その端(下流端)は閉鎖されているため、強制的に反応ガスが通流する(排出する)構成になっていない。このため、第2サブガス流路で生成された水は、第2サブガス流路内に滞留することができ、第2サブガス流路内の相対湿度が上昇する。また、第2サブガス流路内の相対湿度が上昇するため、電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍においても、相対湿度が高い雰囲気とすることができる。したがって、反応ガスが低加湿の場合に、電池性能に大きく影響する湿度とガス供給が、電極の第1メインガス流路及び第1サブガス流路に面する部分及びその近傍だけでなく、電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍で確保できる。そのため、本発明に係る燃料電池用セパレータを燃料電池に用いると、電池性能を向上させることができる。
一方、第1サブガス流路の一端が、第1ガスマニホールド孔又は第2ガスマニホールド孔に接続され、他端が閉鎖されている場合であっても、第1サブガス流路から直接第2サブガス流路に反応ガスを供給することができる。また、第1サブガス流路の途中に生成水が貯まったとしても、この生成水は、反応ガスによって、分岐された第2サブガス流路に退避させることができる。このため、第1サブガス流路の生成水による閉塞を抑制することができる。したがって、反応ガスが低加湿の場合に、電池性能に大きく影響する湿度とガス供給が、電極の第1メインガス流路及び第1サブガス流路に面する部分及びその近傍だけでなく、電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍で確保できる。そのため、本発明に係る燃料電池用セパレータを燃料電池に用いると、電池性能を向上させることができる。
ここで、第2サブガス流路の他端が閉鎖されている構成とは、第2サブガス流路の他端が他の流路と連通していない構成を指す。例えば、第2サブガス流路の他端と第1メインガス流路の流路との間にリブを有する構成を差す。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1メインガス流路が屈曲するように形成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1メインガス流路はサーペンタイン状に形成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1メインガス流路によって挟まれるようにして形成された第1リブに前記第2サブガス流路が設けられていてもよい。
これにより、第2サブガス流路は、第1メインガス流路に隣接する構成となり、第2サブガス流路には、第1サブガス流路から、あるいは、第2サブガス流路の隣に配置されたメインガス流路から、ガス拡散層を経由した伏流によって反応ガスが供給される。その結果、第2サブガス流路には充分な反応ガスが供給され、反応ガスが低加湿の場合に、電池性能に大きく影響する湿度とガス供給が電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍でより充分に確保できるため、電池性能をより向上させることができる。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1サブガス流路の断面積は、前記第1メインガス流路の断面積より小さくてもよい。
これにより、第1メインガス流路に対して第1サブガス流路に供給される反応ガスの流量を少なくすることができるため、第2サブガス流路で滞留した水分をセル外に排出しにくくすることができ、より第2サブガス流路内の相対湿度を高めることができる。また、発電反応に大きく寄与するのは第1サブガス流路に供給される反応ガスより第1メインガス流路に供給される反応ガスであるため、第1メインガス流路へのガス供給量を増やすことで燃料電池に供給した反応ガスを効率的に発電反応に利用することができる。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1サブガス流路は、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1サブガス流路は、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が閉鎖されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第1サブガス流路は、一端が閉鎖され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、複数の前記第1メインガス流路が並走するように設けられ、該複数の第1メインガス流路の間に形成された第2リブに溝状の第3サブガス流路が設けられていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第3サブガス流路は、一端が前記第1ガスマニホールド孔又は前記第2ガスマニホールド孔に接続され、他端が閉鎖されていてもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池用セパレータでは、前記第2サブガス流路が、1以上設けられていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池は、厚み方向に貫通し、反応ガスを供給する第1ガスマニホールド孔と、厚み方向に貫通し、反応ガスを排出する第2ガスマニホールド孔と、一方の主面に形成され、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続された1以上の溝状の第1メインガス流路と、前記一方の主面に形成され、前記第1ガスマニホールド孔及び前記第2ガスマニホールド孔の少なくとも一方にその一端が接続された溝状の第1サブガス流路と、前記一方の主面に形成され、一端が前記第1サブガス流路から分岐され、かつ、他端が閉鎖された溝状の第2サブガス流路と、を備える、板状の第1セパレータと、板状の第2セパレータと、前記第1セパレータ及び前記第2セパレータの間に配置されている膜−電極接合体と、を備える。
第1セパレータの第1サブガス流路の両端が、それぞれ、第1ガスマニホールド孔及び第2ガスマニホールド孔に接続されている場合には、第1メインガス流路及び第1サブガス流路には、第1ガスマニホールド孔から供給された反応ガスが通流して、第2ガスマニホールド孔に排出される。このため、第1メインガス流路及び第1サブガス流路内で、反応ガスの電気化学反応によって生成された水は、第2ガスマニホールド孔から排出される。
また、第2サブガス流路には、第1サブガス流路から、あるいは、第1メインガス流路からガス拡散層を経由した伏流によって反応ガスが供給される。その結果、ガス拡散電極(以下、単に電極という)における第2サブガス流路と面する部分及びその近傍においても発電反応が行われ、水が生成される。
ところで、第2サブガス流路は、第1サブガス流路から分岐していて、その端(下流端)は閉鎖されているため、強制的に反応ガスが通流する(排出する)構成になっていない。このため、第2サブガス流路で生成された水は、第2サブガス流路内に滞留することができ、第2サブガス流路内の相対湿度が上昇する。また、第2サブガス流路内の相対湿度が上昇するため、電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍においても、相対湿度が高い雰囲気とすることができる。したがって、本発明に係る燃料電池は、反応ガスが低加湿の場合に、電池性能に大きく影響する湿度とガス供給が、電極の第1メインガス流路及び第1サブガス流路に面する部分及びその近傍だけでなく、電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍で確保できる。そのため、本発明に係る燃料電池を用いると、電池性能を向上させることができる。
