JPWO2010084948A1 - 医療用合金及び医療用具 - Google Patents

医療用合金及び医療用具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010084948A1
JPWO2010084948A1 JP2010547531A JP2010547531A JPWO2010084948A1 JP WO2010084948 A1 JPWO2010084948 A1 JP WO2010084948A1 JP 2010547531 A JP2010547531 A JP 2010547531A JP 2010547531 A JP2010547531 A JP 2010547531A JP WO2010084948 A1 JPWO2010084948 A1 JP WO2010084948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
alloy according
medical alloy
elements
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010547531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598922B2 (ja
Inventor
賢一 濱田
賢一 濱田
栄一 譽田
栄一 譽田
憲三 淺岡
憲三 淺岡
みどり 吉田
みどり 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokushima
Original Assignee
University of Tokushima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokushima filed Critical University of Tokushima
Priority to JP2010547531A priority Critical patent/JP5598922B2/ja
Publication of JPWO2010084948A1 publication Critical patent/JPWO2010084948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598922B2 publication Critical patent/JP5598922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/37512Pacemakers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/14Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of noble metals or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/288Provisions within MR facilities for enhancing safety during MR, e.g. reduction of the specific absorption rate [SAR], detection of ferromagnetic objects in the scanner room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/08Arrangements or circuits for monitoring, protecting, controlling or indicating
    • A61N1/086Magnetic resonance imaging [MRI] compatible leads

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

新規かつ有用な医療用合金、医療用具を提供することを目的とする。本発明の医療用合金は、金(Au)、白金(Pt)及びニオブ(Nb)の三種の元素を主成分とすることを特徴とする。前記三元素の含有量の合計が99重量%以上であり、白金の含有量が5重量%以上50重量%以下、ニオブの含有量が3重量%以上15重量%以下とすることができる。例えば、前記三元素の含有比率を調整することにより、MRIにおけるアーチファクトを低減、又は防止することができる。非磁性化することも可能である。

Description

本発明は、医療用合金及び医療用具に関する。
近年、医療現場においてMRIを用いた診断が広く行われるようになっている。MRI適合性の高い材料として非磁性体が好ましいことは広く知られているところである。最近では、MRI装置における磁場のかけられた範囲で外科手術を行う、といったことも現実味を帯びており、手術用具の非磁性化といったニーズもある。
また、MRIにおいて、体内に存在する金属による金属アーチファクトが生じることも広く知られているところである。金属アーチファクトは、金属が存在する部位では信号の発生がないものの、近接する範囲領域に一重あるいは二重の濃淡変化を示し、描出される組織に幾何学的なゆがみを与える。
特表2004−505651号公報
特開2007−267844号公報
特表2008−521567号公報
生体適合性、MRI適合性の高い金属材料として、金(Au)、白金(Pt)等を含む合金を用いることは、上記特許文献1、特許文献2等に開示がある。両文献においては、いずれもMRI適合性について記載がなされているが、どの程度の基準でMRI適合性を判断しているかは不明である。また、体内に存在する状態でMRI診断を受ける可能性のある金属性医療用具として、ステント、コイル、動脈瘤クリップなど、各種存在するところであるが、それぞれに必要とされる物性(硬さ、強さ、弾性、加工性等)は異なっており、汎用的にアーチファクトの低減、ないしアーチファクトが生じないようにすることができるような医療用合金は、いまだ実現されているとは言い難い。
また、MRIにおいては、スピンエコー法、グラディエントエコー法など、種々の方法があり、一般に金属アーチファクトが問題となる場合にはスピンエコー法の利用が推奨されているが、血管造影(MRA)等の場合にはグラディエントエコー法を用いる必要性が生じることもあり、グラディエントエコー法におけるアーチファクトの低減要求も存在するところである。
本発明は上記の諸点に鑑みてなされたものであって、種々の医療用具への適用を図ることが可能な医療用合金、及び医療用具を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決するために、本発明に係る医療用合金は、金(Au)、白金(Pt)及びニオブ(Nb)の三種の元素を主成分とすることを特徴としている。
