JPWO2010074200A1 - 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010074200A1
JPWO2010074200A1 JP2010544145A JP2010544145A JPWO2010074200A1 JP WO2010074200 A1 JPWO2010074200 A1 JP WO2010074200A1 JP 2010544145 A JP2010544145 A JP 2010544145A JP 2010544145 A JP2010544145 A JP 2010544145A JP WO2010074200 A1 JPWO2010074200 A1 JP WO2010074200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
adpcm
value
unit
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010544145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446013B2 (ja
Inventor
佐藤 寧
寧 佐藤
龍 敦子
敦子 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2010544145A priority Critical patent/JP5446013B2/ja
Publication of JPWO2010074200A1 publication Critical patent/JPWO2010074200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446013B2 publication Critical patent/JP5446013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3002Conversion to or from differential modulation
    • H03M7/3044Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
    • H03M7/3046Conversion to or from differential modulation with several bits only, i.e. the difference between successive samples being coded by more than one bit, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] adaptive, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

圧縮率を高めるとともに、音質の劣化を防ぐことのできるADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置を提供する。音信号の短周期変化及び長周期変化に対応する信号を検出し、その両信号の組み合わせに基づいて適応量子化特性を変化させることにより、最適な量子化を行う。ADPCM符号化装置100では、16ビットの入力信号Xnと、1サンプル前の復号信号Yn−1との差分値dnを減算器102で算出する。次いで、適応量子化部103で16ビットの差分値dnを適応量子化して1〜8ビットの可変長のADPCM値Dnに変換する。次いで、ADPCM値Dnを圧縮符号化部108で圧縮符号化して信号D′nを生成し、その信号D′nをフレーム化部130でフレーム化して出力する。また、ADPCM復号化装置では、フレーム化された入力信号を、上述した処理の逆処理を行って復号する。

Description

本願発明は、適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置に関するものであり、特に、データが適応差分パルス符号変調により十分に圧縮されても、優れた再生音響特性が得られる符号化装置及び復号化装置を関するものである。
ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)は、サンプリングされ且つデジタル符号化された音のPCM(Pulse Code Modulation)信号に対して、1サンプル前(インデックス:n−1)のサンプリング値と現在(インデックス:n)のサンプリング値との差分値dを、その値に応じた量子化の幅Δを用いて(適応化して)符号化する技術である。この技術を用いることにより、PCM信号を効率よく圧縮することができる。
従来のADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置を、それぞれ図1A及び1Bを用いて説明する。図1Aに示すADPCM符号化装置では、入力されたアナログの音信号を、A/D変換器1でサンプリングしてデジタル値Xに変換する。次いで、そのデジタル値XをADPCM方式により符号化し、その符号化された値Dをメモリ8に格納する。
一方、図1Bに示すADPCM復号化装置では、符号化された信号Dをメモリ8から読み出す。次いで、その符号化された信号DをADPCM方式により復号化(再生)し、その復号化した値YをD/A変換器13でアナログの音信号に戻して出力する(特許文献1参照)。
上述したADPCM方式を用いることにより、例えば、符号付16ビットのPCM符号を、符号付4ビットの圧縮されたADPCM符号に変換することができる。
次に、図1A及び1Bにそれぞれ示すADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置の動作について、詳しく説明する。
図1Aに示すADPCM符号化装置では、まず、現在の音信号のデジタル値Xと、復号化器5、加算器6及び遅延器7を介して得られる1サンプル前の復号化した信号値Yn−1との差分値dを加算器(減算器)2で求める。
=X−Yn−1
次いで、符号化器3は、適応量子化部4から入力される適応量子化率Δ(適応量子化特性)を用いて、加算器2で求められた差分値dを、量子化した値D(ADPCM値)に変換する。この際の量子化処理では、例えば、差分値dを適応量子化率Δで除算し、その除算した値を整数化する。
Δ=Δn−1・M(Dn−1
=[d/Δ
なお、適応量子化率Δの上記式中のMは、ADPCM値Dn−1を変数とする関数であり、信号波形の統計的性質に基づいて決定される。その一例は、例えば非特許文献1及び2等に示されている。Mの値は、量子化した値のレベルの絶対値が小さいときにはM<1となり、大きいときにはM>1となる。また、ADPCM値Dの上記式中の右辺[d/Δ]は、d/Δを越えない最大の整数を表す。
そして、符号化器3で算出されたADPCM値Dは、メモリ8に格納される。上述のような処理を繰り返し行うことにより、アナログの入力信号(音信号)がデジタル変換されて、ADPCM信号となり、そのADPCM信号がメモリに格納される。
なお、復号化器5、加算器6及び遅延器7を介して得られる現時点から1サンプル前の復号化した値Yn−1は、以下のようにして求める。
まず、1サンプル前の音信号のデジタル値Xn−1のADPCM値Dn−1を、復号化器5において、適応量子化率Δn−1を用いて復号し、変化量qn−1に変換する。
n−1=(Dn−1+0.5)・Δn−1
次いで、復号化器5から出力された変化量qn−1と、遅延器7から出力されたさらに1サンプル前の復号化したデジタル値Yn−2とを加算器6で加算する。これにより、復号化した値Yn−1が算出される。
n−1=Yn−2+qn−1
上述のようにして得られた復号化した値Yn−1が遅延器7で遅延され、該遅延された復号化した値Yn−1が加算器2に入力される。そして、加算器2により、遅延された復号化した値Yn−1と、現時点の音信号のデジタル値Xとの差分値dが得られる。図1Aに示すADPCM符号化装置では、上述の処理が繰り返されて、ADPCM方式の符号化処理が行われる。
次に、図1Bに示すADPCM復号化装置(ADPCM復号器)の動作を以下に説明する。まず、ADPCM復号化装置では、復号化器10において、メモリ8から読み出した音信号のデジタル値XのADPCM値Dを、適応量子化部9から入力される適応量子化率Δを用いて復号し、変化量qを算出する。なお、適応量子化率Δは、ADPCM符号化装置と同様に、デジタル値Xn−1のADPCM値Dn−1の関数であり、信号波形の統計的性質に基づいて決定される。
Δ=Δn−1・M(Dn−1
=(D+0.5)・Δ
そして、復号化器10で算出した変化量qと、遅延器12から出力される1サンプル前の復号化した値Yn−1とを加算器11で加算して、復号化した値Yを得る。
=Yn−1+q
上述のような処理を繰り返すことにより、メモリ8からADPCM値Dが読み出され、それに対応する復号化した値Yが求められる。そして、求められた復号化した値YがD/A変換器13でアナログの音信号に変換され、その音信号が出力される。
なお、上述したADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置の処理動作では、ADPCM値を、メモリ(記憶装置や記録装置)を介して入出力する例を説明したが、ADPCM値を、例えば、送信機及び受信機に対する入出力信号とすることもできる。
特開2008−46405号公報
http://www.oki.com/jp/rd/ss/adpcm.html,「ADPCM音声符号化技術」 植松智彦,「文書データ圧縮アルゴリズム入門」,CQ出版社,1994年10月15日出版
上述のように、従来、音の質をなるべく落とすことなく、データ量を圧縮するための技術としてADPCMが使用されている。
本発明は、圧縮率を従来のADPCMよりさらに高めるとともに、音の質の劣化を防ぐことができるADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のADPCM符号化装置は、サンプリングされたPCM信号を入力して、ADPCM信号を得るADPCM符号化装置であって、入力された前記PCM信号の所定時刻の信号値と、該信号値の1サンプル前の復号信号値との差分値を求める加算部と、前記PCM信号の短周期の変化を表す第1信号を検出する高周波計測部と、前記PCM信号の長周期の変化を表す第2信号を検出する低周波計測部と、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記差分値に対する適応量子化特性を変化させて、前記差分値をADPCM値に変換する適応量子化部と、前記ADPCM値を適応逆量子化して、前記復号信号値を得る適応逆量子化部とを備える。
本発明のADPCM符号化装置では、前記適応量子化部は、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記適応量子化特性を変化させるための関数を選択し、該選択された関数を用いて前記差分値を量子化してもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、前記適応量子化部は、前記第1信号及び前記第2信号の組み合わせに基づいて、記適応量子化特性を変化させるための前記関数を選択してもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、前記適応量子化部は、前記選択した関数により所定の演算が施された前記差分値を上書きする複数のレジスタからなる量子化部を有し、該複数のレジスタのうち、一部のレジスタが0値で固定されており、前記0値に固定されたレジスタに対応するビットを削除して前記差分値を量子化してもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、前記高周波計測部は、直列接続された複数の遅延回路と、該複数の遅延回路のそれぞれの入力値及び出力値の差の絶対値を全て加算する第1演算器とを有し、前記低周波計測部は、前記直列接続された遅延回路と、前記複数の遅延回路のそれぞれの出力を全て加算し、該加算した値を前記遅延回路の個数で除算する第2演算器とを有し、前記直列接続された複数の遅延回路が、前記高周波計測部及び前記低周波計測部で共有されていてもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、さらに、前記高周波計測部及び低周波計測部の出力側にそれぞれ接続され、前記第1信号及び前記第2信号の値をそれぞれ量子化する第1及び第2量子化部を備え、前記適応量子化部は、前記第1及び第2量子化部からそれぞれ出力される量子化された前記第1信号及び前記第2信号の値に基づいて、前記差分値に対する前記適応量子化特性を変化させてもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、さらに、前記適応量子化部から出力される前記ADPCM信号を圧縮符号化する圧縮符号化部を備えていてもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、さらに、前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号をフレーム化するフレーム化部を備えていてもよい。
本発明のADPCM符号化装置では、前記フレーム化部は、一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号、及び、前記一定期間分における前記第1及び第2信号に対応する信号をフレーム化してもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明のADPCM復号化装置は、ADPCM信号を入力して、PCM信号を得るADPCM復号化装置であって、入力される前記ADPCM信号を得る際に用いた適応量子化特性の変化を特定するための信号に基づいて、前記ADPCM信号の所定時刻の信号値に対する適応逆量子化特性を変化させて、前記信号値を差分値に変換する適応逆量子化部と、前記差分値と、1サンプル前の復号信号値とを加算して前記所定時刻の復号信号値を得る加算部とを備える。
本発明のADPCM復号化装置では、さらに、入力される前記ADPCM信号が圧縮符号化されたADPCM信号であり、該圧縮符号化されたADPCM信号を復号し、該復号したADPCM信号を前記適応逆量子化部に出力する圧縮復号化部を備えていてもよい。
本発明のADPCM復号化装置では、さらに、入力される前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号が、一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号、及び、前記一定期間分における前記適応量子化特性の変化を特定するための信号をフレーム化した信号であり、該フレーム化された信号をデフレーム化するデフレーム化部を備え、前記デフレーム化部は、前記一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号を読み出すとともに、前記一定期間分の前記適応量子化特性の変化を特定するための前記信号を読み出してもよい。
上述の本発明のADPCM符号化装置及び復号化装置を用いることで、圧縮率の向上及び良質の再生音響を実現することができる。
図1A及び1Bは、それぞれ従来のADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るADPCM符号化装置の概略構成を示す図である。 図3は、高周波計測部及び低周波計測部の構成を詳細に示す図である。 図4A〜4Dは、高周波計測部及び低周波計測部で得られる信号と実際の音響信号の波形との関係を示す図である。 図5Aは、適応量子化部で用いる関数を示す図であり、図5Bは、量子化部から出力される音信号の短周期及び低周期の変化に対応する信号と、図5A中の関数を選択する際の選択信号との関係を示す図である。 図6は、適応量子化部の構成及びその動作を説明するための図である。 図7は、ADPCM符号化装置から出力されるフレーム化されたデータの概略構成を示す図である。 図8は、本発明の一実施形態に係るADPCM復号化装置の概略構成を示す図である。
本発明のADPCM符号化装置では、音信号のPCM信号の短周期変化(周波数)と長周期変化(傾き)とを検出し、その両者の組み合わせで適応量子化率(適応量子化特性)を変化させることにより、PCM信号に対して最適な量子化を行う。そして、本発明のADPCM復号化装置では、本発明のADPCM符号化装置で用いたPCM信号の短周期変化と長周期変化との組み合わせに応じて、量子化された信号を復号する。
上述の量子化手法を用いると、音の情報量の少ない領域では量子化率を上げ、音の情報量の多い領域では量子化率を下げることができる。この結果、本発明では、ビット長が可変のデジタル信号(量子化された符号)を得ることができる。さらに、本発明では、ビット長が可変の符号を扱うことのできる、例えばハフマン符号化法等の可逆性を有するデータ圧縮技術を用いて、得られたデジタル信号を圧縮する。これらの技術を用いることで、データの圧縮率を向上させることができ且つ良質の再生音響を得ることができる。
本発明の具体的な一構成例を、図2〜図8に示す実施形態で説明するが、本発明はこれに限定されない。
図2は、本発明の一実施形態に係るADPCM符号化装置の概略構成図である。図3は、音信号の短周期変化(周波数)に対応する信号を検出する高周波計測部、及び、音信号の長周期変化(傾き)に対応する信号を検出する低周波計測部の構成図である。図4A〜4Dは、高周波計測部及び低周波計測部から出力される信号と実際の音響信号の波形との関係を示す図である。図5Aは、適応量子化の際に用いる適応量子化率を得るための関数を示す図であり、図5Bは、高周波計測部及び低周波計測部から出力される信号と、図5A中の関数を選択する際に用いる選択信号との対応関係を示す図である。図6は、図2中に示す適応量子化部103の構成及びその動作を説明するための図である。図7は、ADPCM符号化装置から出力されるフレーム化されたデータの構成図である。図8は、本発明の一実施形態に係るADPCM復号化装置の実施形態の概略構成図である。
<ADPCM符号化装置の概要>
まず、図2を用いて、本発明の一実施形態に係るADPCM符号化装置100の構成及び動作を説明する。
(1)ADPCM符号化装置の構成
ADPCM符号化装置100は、予測器101と、適応量子化部103と、適応逆量子化部105と、圧縮符号化部108と、高周波計測部120と、低周波計測部121と、2つの量子化部122及び124(第1及び2量子化部)と、選択部128と、フレーム化部130とを備える。各部の構成及び機能は次の通りである。
予測器101は、減算器102(加算部)と、加算器106と、遅延回路107とで構成される。減算器102の「−」入力端子は、音信号のPCM信号Xの入力端子に接続され、「+」入力端子は遅延回路107の出力端子に接続される。また、加算器106の2つの入力端子は、それぞれ遅延回路107の出力端子及び適応逆量子化部105の出力端子に接続される。
予測器101は、入力される音信号のPCM信号Xと、遅延回路107から出力される1サンプル前の復号された値Yn−1との差分値dを減算器102で算出する。そして、予測器101は、算出した差分値dを適応量子化部103に出力する。なお、1サンプル前の復号された値Yn−1は、1サンプル前の差分値dn−1に対応する適応量子化された値Dn−1を適応逆量子化部105で逆量子化した値qn−1と、遅延回路107から出力された2サンプル前の復号された値Yn−2とを、加算器106で加算することにより算出される。
適応量子化部103は、選択部128から入力される選択信号Zに基づいて所定の適応量子化率を得るための関数を選択し、その選択した関数を用いて、入力された差分値dを量子化(符号化)する。そして、適応量子化部103は、適応量子化した値D(ADPCM値)を圧縮符号化部108及び適応逆量子化部105に出力する。なお、この際、適応量子化部103は、例えば1〜8ビットの可変長のADPCM値Dを出力する。適応量子化部103のより詳細な構成及び動作は後で詳述する。
適応逆量子化部105は、適応量子化部103から入力されたADPCM値Dを逆量子化して、その逆量子化した値qを予測器101内の加算器106に出力する。なお、適応逆量子化部105の構成及び動作は、後述するADPCM復号化装置(図8)の構成及び動作と同様であるので、その説明は後で詳述する。
圧縮符号化部108は、適応量子化部103から入力されたADPCM値Dを圧縮符号化し、その圧縮符号化した信号D′をフレーム化部130に出力する。なお、圧縮符号化部108で用いる圧縮符号化の手法としては、可変長の入力信号に対しても適用可能な、例えばハフマン符号化法を用いることができる。ハフマン符号化法や、他の可変長圧縮符号化の技術については、従来、よく知られており、例えば上述の非特許文献2等に記載されている。
高周波計測部120は、入力された音信号のPCM信号Xの短周期変化(周波数)を検出し、その検出結果に対応する信号SA(第1信号)を量子化部122に出力する。一方、低周波計測部121は、入力された音信号のPCM信号Xの長周期変化(傾き)を検出し、その検出結果に対応する信号AV(第2信号)を量子化部124に出力する。なお、高周波計測部120及び低周波計測部121のより詳細な構成及び動作は、後で詳述する。
量子化部122は、高周波計測部120から入力された音信号の短周期変化に対応する信号SAの値を量子化し、その量子化した値Sを選択部128及びフレーム化部130に出力する。また、量子化部124は、低周波計測部121から入力された音信号の長周期変化に対応する信号AVの値を量子化し、その量子化した値Aを選択部128及びフレーム化部130に出力する。
なお、量子化部122及び124における量子化手法は線形であってもよいし、対数的に量子化してもよい。また、量子化部122及び124からそれぞれ出力される信号S及び信号Aは、後述するように、選択部128から適応量子化部103に出力される選択信号Zを選択するための信号となる。
選択部128は、適応量子化部103で差分値dを量子化(符号化)する際に用いる関数の選択信号Zを、2つの量子化部122及び124からそれぞれ入力された信号S及びA(音信号の短周期変化及び長周期変化に対応する信号)に基づいて選択する。そして、選択部128は、得られた選択信号Zを適応量子化部103及び適応逆量子化部105に出力する。
フレーム化部130は、圧縮符号化部108から入力される圧縮符号化された信号D′、量子化部122から入力される音信号の短周期変化に対応する信号S、及び、量子化部124から入力される音信号の長周期変化に対応する信号Aを、所定の期間毎にフレーム化する。なお、フレーム化部130のより具体的な構成及び動作は、後で詳述する。
(2)ADPCM符号化装置の動作
次に、本実施形態のADPCM符号化装置100における符号化処理の一連の動作を説明する。なお、ここでは、図2に示すように、サンプリングされた16ビットPCM信号Xが入力される例を説明する。
まず、ADPCM符号化装置100にPCM信号Xが入力されると、予測器101(減算器102)は、PCM信号Xと、予測器101内の遅延回路107から出力される1サンプル前の復号した値Yn−1との差分値d(16ビット)を算出する。次いで、予測器101(減算器102)は、算出した16ビットの差分値dを適応量子化部103に出力する。
次いで、適応量子化部103は、選択部128から入力された選択信号Zに基づいて、適応量子化に用いる関数を選択し、適応量子化率(適応量子化特性)を変化させる。そして、適応量子化部103は、選択された関数を用いて、入力された差分値dを量子化して、ADPCM値Dに変換する。
ただし、この際、適応量子化部103では、16ビットの差分値dを例えば1〜8ビットの可変長のADPCM値Dに変換する。そして、適応量子化部103は、ADPCM値Dを、圧縮符号化部108及び適応逆量子化部105に出力する。適応量子化部103では、このようにして、差分値dを最適に適応量子化して、適応量子化された可変長のADPCM値Dを出力する。
次いで、圧縮符号化部108は、適応量子化部103から入力されたADPCM値Dを圧縮符号化し、その圧縮符号化した信号D′をフレーム化部130に出力する。また、この際、2つの量子化部122及び124は、それぞれ音信号の短周期変化に対応する信号S及び長周期変化に対応する信号Aをフレーム化部130に出力する。上述した処理は、入力されるサンプリングされたPCM信号Xに同期して行われる。
次いで、フレーム化部130は、一定数(一定期間分)の圧縮符号化された信号D′を、フレーム化して(一つのデータにまとめて)出力する。なお、この際、後述するように、フレーム化されたデータセットには、2つの量子化部122及び124から入力された信号S及び信号Aも含ませる。また、フレーム化部130から出力されたデータは、例えば、図1に示す従来例のように、メモリに記憶してもよいし、送信機を用いて対応するADPCM復号化装置の受信機に送信してもよい。
本実施形態では、上述のようにして、入力された音信号のPCM信号Xに対して適応量子化及び圧縮符号化の処理を施す。
<高周波計測部及び低周波計測部の構成及び動作>
次に、図3を参照しながら、高周波計測部120及び低周波計測部121の構成及び動作について、詳細に説明する。
高周波計測部120は、図3に示すように、直列接続された16個の遅延回路112(D〜D16)と、各遅延回路112の入出力差の絶対値を総和する演算器114(第1演算器)とを備える。演算器114は、各遅延回路112の入出力差の絶対値を算出する絶対値算出部113と、絶対値算出部113で算出された16個の遅延回路112の入出力差の絶対値を総和する加算器115とで構成される。
上述のような構成の高周波計測部120に、短周期信号すなわち高周波信号が入力されると(PCM信号Xに高周波信号の成分を含まれている場合)、各遅延回路112の入力値と出力値との差分値(入出力差)が大きくなる。それゆえ、この場合には、演算器114で算出される16個の遅延回路112の入出力差の絶対値を総和した値、すなわち、出力信号SAの値は大きな値になる。
逆に、高周波計測部120に、長周期信号すなわち低周波信号を入力すると(PCM信号Xに高周波信号の成分が含まれない場合)、各遅延回路112の入出力間の差分値は小さくなる。この場合、演算器114から出力される信号SAの値も小さくなる。
すなわち、本実施形態の高周波計測部120に、高周波信号が入力されると、高周波計測部120の出力信号SAの値が大きくなり、低周波信号が入力されると、出力信号SAが小さくなる。なお、本実施形態では、高周波計測部120から出力される信号SAの値は正の値である。
低周波計測部121は、直列接続された16個の遅延回路112と、演算器116(第2演算器)とを備える。なお、本実施形態では、図3に示すように、16個の遅延回路112は、高周波計測部120及び低周波計測部121で共有される。なお、本発明はこれに限定されず、高周波計測部120及び低周波計測部121に対して、それぞれ別個に複数の遅延回路を設けてもよい。また、本実施形態では、遅延回路112の数を16個としているが、本発明はこれに限定されず、PCM信号Xの短周期変化及び長周期変化を検出できる数であれば、遅延回路112の数を任意に設定することができる。
演算器116は、16個の遅延回路112のそれぞれから出力される信号を累算加算する累積部117と、累積部117からの出力値を遅延回路112の数(=16)で除算する除算部118と、該除算した値の絶対値を算出する絶対値算出部119とで構成される。演算器116をこのような構成にすることにより、演算器116では、PCM信号Xの一定時間の平均値を求めることができる。なお、本実施形態では、低周波計測部121から出力される信号AVの値は正の値である。
上記構成の低周波計測部121において、除算部118の出力値は、16個の遅延回路112から出力される16の出力値の平均値となる。すなわち、絶対値算出部119から出力される信号AVは、16個の遅延回路112から出力される複数の出力値の平均値を正の値に変換したものとなる。
それゆえ、上記構成の低周波計測部121に、長周期(低周波)で且つ大きな振幅を有する信号が入力されると、各遅延回路112から出力される信号値は、略一様で且つ大きな値となるため、その平均値(出力信号AV)は大きな値になる。逆に、低周波計測部121に、短周期(高周波)で且つ大きな振幅を有する信号が入力されると、16個の遅延回路112から出力される16の信号値には、正の値と負の値とが混ざった状態となる。この場合、各遅延回路112から出力される信号値の平均値(出力信号AV)は小さな値になる。
すなわち、本実施形態の低周波計測部121に、低周波信号が入力されると、低周波計測部121から出力される信号AVの値が大きくなり、高周波信号が入力されると信号AVの値が小さくなる。
上述のようにして高周波計測部120及び低周波計測部121からそれぞれ出力された信号SA及びAVの値(16ビット)は、図2に示すように、それぞれ量子化部122及び124に入力される。量子化部122は、入力された16ビットの信号SAの値を3ビットに量子化して、その量子化された信号Sを選択部128に出力する。一方、量子化部124は、入力された16ビットの信号AVの値を3ビットに量子化して、その量子化された信号Aを選択部128に出力する。
そして、上述のように、本実施形態のADPCM符号化装置100では、2つの量子化部122及び124からそれぞれ出力された信号S及びAの値を組み合わせて、PCM信号Xの適応量子化時に用いる関数を選択する。すなわち、本実施形態では、実質的には、高周波計測部120及び低周波計測部121からそれぞれ出力される信号SA及びAVの値、すなわち、PCM信号Xの短周期変化と長周期変化とを組み合わせて、PCM信号Xの適応量子化を行うことになる。
<音信号の短周期変化及び長周期変化と適応量子化との関係>
ここで、高周波計測部120及び低周波計測部121でそれぞれ算出された信号SA及びAVの値と、適応量子化特性との関係を、図面を参照しながら説明する。
まず、図4A〜4Dに、高周波計測部120からの出力信号SAの値及び低周波計測部121からの出力信号AVの値と、実際の音信号の波形との関係を示す。
出力信号SAの値が小さく(0付近の値)、出力信号AVの値も小さい(0付近の値)場合には、PCM信号Xの短期的変化及び長期的変化はともに小さい。それゆえ、この場合には、実際の音信号の波形は、図4Aに示すように、振幅値が0付近の波形となり、波形の振幅変化も小さい。
出力信号SAの値が大きく、出力信号AVの値が小さい(0付近の値)場合には、PCM信号Xの短期的変化が大きくなるので、実際の音信号の波形は、図4Bに示すように、ランダム波形となる。
また、出力信号SAの値が小さく(0付近の値)、出力信号AVの値が大きい場合には、PCM信号Xの短期的変化が小さく且つ長期的変化が大きくなる。それゆえ、この場合には、実際の音信号の波形は、図4Cに示すように、ゆっくりと振幅変動する波形となる。
さらに、出力信号SAの値が大きく、出力信号AVの値も大きい場合には、実際の音信号の波形は、図4Dに示すように、ゆっくりと振幅変動する波形に、ランダムに振幅変動する波形が重畳したものとなる。
本実施形態では、上述した短周期変化(信号SA)及び長周期変化(信号AV)と、実際の音信号の波形との関係とを考慮して、適応量子化部103で差分値dを適応量子化する際に用いる関数を決定する。なお、実際には、以下に説明するように、信号SA及び信号AVをそれぞれ量子化部122及び124で量子化した信号S及びAに基づいて、適応量子化部103で差分値dを適応量子化する際に用いる関数を決定する。
本実施形態の適応量子化部103では、図5Aに示すように、入力信号xの値(横軸)に対して出力信号yの値(縦軸)が変化する64個の関数を用意する。なお、図5Aに示す64個の関数は、いずれも、入力信号xの値に対する出力信号yの値の変化が原点に対して対称であり、正及び負の値の入力信号xに対してそれぞれ正及び負の値の出力信号yを出力する。
また、図5A中の「Z」は、信号S(音信号の短周期変化に対応する信号)及び信号A(音信号の長周期変化に対応する信号)で決まる関数の選択信号の値(0〜63)である。そして、選択信号Zの値と、適応量子化部103で選択される関数とが一対一に対応している。
例えば、図5A中の選択信号Z=0に対応する関数は、入力信号xの絶対値が小さい場合、0付近の値であり且つ入力信号xの値の変化に対する出力信号yの変動量が小さい関数となる。また、選択信号Z=0に対応する関数では、入力信号xの絶対値が大きくなると、入力信号xの絶対値の変化に対する出力信号yの絶対値の変動量も大きくなる。
また、図5A中の選択信号Z=63に対応する関数は、選択信号Z=0に対応する関数とは逆に、入力信号xの絶対値が小さい場合、入力信号xの絶対値の変化に対して出力信号yの絶対値の変動量が大きくなる。また、選択信号Z=63に対応する関数では、入力信号xの絶対値が大きくなると、入力信号xの絶対値の変化に対して、出力信号yの絶対値の変動量は小さくなる。
さらに、図5A中の選択信号Z=32に対応する関数は、選択信号Z=0に対応する関数と選択信号Z=63に対応する関数との中間の関数であり、この関数では、入力信号xに対する出力信号yの変化は直線的となり、入力信号xの値と出力信号yの値とは同じ値になる。
図5Bに示すテーブルは、量子化部122及び124からそれぞれ出力される3ビットの信号Sの値(0〜7)及び信号Aの値(0〜7)と、その両者の組み合わせにより選択される選択信号Zの値(0〜64)との関係を示す表である。このテーブルデータは、選択部128に記憶され、選択部128が、入力された信号S及びAに基づいて選択信号Zを選択して出力する際に用いられる。
例えば、信号S及びAの組み合わせ[S,A]=[3,1]の場合には、選択信号Zの値は「24」となり、適応量子化部103では、選択信号Z=24に対応する関数が用いられる。なお、図5Bのテーブルに示す選択信号Zの選択例では、図5Aに示す選択信号Z=0〜63のうち、選択信号Z=4〜60を選択する例を示すが、本発明はこれに限定されず、別の選択例を適用することも可能である。
図5Bに示す選択信号Zの選択例では、信号Aの値が一定の場合、PCM信号(音信号)の短周期変化に対応する信号Sの値が大きくなると、選択信号Zのより小さな値の関数が選択される。この場合、選択された関数では、入力信号xの絶対値が大きい領域で関数の傾きが大きくなるので、入力信号xの絶対値が大きい領域において拡張された出力信号yが得られる。
一方、図5Bに示す選択信号Zの選択例において、信号Sの値が一定の場合、PCM信号(音信号)の長周期変化に対応する信号Aの値が大きくなると、選択信号Zのより大きな値の関数が選択される。この場合、選択された関数では、入力信号xの絶対値が小さい領域で関数の傾きが大きくなるので、入力信号xの絶対値が小さい領域において拡張された出力信号yが得られる。
また、図5Bに示す選択信号Zの選択例において、信号S及び信号Aの値が同じである場合には、選択信号Z=32の関数、すなわち、入力信号xの値と出力信号yの値とが同じになる関数が選択される。
<適応量子化部>
次に、適応量子化部103のより詳細な構成を、図6を用いて説明する。適応量子化部103は、図6に示すように、関数演算部103−1と、量子化部103−2とを備える。
関数演算部103−1は、選択部128から入力される選択信号Zの値に対応する関数を用いて、予測器101から入力された差分値d(d :N=0〜15)に対して所定の演算を施す。そして、関数演算部103−1は、演算した差分値d を量子化部103−2に出力する。
量子化部103−2は、関数演算部103−1から入力される所定の演算が施された差分値d を量子化する。そして、量子化された差分値d (K=0〜7)が圧縮符号化部108に出力する。
次に、適応量子化部103における適応量子化処理の内容をより具体的に説明する。ここでは、予測器101から入力された差分値dが16ビットのデータ列(d 〜d15 )である例を説明する。
まず、関数演算部103−1は、選択信号Zに基づいて選択された関数を用いて、予測器101から入力された16ビットの差分値d(d :N=0〜15)に対して所定の演算処理を施す。そして、関数演算部103−1は、演算して得られた16ビットの差分値d を量子化部103−2に出力する。
次いで、量子化部103−2は、入力された16ビットの差分値d を、例えば下位8インデックス分のビット情報を「0」に固定した16ビットレジスタに上書きする。次いで、量子化部103−2は、その上書きされた16ビットの情報のうち、「0」に固定された下位8インデックス分のビット情報を取り去る。そして、量子化部103−2は、残りの上位8インデックス分のビット情報(d 〜d )を圧縮符号化部108に出力する。ただし、この際、全てのビット情報が「0」の場合、量子化部103−2は、1ビットの「0」を出力する。
適応量子化部103では、上述のようにして、予測器101から入力された16ビットの差分値dを量子化して、1〜8ビットの可変長のADPCM値Dを出力する。そして、この後、適応量子化部103から出力されたADPCM値Dは、圧縮符号化部108で圧縮符号化され、その圧縮符号化された信号D′がフレーム化部130に出力される。
上述した適応量子化部103における量子化処理は、ADPCM符号化装置100に入力されるサンプリングされたPCM信号Xのサンプリング周期に同期して行われる。また、圧縮符号化部108における圧縮符号化処理もPCM信号Xのサンプリング周期に同期して行われ、圧縮符号化されたADPCM値D′は、サンプリングされたPCM信号X毎に出力される。
<フレーム化部>
次に、フレーム化部130における具体的な処理を、図7を用いて説明する。本実施形態では、上述のように、適応量子化され且つ圧縮符号化された信号D′は、フレーム化部130において、一定期間毎にまとめて(フレーム化して)出力される。図7に示す例では、30秒の音響信号が入力され、且つ、圧縮符号化された信号D′を100m秒毎にフレーム化して出力する例を説明する。
30秒の音響信号が入力された場合には、図7に示すように、圧縮符号化されたADPCM値D′を含む100m秒分のフレームデータ150が300個出力される。
各フレームデータ150は、ヘッダ部151と、S信号部152及びA信号部153と、信号部154とで構成される。なお、ヘッダ部151には、25個の1が連続して記憶される。また、信号部154には、100m秒分の入力信号に対する圧縮符号化されたADPCM値D′(サンプリング周波数が44.1kHzのときは4410個の信号)が記憶される。
さらに、S信号部152及びA信号部153には、100m秒間のADPCM値D′を得る際に適用された関数を指定するための信号S及び信号A(各3ビット)の情報がそれぞれ記憶される。本実施形態では、ADPCM値D′をフレーム化して出力する場合、フレーム化される信号の個数分に対応する期間(図7に示す例では100m秒)は、同じ関数を用いて入力信号を変換(適応量子化)するものとする。すなわち、適応量子化部103で用いる関数は、フレーム化される信号の個数毎(フレーム毎)に更新される。このようにして、多数の圧縮符号化されたADPCM値D′をフレーム化することにより、圧縮符号化されたADPCM値D′毎に、関数を選択するための情報を出力する必要がなくなる。
本実施形態では、フレーム化部130において、100m秒毎に圧縮符号化されたADPCM値D′をフレーム化する場合を説明したが、フレーム化の期間(フレーム化するADPCM値の数)は、これに限られるものではない。
<ADPCM復号化装置>
次に、本発明の一実施形態に係るADPCM復号化装置200の構成及び動作を、図8を用いて説明する。
(1)ADPCM復号化装置の構成
ADPCM復号化装置200は、デフレーム化部202と、圧縮復号化部230と、適応逆量子化部240と、加算回路252と、遅延回路254と、2つのレジスタ212及び214と、選択部220とを備える。
デフレーム化部202は、入力されたフレームデータのヘッド部の情報を読み出してフレームを認識する。また、デフレーム化部202は、フレーム内のS信号部及びA信号部の情報を読み出す。さらに、デフレーム化部202は、フレーム内の信号部に記憶された圧縮符号化されたADPCM値D′を読み出す。
圧縮復号化部230は、入力された圧縮符号化されたADPCM値D′を復号する。また、適応逆量子化部240は、圧縮復号化部230で復号されたADPCM値Dを逆量子化して、ADPCM値Dを対応する差分値qに変換する。
加算回路252は、適応逆量子化部240から入力される差分値qと、遅延回路254から入力される1サンプル前の復号信号値Yn−1とを加算して、差分値qに対応する復号信号値Yを算出する。
2つのレジスタ212及び214は、入力された信号S及びAの情報を選択部220に出力するとともに、1フレーム(100m秒)間、その情報を保持する。そして、選択部220は、入力された信号S及びAの情報に基づいて、適応逆量子化部240で使用する関数を選択するための選択信号を算出する。
(2)ADPCM復号化装置の動作
次に、本実施形態のADPCM復号化装置200における復号化処理の一連の動作を説明する。まず、ADPCM復号化装置200にフレーム化され且つ圧縮符号化されたADPCM値D′が入力されると、デフレーム化部202は、ヘッド部の情報を読み出してフレームを認識する。
次いで、デフレーム化部202は、3ビットのS信号部及びA信号部の情報、並びに、1〜8ビットの圧縮符号化されたADPCM値D′を読み出す。そして、デフレーム化部202は、読み出したS信号部及びA信号部の3ビット情報をレジスタ212及び214を介して選択部220に出力する。また、それと同時に、デフレーム化部202は、読み出した圧縮符号化されたADPCM値D′を圧縮復号化部230に出力する。
次いで、選択部220は、入力された信号S及びAの情報に基づいて、適応逆量子化部240で使用する関数を決定する選択信号Zを算出し、その選択信号Zを適応逆量子化部240に出力する。なお、適応逆量子化部240で用いる関数は、ADPCM符号化装置で符号化に用いた関数の逆関数である。
また、圧縮復号化部230は、圧縮符号化されたADPCM値D′を復号して、ADPCM値Dを生成し、その生成信号を適応逆量子化部240に出力する。
次いで、適応逆量子化部240は、復号されたADPCM値Dを、ADPCM値Dを符号化する際に用いた関数の逆関数を用いて、対応する差分値qを生成する。次いで、適応逆量子化部240は、生成した差分値qを加算回路252に出力する。なお、適応逆量子化部240内の構成及びその動作は、図6で説明した適応量子化部103と逆の動作を行う構成であるので、ここでは説明を省略する。
そして、加算回路252は、復号された差分値qと、遅延回路254から入力される1サンプル前の復号した信号値Yn−1とを加算して、PCM符号Yを算出し、そのPCM符号Yを出力する。
本実施形態のADPCM復号化装置200では、上述のようにして、フレーム化され且つ圧縮符号化されたADPCM値D′を復号して、PCM符号Yを得る。
<他の実施形態>
上記実施形態では、ADPCM値Dを圧縮符号化した後にフレーム化処理を行っているが、本発明はこれに限定されない。例えば、適応量子化を行う際、本実施形態のように可変長のADPCM値Dを出力するのではなく、固定長のADPCM値Dを出力するように構成すれば、ADPCM値Dを直接フレーム化することができる。
また、必ずしも出力信号をフレーム化処理する必要はなく、ADPCM適応符号化装置からADPCM適応復号化装置に対して、適応量子化時に用いる関数を選択するためのデータ(選択信号Z)を同期して送ってもよい。
100…ADPCM符号化装置、101…予測器、102…減算器、103…適応量子化部、105,240…適応逆量子化部、106,252…加算器、107,112,254…遅延回路、108…圧縮符号化部、114,116…演算器、120…高周波計測部、121…低周波計測部、122,124…量子化部、128,220…選択部、130…フレーム化部、200…ADPCM復号化装置、202…デフレーム化部、212,214…レジスタ、230…圧縮復号化部
【0004】
る例を説明したが、ADPCM値を、例えば、送信機及び受信機に対する入出力信号とすることもできる。
[先行技術文献]
[特許文献]
[0018]
[特許文献1]特開2008−46405号公報
[非特許文献]
[0019]
[非特許文献1]http://www.oki.com/jp/rd/ss/adpcm.html.「ADPCM音声符号化技術」
[非特許文献2]植松智彦,「文書データ圧縮アルゴリズム入門」,CQ出版社,1994年10月15日出版
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
[0020]
上述のように、従来、音の質をなるべく落とすことなく、データ量を圧縮するための技術としてADPCMが使用されている。
[0021]
本発明は、圧縮率を従来のADPCMよりさらに高めるとともに、音の質の劣化を防ぐことができるADPCM符号化装置及びADPCM復号化装置を提供することである。
[課題を解決するための手段]
[0022]
上記目的を達成するために、本発明のADPCM符号化装置は、サンプリングされたPCM信号を入力して、該PCM信号の所定時刻の信号値と、該信号値の1サンプル前の復号信号値との差分値を求めてADPCM信号を得るADPCM符号化装置であって、前記PCM信号の短周期の変化を表す第1信号を検出する高周波計測部と、前記PCM信号の長周期の変化を表す第2信号を検出する低周波計測部と、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、適応量子化特性を変化させるための関数を選択し、該選択された関数を用いて前記差分値を量子化してADPCM値に変換する適応量子化部と、前記ADPCM値を適応逆量子化して、前記復号信号値を得る適応逆量子化部とを備える。
【0005】
[0023]
[0024]
[0025]
本発明のADPCM符号化装置では、前記適応量子化部は、前記選択した関数により所定の演算が施された前記差分値を上書きする複数のレジスタからなる量子化部を有し、該複数のレジスタのうち、一部のレジスタが0値で固定されており、前記0値に固定されたレジスタに対応するビットを削除して前記差分値を量子化してもよい。
[0026]
本発明のADPCM符号化装置では、前記高周波計測部は、直列接続された複数の遅延回路と、該複数の遅延回路のそれぞれの入力値及び出力値の差の絶対値を全て加算する第1演算器とを有し、前記低周波計測部は、前記直列接続された遅延回路と、前記複数の遅延回路のそれぞれの出力を全て加算し、該加算した値を前記遅延回路の個数で除算する第2演算器とを有し、前記直列接続された複数の遅延回路が、前記高周波計測部及び前記低周波計測部で共有されていてもよい。
[0027]
本発明のADPCM符号化装置では、さらに、前記高周波計測部及び低周波計測部の出力側にそれぞれ接続され、前記第1信号及び前記第2信号の値をそれぞれ量子化する第1及び第2量子化部を備え、前記適応量子化部は、前記第1及び第2量子化部からそれぞれ出力される量子化された前記第1信号及び前記第2信号の値に基づいて、前記差分値に対する前記適応量子化特性を変化させてもよい。
[0028]
本発明のADPCM符号化装置では、さらに、前記適応量子化部から出力される前記ADPCM信号を圧縮符号化する圧縮符号化部を備えていてもよい。
[0029]
本発明のADPCM符号化装置では、さらに、前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号をフレーム化するフレーム化部を備えていてもよい。
【0006】
[0030]
本発明のADPCM符号化装置では、前記フレーム化部は、一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号、及び、前記一定期間分における前記第1及び第2信号に対応する信号をフレーム化してもよい。
[0031]
また、上記目的を達成するために、本発明のADPCM復号化装置は、圧縮符号化されたADPCM信号を含む入力信号からPCM信号を得るADPCM復号化装置であって、前記入力信号が、一定期間分の前記圧縮符号化したADPCM信号、並びに、前記一定期間分における前記ADPCM信号を得る際に用いた適応量子化特性の変化を特定するための前記PCM信号の短周期の変化を表す第1信号及び前記PCM信号の長周期の変化を表す第2信号をフレーム化した信号であり、該フレーム化された信号をデフレーム化して、前記圧縮符号化されたADPCM信号並びに前記第1及び第2信号を読み出すデフレーム化部と、前記圧縮符号化されたADPCM信号を復号し、該復号したADPCM信号を出力する圧縮復号化部と、前記第1及び第2信号に基づいて前記適応量子化特性を選択するための選択信号を算出する選択部と、前記選択信号に基づいて、前記適応量子化特性を変化させるための関数の逆関数を選択し、該選択した逆関数を用いて前記復号したADPCM信号を逆量子化して対応する差分値に変換する適応逆量子化部と、前記差分値と、1サンプル前の復号信号値とを加算して前記差分値に対応する復号信号値を算出し、該算出した復号信号値を前記PCM信号として出力する加算部とを備える。
[0032]
[0033]
[発明の効果]
[0034]
上述の本発明のADPCM符号化装置及び復号化装置を用いることで、圧縮率の向上及び良質の再生音響を実現することができる。

Claims (12)

  1. サンプリングされたPCM信号を入力して、ADPCM信号を得るADPCM符号化装置であって、
    入力された前記PCM信号の所定時刻の信号値と、該信号値の1サンプル前の復号信号値との差分値を求める加算部と、
    前記PCM信号の短周期の変化を表す第1信号を検出する高周波計測部と、
    前記PCM信号の長周期の変化を表す第2信号を検出する低周波計測部と、
    前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記差分値に対する適応量子化特性を変化させて、前記差分値をADPCM値に変換する適応量子化部と、
    前記ADPCM値を適応逆量子化して、前記復号信号値を得る適応逆量子化部と
    を備えるADPCM符号化装置。
  2. 請求項1に記載のADPCM符号化装置において、
    前記適応量子化部は、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記適応量子化特性を変化させるための関数を選択し、該選択された関数を用いて前記差分値を量子化する
    ことを特徴とするADPCM符号化装置。
  3. 請求項2に記載のADPCM符号化装置において、
    前記適応量子化部は、前記第1信号及び前記第2信号の組み合わせに基づいて、記適応量子化特性を変化させるための前記関数を選択する
    ことを特徴とするADPCM符号化装置。
  4. 請求項2又は3に記載のADPCM符号化装置において、
    前記適応量子化部は、前記選択した関数により所定の演算が施された前記差分値を上書きする複数のレジスタからなる量子化部を有し、該複数のレジスタのうち、一部のレジスタが0値で固定されており、前記0値に固定されたレジスタに対応するビットを削除して前記差分値を量子化する
    ことを特徴とするADPCM符号化装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のADPCM符号化装置において、
    前記高周波計測部は、直列接続された複数の遅延回路と、該複数の遅延回路のそれぞれの入力値及び出力値の差の絶対値を全て加算する第1演算器とを有し、
    前記低周波計測部は、前記直列接続された遅延回路と、前記複数の遅延回路のそれぞれの出力を全て加算し、該加算した値を前記遅延回路の個数で除算する第2演算器とを有し、
    前記直列接続された複数の遅延回路が、前記高周波計測部及び前記低周波計測部で共有されている
    ことを特徴とするADPCM符号化装置。
  6. 請求項5に記載のADPCM符号化装置において、
    さらに、前記高周波計測部及び低周波計測部の出力側にそれぞれ接続され、前記第1信号及び前記第2信号の値をそれぞれ量子化する第1及び第2量子化部を備え、
    前記適応量子化部は、前記第1及び第2量子化部からそれぞれ出力される量子化された前記第1信号及び前記第2信号の値に基づいて、前記差分値に対する前記適応量子化特性を変化させる
    ことを特徴とするADPCM符号化装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のADPCM符号化装置において、
    さらに、前記適応量子化部から出力される前記ADPCM信号を圧縮符号化する圧縮符号化部を備える
    ADPCM符号化装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のADPCM符号化装置において、
    さらに、前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号をフレーム化するフレーム化部を備える
    ADPCM符号化装置。
  9. 請求項8に記載のADPCM符号化装置において、
    前記フレーム化部は、一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号、及び、前記一定期間分における前記第1及び第2信号に対応する信号をフレーム化する
    ことを特徴とするADPCM符号化装置。
  10. ADPCM信号を入力して、PCM信号を得るADPCM復号化装置であって、
    入力される前記ADPCM信号を得る際に用いた適応量子化特性の変化を特定するための信号に基づいて、前記ADPCM信号の所定時刻の信号値に対する適応逆量子化特性を変化させて、前記信号値を差分値に変換する適応逆量子化部と、
    前記差分値と、1サンプル前の復号信号値とを加算して前記所定時刻の復号信号値を得る加算部と
    を備えるADPCM復号化装置。
  11. 請求項10に記載したADPCM復号化装置であって、
    さらに、入力される前記ADPCM信号が圧縮符号化されたADPCM信号であり、該圧縮符号化されたADPCM信号を復号し、該復号したADPCM信号を前記適応逆量子化部に出力する圧縮復号化部を備える
    ADPCM復号化装置。
  12. 請求項10又は11に記載のADPCM復号化装置であって、
    さらに、入力される前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号が、一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号、及び、前記一定期間分における前記適応量子化特性の変化を特定するための信号をフレーム化した信号であり、該フレーム化された信号をデフレーム化するデフレーム化部を備え、
    前記デフレーム化部は、前記一定期間分の前記ADPCM信号又は前記圧縮符号化したADPCM信号を読み出すとともに、前記一定期間分の前記適応量子化特性の変化を特定するための前記信号を読み出す
    ことを特徴とするADPCM復号化装置。
JP2010544145A 2008-12-26 2009-12-25 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置 Active JP5446013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544145A JP5446013B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333060 2008-12-26
JP2008333060 2008-12-26
JP2010544145A JP5446013B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置
PCT/JP2009/071542 WO2010074200A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074200A1 true JPWO2010074200A1 (ja) 2012-06-21
JP5446013B2 JP5446013B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42287805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544145A Active JP5446013B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8482439B2 (ja)
EP (1) EP2383730B1 (ja)
JP (1) JP5446013B2 (ja)
KR (1) KR101314149B1 (ja)
CN (1) CN102265336B (ja)
BR (1) BRPI0923719B1 (ja)
WO (1) WO2010074200A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609541B2 (ja) * 2010-10-27 2014-10-22 船井電機株式会社 音響システム
US8548263B2 (en) 2011-01-19 2013-10-01 Microsoft Corporation Delayed image decoding
US8630741B1 (en) 2012-09-30 2014-01-14 Nest Labs, Inc. Automated presence detection and presence-related control within an intelligent controller
US10200716B2 (en) 2015-06-25 2019-02-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Parallel intra-prediction encoding/decoding process utilizing PIPCM and/or PIDC for selected sections
EP3642839B1 (en) * 2017-06-19 2022-04-13 Rtx A/S Audio signal encoding and decoding
CN107809252B (zh) * 2017-10-28 2021-11-05 深圳市睿臻信息技术服务有限公司 一种新型24位adpcm音频压缩/解压缩方法
US11935550B1 (en) * 2023-03-31 2024-03-19 The Adt Security Corporation Audio compression for low overhead decompression

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518950A (en) * 1982-10-22 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Digital code converter
CA1288867C (en) * 1985-06-20 1991-09-10 Tomoyoshi Takebayashi Adaptive differential pulse code modulation system
JPS6230434A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fujitsu Ltd 適応差分符号化装置
JPS6318727A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Toshiba Corp 波形信号再生回路
JPS63187738A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Fujitsu Ltd 適応量子化器
US5334977A (en) * 1991-03-08 1994-08-02 Nec Corporation ADPCM transcoder wherein different bit numbers are used in code conversion
US5524024A (en) * 1994-01-11 1996-06-04 Winbond Electronics Corporation ADPCM synthesizer without look-up table
JP3143359B2 (ja) * 1995-05-26 2001-03-07 三洋電機株式会社 音声符号化方法
EP0834995A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-08 Alcatel ADPCM-Transkodierer
JP3143406B2 (ja) * 1997-02-19 2001-03-07 三洋電機株式会社 音声符号化方法
JP3998330B2 (ja) 1998-06-08 2007-10-24 沖電気工業株式会社 符号化装置
JP2008046405A (ja) 2006-08-17 2008-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 適応差分パルス符号変調方式の符号化方法及び復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102265336A (zh) 2011-11-30
EP2383730B1 (en) 2017-02-22
EP2383730A4 (en) 2012-07-25
BRPI0923719B1 (pt) 2020-03-03
CN102265336B (zh) 2014-09-17
WO2010074200A1 (ja) 2010-07-01
KR20110104020A (ko) 2011-09-21
KR101314149B1 (ko) 2013-10-04
BRPI0923719A2 (pt) 2016-01-19
JP5446013B2 (ja) 2014-03-19
US20110260893A1 (en) 2011-10-27
EP2383730A1 (en) 2011-11-02
US8482439B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446013B2 (ja) 適応差分パルス符号変調の符号化装置及び復号化装置
KR20200138367A (ko) 통신 소음 발생 및 통신 소음 발생을 위한 지원
JPH0856163A (ja) 適応的デジタルオーディオ符号化システム
KR20100089772A (ko) 오디오 신호의 부호화 및 복호화 방법 및 그 장치
US20100191534A1 (en) Method and apparatus for compression or decompression of digital signals
US7072830B2 (en) Audio coder
WO2010084951A1 (ja) パラメータ選択方法、パラメータ選択装置、プログラム及び記録媒体
KR100629997B1 (ko) 오디오 신호의 인코딩 방법
JPH11184498A (ja) 音声符号化/復号化方法
JPWO2009072571A1 (ja) 符号化方法、この方法を用いた装置、プログラム、記録媒体
WO1997016818A1 (en) Method and system for compressing a speech signal using waveform approximation
CN110709925A (zh) 音频编码
JP2820096B2 (ja) 符号化方式および復号方式
KR100975522B1 (ko) 스케일러블 오디오 복/부호화 방법 및 장치
JPS59129900A (ja) 帯域分割符号化方式
JP5466618B2 (ja) 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法及びそのプログラム
JP4480135B2 (ja) オーディオ信号圧縮方法
JP2582763B2 (ja) 音声分析合成装置
JP5006773B2 (ja) 符号化方法、復号化方法、これらの方法を用いた装置、プログラム、記録媒体
JP2004138789A (ja) ディジタル信号符号化方法、復号化方法、符号器、復号器及びこれらのプログラム
KR960012477B1 (ko) 인지 정보량을 이용한 적응적 스테레오 디지탈 오디오 부호화 및 복호화장치
JPH0221600B2 (ja)
JP3731993B2 (ja) 適応ビットadpcm符号化方法および適応ビットadpcm符号化装置
KR100776432B1 (ko) 오디오 기록 재생 장치 및 그 장치에서 실행 가능한 압축률개선을 위한 오디오 코딩 방법
JP4299436B2 (ja) ハミング距離を利用した音声符号化方式及び音声伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5446013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250