JPWO2010079832A1 - 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010079832A1
JPWO2010079832A1 JP2010545796A JP2010545796A JPWO2010079832A1 JP WO2010079832 A1 JPWO2010079832 A1 JP WO2010079832A1 JP 2010545796 A JP2010545796 A JP 2010545796A JP 2010545796 A JP2010545796 A JP 2010545796A JP WO2010079832 A1 JPWO2010079832 A1 JP WO2010079832A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tri
compound
group
curing accelerator
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010545796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633743B2 (ja
Inventor
豊 辻村
豊 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2010545796A priority Critical patent/JP5633743B2/ja
Publication of JPWO2010079832A1 publication Critical patent/JPWO2010079832A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633743B2 publication Critical patent/JP5633743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/64Amino alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

1分子中にエポキシ基を2つ有するエポキシ化合物(A)及び1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物(B)を、硬化促進剤(C)として下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を用いて硬化させることを特徴とする、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法:Rn−NHm (1); ただし、式(1)中、Rは1価の基であり、窒素原子に対してβ位に水酸基を有していてもよい炭素数2〜10の炭化水素基(ただし、炭素数3以上の場合は直鎖及び分枝鎖を含む。)を表し、Rが水酸基を有していない場合は炭素数3〜10であり、nは1〜3の整数、mは2〜0の整数、かつ、n+m=3であり、複数あるRは、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。

Description

本発明は、2官能エポキシ化合物と2官能フェノール化合物とを重合させる熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法に関する。さらに詳細には、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び該製造方法に使用される可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物を与える組成物に関する。
熱可塑性エポキシ樹脂は、直鎖状高分子量エポキシ重合体であり、加熱溶融させることが可能であり、通常の熱硬化性エポキシ樹脂では困難な可撓性、加工性、粘着性に優れ、また、リユース、リサイクル及び2次加工が可能となること等から、近年、種々の用途に用いられている(例えば、特許文献1〜3参照)。
熱可塑性エポキシ樹脂は、2官能エポキシ化合物と活性水素含有基を2つ含有する化合物、例えば、2官能フェノール化合物とを、エポキシ環の開環を伴う付加重合により鎖延長して生成する線状ポリマーである。しかしながら、2官能エポキシ化合物と活性水素含有基、例えば、フェノール性水酸基との反応によりアルコール性水酸基が生成するので、このアルコール性水酸基がエポキシ基と反応するならば分枝鎖構造を有するポリマーが生成する。このような構造を有するポリマーはゲル化し、また加熱によって溶融することが困難であり溶剤溶解性に劣り、熱可塑性樹脂としての性質を発揮しないものとなる。
従来、2官能エポキシ化合物と2官能フェノール化合物との重合触媒としてアルカリ金属化合物が知られていた。しかしながら、その反応物はゲル化しやすいという問題があった。従って、2官能エポキシ化合物と2官能フェノール化合物とを重合させて熱可塑性ポリマーを得るための硬化促進剤としては、エポキシ基とエポキシ基との反応やエポキシ基とアルコール性水酸基との反応を抑えて、エポキシ基とフェノール性水酸基との反応を生じさせるものが望ましい。このような硬化促進剤としてリン系化合物やイミダゾール系化合物が示唆され、なかでも、硬化物の良好な熱可塑性を実現する観点からトリフェニルホスフィン(TPP)やトリ−o−トリルホスフィン(TOTP)等のリン系硬化促進剤が使用されていた(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、2官能エポキシ化合物と2官能フェノール化合物とを重合させて熱可塑性エポキシ樹脂硬化物を製造するに際して、このような硬化促進剤を使用する場合、次のような問題が知られている。すなわち、理由は明らかではないが、このような化合物を使用すると、生成物が橙色〜赤色に着色してしまい、用途が制限されてしまうのである。樹脂自体の着色の影響が小さい製品の分野においてはこのことが問題となることは少ない。しかしながら、外観に対する影響を考慮する必要のある製品等においては、樹脂自体の着色のために、従来の熱可塑性エポキシ樹脂組成物では充分に対応することができない。
特開2001−335617 特開平10−237271 特開2006−321897
本発明の目的は、上述の現状に鑑みて、可視光に対して透明性を有するとともに良好な熱可塑性を実現する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び該製造方法に使用するための可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物を与える組成物を提供することにある。
本発明者は上述の課題を解決するために鋭意検討したところ、リン系硬化促進剤であるTPPと構造類似のトリフェニルアミン(TPA)は、熱可塑性エポキシ樹脂組成物を硬化させることができないことがわかった。また、トリエチルアミンも硬化促進剤として使用できないことが分かった。しかしながら、さらに検討の結果、意外なことに、ニトリロトリアルカノールや、ある種のトリアルキルアミンが、熱可塑性エポキシ樹脂組成物の硬化促進剤として有効であることを見出すとともに、このような硬化促進剤を使用すると、硬化物が着色しないことも見出した。これらの知見をもとにさらなる検討を行った結果、本発明に到達した。
従って、本発明は、1分子中にエポキシ基を2つ有するエポキシ化合物(A)及び1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物(B)を、硬化促進剤(C)として下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を用いて硬化させることを特徴とする、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法である。Rn−NHm (1) 式(1)中、Rは1価の基であり、窒素原子に対してβ位に水酸基を有していてもよい炭素数2〜10の炭化水素基(ただし、炭素数3以上の場合は直鎖及び分枝鎖を含む。)を表す。ただし、Rが水酸基を有していない場合は炭素数3〜10である。nは1〜3の整数であり、mは2〜0の整数であり、かつ、n+m=3である。複数あるRは、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。
本発明はまた、上記製造方法に使用するための、1分子中にエポキシ基を2つ有するエポキシ化合物(A)、1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物(B)、並びに、硬化促進剤(C)としてのモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ(2−ブタノール)アミン、トリ(t−ブタノール)アミン、トリ(3−メチル−2−ブタノール)アミン、トリ(2−ペンタノール)アミン、トリ(2−メチル−2−ブタノール)アミン、N−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリヘキシルアミン及びトリペンチルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする熱可塑性エポキシ樹脂組成物である。
本発明はさらにまた、上記組成物を硬化させてなる、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物でもある。
本発明は、上述の構成により、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物を得ることができる。なお、本発明において「可視光に対して透明性を有する」とは、厚さ3mm程度の硬化物を白色光にて肉眼で観察した場合に無色透明であると観察されるか、又は、着色が観察されないことをいう。従って、必ずしも光学材料に要求される程度の無色透明性を有するとは限らないが、白色光の下で着色による製品の外観に影響を及ぼすことが事実上ない程度の無色性及び光線透過性を有する。 また、本発明の硬化物の強度も、リン系硬化促進剤使用の場合と遜色ない強度を実現可能である。 さらに、本発明の組成物は硬化速度も、実用上充分な速さを確保することができる。 また、本発明の硬化物は、良好な熱可塑性を有する。
A(実施例1)及びB(比較例4)の硬化物の外観を示す図面代用写真。
1分子中にエポキシ基を2つ有するエポキシ化合物(A)としては、低分子量ジエポキシ化合物、例えば、カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、t−ブチルヒドロキノンジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエーテル等のベンゼン環を1個有する一核体芳香族ジエポキシ化合物類、ジメチロールシクロヘキサンジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセニルカルボキシレート、リモネンジオキシド等の脂環式エポキシ化合物類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジルエーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジグリシジルエーテル等のビスフェノール型エポキシ化合物及びこれらが部分縮合したオリゴマー混合物(ビスフェノール型エポキシ樹脂ともいう。)、3,3′,5,5′−テトラメチルビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジルエーテル、3,3′,5,5′−テトラメチルビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、メチルヒドロキノンジグリシジルエーテル、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンジグリシジルエーテル、ビフェニル型又はテトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂類、ビスフェノールフルオレン型又はビスクレゾールフルオレン型エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらは1種のみ使用してもよく又は2種以上使用してもよい。これらのうち、好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂である。
エポキシ化合物(A)は、常温(25℃)で液状の化合物であればよい。また、固体の化合物であっても、溶剤を用いて溶液にして用いることができる。さらに、液状の化合物(B)に溶解することもできる。従って、エポキシ化合物の分子量の上限は特に定めないが、通常、オリゴマーの重量平均分子量は200〜1500である。
1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物(B)において、フェノール性水酸基とは、芳香環の水素原子に対して置換した水酸基をいう。上記化合物(B)としては、例えば、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン等のベンゼン環1個を有する一核体芳香族ジヒドロキシ化合物類、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(ビスフェノールAD)、ビス(ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、ビスフェノールフルオレン、ビスクレゾールフルオレン等のビスフェノール類、ジヒドロキシナフタレン等の縮合環を有する化合物、ジアリルレゾルシン、ジアリルビスフェノールA、トリアリルジヒドロキシビフェニル等のアリル基を導入した2官能フェノール化合物等が挙げられる。これらは1種のみ使用してもよく又は2種以上使用してもよい。これらのうち、好ましくは、ビスフェノールA、ビスフェノールフルオレンである。
上記化合物(B)は、常温(25℃)で液状の化合物であればよい。また、固体の化合物であっても、溶剤を用いて溶液にして用いることができる。さらに、液状のエポキシ化合物(A)に溶解することもできる。従って、化合物(B)の分子量の上限は特に定めないが、通常、上限は200〜500程度である。
上記エポキシ化合物(A)と上記化合物(B)との配合量は、エポキシ化合物(A)1モルに対して化合物(B)0.9〜1.1モルが好ましく、0.95〜1.05モルがより好ましい。
上記エポキシ化合物(A)と化合物(B)とは、以下のスキームに例示するように、重付加反応により直鎖状に重合することができる。熱可塑性エポキシ樹脂であるか否かは、硬化物の溶剤への可溶性、熱溶融性等で確かめることができる。
Figure 2010079832
硬化促進剤(C)としては、上記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を用いる。このうち、上記一般式(1)中、Rが窒素原子に対してβ位に水酸基を有する炭素数2〜10の炭化水素基(ただし、炭素数3以上の場合は直鎖及び分枝鎖を含む。)を表すものが好ましく、より好ましくは炭素数2〜6である。上記一般式(1)中、nが2又は3がより好ましく、nが3がさらに好ましい。
硬化促進剤(C)としては、直鎖又は分枝鎖の、好ましくは飽和の、炭化水素鎖(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、i−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、n−ヘプチル
、2−ヘプチル、n−デシル等のアルキル基又は水酸基を有する場合はそれらアルキル基から水素原子を1個除いた炭化水素鎖。)を有するアルコールアミンやアルキルアルコールアミンが挙げられる。アルコールアミンとしては、具体的には、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ(2−ブタノール)アミン、トリ(t−ブタノール)アミン、トリ(2−ペンタノール)アミン、トリ(3−メチル−2−ブタノール)アミン、トリ(2−メチル−2−ブタノール)アミン等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンであり、トリエタノールアミンが反応速度が大きく、曲げ強度が高くなるのでさらに好ましい。
アルキルアルコールアミンとしては、具体的には、例えば、N−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、4−(ブチルアミノ)−1−ブタノール、1−ジブチルアミノ−2−プロパノール、1−ジブチルアミノ−2−ブタノール等を挙げることができる。これらのうち、N−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミンが曲げ強度が高くなるので好ましく、N,N−ジブチルエタノールアミンはさらに硬化時間が短いという利点も有する。
硬化促進剤(C)としては、上記アルコールアミンのうちから1種又は2種以上を使用してもよく、上記アルキルアルコールアミンのうちから1種又は2種以上を使用してもよく、または、上記アルコールアミンのうちから1種又は2種以上と上記アルキルアルコールアミンのうちから1種又は2種以上とを使用してもよい。
硬化促進剤(C)としては、また、上記一般式(1)中、Rが水酸基を有していない直鎖又は分枝鎖の炭素数3〜10、好ましくは炭素数3〜6の、好ましくは飽和の、1価の炭化水素基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、i−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、n−デシル等。)を表すものであってもよい。上記一般式(1)中、nは2又は3が好ましく、3がより好ましい。このような化合物としては、直鎖又は分枝鎖のジアルキルアミンやトリアルキルアミンが好ましく挙げられる。具体的には、ジアルキルアミンとしては、例えば、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジイソペンチルアミン、N−sec−ブチルプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジ(2−エチルヘシキル)アミン、N−エチルヘシキルアミン等を挙げることができ、トリアルキルアミンとしては、例えば、トリプロピルアミン(直鎖。以下同様)、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリペンチルアミン(直鎖。以下同様)、トリヘキシルアミン(直鎖。以下同様)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリイソペンチルアミン、N,N−ジメチル−n−オクチルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン等を挙げることができる。これらは1種のみ又は2種以上を使用してもよい。これらのうち、好ましくは、トリプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリペンチルアミン又はこれらの併用であり、トリ−n−ブチルアミン、トリペンチルアミン又はこれらの併用がより好ましく、トリ−n−ブチルアミンがさらに好ましい。
硬化促進剤(C)として上記一般式(1)中、Rが窒素原子に対してβ位に水酸基を有する炭素数2〜10の炭化水素基を表すものを使用する場合、その使用量は、上記エポキシ化合物(A)100重量部に対して、0.5〜10重量部、更には1.5〜6重量部、特には1.5〜3重量部であるのが、高分子量化の点から好ましい。
硬化促進剤(C)として上記一般式(1)中、Rが水酸基を有していない炭素数3〜10の1価の炭化水素基を表すものを使用する場合、その使用量は、上記エポキシ化合物(A)100重量部に対して、0.01〜10重量部、更には0.1〜5重量部、特には.1〜3重量部であるのが、高分子量化の点から好ましい。
硬化促進剤(C)としては、更に、安定した熱可塑性を与えること及び反応速度を上げるために、上記一般式(1)中、Rが窒素原子に対してβ位に水酸基を有する炭素数2〜10の炭化水素基を表すものと、上記一般式(1)中、Rが水酸基を有していない炭素数3〜10の1価の炭化水素基を表すものとの併用であっても良い。この場合、上記一般式(1)中、Rが窒素原子に対してβ位に水酸基を有する炭素数2〜10の炭化水素基を表すものと、上記一般式(1)中、Rが水酸基を有していない炭素数3〜10の1価の炭化水素基を表すものとの配合比は、重量比で1〜100:100〜1が好ましく、1〜10:10〜1がより好ましい。また、上記一般式(1)中、Rが窒素原子に対してβ位に水酸基を有する炭素数2〜10の炭化水素基を表すものと、上記一般式(1)中、Rが水酸基を有していない炭素数3〜10の1価の炭化水素基を表すものとの合計使用量は、上記エポキシ化合物(A)100重量部に対して、0.01〜10重量部、更には0.1〜5重量部、特には1〜3重量部であるのが好ましい。
また、本発明の目的を阻害しない範囲で、溶剤を粘度調節等の目的で使用してもよい。上記溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン等のケトン類、メチルセロソルブ、エチレングリコールジブチルエーテル等のエーテル類がある。これらの中では、アセトンが加熱硬化時に揮散しやすい点から好ましい。使用量は樹脂成分100重量部に対し0.1〜15重量部が好ましく、より好ましくは4〜8重量部である。少なすぎるとフェノール類が析出し、多すぎると重合後も樹脂中に溶剤が残留することによる物性低下が大きくなる。
また、本発明の目的を阻害しない範囲で、所望により、着色剤、紫外線吸収剤、耐熱用酸化防止剤、耐光用酸化防止剤、靭性付与剤、可塑剤等を適宜配合してもよい。
本発明の組成物は、上述の各成分を配合し、混合することにより得ることができる。その際、1液性組成物とすることもでき、2液性組成物とすることもできる。この場合において、上記硬化促進剤(C)は、エポキシ化合物(A)又は化合物(B)のいずれか、又は、両方に、添加しておくことができる。
本発明の製造方法における硬化工程においては、使用する反応性化合物、硬化促進剤の種類にしたがって、硬化反応を生じさせる温度域が異なるが、通常、硬化温度としては、120〜180℃、硬化時間としては、5分〜24時間程度である。
本発明の製造方法により、本発明の組成物を用いて可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物を得ることができる。該硬化物は熱溶融性、透明性、溶剤溶解性を有し、しかも、充分な曲げ強度を有することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、以下の記載は専ら説明のためであって、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜9、比較例1〜6 以下の表1に示す使用原料を同表記載の重量部にて混合して、熱可塑性エポキシ樹脂組成物を得た。なお、得られた組成物は、作製時及び室温に保管している状態では重合反応を生じなかった。表1中の略号の意味は以下のとおり。AER260:旭化成社製ビスフェノール型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量:190g/eq)BPA:三井化学社製ビスフェノールA(水酸基当量:114g/eq)TOTP:北興化学工業社製トリ−o−トリルホスフィン(分子量:304)TPP:北興化学工業社製トリフェニルホスフィン(分子量:262)トリフェニルイミダゾール:2,4,5−トリフェニルイミダゾールTBZ:下記式で示される化合物においてn=3の化合物
Figure 2010079832
得られた組成物を直径18mmのアルミパンに入れ、130℃にて、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミンを使用した組成物についてはそれぞれ6時間、N−ブチルジエタノールアミンを使用した組成物については3時間、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリペンチルアミン、トリヘキシルアミン、トリエチルアミン、TPP、TOTP、TBZ、トリフェニルイミダゾールを使用した組成物についてはそれぞれ1時間、の条件で、それぞれ硬化させた。硬化物について、外観、溶剤溶解性、分子量を下記の方法で評価した。また、実施例1、2、7及び比較例3、4について、得られた組成物を曲げ試験片作成用金型を用いて、同じ条件で硬化させ、曲げ試験片を作成した。曲げ強度を下記の方法で評価した。結果を表1に示した。ただし、トリフェニルアミンを使用した比較例1は、硬化物が得られなかったので、硬化時間を表中に示すことができかった。また性能評価をしなかった。
なお、得られた硬化物は、150〜200℃で1分間加熱させるだけで再溶融したため、容易に曲げ加工が可能であり、架橋構造を有さない直鎖状ポリマーであることが確認できた。
曲げ強度: 静的な曲げ強度(MPa)の測定(実施例1、2、7及び比較例3、4)は、インストロン万能材料試験機を用いてASTM D−790に準じて3点曲げ試験を行った。試験片形状は、高さh=6mm、幅b=13mm、長さl=120mmで曲げスパンは100mmである。測定温度は25℃である。外観: 硬化物(直径18mm、厚さ3mm)を白い紙の上に置き、自然光の下、目視観察により、透明性を観察した。実施例1、比較例4について、硬化物の外観を図1に図面代用写真を示した。A(実施例1)は透明であり、B(比較例4)は赤く着色していた。溶剤溶解性: 硬化物を、テトラヒドロフランに溶解するか(評価○)否か(評価×)を観察した。溶解条件:硬化物/テトラヒドロフラン=1/100(重量比)。重量平均分子量: 硬化物をテトラヒドロフランに溶解し、GPCを用いてポリスチレン換算により分子量を測定した。測定条件:40℃、流速=1ml/min。
Figure 2010079832
この結果より、本発明の製造方法で得られた硬化物は、熱溶融性、溶剤溶解性を有しており、熱可塑性エポキシ樹脂であることが明らかであった。また、透明性を有していることが示された。一方、トリフェニルアミン(比較例1)を使用した場合は硬化物が得られず、トリエチルアミン(比較例2)を使用した場合は、溶剤溶解性を示さなかった。TPP(比較例3)、TOTP(比較例4)を使用した硬化物は溶剤溶解性を示し、熱可塑性エポキシ樹脂が得られたことを示したが、着色を生じた。また、TBZ(比較例5)やトリフェニルイミダゾール(比較例6)を使用した硬化物は溶剤溶解性がなかった。
また、本発明の組成物を硬化した硬化物は、特にトリエタノールアミンおよびトリ−n−ブチルアミンを使用した硬化物は、曲げ強度が、従来のリン系硬化促進剤を使用した場合(比較例3及び4)と比べて一層向上した値を示した。
本発明の組成物を用いた硬化物は、熱可塑性エポキシ樹脂としての物性を有するとともに、透明性を有するものであるので、電子部品用プラスチック、接着剤、塗料、多層フィルム、プラスチック成形体等の各種用途に使用することができ、また、透明な地色であるので、着色の自由度も増す。

Claims (18)

  1. 1分子中にエポキシ基を2つ有するエポキシ化合物(A)及び1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物(B)を、硬化促進剤(C)として下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種を用いて硬化させることを特徴とする、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法。Rn−NHm (1)[式(1)中、Rは1価の基であり、窒素原子に対してβ位に水酸基を有していてもよい炭素数2〜10の炭化水素基(ただし、炭素数3以上の場合は直鎖及び分枝鎖を含む。)を表す。ただし、Rが水酸基を有していない場合は炭素数3〜10である。nは1〜3の整数であり、mは2〜0の整数であり、かつ、n+m=3である。複数あるRは、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。]
  2. 前記エポキシ化合物(A)と前記化合物(B)との配合量は、エポキシ化合物(A)1モルに対して化合物(B)0.9〜1.1モルである請求項1記載の製造方法。
  3. 硬化促進剤(C)を、エポキシ化合物(A)100重量部に対して0.5〜10重量部使用する請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 硬化促進剤(C)は、前記一般式(1)中、Rが窒素原子に対してβ位に水酸基を有する炭素数2〜10の炭化水素基(ただし、炭素数3以上の場合は直鎖及び分枝鎖を含む。)である請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
  5. 硬化促進剤(C)は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ(2−ブタノール)アミン、トリ(t−ブタノール)アミン、トリ(2−ペンタノール)アミン、トリ(3−メチル−2−ブタノール)アミン、トリ(2−メチル−2−ブタノール)アミン、N−ブチルジエタノールアミン及びN,N−ジブチルエタノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項4記載の製造方法。
  6. 硬化促進剤(C)は、トリエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン及びN,N−ジブチルエタノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項5記載の製造方法。
  7. 硬化促進剤(C)は、前記一般式(1)中、Rが水酸基を有していない炭素数3〜10の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基である請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
  8. 硬化促進剤(C)は、前記一般式(1)中、nは2又は3であり、Rが水酸基を有していない炭素数3〜6の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基である請求項7記載の製造方法。
  9. 硬化促進剤(C)は、前記一般式(1)中、nは3であり、Rが水酸基を有していない炭素数3〜6の直鎖又は分枝鎖の1価の炭化水素基である請求項8記載の製造方法。
  10. 硬化促進剤(C)は、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリヘキシルアミン及びトリペンチルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項9記載の製造方法。
  11. 硬化促進剤(C)として、トリエタノールアミン及びトリイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物と、トリペンチルアミン及びトリ−n−ブチルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物とを、エポキシ化合物(A)100重量部に対して合計0.01〜10重量部含有する請求項1記載の製造方法。
  12. 120〜180℃にて硬化させる請求項1〜11のいずれか記載の製造方法。
  13. 5分〜24時間硬化させる請求項12記載の製造方法。
  14. 1分子中にエポキシ基を2つ有するエポキシ化合物(A)、1分子中にフェノール性水酸基を2つ有する化合物(B)、並びに、硬化促進剤(C)としてのモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トリ(2−ブタノール)アミン、トリ(t−ブタノール)アミン、トリ(3−メチル−2−ブタノール)アミン、トリ(2−ペンタノール)アミン、トリ(2−メチル−2−ブタノール)アミン、N−ブチルジエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリヘキシルアミン及びトリペンチルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  15. 硬化促進剤(C)として、トリエタノールアミン及びトリイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物を、エポキシ化合物(A)100重量部に対して0.5〜10重量部含有する請求項14記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  16. 硬化促進剤(C)として、トリ−n−ブチルアミンを、エポキシ化合物(A)100重量部に対して0.01〜10重量部含有する請求項14記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  17. 硬化促進剤(C)として、トリエタノールアミン及びトリイソプロパノールアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物と、トリペンチルアミン及びトリ−n−ブチルアミンからなる群から選択される少なくとも1種の化合物とを、エポキシ化合物(A)100重量部に対して合計0.01〜10重量部含有する請求項14記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  18. 請求項14〜17のいずれか記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物を硬化させてなる、可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物。
JP2010545796A 2009-01-09 2010-01-08 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物 Active JP5633743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010545796A JP5633743B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003427 2009-01-09
JP2009003427 2009-01-09
JP2010545796A JP5633743B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物
PCT/JP2010/050172 WO2010079832A1 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010079832A1 true JPWO2010079832A1 (ja) 2012-06-28
JP5633743B2 JP5633743B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42316597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545796A Active JP5633743B2 (ja) 2009-01-09 2010-01-08 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110288259A1 (ja)
EP (2) EP2386587B1 (ja)
JP (1) JP5633743B2 (ja)
KR (1) KR101648999B1 (ja)
CN (1) CN102272191B (ja)
TW (2) TWI527839B (ja)
WO (1) WO2010079832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014196432A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 小松精練株式会社 高強力繊維複合材及びストランド構造体並びにマルチストランド構造体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2930071C (en) * 2013-10-04 2019-05-07 Zephyros, Inc. Method and apparatus for adhesion of inserts
CN106117514A (zh) * 2015-05-04 2016-11-16 上纬企业股份有限公司 双官能基环氧树脂与单官能基一级胺及/或双官能基二级胺硬化剂混合物作为预浸料的用途
EP4108714A1 (en) 2015-12-01 2022-12-28 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Methods for producing an in situ polymerized type thermoplastic prepreg
US10982041B2 (en) * 2016-02-25 2021-04-20 Swancor Advanced Materials Co., Ltd. Epoxy resin oligomer
CN109486112B (zh) * 2018-11-07 2022-06-28 百思通新材料科技(武汉)有限公司 一种热塑性聚合物基复合材料及其制备方法
CN112778697B (zh) * 2019-11-07 2022-08-02 万华化学集团股份有限公司 一种结晶型热塑性环氧树脂固化物及其制备方法
CN111057348A (zh) * 2019-12-14 2020-04-24 大连理工大学 一种增韧改性的液氧环境用树脂基体及其制备方法
TW202344544A (zh) * 2022-03-03 2023-11-16 日商日鐵化學材料股份有限公司 環氧樹脂組成物、含強化纖維之環氧樹脂組成物、預浸體及使用該等之纖維強化塑膠、及熱塑性環氧樹脂

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1643309U (de) * 1952-02-11 1952-09-04 Loewe Opta Ag Schallplattengeraet mit mitteln zur inbetriebnahme von schallplatten verschiedener laufgeschwindigkeit.
US3350353A (en) * 1965-03-25 1967-10-31 Celanese Coatings Co Epoxide resin process
US4105634A (en) * 1976-08-11 1978-08-08 Celanese Corporation Production of thermosetting resinous polyepoxides
GB2032436B (en) * 1978-10-19 1982-10-27 Texaco Development Corp Non-crystallizing epoxy resin accelerator
JP2788053B2 (ja) * 1989-04-07 1998-08-20 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料
JP3356302B2 (ja) * 1992-04-24 2002-12-16 関西ペイント株式会社 水性塗料用樹脂組成物
JP3344228B2 (ja) * 1996-07-29 2002-11-11 松下電工株式会社 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH1077329A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高分子量エポキシ樹脂、その製造方法およびその利用
JPH10237271A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状又はシート状接着剤及び接着剤付き金属はく
KR100251388B1 (ko) * 1998-04-28 2000-04-15 김충섭 전사용 코팅수지 유액 조성물
JP2001335617A (ja) 2000-05-26 2001-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP2001348419A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Nagase Chemtex Corp リサイクル可能なエポキシ樹脂組成物
JP2002327042A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いてなるプラスチックフィルム被覆金属板
JP2006036801A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Japan Epoxy Resin Kk 高分子量エポキシ樹脂組成物、その組成物を用いたフィルム、及びその硬化物
US20060135710A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Resolution Performance Products Llc Epoxy resin compositions, methods of preparing and articles made therefrom
JP5074673B2 (ja) 2005-05-18 2012-11-14 ナガセケムテックス株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂の成形方法
CN101338018B (zh) * 2007-07-06 2010-09-08 上海树脂厂有限公司 环氧树脂固化剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014196432A1 (ja) * 2013-06-05 2017-02-23 小松精練株式会社 高強力繊維複合材及びストランド構造体並びにマルチストランド構造体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168249B1 (en) 2018-07-25
TW201030047A (en) 2010-08-16
KR101648999B1 (ko) 2016-08-17
CN102272191B (zh) 2014-12-31
TW201627346A (zh) 2016-08-01
JP5633743B2 (ja) 2014-12-03
WO2010079832A1 (ja) 2010-07-15
EP2386587A4 (en) 2013-08-14
TWI527839B (zh) 2016-04-01
EP3168249A1 (en) 2017-05-17
TWI571478B (zh) 2017-02-21
CN102272191A (zh) 2011-12-07
KR20110119682A (ko) 2011-11-02
EP2386587B1 (en) 2017-07-12
EP2386587A1 (en) 2011-11-16
US20110288259A1 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633743B2 (ja) 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物
JP5599628B2 (ja) 透明フィルム
EP2907833A1 (en) Curable resin composition, and cured product thereof
JP2018204035A (ja) フェノキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP6769540B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、硬化性樹脂組成物及び繊維強化複合材料
KR20160061323A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물
US9745412B2 (en) Process for production of thermoplastic cured epoxy resin with transparency to visible light, and thermoplastic epoxy resin composition
WO2020217918A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、繊維強化複合材料、成形品及びその製造方法
JP5686629B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US20120283356A9 (en) Thermosettable resin compositions
TWI816910B (zh) 硬化性樹脂組成物及其製造方法、硬化物及片狀成形體
JP2011068761A (ja) 透明複合シート
JP2015124283A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及び成形体
WO2018047799A1 (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物の製造方法、エポキシ化合物含有組成物、塗料及び硬化物
JP2022076766A (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、シート、積層体及びエポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250