JPWO2010089878A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010089878A1
JPWO2010089878A1 JP2010549317A JP2010549317A JPWO2010089878A1 JP WO2010089878 A1 JPWO2010089878 A1 JP WO2010089878A1 JP 2010549317 A JP2010549317 A JP 2010549317A JP 2010549317 A JP2010549317 A JP 2010549317A JP WO2010089878 A1 JPWO2010089878 A1 JP WO2010089878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking lock
engine
lock device
drive source
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131357B2 (ja
Inventor
木村 茂
茂 木村
直樹 板津
直樹 板津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010089878A1 publication Critical patent/JPWO2010089878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131357B2 publication Critical patent/JP5131357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3483Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with hydraulic actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/186Status of parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

エンジン(26)によって駆動されるオイルポンプ(58)から供給される油圧により作動を解除されるパーキングロック装置(50)を有する車両において、油圧を供給する油圧装置(69)の構成部材であるオンオフ切換弁(72)や切換弁(70)のフェイル時においても、パーキングロック装置(50)が意図せずに解除されることを低減することのできる車両の制御装置を提供する。エンジン始動抑制手段(92)により、パーキングロック装置(50)を駆動するための油圧装置(69)の構成部材に、パーキングロック装置(50)の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、そのフェイルが発生していない場合と比較して、エンジン(26)の始動が抑制されるので、エンジン(26)が始動されることに伴って油圧装置(69)からパーキングロック装置(50)に油圧が供給されパーキングロック装置(50)が解除状態とされることが抑制される。

Description

本発明は、車両の制御装置に関するものであり、特に、油圧より作動および解除制御を行なうパーキングロック装置を有する車両の制御に関するものである。
シフトバイワイヤ(SBW)と呼ばれる、ワイヤ(電線)を介して送られた電気的指令信号に従って油圧回路が走行ポジションに応じた切換作動をさせられることにより変速を行う車両用自動変速機が実現されている。このような自動変速機における、出力軸の回転を規制するパーキングロック装置については、パーキング(P)ポジションへの操作により発生する指令信号に基づいて作動するアクチュエータにより行われる。特許文献1には、前記パーキングロック機構のアクチュエータとして油圧を用いる技術が開示されている。
特許文献1に開示の技術によれば、スプリングによる付勢力によりパーキングロック装置を作動、すなわち出力軸の回転を規制する一方、油圧によって作動させられる弁により得られる力により前記作動状態とされたパーキングロック装置を解除し、出力軸の回転を許容するものとされている。
特表2002−533631号公報
前述のような油圧を用いることにより作動状態および解除状態が切り換えられるパーキングロック装置において、例えば弁やシリンダなどの油圧装置を構成する部材にフェイルが発生し、弁のスプールやシリンダのピストンなどが特定の位置にスティック(固着)し、動かない状態となる場合がある。かかる状態が発生すると、油圧装置から出力される油圧は、そのスティックした部材がスティックした位置に対応したものとなる。例えば、前記パーキングロック装置を駆動する油圧装置において、その油圧装置を構成する部材が、前記パーキングロック装置が解除状態となるような油圧出力となる位置にスティックした場合には、前記パーキングロック装置を解除するための油圧が供給され続けることとなる。
一方、一般に車両においては、油圧は、駆動源によって駆動させられるオイルポンプから供給される。そのため、駆動源が停止した状態においてはオイルポンプも停止し、油圧が供給されない。したがって、前述の特許文献1に開示の技術のように、スプリングなどの油圧によらない付勢力により作動状態とさせられる一方、油圧によって作動状態から解除されるパーキングロック装置においては、前述のように油圧装置を構成する部品が前記パーキングロック装置が解除状態となるような油圧出力となる位置にスティックした場合であっても、駆動源が停止し、油圧の供給が停止すると、前記油圧によらない付勢力によりパーキングロック装置を作動させることができる。
しかしながら、かかる構成においては、駆動源の停止中おいてパーキングロック装置が作動しているものの、駆動源の始動とともに前記パーキングロック装置が解除されるおそれがある、という問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、駆動源によって駆動されるオイルポンプから供給される油圧により作動を解除されるパーキングロック装置を有する車両において、前記油圧を供給する油圧装置の構成部材のフェイル時においても前記パーキングロック装置が意図せずに解除されることを低減することのできる車両の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明は、(a)駆動源と、該駆動源から供給される駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、該動力伝達装置が動力遮断状態とされた場合に該動力伝達装置の出力軸を固定するパーキングロック装置と、を有し、(b)該パーキングロック装置は、駆動源によって駆動されるオイルポンプから供給される油圧により作動を解除するものである、車両の制御装置であって、(c)該パーキングロック装置を駆動するための油圧装置の構成部材に、該パーキングロック装置の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、該フェイルが発生していない場合と比較して、前記駆動源の始動を抑制する駆動源始動抑制手段を有すること、を特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、(a)駆動源と、該駆動源から供給される駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、該動力伝達装置が動力遮断状態とされた場合に該動力伝達装置の出力軸を固定するパーキングロック装置と、を有し、(b)該パーキングロック装置は、駆動源によって駆動されるオイルポンプから供給される油圧により作動を解除するものである、車両の制御装置であって、(c)該パーキングロック装置を駆動するための油圧装置の構成部材に、該パーキングロック装置の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、前記駆動源の停止を抑制する駆動源停止抑制手段を有すること、を特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、前記駆動源始動抑制手段により、該パーキングロック装置を駆動するための油圧装置の構成部材に、該パーキングロック装置の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、該フェイルが発生していない場合と比較して、前記駆動源の始動が抑制されるので、前記駆動源が始動されることに伴って前記油圧装置から前記パーキングロック装置に油圧が供給され、前記パーキングロック装置が解除状態とされることが抑制される。