「主成分とする」とは、例えば酸化物などの微量不純物や、若干の他の元素の添加を含んでいても本願発明の範囲内であるという趣旨である。可能性のある微量不純物の含有量は、技術常識により判断され得るが、多くても1重量%と思われる。前記三種の元素の比率により、MRIにおけるアーチファクトを低減しつつ、種々の物性を実現することができる可能性が明らかとなった。もっとも、特にMRIアーチファクトを低減する、あるいはアーチファクトが発生しない比率以外であっても、医療用合金として利用することが可能な場合は有り得る。
本願発明者らは、まず、金(Au)及び白金(Pt)の2元合金について検討した。金の磁化率は負、白金の磁化率は正であり、両者を所定の比率で混合して合金とすることにより非磁性化を実現することができることは従来から知られている。しかしながら、上記2元合金は、強さ、硬さ等といった物理的特性の点で、汎用的に種々の医療用具に適用することができるとは言えない。
そこで、本願発明者らが鋭意検討を行ったところ、第三の元素としてニオブ(Nb)を加えることにより、アーチファクトを低減し、その組成、製法等をコントロールすることで、種々の物理的特性(硬さ、圧延性等)の実現を図ることができる可能性を見出したものである。
以下に詳細に説明するように、本願発明に係る3元合金における各元素の比率について、非磁性を実現する比率は、例えば白金(Pt)の比率をある値とした場合に、ニオブ(Nb)の比率の範囲が規定され、逆にニオブ(Nb)の比率をある値とした場合に、白金(Pt)の比率の範囲が規定される、といった関係にある。さらに、ニオブ(Nb)の比率が8重量%前後の場合に、白金(Pt)の含有比率を多くしてもアーチファクト低減効果があること、白金(Pt)の含有比率が多い場合に、XRD分析データに第3相のシグナルが発生することが見出された。以上の知見からも、非磁性を実現する三種の元素の組成は無数にあると考えて良いであろう。アーチファクトの低減を図ることができる範囲は、さらに広い範囲となる。三元素の溶解時に発生する酸化物等の微量不純物を考慮しても、前記三元素の含有量の合計は、99重量%以上と考えることができる。
もっとも、本願発明の範囲がこれに限定されるわけではなく、アーチファクトの低減(ないし非磁性化)を実現する範囲内において、他の元素、例えば第4の元素、第5の元素等を添加することも可能である。上記三元素以外の元素の添加については、今後の、さらに実用的効果の大きい製品開発において検討される可能性がある。具体的な第4の元素の一例として、本願発明者らは、ロジウム(Rh)を1重量%添加してもアーチファクトが見られないことを確認した。もっとも、上記三元素の比率が、95重量%以上であれば、本願発明の範囲内と言えるのではないかと考えられる。具体的に確認されたのは、前記微量不純物の含有も考慮して、第4元素であるロジウム(Rh)を1重量%添加した場合で、前記三種の元素の含有比率の総計は約98重量%以上となる。第4元素の意図的な添加がない場合の前記三種の元素の含有比率の総計は、前記微量不純物の含有も考慮して、99重量%以上となる。
以上より、本願明細書の記載において、前記三種の元素を「主成分とする」との範囲は、前記三種の元素の含有比率の総計が、広くは95重量%以上、他の元素の意図的な添加が行われない場合には99重量%以上と考えられる。前記三種の元素を「主成分とする」との解釈は、以上の説明の他、技術常識に基づいて適切になされるべきである。
特許文献1には、ドーピング剤としてニオブを用いることが示唆されてはいるものの、これは、専ら機械的特性向上のために加える意図であって、「より好ましくは1から5重量%まで」との記載からも判断されるように、アーチファクトの低減、ないし非磁性化という観点については何ら開示がないのと同様である(実施例にも、ニオブを添加した合金については開示がない)。即ち、本願発明の如く、ニオブ(Nb)の比率と、白金(Pt)の比率とが相まってアーチファクトの低減、ないし非磁性化(アーチファクトが発生しない)が実現されるという現象を何ら示唆しないものである。特許文献2には、そもそもニオブを加えるという発想すら開示がない。
本発明に係る医療用合金によると、前記三元素の比率を適宜調整した場合には、MRIにおいてアーチファクトの低減、ないしアーチファクトが発生しないという特性を保ちつつ、各元素の組成、製法などを適宜選択することにより、ステント、コイル、クリップ等、種々の医療用具への適用を図ることが可能になるという効果を奏する。もっとも上記したように、本発明の範囲は、アーチファクトの低減、ないしアーチファクトが発生しないという特性となる範囲に限定されない。一方で、非磁性の医療用合金とすれば、例えば磁場強度が、より強い場合などにおいてもアーチファクトを低減できる(ないしアーチファクトが発生しない)という効果を得ることができる。ここで、医療用合金としての「非磁性」とは、合金自体の磁化率が0に近いこと、又は水の磁化率(−9ppm)との差(Δχ)が0に近いことを言い、より具体的には、合金自体の磁化率の絶対値が24ppm以下、若しくはΔχの絶対値の値が15ppm以下とすれば、MRI適合性の極めて高い医療用合金となる。なお、本発明の医療用合金はX線不透過性にも優れたものである。
本発明の実施の形態における医療用合金について、MRIアーチファクトの試験結果を示す図である。 本発明の実施の形態における医療用合金について、MRIアーチファクトの試験結果を示す図である。 図1及び図2に示した試験結果をグラフにした図である。 本実施の形態における合金サンプルを作製したアルゴンアーク溶解炉の概略構成について説明するための図である。 アーチファクトが検出されなかったサンプル、及びアーチファクトが低減され、ほぼ検出されなかったサンプルについて、そのビッカース硬さ、圧延性を試験した結果を示す図である。 サンプル番号7(Pt15%、Nb10%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルを、ターボスピンエコー法にて、TR400、TE18にて撮像したMRI画像である。 サンプル番号7(Pt15%、Nb10%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルを、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像したMRI画像である。 サンプル番号8(Pt15%、Nb12%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルを、ターボスピンエコー法にて、TR400、TE18にて撮像したMRI画像である。 