一方、第1サブガス流路の一端が、第1ガスマニホールド孔又は第2ガスマニホールド孔に接続され、他端が閉鎖されている場合であっても、第1サブガス流路から直接第2サブガス流路に反応ガスを供給することができる。また、第1サブガス流路の途中に生成水が貯まったとしても、この生成水は、反応ガスによって、分岐された第2サブガス流路に退避させることができる。このため、第1サブガス流路の生成水による閉塞を抑制することができる。したがって、本発明に係る燃料電池は、反応ガスが低加湿の場合に、電池性能に大きく影響する湿度とガス供給が、電極の第1メインガス流路及び第1サブガス流路に面する部分及びその近傍だけでなく、電極の第2サブガス流路に面する部分及びその近傍で確保できるため、電池性能を向上させることができる。
さらに、本発明に係る燃料電池では、前記第2セパレータの一方の主面には、溝状の第2メインガス流路が設けられ、前記第1セパレータの厚み方向から見て、前記第2メインガス流路の少なくとも一部が、前記第1セパレータの第2サブガス流路と重なるように設けられていてもよい。
これにより、水分含有量が少ない第2セパレータの第2メインガス流路及び該第2セパレータの第2メインガス流路と面する電極側に、第2サブガス流路で滞留した水を高分子電解質膜を介した水分移動によって供給することができ、両極の相対湿度向上による電池性能の改善を図ることができる。
また、本発明に係る燃料電池では、前記第2メインガス流路が屈曲するように形成されていてもよい。
さらに、本発明に係る燃料電池では、前記第2メインガス流路はサーペンタイン状に形成されていてもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池用セパレータ及び燃料電池によれば、供給される反応ガスが低加湿であっても、高湿度で、かつ、高ガス濃度の電極領域を作り出すことができるために電池性能を向上することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。 図2は、図1に示す燃料電池のカソードセパレータの概略構成を示す模式図である。 図3は、図1に示す燃料電池のアノードセパレータの概略構成を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。 図6は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。 図7は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。 図9は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。 図10は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池の第2セパレータの概略構成を示す模式図である。 図11は、試験例1で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図12は、試験例1で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図13は、試験例1で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図14は、試験例2で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図15は、試験例2で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図16は、試験例2で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図17は、参考例で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。 図18は、参考例で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、図2乃至図10においては、セパレータにおける上下方向を、図における上下方向として表している。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[燃料電池の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池の概略構成を模式的に示す断面図である。なお、図1においては、一部を省略している。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池100は、単電池(セル)であり、MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質層−電極接合体)5と、ガスケット6A、6Bと、アノードセパレータ10Aと、カソードセパレータ10Bと、を備えている。
MEA5は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜(電解質層;例えば、米国デュポン(株)製のNAfion(商品名))1と、アノード4Aと、カソード4Bと、を有している。
高分子電解質膜1は、略4角形(ここでは、矩形)の形状を有している。高分子電解質膜1の両面には、その周縁部より内方に位置するように、アノード4A及びカソード4B(これらをガス拡散電極という)が、それぞれ配設されている。なお、高分子電解質膜1の周縁部には、後述する酸化剤ガス供給マニホールド孔51等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている。
アノード4Aは、高分子電解質膜1の一方の主面上に設けられ、電極触媒(例えば、白金等の貴金属)を担持した導電性炭素粒子と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物からなるアノード触媒層2Aと、アノード触媒層2Aの主面上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたアノードガス拡散層3Aと、を有している。同様に、カソード4Bは、高分子電解質膜1の他方の主面上に設けられ、電極触媒(例えば、白金等の貴金属)を担持した導電性炭素粒子と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物からなるカソード触媒層2Bと、カソード触媒層2Bの主面上に設けられ、ガス通気性と導電性を兼ね備えたカソードガス拡散層3Bと、を有している。
なお、アノード触媒層2A及びカソード触媒層2Bは、貴金属からなる電極触媒を担持した導電性炭素粒子と、高分子電解質と、分散媒と、を含む触媒層形成用インクを用いて、当該分野で公知の方法により形成することができる。また、アノードガス拡散層3A及びカソードガス拡散層3Bを構成する材料としては、特に限定されることなく、当該分野で公知のものを使用することができ、例えば、カーボンクロスやカーボンペーパーなどの導電性多孔質基材を用いることができる。また、この導電性多孔質基材には、従来公知の方法で撥水処理を施しても構わない。また、例えば、導電性炭素粒子及び高分子樹脂を主成分とする導電性多孔質シートを用いることができる。
また、MEA5のアノード4A及びカソード4Bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対の環状で略矩形のフッ素ゴム製のガスケット6A、6Bが配設されている。これにより、燃料ガス、空気や酸化剤ガスが電池外にリークされることが防止され、また、燃料電池100内でこれらのガスが互いに混合されることが防止される。なお、ガスケット6A、6Bの周縁部には、後述する酸化剤ガス供給マニホールド孔51等の各マニホールド孔が厚み方向に貫通するように設けられている。
また、MEA5とガスケット6A、6Bを挟むように、導電性を有する板状のアノードセパレータ(第2セパレータ)10Aとカソードセパレータ(燃料電池用セパレータ;第1セパレータ)10Bが配設されている。これにより、MEA5が機械的に固定され、複数の燃料電池100をその厚み方向に積層したときには、MEA5が電気的に接続される。なお、これらのセパレータ10A、10Bは、熱伝導性及び導電性に優れた金属、黒鉛、又は、黒鉛と樹脂を混合した材料を使用することができる。例えば、カーボン粉末とバインダー(溶剤)との混合物を射出成形により作製したセパレータやチタンやステンレス鋼製の板の表面に金メッキを施したセパレータを使用することができる。
アノードセパレータ10Aのアノード4Aと接触する一方の主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流するための溝状の燃料ガス流路7が設けられており、また、他方の主面(以下、外面という)には、冷却媒体が通流するための溝状の冷却媒体流路9が設けられている。同様に、カソードセパレータ10Bのカソード4Bと接触する一方の主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流するための溝状の酸化剤ガス流路8が設けられており、また、他方の主面(以下、外面という)には、冷却媒体が通流するための溝状の冷却媒体流路9が設けられている。
これにより、アノード4A及びカソード4Bには、それぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され、これらのガスが反応して電気と熱が発生する。また、冷却水やエチレングリコール等の冷却媒体を冷却媒体流路9に通流させることにより、発生した熱の回収が行われる。
なお、このように構成された燃料電池100を単電池(セル)として使用してもよく、燃料電池100を複数積層してセルスタックとして使用してもよい。また、燃料電池100を積層する場合には、冷却媒体流路9を単電池2〜3個ごとに設ける構成としてもよい。さらに、単電池間に冷却媒体流路9を設けない場合には、2つのMEA5に挟まれたセパレータを、一方の主面に燃料ガス流路7を設け、他方の主面に酸化剤ガス流路8を設けた、アノードセパレータ10Aとカソードセパレータ10Bを兼ねるセパレータを使用してもよい。
次に、カソードセパレータ10B及びアノードセパレータ10Aについて、図1乃至図3を参照しながら詳細に説明する。
[セパレータの構成]
図2は、図1に示す燃料電池100のカソードセパレータ10Bの概略構成を示す模式図である。
図2に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池用セパレータである、カソードセパレータ10Bは、板状で、かつ、略矩形に構成されている。カソードセパレータ10Bの主面の周縁部には、厚み方向に貫通する複数の貫通孔が形成されており、これらの貫通孔が酸化剤ガス供給マニホールド孔51等の各マニホールド孔を構成する。具体的には、酸化剤ガス供給マニホールド孔(第1ガスマニホールド孔)51は、カソードセパレータ10Bの上部に設けられていて、酸化剤ガス排出マニホールド孔(第2ガスマニホールド孔)52は、カソードセパレータ10Bの下部に設けられている。また、燃料ガス供給マニホールド孔53は、カソードセパレータ10Bの一方の側部(図面左側の側部:以下、第1の側部という)の上部に設けられ、燃料ガス排出マニホールド孔54は、カソードセパレータ10Bの他方の側部(図面の右側の側部:以下、第2の側部という)の下部に設けられている。なお、冷却媒体を供給するための冷却媒体供給マニホールド孔、及び冷却媒体を排出するための冷却媒体排出マニホールド孔は省略する。
カソードセパレータ10Bの内面には、酸化剤ガス供給マニホールド孔51と酸化剤ガス排出マニホールド孔52を連通するように、酸化剤ガス流路8が設けられている。酸化剤ガス流路8は、複数の溝18、28、38から構成されていて、それぞれの溝が第1メインガス流路18、第1サブガス流路28、及び第2サブガス流路38を構成する。そして、酸化剤ガス流路8を構成する溝と溝との間の部分が、カソード4Bと当接するリブを形成し、第1メインガス流路18のみで形成された(第1メインガス流路18によって挟まれるように形成された)リブを第1リブ48という。なお、本実施の形態1においては、酸化剤ガス流路8は、カソードセパレータ10Bの中心軸Cに対して線対称に形成されている。
第1メインガス流路18は、ここでは2つの溝から構成されている。その上流端は、酸化剤ガス供給マニホールド孔51に接続され、その下流端は、酸化剤ガス排出マニホールド孔52に接続されている。また、第1メインガス流路18は、カソード4B(図2において、破線で示した部分)の主面の全域に酸化剤ガスが供給されるように、サーペンタイン状に形成されている。
第1サブガス流路28は、ここでは3つの溝から構成されている。その上流端は、酸化剤ガス供給マニホールド孔51に接続され、その下流端は、酸化剤ガス排出マニホールド孔52に接続されている。また、第1サブガス流路28は、カソード4Bの両側部と中心軸Cに、それぞれ、沿って延びるように形成されている。
第2サブガス流路38は、第1サブガス流路28から枝分かれするように形成されている。その上流端は第1サブガス流路28に接続され、その下流端は閉鎖されている。また、第2サブガス流路38は、第1リブ48に設けられていて、第1メインガス流路18の水平方向(第1の側部から第2の側部への方向)に延びる部分に挟まれるように形成されている。
ここで、第2サブガス流路38の下流端が閉鎖されているとは、第2サブガス流路38の下流端が他の流路と連通していない構成を指す。例えば、本実施の形態1では、第2サブガス流路38は第1リブ48に設けられており、第2サブガス流路38の下流端と第1メインガス流路18との間にリブを有している。
なお、カソードセパレータ10Bの外面には、冷却媒体供給マニホールド孔(図示せず)と冷却媒体排出マニホールド孔(図示せず)とを連通するように冷却媒体流路9が設けられている。冷却媒体流路9は、カソードセパレータ10Bの外面の全域に冷却媒体が供給されるように形成されていればよく、例えば、サーペンタイン状に形成されていてもよい。
次に、図1及び図3を参照しながら、アノードセパレータ10Aについて、詳細に説明する。図3は、図1に示す燃料電池100のアノードセパレータ10Aの概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、アノードセパレータ10Aは、板状で、かつ、略矩形に構成されている。アノードセパレータ10Aの主面の周縁部には、カソードセパレータ10Bと同様に、酸化剤ガス供給マニホールド孔51等の各マニホールド孔が設けられている。
また、アノードセパレータ10Aの内面には、燃料ガス供給マニホールド孔53と燃料ガス排出マニホールド孔54とを連通するように、第2メインガス流路である燃料ガス流路7が設けられている。燃料ガス流路7は、ここでは、2つの溝から構成されていて、アノード4A(図3において、破線で示した部分)の主面の全域に燃料ガスが供給されるように、サーペンタイン状に形成されている。また、燃料ガス流路7は、その一部(ここでは、燃料ガス流路7の水平方向に延びる部分)が、アノードセパレータ10A(カソードセパレータ10B)の厚み方向から見て、酸化剤ガス流路8を構成する第2サブガス流路38と重なるように設けられている(図1参照)。なお、アノードセパレータ10Aの外面には、カソードセパレータ10Bと同様に冷却媒体流路9が設けられている。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100の作用効果について、図1乃至図3を参照しながら説明する。
[燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池の作用効果]
上述したように、本実施の形態1に係る燃料電池用セパレータであるカソードセパレータ10Bでは、カソード4Bの主面全域に面するように第1メインガス流路18が形成されており、カソード4B全体に充分な酸化剤ガスを供給することができる。
また、カソード4Bの第2サブガス流路38に面する部分及びその近傍(以下、カソード4Bの第2サブガス流路38に面する領域という)では、第1サブガス流路28、あるいは、第2サブガス流路38の隣に設けられた第1メインガス流路18から、カソードガス拡散層3Bを経由した伏流によって供給された酸化剤ガスが、電気化学的に反応することにより、水が生成される。第2サブガス流路38は、その下流端が閉鎖されているため、強制的に酸化剤ガスが通流することがない。このため、生成された水が、酸化剤ガスの流れに沿って、強制的に燃料電池100外に排出されることがなく、カソード4Bの第2サブガス流路38に面する領域や第2サブガス流路38に滞留する。これにより、特に、いわゆる低加湿条件(反応ガスの露点を、燃料電池の作動温度よりも低くなるように水分を調節した条件)で燃料電池100を運転するような場合には、その滞留した水分によって、カソード4Bの第2サブガス流路38に面する領域や第2サブガス流路38内の相対湿度は上昇する。
したがって、本実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100では、反応ガスが低加湿の場合に、電池性能に大きく影響する湿度とガス供給がカソード4Bの第2サブガス流路38に面する領域で確保できるため、電池性能を向上させることができる。
すなわち、本実施の形態1に係る燃料電池用セパレータであるカソードセパレータ10B及びこれを備える燃料電池100では、特に、低加湿条件で燃料電池100を運転するような場合に、カソード4B全域に酸化剤ガスの供給を主として行うように構成された第1メインガス流路18と、第2サブガス流路38に酸化剤ガスを供給するように構成された第1サブガス流路28と、該第1サブガス流路28から分岐され、電気化学反応により生成した水を滞留させるように構成された第2サブガス流路38と、をカソードセパレータ10Bに配設し、第1メインガス流路18と第2サブガス流路38とを隣接させることにより、燃料電池100内で高湿度と高ガス濃度の領域を作ることによって電池性能の向上を図ることができる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池100では、アノードセパレータ10Aの燃料ガス流路7の一部(ここでは、燃料ガス流路7の水平方向に延びる部分)が、アノードセパレータ10A(カソードセパレータ10B)の厚み方向から見て、酸化剤ガス流路8を構成する第2サブガス流路38と重なるように設けられている。このため、アノード4Aの燃料ガス流路7と面する領域が低加湿状態になったとしても、高湿度となったカソード4Bの第2サブガス流路38に面する領域や第2サブガス流路38内の水分が、濃度拡散によって、MEA5の高分子電解質膜1を介してアノード4Aに移動する。これにより、燃料ガス流路7やアノード4A内の湿度を適度に保つことができ、また、高分子電解質膜1の乾燥を抑制することができる。したがって、本実施の形態1に係る燃料電池100では、電池性能の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態1においては、アノードセパレータ10Aの燃料ガス流路7の水平方向に延びる部分を、アノードセパレータ10A(カソードセパレータ10B)の厚み方向から見て、酸化剤ガス流路8を構成する第2サブガス流路38と重なるように設けたが、これに限定されず、燃料ガス流路7の一部が、上記作用効果を奏するためには、第2サブガス流路38の一部と重なるように設けられていればよい。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。
図4に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bは、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bと基本的構成は同じである。本実施の形態2では、酸化剤ガス流路8が、中心軸Cに対して線対称に設けられておらず、第1メインガス流路18の形状が実施の形態1と異なる。具体的には、2つの第1メインガス流路18、18のうち、中心軸Cに対して、第1の側部側に形成されている第1メインガス流路18は、実施の形態1に係る燃料電池100のカソードセパレータ10Bと同様に形成されている。一方、中心軸Cに対して、第2の側部側に形成されている第1メインガス流路18は、第1の側部側に形成されている第1メインガス流路18と同様の形状になるように形成されている。すなわち、2つの第1メインガス流路18、18は、中心軸Cを挟んで、互いに並走するように形成されている(互いに並んで設けられている)。
このように構成された本実施の形態2に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bは、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bと基本的構成は同じである。本実施の形態3では、第1サブガス流路28の流路を構成する溝の酸化剤ガスの流れに対して垂直方向の断面積(以下、単に流路の断面積という)が、第1メインガス流路18や第2サブガス流路38の流路の断面積よりも小さくなるように形成されている点が実施の形態1と異なる。具体的には、本実施の形態3においては、第1サブガス流路28の流路の幅が、第1メインガス流路18や第2サブガス流路38の流路の幅よりも小さくなるように形成されている。
このように構成された本実施の形態3に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
ところで、直線状に形成された第1サブガス流路28に対して、サーペンタイン状に形成された第1メインガス流路18の方が、流路長が長くなる。このため、流路の断面積が同じであれば、第1サブガス流路28の方が第1メインガス流路18よりも圧力損失は小さくなってしまい、第1メインガス流路18より第1サブガス流路28を通流する酸化剤ガスの流量が多くなる。
しかしながら、本実施の形態3に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100では、第1サブガス流路28の流路の断面積を、第1メインガス流路18の流路の断面積よりも小さくなるように形成することで、第1メインガス流路18を通流する酸化剤ガスの流量を増加することができる。このため、本実施の形態3に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100では、カソード4Bにより多くの酸化剤ガスを供給することができ、電池性能の向上をより図ることができる。
なお、本実施の形態3においては、第1サブガス流路28の流路の断面積を小さくするために、第1サブガス流路28の流路の幅を、第1メインガス流路18や第2サブガス流路38の流路の幅よりも小さくなるように形成したが、これに限定されない。例えば、第1サブガス流路28の流路の深さを、第1メインガス流路18や第2サブガス流路38の流路の深さよりも浅くなるように形成してもよい。また、例えば、第1サブガス流路28だけでなく、第2サブガス流路38も流路の断面積を小さくしてもよく、第2サブガス流路38のみの流路の断面積を小さくしてもよい。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bは、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bと基本的構成は同じである。本実施の形態4では、第1サブガス流路28と酸化剤ガス排出マニホールド孔52が連通していない点、すなわち、第1サブガス流路28の下流端が閉鎖されている点が実施の形態1と異なる。
このように構成された本実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100では、第1サブガス流路28と酸化剤ガス排出マニホールド孔52が連通していないため、第1サブガス流路28に強制的に酸化剤ガスが供給されなくなる。しかし、第1サブガス流路28は、酸化剤ガス供給マニホールド孔51と連通しているために、わずかではあるが酸化剤ガスが供給される。このため、第2サブガス流路38で酸化剤ガスが消費されると、第1サブガス流路28から酸化剤ガスを供給することができる。
また、第1サブガス流路28内に生成水が滞留したような場合でも、酸化剤ガスの圧力によって、第2サブガス流路38内に生成水を移動させることができる。このため、第1サブガス流路28内に生成水が滞留して、第1サブガス流路28の閉塞を抑制することができる。
したがって、本実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
ところで、本発明に係る燃料電池用セパレータにおける反応ガス流路の構成では、第1メインガス流路18と第1サブガス流路28への反応ガスの分配比が電池性能の向上に重要となるが、流路断面形状や流路長等をあらかじめ考慮に入れて、そのガス分配比を設定するのは非常に困難である。
しかしながら、本実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ10Bのように、第1サブガス流路28の下流端を閉鎖することにより、反応ガス(ここでは、酸化剤ガス)をガス拡散電極に積極的に供給するのは第1メインガス流路18となり、第1メインガス流路18と第1サブガス流路28とのガス分配を設計する必要がなくなる。このため、本実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100では、ガス流路の形状を流路断面形状や流路長等の設計上の制限が軽減される。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。
図7に示すように、本発明の実施の形態5に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bは、実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bと基本的構成は同じである。本実施の形態5では、第1サブガス流路28と酸化剤ガス供給マニホールド孔51が連通していない点、すなわち、実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ10Bとは反対に、第1サブガス流路28の上流端が閉鎖されている点が実施の形態4と異なる。
このように構成された本実施の形態5に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100では、第1サブガス流路28は、酸化剤ガス排出マニホールド孔52と連通し、酸化剤ガス供給マニホールド孔51と連通していないため、第1サブガス流路28には、酸化剤ガス排出マニホールド孔52から酸化剤ガスが供給される。このため、本実施の形態5に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100においても、実施の形態4に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、本発明の実施の形態6に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bは、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ10Bと基本的構成は同じである。本実施の形態6では、4つの溝18A〜18Dが第1メインガス流路18A〜18Dを構成し、第1メインガス流路18Aと第1メインガス流路18B及び第1メインガス流路18Cと第1メインガス流路18Dが互いに並走するように設けられている点が実施の形態1と異なる。なお、第1メインガス流路18Aと第1メインガス流路18Bとの間に第2リブ58が形成され、同様に、第1メインガス流路18Cと第1メインガス流路18Dとの間に第2リブ58が形成される。
このように構成された本実施の形態6に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100であっても、実施の形態1に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態7)
図9は、本発明の実施の形態7に係る燃料電池用セパレータの概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、本発明の実施の形態7に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bは、実施の形態6に係る燃料電池用セパレータ(カソードセパレータ)10Bと基本的構成は同じである。本実施の形態7では、第1メインガス流路18B及び第1メインガス流路18Dの下流端が酸化剤ガス排出マニホールド孔52に連通されないで、それぞれ、第1メインガス流路18A及び第1メインガス流路18Cの途中に接続されている点と、第2リブ58に第3サブガス流路68が設けられている点が実施の形態6と異なる。
第3サブガス流路68は、ここでは、2つの溝で構成されていて、その上流端は、酸化剤ガス供給マニホールド孔51に連通し、その下流端は、閉鎖されている。また、第3サブガス流路68は、第1メインガス流路18A及び第1メインガス流路18B、又は第1メインガス流路18C及び第1メインガス流路18Dと並走するように形成されている。
ここで、第3サブガス流路68の下流端が閉鎖されているとは、第3サブガス流路68の下流端が他の流路と連通していない構成を指す。例えば、本実施の形態7では、第3サブガス流路68は第2リブ58に設けられており、第3サブガス流路68の下流端と第1メインガス流路18A(又は第1メインガス流路18C)との間にリブを有している。
ところで、燃料電池100に供給される反応ガスが低加湿の場合、ガス流路の下流側では生成水の発生やガスの消費によって相対的に上流側より湿度が上昇するため、低加湿による電池性能の低下は、上流側での反応ガスの低い相対湿度が原因となる。本実施の形態7に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100では、第2サブガス流路38と同様の作用効果を奏する第3サブガス流路68を酸化剤ガス流路8の上流側に設けることによって、酸化剤ガス流路8の上流側及びカソード4Bにおける酸化剤ガス流路8の上流側と面する部分とその近傍の相対湿度をさらに上昇させることができる。このため、本実施の形態7に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池100では、電池性能をさらに向上させることができる。
(実施の形態8)
図10は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池の第2セパレータの概略構成を示す模式図である。
本発明の実施の形態8に係る燃料電池100は、実施の形態1に係る燃料電池100と基本的構成は同じである。本実施の形態8では、図10に示すように、アノードセパレータ(第2セパレータ)の燃料ガス流路(第2メインガス流路)7の一部(ここでは、水平方向に延びる部分)が、アノードセパレータ10A(カソードセパレータ10B)の厚み方向から見て、酸化剤ガス流路8を構成する第2サブガス流路38だけでなく、第1メインガス流路18の水平方向に延びる部分と重なるように設けられている点が実施の形態1と異なる。
このように構成された本実施の形態8に係る燃料電池100では、実施の形態1に係る燃料電池100と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態8に係る燃料電池100では、燃料ガス流路7における流路の折り返し数(反復数)を増加させることにより、圧力損失を高めることができ、また、アノード4Aにより均一に燃料ガスを供給することができる。
なお、上記実施の形態においては、カソードセパレータ10B(酸化剤ガス流路8)とアノードセパレータ10A(燃料ガス流路7)の構成を異なるようにしたが、これに限定されず、燃料ガス流路7を酸化剤ガス流路8と同様に、メインガス流路と第1〜第3サブガス流路を設ける構成としてもよい。この場合、燃料ガス供給マニホールド孔が、第1ガスマニホールド孔を構成し、燃料ガス排出マニホールド孔が、第2ガスマニホールド孔を構成する。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
次に、本発明に係る燃料電池用セパレータ10B及びそれを備える燃料電池(ここでは、単セル)100をシミュレーション解析によってその効果を検証した結果について説明する。なお、簡便に評価するために電極面のみを解析対象とした。
(試験例1)
図11乃至図13は、試験例1で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。
実施例1の酸化剤ガス流路8は、図11に示すガス流路(本発明の実施の形態3に相当)を用い、比較例1の酸化剤ガス流路8は、図12に示すガス流路(サーペンタイン状)を用い、比較例2の酸化剤ガス流路8は、図13に示すガス流路(ストレート状)を用いた。また、実施例1及び比較例1、2の燃料ガス流路7は、図13に示すガス流路を用いた。
解析にはアンシス・ジャパン株式会社のFLUENT、PEMモジュールを使用した。発電条件は、電流密度0.24A/cm、燃料利用率75%、酸素利用率55%、燃料ガスには水素75%、二酸化炭素25%の混合ガス、酸化剤ガスには空気とし、燃料ガス及び酸化剤ガスの露点を65℃、電池温度を90℃とした。
この結果、実施例1では電池電圧が713.3mV、比較例1では708.1mV、比較例2では705.9mVとなった。また、高分子電解質膜1の含水量によって変化するプロトン導電率は、実施例1では、1.51S/m、比較例1では1.41S/m、比較例2では、1.33S/mとなった。
(試験例2)
図14乃至図16は、試験例2で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。
実施例2の酸化剤ガス流路8は、図14に示すガス流路(本発明の実施の形態3に相当)を用い、比較例3の酸化剤ガス流路8は、図15に示すガス流路(特許文献1に開示されている燃料電池の酸化剤ガス流路及び細溝に相当)を用いた。また、実施例2及び比較例3の燃料ガス流路7は、図16に示すガス流路を用いた。解析は、電流密度0.16A/cmとした以外は、試験例1と同様に行った。
この結果、実施例2では電池電圧が698.1mV、比較例3では698.9mVとなった。また、高分子電解質膜1の含水量によって変化するプロトン導電率は、実施例2では、1.51S/m、比較例3では1.41S/mとなった。
(参考例)
図17及び図18は、参考例で用いたガス流路の概略構成を示す模式図である。
参考例1の酸化剤ガス流路8は、図17に示すガス流路、すなわち、第1メインガス流路18と、該第1メインガス流路18に沿って設けられた第2サブガス流路38と、からなる流路を用い、参考例2の酸化剤ガス流路8は、図18に示すガス流路(一般的な燃料電池で用いられているサーペンタイン状の流路)を用いた。また、参考例1、2の燃料ガス流路7は、図16に示すガス流路を用いた。解析は、試験例1と同様に行った。
この結果、参考例1では電池電圧が706.3mV、参考例2では707.0mVとなった。また、高分子電解質膜1の含水量によって変化するプロトン導電率は、参考例1では、1.53S/m、参考例2では1.54S/mとなった。
これらの結果から、本発明に係る燃料電池用セパレータ10B及びこれを備える燃料電池100では、高分子電解質膜1の含水量が増加して電池性能に影響を与えるプロトン導電率が向上することが確認できた。また、参考例1及び参考例2の結果から、生成水を滞留するための第2サブガス流路38のみを設けても、プロトン導電率を向上することができないことが示唆された。すなわち、特許文献2に開示されている燃料電池のように、反応ガスマニホールド孔と連通しない水リザーバ溝を設けても、該水リザーバ溝には、反応ガスの供給が充分に行われないため、水が充分に生成されず、プロトン導電率を向上することができないことが示唆された。
したがって、本発明に係る燃料電池用セパレータ11及びそれを備える燃料電池100のように、電極全域に反応ガスの供給を主として行うように構成された第1メインガス流路18と、第2サブガス流路38に反応ガスを供給するように構成された第1サブガス流路28と、第1サブガス流路28から分岐され、電気化学反応により生成した水を滞留させるように構成された第2サブガス流路38と、を燃料電池用セパレータ10Bに配設することにより、燃料電池100内で高湿度と高ガス濃度の領域を作ることによって電池性能の向上を図ることができることが示唆された。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池は、反応ガスが低湿度で供給される運転条件において、セル内部で湿度の高い領域を作り出し、そこに反応ガスも供給されるため効率よく発電することができるため、燃料電池の技術分野で有用である。
1 高分子電解質膜
2A アノード触媒層
2B カソード触媒層
3A アノードガス拡散層
3B カソードガス拡散層
4A アノード
4B カソード
5 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質層−電極接合体)
6A ガスケット
6B ガスケット
7 燃料ガス流路
8 酸化剤ガス流路
9 冷却媒体流路
10A アノードセパレータ(第2セパレータ)
10B カソードセパレータ(第1セパレータ、燃料電池用セパレータ)
18 第1メインガス流路(溝)
18A 第1メインガス流路(溝)
18B 第1メインガス流路(溝)
18C 第1メインガス流路(溝)
18D 第1メインガス流路(溝)
28 第1サブガス流路(溝)
38 第2サブガス流路(溝)
48 第1リブ
51 酸化剤ガス供給マニホールド孔(第1ガスマニホールド孔)
52 酸化剤ガス排出マニホールド孔(第2ガスマニホールド孔)
53 燃料ガス供給マニホールド孔
54 燃料ガス排出マニホールド孔
58 第2リブ
68 第3サブガス流路
100 燃料電池

Claims (15)

  1. 板状の燃料電池用セパレータであって、
    厚み方向に貫通し、反応ガスを供給する第1ガスマニホールド孔と、
    厚み方向に貫通し、反応ガスを排出する第2ガスマニホールド孔と、
    一方の主面に形成され、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続された1以上の溝状の第1メインガス流路と、
    前記一方の主面に形成され、前記第1ガスマニホールド孔及び前記第2ガスマニホールド孔の少なくとも一方にその一端が接続された溝状の第1サブガス流路と、
    前記一方の主面に形成され、一端が前記第1サブガス流路から分岐され、かつ、他端が閉鎖された溝状の第2サブガス流路と、を備える、燃料電池用セパレータ。
  2. 前記第1メインガス流路が屈曲するように形成されている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 前記第1メインガス流路はサーペンタイン状に形成されている、請求項2に記載の燃料電池用セパレータ。
  4. 前記第1メインガス流路によって挟まれるようにして形成された第1リブに前記第2サブガス流路が設けられている、請求項3に記載の燃料電池用セパレータ。
  5. 前記第1サブガス流路の断面積は、前記第1メインガス流路の断面積より小さい、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  6. 前記第1サブガス流路は、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続されている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  7. 前記第1サブガス流路は、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が閉鎖されている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  8. 前記第1サブガス流路は、一端が閉鎖され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続されている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  9. 複数の前記第1メインガス流路が並走するように設けられ、
    該複数の第1メインガス流路の間に形成された第2リブに溝状の第3サブガス流路が設けられている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  10. 前記第3サブガス流路は、一端が前記第1ガスマニホールド孔又は前記第2ガスマニホールド孔に接続され、他端が閉鎖されている、請求項9に記載の燃料電池用セパレータ。
  11. 前記第2サブガス流路が、1以上設けられている、請求項1に記載の燃料電池用セパレータ。
  12. 厚み方向に貫通し、反応ガスを供給する第1ガスマニホールド孔と、厚み方向に貫通し、反応ガスを排出する第2ガスマニホールド孔と、一方の主面に形成され、一端が前記第1ガスマニホールド孔に接続され、他端が前記第2ガスマニホールド孔に接続された1以上の溝状の第1メインガス流路と、前記一方の主面に形成され、前記第1ガスマニホールド孔及び前記第2ガスマニホールド孔の少なくとも一方にその一端が接続された溝状の第1サブガス流路と、前記一方の主面に形成され、一端が前記第1サブガス流路から分岐され、かつ、他端が閉鎖された溝状の第2サブガス流路と、を備える、板状の第1セパレータと、
    板状の第2セパレータと、
    前記第1セパレータ及び前記第2セパレータの間に配置されている膜−電極接合体と、を備える、燃料電池。
  13. 前記第2セパレータの一方の主面には、溝状の第2メインガス流路が設けられ、
    前記第1セパレータの厚み方向から見て、前記第2メインガス流路の少なくとも一部が、前記第1セパレータの第2サブガス流路と重なるように設けられている、請求項12に記載の燃料電池。
  14. 前記第2メインガス流路が屈曲するように形成されている、請求項12に記載の燃料電池。
  15. 前記第2メインガス流路はサーペンタイン状に形成されている、請求項14に記載の燃料電池。

JP2011502631A 2009-03-04 2010-02-26 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池 Active JP4875223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502631A JP4875223B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-26 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009050063 2009-03-04
JP2009050063 2009-03-04
JP2011502631A JP4875223B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-26 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
PCT/JP2010/001314 WO2010100872A1 (ja) 2009-03-04 2010-02-26 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4875223B2 JP4875223B2 (ja) 2012-02-15
JPWO2010100872A1 true JPWO2010100872A1 (ja) 2012-09-06

Family

ID=42709441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502631A Active JP4875223B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-26 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2405515B1 (ja)
JP (1) JP4875223B2 (ja)
CN (1) CN102341945B (ja)
WO (1) WO2010100872A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225473A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池
KR101416397B1 (ko) 2013-03-19 2014-07-08 현대자동차 주식회사 연료전지 시스템 및 이의 운전방법
CN104091956B (zh) * 2014-07-21 2016-08-17 江苏超洁绿色能源科技有限公司 区域化、逆流道的大功率空冷型pemfc电堆双极板
CN108417857B (zh) * 2018-03-02 2020-09-18 上海氢尚新能源科技有限公司 一种燃料电池导流极板及燃料电池堆和系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284094A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Asahi Glass Co Ltd 燃料電池
JPH1116591A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び電気機器
JP4523089B2 (ja) * 1999-04-09 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP4542640B2 (ja) * 1999-02-23 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2001110432A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP3530793B2 (ja) * 1999-12-28 2004-05-24 本田技研工業株式会社 燃料電池およびその運転方法
EP1264360B1 (en) * 2001-02-12 2006-06-07 The Morgan Crucible Company Plc Flow field plate geometries
GB2382455B (en) * 2001-11-07 2004-10-13 Intelligent Energy Ltd Fuel cell fluid flow field plates
JP4340417B2 (ja) * 2002-03-26 2009-10-07 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池
JP2004158369A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2004146230A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池のセパレータ
JP5006506B2 (ja) * 2003-01-20 2012-08-22 パナソニック株式会社 燃料電池及びその運転方法
DE10323644B4 (de) * 2003-05-26 2009-05-28 Daimler Ag Brennstoffzelle mit Anpasssung der lokalen flächenspezifischen Gasströme
GB2413001A (en) * 2004-04-02 2005-10-12 Morgan Crucible Co Flow field plate geometries
JP2005158513A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005190714A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用流体流動フィールド板および燃料電池
US7524575B2 (en) * 2004-06-07 2009-04-28 Hyteon Inc. Flow field plate for use in fuel cells
JP4907091B2 (ja) 2005-02-24 2012-03-28 三菱電機株式会社 燃料電池用セパレータ
JP5076343B2 (ja) * 2006-03-29 2012-11-21 株式会社日立製作所 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP2007335255A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池スタック及び燃料電池システム
CN101622744B (zh) * 2007-12-28 2012-07-25 松下电器产业株式会社 燃料电池用隔板以及具备该隔板的燃料电池
JP5581206B2 (ja) * 2008-05-19 2014-08-27 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
US8546037B2 (en) * 2008-05-19 2013-10-01 Panasonic Corporation Fuel cell separator having reactant gas channels with different cross sections and fuel cell comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341945A (zh) 2012-02-01
EP2405515A4 (en) 2013-02-27
EP2405515A1 (en) 2012-01-11
JP4875223B2 (ja) 2012-02-15
WO2010100872A1 (ja) 2010-09-10
EP2405515B1 (en) 2013-10-23
CN102341945B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100482419B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지
US6303245B1 (en) Fuel cell channeled distribution of hydration water
CN101636867B (zh) 高分子电解质型燃料电池及具备它的燃料电池堆
US20050233181A1 (en) Solid high polymer type cell assembly
EP2876715B1 (en) Fuel cell
US8921000B2 (en) Fuel cell
JP2010219055A (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
JP2008512830A (ja) オフセットを有するバイポーラプレート
JP4875223B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
EP2330668B1 (en) Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell stack provided with same
US20050255371A1 (en) Fuel cell
KR20050001369A (ko) 고분자 전해질형 연료전지
JP5541291B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池を備えた車両
US8568941B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell including same
JPWO2010055607A1 (ja) 燃料電池
JP2009199882A (ja) 燃料電池及びこれを備える燃料電池スタック
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4340417B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5518721B2 (ja) 燃料電池及びこれを備える燃料電池スタック
JP2007005222A (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP5657429B2 (ja) 燃料電池
US20230378484A1 (en) Bipolar plate having duct divisions present in the active region, and a fuel cell stack
JP2004158435A (ja) 燃料電池およびその運転方法
WO2006134867A1 (ja) 燃料電池
KR20050016297A (ko) 고분자 전해질형 연료전지 및 고분자 전해질형 연료전지의 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150