好適には、前記駆動源始動抑制手段は、前記車両に制動力を与える制動手段による制動力が付与されていない場合に、前記駆動源の始動を禁止すること、を特徴とする。このようにすれば、前記制動手段により車両に制動力が付与されていない場合には前記駆動源の始動が禁止されるので、前記駆動源が始動されることに伴って前記パーキングロック装置が解除された場合においても、車両の制動力が不足することが抑制しうる。
請求項3にかかる発明によれば、前記駆動源停止抑制手段により、該パーキングロック装置を駆動するための油圧装置の構成部材に、該パーキングロック装置の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、前記駆動源の停止が抑制されるので、前記駆動源を停止した後に再度始動する場合において、前記駆動源が始動されることに伴って前記油圧装置から前記パーキングロック装置に油圧が供給され、前記パーキングロック装置が解除状態とされることが抑制される。
好適には、前記駆動源停止抑制手段は、前記車両に制動力を与える制動手段による制動力が付与されていない場合に、前記駆動源の停止を禁止すること、を特徴とする。このようにすれば、前記制動手段により車両に制動力が付与されていない場合には前記駆動源の停止が禁止されるので、前記駆動源を停止した後に再度始動する場合において、前記駆動源が始動されることに伴って前記パーキングロック装置が解除された場合においても、車両の制動力が不足することが抑制しうる。
本発明が好適に適用される車両における動力伝達装置の概略図である。 図1に示すシフトレバーおよびパーキング操作スイッチの操作位置を説明する図である。 図1のパーキングロック装置およびそれを駆動する油圧装置の概要を説明する図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック図である。 図4におけるディテントプレートの構成を説明する図である。 図4の電子制御装置による制御作動の概要であって、エンジンの停止指令信号が出力された場合の制御作動を説明するフローチャートである。 図4の電子制御装置による制御作動の概要であって、エンジンの始動指令信号が出力された場合の制御作動を説明するフローチャートである。
符号の説明
10:自動変速機(動力伝達装置)
24:動力伝達装置の出力軸
26:エンジン(駆動源)
50:パーキングロック装置
52:パーキングブレーキ(制動手段)
58:オイルポンプ
64:駆動輪
90:エンジン停止抑止手段(駆動源停止抑制手段)
92:エンジン始動抑止手段(駆動源始動抑制手段)
100:電子制御装置(車両の制御装置)
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両の構成の一例を説明するとともに、本発明の制御系統の要部を説明するブロック図である。図1に示すように、駆動源であるエンジン26から供給される駆動力は、トルクコンバータ28などを介して自動変速機10の入力軸22に入力される。動力伝達装置である自動変速機10は、入力軸22の回転を変速して出力軸24から出力する。本実施例においては、入力軸22は例えばトルクコンバータ28のタービン軸である。また、出力軸24は例えば差動歯車装置(終減速機)60や一対の車軸62等を順次介して左右の駆動輪64を回転駆動する。
電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン26の出力制御や自動変速機10の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や自動変速機10における図示しない油圧式摩擦係合装置を駆動するリニアソレノイドバルブを制御する変速制御用等に分けて構成される。
図1において、車両に設けられた図示しないセンサやスイッチなどから、例えばクランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン26の回転速度Nに対応するクランクポジションを検出するクランクポジションセンサ、トルクコンバータ28のタービン回転速度Nすなわち自動変速機10の入力軸22の回転速度NINを検出するタービン回転速度センサ、車速Vに対応する出力軸24の回転速度NOUTを検出する出力軸回転速度センサ、エンジン26の吸入空気量QAIRを検出する吸入空気量センサ、手動変速操作装置としてのシフトレバー40のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するシフトポジションセンサ42およびシフトポジションをP(パーキング)ポジションとするためのパーキング操作スイッチ41、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ、吸気配管に設けられた電子スロットル弁の開き角すなわちスロットル弁開度θTHを検出するスロットルポジションセンサ、常用ブレーキであるフットブレーキの操作の有無を表すブレーキ操作信号BONを検出するブレーキスイッチ、パーキングブレーキの操作の有無を表わすパーキングブレーキ操作信号PBONを検出するパーキングブレーキスイッチ54、油圧制御回路76内の作動油の温度であるAT油温TOILを検出するためのAT油温センサ、車両の加速度(減速度)Gを検出するための加速度センサ、エンジンを始動及び停止させるための信号を出力する始動・停止スイッチ56、等から、クランク角度(位置)ACR(°)およびエンジン回転速度NE、タービン回転速度N(=入力軸回転速度NIN)、車速V、出力軸回転速度NOUT、吸入空気量QAIR、レバーポジションPSH、アクセル開度Acc、スロットル弁開度θTH、ブレーキ操作信号BON、パーキングブレーキ操作信号PBON、AT油温TOIL、加速度(減速度)G、エンジン始動指令および停止指令などを表す信号が電子制御装置100に供給される。
電子制御装置100からは、エンジン26の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号S、例えば電子スロットル弁の開閉を制御するためのスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置から噴射される燃料の量を制御するための噴射信号やイグナイタによるエンジン26の点火時期を制御するための点火時期信号などが出力されている。また、自動変速機10の変速制御の為の変速制御指令信号S、例えば自動変速機10の変速段を切り換えるために油圧制御回路76内に設けられたリニアソレノイドバルブの励磁、非励磁などを制御するためのバルブ指令信号やライン油圧Pを制御するためのリニアソレノイドバルブへの駆動信号などが出力されている。具体的には例えば、自動変速機10は例えば差動歯車装置を有し、その差動歯車装置の各回転要素などに連結されたクラッチやブレーキなどの複数の油圧式摩擦係合装置の係合状態および解放状態を組み合わせることにより複数の異なる変速比を有する変速段を切換可能な有段式自動変速機とされている。そして、前記油圧制御回路76内に設けられたリニアソレノイドバルブのそれぞれから供給される油圧により前記複数の油圧式摩擦係合装置のそれぞれの係合および解放状態を切り換えるように構成されている。