サンプル番号8(Pt15%、Nb12%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルを、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像したMRI画像である。 サンプル番号17(Pt25%、Nb7%)の合金について、溶解凝固後、そのままのサンプルを、ターボスピンエコー法にて、TR400、TE18にて撮像したMRI画像である。 サンプル番号17(Pt25%、Nb7%)の合金について、溶解凝固後、そのままのサンプルを、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像したMRI画像である。 チタン(Ti)を、ターボスピンエコー法にて、TR500、TE12にて撮像したMRI画像である。 チタン(Ti)を、グラディエントエコー法にて、TR500、TE18にて撮像したMRI画像である。 サンプル番号16(Pt25%、Nb5%)の合金について、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像したMRI画像である。 数値化(アーチファクトサイズの算出)の方法について説明するための図である。 算出されたアーチファクトサイズの一覧を示す図である。 さらに時効熱処理を行った後のサンプルのビッカース硬さを測定した結果を示す図である。 アーチファクトが発生しないと判別された合金について、XRD分析を行った結果を示す図である。 測定された磁化率について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本願発明者らは、金(Au)、白金(Pt)にニオブ(Nb)を加えることにより、MRIにおけるアーチファクトの低減(若しくはアーチファクト無し)が実現できる点、種々の物理的特性の実現を図ることができる可能性を見出した。もっとも、MRI用以外への用途に適用することも考えられるため、必ずしもアーチファクトの低減(若しくはアーチファクト無し)が図れる範囲に限定される趣旨ではない。以下に、上記三元素の比率を変化させてMRI測定を行った結果について説明する。図1、図2は、本願発明者らが検討した医療用合金の三元素の比率とMRIアーチファクトの結果を示す図である。図3は、上記本願発明者らの検討結果をグラフとした図である。
なお、金(Au)は、田中貴金属工業株式会社製(純度99.99%)、白金(Pt)は、田中貴金属工業株式会社製(純度99.98%)、ニオブ(Nb)は、株式会社ニラコ製(純度99.9%)のものを用いて上記各サンプルを作製した。従って、上記の各サンプルは、原材料の純度から見れば、いずれも三種の元素の合計含有量が99.9重量%以上のものであるが、溶解時等に生じる酸化物等の微量不純物(最大でも1重量%と考えられる。)も考慮すると、前記三元素の含有量の合計は99重量%以上と考えることができる。また、MRIアーチファクトの低減、ないしアーチファクト無し(非磁性化)の趣旨を逸脱しない範囲で他の元素、例えば第4、第5の元素を添加することも可能であろう。他の元素の具体的な一例として、本願発明者らは、1重量%のロジウム(Rh)を添加してもアーチファクトに影響が無いことを確認した。他の元素の添加については、今後の、より実用的効果の大きい製品開発において検討される可能性はあるけれども、上記三元素の比率が95重量%以上であれば、本願発明の範囲内と考えることができるであろう。本願発明者らが具体的に確認した例は、上記ロジウム(Rh)1重量%を含む場合で、微量不純物を考慮しても、上記三元素の総計が98重量%以上である。広くは95重量%以上、若しくは98重量%以上、上記三元素だけを原料とするときは99重量%以上の場合が、本発明における「主成分として」の範囲として、定義付けされ得る。
各サンプルは、アルゴンアーク溶解により、作製合金のインゴット重量約4グラム(サンプル番号18、22、23については約2グラム)を目安として作製した。図4は、本実施の形態における合金サンプルを作製したアルゴンアーク溶解炉の全体概略構成について説明するための模式断面図である。
本実施の形態で用いたアルゴンアーク溶解炉は、台部101に半球状の蓋部102が密着しており、両者内に放電空間103が形成される。蓋部102には、蓋部102との密着を保って電極104が挿通しており、台部101内に設けられた銅ハース105、及び銅ハース105の窪みに載置された原料金属と電極104との間で放電が生じて原料金属が溶解し、合金インゴットサンプル106が作製される。なお、銅ハース105は、放電時の過熱で銅ハース105自体が溶けないように水冷されている。
合金インゴットの作製の際には、銅ハース105を外部にスライドさせて、窪み部分に原料金属を載置し、銅ハース105を元の位置に戻した後、放電空間103内を真空(10−4Pa程度)にする。次いで放電空間103内にアルゴン−水素混合ガス(水素濃度1%)を導入し、約0.8気圧とする。
そして、電極104と原料金属間に放電を生じさせ、原料金属を溶解する。放電時の電流は60〜100A程度とした。1回の放電時間は20〜30秒程度である。放電終了後は自然冷却する。熱は主に水冷されている銅ハース105に逃げ、一部はアルゴン−水素混合ガスや溶解炉壁に伝わっていると思われる。表面が凝固するまでの時間は、インゴット重量にも依存するが、おおむね1秒以下、目視で赤味が消えるまで2秒以下程度である。
上記1サイクルの溶解・凝固が完了した後、インゴットの上下を反転させ、次の溶解・凝固サイクルを行う。これは均質に溶け合ったインゴットを作製するための手順で、本実施の形態では、合計10サイクルの溶解・凝固を行った。10サイクル終了後、試料を取り出す。下記に説明する「溶解まま」の合金サンプルは、ここで取り出されたインゴットそのままである。一部のサンプルについては、以下に説明するような均質化熱処理を行った。これは、微量の不純物をインゴット内で均質に分散させる処理である。
均質化熱処理を行う場合には、まず、合金インゴットを石英管(例えば外径15mm、肉厚1mm)中に入れ、内部を排気し真空(10−2Pa程度)にする。真空を保ったまま石英管を封止し、インゴットが入った石英管内を真空状態に保つ。その後、インゴットが封入された石英管を1000℃あるいは1100℃にセットした電気炉中に入れ、設定時間(本実施の形態では、例えば8時間)まで保持する。
電気炉から石英管を取り出し、氷水中に石英管を浸けて急冷する。このとき、石英管を割らずに真空を保持したまま冷却する(本実施の形態では、インゴットの酸化を防ぐため、水中で、石英管を割らないようにしている)。冷却後に、石英管を割ってインゴットを取り出す。なお、本願発明者らは、一部のインゴットをXRD分析し、Pt、Nbともに低濃度のサンプル以外、ほとんどは2相あるいは3相であることを確認した。したがって、上記均質化熱処理は、溶体化熱処理(合金の組織を単相化する熱処理)とはなっていないと考えられる。XRD分析の結果については、後に詳細に説明する。図1、図2の結果は、均質化熱処理を行ったサンプルについては、均質化熱処理後のアーチファクト評価である。
以上のように作成された各サンプルについて、MRIアーチファクトの有無については、直径5cm、高さ5cmのアクリル容器中に水を入れ、水中に小指大程度の各合金サンプルを配して、実際のMRI装置(ジーメンス社製、Magnetom Vision 1.5T)を用いて撮像を行い、目視にて確認した。
アーチファクトの発生方向は、磁化率が正の場合と負の場合とで逆方向となるところ、図1、図2中で、アーチファクト「無」とは、アーチファクトが検出されなかったことを示す。「+」は、磁化率正の方向にややアーチファクトが検出されたこと、「++」は、「+」よりも正方向のアーチファクトが若干強く検出されたことを示す。「―」は、磁化率負の方向にややアーチファクトが検出されたこと、「――」は、「―」よりも負方向のアーチファクトが若干強く検出されたことを示す。もっとも、後述するようにアーチファクト評価「+」、「−」は充分に低アーチファクトであり、後述するビッカース硬さや圧延性を考慮して、図3中の左側に示される斜線範囲、即ち、白金の含有量(重量%)をX軸にとり、ニオブの含有量(重量%)をY軸にとった場合に、(X,Y)の値が、(5,8)、(10,8)、(15,10)、(20,9)、(25,7)、(25,9)、(20,11)、(15,12)、(5,8)に囲まれた範囲であれば、実用に耐える低アーチファクトを実現しつつ、種々の医療用具に適用可能ではないかと考えられる。
さらに、図3中の右側に示される斜線範囲、即ち、(X,Y)の値が、(25,9)、(25,7)、(50,9)、(50,7)に囲まれた範囲であっても、実用に耐える低アーチファクトを実現しつつ、種々の医療用具に適用可能ではないかと考えられる。ニオブ(Nb)の含有量が8%の場合、白金(Pt)含有量を多くしても、アーチファクトが見られないことは、興味深いことである。
さらに、いくつかのサンプルについて、そのビッカース硬さ、圧延性を試験した結果を説明する。図5は、合金作製後のビッカース硬さ及び圧延性の結果を示す図である。「均質化熱処理」の欄は、三元素を加熱溶解した後、凝固させ、その後、均質化熱処理を行った際の温度及び時間を示すものであり、「溶解まま」とは、溶解した後、そのまま凝固させ、均質化熱処理を行わなかったことを示す。
ビッカース硬さは、アカシ(現・株式会社ミツトヨ)製MVK−Eを用い、荷重100グラム、負荷時間30秒にて測定した。圧延性(500℃)については、室温とした合金サンプルを、直径15mm、肉厚0.5mmのステンレス管中に真空封入し、500℃で3〜5分加熱して、鋼ローラ中で圧延処理して試験を行った。前記ステンレス管の外観から合金サンプルの圧延状態を目視にて観察しながら、前記圧延処理を30〜40回程度繰り返し、サンプルを取り出して圧延性を判定した。図中「○」は、圧延したサンプルに割れなどが生じず、圧延性良好であることを示し、「△」は、若干サンプルの周辺に割れが観察されたことを示している。圧延性(700℃)については、加熱温度を700℃とした場合の判定結果である。
なお、後述する時効熱処理(図17参照)を行ったサンプルについては、サンプル番号8を除いては、時効熱処理後(700℃の時効熱処理を行ったサンプルについては700℃の時効熱処理後、550℃の時効熱処理のみを行ったサンプル番号7については550℃の時効熱処理後)に圧延性試験を行った。サンプル番号8については、1100℃での均質化熱処理後、550℃での時効熱処理前に圧延性試験を行った結果である。サンプル番号24以降のサンプルについては、いずれも時効熱処理の前に圧延性試験を行った。
なお、サンプル番号7については、550℃の時効別処理前にも圧延性試験を行ったが、圧延性は時効熱処理後と同様であった。サンプル番号13についても、550℃の時効熱処理前にも圧延性試験を行ったが、圧延性は700℃での時効熱処理後と同様であった。
アーチファクトの発生について、実際にMRIにて測定した結果の画像データを示す。図6は、サンプル番号7(Pt15%、Nb10%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルのMRI画像である。同図の画像は、ターボスピンエコー法にて、TR400、TE18にて撮像した。同図に示されるように、アーチファクトは全く検出されなかった。
図7は、同じサンプル番号7(Pt15%、Nb10%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルを、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像した例である。グラディエントエコー法は、スピンエコー法と比較してアーチファクトが現れやすいとされているが、同図に示されるように、アーチファクトは検出されなかった。本サンプルは、圧延性も良好であり、後述するように、時効熱処理によりビッカース硬さの値も180以上と大きくすることができ、グラディエントエコー法による血管造影、磁場強度が高い場合等に極めて有効な医療用合金となり得るほか、従来純チタン(ビッカース硬さ115から200程度)が用いられていたようなクリップなどの医療用具への適用可能性は充分に予想できる。この点はサンプル番号18(Pt25%、Nb9%)も同様である。なお、図6、図7の画像は時効熱処理前のものであるが、550℃での時効熱処理後もアーチファクトは検出されなかった。
次に、アーチファクト「+」の例の画像データを示す。図8は、サンプル番号8(Pt15%、Nb12%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルのMRI画像である。同図の画像は、ターボスピンエコー法にて、TR400、TE18にて撮像した。
図9は、サンプル番号8(Pt15%、Nb12%)の合金について、溶解凝固後、1100℃にて8時間、均質化熱処理した後のサンプルを、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像した例である。アーチファクト評価「+」であっても充分に低アーチファクトである。本サンプルはビッカース硬さの値が248と大きく、従来、白金(Pt)92%―タングステン8%の合金(ビッカース硬さ245程度)が用いられていたような医療用具に適用可能と予想できる。
次に、アーチファクト「―」の例の画像データを示す。図10は、サンプル番号17(Pt25%、Nb7%)の合金について、溶解凝固後、そのままのサンプルのMRI画像である。同図の画像は、ターボスピンエコー法にて、TR400、TE18にて撮像した。
