JPWO2010076850A1 - 音場制御装置及び音場制御方法 - Google Patents

音場制御装置及び音場制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010076850A1
JPWO2010076850A1 JP2010544854A JP2010544854A JPWO2010076850A1 JP WO2010076850 A1 JPWO2010076850 A1 JP WO2010076850A1 JP 2010544854 A JP2010544854 A JP 2010544854A JP 2010544854 A JP2010544854 A JP 2010544854A JP WO2010076850 A1 JPWO2010076850 A1 JP WO2010076850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel signal
level
channel
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010544854A
Other languages
English (en)
Inventor
小田 幹夫
幹夫 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010076850A1 publication Critical patent/JPWO2010076850A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

センターチャンネル信号のセリフ、ボーカルの音質の明瞭さ、広いサービスエリアの確保と、聴き易いレベルの再生を図ると共に、2チャンネルのスピーカ構成で5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得る音場制御装置を簡単な構成で実現する。センターチャンネル信号の音質の明瞭化を図るための加算器(4、5、10、12)、遅延器(9)、反転器(11)を設け、レベルの聴き易さを図るためのVCA(3)、最大値検出部(6)、レベル比較部(7)、レベル制御部(8)を設けてレベル制御を図り、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を2チャンネルのスピーカ構成で得るため、5.1チャンネル信号のうち、サラウンド信号をサラウンドチャンネルスピーカで同じ音質と音像定位を実現するための遅延器(15、16)と音質補正イコライザ(17、18)を設け、配置された2チャンネルスピーカに信号を加算する加算器(19、20)を設けた音場制御装置を提供する。

Description

本発明は、マルチチャンネル音場再生において、5.1チャンネル信号の音場を再生するための音場制御技術、特に、前方2チャンネルのスピーカシステムでマルチチャンネル音場再生を行う音場制御技術に関するものである。
昨今のAV機器でのオーディオ信号再生においては、ホームシアター関連技術の開発が盛んであり、衛星放送、DVDの普及により、音声の記録再生チャンネル数が増加し、2チャンネルステレオ方式から5.1チャンネルの音場再生へと発展し、現在では更に後方へ1本ないし、2本のスピーカを追加した6.1チャンネル、7.1チャンネルの音場再生へというように全方向へチャンネル数が拡大しつつある。しかしながら一般ユーザにおいては、折角サラウンドチャンネル数が増加しても、サラウンドスピーカの設置の面倒さ、サラウンドスピーカ設置に伴う生活空間の制約などから、サラウンドスピーカの普及は進んでいない。そこで活用されているのが前方スピーカによるサラウンド音場拡大制御技術であり、各社独自の音場拡大方式が提案され、わざわざサラウンドスピーカを設置しなくても、仮想的に、サラウンドの拡がり感、後方定位感が味わえる。
図1はそのような音場拡大技術の典型としての従来の音像拡大装置の一例を示した図である(特許文献1参照)。
以下、図1を参照しながら、従来の音像拡大装置について、その動作を説明する。
図1は2チャンネル信号を2チャンネルのスピーカで再生する場合の音像拡大方式の例を示す図である。入力されたLチャンネル信号Linから左クロストーク信号を除去した第1の左信号Lm1および、入力されたRチャンネル信号Rinから右クロストーク信号を除去した第1の右信号Rm1を生成するクロストークキャンセル手段50と、入力されたLチャンネル信号LinにRチャンネル信号Rinの逆相信号を混合した第2の左信号Lm2および入力されたRチャンネル信号RinにLチャンネル信号Linの逆相信号を混合した第2の右信号Rm2を生成する逆相信号生成手段60と、Lm1とLm2とを混合して左出力信号Loutを生成し、かつRm1とRm2とを混合して右出力信号Routを生成する混合手段70とで構成されている。図2は、図1に示したクロストークキャンセル手段50の詳細な構成を示すブロック図である。図3は、図1に示した逆相信号生成手段60の詳細な構成を示すブロック図である。
図4は従来の音像拡大装置におけるクロストーク信号を説明する図であり、通常の2チャンネルスピーカで再生された音の伝播状況を説明したものである。図4において左Lスピーカ71から再生された左信号は視聴者73の左直接音として左耳に到達するのと、右耳に左クロストーク音として到達する。人間はこの直接音とクロストーク音との音圧差、時間差からスピーカの音源位置方向を認識するとされている。クロストークキャンセル手段50は、このクロストーク音をキャンセルさせ左耳元に定位させるように作用させると共に、逆相信号生成手段60によって、右Rスピーカ72から逆相の左信号を再生させ、右耳に到達させることで、左信号の音像を左スピーカの外側、すなわち、仮想LSスピーカ位置まで広げるように作用させようとするものであり、少ない処理規模で、前方に配置したスピーカ位置より外側に音像位置を拡大しようとするのが従来の音像拡大装置である。右側信号については同じ動作なので説明を割愛する。
この様にして入力された信号を簡単なクロストークキャンセル処理および逆相信号生成処理をし、2チャンネルスピーカで再生することで、音像拡大が図れ、臨場感の拡大を一般家庭で簡単に形成できる。
特開平10−66198号公報 特開平5−276598号公報(後述)
しかしながら、視聴者の頭部伝達関数を使用して、簡単なクロストークキャンセル処理、および逆相信号生成処理を行い、2チャンネルスピーカで再生する方式では、Lチャンネルスピーカ、Rチャンネルスピーカの中央に視聴者がいれば音像拡大効果は期待できるが、中央位置からはずれると頭部伝達関数が異なるため正しくクロストークキャンセルが行われず、その結果、音像拡大効果は低下することが予想できる。またモノラル信号に対しては、なんらの効果もない。この技術を5.1チャンネル信号に展開しても同じである。今後マルチチャンネル化が拡大展開し、家庭でのホームシアター産業が普及するには、そのサービスエリアの広さとスピーカシステムの簡単設置が必要となる。
また、マルチチャンネル再生を行う場合には、センターチャンネル信号を用いてセリフやボーカルの音声が出力される。コンテンツの再生では、セリフやボーカルは重要な位置を占めているが、このようなセリフやボーカルが、サラウンドスピーカからの効果音によって聞こえ難くなるという問題がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、センターチャンネル信号のセリフやボーカルの音質の明瞭さおよび音量レベルの聴き易さを確保すると共に、サービスエリアの狭さを改善し、2チャンネルのスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を、広いサービスエリアで得る音場制御装置を構成することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の音場制御装置は、視聴位置の前方左右にそれぞれ配置されるLチャンネルスピーカおよびRチャンネルスピーカを含む複数のスピーカを用いて、視聴位置の正面に配置されるセンタースピーカ用のセンターチャンネル信号と、前記Lチャンネルスピーカ用のLチャンネル信号と、前記Rチャンネルスピーカ用のRチャンネル信号とを含む入力信号を音場制御するための音場制御装置であって、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記入力信号に含まれる他の複数の信号のレベルの最大値と比較するレベル比較部と、前記センターチャンネル信号のレベルを増減するボリュームコントロールアンプと、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを増加させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するレベル制御部とを備えるものである。
また、前記音場制御装置は、さらに、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記Lチャンネル信号に加算して、前記Lチャンネルスピーカに出力する第1の加算器と、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記Rチャンネル信号に加算して、前記Rチャンネルスピーカに出力する第2の加算器とを備え、前記レベル制御部は、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、あらかじめ記憶している上限レベルまで前記センターチャンネル信号のレベルを段階的に増加させ、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも高くなった場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを前記増幅前のレベルまで段階的に減衰させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するとしてもよい。
また、前記音場制御装置は、さらに、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、あらかじめ設定された時間だけ遅延させ、遅延信号を出力する第1の遅延器と、前記第1の遅延器の出力である前記遅延信号を反転させ、反転信号を出力する反転器とを備え、前記第1の加算器および第2の加算器のうち一方は、前記第1の遅延器から出力された前記遅延信号を前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号の一方に加算し、前記第1の加算器および第2の加算器のうち他方は、前記反転器から出力された前記反転信号を前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号の他方に加算するとしてもよい。
また、前記入力信号は、前記センターチャンネル信号、前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号に加えてさらに、前記視聴位置の後方左に配置されるサイドサラウンドLSチャンネルスピーカ用のサイドサラウンドLSチャンネル信号および前記視聴位置の後方右に配置されるサイドサラウンドRSチャンネルスピーカ用のサイドサラウンドRSチャンネル信号を含み、前記音場制御装置は、さらに、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の音質を補正し、補正後の前記サイドサラウンドLSチャンネル信号を遅延させる第1の音質補正イコライザと、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の音質を補正し、補正後の前記サイドサラウンドRSチャンネル信号を遅延させる第2の音質補正イコライザとを備え、前記第1の加算器は、さらに前記第1の音質補正イコライザの出力信号を前記Lチャンネル信号に加算し、前記第2の加算器は、さらに前記第2の音質補正イコライザの出力信号を前記Rチャンネル信号に加算し、前記レベル比較器は、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号、前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号のレベルの最大値と比較するとしてもよい。
また、前記第1の音質補正イコライザは、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の定位すべき位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性と、前記Lチャンネルスピーカの位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性との差で前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の音質を補正し、前記第2の音質補正イコライザは、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の定位すべき位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性と、前記Rチャンネルスピーカの位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性との差で前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の音質を補正するとしてもよい。
また、前記入力信号は、さらにサブウーファ信号を含み、前記第1の加算器は、さらに前記サブウーファ信号を、前記Lチャンネル信号に加算し、前記第2の加算器は、さらに前記サブウーファ信号を、前記Rチャンネル信号に加算するとしてもよい。
また、前記音場制御装置は、さらに、前記入力信号に含まれる前記Lチャンネル信号をあらかじめ設定された時間だけ時間遅延させる第2の遅延器と、前記入力信号に含まれる前記Rチャンネル信号をあらかじめ設定された時間だけ時間遅延させる第3の遅延器とを備え、前記第1の加算器は、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記第2の遅延器によって遅延された前記Lチャンネル信号に加算し、前記第2の加算器は、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記第3の遅延器によって遅延された前記Rチャンネル信号に加算するとしてもよい。
また、本発明の音場制御方法は、視聴位置の前方左右にそれぞれ配置されるLチャンネルスピーカおよびRチャンネルスピーカを含む複数のスピーカを用いて、視聴位置の正面に配置されるセンタースピーカ用のセンターチャンネル信号と、前記Lチャンネルスピーカ用のLチャンネル信号と、前記Rチャンネルスピーカ用のRチャンネル信号とを含む入力信号を音場制御するための音場制御方法であって、レベル比較部が、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記入力信号に含まれる他の複数の信号のレベルの最大値と比較するステップと、ボリュームコントロールアンプが、前記センターチャンネル信号のレベルを増減するステップと、レベル制御部が、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを増加させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するステップとを備える。
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
本発明の音場制御装置は、上記構成により、センターチャンネル信号のセリフ、ボーカルの音質の明瞭さ、音量レベルの聴き易さを得ることができ、複数の視聴者に対する広いサービスエリアの確保が可能となり、2チャンネルのスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得る音場制御装置を簡単な構成で実現できるものである。
図1は、従来の音像拡大装置のブロック図である。 図2は、従来の音像拡大装置のクロストークキャンセル手段のブロック図である。 図3は、従来の音像拡大装置の逆相信号生成手段のブロック図である。 図4は、従来の音像拡大装置の原理説明図である。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の音場制御装置を備えたコンテンツ再生装置の例を示す外観図である。 図6は、本実施の形態における音場制御装置の構成を示すブロック図である。 図7は、本実施の形態における音場制御装置において、センターチャンネル信号のレベル制御を行う主要処理部を示すブロック図である。 図8(a)、図8(b)及び図8(c)は、本実施の形態のセンターチャンネル信号のレベル制御におけるレベル比較部、積分器およびレベル制御部の出力信号を示す図である。 図9は、本実施の形態の音場制御装置によるセンターチャンネル信号のレベル制御の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、本実施の形態のセンターチャンネル信号のレベル制御を行うための最小構成を示すブロック図である。 図11は、本実施の形態における音場制御装置において、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性のキャンセルを行う主要処理部を示すブロック図である。 図12は、視聴位置によるスピーカ距離差発生の説明図である。 図13は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性を示す図である。 図14(a)及び図14(b)は、図11に示した遅延器の遅延効果による左出力と右出力との音圧周波数特性を示す図である。 図15(a)及び図15(b)は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性と本実施の形態におけるその改善効果とを示す視聴角度−音圧−周波数特性グラフである。 図16は、従来の2チャンネル信号系でのキャンセル改善例のブロック図である。 図17は、本実施の形態の音場制御装置において、サイドサラウンド信号の音圧周波数特性を補正する主要処理部を示すブロック図である。 図18は、ITU−R(国際電気通信連合: International Telecommunication Union Radiocommunications Sector) BS.775−1勧告のスピーカ配置図である。 図19は、本実施の形態におけるプラズマTVでのサラウンドスピーカの音像定位方向を示す説明図である。 図20は、本実施の形態の動作原理を説明するスピーカ位置の説明図である。 図21は、本実施の形態の動作原理を説明する音圧周波数特性図である。 図22は、本実施の形態における音質補正イコライザの音圧周波数特性補正特性図である。 図23は、本実施の形態におけるプラズマTVでの音像定位の説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態における音場制御装置について、以下にその動作と各構成要素を詳しく説明する。
図5(a)及び図5(b)は、本発明の音場制御装置を備えたコンテンツ再生装置の例を示す外観図である。図5(a)は、本発明の音場制御装置を備えたテレビ装置101およびラックシアター102の外観を示す図である。テレビ装置101は、モニタ画面の下部の右スピーカ位置111と左スピーカ位置112とに左右のスピーカを備える。また、ラックシアター102もまた、その前面上部に位置するサウンドバー内の右スピーカ位置121と左スピーカ位置122とに、テレビ装置101よりも大口径の左右スピーカを備えている。図5(b)は、本発明の音場制御装置を備えたオーディオコンポ201の外観を示す図である。オーディオコンポ201は、本格的なオーディオ再生のための大口径スピーカを右スピーカ位置211と左スピーカ位置212とに備えている。このテレビ装置101、ラックシアター102およびオーディオコンポ201は、本発明の音場制御装置を備えることによって、いずれも、2つのスピーカを用いることにより、クリアな音質で十分な音量を確保したセンターチャンネル信号を再生できるとともに、広いサービスエリアで5.1チャンネル信号を再生することができる。
図6は本実施の形態における音場制御装置の構成を示すブロック図である。図6に示す音場制御装置は、Lチャンネル信号(L信号)、Rチャンネル信号(R信号)、センターチャンネル信号(C信号)、サイドサラウンドLSチャンネル信号(Ls信号)、サイドサラウンドRSチャンネル信号(Rs信号)、サブウーファチャンネル信号(SW信号)よりなる5.1チャンネル信号を2チャンネルスピーカで再生するものである。
図6において、音場制御装置は、遅延器1、2、ボリュームコントロールアンプ(VCA)3、加算器4、5、最大値検出部6、レベル比較部7、レベル制御部8、遅延器9、加算器10、反転器11、加算器12、13、14、遅延器15、16、音質補正イコライザ17,18および加算器19、20を備える。遅延器1、2は、それぞれL信号およびR信号を遅延させる。VCA3はC信号のレベルを制御する。加算器4、5はそれぞれ遅延器1、2の出力信号にVCA3の出力信号を加算する。最大値検出部6は、例えば、論理回路や理想ダイオード回路を用いた最大値回路などで構成され、入力された最大レベルの信号を出力する。また、最大値検出部6をソフトウェアなどで構成する場合には、レジスタなどのメモリを備え、5.1チャンネル信号のうちC信号を除くL、R、Ls、Rs信号のそれぞれ信号値を一時記憶し、記憶した信号のレベルの最大値を検出する。最大値検出部6は、検出した最大レベルの信号を出力する。レベル比較部7はC信号と最大値検出部6の出力信号とを比較する。レベル制御部8はレベル比較部7の出力信号により、VCA3を制御する。遅延器9はVCA3の出力信号を遅延させる。加算器10は加算器4の出力信号に遅延器9の出力信号を加算する。反転器11は遅延器9の出力信号を反転する。加算器12は、加算器5の出力信号に反転器11の出力信号を加算する。加算器13、14はそれぞれ加算器10、12の出力信号にSW信号を加算する。遅延器15、16はそれぞれLs、Rs信号を遅延させる。音質補正イコライザ17、18はそれぞれ遅延器15、16の出力信号を音質補正する。加算器19、20はそれぞれ加算器13、14の出力信号に音質補正イコライザ17、18の出力信号を加算する。なお、同図において、Lチャンネル信号に対して、加算器4、10、13、19を用いて、レベル制御されたC信号と、レベル制御されたC信号を時間遅延させたCτ信号と、SW信号と、音質特性を補正されたLs信号とを加算したが、加算器4、10、13、19はそれぞれ別体である必要は無く、1つの加算器19としてもよい。また同様に、Rチャンネル信号に対して、レベル制御されたC信号と、レベル制御されたC信号を時間遅延させ反転した−Cτ信号と、SW信号と、音質特性を補正されたRs信号とを加算する加算器5、12、14、20もそれぞれ別体である必要は無く、1つの加算器20としてもよい。また、それらを適宜組み合わせて一体としてもよい。例えば、加算器4と加算器10、および、加算器5と加算器12を一体とするような設計としてもよい。なお、遅延器15と音質補正イコライザ17とは逆の順に接続されるように構成してもよく、また、これらを同時に処理するように構成してもよい。さらに、遅延器16と音質補正イコライザ18とは逆の順に接続されるように構成してもよく、また、これらを同時に処理するように構成してもよい。
まず、センターチャンネル信号のレベル信号処理について説明する。
図7は、本実施の形態における音場制御装置において、センターチャンネル信号のレベル制御を行う主要処理部を示す図である。図7では、図6に示した構成のうち、センターチャンネル信号のレベル信号処理を行う処理部を破線で囲んで示している。図8は、センターチャンネル信号のレベル信号処理におけるレベル比較部7およびレベル制御部8の出力信号を示す図である。図9は、最大値検出部6、レベル比較部7およびレベル制御部8によるセンターチャンネル信号のレベル信号処理の手順を示すフローチャートである。図6および図7に示すように、最大値検出部6は、入力されるL信号、R信号、Ls信号、Rs信号のうちで最大レベルを検出する(S901)。レベル比較部7は、最大値検出部6で検出された最大レベルと、C信号のレベルとを比較する。レベル比較部7は、C信号が、その他の効果音チャンネルの信号の最大レベルよりレベルが高いか低いかを判定し(S902)、図8(a)に示すごとく、低ければHパルスを(S903)、同じかまたは高ければLパルスを発生する(S904)。ここで、音場制御装置は、ステップS901の処理に戻り、ステップS901からステップS904の処理を繰り返す。同時に、レベル比較部7は、発生したパルスを、図8(b)に示すごとく、チャタリングを吸収する積分器を通して出力する(S905)。
ステップS905における積分器を介したレベル比較部7の出力を受けて、レベル制御部8は、図8(c)に示すごとく、予め想定した最大増幅量(例えば6dB)へ段階的に増加させるようにレベル設定し、VCA3によりレベル制御を行う。
より具体的には、レベル制御部8は、例えば、C信号を何段階増幅したかをカウントするレジスタなどを備え、1段階増幅または減衰するごとにレジスタのカウントをインクリメントまたはデクリメントして、現在、C信号を何段階増幅したかを記憶するものとする。レベル制御部8は、レベル比較部7の積分器の出力がHレベルか否かを判定し(S906)、Hレベルであれば、所定の時間、例えば1秒間、経過するまで待機し(S907)、所定時間経過したらタイマーをリセットし、その後、C信号のレベルの増幅率が上限のレベル、例えば、6dBに達しているか否かを判定する(S908)。上限レベルに達していればステップS906の処理に戻り、上限レベルに達していなければ、所定の増幅率、例えば、1dBだけC信号を増幅し、増幅段階を1インクリメントして(S909)、ステップS906の処理に戻る。
ステップS906において、積分器の出力がHレベルでない、すなわち、Lレベルであれば(ステップS906でNo)、レベル制御部8は、所定時間、例えば、1秒が経過するまで待機し(ステップS910)、所定時間が経過したらタイマーをリセットし、その後、C信号のレベルが元のレベルであるか否かを判定する(ステップS911)。元のレベル、すなわち、増幅率が0dBであればステップS906の処理に戻り、元のレベルに達していなければ、所定の増幅率、例えば、1dBだけC信号を減衰し、レジスタのカウントをデクリメントして(S912)、ステップS906の処理に戻る。
以上のように、一度に想定した最大増幅量6dBへの増加を行うのは、誤判定や瞬間判定も伴い、切り替えの音量差が耳につくので、たとえば上記のように1dBステップ/秒で段階的に制御する。また判定時間が短い場合は最大増幅量まで達しなくても良い。このように、とりわけC信号はセリフやボーカルといった重要な信号のチャンネルであり、他の効果チャンネルよりレベルが低い場合は、効果音に埋もれて肝心のセリフが聞き取れなくなる場合があるが、より高いレベルで再生することで、聞きやすい音量レベルのセンターチャンネル信号音の再生が可能となる。なお、ここでは、積分器の出力がHレベルになると、C信号のレベル制御を1dBステップ/秒で段階的に6dBまで増幅し、積分器の出力がLレベルになると、6dBから1dBステップ/秒で段階的に0dBまで減衰するとしたが、本発明はこれに限定されない。これらの数値は、好ましい数値として挙げただけであり、任意に設定するとしてもよい。例えば、レベル制御部8にあらかじめ、上限レベルの値(最大増幅量)と、段階的に増幅または減衰する増幅率、および時間間隔などの値を組にして、その複数組をルックアップテーブルに記憶しておき、ユーザによる外部からの入力に応じて、そのいずれかを選択し、C信号のレベルを制御するというようにしてもよい。従って、例えば、あるユーザによっては0.5秒ごとに、0.5dB増幅または減衰し、別のユーザによっては1秒ごとに1dB増幅または減衰するとしてもよい。
また、上記の例では、2チャンネルスピーカを用いて5.1チャンネルのマルチチャンネル信号を再生する場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、2チャンネルスピーカを用いて3チャンネルのマルチチャンネル信号を再生する場合にも適用することができる。例えば、Lチャンネルスピーカと、Rチャンネルスピーカとを用いて、C信号、Lチャンネル信号およびRチャンネル信号からなるマルチチャンネル信号を再生する場合である。この場合には、レベル比較部7は、C信号と、C信号を除くL及びR信号のうちから最大値検出部6が検出した最大レベルの信号とを比較して、比較結果を示すHパルスまたはLパルスを出力するとしてもよい。
図10は、本実施の形態のセンターチャンネル信号のレベル制御を行うための最小構成を示すブロック図である。図7では、2つのスピーカを用いて5.1チャンネルのマルチチャンネル信号を再生する音場制御装置の構成を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、本発明のC信号のレベル制御方法は、6個のスピーカで5.1チャンネル信号を再生するマルチチャンネルオーディオ再生装置にも、そのまま適用することができる。また、本発明のC信号のレベル制御方法は、3個のスピーカで3チャンネル信号を再生するマルチチャンネルオーディオ再生装置にもそのまま適用できることは言うまでもない。この場合には、レベル比較部7は、C信号と、C信号を除くL及びR信号のうちから最大値検出部6が検出した最大レベルの信号とを比較して、比較結果を示すHパルスまたはLパルスを出力する。
なお、上記の例では、最大値検出部6は、C信号を除くL、R、Ls、Rs信号のうちから、検出した最大レベルの信号を出力するとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、最大値検出部6は、C信号を除くL、R、Ls、Rs信号のうちで検出した最大レベルの信号そのものではなく、最大レベルの信号の値を出力するとしてもよい。この場合、レベル比較部7は、C信号のレベルの値と、L、R、Ls、Rs信号のうちで最大レベルの信号の値とを比較する。
さらに、上記の例では、反転器11を遅延器9と加算器12との間に接続したが、その代わりに反転器11を遅延器9から分岐した接続点と加算器10との間に接続してもよいことは言うまでもない。
次にセンターチャンネル信号の信号処理について説明する。
図11は、本実施の形態における音場制御装置において、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性のキャンセルを行う主要処理部を示す図である。図12は、視聴位置によるスピーカ距離差発生を説明する説明図である。図13は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性を示す図である。通常、センターチャンネル信号を2チャンネルにダウンミックスする場合は、Lチャンネルスピーカ31とRチャンネルスピーカ32に同相で加算される。今、左右スピーカ間距離が50cmの50インチ程度のプラズマTVセット30を、1.5mの視聴距離で視聴する場合で考えると、プラズマTVセット30の正面中央で視聴している視聴者33は、Lチャンネルスピーカ31との距離d1=Rチャンネルスピーカ32との距離d2となり、左右スピーカの距離差は発生しない。
次に同じプラズマTVセット30をRチャンネルスピーカ32の前で視聴している視聴者34は、Lチャンネルスピーカ31との距離d3≠Rチャンネルスピーカ32との距離d4であり、左右スピーカの距離差は、
d3−d4=8cm
となる。この距離差8cmで、同じ音をLチャンネルスピーカ31とRチャンネルスピーカ32で再生した場合、図13に示すごとく同相信号の干渉による音圧周波数特性キャンセルが発生し、8cmが半波長である2.1KHz付近に最初のキャンセル谷が発生し、あと奇数倍の周波数にもキャンセルする谷が発生する。また偶数倍の周波数は加算する山となって6dBの増加となり、視聴位置で、音圧周波数特性に乱れが発生する。とりわけセンターチャンネル信号はセリフやボーカルといった重要な信号のチャンネルであり、このような視聴位置によるスピーカ距離差に起因する音圧周波数特性の乱れのない明瞭な音が再生できる、広いサービスエリアを確保することが必要となる。
そこで、入力されたC信号は、図11に示すように、VCA3を経由して加算器4、5でそれぞれLチャンネル、Rチャンネルに加算される。同時に遅延器9により時間遅延され、時間遅延されたセンターチャンネル信号は加算器10によりLチャンネルに加算し、また遅延器9で時間遅延されたセンターチャンネル信号は反転器11で逆相とし、加算器12でRチャンネルに加算される。
今、遅延器9の遅延時間量をτとし、遅延器9の出力をCτとすると、入力されたC信号は、次式で表されるLout、Rout信号となって、それぞれLチャンネル、Rチャンネルに加算されることになる。図14は、図11に示した遅延器の遅延効果による左右出力の音圧周波数特性を示す図である。図15(a)及び図15(b)は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性と本実施の形態におけるその改善効果とを示す視聴角度−音圧−周波数特性グラフである。
Lout=C+Cτ
Rout=C−Cτ
遅延時間をデジタル処理で正確に処理し、遅延時間量τを5ms(ミリ秒)とすると、図14に示すごとく遅延効果によるLout、Routの音圧周波数特性は
Lout:100Hzで谷、200Hzで山、300Hzで谷、・・・
Rout:100Hzで山、200Hzで谷、300Hzで山、・・・
と解析され、Lout、Rout音圧周波数特性の山谷の位置が逆になる。この処理を施し、視聴角度(位置)をずらして再生、音圧周波数特性を測定した例が図15(b)であり、図15(a)に示すように、Lout=Rout=Cとした場合では視聴角度により同相キャンセルされていたC信号の音圧周波数特性が、遅延信号+Cτと、−Cτとを加算することで細かく無相関化されることにより、図15(b)に示すように、いかなる視聴角度においても、大きな山谷を発生しなくなることがわかる。
このように、遅延させた信号を遅延前の信号に加算することにより、同相信号キャンセルを改善する技術は、従来から開示されている(特許文献2参照)。
図16は従来の2チャンネル信号系での同相信号キャンセル改善例を示すブロック図である。図16において、加算器41でL、R信号の同相信号を検出し、HPF(High Pass Filter)42で高域成分を検出し、群遅延器43で遅延させたものを加算器44、45でL、R信号に加算する。本発明では、この群遅延器43に相当する遅延器9に、正確な遅延時間が設定できるデジタル遅延器を使用することで、従来の2チャンネル信号系の同相信号処理から、より高性能のセンターチャンネル信号の干渉改善が図られ、サービスエリアの広い、音質的に聞きやすいセンターチャンネル再生が可能となる。
次にサラウンドチャンネルの信号処理について説明する。
図17は、サイドサラウンドLS、RSチャンネル信号を擬似サイドサラウンドLS、RSチャンネルスピーカに定位させるために音圧周波数特性の補正を行う主要処理部を示すブロック図である。図17において、サイドサラウンドLS、RSチャンネル信号の音像定位を行う主要処理部を破線で囲んで示す。本実施の形態の音場制御装置では、入力される5.1チャンネル信号のうち、Ls信号は、C信号、L信号およびR信号との音像定位位置を時間的に差別化するために遅延器15を用いて時間遅延される。遅延器15で時間遅延された信号は、音質補正イコライザ17で音質補正され、加算器19でLチャンネルに加算される。同様に、入力される5.1チャンネル信号のうち、Rs信号は、C信号、L信号およびR信号との音像定位位置を時間的に差別化するために遅延器16を用いて時間遅延される。遅延器16で時間遅延された信号は、音質補正イコライザ18で音質補正され、加算器20でRチャンネルに加算される。遅延器15と遅延器16は同じ時間遅延量で、数ms〜数十ms程度の遅延時間であり、また音質補正イコライザ17と音質補正イコライザ18は同じ音圧周波数特性を有する。すなわち、遅延器15と遅延器16との時間遅延量は、音場制御装置の回路全体での信号出力のバランスを考慮し、前述の数ms〜数十msの範囲で最適な値を設定すればよい。なお、図17では、Ls信号は、遅延器15により遅延された後、音質補正イコライザ17にて音質補正され、Rs信号は、遅延器16により遅延された後、音質補正イコライザ18にて音質補正されることを示している。しかし、本発明はこれに限定されず、遅延器15、16と、音質補正イコライザ17、18との接続順序は、前後に入れ替わってもよい。すなわち、Ls信号を、まず音質補正イコライザ17で音圧周波数特性を補正した後、遅延器15で遅延して加算器19に出力するとしてもよい。Rs信号についても同様である。
図18は、ITU−R BS.775−1勧告のスピーカ配置図である。ここで音質補正イコライザ17、18の補正方法について説明する。通常5.1チャンネルのスピーカ配置は、図18に示すごとく、ITU−R BS.775−1勧告のスピーカ配置に従って設置される。すなわち、Lチャンネルスピーカ、Rチャンネルスピーカは視聴者の前方30度方向、サイドサラウンドスピーカは視聴者の後方110度である。
図19は、本実施の形態におけるプラズマTVでのサラウンドスピーカの音像定位方向を示す説明図である。しかしながら現実問題として、プラズマTVセット30を視聴した場合、図19に示すごとく、前方のLチャンネルスピーカ31、およびRチャンネルスピーカ32の視聴角度θは、約10度であり、この10度方向に設置した前方のスピーカを利用して、仮想的に110度方向に擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ35および擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ36を定位させる必要がある。この補正を行うのが音質補正イコライザ17、18である。
図20は視聴方向と音圧周波数特性との関係を知るために、視聴者を中心とする同一円周上に配置された各スピーカ位置から視聴者の左耳までの音圧周波数特性を測定する方法を示す図である。図20に示すように、視聴者の周囲に同じ特性のスピーカを複数配置し、視聴者の位置に人間の頭部を模擬し、外耳道入り口にマイクを具備するダミーヘッドマイクを配置し、それによってスピーカの音圧周波数特性を測定する。このようにして測定した実測例を図21に示す。
図21は、45度単位で視聴者の周辺に同じスピーカを配置し、前方0度方向の音圧周波数特性に対する各角度の音圧周波数特性の差分を測定計算したものである。図21に示す測定結果より、次のことが言える。すなわち、1kHz以上の周波数帯域において、スピーカの配置角度が増加すると高域が低下し、また6kHz以上に細かなピーク/ディップが存在する。これは、頭部形状、耳殻の形状からくる音の回折、干渉で発生するものとして知られている頭部伝達関数による音圧周波数特性の変化である。この音圧周波数特性の変化に着目し、本実施の形態は、図19に示す擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ35、擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ36を110度の位置に配置させるものである。
図22は、10度の位置にあるL、Rスピーカからそれぞれ出力されるLs、Rs信号を左右110度の位置に定位させるための音圧周波数特性補正特性を示す図である。110度の位置に定位されるべき擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ35、擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ36を定位させるための音質補正イコライザ17、音質補正イコライザ18の音圧周波数特性補正特性EQ1は、
EQ1=F(110度)−F(10度)
となる。ここで、F(θ)は角度θでの音圧周波数特性を表し、上記減算は、dB値すなわち対数軸上での減算を意味する。
また、この原理に基づけば、30度の位置に配置されるべき擬似Lチャンネルスピーカ、擬似Rチャンネルスピーカの音質補正イコライザの音圧周波数特性補正特性EQ2は、
EQ2=F(30度)−F(10度)
となるが、30度方向と10度方向の周波数特性差はほとんどないので音質補正イコライザは使用しない。
このように擬似的に定位させたいスピーカ位置の角度を想定し、実スピーカで合成して定位する場合、スピーカ配置角度差による音質差を、音質補正イコライザを使用して音圧周波数特性の補正を行うことで、同じLチャンネルスピーカ、Rチャンネルスピーカから再生される信号でも、音質差によりLチャンネル信号およびRチャンネル信号と、サイドサラウンド信号であるLs信号およびRs信号との差別化が図られる。
また、同じLチャンネルスピーカからC信号、時間遅延されたLs信号も出力するので、L信号の音像定位位置を時間的に差別化するため遅延器1で遅延処理を行う。また、同様に同じRチャンネルスピーカからC信号、時間遅延されたRs信号も出力するので、R信号の音像定位位置を時間的に差別化するため遅延器2で遅延処理を行う。遅延器1、2による遅延時間は、20ms程度が推奨されるが、概ね20ms〜50msの間で適宜、最適な値を設定すればよい。
また、入力されたSW信号は加算器13、14でそれぞれLチャンネル、Rチャンネルに加算され、2チャンネルにダウンミックスされて再生される。
図23は本実施の形態におけるプラズマTVセット30での音像定位位置のイメージを示す図である。同図にハッチングで示すように、Lチャンネルスピーカ31の後方の空間領域231にL信号が音像定位し、Rチャンネルスピーカ32の後方の空間領域232にR信号が音像定位する。また、視聴者の左後方110度方向の空間領域233にはLs信号が音像定位し、視聴者の右後方110度方向の空間領域234にはRs信号が音像定位する。また、C信号は、縦線のハッチングで示す空間領域230の位置に、すなわち、Lチャンネルスピーカ31とRチャンネルスピーカ32の間に左右方向の広がりを持って音像定位する。
以上のように本実施の形態における音場制御装置では、センターチャンネル信号を遅延処理により無相関化して、2チャンネルスピーカからダウンミックス再生することで、視聴位置により同相キャンセルされていた音圧周波数特性が、いかなる視聴位置においても平坦になり、音質的にも明瞭な音声再生が広いサービスエリアで得られる。また、C信号と他の効果音チャンネル信号とのレベルを比較し、C信号のレベルが低い場合はC信号のレベルを増幅して再生することにより、セリフやボーカルなどの重要な信号のレベルを効果音よりも高くし、聞き取り易く再生することが可能となる。また、サラウンド信号を視聴位置に応じた音圧周波数特性を用いて音質補正し、2チャンネルスピーカに加算することにより、簡単な信号処理の構成を用いて、2チャンネルのスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得ることができる。しかも頭部伝達関数を用いた、一人の視聴者に対するFIRフィルタなどによる詳細な信号音の合成とクロストークキャンセル演算ではなく、音圧周波数特性のみの補正を行うので、1人の視聴者を対象としたサービスではなく、複数の視聴者に対する広いサービスエリアの確保が可能となる。
なお、ブロック図(図6、10、16など)の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
例えばメモリ以外の機能ブロックが1チップ化されていても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサ を利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックのうち、符号化または復号化の対象となるデータを格納する手段だけ1チップ化せずに別構成としても良い。
本発明に係る音場制御装置によれば、センターチャンネル信号のセリフ、ボーカルの音質の明瞭さ、音量レベルの聴き易さを得ることができ、複数の視聴者に対するサービスエリアの確保が可能となる。また2チャンネルスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得ることができるとともに、音圧周波数特性のみの補正と、簡単な加算合成を行うので、信号処理回路の簡単化が図られる。これにより、今後マルチチャンネル化の増加に伴うスピーカシステムの簡単設置には有用であり、サラウンドシステムの普及の鍵であるサービスエリアの広さ確保にはとりわけ有用である。
すなわち、本発明の音場制御装置は、センターチャンネル信号を聴き取りやすく再生するマルチチャンネルコンテンツ再生装置、特に、2チャンネルスピーカで5.1チャンネルのマルチチャンネル再生を行うテレビ装置、ラックシアターおよびオーディオコンポなどとして有用である。
1、2 遅延器
3 VCA
4、5 加算器
6 最大値検出部
7 レベル比較部
8 レベル制御部
9 遅延器
10 加算器
11 反転器
12 加算器
13、14 加算器
15、16 遅延器
17、18 音質補正イコライザ
19、20 加算器
30 プラズマTVセット
31 Lチャンネルスピーカ
32 Rチャンネルスピーカ
33、34 視聴者
35 擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ
36 擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ
41 加算器
42 HPF
43 群遅延器
44、45 加算器
50 クロストークキャンセル手段
51 左クロストーク信号生成手段
52 右クロストーク信号生成手段
53、54 演算器
55、56 フィルタ
60 逆相信号生成手段
61、62 減衰器
63、64 遅延器
65、66 演算器
70 混合手段
71 左Lスピーカ
72 右Rスピーカ
73 視聴者
101 テレビ装置
102 ラックシアター
111、121、211 右スピーカ位置
112、122、212 左スピーカ位置
230、231、232、233、234 空間領域
201 オーディオコンポ
511、521 減衰器
512、522 遅延器
513、523 フィルタ
本発明は、マルチチャンネル音場再生において、5.1チャンネル信号の音場を再生するための音場制御技術、特に、前方2チャンネルのスピーカシステムでマルチチャンネル音場再生を行う音場制御技術に関するものである。
昨今のAV機器でのオーディオ信号再生においては、ホームシアター関連技術の開発が盛んであり、衛星放送、DVDの普及により、音声の記録再生チャンネル数が増加し、2チャンネルステレオ方式から5.1チャンネルの音場再生へと発展し、現在では更に後方へ1本ないし、2本のスピーカを追加した6.1チャンネル、7.1チャンネルの音場再生へというように全方向へチャンネル数が拡大しつつある。しかしながら一般ユーザにおいては、折角サラウンドチャンネル数が増加しても、サラウンドスピーカの設置の面倒さ、サラウンドスピーカ設置に伴う生活空間の制約などから、サラウンドスピーカの普及は進んでいない。そこで活用されているのが前方スピーカによるサラウンド音場拡大制御技術であり、各社独自の音場拡大方式が提案され、わざわざサラウンドスピーカを設置しなくても、仮想的に、サラウンドの拡がり感、後方定位感が味わえる。
図1はそのような音場拡大技術の典型としての従来の音像拡大装置の一例を示した図である(特許文献1参照)。
以下、図1を参照しながら、従来の音像拡大装置について、その動作を説明する。
図1は2チャンネル信号を2チャンネルのスピーカで再生する場合の音像拡大方式の例を示す図である。入力されたLチャンネル信号Linから左クロストーク信号を除去した第1の左信号Lm1および、入力されたRチャンネル信号Rinから右クロストーク信号を除去した第1の右信号Rm1を生成するクロストークキャンセル手段50と、入力されたLチャンネル信号LinにRチャンネル信号Rinの逆相信号を混合した第2の左信号Lm2および入力されたRチャンネル信号RinにLチャンネル信号Linの逆相信号を混合した第2の右信号Rm2を生成する逆相信号生成手段60と、Lm1とLm2とを混合して左出力信号Loutを生成し、かつRm1とRm2とを混合して右出力信号Routを生成する混合手段70とで構成されている。図2は、図1に示したクロストークキャンセル手段50の詳細な構成を示すブロック図である。図3は、図1に示した逆相信号生成手段60の詳細な構成を示すブロック図である。
図4は従来の音像拡大装置におけるクロストーク信号を説明する図であり、通常の2チャンネルスピーカで再生された音の伝播状況を説明したものである。図4において左Lスピーカ71から再生された左信号は視聴者73の左直接音として左耳に到達するのと、右耳に左クロストーク音として到達する。人間はこの直接音とクロストーク音との音圧差、時間差からスピーカの音源位置方向を認識するとされている。クロストークキャンセル手段50は、このクロストーク音をキャンセルさせ左耳元に定位させるように作用させると共に、逆相信号生成手段60によって、右Rスピーカ72から逆相の左信号を再生させ、右耳に到達させることで、左信号の音像を左スピーカの外側、すなわち、仮想LSスピーカ位置まで広げるように作用させようとするものであり、少ない処理規模で、前方に配置したスピーカ位置より外側に音像位置を拡大しようとするのが従来の音像拡大装置である。右側信号については同じ動作なので説明を割愛する。
この様にして入力された信号を簡単なクロストークキャンセル処理および逆相信号生成処理をし、2チャンネルスピーカで再生することで、音像拡大が図れ、臨場感の拡大を一般家庭で簡単に形成できる。
特開平10−66198号公報 特開平5−276598号公報(後述)
しかしながら、視聴者の頭部伝達関数を使用して、簡単なクロストークキャンセル処理、および逆相信号生成処理を行い、2チャンネルスピーカで再生する方式では、Lチャンネルスピーカ、Rチャンネルスピーカの中央に視聴者がいれば音像拡大効果は期待できるが、中央位置からはずれると頭部伝達関数が異なるため正しくクロストークキャンセルが行われず、その結果、音像拡大効果は低下することが予想できる。またモノラル信号に対しては、なんらの効果もない。この技術を5.1チャンネル信号に展開しても同じである。今後マルチチャンネル化が拡大展開し、家庭でのホームシアター産業が普及するには、そのサービスエリアの広さとスピーカシステムの簡単設置が必要となる。
また、マルチチャンネル再生を行う場合には、センターチャンネル信号を用いてセリフやボーカルの音声が出力される。コンテンツの再生では、セリフやボーカルは重要な位置を占めているが、このようなセリフやボーカルが、サラウンドスピーカからの効果音によって聞こえ難くなるという問題がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、センターチャンネル信号のセリフやボーカルの音質の明瞭さおよび音量レベルの聴き易さを確保すると共に、サービスエリアの狭さを改善し、2チャンネルのスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を、広いサービスエリアで得る音場制御装置を構成することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の音場制御装置は、視聴位置の前方左右にそれぞれ配置されるLチャンネルスピーカおよびRチャンネルスピーカを含む複数のスピーカを用いて、視聴位置の正面に配置されるセンタースピーカ用のセンターチャンネル信号と、前記Lチャンネルスピーカ用のLチャンネル信号と、前記Rチャンネルスピーカ用のRチャンネル信号とを含む入力信号を音場制御するための音場制御装置であって、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記入力信号に含まれる他の複数の信号のレベルの最大値と比較するレベル比較部と、前記センターチャンネル信号のレベルを増減するボリュームコントロールアンプと、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを増加させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するレベル制御部とを備えるものである。
また、前記音場制御装置は、さらに、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記Lチャンネル信号に加算して、前記Lチャンネルスピーカに出力する第1の加算器と、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記Rチャンネル信号に加算して、前記Rチャンネルスピーカに出力する第2の加算器とを備え、前記レベル制御部は、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、あらかじめ記憶している上限レベルまで前記センターチャンネル信号のレベルを段階的に増加させ、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも高くなった場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを前記増幅前のレベルまで段階的に減衰させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するとしてもよい。
また、前記音場制御装置は、さらに、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、あらかじめ設定された時間だけ遅延させ、遅延信号を出力する第1の遅延器と、前記第1の遅延器の出力である前記遅延信号を反転させ、反転信号を出力する反転器とを備え、前記第1の加算器および第2の加算器のうち一方は、前記第1の遅延器から出力された前記遅延信号を前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号の一方に加算し、前記第1の加算器および第2の加算器のうち他方は、前記反転器から出力された前記反転信号を前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号の他方に加算するとしてもよい。
また、前記入力信号は、前記センターチャンネル信号、前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号に加えてさらに、前記視聴位置の後方左に配置されるサイドサラウンドLSチャンネルスピーカ用のサイドサラウンドLSチャンネル信号および前記視聴位置の後方右に配置されるサイドサラウンドRSチャンネルスピーカ用のサイドサラウンドRSチャンネル信号を含み、前記音場制御装置は、さらに、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の音質を補正し、補正後の前記サイドサラウンドLSチャンネル信号を遅延させる第1の音質補正イコライザと、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の音質を補正し、補正後の前記サイドサラウンドRSチャンネル信号を遅延させる第2の音質補正イコライザとを備え、前記第1の加算器は、さらに前記第1の音質補正イコライザの出力信号を前記Lチャンネル信号に加算し、前記第2の加算器は、さらに前記第2の音質補正イコライザの出力信号を前記Rチャンネル信号に加算し、前記レベル比較器は、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号、前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号のレベルの最大値と比較するとしてもよい。
また、前記第1の音質補正イコライザは、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の定位すべき位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性と、前記Lチャンネルスピーカの位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性との差で前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の音質を補正し、前記第2の音質補正イコライザは、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の定位すべき位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性と、前記Rチャンネルスピーカの位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性との差で前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の音質を補正するとしてもよい。
また、前記入力信号は、さらにサブウーファ信号を含み、前記第1の加算器は、さらに前記サブウーファ信号を、前記Lチャンネル信号に加算し、前記第2の加算器は、さらに前記サブウーファ信号を、前記Rチャンネル信号に加算するとしてもよい。
また、前記音場制御装置は、さらに、前記入力信号に含まれる前記Lチャンネル信号をあらかじめ設定された時間だけ時間遅延させる第2の遅延器と、前記入力信号に含まれる前記Rチャンネル信号をあらかじめ設定された時間だけ時間遅延させる第3の遅延器とを備え、前記第1の加算器は、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記第2の遅延器によって遅延された前記Lチャンネル信号に加算し、前記第2の加算器は、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記第3の遅延器によって遅延された前記Rチャンネル信号に加算するとしてもよい。
また、本発明の音場制御方法は、視聴位置の前方左右にそれぞれ配置されるLチャンネルスピーカおよびRチャンネルスピーカを含む複数のスピーカを用いて、視聴位置の正面に配置されるセンタースピーカ用のセンターチャンネル信号と、前記Lチャンネルスピーカ用のLチャンネル信号と、前記Rチャンネルスピーカ用のRチャンネル信号とを含む入力信号を音場制御するための音場制御方法であって、レベル比較部が、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記入力信号に含まれる他の複数の信号のレベルの最大値と比較するステップと、ボリュームコントロールアンプが、前記センターチャンネル信号のレベルを増減するステップと、レベル制御部が、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを増加させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するステップとを備える。
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
本発明の音場制御装置は、上記構成により、センターチャンネル信号のセリフ、ボーカルの音質の明瞭さ、音量レベルの聴き易さを得ることができ、複数の視聴者に対する広いサービスエリアの確保が可能となり、2チャンネルのスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得る音場制御装置を簡単な構成で実現できるものである。
図1は、従来の音像拡大装置のブロック図である。 図2は、従来の音像拡大装置のクロストークキャンセル手段のブロック図である。 図3は、従来の音像拡大装置の逆相信号生成手段のブロック図である。 図4は、従来の音像拡大装置の原理説明図である。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の音場制御装置を備えたコンテンツ再生装置の例を示す外観図である。 図6は、本実施の形態における音場制御装置の構成を示すブロック図である。 図7は、本実施の形態における音場制御装置において、センターチャンネル信号のレベル制御を行う主要処理部を示すブロック図である。 図8(a)、図8(b)及び図8(c)は、本実施の形態のセンターチャンネル信号のレベル制御におけるレベル比較部、積分器およびレベル制御部の出力信号を示す図である。 図9は、本実施の形態の音場制御装置によるセンターチャンネル信号のレベル制御の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、本実施の形態のセンターチャンネル信号のレベル制御を行うための最小構成を示すブロック図である。 図11は、本実施の形態における音場制御装置において、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性のキャンセルを行う主要処理部を示すブロック図である。 図12は、視聴位置によるスピーカ距離差発生の説明図である。 図13は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性を示す図である。 図14(a)及び図14(b)は、図11に示した遅延器の遅延効果による左出力と右出力との音圧周波数特性を示す図である。 図15(a)及び図15(b)は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性と本実施の形態におけるその改善効果とを示す視聴角度−音圧−周波数特性グラフである。 図16は、従来の2チャンネル信号系でのキャンセル改善例のブロック図である。 図17は、本実施の形態の音場制御装置において、サイドサラウンド信号の音圧周波数特性を補正する主要処理部を示すブロック図である。 図18は、ITU−R(国際電気通信連合: International Telecommunication Union Radiocommunications Sector) BS.775−1勧告のスピーカ配置図である。 図19は、本実施の形態におけるプラズマTVでのサラウンドスピーカの音像定位方向を示す説明図である。 図20は、本実施の形態の動作原理を説明するスピーカ位置の説明図である。 図21は、本実施の形態の動作原理を説明する音圧周波数特性図である。 図22は、本実施の形態における音質補正イコライザの音圧周波数特性補正特性図である。 図23は、本実施の形態におけるプラズマTVでの音像定位の説明図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態における音場制御装置について、以下にその動作と各構成要素を詳しく説明する。
図5(a)及び図5(b)は、本発明の音場制御装置を備えたコンテンツ再生装置の例を示す外観図である。図5(a)は、本発明の音場制御装置を備えたテレビ装置101およびラックシアター102の外観を示す図である。テレビ装置101は、モニタ画面の下部の右スピーカ位置111と左スピーカ位置112とに左右のスピーカを備える。また、ラックシアター102もまた、その前面上部に位置するサウンドバー内の右スピーカ位置121と左スピーカ位置122とに、テレビ装置101よりも大口径の左右スピーカを備えている。図5(b)は、本発明の音場制御装置を備えたオーディオコンポ201の外観を示す図である。オーディオコンポ201は、本格的なオーディオ再生のための大口径スピーカを右スピーカ位置211と左スピーカ位置212とに備えている。このテレビ装置101、ラックシアター102およびオーディオコンポ201は、本発明の音場制御装置を備えることによって、いずれも、2つのスピーカを用いることにより、クリアな音質で十分な音量を確保したセンターチャンネル信号を再生できるとともに、広いサービスエリアで5.1チャンネル信号を再生することができる。
図6は本実施の形態における音場制御装置の構成を示すブロック図である。図6に示す音場制御装置は、Lチャンネル信号(L信号)、Rチャンネル信号(R信号)、センターチャンネル信号(C信号)、サイドサラウンドLSチャンネル信号(Ls信号)、サイドサラウンドRSチャンネル信号(Rs信号)、サブウーファチャンネル信号(SW信号)よりなる5.1チャンネル信号を2チャンネルスピーカで再生するものである。
図6において、音場制御装置は、遅延器1、2、ボリュームコントロールアンプ(VCA)3、加算器4、5、最大値検出部6、レベル比較部7、レベル制御部8、遅延器9、加算器10、反転器11、加算器12、13、14、遅延器15、16、音質補正イコライザ17,18および加算器19、20を備える。遅延器1、2は、それぞれL信号およびR信号を遅延させる。VCA3はC信号のレベルを制御する。加算器4、5はそれぞれ遅延器1、2の出力信号にVCA3の出力信号を加算する。最大値検出部6は、例えば、論理回路や理想ダイオード回路を用いた最大値回路などで構成され、入力された最大レベルの信号を出力する。また、最大値検出部6をソフトウェアなどで構成する場合には、レジスタなどのメモリを備え、5.1チャンネル信号のうちC信号を除くL、R、Ls、Rs信号のそれぞれ信号値を一時記憶し、記憶した信号のレベルの最大値を検出する。最大値検出部6は、検出した最大レベルの信号を出力する。レベル比較部7はC信号と最大値検出部6の出力信号とを比較する。レベル制御部8はレベル比較部7の出力信号により、VCA3を制御する。遅延器9はVCA3の出力信号を遅延させる。加算器10は加算器4の出力信号に遅延器9の出力信号を加算する。反転器11は遅延器9の出力信号を反転する。加算器12は、加算器5の出力信号に反転器11の出力信号を加算する。加算器13、14はそれぞれ加算器10、12の出力信号にSW信号を加算する。遅延器15、16はそれぞれLs、Rs信号を遅延させる。音質補正イコライザ17、18はそれぞれ遅延器15、16の出力信号を音質補正する。加算器19、20はそれぞれ加算器13、14の出力信号に音質補正イコライザ17、18の出力信号を加算する。なお、同図において、Lチャンネル信号に対して、加算器4、10、13、19を用いて、レベル制御されたC信号と、レベル制御されたC信号を時間遅延させたCτ信号と、SW信号と、音質特性を補正されたLs信号とを加算したが、加算器4、10、13、19はそれぞれ別体である必要は無く、1つの加算器19としてもよい。また同様に、Rチャンネル信号に対して、レベル制御されたC信号と、レベル制御されたC信号を時間遅延させ反転した−Cτ信号と、SW信号と、音質特性を補正されたRs信号とを加算する加算器5、12、14、20もそれぞれ別体である必要は無く、1つの加算器20としてもよい。また、それらを適宜組み合わせて一体としてもよい。例えば、加算器4と加算器10、および、加算器5と加算器12を一体とするような設計としてもよい。なお、遅延器15と音質補正イコライザ17とは逆の順に接続されるように構成してもよく、また、これらを同時に処理するように構成してもよい。さらに、遅延器16と音質補正イコライザ18とは逆の順に接続されるように構成してもよく、また、これらを同時に処理するように構成してもよい。
まず、センターチャンネル信号のレベル信号処理について説明する。
図7は、本実施の形態における音場制御装置において、センターチャンネル信号のレベル制御を行う主要処理部を示す図である。図7では、図6に示した構成のうち、センターチャンネル信号のレベル信号処理を行う処理部を破線で囲んで示している。図8は、センターチャンネル信号のレベル信号処理におけるレベル比較部7およびレベル制御部8の出力信号を示す図である。図9は、最大値検出部6、レベル比較部7およびレベル制御部8によるセンターチャンネル信号のレベル信号処理の手順を示すフローチャートである。図6および図7に示すように、最大値検出部6は、入力されるL信号、R信号、Ls信号、Rs信号のうちで最大レベルを検出する(S901)。レベル比較部7は、最大値検出部6で検出された最大レベルと、C信号のレベルとを比較する。レベル比較部7は、C信号が、その他の効果音チャンネルの信号の最大レベルよりレベルが高いか低いかを判定し(S902)、図8(a)に示すごとく、低ければHパルスを(S903)、同じかまたは高ければLパルスを発生する(S904)。ここで、音場制御装置は、ステップS901の処理に戻り、ステップS901からステップS904の処理を繰り返す。同時に、レベル比較部7は、発生したパルスを、図8(b)に示すごとく、チャタリングを吸収する積分器を通して出力する(S905)。
ステップS905における積分器を介したレベル比較部7の出力を受けて、レベル制御部8は、図8(c)に示すごとく、予め想定した最大増幅量(例えば6dB)へ段階的に増加させるようにレベル設定し、VCA3によりレベル制御を行う。
より具体的には、レベル制御部8は、例えば、C信号を何段階増幅したかをカウントするレジスタなどを備え、1段階増幅または減衰するごとにレジスタのカウントをインクリメントまたはデクリメントして、現在、C信号を何段階増幅したかを記憶するものとする。レベル制御部8は、レベル比較部7の積分器の出力がHレベルか否かを判定し(S906)、Hレベルであれば、所定の時間、例えば1秒間、経過するまで待機し(S907)、所定時間経過したらタイマーをリセットし、その後、C信号のレベルの増幅率が上限のレベル、例えば、6dBに達しているか否かを判定する(S908)。上限レベルに達していればステップS906の処理に戻り、上限レベルに達していなければ、所定の増幅率、例えば、1dBだけC信号を増幅し、増幅段階を1インクリメントして(S909)、ステップS906の処理に戻る。
ステップS906において、積分器の出力がHレベルでない、すなわち、Lレベルであれば(ステップS906でNo)、レベル制御部8は、所定時間、例えば、1秒が経過するまで待機し(ステップS910)、所定時間が経過したらタイマーをリセットし、その後、C信号のレベルが元のレベルであるか否かを判定する(ステップS911)。元のレベル、すなわち、増幅率が0dBであればステップS906の処理に戻り、元のレベルに達していなければ、所定の増幅率、例えば、1dBだけC信号を減衰し、レジスタのカウントをデクリメントして(S912)、ステップS906の処理に戻る。
以上のように、一度に想定した最大増幅量6dBへの増加を行うのは、誤判定や瞬間判定も伴い、切り替えの音量差が耳につくので、たとえば上記のように1dBステップ/秒で段階的に制御する。また判定時間が短い場合は最大増幅量まで達しなくても良い。このように、とりわけC信号はセリフやボーカルといった重要な信号のチャンネルであり、他の効果チャンネルよりレベルが低い場合は、効果音に埋もれて肝心のセリフが聞き取れなくなる場合があるが、より高いレベルで再生することで、聞きやすい音量レベルのセンターチャンネル信号音の再生が可能となる。なお、ここでは、積分器の出力がHレベルになると、C信号のレベル制御を1dBステップ/秒で段階的に6dBまで増幅し、積分器の出力がLレベルになると、6dBから1dBステップ/秒で段階的に0dBまで減衰するとしたが、本発明はこれに限定されない。これらの数値は、好ましい数値として挙げただけであり、任意に設定するとしてもよい。例えば、レベル制御部8にあらかじめ、上限レベルの値(最大増幅量)と、段階的に増幅または減衰する増幅率、および時間間隔などの値を組にして、その複数組をルックアップテーブルに記憶しておき、ユーザによる外部からの入力に応じて、そのいずれかを選択し、C信号のレベルを制御するというようにしてもよい。従って、例えば、あるユーザによっては0.5秒ごとに、0.5dB増幅または減衰し、別のユーザによっては1秒ごとに1dB増幅または減衰するとしてもよい。
また、上記の例では、2チャンネルスピーカを用いて5.1チャンネルのマルチチャンネル信号を再生する場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、2チャンネルスピーカを用いて3チャンネルのマルチチャンネル信号を再生する場合にも適用することができる。例えば、Lチャンネルスピーカと、Rチャンネルスピーカとを用いて、C信号、Lチャンネル信号およびRチャンネル信号からなるマルチチャンネル信号を再生する場合である。この場合には、レベル比較部7は、C信号と、C信号を除くL及びR信号のうちから最大値検出部6が検出した最大レベルの信号とを比較して、比較結果を示すHパルスまたはLパルスを出力するとしてもよい。
図10は、本実施の形態のセンターチャンネル信号のレベル制御を行うための最小構成を示すブロック図である。図7では、2つのスピーカを用いて5.1チャンネルのマルチチャンネル信号を再生する音場制御装置の構成を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10に示すように、本発明のC信号のレベル制御方法は、6個のスピーカで5.1チャンネル信号を再生するマルチチャンネルオーディオ再生装置にも、そのまま適用することができる。また、本発明のC信号のレベル制御方法は、3個のスピーカで3チャンネル信号を再生するマルチチャンネルオーディオ再生装置にもそのまま適用できることは言うまでもない。この場合には、レベル比較部7は、C信号と、C信号を除くL及びR信号のうちから最大値検出部6が検出した最大レベルの信号とを比較して、比較結果を示すHパルスまたはLパルスを出力する。
なお、上記の例では、最大値検出部6は、C信号を除くL、R、Ls、Rs信号のうちから、検出した最大レベルの信号を出力するとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、最大値検出部6は、C信号を除くL、R、Ls、Rs信号のうちで検出した最大レベルの信号そのものではなく、最大レベルの信号の値を出力するとしてもよい。この場合、レベル比較部7は、C信号のレベルの値と、L、R、Ls、Rs信号のうちで最大レベルの信号の値とを比較する。
さらに、上記の例では、反転器11を遅延器9と加算器12との間に接続したが、その代わりに反転器11を遅延器9から分岐した接続点と加算器10との間に接続してもよいことは言うまでもない。
次にセンターチャンネル信号の信号処理について説明する。
図11は、本実施の形態における音場制御装置において、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性のキャンセルを行う主要処理部を示す図である。図12は、視聴位置によるスピーカ距離差発生を説明する説明図である。図13は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性を示す図である。通常、センターチャンネル信号を2チャンネルにダウンミックスする場合は、Lチャンネルスピーカ31とRチャンネルスピーカ32に同相で加算される。今、左右スピーカ間距離が50cmの50インチ程度のプラズマTVセット30を、1.5mの視聴距離で視聴する場合で考えると、プラズマTVセット30の正面中央で視聴している視聴者33は、Lチャンネルスピーカ31との距離d1=Rチャンネルスピーカ32との距離d2となり、左右スピーカの距離差は発生しない。
次に同じプラズマTVセット30をRチャンネルスピーカ32の前で視聴している視聴者34は、Lチャンネルスピーカ31との距離d3≠Rチャンネルスピーカ32との距離d4であり、左右スピーカの距離差は、
d3−d4=8cm
となる。この距離差8cmで、同じ音をLチャンネルスピーカ31とRチャンネルスピーカ32で再生した場合、図13に示すごとく同相信号の干渉による音圧周波数特性キャンセルが発生し、8cmが半波長である2.1KHz付近に最初のキャンセル谷が発生し、あと奇数倍の周波数にもキャンセルする谷が発生する。また偶数倍の周波数は加算する山となって6dBの増加となり、視聴位置で、音圧周波数特性に乱れが発生する。とりわけセンターチャンネル信号はセリフやボーカルといった重要な信号のチャンネルであり、このような視聴位置によるスピーカ距離差に起因する音圧周波数特性の乱れのない明瞭な音が再生できる、広いサービスエリアを確保することが必要となる。
そこで、入力されたC信号は、図11に示すように、VCA3を経由して加算器4、5でそれぞれLチャンネル、Rチャンネルに加算される。同時に遅延器9により時間遅延され、時間遅延されたセンターチャンネル信号は加算器10によりLチャンネルに加算し、また遅延器9で時間遅延されたセンターチャンネル信号は反転器11で逆相とし、加算器12でRチャンネルに加算される。
今、遅延器9の遅延時間量をτとし、遅延器9の出力をCτとすると、入力されたC信号は、次式で表されるLout、Rout信号となって、それぞれLチャンネル、Rチャンネルに加算されることになる。図14は、図11に示した遅延器の遅延効果による左右出力の音圧周波数特性を示す図である。図15(a)及び図15(b)は、同相センターチャンネル信号の干渉による音圧周波数特性と本実施の形態におけるその改善効果とを示す視聴角度−音圧−周波数特性グラフである。
Lout=C+Cτ
Rout=C−Cτ
遅延時間をデジタル処理で正確に処理し、遅延時間量τを5ms(ミリ秒)とすると、図14に示すごとく遅延効果によるLout、Routの音圧周波数特性は
Lout:100Hzで谷、200Hzで山、300Hzで谷、・・・
Rout:100Hzで山、200Hzで谷、300Hzで山、・・・
と解析され、Lout、Rout音圧周波数特性の山谷の位置が逆になる。この処理を施し、視聴角度(位置)をずらして再生、音圧周波数特性を測定した例が図15(b)であり、図15(a)に示すように、Lout=Rout=Cとした場合では視聴角度により同相キャンセルされていたC信号の音圧周波数特性が、遅延信号+Cτと、−Cτとを加算することで細かく無相関化されることにより、図15(b)に示すように、いかなる視聴角度においても、大きな山谷を発生しなくなることがわかる。
このように、遅延させた信号を遅延前の信号に加算することにより、同相信号キャンセルを改善する技術は、従来から開示されている(特許文献2参照)。
図16は従来の2チャンネル信号系での同相信号キャンセル改善例を示すブロック図である。図16において、加算器41でL、R信号の同相信号を検出し、HPF(High Pass Filter)42で高域成分を検出し、群遅延器43で遅延させたものを加算器44、45でL、R信号に加算する。本発明では、この群遅延器43に相当する遅延器9に、正確な遅延時間が設定できるデジタル遅延器を使用することで、従来の2チャンネル信号系の同相信号処理から、より高性能のセンターチャンネル信号の干渉改善が図られ、サービスエリアの広い、音質的に聞きやすいセンターチャンネル再生が可能となる。
次にサラウンドチャンネルの信号処理について説明する。
図17は、サイドサラウンドLS、RSチャンネル信号を擬似サイドサラウンドLS、RSチャンネルスピーカに定位させるために音圧周波数特性の補正を行う主要処理部を示すブロック図である。図17において、サイドサラウンドLS、RSチャンネル信号の音像定位を行う主要処理部を破線で囲んで示す。本実施の形態の音場制御装置では、入力される5.1チャンネル信号のうち、Ls信号は、C信号、L信号およびR信号との音像定位位置を時間的に差別化するために遅延器15を用いて時間遅延される。遅延器15で時間遅延された信号は、音質補正イコライザ17で音質補正され、加算器19でLチャンネルに加算される。同様に、入力される5.1チャンネル信号のうち、Rs信号は、C信号、L信号およびR信号との音像定位位置を時間的に差別化するために遅延器16を用いて時間遅延される。遅延器16で時間遅延された信号は、音質補正イコライザ18で音質補正され、加算器20でRチャンネルに加算される。遅延器15と遅延器16は同じ時間遅延量で、数ms〜数十ms程度の遅延時間であり、また音質補正イコライザ17と音質補正イコライザ18は同じ音圧周波数特性を有する。すなわち、遅延器15と遅延器16との時間遅延量は、音場制御装置の回路全体での信号出力のバランスを考慮し、前述の数ms〜数十msの範囲で最適な値を設定すればよい。なお、図17では、Ls信号は、遅延器15により遅延された後、音質補正イコライザ17にて音質補正され、Rs信号は、遅延器16により遅延された後、音質補正イコライザ18にて音質補正されることを示している。しかし、本発明はこれに限定されず、遅延器15、16と、音質補正イコライザ17、18との接続順序は、前後に入れ替わってもよい。すなわち、Ls信号を、まず音質補正イコライザ17で音圧周波数特性を補正した後、遅延器15で遅延して加算器19に出力するとしてもよい。Rs信号についても同様である。
図18は、ITU−R BS.775−1勧告のスピーカ配置図である。ここで音質補正イコライザ17、18の補正方法について説明する。通常5.1チャンネルのスピーカ配置は、図18に示すごとく、ITU−R BS.775−1勧告のスピーカ配置に従って設置される。すなわち、Lチャンネルスピーカ、Rチャンネルスピーカは視聴者の前方30度方向、サイドサラウンドスピーカは視聴者の後方110度である。
図19は、本実施の形態におけるプラズマTVでのサラウンドスピーカの音像定位方向を示す説明図である。しかしながら現実問題として、プラズマTVセット30を視聴した場合、図19に示すごとく、前方のLチャンネルスピーカ31、およびRチャンネルスピーカ32の視聴角度θは、約10度であり、この10度方向に設置した前方のスピーカを利用して、仮想的に110度方向に擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ35および擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ36を定位させる必要がある。この補正を行うのが音質補正イコライザ17、18である。
図20は視聴方向と音圧周波数特性との関係を知るために、視聴者を中心とする同一円周上に配置された各スピーカ位置から視聴者の左耳までの音圧周波数特性を測定する方法を示す図である。図20に示すように、視聴者の周囲に同じ特性のスピーカを複数配置し、視聴者の位置に人間の頭部を模擬し、外耳道入り口にマイクを具備するダミーヘッドマイクを配置し、それによってスピーカの音圧周波数特性を測定する。このようにして測定した実測例を図21に示す。
図21は、45度単位で視聴者の周辺に同じスピーカを配置し、前方0度方向の音圧周波数特性に対する各角度の音圧周波数特性の差分を測定計算したものである。図21に示す測定結果より、次のことが言える。すなわち、1kHz以上の周波数帯域において、スピーカの配置角度が増加すると高域が低下し、また6kHz以上に細かなピーク/ディップが存在する。これは、頭部形状、耳殻の形状からくる音の回折、干渉で発生するものとして知られている頭部伝達関数による音圧周波数特性の変化である。この音圧周波数特性の変化に着目し、本実施の形態は、図19に示す擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ35、擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ36を110度の位置に配置させるものである。
図22は、10度の位置にあるL、Rスピーカからそれぞれ出力されるLs、Rs信号を左右110度の位置に定位させるための音圧周波数特性補正特性を示す図である。110度の位置に定位されるべき擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ35、擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ36を定位させるための音質補正イコライザ17、音質補正イコライザ18の音圧周波数特性補正特性EQ1は、
EQ1=F(110度)−F(10度)
となる。ここで、F(θ)は角度θでの音圧周波数特性を表し、上記減算は、dB値すなわち対数軸上での減算を意味する。
また、この原理に基づけば、30度の位置に配置されるべき擬似Lチャンネルスピーカ、擬似Rチャンネルスピーカの音質補正イコライザの音圧周波数特性補正特性EQ2は、
EQ2=F(30度)−F(10度)
となるが、30度方向と10度方向の周波数特性差はほとんどないので音質補正イコライザは使用しない。
このように擬似的に定位させたいスピーカ位置の角度を想定し、実スピーカで合成して定位する場合、スピーカ配置角度差による音質差を、音質補正イコライザを使用して音圧周波数特性の補正を行うことで、同じLチャンネルスピーカ、Rチャンネルスピーカから再生される信号でも、音質差によりLチャンネル信号およびRチャンネル信号と、サイドサラウンド信号であるLs信号およびRs信号との差別化が図られる。
また、同じLチャンネルスピーカからC信号、時間遅延されたLs信号も出力するので、L信号の音像定位位置を時間的に差別化するため遅延器1で遅延処理を行う。また、同様に同じRチャンネルスピーカからC信号、時間遅延されたRs信号も出力するので、R信号の音像定位位置を時間的に差別化するため遅延器2で遅延処理を行う。遅延器1、2による遅延時間は、20ms程度が推奨されるが、概ね20ms〜50msの間で適宜、最適な値を設定すればよい。
また、入力されたSW信号は加算器13、14でそれぞれLチャンネル、Rチャンネルに加算され、2チャンネルにダウンミックスされて再生される。
図23は本実施の形態におけるプラズマTVセット30での音像定位位置のイメージを示す図である。同図にハッチングで示すように、Lチャンネルスピーカ31の後方の空間領域231にL信号が音像定位し、Rチャンネルスピーカ32の後方の空間領域232にR信号が音像定位する。また、視聴者の左後方110度方向の空間領域233にはLs信号が音像定位し、視聴者の右後方110度方向の空間領域234にはRs信号が音像定位する。また、C信号は、縦線のハッチングで示す空間領域230の位置に、すなわち、Lチャンネルスピーカ31とRチャンネルスピーカ32の間に左右方向の広がりを持って音像定位する。
以上のように本実施の形態における音場制御装置では、センターチャンネル信号を遅延処理により無相関化して、2チャンネルスピーカからダウンミックス再生することで、視聴位置により同相キャンセルされていた音圧周波数特性が、いかなる視聴位置においても平坦になり、音質的にも明瞭な音声再生が広いサービスエリアで得られる。また、C信号と他の効果音チャンネル信号とのレベルを比較し、C信号のレベルが低い場合はC信号のレベルを増幅して再生することにより、セリフやボーカルなどの重要な信号のレベルを効果音よりも高くし、聞き取り易く再生することが可能となる。また、サラウンド信号を視聴位置に応じた音圧周波数特性を用いて音質補正し、2チャンネルスピーカに加算することにより、簡単な信号処理の構成を用いて、2チャンネルのスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得ることができる。しかも頭部伝達関数を用いた、一人の視聴者に対するFIRフィルタなどによる詳細な信号音の合成とクロストークキャンセル演算ではなく、音圧周波数特性のみの補正を行うので、1人の視聴者を対象としたサービスではなく、複数の視聴者に対する広いサービスエリアの確保が可能となる。
なお、ブロック図(図6、10、16など)の各機能ブロックは典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。
例えばメモリ以外の機能ブロックが1チップ化されていても良い。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサ を利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
また、各機能ブロックのうち、符号化または復号化の対象となるデータを格納する手段だけ1チップ化せずに別構成としても良い。
本発明に係る音場制御装置によれば、センターチャンネル信号のセリフ、ボーカルの音質の明瞭さ、音量レベルの聴き易さを得ることができ、複数の視聴者に対するサービスエリアの確保が可能となる。また2チャンネルスピーカ構成で、5.1チャンネルの音像定位と臨場感を得ることができるとともに、音圧周波数特性のみの補正と、簡単な加算合成を行うので、信号処理回路の簡単化が図られる。これにより、今後マルチチャンネル化の増加に伴うスピーカシステムの簡単設置には有用であり、サラウンドシステムの普及の鍵であるサービスエリアの広さ確保にはとりわけ有用である。
すなわち、本発明の音場制御装置は、センターチャンネル信号を聴き取りやすく再生するマルチチャンネルコンテンツ再生装置、特に、2チャンネルスピーカで5.1チャンネルのマルチチャンネル再生を行うテレビ装置、ラックシアターおよびオーディオコンポなどとして有用である。
1、2 遅延器
3 VCA
4、5 加算器
6 最大値検出部
7 レベル比較部
8 レベル制御部
9 遅延器
10 加算器
11 反転器
12 加算器
13、14 加算器
15、16 遅延器
17、18 音質補正イコライザ
19、20 加算器
30 プラズマTVセット
31 Lチャンネルスピーカ
32 Rチャンネルスピーカ
33、34 視聴者
35 擬似サイドサラウンドLSチャンネルスピーカ
36 擬似サイドサラウンドRSチャンネルスピーカ
41 加算器
42 HPF
43 群遅延器
44、45 加算器
50 クロストークキャンセル手段
51 左クロストーク信号生成手段
52 右クロストーク信号生成手段
53、54 演算器
55、56 フィルタ
60 逆相信号生成手段
61、62 減衰器
63、64 遅延器
65、66 演算器
70 混合手段
71 左Lスピーカ
72 右Rスピーカ
73 視聴者
101 テレビ装置
102 ラックシアター
111、121、211 右スピーカ位置
112、122、212 左スピーカ位置
201 オーディオコンポ
230、231、232、233、234 空間領域
511、521 減衰器
512、522 遅延器
513、523 フィルタ

Claims (10)

  1. 視聴位置の前方左右にそれぞれ配置されるLチャンネルスピーカおよびRチャンネルスピーカを含む複数のスピーカを用いて、視聴位置の正面に配置されるセンタースピーカ用のセンターチャンネル信号と、前記Lチャンネルスピーカ用のLチャンネル信号と、前記Rチャンネルスピーカ用のRチャンネル信号とを含む入力信号を音場制御するための音場制御装置であって、
    前記センターチャンネル信号のレベルを、前記入力信号に含まれる他の複数の信号のレベルの最大値と比較するレベル比較部と、
    前記センターチャンネル信号のレベルを増減するボリュームコントロールアンプと、
    前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを増加させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するレベル制御部とを備える
    音場制御装置。
  2. 前記音場制御装置は、さらに、
    前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記Lチャンネル信号に加算して、前記Lチャンネルスピーカに出力する第1の加算器と、
    前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記Rチャンネル信号に加算して、前記Rチャンネルスピーカに出力する第2の加算器とを備え、
    前記レベル制御部は、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、あらかじめ記憶している上限レベルまで前記センターチャンネル信号のレベルを段階的に増加させ、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも高くなった場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを前記増幅前のレベルまで段階的に減衰させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御する
    請求項1記載の音場制御装置。
  3. 前記音場制御装置は、さらに、
    前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、あらかじめ設定された時間だけ遅延させ、遅延信号を出力する第1の遅延器と、
    前記第1の遅延器の出力である前記遅延信号を反転させ、反転信号を出力する反転器とを備え、
    前記第1の加算器および第2の加算器のうち一方は、前記第1の遅延器から出力された前記遅延信号を前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号の一方に加算し、
    前記第1の加算器および第2の加算器のうち他方は、前記反転器から出力された前記反転信号を前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号の他方に加算する
    請求項1記載の音場制御装置。
  4. 前記入力信号は、前記センターチャンネル信号、前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号に加えてさらに、前記視聴位置の後方左に配置されるサイドサラウンドLSチャンネルスピーカ用のサイドサラウンドLSチャンネル信号および前記視聴位置の後方右に配置されるサイドサラウンドRSチャンネルスピーカ用のサイドサラウンドRSチャンネル信号を含み、
    前記音場制御装置は、さらに、
    前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の音質を補正し、補正後の前記サイドサラウンドLSチャンネル信号を遅延させる第1の音質補正イコライザと、
    前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の音質を補正し、補正後の前記サイドサラウンドRSチャンネル信号を遅延させる第2の音質補正イコライザとを備え、
    前記第1の加算器は、さらに前記第1の音質補正イコライザの出力信号を前記Lチャンネル信号に加算し、
    前記第2の加算器は、さらに前記第2の音質補正イコライザの出力信号を前記Rチャンネル信号に加算し、
    前記レベル比較器は、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号、前記Lチャンネル信号及び前記Rチャンネル信号のレベルの最大値と比較する
    請求項1記載の音場制御装置。
  5. 前記第1の音質補正イコライザは、前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の定位すべき位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性と、前記Lチャンネルスピーカの位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性との差で前記サイドサラウンドLSチャンネル信号の音質を補正し、
    前記第2の音質補正イコライザは、前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の定位すべき位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性と、前記Rチャンネルスピーカの位置から前記視聴位置までの音圧周波数特性との差で前記サイドサラウンドRSチャンネル信号の音質を補正する
    請求項4記載の音場制御装置。
  6. 前記入力信号は、さらにサブウーファ信号を含み、
    前記第1の加算器は、さらに前記サブウーファ信号を、前記Lチャンネル信号に加算し、
    前記第2の加算器は、さらに前記サブウーファ信号を、前記Rチャンネル信号に加算する
    請求項1記載の音場制御装置。
  7. 前記音場制御装置は、さらに、
    前記入力信号に含まれる前記Lチャンネル信号をあらかじめ設定された時間だけ時間遅延させる第2の遅延器と、
    前記入力信号に含まれる前記Rチャンネル信号をあらかじめ設定された時間だけ時間遅延させる第3の遅延器とを備え、
    前記第1の加算器は、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記第2の遅延器によって遅延された前記Lチャンネル信号に加算し、
    前記第2の加算器は、前記ボリュームコントロールアンプによりレベルを増減された前記センターチャンネル信号を、前記第3の遅延器によって遅延された前記Rチャンネル信号に加算する
    請求項1記載の音場制御装置。
  8. 視聴位置の前方左右にそれぞれ配置されるLチャンネルスピーカおよびRチャンネルスピーカを含む複数のスピーカを用いて、視聴位置の正面に配置されるセンタースピーカ用のセンターチャンネル信号と、前記Lチャンネルスピーカ用のLチャンネル信号と、前記Rチャンネルスピーカ用のRチャンネル信号とを含む入力信号を音場制御するための音場制御方法であって、
    レベル比較部が、前記センターチャンネル信号のレベルを、前記入力信号に含まれる他の複数の信号のレベルの最大値と比較するステップと、
    ボリュームコントロールアンプが、前記センターチャンネル信号のレベルを増減するステップと、
    レベル制御部が、前記レベル比較部による前記比較の結果、前記センターチャンネル信号のレベルが前記他の複数の信号のレベルの最大値よりも低い場合に、前記センターチャンネル信号のレベルを増加させるように、前記ボリュームコントロールアンプを制御するステップとを備える
    音場制御方法。
  9. 請求項1記載の前記音場制御装置を備えたテレビ装置およびアンプ装置のいずれか1つである
    コンテンツ再生装置。
  10. 請求項1記載の音場制御装置に含まれる前記レベル比較部と、前記ボリュームコントロールアンプと、前記第1の加算器と、前記第2の加算器と前記レベル制御部を備える集積回路。
JP2010544854A 2009-01-05 2009-12-26 音場制御装置及び音場制御方法 Pending JPWO2010076850A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000076 2009-01-05
JP2009000076 2009-01-05
PCT/JP2009/007323 WO2010076850A1 (ja) 2009-01-05 2009-12-26 音場制御装置及び音場制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010076850A1 true JPWO2010076850A1 (ja) 2012-06-21

Family

ID=42309903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544854A Pending JPWO2010076850A1 (ja) 2009-01-05 2009-12-26 音場制御装置及び音場制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110268299A1 (ja)
JP (1) JPWO2010076850A1 (ja)
WO (1) WO2010076850A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348179B2 (ja) * 2011-05-20 2013-11-20 ヤマハ株式会社 音響処理装置およびパラメータ設定方法
JP5472258B2 (ja) 2011-10-26 2014-04-16 ヤマハ株式会社 音声信号処理装置
EP3253079B1 (en) 2012-08-31 2023-04-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation System for rendering and playback of object based audio in various listening environments
WO2014141577A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 パナソニック株式会社 オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法
JP5786981B2 (ja) * 2014-02-06 2015-09-30 ヤマハ株式会社 音声信号処理装置
JP2016072890A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 シャープ株式会社 音声処理装置、および、音声出力装置
JP6390406B2 (ja) * 2014-12-16 2018-09-19 ヤマハ株式会社 信号処理装置
JP6510870B2 (ja) * 2015-04-20 2019-05-08 日本放送協会 番組音声チャンネル数変換装置、放送番組受信装置及び番組音声チャンネル数変換プログラム
GB2541639B (en) * 2015-06-15 2019-06-12 Meridian Audio Ltd Asymmetric stereophonic bass compensation
CA3034685A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Boomcloud 360, Inc. Subband spatial and crosstalk cancellation for audio reproduction
TW202021377A (zh) * 2018-11-23 2020-06-01 廣達電腦股份有限公司 揚聲系統及應用其之揚聲控制方法
CN111629301B (zh) * 2019-02-27 2021-12-31 北京地平线机器人技术研发有限公司 用于控制多个扬声器播放音频的方法、装置和电子设备
US10841728B1 (en) 2019-10-10 2020-11-17 Boomcloud 360, Inc. Multi-channel crosstalk processing
CN115668372A (zh) * 2020-05-15 2023-01-31 杜比国际公司 用于在回放音频数据期间提高对话可理解性的方法和设备
CN113099373B (zh) * 2021-03-29 2022-09-23 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 声场宽度扩展的方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL104139A0 (en) * 1991-12-20 1993-05-13 Lilly Co Eli Recombinant dna compounds and expression vectors encoding para-nitrobenzyl esterase activity from bacillus
JP2924502B2 (ja) * 1992-10-14 1999-07-26 ヤマハ株式会社 音像定位制御装置
US5706352A (en) * 1993-04-07 1998-01-06 K/S Himpp Adaptive gain and filtering circuit for a sound reproduction system
JP2002095095A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Toshiba Corp 音量制御装置
JP2003318673A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 電子ボリューム回路
JP4581831B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-17 ソニー株式会社 音響装置、音響調整方法および音響調整プログラム
KR100677629B1 (ko) * 2006-01-10 2007-02-02 삼성전자주식회사 다채널 음향 신호에 대한 2채널 입체 음향 생성 방법 및장치
JP2007311965A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pioneer Electronic Corp デジタルオーディオ信号処理装置
JP4946305B2 (ja) * 2006-09-22 2012-06-06 ソニー株式会社 音響再生システム、音響再生装置および音響再生方法
JP2008301427A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Onkyo Corp マルチチャンネル音声再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110268299A1 (en) 2011-11-03
WO2010076850A9 (ja) 2011-02-17
WO2010076850A1 (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010076850A1 (ja) 音場制御装置及び音場制御方法
JP5533248B2 (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
KR100608025B1 (ko) 2채널 헤드폰용 입체 음향 생성 방법 및 장치
US8160281B2 (en) Sound reproducing apparatus and sound reproducing method
US8369531B2 (en) Audio reproducing apparatus and method thereof
JP2002159100A (ja) 2チャネル・ステレオ・フォーマットの左及び右のチャネル入力信号を左及び右のチャネル出力信号に変換する方法及び信号処理装置
KR20050119605A (ko) 7.1 채널 오디오 재생 방법 및 장치
US20070288110A1 (en) Audio signal processing apparatus and audio signal processing method
JP2005223713A (ja) 音響再生装置、音響再生方法
EP2484127B1 (en) Method, computer program and apparatus for processing audio signals
JP4297077B2 (ja) 仮想音像定位処理装置、仮想音像定位処理方法およびプログラム並びに音響信号再生方式
JP2006033847A (ja) 最適な仮想音源を提供する音響再生装置及び音響再生方法
JP6380060B2 (ja) スピーカ装置
JP2005157278A (ja) 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム
JP4797967B2 (ja) 音場再生装置
JP2005223714A (ja) 音響収音装置、音響収音方法、記録媒体
JP4605149B2 (ja) 音場再生装置
JPH05260597A (ja) 音場信号再生装置
JP2005286828A (ja) オーディオ再生装置
WO2014203496A1 (ja) 音声信号処理装置、および音声信号処理方法
WO2016039168A1 (ja) 音声処理装置および方法
JP4918098B2 (ja) 音像定位処理装置等
JP2005341208A (ja) 音像定位装置
JP2013176170A (ja) 再生装置および再生方法
JP7332745B2 (ja) 音声処理方法及び音声処理装置