また、パーキング操作スイッチ41が操作されることにより後述する「P」ポジションが選択される場合や、前記シフトレバー40が操作させることにより「P」ポジションから「P」ポジション以外のポジションが選択される場合には、出力軸24の回転を阻止するパーキングロックを行う、あるいはパーキングロックを解除するために、後述するパーキングロック装置50を駆動させる油圧を出力するリニアソレノイドバルブ72を作動させるためのパーキングロック指令信号SPKなどが出力される。
シフトレバー40は例えば運転席の近傍に配設され、図2に示すように、車両前後(縦)方向に配列された3つの「R」ポジション、「N」ポジション、「D」ポジションと、それに平行に配列された手動操作用の「+」ポジション、「B」ポジション、「−」ポジションとへH型パターンで操作されるようになっている。本実施例では、P位置へ操作してパーキングロックするためのパーキング操作スイッチ41が別スイッチとして設けられている。
上記「R」ポジションは自動変速機10の出力軸24の回転方向を逆回転とするための後進走行ポジション(位置)であり、「N」ポジションは自動変速機10内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とするための中立ポジションであり、「D」ポジションは自動変速機10の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で第1ギヤ段「1st」〜第8ギヤ段「8th」の総ての前進ギヤ段を用いて自動変速制御を実行させる前進走行ポジションであり、「B」ポジションはギヤ段の変化範囲を制限する複数種類の変速レンジすなわち高車速側のギヤ段が異なる複数種類の変速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進走行ポジションである。パーキング操作スイッチ41の操作により選択される「P」ポジションは自動変速機10内の動力伝達経路を解放しすなわち自動変速機10内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力軸24の回転を阻止(パーキングロック)するための駐車ポジションである。
上記「B」ポジションにおいては、シフトレバー40の操作毎に変速範囲をアップ側にシフトさせるための「+」ポジション、シフトレバー40の操作毎に変速範囲をダウン側にシフトさせるための「−」ポジションが備えられている。例えば、「B」ポジションにおいては、自動変速機10の有する複数の変速段の何れかが、フトレバー40の「+」ポジション或いは「−」ポジションへの操作に応じて変更される。
上記「D」ポジションは自動変速機10の変速可能な変速段の範囲で自動変速制御が実行される制御様式である自動変速モードを選択するシフトポジションでもあり、「B」ポジションは自動変速機10の各変速レンジの最高速側ギヤ段を超えない範囲で自動変速制御が実行されると共にシフトレバー40の手動操作により変更された変速レンジ(すなわち最高速側ギヤ段)に基づいて手動変速制御が実行される制御様式である手動変速モードを選択するシフトポジションでもある。
図1に戻って、パーキングロック装置50は、前記パーキング操作スイッチ41により「P」ポジションが選択された場合に、自動変速機10の出力軸24の回転を阻止するものである。詳細は後述する。
パーキングブレーキレバー52は、パーキングブレーキを作動および解除するために操作されるレバーであり、パーキングブレーキレバー52と図示しないパーキングブレーキとは図示しないケーブルなどによって連結されている。例えばパーキングブレーキレバー52を引くことにより、パーキングブレーキが作動させられて、車両に制動力を与えることができるとともに、該パーキングブレーキレバー52が引かれたことがパーキングブレーキスイッチ54によって検出され、パーキングブレーキの作動中であることが電子制御装置100に伝達される。また、パーキングブレーキレバー52は例えばラチェット機構を有するなどにより、パーキングブレーキレバー52が引かれた状態、すなわちパーキングブレーキが作動している状態を維持することができるとともに、解除することができるようにされている。
始動・停止スイッチ56は、例えばいわゆるイグニッションキーなどであって、運転者によって所定の操作が行なわれることによって動力源であるエンジン26を始動および停止するための信号を電子制御装置100に供給する。
図3は、前記パーキング操作スイッチ41の操作により「P」ポジションが選択された場合にパーキングロックを行うパーキングロック機構50の構成とそのパーキングロック機構50を駆動する油圧装置の構成等を説明する図である。
パーキングロック機構50は、後述するクランク48により回転駆動されるシャフト102、シャフト102に固定されてそのシャフト102と共に回転するディテントプレート120、ディテントプレート120の回転に伴って長手方向に動作するロッド104、自動変速機10の出力軸24に固定されたパーキングギヤ108、パーキングギヤ108をロックするために図示しないケースに回動可能に固定されたパーキングロックポール106、ディテントプレート120の回転に節度を与えて後述する各シフト位置に固定するディテントスプリング110およびその先端部に設けられたころ112を備えている。
ディテントプレート120は、シャフト102を介して後述するクランク機構47の回転部材48に作動的に連結されており、ロッド104、ディテントスプリング110、ころ112などと共にクランク機構47により駆動されて変速機のシフト位置を切り替えるためのシフト位置決め部材として機能する。シャフト102、ディテントプレート120、ロッド104、ディテントスプリング110、およびころ112は、シフト切替機構の役割を果たす。
図5に示すように、ディテントプレート120の頂部には、一対の内壁面126と128との間において前記シフト位置であるP位置、R位置、N位置、D位置のそれぞれに対応した4つの谷が設けられており、それらのうちの端に位置する谷124がP位置に対応している。なお、本実施例において、前記P位置、R位置、N位置およびD位置であるシフト位置は、シフトレバー40およびパーキング操作スイッチ41によって選択されるシフトポジションであるPポジション、Rポジション、Nポジション、および、Dポジションにそれぞれ対応する。また、前記BポジションはD位置に対応する。また、前記シフト位置のうち、R位置、N位置、およびD位置は非P位置と称される。