図11は、サンプル番号17(Pt25%、Nb7%)の合金について、溶解凝固後、そのままのサンプルを、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像した例である。以上に示したように、本実施の形態においてアーチファクト評価「+」、「−」の場合であっても、充分にアーチファクトは低減されている。なお、比較例として、従来クリップなどの材料として用いられていた純チタン(Ti)のMRI画像を示す。図12は、ターボスピンエコー法にて、TR500、TE12にて撮像したものであり、図13は、グラディエントエコー法にて、TR500、TE18にて撮像したものである。従来のチタンと比較すれば、本実施の形態の医療用合金によるアーチファクト低減効果は一目瞭然である。本発明の実施の形態のアーチファクト評価が「++」若しくは「――」の合金であっても、従来のチタンと比較すればアーチファクトは充分低減されていることを付記する。例えば、サンプル番号16(Pt25%、Nb5%)の合金について、グラディエントエコー法にて、TR108、TE12にて撮像した例を図14に示す。
以上に画像データを例示したが、本願発明者らは、さらにアーチファクト発生状況の数値化を試みた。図15は、数値化(アーチファクトサイズの算出)の方法について説明するための図である。
同図に示されるように、アーチファクトサイズの算出において、ターボスピンエコー法(SE法)による像については、256階調の中で明度90を閾値として2値化を行い、2値化処理後の画像において白ドットの数をカウントしてアーチファクトサイズを算出した。グラディエントエコー法(GE法)による像においては、256階調の中で明度35を閾値として2値化を行い、2値化処理後の画像において黒ドットの数をカウントしてアーチファクトサイズを算出した。なお、同図にも記載されたように、GE法による像中には、試料そのものの形状と試料をセットするアクリル棒が黒く写りこむため、黒ドット数がゼロとなることは無い。
図16は、以上のように算出されたアーチファクトサイズの一覧を示す図である。概ね図1及び図2に示された目視にての評価と一致していることがわかる。なお、図15のデータを得た、より詳細な撮像条件を以下に示す。SE法、GE法のいずれも静磁場強度1.5T,SE法、GE法とも有効視野は、75cm*100cm、マトリックスは、SE法が174*256(dot)、GE法が192*256(dot)、スライス厚さはSE法、GE法とも5mm、TR/TEは、SE法では400/18(ミリ秒)、GE法では108/12(ミリ秒)、撮影時間はSE法が1分34秒、GE法が1分25秒、GE法におけるフリップ角は30°である。
次に、アーチファクトが検出されなかったもの、アーチファクト評価「+」、「−」のサンプルの一部について、ビッカース硬さの上昇を図るべく、時効熱処理を行った結果について説明する。図17は、時効熱処理を行った後のサンプルのビッカース硬さを測定した結果を示す図である。
同図に示される「熱処理後ビッカース硬さ(550℃×5時間)」とは、図5に示した1000℃又は1100℃にて8時間又は24時間の均質化熱処理を行った後、あるいは溶解凝固後、均質化熱処理を行わず、550℃×5時間の時効熱処理を行った後のビッカース硬さである。また、「熱処理後ビッカース硬さ(700℃×30分)」とは、550℃×5時間の時効熱処理を行った後、さらに硬化を図るべく、700℃×30分の時効熱処理を行った後のビッカース硬さである。
時効熱処理では、具体的には、ガス置換電気炉に合金インゴットを入れ、内部を排気し真空(10−1Pa程度)とする。そして、電気炉内にアルゴンガスを導入し、設定温度(550℃若しくは700℃)まで加熱、設定時間(5時間若しくは30分)まで保持する。電気炉を開けてインゴットを取り出した後、氷水中に浸けて急冷した。
図17に示されるように、例えばサンプル番号13のように時効熱処理によるビッカース硬さの変化がほとんどないもの、サンプル番号23のように、時効熱処理により、かえってビッカース硬さが下降するものなども存在するが、多くの場合にビッカース硬さの上昇が観測された。白金(Pt)27重量%の場合、ビッカース硬さの値が多少小さく、グラディエントエコー法が好適に利用される血管造影には若干不向きなようであるが、ビッカース硬さ180以上とすることができれば、ステント、クリップなど、種々の医療用具に適用可能と考えられる。時効熱処理については、さらなる検討により、より有用な医療用合金も期待できる。図17に示した時効熱処理では、いずれもアーチファクトの度合いに変化はなく、原料金属の組成の選択、時効熱処理等の加工を加えることにより、種々の医療用具に適用可能性があることが示された。
ここで、前記したように、合金インゴットについて、XRD分析を行った結果について説明する。図18は、アーチファクトが発生しないと判別された合金について、XRD分析を行った結果を示す図である。同図の例は、いずれも金、白金、ニオブの三元合金であって、同図において、「5Pt」の結果は「5Pt−8Nb(Pt5重量%、Nb8重量%、残り87重量%はAu(微量不純物を含む可能性もある。以下の結果についても同様)、「10Pt」の結果は「10Pt―8Nb」、「15Pt」の結果は「15Pt−10Nb」、「20Pt」の結果は「20Pt−11Nb」、「25Pt」の結果は「25Pt−8Nb」、「27Pt」の結果は「27Pt−7Nb」、「30Pt」の結果は「30Pt−8Nb」、「32Pt」の結果は「32Pt−8Nb」、「35Pt」の結果は「35Pt−8Nb」、「40Pt」の結果は「40Pt−8Nb」の分析結果である。溶解した合金インゴットを、均質化熱処理した後、若しくは「溶解まま」の状態で、700℃で圧延処理し、研磨して分析に用いた。圧延処理後は焼鈍しも時効熱処理も行っていない。
なお、測定条件は、CuKα線(30kV、15mA)、スキャンスピード毎分0.5°、サンプリング幅0.1°である。同図18に示されるように、(1)Pt濃度の低い試料(5Pt、10Pt)では、溶体化を行わなくてもXRD図上はα単相のみが確認された。
(2)Pt濃度が高くなると(15Pt〜32Pt)、XRD図上で第2相が確認され、α1+α2の2相に分離していることがわかる。27Ptの場合には、本願発明者らは、現時点では、サンプル試験片が小さかったためにノイズが現われているものと考えているが、このような結果が得られた真の理由は不明である。
(3)Pt濃度がさらに高くなった場合(35Pt、40Pt)、XRD図上で第3相が確認された。PtとNbからなる金属間化合物には、この近傍にピークが示す相が多数あるため、出現している第3相の確定はできていないが、例えばNbPt、NbPtといった相が出現していると考えられる。また、このピークは2つの異なる相からなるようにも見え、第4相以降が出現している可能性もある。
以上に説明したデータ、知見からすると、本実施の形態の合金の磁化率は、必ずしも元素比率だけで単純な比例関係となるわけではないようである。例えば、存在する相の種類とその比率が関与していると考えられ、熱処理によって存在相の種類や比率が変化すると、磁化率も変化する可能性がある。これまでの知見からは、この合金において存在相がα相(面心立方格子)である限り、その存在相の種類や比率の変化による磁化率の変化の度合いは小さいと考えられる。しかし、この図18中に見られる金属間化合物は異なる結晶系の相である可能性が高く、その存在比率のわずかな変化によって磁化率が変化する可能性がある。例えば、溶体化熱処理や時効熱処理によって磁化率が変化してしまう可能性がある。逆にいえば、今回のデータでは非磁性ではなかった組成においても、熱処理を行うことで非磁性となる可能性が考えられる。同時に機械的特性も変化すると予想されることから、今回アーチファクトが低減される、あるいはアーチファクトフリーでなかった組成であっても、熱処理等を行うことで非磁性となったり、異なる特性を示す非磁性合金が得られる可能性もある。
さらに、アーチファクトが低減された、あるいはアーチファクトが生じない合金について磁化率を測定した結果について説明する。図19は、測定された磁化率について説明するための図である。磁化率測定に用いた合金の中には、図1、図2に示された組成以外のものも含んでいるが、いずれも他の元素の意図的な添加はなく、Au、Pt、Nbの三元素から生成したものである。同図19に示された「Au−25Pt−8Nb」とは、Pt25重量%、Nb8重量%、Au67重量%(微量不純物を含んでいる可能性はある。)であることを意味する。
以下に磁化率の測定のためのサンプルを準備する方法について説明する。図19に示される「棒状試験片」の場合、(1)目標組成となるよう原料を秤量し、図4に例示したようなアーク溶解炉で溶製、約6gのインゴットを作製した。(2)アルゴン雰囲気・高周波誘導加熱鋳造機アルゴンキャスターT(松風、京都)を用い、棒状試験片を鋳造した。用いたルツボはTルツボ(松風)であり、鋳型作製に用いた鋳型材はセラベスト・クイック(ジーシー、東京)である。(3)直径約3mm、長さ約25mmの空洞ができるように鋳型を形成し、800℃で乾燥・予熱後、鋳造機にセットした。ルツボも同様に800℃で乾燥・予熱後、鋳造機にセットし、内部にインゴットを置いた。鋳造プロセス開始後、アルゴン雰囲気中でインゴットが溶解したのを目視にて確認し、鋳型内に注入した。(4)アルゴン雰囲気中で温度を低下させた後、鋳型を取り出して水中で十分に冷却し、鋳型材を割って鋳造体を取り出した。鋳造体表面に付着している鋳型材等を研磨によって除去した。(5)直径約3mm、長さ約25mmの棒状試験片の両端、長さ約8mmまでの部分の直径をノギスで10回測定し、両端部の平均直径を算出した。
「板状試験片」の場合、(1)目標組成となるよう原料を秤量し、図4に例示したようなアーク溶解炉で溶製、約4gのインゴットを作製した。(2)インゴットをステンレス管中に真空封入したもの管ごと圧延した。圧延は、700℃の電気炉中で加熱後、1回圧延しては再加熱するというプロセスを繰り返した。(3)圧延後、ステンレス管を切り開き、板状になった合金試料を取り出した。そこから幅約2mmの板を切り出し、ステンレス管と接触していた表面を研削後、長さ8mm以下となるよう試験片を切り出した。試験片厚さは約1〜2mmであった。(4)試験片の中から、磁化率測定用試料管に同時に充填できる2、3枚の組合せを選び、その合計体積を密度計アキュピック1330(島津製作所、京都)で測定した。
図19に示したように、一部の合金では、「棒状試験片」と「板状試験片」との双方について磁化率測定を行い、Au−15Pt−10Nb以外は両者がほぼ一致している。Au−15Pt−10Nbの場合に両者の数値が異なったのは、試料の組成の均一性が担保されていない(均質化熱処理を行っていない)ことによるものと思われる。
以下に磁化率の測定方法と、測定値データの校正について説明する。試料の体積磁化率測定には、磁気天秤MSB−AUTO(Sherwood Scientific、英国)を用いた。本装置の測定用試料管は内径3.24mmであり、深さ約8.5mm(容積で0.07ml)までの測定空間に充填された試料の磁化率を出力する。したがって、測定用試験片がこの空間を満たしていない場合、試験片の体積に基づいて測定値を校正する必要がある。
棒状試験片の場合、試験片長さが8.5mm以上あることから測定空間中に存在する試料容積を直接測定することができないため、試験片の直径によって校正する。試験片の平均直径をDmm、磁化率の測定値をχとすると、校正された試料の磁化率χは、下記(数1)で表される。なお、棒状試験片の両端について測定を行い、その平均値を磁化率とした。
χ=χ×(3.24/D) ・・・(数1)
「板状試験片」の場合、試験片長さが8mm以下であることから、体積によって校正する。試験片の合計体積をVml、磁化率の測定値をχとすると、試料の磁化率χは、下記(数2)で表される。
χ=χ×(0.07/V) ・・・(数2)
体内に存在する金属がMRI中で示す磁化率アーチファクトは、金属と周辺の生体組織との体積磁化率のミスマッチが原因で生じる。したがって、磁化率アーチファクトを低減、ないし防止するには、合金の磁化率が生体組織の磁化率≒水の磁化率−9ppmに近似していることが好ましい。用途によれば(例えば歯科用材料)、合金自体の磁化率が0に近いことが、好ましい。図19に示されるΔχは、合金の磁化率と水の磁化率との差であり、Δχの絶対値がゼロに近ければ、医療用に好ましい合金となり得る。合金自体の磁化率が0に近い場合も同様である。
上記したように、「棒状試験片」の場合、両端で磁化率測定値が異なる場合があった。もっとも、両端の磁化率検出データの差は、最大で4ppmであった。アーチファクトフリー合金で検出された磁化率の絶対値の最大値は、24ppm(「5Pt−4Nb」の場合に−24ppm)、水の磁化率との差Δχの絶対値の最大値は、15ppm(「5Pt−4Nb」の場合に−15ppm)であった。このような非磁性合金は、例えば特許文献3に開示のような技術とは比較にならないくらいに、好ましい医療用合金と言える。
上記に説明したように、本実施の形態の医療用合金は、MRIにおいてアーチファクトが発生しないか、またはほとんど発生しない程度に低減され、また、各元素の含有割合を調整、熱処理等を行うことにより、各種の医療用具に適用可能な幅広い特性を実現することができる可能性が示された。
(本実施の形態の医療用合金を用いた医療方法)
上記したように、本実施の形態に係る3元系医療用合金は、幅広い特性を得ることが可能であり、(1)ステント、コイル、動脈瘤クリップを含むクリップ、(2)埋め込み型人工心臓のハウジング、(3)心臓ペースメーカーのケース、電極、ターミナル、(4)人工弁のフレーム、(5)MRI環境下で使用する手術用具等の各種医療用具に適用することが可能である。各種医療用具の使用方法については、従来のものと同等に考えることができ、本実施の形態の医療用合金を用いることにより、生体適合性、MRI適合性の極めて高い医療用具が提供され得る。特にグラディエントエコー法を用いる場合に、好適に使用され得る。
本発明は、例えば、ステント、コイル、クリップなど、各種医療用具に適用することができる。

Claims (19)

  1. 金(Au)、白金(Pt)及びニオブ(Nb)の三種の元素を主成分とすることを特徴とする医療用合金。
  2. MRIにおけるアーチファクトを低減したことを特徴とする請求項1に記載の医療用合金。
  3. 前記三元素の含有量の合計が99重量%以上である請求項1又は2に記載の医療用合金。
  4. アーチファクト低減を維持する範囲で前記三元素以外の元素が添加された請求項1から3のいずれかに記載の医療用合金。
  5. 前記三元素の含有量の合計が98重量%以上である請求項4に記載の医療用合金。
  6. 前記三元素の含有量の合計が95重量%以上である請求項1から5のいずれかに記載の医療用合金。
  7. 白金の含有量が5重量%以上27重量%以下、ニオブの含有量が3重量%以上15重量%以下である請求項1から6のいずれかに記載の医療用合金。
  8. 白金の含有量が5重量%以上25重量%以下、ニオブの含有量が7重量%以上12重量%以下である請求項1から6のいずれかに記載の医療用合金。
  9. 白金の含有量(重量%)をX軸にとり、ニオブの含有量(重量%)をY軸にとった場合に、(X,Y)の値が、(5,8)、(10,8)、(15,10)、(20,9)、(25,7)、(25,9)、(20,11)、(15,12)、(5,8)に囲まれた範囲にあることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の医療用合金。
  10. 白金の含有量(重量%)をX軸にとり、ニオブの含有量(重量%)をY軸にとった場合に、(X,Y)の値が、(25,9)、(25,7)、(50,9)、(50,7)に囲まれた範囲であることを請求項1から6のいずれかに記載の医療用合金。
  11. 非磁性化されたことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の医療用合金。
  12. 白金の含有量が5重量%以上50重量%以下、ニオブの含有量が7重量%以上11重量%以下の範囲で非磁性化されたことを特徴とする請求項11に記載の医療用合金。
  13. 磁化率の絶対値が24ppm以下であることを特徴とする請求項11又は12に記載の医療用合金。
  14. 水の磁化率(9ppm)との差の絶対値が15ppm以下であることを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の医療用合金。
  15. ビッカース硬さ180以上としたことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の医療用合金。
  16. 前記三元素を溶解し、凝固させ、時効熱処理を行うことにより、ビッカース硬さ180以上としたことを特徴とする請求項15に記載の医療用合金。
  17. 請求項1から16のいずれかに記載の医療用合金を用いたことを特徴とする医療用具。
  18. 前記医療用具は、(1)ステント、コイル、動脈瘤クリップを含むクリップ、(2)埋め込み型人工心臓のハウジング、(3)心臓ペースメーカーのケース、電極、ターミナル、(4)人工弁のフレーム、(5)MRI環境下で使用する手術用具のいずれかである請求項17に記載の医療用具。
  19. 前記医療用具は、グラディエントエコー法における血管造影の際に用いられ得ることを特徴とする請求項17又は18に記載の医療用具。
JP2010547531A 2009-01-24 2010-01-22 医療用合金及び医療用具 Expired - Fee Related JP5598922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547531A JP5598922B2 (ja) 2009-01-24 2010-01-22 医療用合金及び医療用具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013725 2009-01-24
JP2009013725 2009-01-24
JP2010547531A JP5598922B2 (ja) 2009-01-24 2010-01-22 医療用合金及び医療用具
PCT/JP2010/050789 WO2010084948A1 (ja) 2009-01-24 2010-01-22 医療用合金及び医療用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010084948A1 true JPWO2010084948A1 (ja) 2012-07-19
JP5598922B2 JP5598922B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=42355998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547531A Expired - Fee Related JP5598922B2 (ja) 2009-01-24 2010-01-22 医療用合金及び医療用具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8821566B2 (ja)
EP (1) EP2390375A4 (ja)
JP (1) JP5598922B2 (ja)
WO (1) WO2010084948A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899864B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-06 国立大学法人京都大学 塞栓形成用コイル
JP5550027B1 (ja) 2013-06-26 2014-07-16 田中貴金属工業株式会社 医療用合金及びその製造方法
JP5582484B1 (ja) 2013-12-20 2014-09-03 田中貴金属工業株式会社 医療用合金及びその製造方法
JP6147382B1 (ja) * 2016-03-07 2017-06-14 田中貴金属工業株式会社 塞栓用コイル及び塞栓用コイルの製造方法
JP2018175127A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 東海電気株式会社 体内管導入物用マーカー及び体内管導入物,並びにそれらの製造方法
JP6536916B2 (ja) * 2017-08-22 2019-07-03 国立大学法人東京工業大学 アーチファクトレスな超弾性合金
JP6661132B2 (ja) 2018-03-02 2020-03-11 国立大学法人東京工業大学 形状記憶合金及び形状記憶合金線材
US20200170647A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-04 Stryker Corporation Vaso-occlusive device
JP7273428B2 (ja) * 2019-07-10 2023-05-15 京都府公立大学法人 医療用イメージガイダンスマーカー

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1011779C2 (nl) * 1999-04-13 2000-10-16 Elephant Dental Bv Biomedisch hulpmiddel of implantaat.
US7736687B2 (en) * 2006-01-31 2010-06-15 Advance Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
JP2004035998A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Res Inst Electric Magnetic Alloys 宝飾用永久磁石合金および製造法
US7479157B2 (en) 2003-08-07 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent designs which enable the visibility of the inside of the stent during MRI
US20060122694A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Stinson Jonathan S Medical devices and methods of making the same
JP5078271B2 (ja) 2006-03-30 2012-11-21 テルモ株式会社 生体器官拡張用ステントおよびその製造方法
CA2662808A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-20 Boston Scientific Limited Medical devices with drug-eluting coating

Also Published As

Publication number Publication date
US20120035632A1 (en) 2012-02-09
US8821566B2 (en) 2014-09-02
JP5598922B2 (ja) 2014-10-01
WO2010084948A1 (ja) 2010-07-29
EP2390375A4 (en) 2012-12-26
EP2390375A1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598922B2 (ja) 医療用合金及び医療用具
Han-Cheol Electrochemical behavior of Co-Cr and Ni-Cr dental cast alloys
TWI526550B (zh) 醫療用合金及其製造方法
WO2015093064A1 (ja) 医療用合金及びその製造方法
EP2250294A2 (en) Palladium-based alloys for use in the body and suitable for mri imaging
KR20180097683A (ko) 색전용 코일 및 색전용 코일의 제조 방법
Kajima et al. Influence of magnetic susceptibility and volume on MRI artifacts produced by low magnetic susceptibility Zr-14Nb alloy and dental alloys
US11959160B2 (en) Copper-niobium alloy for medical biopsy puncture needle
Kodama et al. Preparation of an Au-Pt alloy free from artifacts in magnetic resonance imaging
JP2013106829A (ja) 塞栓形成用コイル
Sameljuk et al. Effect of rapid solidification on the microstructure and corrosion behaviour of Al–Zn–Mg based material
JP2012234939A (ja) 超電導磁石用磁気遮蔽材
CN108893655A (zh) 一种高强耐腐蚀钛合金及其制备方法
Nakai et al. Dual-phase Au-Pt alloys free from magnetic susceptibility artifacts in magnetic resonance imaging
CN111032891B (zh) 无伪影的超弹性合金
KR101674510B1 (ko) 저자화율을 갖는 지르코늄-구리 이원계 합금 조성물 및 그 제조방법
CN114277283B (zh) 一种富ω型医用锆基合金及其制备方法
US11661643B2 (en) Use of copper-chromium alloy in biopsy puncture needle
CN113481409B (zh) 生物医用锆基无镍低磁化率形状记忆合金及其制备方法和生物医用材料
JP4675253B2 (ja) Co−Cr−Mo系合金細線およびその製造方法、ならびにこの細線を加工してなる面状体、筒状体、縒り線およびケーブル
CN116875870A (zh) 一种吉帕级高强韧bcc高熵合金及其制备方法
CN114096689A (zh) 医疗用Au-Pt-Pd合金
JP2004068116A (ja) 高強度銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees