JP2001335617A - 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法 - Google Patents

熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法

Info

Publication number
JP2001335617A
JP2001335617A JP2000156474A JP2000156474A JP2001335617A JP 2001335617 A JP2001335617 A JP 2001335617A JP 2000156474 A JP2000156474 A JP 2000156474A JP 2000156474 A JP2000156474 A JP 2000156474A JP 2001335617 A JP2001335617 A JP 2001335617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
acid
compound
epoxy resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156474A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Yoshinari Santo
善成 山東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000156474A priority Critical patent/JP2001335617A/ja
Publication of JP2001335617A publication Critical patent/JP2001335617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発明が解決しようとする課題は、成型加工
性、可撓性、粘着性に優れた熱可塑性エポキシ樹脂組成
物及びその製法を提供することにある。 【解決手段】 (a)1分子中に2個以上のオキシラン
基を有する化合物と、(b)1分子中に1個以上の水酸
基及び/又はカルボキシル基を含有するポリエステル
と、(c)1分子中に2個以上の活性水素を有する化合
物とを反応させて得られる、1分子中に2個以上の水酸
基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキ
シ樹脂組成物及びその製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品用プラス
チック、繊維強化プラスチック、接着剤、粉体塗料、電
着塗料、プリント基板、成形物等の広い分野で有用な、
可撓性、粘着性に優れた熱可塑性エポキシ樹脂組成物及
びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は代表的な熱硬化性樹脂で
あり、種々の特徴ある硬化剤・架橋剤と組み合わせ、3
次元架橋構造をとることによって、多種多様の特性を持
つ硬化物を得て、塗料をはじめ、電気、土木、接着剤な
どの用途に幅広く用いられている。しかしながら、その
硬化物は耐水性に優れ強靭であるという特徴があるにも
かかわらず、可撓性が低い、耐候性が悪いこと、耐トラ
ッキング性など電気特性が悪いこと、熱変形温度が低い
ことなどの欠点がある。
【0003】これらの欠点に対して、特開平5−247
193号公報では、シクロヘキセン基を分子中に3個以
上含み、数平均分子量が1,000〜10,000である
ポリエステルを炭化水素系溶剤及び/又はエステル系溶
剤に溶解し、弱塩基性化合物の存在下で過酸化物でエポ
キシ化することによって、硬化性、可撓性等に優れるエ
ポキシ樹脂が得られることが開示されている。
【0004】特開平6−1829号公報では、「(a)
1分子中に1個以上のビニル基と1個のエポキシ基を有
する化合物と、(b)多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末
端重合体及びカルボン酸基を含有する重合体から選ばれ
た少なくとも1種及び(c)1個以上の活性水素を有す
る化合物から選ばれた少なくとも1種を反応させて得ら
れるビニル基を有する樹脂を更にエポキシ化して得られ
るエポキシ樹脂組成物」が、耐ブロッキング性、耐熱
性,耐水性,可撓性等の点でも優れた特性を示すことが
開示されている。
【0005】特開平6−32872号公報では、エポキ
シシクロヘキサン基を分子中に3個以上含み、数平均分
子量が1,000〜10,000である脂環型エポキシ化
ポリエステルとカルボン酸無水物及び/又はポリカルボ
ン酸を配合することによって、塩素を含まず、かつ耐候
性、耐紫外線性に優れ、エポキシ樹脂本来の特徴を兼ね
備えた強靱で可撓性に優れたエポキシ樹脂組成物が得ら
れることが開示されている。
【0006】また特開平10−237271号公報で
は、二官能エポキシ樹脂と二官能フェノール類とを反応
させて得られる直鎖状高分子量エポキシ重合体、多官能
エポキシ樹脂及びポリフェニレンスルフィドを必須成分
として含有する熱硬化性樹脂組成物が電気的特性に優れ
ていることを開示している。
【0007】しかしながら、これらのエポキシ樹脂組成
物は、改善効果を示すものの、熱硬化性樹脂であること
に変わりはなく、熱可塑性樹脂に比べて成型加工性が著
しく劣るという大きな課題が残されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、発明が解決し
ようとする課題は、成型加工性、可撓性、粘着性に優れ
た熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような状況から本発
明者らは、従来のエポキシ樹脂の特長を生かしつつ、熱
可塑性を付与することを鋭意検討し、樹脂の基本構造を
従来の3次元架橋構造から線状もしくは分岐状構造とす
ることによって熱可塑性を発現させたものである。
【0010】即ち、本発明は、(1)(a)1分子中に
2個以上のオキシラン基を有する化合物と、(b)1分
子中に1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を含
有するポリエステルと、(c)1分子中に2個以上の活
性水素を有する化合物とを反応させて得られる、1分子
中に2個以上の水酸基と1個以上のエステル結合とを有
する熱可塑性エポキシ樹脂組成物と、
【0011】(2)(a)1分子中に2個以上のオキシ
ラン基を有する化合物と(c)1分子中に2個以上の活
性水素を有する化合物との反応生成物に、(b)1分子
中に1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を含有
するポリエステルを反応させて得られる、(1)に記載
の熱可塑性エポキシ樹脂組成物と、
【0012】(3)(b)1分子中に1個以上の水酸基
及び/又はカルボキシル基を含有するポリエステルと
(c)1分子中に2個以上の活性水素を有する化合物と
の反応生成物に、(a)1分子中に2個以上のオキシラ
ン基を有する化合物を反応させて得られる、(1)に記
載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物と、
【0013】(4)(a)1分子中に2個以上のオキシ
ラン基を有する化合物と(c)1分子中に2個以上の活
性水素を有する化合物との反応生成物に、(b)1分子
中に1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を含有
するポリエステルを反応させる、1分子中に2個以上の
水酸基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エ
ポキシ樹脂組成物の製法と、
【0014】(5)(b)1分子中に1個以上の水酸基
及び/又はカルボキシル基を含有するポリエステルと
(c)1分子中に2個以上の活性水素を有する化合物と
の反応生成物に、(a)1分子中に2個以上のオキシラ
ン基を有する化合物を反応させる、1分子中に2個以上
の水酸基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性
エポキシ樹脂組成物の製法と、
【0015】(6)(c)1分子中に2個以上の活性水
素を有する化合物が、末端に水酸基及び/又はカルボキ
シル基を有するポリエステルである(1)〜(3)のい
ずれか1つに記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物と、及
び、
【0016】(7)(c)1分子中に2個以上の活性水
素を有する化合物が、末端に水酸基及び/又はカルボキ
シル基を有するポリエステルである(4)又は(5)に
記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物の製法とを含むもの
である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明について、さらに詳
しく説明する。本発明で用いる(a)1分子中に2個以
上のオキシラン基(エポキシ基)を有する化合物として
は、ビスフェノール骨格、臭素化ビスフェノール骨格ノ
ボラック骨格、脂肪族アルコール類、水素化ビスフェノ
ールA、水素化ビスフェノールF、又これらのアルキレ
ンオキサイド付加体等から合成されるグリシジルエーテ
ル類、ネオ酸、
【0018】ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸等から合成されるグリシジルエステル類、3,4−
エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレートに代表される脂環型エポキ
シ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらは、それぞれ単独で用いても、2種以上を併せて
用いてもよい。
【0019】さらに、本発明で用いる(b)1分子中に
1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を含有する
ポリエステルは、特に限定されるものではなく、所望の
物性に応じて使い分ければよく、市販品でも十分に使用
可能である。
【0020】十分な可撓性を発現させるには、(b)が
水酸基又はカルボキシル基を末端に有するポリエステル
であることが好ましく、更に、その重量平均分子量(ス
チレン換算)が5,000〜100,000であること
が望ましく、より好ましくは、10,000〜80,0
00である。
【0021】次に、本発明で用いる(c)1分子中に2
個以上の活性水素を有する化合物としては、フェノ−ル
類、カルボン酸類、アミン類、チオ−ル類、アルコ−ル
類、及び水酸基を含有する重合体等が挙げられる。
【0022】フェノ−ル類としては2価ならびに3価以
上のものであり、ビスフェノールA、ビスフェノール
F、ビスフェノールSなどのビスフェノール類、クレゾ
−ル、カテコ−ル、ピロガロ−ル、ハイドロキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエ−テル、ビスフェノ−ルA,
ビスフェノ−ルF、4,4´−ジヒドロキシベンゾフェ
ノン、ビスフェノ−ルS、ビスフェノ−ルAのエチレン
オキシド付加物、ビスフェノ−ルAのプロピオンオキシ
ド付加物、フェノ−ル樹脂、クレゾ−ルノボラック樹脂
等がある。
【0023】本発明で用いる水酸基を含有する重合体と
しては、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリ
コ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル、ポリブチレン
グリコ−ル、ポリシクロヘキセングリコ−ル、ポリビニ
ルシクロヘキセングリコ−ルなどのポリエ−テルポリオ
−ル、水酸基末端ポリエステル、水酸基末端ポリブタジ
エン、水酸基末端ポリカプロラクトン、ポリカ−ボネ−
トジオ−ルなどがある。また、水酸基末端重合体のかわ
りに水酸基を有するアクリル共重合体なども使用するこ
とができる。
【0024】カルボン酸類としてはフタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット
酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ベンゾフェノン
ジカルボン酸、ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、
ジフェニルスルホンジカルボン酸、ビフェニルテトラカ
ルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテ
ルテトラカルボン酸、ジフェニルエーテルジカルボン
酸、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフォキ
サイド、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
プロパン及びそれらの酸無水物等の芳香族多価カルボン
酸類や、
【0025】マレイン酸、フマル酸、マロン酸、コハク
酸、ドデセニルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピ
メリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ブ
ラシル酸、ドデカン二酸、クエン酸、イソクエン酸、ア
コニット酸、酒石酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘ
キサヒドロフタル酸、シクロヘキサンテトラカルボン
酸、トリカルボキシシクロペンチル酢酸、シクロペンタ
ンテトラカルボン酸、
【0026】シクロブタンテトラカルボン酸、3,5,6
−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸無水物、ヘッ
ト酸、テトラブロモフタル酸、トリカルバリル酸、ブタ
ンテトラカルボン酸及びそれらの酸無水物等の脂肪族多
価カルボン酸類が例示される。
【0027】また、乳酸、クエン酸、オキシカプロン
酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン
酸、p−オキシ安息香酸等、水酸基とカルボン酸を共に
有する化合物も挙げられる。更に、これらカルボン酸類
のエステル誘導体もカルボン酸と同様に用いることがで
きる。
【0028】アミン類としてはモノメチルアミン、ジメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、プロ
ピルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、ペン
チルアミン、ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、
オクチルアミン、ドデシルアミン、4,4´−ジアミノ
ジフェニルメタン、イソホロンジアミン、トルエンジア
ミン、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミン、ジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エタノ
−ルアミン、N−メチルエタノールアミン等がある。
【0029】チオ−ル類としてはエタンジチオール、プ
ロパンチオール、ブタンチオール、p−ベンゼンチオー
ル、p−メルカプト安息香酸等のメルカプト類、メルカ
プトプロピオン酸あるいはメルカプトプロピオン酸の多
価アルコ−ルエステル、例えばエチレングリコ−ルジメ
ルカプトプロピオン酸エステル、トリメチロ−ルプロパ
ントリメルカプトプロピオン酸、ペンタエリスリト−ル
ペンタメルカプトプロピオン酸等が挙げられ、更に2,
3−ジメルカプト−1−プロパノール、2,3−ジメル
カプトコハク酸など水酸基もしくはカルボキシル基とチ
オール基を同一分子内に有する化合物が挙げられる。
【0030】アルコ−ル類としては2価ならびに3価以
上のものであり、例えば、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール、キシリレングリコール、ネオペンチ
ルグリコ−ル、ジペンタエリスリト−ル、
【0031】1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ト
リメチルペンタンジオ−ル、1,3,5−トリス(2−
ヒドロキシエチル)シアヌル酸、水素化ビスフェノール
A、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ビス
フェノールAのプロピレンオキシド付加物、水素化ビス
フェノールAのエチレンオキシド付加物、水素化ビスフ
ェノールAのプロピレンオキシド付加物、水素化ビスフ
ェノールF、ビスフェノールFのエチレンオキシド付加
物、ビスフェノールFのプロピレンオキシド付加物、
【0032】水素化ビスフェノールFのエチレンオキシ
ド付加物、水素化ビスフェノールFのプロピレンオキシ
ド付加物等の2価アルコール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリ
ット、ジペンタエリスリット、ソルビット、フェノール
とホルマリンの低縮合物、クレゾールとホルマリンの低
縮合物等などの多価アルコール等が挙げられる。
【0033】その他、活性水素を有する化合物としては
ポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル部分加水分解
物、デンプン、セルロ−ス、セルロ−スアセテ−ト、セ
ルロ−スアセテ−トブチレ−ト、ヒドロキシエチルセル
ロ−ス、アクリルポリオ−ル樹脂、スチレンアリルアル
コ−ル共重合樹脂、スチレン−マレイン酸共重合樹脂、
アルキッド樹脂、ポリエステルポリオ−ル樹脂、ポリエ
ステルカルボン酸樹脂、ポリカプロラクトンポリオ−ル
樹脂、ポリプロピレンポリオ−ル、ポリテトラメチレン
グリコ−ル等がある。
【0034】また、活性水素を有する化合物は、その骨
格中に不飽和2重結合を有していても良く、具体例とし
ては、アリルアルコ−ル、アクリル酸、メタクリル酸、
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、3−シクロヘキ
センメタノ−ル、テトラヒドロフタル酸等がある。これ
ら活性水素を有する化合物であればどのようなものでも
用いることができ、それらは2種以上を混合してもよ
い。
【0035】本発明は、(a)1分子中に2個以上のオ
キシラン基を有する化合物と(c)1分子中に2個以上
の活性水素を有する化合物との反応生成物に、(b)1
分子中に1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を
含有するポリエステルを反応させる、1分子中に2個以
上の水酸基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑
性エポキシ樹脂組成物の製法、及び
【0036】(b)1分子中に1個以上の水酸基及び/
又はカルボキシル基を含有するポリエステルと(c)1
分子中に2個以上の活性水素を有する化合物との反応生
成物に、(a)1分子中に2個以上のオキシラン基を有
する化合物を反応させる、1分子中に2個以上の水酸基
と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキシ
樹脂組成物の製法を含む。
【0037】ここで、(a)、(b)、および(c)の仕
込み比率は(a)が1〜99重量部、好ましくは、30
〜80部、(b)が99〜1重量部、好ましくは、20
〜70部、(c)が1〜99重量部、好ましくは、10
〜30部である。(c)成分を使用しない場合は、反応
時間、減圧度、反応温度などをコントロ−ルすることに
より縮合物生成量を検知しながら分子量をコントロ−ル
することが必要である。
【0038】また、用いる(a)、(b)、(c)成分の
種類、配合比を種々に組み合わせることにより、得られ
る1分子中に2個以上の水酸基と1個以上のエステル結
合とを有する熱可塑性エポキシ樹脂組成物に幅広い特性
を与えることができる。即ち、(a)成分が多いと粘着
性を向上させることができ、(b)成分を多くすれば、
可撓性を向上させることができる。
【0039】原料と触媒を一括仕込みした後、反応温度
を反応の進行に応じて段階的に上昇させる、あるいは、
必要に応じて(c)成分と触媒を一括仕込みした後、
(a)、(b)成分を滴下するといった1段階反応でもよ
いが、まず、(a)成分と(c)成分との反応によるエポ
キシ基の開環反応を実施してから、エステル化反応を順
次行う、あるいは(b)成分と(c)成分とのエステル化
反応を実施してから、生成したエステルと(a)成分と
のエポキシ基の開環反応を順次行うといった2段階反応
は反応制御が容易という観点から望ましい。
【0040】エステル化は、無触媒でも、又、一般に使
用される適当なエステル化触媒の存在下で行うこともで
きる。かかるエステル化触媒としては、p−トルエンス
ルフォン酸、リン酸、硫酸等のプロトン酸やゼオライ
ト、シリカ、アルミナ等の固体酸、オクチル酸スズ、ジ
ブチルスズラウレ−トなどのSn化合物、テトラブチル
チタネ−トなどのTi化合物、アルミニウムアルコラー
ト化合物、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム等の塩基性無機化合物等が例示され、通常、原料の合
計重量に対して0.01〜5重量%程度用いられる。
【0041】エステル化の反応条件としては、所定の効
果が得られる限り特に限定されないものの、通常、反応
温度としては100〜300℃で、常圧又は減圧下で反
応させる。反応に際しては留出物の性状に合わせて、窒
素ガスや炭酸ガス等の不活性ガスを通気するか、キシレ
ン、トルエン、ヘキサン等の共沸溶剤の還流下で反応を
促進して行うことができる。
【0042】また、本発明で用いるカルボキシル基を含
有するポリエステルとしては、ポリエチレングリコ−
ル、ポリプロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレング
リコ−ル、ポリブチレングリコ−ル、ポリシクロヘキセ
ングリコ−ル、ポリビニルシクロヘキセングリコ−ル等
に多塩基酸を反応させたカルボキシル基末端ポリエステ
ル、ポリエーテルポリエステルがある。
【0043】この他にカルボン酸末端ポリブタジエン、
カルボン酸末端ポリカプロラクトン、カルボン酸基を有
するアクリル共重合体なども使用することができ、これ
らの多塩基酸無水物、多塩基酸、酸末端重合体、および
カルボン酸基を含有する重合体は単独で用いても、2種
以上を併用してもよい。
【0044】本発明で用い得るカルボキシル基によるエ
ポキシ基の開環反応を促進する触媒としては、ジメチル
ベンジルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級ア
ミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメ
チルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイド等の4級アンモニウム塩、テトラメチル尿
素等のアルキル尿素、テトラメチルグアニジン等のアル
キルグアニジンなどを挙げることができる。
【0045】また、本発明で用い得る開環反応を促進す
る触媒は単独で用いても、2種類以上を併用してもよ
い。この触媒はエポキシ化合物に対して0.1〜5.0
重量%、好ましくは、0.5〜3.0重量%用いるのが
よい。この開環反応は50〜200℃、好ましくは、1
00〜180℃で行う。
【0046】本発明の熱可塑性エポキシ樹脂組成物は、
用途に応じて公知慣用の添加剤を含むことができる。こ
れら公知の添加剤としては、例えば酸化防止剤として
は、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、
2−(1−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチル
フェノール、2,2−メチレンビス−(4−エチル−6
−t−メチルフェノール)、4,4’−チオビス−(6
−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリルチ
オジプロピオネート、トリス(ジ−ノニルフェニル)ホ
スファイト等が挙げられる。
【0047】紫外線吸収剤としては、p−t−ブチルフ
ェニルサリシレート、2,2’−ジヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4’
−n−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙
げられ、滑剤としてパラフィンワックス、ステアリン
酸、硬化油、ステアロアミド、メチレンビスステアロア
ミド、エチレンビスステアロアミド、n−ブチルステア
レート、ケトンワックス、オクチルアルコール、ラウリ
ルアルコール、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド
等が挙げられる。
【0048】また着色剤としては、酸化チタン、カーボ
ンブラック等が、充填剤としては炭酸カルシウム、クレ
ー、シリカ、ガラス繊維、ガラス球、カーボン繊維等が
挙げられ、帯電防止剤としてオクチルスルホン酸ナトリ
ウム、ノニルスルホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸
ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、オクタデ
シルスルホン酸ナトリウム、デシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ステアリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
【0049】オクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
オクチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸カ
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシ
ルナフタレンスルホン酸カリウム、ドデシルスルホン酸
リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム、ドデ
シルスルホン酸マグネシウム、ドデシルスルホン酸カル
シウム等が挙げられる。
【0050】また、公知の難燃剤・難燃助剤を混合でき
る。これら公知の難燃剤としては、難燃剤として水酸化
アルミニウム、ほう酸亜鉛、トリクレジルホスフェー
ト、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、塩素化
パラフィン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモベンゼ
ン、テトラブロモビスフェノールA等が挙げられる。
【0051】難燃助剤としては、例えば三酸化アンチモ
ン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のアンチモ
ン系化合物、酸化スズ、水酸化スズ等のスズ系化合物、
酸化モリブテン、モリブテン酸アンモニウム等のモリブ
テン系化合物、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム
等のジルコニウム系化合物、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バ
リウム等のホウ素系化合物、シリコンオイル、シランカ
ップリング剤、高分子量シリコン等のケイ素系化合物、
塩素化ポリエチレン等が挙げられる。これらの添加剤
は、本発明の効果を損なわない範囲で使用することが好
ましい。
【0052】本発明の1分子中に2個以上の水酸基と1
個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキシ樹脂
組成物に、更に公知の相溶化剤を併用することができ
る。この公知の相溶化剤としては、例えば非反応型相溶
化剤としてスチレン−エチレン−ブタジエンブロック共
重合物、ポリエチレン−ポリメチルメタクリレートブロ
ック共重合物、ポリエチレン−ポリスチレングラフト共
重合物、ポリエチレン−ポリメチルメタクリレートグラ
フト共重合物、ポリプロピレン−アクリロニトリルグラ
フト共重合体等が挙げられる。
【0053】反応型相溶化剤としては、無水マレイン酸
グラフトポリプロピレン、スチレン−無水マレイン酸共
重合物、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合
物、エチレン−グリシジルメタクリレート共重合物への
スチレングラフト共重合物、エチレン−グリシジルメタ
クリレート共重合物へのメチルメタクリレートグラフト
共重合物、ポリプロピレン−β−ヒドロキシエチルメタ
クリレートグラフト共重合物、ポリプロピレン−グリシ
ジルメタクリレートグラフト共重合物等が挙げられる。
【0054】また、ポリアミド、ポリブチレンテレフタ
レート、ポリフェニレンオキサイド、ポリオキシメチレ
ン、塩素化ポリエチレン等の他の熱可塑性樹脂を必要に
応じて混合することもできる。
【0055】本発明の1分子中に2個以上の水酸基と1
個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキシ樹脂
組成物は、ポリエステルの特長の一つである可撓性とエ
ポキシ樹脂の特長の一つである粘着性とを兼ね備えると
共に、引張強度等の力学的機械特性に優れ、腐食性が少
ない利点を有し、電子部品用プラスチック、繊維強化プ
ラスチック、接着剤、粉体塗料、電着塗料、プリント基
板、多層フィルム、成形物等の広い分野で有用である。
【0056】
【実施例】(実施例1)温度調節器、窒素導入管、撹拌
装置を備え付けたフラスコに、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製EPICL
ON850−Sエポキシ当量:188)752部、ビス
フェノールA(水酸基当量:114)319部、N−メ
チルエタノールアミン300部、10%水酸化ナトリウ
ム水溶液1.8部を仕込み、窒素流入下200℃で4時
間攪拌、反応させた。
【0057】次いで、酸末端ポリエステル(大日本イン
キ化学工業株式会社製ポリダイト)478部、更に触媒
としてテトラブチルチタネート1.8部を加え、更に4
時間攪拌を続けた。窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状の熱可
塑性エポキシ樹脂組成物を得た。以下これをサンプルA
と称する。このサンプルAの重量平均分子量は3.9×
104であった。
【0058】(実施例2)温度調節器、窒素導入管、撹
拌装置を備え付けたフラスコに、水酸基末端ポリエステ
ル(大日本インキ化学工業株式会社製、商品名ポリダイ
ト)450部、p−オキシ安息香酸メチル319部、触
媒としてテトラブチルチタネート1.8部とジブチルス
ズオキサイド2.3部を仕込み、窒素流入下185℃で
4時間攪拌、反応を続け、留出してくるメタノールが理
論量の95%を超えることを確認した。
【0059】次いで、予め合成しておいたエポキシ樹脂
(大日本インキ化学工業(株)製EPICLON HM1
01 エポキシ当量:4,000)358部、更に触媒
としてテトラブチルチタネート1.8部を加え、更に5
時間攪拌を続けた。窒素加圧下ストランド状に取り出
し、ペレタイズを行うことによって、ペレット状の熱可
塑性エポキシ樹脂組成物を得た。以下これをサンプルB
と称する。このサンプルBの重量平均分子量は6.1×
104であった。
【0060】(比較例1)ビスフェノールA型エポキシ
樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製EPICLON
850−S エポキシ当量:188)152部、ビスフ
ェノールA(水酸基当量:114)65部、p−sec
−ブチルフェノール16部、触媒として15%水酸化リ
チウム水溶液1部を仕込み、窒素流入下200℃で5時
間攪拌を続けた。窒素加圧下バットに取り出し、粉砕す
ることによって、粉状エポキシ樹脂を得た。
【0061】この粉状エポキシ樹脂の重量平均分子量は
4.5×104であった。更に粉状エポキシ樹脂中のエ
ポキシ基に対し、0.9当量に相当する4−メチルヘキ
サヒドロ無水フタル酸を加え、硬化助触媒としてオクチ
ル酸スズを1部配合し、脱泡後、その20部をJIS2
号M16のバネ座金を中央に入れた50cm3のポリプ
ロピレン製ビーカーにいれ、130℃で10時間、更に
150℃で10時間硬化した。以下これをサンプルCと
称する。
【0062】得られたサンプルについて、下記の項目に
ついて試験し、その結果を表1に示す。なお、市販ポリ
エステルとして、ユニチカ株式会社製のMA−2100
を比較し、併せて表1に示した。
【0063】可撓性:上記のサンプルを−20℃のドラ
イアイス−メタノール中にいれた後の剥離、又は亀裂の
有無を目視により観察した。
【0064】接着性:150×80×0.3mmのL型
標準試験板(JIS G-3303(SPTE))2枚の長辺部分に0.
3gのサンプルを載せ、200℃、3分間、7MPaで
熱プレスし、厚さ1mmの接着サンプルを作成し、引っ
張り強さを測定した。(測定サンプル数10個、測定値
の算術平均値を表1に記載した)
【0065】熱安定性:上記サンプルを200℃、8時
間放置後の着色の程度を目視にて観察した。
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明は、電子部品用プラスチック、繊
維強化プラスチック、接着剤、粉体塗料、電着塗料、プ
リント基板、成形物等の広い分野で有用な、成型加工
性、可撓性、粘着性に優れた熱可塑性エポキシ樹脂組成
物及びその製法を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)1分子中に2個以上のオキシラン
    基を有する化合物と、(b)1分子中に1個以上の水酸
    基及び/又はカルボキシル基を含有するポリエステル
    と、(c)1分子中に2個以上の活性水素を有する化合
    物とを反応させて得られる、1分子中に2個以上の水酸
    基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキ
    シ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)1分子中に2個以上のオキシラン
    基を有する化合物と(c)1分子中に2個以上の活性水
    素を有する化合物との反応生成物に、(b)1分子中に
    1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を含有する
    ポリエステルを反応させて得られる、請求項1に記載の
    熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (b)1分子中に1個以上の水酸基及び
    /又はカルボキシル基を含有するポリエステルと(c)
    1分子中に2個以上の活性水素を有する化合物との反応
    生成物に、(a)1分子中に2個以上のオキシラン基を
    有する化合物を反応させて得られる、請求項1に記載の
    熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (a)1分子中に2個以上のオキシラン
    基を有する化合物と(c)1分子中に2個以上の活性水
    素を有する化合物との反応生成物に、(b)1分子中に
    1個以上の水酸基及び/又はカルボキシル基を含有する
    ポリエステルを反応させる、1分子中に2個以上の水酸
    基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキ
    シ樹脂組成物の製法。
  5. 【請求項5】 (b)1分子中に1個以上の水酸基及び
    /又はカルボキシル基を含有するポリエステルと(c)
    1分子中に2個以上の活性水素を有する化合物との反応
    生成物に、(a)1分子中に2個以上のオキシラン基を
    有する化合物を反応させる、1分子中に2個以上の水酸
    基と1個以上のエステル結合とを有する熱可塑性エポキ
    シ樹脂組成物の製法。
  6. 【請求項6】 (c)1分子中に2個以上の活性水素を
    有する化合物が、末端に水酸基及び/又はカルボキシル
    基を有するポリエステルである請求項1〜3のいずれか
    1つに記載の熱可塑性エポキシ樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (c)1分子中に2個以上の活性水素を
    有する化合物が、末端に水酸基及び/又はカルボキシル
    基を有するポリエステルである請求項4又は5に記載の
    熱可塑性エポキシ樹脂組成物の製法。
JP2000156474A 2000-05-26 2000-05-26 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法 Pending JP2001335617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156474A JP2001335617A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156474A JP2001335617A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335617A true JP2001335617A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18661264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156474A Pending JP2001335617A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339633A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化接着シート、その製造方法及び被着体の仮固定方法
WO2010079832A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 ナガセケムテックス株式会社 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339633A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化接着シート、その製造方法及び被着体の仮固定方法
JP4639575B2 (ja) * 2003-05-14 2011-02-23 日東紡績株式会社 繊維強化接着シート、その製造方法及び被着体の仮固定方法
WO2010079832A1 (ja) 2009-01-09 2010-07-15 ナガセケムテックス株式会社 可視光に対して透明性を有する熱可塑性エポキシ樹脂硬化物の製造方法及び熱可塑性エポキシ樹脂組成物
KR20110119682A (ko) 2009-01-09 2011-11-02 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 가시광에 대하여 투명성을 갖는 열가소성 에폭시 수지 경화물의 제조 방법 및 열가소성 에폭시 수지 조성물
EP3168249A1 (en) 2009-01-09 2017-05-17 Nagase ChemteX Corporation Process for production of thermoplastic cured epoxy resin with transparency to visible light, and thermoplastic epoxy resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ281153B6 (cs) Materiál pro tvorbu povlaků
MX2011009919A (es) Composiciones termoestables que contienen anillos de isocianurato.
JP7359639B2 (ja) フェノキシ樹脂及びその製造方法、その樹脂組成物及び硬化物
EP1196463B1 (en) Epoxy resin prepared from p-hydroxystyrene having high functionality, low melt viscosity with high glass transition temperature
US6555628B2 (en) Epoxy resins and process for making the same
JP2007070481A (ja) 接着剤組成物およびこれを用いてなるフレキシブルプリント配線基板
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JP2020125471A (ja) フェノキシ樹脂及びその製造方法、その樹脂組成物並びに硬化物
EP0980399A1 (en) Modified epoxy resin and its use as a formulating component for heat-curable compositions, especially for powder coatings
JP2001335617A (ja) 熱可塑性エポキシ樹脂組成物及びその製法
WO2018199127A1 (ja) 変性ポリアリレート樹脂
EP2510035B1 (en) Hydroxyl-functional polyester resins
JPWO2018199038A1 (ja) ポリアリレート樹脂およびポリアリレート樹脂組成物
CZ292598B6 (cs) Způsob přípravy práškových povlaků, práškový povlak a jeho použití
JP2001139774A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0632872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0647881A (ja) 難燃性積層板
JPH06340827A (ja) 硬化性粉末混合物
WO2012014478A1 (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JPH0762064A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2006002017A (ja) エポキシ樹脂、及びその製造方法、並びにそのエポキシ樹脂組成物
CN114683633A (zh) 积层板及其制造方法
WO1997044400A1 (fr) Composition de resine resistant aux intemperies pour revetements pulverises
JPH0641331A (ja) 積層板
JP2000144018A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050726