図3に戻って、図3におけるパーキングロック機構50は、シフト位置がP位置であるときの状態を示している。この状態では、パーキングロックポール106がパーキングギヤ108をロックしており、車両の駆動軸の回転は妨げられている。本実施例においては、この状態をパーキングロック機構50が作動している状態という。この状態から、電子制御装置100よりパーキングロック機構50の作動を解除駆動させるためのパーキングロック指令信号SPKが出力されると、クランク機構47により、シャフト102を図3に示す矢印Cの方向に回転させると、ディテントプレート120を介してロッド104が図3に示す矢印Aの方向に押され、ロッド104の先端に設けられたテーパー部材114によりパーキングロックポール106が図3に示す矢印Bの方向に押し下げられる。ディテントプレート120の回転に伴って、ディテントプレート120の頂部にP位置、R位置、N位置、D位置に対応して設けられた4つの谷のうちの端に位置する谷、すなわち図7に示すP位置124にあったディテントスプリング110のころ112は、山122を乗り越えて他方の谷のいずれか、すなわち非P位置121(図4参照)へ移る。ころ112は、その軸心まわりに回転可能にディテントスプリング110に設けられている。ころ112が非P位置121に到達するまでディテントプレート120がC方向へ回転したとき、パーキングロックポール106は、パーキングギヤ108と噛み合うことのない位置まで押し下げられる。これにより、出力軸24およびこれに連結された車両の駆動輪64が機械的に固定されなくなり、シフト位置が非P位置に切り替えられる。電動アクチュエータ44によりシャフト102がD方向に回転させられると、上記と逆の作動によりシフト位置がP位置に切り替えられる。
また、ロータリエンコーダ46は、クランク機構47による駆動量すなわち回転部材48の回転量に応じた計数値(エンコーダカウント)を取得するためのパルス信号を出力する。ロータリエンコーダ46の出力に基づいて、シフト位置がP位置にあるのか或いは非P位置にあるのかを検出する。回転部材48の回転量は、パーキングロック装置50のシャフト102の回転量に対応している。なお、前記P位置は、パーキングロックポール106により確実にパーキングギヤ108がロックされていることが予め実験的に、あるいはシミュレーションなどにより求められたP位置範囲である。すなわちロータリエンコーダ46はパーキングロック装置50が作動状態であるか解除状態であるかを検出するためのパーキングロックセンサとして機能する。
図3にはまた、前記パーキングロック装置50を駆動するための油圧装置69の構成の一例が示されており、油圧制御回路76(図1参照)などによって構成される油圧回路図である。
機械式のオイルポンプ58は、エンジン26によって回転駆動されることにより、元圧となる油圧を発生する。オイルポンプ58によって発生した油圧は、例えばリリーフ型の調圧弁68によって所定のライン油圧PPK(パーキング解除ライン圧PPK)に調圧される。
オンオフ切換弁72は例えば電磁ソレノイド弁であって、電子制御装置100から供給されるパーキングロック指令信号SPKに応じて、後述する切換弁70に信号圧PSPを供給する。本実施例においては、オンオフ切換弁72はその制御入力であるパーキングロック指令信号SPKがオンである場合に信号圧PSPを供給し、パーキングロック指令信号SPKがオフである場合に信号圧PSPの供給を停止する。なお、電子制御装置100においてパーキングロック装置50を作動させる判断がされた場合には、パーキングロック指令信号SPKがオンとされ、パーキングロック装置50の作動を解除する場合にはパーキングロック指令信号SPKがオフとされる。
切換弁70は、入力ポート、ドレーンポート、および出力ポートとを有している。切換弁70は、信号圧PSPが供給されない場合には、調圧弁60と連通する入力ポートと、後述する油圧アクチュエータ74と連通する出力ポートとを連通させるように、内部に有するスプリングなどの付勢力により切換弁70の内部にあるスプールが位置させられている。一方、信号圧PSPが供給される場合には、前記スプールが移動させられ、ドレンと連通するドレーンポートEXと前記出力ポートとが連通する。
油圧アクチュエータである油圧シリンダ74は、前記切換弁70から供給される油圧を受け入れる油室77と、ピストン76、および油室77における油圧がピストン76に与える力と反対方向にそのピストン76を付勢するスプリング78とを有している。切換弁70から油室77に油圧PPKが供給されると、該油圧PPKとスプリング78による付勢力とが釣り合う位置までピストン76が移動させられる。また、ピストン76にはクランク機構47のクランクロッド49が固定されている。クランク機構47はクランクロッド49を介して入力されるピストン76の直線方向、すなわち図3のE−F方向の動作を、回転部材48の回転方向、すなわち図3のC−D方向の動作に変換する。なお、回転部材48とパーキングロック装置50のシャフト102とは固定されており、回転部材48はシャフト102を中心とした回転運動を行なう。
このように油圧装置69およびパーキングロック装置50が構成されるので、パーキングロック装置50を作動させる場合には、まず、電子制御回路100から出力されるパーキングロック指令信号SPKがオンとされる。パーキングロック指令信号SPKがオンとされると、オンオフ切換弁72からの信号圧PSPが出力させられ、その結果、切換弁70においては、油圧シリンダ74の油室77に通ずる出力ポートとドレーンポートEXとが連通するように切り換えられる。油圧シリンダ74においては、油室77の油圧は切換弁70のドレーンポートから排出されるので、油圧シリンダ74のピストン76はスプリング78の付勢力により、図3のF方向に図3のF方向に移動させられる。そして、クランク機構47を介して、パーキングロック装置50のシャフト102が図3のD方向に回転させられる。このようにして、ディテントプレート120のP位置にころ112が位置させられると、パーキングロックポール106が押し上げられてパーキングギヤ108を固定するので、パーキングロック装置50の作動状態、すなわち自動変速機10の出力軸24が固定される状態となる。
一方、作動状態にあるパーキングロック装置50が解除される場合には、電子制御回路100から出力されるパーキングロック指令信号SPKがオフとされる。すると、オンオフ切換弁72からの信号圧PSPの出力は停止され、切換弁70においては、調圧弁68により調圧された油圧PPKが油圧シリンダ74の油室77に供給するように油路が連通させられる。油室77に供給された油圧PPKによる押圧力がスプリング78の付勢力を上回ると、ピストン76が図3のE方向へ移動させられる。そして、クランク機構47により、このピストン76の動きはシャフト102の図3におけるC方向への回転に変換される。ディテントプレート120のP位置から非P位置にころ112が移動させられると、パーキングロックポール106が図3のB方向に押し下げられて、パーキングギヤ108と噛み合わない位置とされ、パーキングロック装置50が解除された状態となる。
ところで、油圧装置を構成する弁などの部材においては、電磁弁の断線、短絡、スティック(固着)などのフェイルが発生することがある。このようなフェイルが発生した場合には、油圧の供給が意図した箇所に行なわれないことがあり得る。
具体的には例えば、本実施例において、オンオフ切換弁72において、スプールがスティックしてしまうなどのフェイルが発生し、パーキングロック指令信号SPKのオンオフに関わらず指令圧PSPが常に出力されない状態とされたり、あるいは、切換弁70においてフェイルが発生し、同様に指令圧PSPの入力に関わらず調圧弁68と通ずる入力ポートと出力ポートとを連通する状態としてしまう場合がありうる。これらのフェイルが発生すると、パーキングロック指令信号SPKのオンオフに関わらず、調圧弁68によって調圧された油圧が油圧シリンダ74の油室77に供給されるので、パーキングロック装置50においては解除された状態が継続することとなる。
一方、本実施例のように、オイルポンプ58が駆動力源によって駆動される場合には、駆動力源であるエンジン26の停止中は、オイルポンプ58による元圧の供給も行なわれなくなる。そのため、エンジン26の停止中において、前記切換弁70が油圧シリンダ74の油室77と排出ポートEXとを連通させる場合であっても、あるいは、調圧弁60と油圧シリンダ74の油室77とが連通させられる場合であっても、油室77にパーキングロック油圧PPKが供給されず、油室77の油圧が排出される。すなわち、エンジン26の停止中は、パーキングロック装置50は作動させられるようにされている。
かかる構成においては、例えば前述のようにオンオフ切換弁72、あるいは、切換弁70においてフェイルが発生し、調圧弁68と油圧シリンダ74の油室77とが連通された状態とされている場合に、エンジン26の始動を行なう際には、エンジン26の停止中には作動状態とされていたパーキングロック装置50が、エンジン26の始動後にパーキングロックの解除状態とされる場合がある。
図4は、前記電子制御装置100の制御機能の要部、すなわちパーキングロック装置50を駆動する油圧装置69の構成部材にフェイルが生じ、調圧弁68と油圧シリンダ74の油室77とが連通された状態とされている場合に、エンジン26の停止および始動が行なわれる場合の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
変速制御手段80は、シフトポジションセンサ42によって検出されるシフトレバー40の位置であるシフトポジションPSH、パーキング操作スイッチ41によるPポジションの選択の有無、車速V、アクセルペダルの開度Accなどのパラメータと、予め記憶された変速線図などの関係とに基づいて、自動変速機10の変速段を決定する。また変速制御手段80は、決定された変速段を実現するため、油圧制御回路76に含まれるソレノイドバルブなどを制御し、該変速段を実現するために必要な油圧を出力させる。
パーキングロック実行手段82は、パーキング操作スイッチ41からのPポジションとするための信号に基づいて、パーキングロック装置50を作動状態とするとともに、シフトポジションセンサ42によって前記Rポジション、Nポジション、DポジションなどのPポジション以外のシフトポジションが検出された場合には、パーキングロック装置50を解除状態とする。具体的には例えば油圧制御回路76に含まれるオンオフ切換弁72を駆動するためのパーキングロック指令信号SPKを出力することにより、油圧装置69を駆動し、パーキングロック装置50の作動状態と解除状態とを切り換える。
異常検出手段84は、油圧装置69の異常、具体的にはパーキングロック実行手段82によりパーキングロックの実行が指示されたにもかかわらずパーキングロック装置50が作動しない状態を検出する。本実施例においては、例えば油圧装置69の構成部材である前記オンオフ切換弁72や切換弁70のフェイルによって、調圧弁68と油圧シリンダ74の油室77とが連通された状態が継続する状態がこれに該当する。
異常検出手段84は具体的には、パーキング操作スイッチ41から出力される前記Pポジションが選択された信号と、前記パーキングロック装置50のシャフト102の回転量を検出するロータリエンコーダ46の出力とに基づいて、パーキングロック実行手段82によりパーキングロックの実行が指示されたにもかかわらずパーキングロック装置50が作動しない状態が発生を検出する。すなわち、パーキング操作スイッチ41から前記Pポジションが選択された信号が出力された後予め定められた所定時間以内に、パーキングロック装置50が作動状態となったことが前記ロータリエンコーダ46の出力に基づいて検出されないことに基づいて、異常の発生を検出する。なお、パーキングロック装置50が作動状態となったことは、例えば、前記ロータリエンコーダ46の出力によりディテントプレート120のP位置124にころ121が位置するまでシャフト102が回転させられたことが判断された場合に、パーキングロック装置50が作動状態となったと判断することができる。また前記所定時間は、前記異常の発生していない状況において、パーキング操作スイッチ41からPポジションが選択された信号が出力されてからパーキングロック装置50が作動されるまでの平均所要時間に一定の余裕を持たせた値として予め実験的にあるいはシミュレーションなどにより設定されればよい。
異常検出手段84は、前記異常を検出した場合には、異常が発生したことを識別するためのP(パーキング)切換バルブ異常ダイアグをオンにする。後述する異常時駆動源制御手段86などは、このP切換バルブ異常ダイアグがオンとされていることに基づいて、異常が発生していることを検知することができる。また、異常検出手段84は、前記異常を検出した場合には、後述する報知手段94に対して運転者への報知を行なわせる。この報知は、例えば、パーキングロック装置50が故障している可能性がある旨や、エンジン26を停止するために始動・停止スイッチ56を操作する前にパーキングブレーキ52を作動させることを促す旨のものである。
エンジン制御手段96は、始動・停止スイッチ56から出力されるエンジン始動のための指令信号、およびエンジン停止のための指令信号に基づいて、それぞれエンジン26の始動および停止を行なう。具体的には、始動・停止スイッチ56によりエンジン始動のための指令信号が出力されると、図示しないスタータモータなどによりエンジン26を回転させて始動させる。また、始動・停止スイッチ56によりエンジン停止のための指令信号が出力されると、エンジン26における点火を停止することなどによりエンジン26の回転を停止させる。
異常時駆動源制御手段86は、前記異常検出手段84により、異常が検出された場合に、駆動源の停止および始動時において、異常が検出されない場合と比べて異なる作動を実行する。異常時駆動源制御手段86は、エンジン停止抑止手段90とエンジン始動抑止手段92とを含む。
エンジン停止抑止手段90は、前記異常検出手段84において異常が検出された場合において、前記始動・停止スイッチ56によりエンジン26の停止のための指令信号が出力されると、前記エンジン制御手段96によるエンジン26の停止のための制御作動が実行される前に、次の作動を行なう。すなわち、エンジン停止抑止手段90は、制動手段であるパーキングブレーキ52がオンとされていることがパーキングブレーキスイッチ54により検出されている場合には、前記エンジン制御手段96に対しエンジン26の停止を指示する。一方、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキ52がオンとされていることが検出されていない場合には、エンジン26の停止を禁止する。このエンジン停止抑止手段90が駆動源停止抑制手段に対応する。
エンジン始動抑止手段92は、前記異常検出手段84において異常が検出された場合において、前記始動・停止スイッチ56によりエンジン26の始動のための指令信号が出力されると、前記エンジン制御手段96によるエンジン26の始動のための制御作動が実行される前に、次の作動を行なう。すなわち、エンジン始動抑止手段92は、制動手段であるパーキングブレーキ52がオンとされていることがパーキングブレーキスイッチ54により検出されている場合には、前記エンジン始動手段96に対しエンジン26の始動を指示する。一方、パーキングブレーキスイッチ54によりパーキングブレーキ52がオンとされていることが検出されていない場合には、エンジン26の始動を禁止するとともに、後述する報知手段94に対して運転者への報知を行なわせる。この報知は、例えば、エンジン26の始動を行なうためにはパーキングブレーキ52を作動させることを促す旨のものである。このエンジン始動抑止手段90が駆動源始動抑制手段に対応する。
報知手段94は、前記異常検出手段84および前記エンジン始動抑止手段92の指示に従って、表示装置や音声出力装置などの出力手段98を介して、例えば運転者に対して報知を行なう。具体的には、前述のように、異常検出手段84において前記異常が検出された場合において、パーキングロック装置50が故障している可能性がある旨や、エンジン26を停止するために始動・停止スイッチ56を操作する前にパーキングブレーキ52を作動させることを促す旨の報知が、また、前記エンジン始動抑止手段92においてエンジン26の始動が禁止される場合には、エンジン26の始動を行なうためにはパーキングブレーキ52を作動させることを促す旨の報知が行なわれる。
図6は、前記電子制御装置100の制御作動の要部、具体的にはエンジン26の作動中に始動・停止スイッチ56が操作され、エンジン26を停止するための指令信号が出力された場合における制御作動を説明するフローチャートである。
SA1およびSA2は異常検出手段84に対応するステップである。SA1においては、パーキング操作スイッチ41が操作され、パーキングポジションが選択された場合に、予め設定された前記所定時間以内に、パーキングロック装置50において作動状態とならなかったか、すなわちパーキングロックが行なわれなかったか否かが、例えば、ロータリエンコーダ46の出力に基づいて判断される。そして、パーキングロック装置50が前記所定時間以内に作動状態とならなかった場合には、本ステップの判断が肯定され、SA2が実行される。一方、ーキングロック装置50が前記所定時間以内に作動状態となった場合には、油圧装置69は正常であるとして、本ステップの判断が否定され、本フローチャートは終了させられる。
SA2は、SA1の判断が否定された場合、すなわち、パーキングロック装置50が前記所定時間以内に作動状態とならなかった場合に実行されるステップであり、パーキングロック装置50を駆動する油圧装置69の構成部材にフェイルが発生し、パーキングロックの実行が不可能となった可能性があると判断して、P切換バルブ異常ダイアグをオンにする。
報知手段94などに対応するSA3においては、運転者に対し、パーキングロック装置50が故障している可能性がある旨や、エンジン26を停止するために始動・停止スイッチ56を操作する前にパーキングブレーキ52を作動させることを促す旨の報知が出力手段98を用いて行なわれる。
SA4は、エンジン停止抑止手段90などに対応するステップである。まずSA4においては、エンジン26の運転中に始動・停止スイッチ56が操作され、エンジン26の停止指令信号が出力された場合に、パーキングブレーキスイッチ54により、パーキングブレーキ52がオンとされているか否かが判断される。エンジン26の停止指令信号が出力された場合に、パーキングブレーキ52がオンとされている場合には、本ステップの判断は肯定され、SA5が実行される。一方、エンジン26の停止指令信号が出力された場合に、パーキングブレーキスイッチ54により、パーキングブレーキ52がオフとされている場合には、本ステップの判断は否定され、SA6が実行される。
エンジン制御手段96に対応するSA5においては、運転状態にあったエンジン26が停止させられる。具体的には例えば、エンジン26における図示しない点火プラグによる点火の中止や、図示しない燃料供給バルブによる燃料の供給の停止などによって行なわれる。なお、本実施例においては、前述したようにエンジン26の停止時にはオイルポンプ58による油圧の供給が停止されるので、スプリング78の付勢力によりパーキングロック装置50が作動状態とされる。
SA4の判断が否定された場合に実行されるSA6は、エンジン停止抑止手段90に対応する。SA6においては、SA4において行なわれたエンジン26の停止指令信号にかかわらず、エンジン26の停止を行なわないものとされる。
図7は、前記電子制御装置100の制御作動の別の要部、具体的にはエンジン26の停止中に始動・停止スイッチ56が操作され、エンジン26を始動するための指令信号が出力された場合における制御作動を説明するフローチャートである。
まず、SB1においては、エンジン26の停止中に始動・停止スイッチ56が操作され、エンジン26を始動するための始動指令信号が検出されたか否かが判断される。始動指令信号が検出された場合には本ステップの判断が肯定され、SB2が実行される。一方、始動指令信号が検出されない場合には本ステップの判断が否定され、本フローチャートが終了させられる。
続くSB2乃至SB4は、エンジン始動抑止手段92に対応する。まずSB2においては、P切換バルブ異常ダイアグがオンであるか否かが判断される。このP切換バルブ異常ダイアグは、エンジン26が停止させられる前の運転時において、例えば図6のフローチャートのSA2が実行されることによってオンとされるものである。P切換バルブ異常ダイアグがオンである場合には、本ステップの判断が肯定され、SB3が実行される。P切換バルブ異常ダイアグがオンでない場合には、本ステップの判断は否定され、SB5が実行される。
SB3においては、パーキングブレーキ52がオフとされているか否かが判断される。この判断は例えば、パーキングブレーキスイッチ54の出力に基づいて行なわれる。パーキングブレーキ52がオフとされている場合には、本ステップの判断が肯定され、SB4が実行される。一方、パーキングブレーキ52がオンとされている場合には、SB5が実行される。
SB4はSB3の判断が肯定された場合、すなわち、P切換バルブ異常ダイアグがオンであって、パーキングブレーキ52がオフである場合に実行されるステップである。本ステップにおいては、SB1で検出されたエンジン26の始動指令信号に対して、エンジン26を始動が禁止される。具体的には例えば、エンジン26を始動するためのクランキングの実行が禁止される。また、本ステップSB4は報知手段94にも対応し、エンジン26の始動を行なうためにはパーキングブレーキ52を作動させることを促す旨の報知などが、出力装置98例えば光学表示や音声出力などを用いて行なわれる。
一方、SB5は、SB2の判断もしくはSB3の判断のいずれかが否定された場合、すなわち、P切換バルブ異常ダイアグがオフであるか、もしくは、P切換バルブ異常ダイアグがオンであってもパーキングブレーキ52がオンである場合に実行されるステップであって、エンジン制御手段96に対応する。本ステップにおいては、SB1で検出されたエンジン26の始動指令信号に基づいて、エンジン26が始動させられる。
前述の実施例によれば、エンジン始動抑制手段92により、パーキングロック装置50を駆動するための油圧装置69の構成部材であるオンオフ切換弁72および切換弁70などに、パーキングロック装置50の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、そのフェイルが発生していない場合と比較して、エンジン26の始動が抑制されるので、エンジン26が始動されることに伴って油圧装置69からパーキングロック装置50に油圧が供給され、パーキングロック装置50が解除状態とされることが抑制される。
また前述の実施例によれば、エンジン始動抑制手段92は、パーキングブレーキ52がオンとされていない場合に、エンジン26の始動を禁止するので、パーキングブレーキ52により車両に制動力が付与されていない場合にはエンジン26の始動が禁止され、エンジン26が始動されることに伴ってパーキングロック装置50が解除された場合においても、車両の制動力が不足することが抑制される。
また、前述の実施例によれば、エンジン停止抑止手段90により、該パーキングロック装置50を駆動するための油圧装置92の構成部材であるオンオフ切換弁72および切換弁70などに、パーキングロック装置50の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、エンジン26の停止が抑制されるので、エンジン26を停止した後に再度始動する場合において、エンジン26が始動されることに伴って油圧装置69からパーキングロック装置50に油圧が供給され、パーキングロック装置50が解除状態とされることが抑制される。
また、前述の実施例によれば、エンジン停止抑止手段90は、パーキングブレーキ52がオンとされていない場合に、エンジン26の停止を禁止するので、パーキングブレーキ52により車両に制動力が付与されていない場合にはエンジン26の停止が禁止され、エンジン26を停止した後に再度始動する場合において、エンジン26が始動されることに伴ってパーキングロック装置50が解除された場合においても、車両の制動力が不足することが抑制される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例においては、動力伝達装置として有段式の自動変速機10が用いられたが、これに限られない。例えば、自動変速機10は、変速比を所定の変速比幅において無段階に切換可能な無段式自動変速機であってもよい。
また、前述の実施例においては、運転者によってシフトポジションを選択するための装置として、パーキングポジション以外のシフトポジションを選択するためのシフトレバー40、および、パーキングポジションを選択するためのパーキング操作スイッチ41が設けられたが、このような態様に限られない。すなわち、シフトレバー40によりパーキングポジションを含む全てのシフトポジションが選択されるようにしてもよい。
また、前述の実施例においては、パーキングロック装置50の解除状態を維持するために、前記油圧装置69においてパーキングロック油圧PPKを油圧シリンダ74の油室77に与え続けることによって、パーキングロック装置50のロッド102を付勢するものであったが、このような態様に限られない。例えば、例えばパーキングロック装置50が一旦解除状態とされた後、油圧シリンダ74のピストン76やクランク機構47のクランクロッド49などをラチェット機構や磁石等を用いて固定し、パーキングロック装置50が再度作動させられる場合に解除するようにしてもよい。このようにすれば、パーキングロック装置50が解除された状態を維持するために、油圧装置69において常に油圧が供給される必要がない。
また、前述の実施例においては、油圧シリンダ74が油圧アクチュエータとして用いられたが、これに限られず、油圧モータや、ダイヤ負RAM式油圧アクチュエータが用いられてもよい。
また、前述の実施例においては、車両に制動力を与える制動手段としてはパーキングブレーキ52が用いられたが、これに限られない。車両の駆動源の状態、すなわち駆動源が起動しているか停止しているかに関わらず車両に制動力を与えることのできるものであればよい。
また、前述の実施例においては、油圧装置69におけるフェイルとして、オンオフ切換弁72および切換弁70のスプールがスティックすることを例としたが、これに限られず、例えば油圧シリンダ74のピストン77がスティックする場合もこれに該当する。
また、前述の実施例においては、駆動源はエンジン26であったが、これに限られない。例えば、駆動源としてエンジンとモータの両方を有していても良い。
また、前述の実施例においては、エンジン停止抑止手段90は、エンジン26の停止指令信号が出力された場合に、パーキングブレーキ52がオンとされているか否かに基づいて(SA4)、パーキングブレーキ52がオンとされている場合には、エンジン26を停止させる一方(SA5)、パーキングブレーキ52がオフとされる場合には、エンジン26の停止を禁止したが(SA6)、これに限られない。例えば、エンジン停止抑止手段90は、異常検出手段84により異常が検出された場合(SA1が肯定)には、パーキングブレーキ52のオンオフに関わらずエンジンの停止を禁止するものとしても一定の効果が得られる。
また、前述の実施例においては、エンジン始動抑止手段90は、エンジン26の始動指令信号が出力され(SB1が肯定)、異常検出手段84により異常が検出されていた場合(SB2が肯定)には、パーキングブレーキ52がオフとされているか否かに基づいて(SB3)、パーキングブレーキ52がオフとされている場合には、エンジン26をの始動を禁止する一方(SB4)、パーキングブレーキ52がオンとされる場合には、エンジン26の始動を実行させたが(SB5)、これに限られない。例えば、、エンジン始動抑止手段90は、エンジン26の始動指令信号が出力され(SB1が肯定)、異常検出手段84により異常が検出されていた場合(SB2が肯定)には、パーキングブレーキ52のオンオフに関わらずエンジンの停止を禁止するものとしても一定の効果が得られる。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。

Claims (4)

  1. 駆動源と、該駆動源から供給される駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、該動力伝達装置が動力遮断状態とされた場合に該動力伝達装置の出力軸を固定するパーキングロック装置と、を有し、該パーキングロック装置は、駆動源によって駆動されるオイルポンプから供給される油圧により作動を解除するものである、車両の制御装置であって、
    該パーキングロック装置を駆動するための油圧装置の構成部材に、該パーキングロック装置の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、該フェイルが発生していない場合と比較して、前記駆動源の始動を抑制する駆動源始動抑制手段を有すること、
    を特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記駆動源始動抑制手段は、前記車両に制動力を与える制動手段による制動力が付与されていない場合に、前記駆動源の始動を禁止すること、
    を特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 駆動源と、該駆動源から供給される駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達装置と、該動力伝達装置が動力遮断状態とされた場合に該動力伝達装置の出力軸を固定するパーキングロック装置と、を有し、該パーキングロック装置は、駆動源によって駆動されるオイルポンプから供給される油圧により作動を解除するものである、車両の制御装置であって、
    該パーキングロック装置を駆動するための油圧装置の構成部材に、該パーキングロック装置の解除状態が継続するようにフェイルが発生している場合には、前記駆動源の停止を抑制する駆動源停止抑制手段を有すること、
    を特徴とする車両の制御装置。
  4. 前記駆動源停止抑制手段は、前記車両に制動力を与える制動手段による制動力が付与されていない場合に、前記駆動源の停止を禁止すること、
    を特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
JP2010549317A 2009-02-06 2009-02-06 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5131357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052059 WO2010089878A1 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089878A1 true JPWO2010089878A1 (ja) 2012-08-09
JP5131357B2 JP5131357B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42541800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549317A Expired - Fee Related JP5131357B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8574128B2 (ja)
JP (1) JP5131357B2 (ja)
CN (1) CN102307764B (ja)
DE (1) DE112009004259B4 (ja)
WO (1) WO2010089878A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104011351B (zh) * 2011-12-22 2016-03-02 丰田自动车株式会社 怠速熄火控制装置、车辆及车辆控制方法
JP2013199165A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd シフトバイワイヤシステムのフェイルセーフ装置
JP5666067B1 (ja) * 2014-04-02 2015-02-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびモータ制御システム
CN104358866B (zh) * 2014-10-28 2016-11-30 长城汽车股份有限公司 一种驻车机构、变速器及汽车
CN106683519A (zh) * 2015-11-09 2017-05-17 北京宣爱智能模拟技术股份有限公司 汽车驾驶模拟器挡位识别系统和汽车驾驶模拟器
JP6705707B2 (ja) * 2016-06-23 2020-06-03 ジヤトコ株式会社 パークロックデバイスの制御装置
JP7124451B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-24 三菱自動車工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
JP7427160B2 (ja) * 2019-11-18 2024-02-05 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
CN113306544B (zh) * 2020-02-26 2024-05-07 日本电产株式会社 逆变器电路、逆变器控制装置以及车辆驱动装置
JP7384105B2 (ja) 2020-04-08 2023-11-21 マツダ株式会社 車両制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070317B2 (ja) 1992-12-02 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧式パーキング装置
DE19858543A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Getriebe
DE10157459C1 (de) * 2001-11-23 2003-05-28 Daimler Chrysler Ag Betätigungseinrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
EP1506359A2 (de) * 2002-05-10 2005-02-16 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren und vorrichtung zum betrieb insbesondere eines automatischen bzw. automatisierten getriebes mit parksperre bzw. wegrollsicherung
JP3928959B2 (ja) * 2003-06-05 2007-06-13 本田技研工業株式会社 空調装置を備えた車両
JP4179388B1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
DE102007000557B3 (de) * 2007-10-24 2009-06-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum automatischen Ansteuern einer Neutralposition und einer Parksperre eines Kraftfahrzeug-Getriebes

Also Published As

Publication number Publication date
US8574128B2 (en) 2013-11-05
CN102307764B (zh) 2014-04-09
DE112009004259B4 (de) 2020-11-19
CN102307764A (zh) 2012-01-04
US20110294622A1 (en) 2011-12-01
JP5131357B2 (ja) 2013-01-30
DE112009004259T5 (de) 2012-01-26
WO2010089878A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131357B2 (ja) 車両の制御装置
JP5694693B2 (ja) 惰行制御装置
JP4305556B2 (ja) 車両の制御装置
JP5463620B2 (ja) 自動変速機搭載車のシフトバイワイヤ故障時制御装置
WO2011089818A1 (ja) 車両のための制御装置及び方法
WO2014119515A1 (ja) 車両用伝動装置
JP2007176266A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US9371903B2 (en) Method for shifting a shift-by-wire transmission without engine power
JP2008189141A (ja) 動力伝達装置の制御装置およびその制御方法
WO2009098814A1 (ja) 車両の駐車制御装置
JP2004353740A (ja) 車両のパーキング装置
JP2009144801A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
WO2009093395A1 (ja) 車両の駐車制御装置
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4830622B2 (ja) 車両の制御装置
JP4211723B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4706138B2 (ja) 車両の坂道発進補助装置
CN109642660B (zh) 车辆的控制装置及车辆的控制方法
JPH06174079A (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2010006299A (ja) パーキングロック機構およびこのパーキングロック機構を備えた車両
JP2017003007A (ja) 車両の制御装置
JP2012026561A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
KR101312853B1 (ko) 차량의 의도하지 않은 급가속 또는 급감속에 대응하는 안전제어방법
JP2009133406A (ja) 車両の制御装置
JP5135680B2 (ja) 自動変速機の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees