JPWO2010064448A1 - 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置 - Google Patents

立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010064448A1
JPWO2010064448A1 JP2010541248A JP2010541248A JPWO2010064448A1 JP WO2010064448 A1 JPWO2010064448 A1 JP WO2010064448A1 JP 2010541248 A JP2010541248 A JP 2010541248A JP 2010541248 A JP2010541248 A JP 2010541248A JP WO2010064448 A1 JPWO2010064448 A1 JP WO2010064448A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
signal
input
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010541248A
Other languages
English (en)
Inventor
久野 良樹
良樹 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010064448A1 publication Critical patent/JPWO2010064448A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/24Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type involving temporal multiplexing, e.g. using sequentially activated left and right shutters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/007Aspects relating to detection of stereoscopic image format, e.g. for adaptation to the display format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/008Aspects relating to glasses for viewing stereoscopic images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

立体映像再生装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部の出力から前記映像入力部に入力された信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、を備える。

Description

本発明は、立体テレビ等のように左右の視差を有する2つの映像信号により立体視を可能とする立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置に関する技術である。
近年、立体映像(3次元映像(3D映像))を表示可能な3Dテレビの技術開発が急速に進んでいる。背景として、映画館で上映した3D映画がヒットしたことや、BSデジタル放送において一部の放送局にて3D放送を試験的に実施していることがあげられる。また、一部のメーカから3Dテレビ装置がすでに商品化されており、一般家庭における3D映像の視聴環境が整いつつある。
一般に、3D映像の視聴方法として、大きく分けて2つの方法がある。裸眼で視聴する方法と、専用のメガネをかけて視聴する方法である。裸眼で視聴する方法を実現するものとして、例えば、特開平9−43540号公報(特許文献1)や特開平9−318911号公報(特許文献2)に開示されているパララックスバリア方式やレンティキュラ方式がある。パララックスバリア方式では視聴するための位置が限定されたり、バリアが目障りになるという問題がある。また、レンティキュラ方式では解像度が著しく低下したり、レンズが目障りになるという問題がある。
また、専用のメガネをかけて視聴する方法としては、例えば、特許第3796414号公報(特許文献3)に開示されているテレビに特殊なフィルムを貼り付けて偏向メガネをかけて視聴する方法や、特開平6−254046号(特許文献4)や特開平7−336729号(特許文献5)の公報に開示されている液晶シャッターメガネをかけて視聴する方法が知られている。
また、日本国においてBSデジタルのあるチャンネルの特定時間帯において、3D映像の信号を伝送する3D放送が試験的に実施されている。この3D放送の方式としては、サイドバイサイド方式が利用されている。サイドバイサイド方式とは、もともと1920×1080の画素数の左目用映像及び右目用映像の画素数をそれぞれ水平方向に対してその半分の960×1080に減少させ、この減少させた左目用映像と右目用映像を、図11Aに示すように、左右に配置して結合して1920×1080の1つのビデオ映像として送出する方式である。
3D放送の方式としては、この他に図11Bに示すように左目用映像と右目用映像を上下に配置したトップアンドボトム方式がある。3D放送の本放送においては、これらのサイドバイサイド方式かトップアンドボトム方式のどちらかが採用されるものと予想される。これらの方式は、既存の2Dテレビで視聴したときも2重にボケて見えたりせず、メガネなしでも放送の内容が確認でき、ユーザがテレビの故障と勘違いする恐れが比較的小さいというメリットがある。
一方、従来の3Dテレビ装置の再生モードとして2D映像(2次元映像)を表示する2Dモードと3D映像を表示する3Dモードがある。従来においては、2Dモードと3Dモードの切り換えはスイッチ等により手動で行われている。3D放送に対応したテレビ装置側では、このようなサイドバイサイド方式の3D放送を受信した場合、ユーザはまず、図11Aに示すようなビデオ映像を視聴することになる。ユーザは、その場合、テレビの設定を3Dモードに切り換えて、例えばメガネを必要とする場合はメガネをかけることにより、3D放送を3D映像で視聴することができるようになる。3D方式の放送が終了し、2D方式の放送に切り替わった場合、例えばメガネをかけている場合はメガネをはずし、テレビの設定を2Dモードに切り換えることにより、2D放送(2D映像の信号を伝送する放送)を2D映像で楽しむことが可能となる。
特開平9−43540号公報 特開平9−318911号公報 特許第3796414号公報 特開平6−254046号公報 特開平7−336729号公報
しかしながら、このような従来の3Dテレビ装置では、以下のような問題がある。すなわち、例えば、放送方式が2D放送から3D放送に切り替わった場合、ユーザは、3Dテレビ装置に表示されたサイドバイサイド方式またはトップアンドボトム方式の映像を見て切り替わったことに気付き、手動で3D表示の設定に切り換えなければならない。つまり、切り換えの煩わしさがある。
また、放送方式が3D放送から2D放送に切り替わった場合、ユーザが3Dテレビ装置の設定を2Dに戻すまでは、立体映像表示装置の設定は3Dモードのままであり、3Dテレビ装置には例えば映像が2重に重なったような映像が出画される。そのため、ユーザは不快な思いをすることとなる。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたもので、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる立体映像表示装置を提供することを目的とする。
第1の態様では、立体映像再生装置が提供される。この立体映像再生装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部の出力から前記映像入力部に入力された信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、を備える。
また、第2の態様においても、立体映像再生装置が提供される。この立体映像再生装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、映像を表示する表示部と、前記表示部にOSD表示するOSD表示手段と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を前記表示部へ2D表示または3D表示する映像出力部と、前記映像出力部の出力モードを2Dモードまたは3Dモードに切り換える2D/3D切換部とを備え、前記OSD表示手段は、前記映像入力部から入力された信号が2D映像を表示するための信号のとき、前記表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、前記映像入力部から入力された信号が3D映像を表示するための信号のとき、前記表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う。
また、第3の態様においては、立体映像表示システムが提供される。この立体映像表示システムは、2D映像と3D映像とのいずれか一方を選択的に表示可能な立体映像表示装置と、立体映像表示装置に表示された3D映像を視聴するためのメガネとを備える。前記メガネは、着脱時に開閉するスイッチと、前記スイッチの開閉情報を立体映像表示装置に通知する送信部とを備え、前記立体映像表示装置は、前記メガネの前記スイッチの開閉情報を受信し、2D映像と3D映像の表示を切り換える2D/3D切換部を有する。
また、第4の態様においては、立体映像再生方法が提供される。この立体映像再生方法は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力し、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割し、2分割した映像間の差分または相関を抽出し、差分または相関の抽出結果から2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定し、判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える。
また、第5の態様においては、立体映像再生方法が提供される。この立体映像再生方法は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力し、入力した信号が示す映像が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定し、入力された信号が示す映像が2D映像を表示するための信号のとき、表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、入力された映像が3D映像を表示するための信号のとき、表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う。
また、第6の態様においては、立体映像再生用半導体装置が提供される。この立体映像再生用半導体装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部の出力から2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、を備える。
上記各態様によれば、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
実施の形態における立体映像表示システムの概要図である。 第1の実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 本実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 本実施の形態における専用メガネの構成図である。 本実施の形態における専用メガネの丁番部分の拡大図である(テンプルをおりたたんだ状態)。 本実施の形態における専用メガネの丁番部分の拡大図である(テンプルを開いた状態)。 本実施の形態における専用メガネのスイッチの状態による出画モードの切り換えの対応関係を示す説明図である。 本実施の形態における立体映像表示装置の出画モードの切換動作の説明図である。 本実施の形態における立体映像表示装置の出画モードの切換動作の説明図である(別のユースケース)。 本実施の形態における出画状態の説明図である(2D放送)。 本実施の形態における出画状態の説明図である(3D放送(専用メガネなし))。 本実施の形態における出画状態の説明図である(3D放送(専用メガネあり))。 サイドバイサイド方式の3D放送の元映像の説明図である。 2D放送の映像の元映像の説明図である。 第2の実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 第3の実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 その他の実施の形態の一態様における立体映像表示装置の構成図である。 サイドバイサイド方式の3D放送の元映像のフォーマットを示す説明図である。 トップアンドボトム方式の3D放送の元映像のフォーマットを示す説明図である。
(第1の実施の形態)
1.構成
第1の実施の形態について説明する。図1は、立体映像表示システムのブロック図である。立体映像表示システム100は、立体映像を表示する立体映像表示装置101と、立体映像表示装置101に表示された立体映像を視聴するための専用メガネ103とを備える。立体映像表示装置101には再生装置102が接続されている。
再生装置102は、例えば、チューナや、BD/DVDレコーダであり、記憶媒体から、あるいはネットワークや放送を介して、映像信号を取得し、出力する。
図2は、立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。立体映像表示装置101は、ディスプレイ部1、映像音声入力部2、シーンチェンジ検出部3、左右分離部4、差分抽出部5、スケーリング部6、判定部7、2D/3D切換部8、映像出力部9、同期信号出力部10、及び信号受信部11を備える。なお、本実施形態では、放送信号として、2D放送信号とサイドバイサイド方式の3D放送信号が送信される場合を想定している。
ディスプレイ部1は、映像を出画(表示)する。ディスプレイ部1の駆動方式としては、たとえばプラズマ方式や液晶方式などがある。
映像音声入力部2は、再生装置102の出力信号を受信するブロックであり、再生装置102から出力される映像信号、音声信号等を入力する。映像音声入力部2と再生装置102との間は、HDMI方式により信号が送受信される。HDMIのバージョンは例えばVer1.4である。
シーンチェンジ検出部3は、映像音声入力部2から出力される映像信号及び音声信号を入力し、映像(シーン)の切り替わり(シーンチェンジ)点を検出する。シーンチェンジ検出部3は、シーンチェンジを検出すると、シーンチェンジ検出信号を出力する。シーンチェンジの検出方法として、さまざまな技術が存在するが、例えば、時間的に連続する複数の映像フレームの各フレーム間の差分または相関をとって判定する方法や、音声信号を解析し、無音部分を検出する方法などが知られている。
左右分離部4は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を左右に2分割し、左半分の映像(左側映像)を示す映像信号と、右半分の映像(右側映像)を示す映像信号を出力する。
差分抽出部5は、左右分離部4から出力される映像信号に基づき左側映像と右側映像との差分を抽出し、差分を示す信号を出力する。なお、前記差分抽出部5において、差分の代わりに相関を求めてもよい。
スケーリング部6は、左右分離部4で分割(分離)した左側映像及び右側映像を、各々左右に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した左側映像及び右側映像を示す映像信号を各々出力する。
判定部7は、シーンチェンジ検出部3から出力されるシーンチェンジ点と、差分抽出部5から出力される差分とを入力し、現在出画している映像が3D方式の映像(3次元映像(3D映像))か2D方式の映像(2次元映像(2D映像))かを判定する。具体的には、左右分離部4から出力される左側映像と右側映像との差分が所定値以下であれば、3D映像が入力されていると判定し、差分が所定値より大きければ、2D方式の映像が入力されていると判定する。判定部7は、判定結果に基づき、現在出画している映像が3D映像か、2D映像かを示す判定信号を2D/3D切換部8に出力する。
2D/3D切換部8は、映像音声入力部2の出力信号、スケーリング部6の出力信号、判定部7の判定信号、及び信号受信部11の出力信号を入力する。そして、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号及び信号受信部11の出力信号に基づいて、所定の出画モードで映像信号を映像出力部9に出力する。具体的には、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号が、2D方式の映像であることを示す信号であるときは、映像音声入力部2から入力された2D映像信号を出力する。以下、このような動作モードを「2Dモード1」と称す。一方、判定部7の判定信号が、3D映像であることを示す信号の場合、信号受信部11から受信した信号に応じて以下のように動作する。
信号受信部11は、専用メガネ103から送信される信号(例えば赤外線や電波)を受信し、2D/3D切換部8へ専用メガネ103の動作状態を通知する。具体的には、信号受信部11は、専用メガネ103が使用されているか否かを示す信号を出力する(詳細は後述)。
2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号が3D映像であることを示し、かつ信号受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていることを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像信号を出力する。以下、このような動作モードを「3Dモード」と称す。このとき、2D/3D切換部8は、スケーリング部6から出力される左側映像信号及び右側映像信号に基づき、左目用映像及び右目用映像を時間的に交互に出力する(例えば120Hz毎に左右を切り換えて出力する)。これに対し、判定部7の判定信号が、3D映像であることを示す信号であり、かつ信号受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていないことを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像のうち左側映像の映像信号を2D映像として出力する。以下、このような動作モードを「2Dモード2」と称す。
映像出力部9は、ディスプレイ部1の駆動を制御するディスプレイドライバであり、2D/3D切換部8から出力される映像信号をディスプレイ部1に出力する。
同期信号出力部10は、2D/3D切換部8から出力される映像信号に基づいて左目用映像及び右目用映像の切り替わりを検出し、例えば赤外線や電波に変換して同期信号をメガネ103に送出する。
シーンチェンジ検出部3、左右分離部4、差分抽出部5、スケーリング部6、判定部7、2D/3D切換部8、及び映像出力部9は、例えばLSI等の半導体素子104(立体映像再生用半導体装置)で1チップ化されている。なお、1チップ化せず、複数の素子で構成してもよい。
次に、立体映像表示装置101と専用メガネ103との間での信号を送受信するための構成を説明する。
図3Aは、ディスプレイ部1の外観の概略正面図である。図3Aに示すように、ディスプレイ部1の正面部分には、信号送受信部22が設けられている。信号送受信部22は、図2で説明した同期信号出力部10と信号受信部11の2つを統合したものである。
図3Bは専用メガネ103の構成を示す。専用メガネ103は、前枠27と、左右一対のテンプル23と、テンプル23を前枠27に対して折り畳み可能に支持する丁番25とで構成される。前枠27には、ディスプレイ部1の信号送受信部22との間で信号を送受信可能な信号送受信部24が設けられている。
図3C、図3Dは、専用メガネ103の丁番25部分(専用メガネ103の前枠27とテンプル23との接合部分)を拡大した図である。丁番25部分には、テンプル23が折りたたまれたことを検出するスイッチ26が設けられている。スイッチ26は、図3Cのように専用メガネのテンプル23が折りたたまれた状態では、開き(オフし)、図3Dのように専用メガネ103のテンプル23が前枠27に対してほぼ直角になっている状態では、閉じる(オンする)。通常、ユーザがこの専用メガネ103を使用する場合(つまり専用メガネ103をかける場合)、図3Dのようにテンプル23が直角な状態となり、使用しない場合は、図3Cのようにテンプル23が折りたたまれた状態となる。したがって、専用メガネ103を使用するときは、スイッチ26が閉じた状態(オン)になり、使用しないときはスイッチ26が開いた状態(オフ)になる。
専用メガネ103は、例えば液晶シャッター方式のものであり、図1で説明した同期信号出力部10からの同期信号を信号送受信部24で受信すると、専用メガネ103の左目用と右目用の液晶シャッターが各々同期信号に同期して、交互に閉じたり開いたりする。本実施の形態における専用メガネ103は例えば、スイッチ26が閉じた状態のときのみ液晶シャッターの開閉が行われる。
2.動作
次に、立体映像表示システム100の全体の動作を説明する。図5Aは、ユーザの状態が5段階(フェーズ1からフェーズ5)に遷移する場合の、ユーザの状態、スイッチ26の状態、放送方式、出画モード(出力モード)の関係を示している。
最初、放送において、図7Bに示すような2D映像の放送を送出しているものとする。また、このとき映像音声入力部2から2D映像が入力されており、2D/3D切換部8は2Dモードになっており、映像出力部9は2Dモード1にてディスプレイ部1へ出画しているものとする。このときユーザは、専用メガネ103をかけていない状態(スイッチ26が開いた状態)で、視聴しているものとする。このときユーザが視聴している映像は図6Aに示すように2Dの映像となる(フェーズ1)。
つぎに、放送内容が図7Aに示すようなサイドバイサイド方式の3D映像に切り替わったとする。すると、映像音声入力部2には、この図7Aに示すサイドバイサイドの3D映像が入力される。シーンチェンジ検出部3は、通常の2D映像からサイドバイサイドの映像に切り替わったので、この切り替わりポイントにおいてシーンチェンジを検出する。また、通常の2D映像からサイドバイサイドの3D映像に切り替わることによって左側映像と右側映像との差分量が急激に小さくなる。なぜならば、通常、2D映像ではその左側映像と右側映像とには相関性があまりなく、それらの差分は大きい。一方で、サイドバイサイド方式のような3D映像では、左側映像と右側映像は、異なる視点から見た画像となるので、基本的に極めて相関性が高くなるからである。すなわち、サイドバイサイド方式のような3D映像の左右の映像は、類似した映像となるので、差分抽出部5から出力される差分量は小さくなる。判定部7は、差分抽出部5の差分量が小さいことと、シーンチェンジ検出部3によりシーンチェンジポイントが検出されたこととに基づいて、3D放送を入力中であると判定する。2D/3D切換部8は、この判定結果を受けて、左右分離部4で分離した映像のうち例えば左側映像(左目用映像)のみを映像出力部9へ出力する(2Dモード2で出画する)。これにより、ユーザは3D放送でありながらサイドバイサイド方式のままの映像ではなく、図6Bのような2D映像を視聴できる(フェーズ2)。
また、この状態において2D/3D切換部8は、左側映像と「3D放送」である旨の文字を重畳した映像信号を映像出力部9に対して出力する。映像出力部9は、左側映像と「3D放送」である旨の文字を重畳した映像を、ディスプレイ部1に表示させる。これにより、ユーザは、いま視聴している放送が2D放送ではなく3D放送であることを判断することができる。もし、ユーザが専用メガネ103をかけてまで3Dモードでの視聴をしたくない場合は、そのまま専用メガネ103なしで2Dモードでの視聴を楽しむことが可能になる。反対に専用メガネ103をかけて3Dモードでの視聴を楽しみたければ、ユーザは専用メガネ103をかけることができる。
ユーザが専用メガネ103をかけるとこのとき専用メガネ103のテンプル23が開いてスイッチ26が閉じるので、専用メガネ103の信号送受信部24はスイッチ26が閉じていることを示す信号を、立体映像表示装置101の信号受信部11へ送信する。信号受信部11はスイッチ26が閉じていることを示す信号を受信し、2D/3D切換部8へ通知する。2D/3D切換部8は、スイッチ26が閉じていることを示す信号に基づき、専用メガネ103が使用中であることを検出できる。そして、2D/3D切換部8は、専用メガネ103が使用中であることを検出すると、映像信号を3Dモードで出画する。これにより、専用メガネ103をかけたユーザは、図6Cに示すような3D映像を楽しむことができる(フェーズ3)。
ここで放送が再び2D放送に切り替わった場合は、映像音声入力部2から再び図7Bのような2D映像が出力される。このとき、シーンチェンジ検出部3においてシーンチェンジ点が検出される。また、差分抽出部5で検出される差分が大きくなる。そのため、判定部7は、2D放送を入力中であると判定する。これにより2D/3D切換部8は、2Dモード1に切り換えて2D映像の信号を映像出力部9に出力する。これにより、ディスプレイ部1には、図6Aのような2D映像が再び表示される(フェーズ4)。
これと同時に2D/3D切換部8は、映像出力部9を介して、ディスプレイ部1に、映像に重畳させて「2D放送」である旨の表示を行わせる。したがって、ユーザは現在視聴中の放送が3Dから2Dに切り替わったことを認識することができ、専用メガネ103をはずして2D放送を視聴することができる(フェーズ5)。
つぎに、別のユースケースについて説明する。図5Bは、図5Aと比較してフェーズ4が異なる例を示した図である。図5Bのフェーズ1からフェーズ3までは図5Aの場合と同様であるので説明を省略する。図5Bのフェーズ3において、3D放送を入力中でかつ、3Dモードで出画中であって、ユーザが専用メガネ103をかけて視聴中である状態である場合に、放送自体は3D放送のままである。
この状態においてユーザが専用メガネ103をはずして、テンプル23を折りたたむと、専用メガネ103の信号送受信部24からスイッチ26が開いた状態であることを示す信号が送信される(または無信号になり)。ディスプレイ1の信号受信部11が、スイッチ26が開いた状態であることを示す信号を受信すると、2D/3D切換部8は、この信号に基づいてユーザが専用メガネ103をかけていないと判定し、3D放送入力中であるが、例えば左側映像のみを映像出力部9へ出力する。すなわち、2D/3D切換部8は、2Dモード2で出画する(フェーズ4)。これにより、ユーザは専用メガネ103をはずした場合において、特別な操作を行うことなく、3D放送を2Dモードで視聴することができる。フェーズ5については図5Aと同様なので説明を省略する。なお、スイッチ26の開閉状態と判定部7の判定結果に対する2D/3D切換部8の出画モードとの関係は、図4に示す通りである。
3.まとめ
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
すなわち、第1に、2D放送から3D放送に切り替わった場合、シーンチェンジ検出部3の出力及び差分抽出部5の出力に基づいて、判定部7により、3D放送に切り替わったことを自動的に判定することができる。そして、判定部7の判定結果に基づいて、2D/3D切換部8は、映像出力の出画モードを3Dモードに切り換える。そのため、従来のように3D放送がサイドバイサイド方式のままで出画されることがなくなり、2D映像として出画できるという効果が得られる。
第2に、第1の効果で説明したように2D放送から3D放送に切り替わった場合において、自動的に2D映像を出画したときには、ユーザは3D放送を受信しているという自覚がない。そのため、ユーザは、専用メガネ103をかけることなく、あるいは出画モードを切り換えることなく、3D放送を2D映像のまま気づかずに視聴をつづけてしまう恐れがある。しかし、本実施の形態では、2D映像を出画するとともに、「3D放送」である旨の画面表示を行うため、ユーザに3D放送受信中であることを認知させることができる。したがって、ユーザは、3D放送受信中であることを認知し、専用メガネ103をかけて3Dモードで視聴できるという効果が得られる。
第3に、第2の効果で説明したように3D放送に切り替わったことを画面表示により通知し、ユーザが専用メガネ103をかけた場合、専用メガネ103のスイッチ26の状態に基づいて、自動的に3Dモードの表示に切り換えることができる。そのため、ユーザが、表示モードを能動的に切り換える必要がない、という効果が得られる。
第4に、3D放送から2D放送に切り替わった場合、シーンチェンジ検出部3の出力と差分抽出部5の出力とに基づいて、判定部7により2D放送に切り替わったことを自動的に検出することができる。また、ディスプレイ部1への表示を2Dモードに切り換えることができる。そのため、2D放送の映像が3Dモードのまま出画されることがなくなる。したがって、ユーザが2D放送の映像を3Dモードのまま視聴してしまい不快感を持つのを回避できるという効果が得られる。
第5に、ユーザが専用メガネ103をかけて3D放送を視聴中に専用メガネをはずした場合に、専用メガネ103のスイッチ26の状態に基づいて、自動的に3Dモードから2Dモードの表示に切り換えることができる。そのため、ユーザが専用メガネ103をはずした場合に、3Dモードの映像を専用メガネ103なしで視聴してしまい不快感を持つのを回避できるという効果が得られる。
第6に、ユーザが専用メガネ103をかけるまでは、2D放送であるか3D放送であるかにかかわらず2Dモードで出画することができる。従来においては、例えば3D放送に切り換わった場合に自動的に3Dモードに切り換えてしまう。このとき、ユーザが専用メガネ103をかけていない場合、2D放送の映像を3Dモードのまま視聴してしまい不快感を持つ恐れがあった。しかし、本実施の形態では前記の問題を回避できるという効果が得られる。
第7に、第4の効果で説明したように3D放送から2D放送に切り替わった場合に自動的に2Dモードに切り換えるときに、「2D放送」である旨の表示をおこなうことができる。そのため、ユーザは専用メガネ103をはずしても問題なく視聴できることを認識できる。したがって、ユーザが気づかずにそのまま無用に専用メガネをかけつづけてしまうという問題を回避できるという効果が得られる。
4.本実施形態と従来技術との差異
以上説明した本実施の形態と従来技術との差異を具体的に説明する。まず、入力映像が2D映像か3D映像かを判別する手段について差異を説明する。従来技術としては、例えば特開平7−336729号公報に開示された技術がある。この技術は、相関を利用して判定するものであるが、これは、本実施の形態では差分抽出部5に相当するものである。従来技術では、このように差分(または相関)のみを利用して2D映像か3D映像かを判定しているが、このような場合、映像の内容によっては、誤った検出を行ってしまう可能性がある。なぜならば、例えばサイドバイサイド方式の場合、2D映像において左部分と右部分との差分はあまり相関がないので小さくなるが、3D映像の元映像(図7Aのような映像)においても左半分(左目用映像)と右半分(右目用映像)は完全に同じ映像というわけではないので、映像によっては、差分が大きくなってしまうこともありうるからである。しかし、本実施の形態においては、差分抽出部5だけでなくシーンチェンジ検出部3を設け、シーンチェンジ点における差分抽出部5の差分結果をつかって判定するので、差分抽出部5のみを利用して判定する方法にくらべ、より高い検出精度を確保することが可能となる。つまり、2D放送から3D放送または3D放送から2D放送に切り替わる場合、例えば2D方式の映像からサイドバイサイド方式の映像またはサイドバイサイド方式の映像から2D方式の映像に変化するが、このような変化点は、必ずシーンの切り替わり点を示す。したがって、シーンチェンジ検出部3を設けて差分抽出部5と併用することで、誤検出を防ぐことができる。
次に、「2D放送」、「3D放送」の表示について差異を説明する。従来技術としては、例えば、特許第3273074号公報や特開平7−274216号公報に開示のものがある。これらの公報に記載の方法は、いずれも立体映像表示装置の現在の表示モードが2Dモードなのかあるいは3Dモードなのかを表示するものである。その結果、放送が3D放送であっても、立体表示装置の表示モードが2Dモードである場合、ユーザは3Dモードで楽しむことが可能な番組を、3D番組であるとは気づかずに、2Dモード表示のまま視聴してしまったり、逆に放送が2D放送であっても立体表示装置の表示モードが3Dモードである場合、専用メガネ103なしの2Dモードで楽しむことが可能な番組を、そのような番組であるとは気づかずに、専用メガネ103をかけたまま視聴してしまうことが発生する可能性がある。
一方、本実施の形態においては、立体映像表示装置101が現在表示しているモードを表示するのではなく、現在放送されている(または再生されている)映像の方式が2D方式なのか3D方式なのかを表示するものである。つまり、本実施の形態においては、放送が2D放送から3D放送または3D放送から2D放送に切り替わった場合、立体表示装置101の表示モードに関わらず、2D放送か3D放送かを表示する。したがって、前記従来技術のような不都合は発生しない。もちろん、現在入力している放送が2D放送か3D放送かの表示に加えて、現在の表示モードが2Dモードか3Dモードかを併せて表示してもよい。
なお、従来技術として、番組一覧または録画一覧でその番組が2D放送かまたは3D放送かを一覧上にあらかじめ表示する方法が特開2003−333624号公報に開示されている。しかし、このように一覧で表示する方法の場合、番組の途中で2D放送と3D放送が切り替わるような場合については、一覧上に表示することが困難である。しかし、本実施の形態においては、放送の切り替わりが発生したポイントで2D放送か3D放送かが表示することができる。したがって、ユーザは2Dモードで視聴をするか3Dモードで視聴をするかを判断し、どちらか好みの方法で視聴することができるという優位性がある。
次に、専用メガネの着脱による表示モードの切り替えについて、本実施の形態と従来技術との差異を説明する。従来の専用メガネとして、例えば実開昭63−130726号公報に、専用メガネを装着すると専用メガネのシャッター動作が開始し、または専用メガネをはずすとシャッター動作が停止するという概念が開示されている。
しかしながら、本実施の形態においては、専用メガネ103を装着した場合、シャッターの開始の制御だけでなく、立体映像表示装置101の表示モードを2Dモードから3Dモードに自動的に切り換える。また専用メガネ103をはずした場合、シャッターの停止の制御だけでなく、表示モードを3Dモードから2Dモードに自動的に切り換える。したがって、ユーザは専用メガネ103を装着しているときのみ3Dモードの表示で3D映像を楽しむことができ、表示の切り換えも自動化することができるという優位性がある。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施形態は、放送信号として、2D放送信号とトップアンドボトム方式の3D放送信号が送信される場合を想定している。
図8は、第2の実施の形態の立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。第2の実施の形態においては、第1の実施の形態の左右分離部4に代えて、上下分離部34が設けられている。
上下分離部34は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を上下に2分割し、上半分の映像(上側映像)を示す映像信号と、下半分の映像(下側映像)を示す映像信号を出力する。
差分抽出部5は、上下分離部34から出力される映像信号に基づき上側映像と下側映像との差分を抽出し、この差分を示す信号を出力する。なお、前記差分抽出部5において、差分の代わりに相関を求めてもよい。
スケーリング部6は、上下分離部34で分割(分離)した上側映像及び下側映像を各々上下に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した上側映像及び下側映像を示す映像信号を各々出力する。
判定部7は、シーンチェンジ検出部3から出力されるシーンチェンジ点と、差分抽出部5から出力される差分とを入力し、現在出画している映像が3D映像か2D方式の映像かを判定する。具体的には、上下分離部34から出力される上側映像と下側映像との差分が所定値以下であれば、3D映像が入力されていると判定し、差分が所定値より大きければ、2D方式の映像が入力されていると判定する。判定部7は、判定結果に基づき、現在出力している映像が3D映像か、2D方式の映像かを示す判定信号を2D/3D切換部8に出力する。
それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。また、動作についても、上述した内容以外は、第1の実施の形態同様の動作が行われる。
第2の実施の形態においては、3D放送の方式がトップアンドボトム方式の場合において、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施形態は、放送として、2D放送信号、サイドバイサイド方式及びトップアンドボトム方式の両方の3D放送信号が送信される場合を想定している。
図9は、第3の実施の形態の立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した左右分離部4と、第2の実施の形態で説明した上下分離部34との両方が設けられている。
左右分離部4は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を左右に2分割し、左半分の映像(左側映像)を示す映像信号と、右半分の映像(右側映像)を示す映像信号を出力する。
上下分離部34は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を上下に2分割し、上半分の上側映像(上側映像)と、下半分の映像(下側映像)を出力する。
差分抽出部5は、左右分離部4から出力される映像信号に基づき左側映像と右側映像との差分を抽出し、この差分を示す信号を出力する。また、差分抽出部5は、上下分離部34から出力される映像信号に基づき上側映像と下側映像との差分を抽出し、この差分を示す信号を出力する。なお、差分抽出部4において、差分の代わりに相関を求めてもよい。
判定部7は、シーンチェンジ検出部3から出力されるシーンチェンジ点と差分抽出部5から出力される左側映像と右側映像との差分、及び上側映像と下側映像との差分を入力し、現在出画している映像がサイドバイサイド方式の3D映像か、トップアンドボトム方式の3D映像か、2D方式の映像かを判定する。具体的には、左右分離部4から出力される左側映像と右側映像との差分が所定値以下であれば、サイドバイサイド方式の3D映像が入力されていると判定し、上下分離部34から出力される上側映像と下側映像との差分が所定値以下であれば、トップアンドボトム方式の3D映像が入力されていると判定し、いずれの差分も所定値より大きければ、2D方式の映像が入力されていると判定する。判定部7は、判定結果に基づき、現在出画している映像がサイドバイサイド方式の3D映像か、トップアンドボトム方式の3D映像か、2D方式の映像かを示す判定信号をスケーリング部6及び2D/3D切換部8に出力する。
スケーリング部6は、左右分離部4で左右に分離した左側映像及び右側映像を示す映像信号、並びに上下分離部34で分離した上側映像及び下側映像を示す映像信号を入力する。また、スケーリング部6は、判定部7の判定信号を入力する。そして、スケーリング部6は、判定部7からの判定信号がサイドバイサイド方式の3D映像であることを示す信号であるときは、左右分離部4から出力された左側映像及び右側映像をそれぞれ左右に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した左側映像及び右側映像を各々出力する。一方、判定部7の判定信号がトップアンドボトム方式の3D映像であることを示す信号であるときは、スケーリング部6は、上下分離部4から出力された上側映像及び下側映像をそれぞれ上下に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した上側映像及び下側映像を各々出力する。
2D/3D切換部8は、映像音声入力部2の出力信号、スケーリング部6の出力信号、判定部7の判定信号、及び信号受信部11の出力信号を入力する。そして、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号及び信号受信部11の出力信号に基づいて、所定の出画モードで映像信号を映像出力部9に出力する。具体的には、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号が、2D方式の映像であることを示す信号であるときは、映像音声入力部2から入力された2D映像信号を出力する。一方、判定部7の判定信号が、サイドバイサイド方式またはトップアンドボトム方式の3D映像であることを示す信号であり、かつ受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていることを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像信号を出力する。このとき、2D/3D切換部8は、スケーリング部6から出力される左側映像(上側映像)及び右側映像(下側映像)信号に基づき、左目用映像と右目用映像を時間的に交互に出力する(例えば120Hz毎に左右を切り換えて出力する)。これに対し、判定部7の判定信号が、サイドバイサイド方式またはトップアンドボトム方式の3D映像であることを示す信号であり、かつ信号受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていないことを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像のうち左側映像(上側映像)の映像信号を2D映像として出力する。
それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。また、動作についても、上述した内容以外は、第1の実施の形態同様の動作が行われる。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した効果に加え、さらに、3D放送の方式としてサイドバイサイド方式とトップアンドボトム方式との両方が採用され、その両者が共存する場合にも対応することができるという効果が得られる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。
図10は、第4の実施の形態の立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。
第4の実施の形態においては、第1の実施の形態のシーンチェンジ検出部3が設けられていない。
判定部7は、差分抽出部5から出力される差分を入力し、現在出画している映像が3D映像か2D方式の映像かを判定する。また、判定部7は、入力されている映像の種別を判定すると、現在出画している映像がサイドバイサイド方式の3D映像か、2D方式の映像かの種別を示す判定信号を2D/3D切換部8に出力する。
それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。また、動作についても、上述した内容以外は、第1の実施の形態同様の動作が行われる。
第4の実施の形態によれば、立体映像表示装置101の構成を簡素化しつつ、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
なお、第4の実施の形態の思想は、3D放送の方式がトップダウン形式の場合、または3D放送の方式としてサイドバイサイド方式とトップダウン形式との両方が採用された場合にも適用可能である。
(その他の実施の形態)
前記各実施の形態においては、差分抽出部5及びシーンチェンジ検出部3は同時期に作動しているが、以下のように構成してもよい。すなわち、差分抽出部5は、シーンチェンジ検出部3でシーンチェンジが検出されたときにのみ、差分または相関の抽出を行い、判定部7は、シーンチェンジ検出部3でシーンチェンジが検出されたときにのみ、差分抽出部5により抽出された差分または相関に基づいて、2D映像か3D映像かを判定する。この構成によれば、差分抽出部5と、シーンチェンジ検出部3とが同時期に作動しない。したがって、立体映像表示装置としての消費電力を抑制することができる。すなわち、消費電力を抑制しつつ、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
前記各実施の形態においては、専用メガネ103のスイッチ26は丁番25部分に設けたが、専用メガネ103の鼻あて部分に設けても良い。例えば実開昭63−130726号公報の第2図に示す電源スイッチ4のような場所でも構わない。要するに、専用メガネを使用したときにスイッチ26がオンし、使用しないときにスイッチ26がオフになるような機構であれば、スイッチ26はメガネのどのような位置に設けても良い。
前記各実施の形態においては、シーンチェンジ検出部3において、フレーム間の差分や相関を利用すると説明したが、これ以外の方法であってもよい。例えば、MPEGトランスポートストリームのPIDが切り替わるポイントを利用したり、音声検出において無音部を検出するといったような方法などでもよい。つまり2D放送と3D放送の切り替わり目は一般的に映像音声コンテンツの切り替わり目に相当し、PIDが切変わったり、音声が一瞬無音になったりする。したがって、そのような情報を利用してシーンチェンジを検出することができる。
また、前記各実施の形態においては、立体映像表示装置101に判定部7等を設けて2D映像か3D映像か等を判定するようにしたが、以下のように構成してもよい。すなわち、再生装置102に同様の機能を有する判定部等を設けて再生装置102側で判定し、その判定結果を、HDMI通信により立体映像表示装置101に送信する。立体映像表示装置101では、映像音声入力部2を介して、2D/3D切換部8が再生装置102の判定結果を受信する。そして、2D/3D切換部8は、その判定結果に基づいて、2D映像か3D映像かの出画モードの切換を行う。
本実施の形態は、2Dと3Dの映像ソースが混在し、各々の映像ソースに応じて2D表示または3D表示を行う場合に利用できる。
1 ディスプレイ部
2 映像音声入力部
3 シーンチェンジ検出部
4 左右分離部
5 差分抽出部
6 スケーリング部
7 判定部
8 2D/3D切換部
9 映像出力部
10 同期信号出力部
11 信号受信部
21 ディスプレイ部
22 信号送受信部
23 テンプル
24 信号送受信部
25 丁番
26 スイッチ
27 前枠
34 上下分離部
100 立体映像表示システム
101 立体映像表示装置
102 再生装置
103 専用メガネ
本発明は、立体テレビ等のように左右の視差を有する2つの映像信号により立体視を可能とする立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置に関する技術である。
近年、立体映像(3次元映像(3D映像))を表示可能な3Dテレビの技術開発が急速に進んでいる。背景として、映画館で上映した3D映画がヒットしたことや、BSデジタル放送において一部の放送局にて3D放送を試験的に実施していることがあげられる。また、一部のメーカから3Dテレビ装置がすでに商品化されており、一般家庭における3D映像の視聴環境が整いつつある。
一般に、3D映像の視聴方法として、大きく分けて2つの方法がある。裸眼で視聴する方法と、専用のメガネをかけて視聴する方法である。裸眼で視聴する方法を実現するものとして、例えば、特開平9−43540号公報(特許文献1)や特開平9−318911号公報(特許文献2)に開示されているパララックスバリア方式やレンティキュラ方式がある。パララックスバリア方式では視聴するための位置が限定されたり、バリアが目障りになるという問題がある。また、レンティキュラ方式では解像度が著しく低下したり、レンズが目障りになるという問題がある。
また、専用のメガネをかけて視聴する方法としては、例えば、特許第3796414号公報(特許文献3)に開示されているテレビに特殊なフィルムを貼り付けて偏向メガネをかけて視聴する方法や、特開平6−254046号(特許文献4)や特開平7−336729号(特許文献5)の公報に開示されている液晶シャッターメガネをかけて視聴する方法が知られている。
また、日本国においてBSデジタルのあるチャンネルの特定時間帯において、3D映像の信号を伝送する3D放送が試験的に実施されている。この3D放送の方式としては、サイドバイサイド方式が利用されている。サイドバイサイド方式とは、もともと1920×1080の画素数の左目用映像及び右目用映像の画素数をそれぞれ水平方向に対してその半分の960×1080に減少させ、この減少させた左目用映像と右目用映像を、図11Aに示すように、左右に配置して結合して1920×1080の1つのビデオ映像として送出する方式である。
3D放送の方式としては、この他に図11Bに示すように左目用映像と右目用映像を上下に配置したトップアンドボトム方式がある。3D放送の本放送においては、これらのサイドバイサイド方式かトップアンドボトム方式のどちらかが採用されるものと予想される。これらの方式は、既存の2Dテレビで視聴したときも2重にボケて見えたりせず、メガネなしでも放送の内容が確認でき、ユーザがテレビの故障と勘違いする恐れが比較的小さいというメリットがある。
一方、従来の3Dテレビ装置の再生モードとして2D映像(2次元映像)を表示する2Dモードと3D映像を表示する3Dモードがある。従来においては、2Dモードと3Dモードの切り換えはスイッチ等により手動で行われている。3D放送に対応したテレビ装置側では、このようなサイドバイサイド方式の3D放送を受信した場合、ユーザはまず、図11Aに示すようなビデオ映像を視聴することになる。ユーザは、その場合、テレビの設定を3Dモードに切り換えて、例えばメガネを必要とする場合はメガネをかけることにより、3D放送を3D映像で視聴することができるようになる。3D方式の放送が終了し、2D方式の放送に切り替わった場合、例えばメガネをかけている場合はメガネをはずし、テレビの設定を2Dモードに切り換えることにより、2D放送(2D映像の信号を伝送する放送)を2D映像で楽しむことが可能となる。
特開平9−43540号公報 特開平9−318911号公報 特許第3796414号公報 特開平6−254046号公報 特開平7−336729号公報
しかしながら、このような従来の3Dテレビ装置では、以下のような問題がある。すなわち、例えば、放送方式が2D放送から3D放送に切り替わった場合、ユーザは、3Dテレビ装置に表示されたサイドバイサイド方式またはトップアンドボトム方式の映像を見て切り替わったことに気付き、手動で3D表示の設定に切り換えなければならない。つまり、切り換えの煩わしさがある。
また、放送方式が3D放送から2D放送に切り替わった場合、ユーザが3Dテレビ装置の設定を2Dに戻すまでは、立体映像表示装置の設定は3Dモードのままであり、3Dテレビ装置には例えば映像が2重に重なったような映像が出画される。そのため、ユーザは不快な思いをすることとなる。
本発明は、以上のような問題に鑑みてなされたもので、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる立体映像表示装置を提供することを目的とする。
第1の態様では、立体映像再生装置が提供される。この立体映像再生装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部の出力から前記映像入力部に入力された信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、を備える。
また、第2の態様においても、立体映像再生装置が提供される。この立体映像再生装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、映像を表示する表示部と、前記表示部にOSD表示するOSD表示手段と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を前記表示部へ2D表示または3D表示する映像出力部と、前記映像出力部の出力モードを2Dモードまたは3Dモードに切り換える2D/3D切換部とを備え、前記OSD表示手段は、前記映像入力部から入力された信号が2D映像を表示するための信号のとき、前記表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、前記映像入力部から入力された信号が3D映像を表示するための信号のとき、前記表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う。
また、第3の態様においては、立体映像表示システムが提供される。この立体映像表示システムは、2D映像と3D映像とのいずれか一方を選択的に表示可能な立体映像表示装置と、立体映像表示装置に表示された3D映像を視聴するためのメガネとを備える。前記メガネは、着脱時に開閉するスイッチと、前記スイッチの開閉情報を立体映像表示装置に通知する送信部とを備え、前記立体映像表示装置は、前記メガネの前記スイッチの開閉情報を受信し、2D映像と3D映像の表示を切り換える2D/3D切換部を有する。
また、第4の態様においては、立体映像再生方法が提供される。この立体映像再生方法は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力し、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割し、2分割した映像間の差分または相関を抽出し、差分または相関の抽出結果から2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定し、判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える。
また、第5の態様においては、立体映像再生方法が提供される。この立体映像再生方法は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力し、入力した信号が示す映像が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定し、入力された信号が示す映像が2D映像を表示するための信号のとき、表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、入力された映像が3D映像を表示するための信号のとき、表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う。
また、第6の態様においては、立体映像再生用半導体装置が提供される。この立体映像再生用半導体装置は、2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、前記差分抽出部の出力から2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、を備える。
上記各態様によれば、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
実施の形態における立体映像表示システムの概要図である。 第1の実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 本実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 本実施の形態における専用メガネの構成図である。 本実施の形態における専用メガネの丁番部分の拡大図である(テンプルをおりたたんだ状態)。 本実施の形態における専用メガネの丁番部分の拡大図である(テンプルを開いた状態)。 本実施の形態における専用メガネのスイッチの状態による出画モードの切り換えの対応関係を示す説明図である。 本実施の形態における立体映像表示装置の出画モードの切換動作の説明図である。 本実施の形態における立体映像表示装置の出画モードの切換動作の説明図である(別のユースケース)。 本実施の形態における出画状態の説明図である(2D放送)。 本実施の形態における出画状態の説明図である(3D放送(専用メガネなし))。 本実施の形態における出画状態の説明図である(3D放送(専用メガネあり))。 サイドバイサイド方式の3D放送の元映像の説明図である。 2D放送の映像の元映像の説明図である。 第2の実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 第3の実施の形態における立体映像表示装置の構成図である。 その他の実施の形態の一態様における立体映像表示装置の構成図である。 サイドバイサイド方式の3D放送の元映像のフォーマットを示す説明図である。 トップアンドボトム方式の3D放送の元映像のフォーマットを示す説明図である。
(第1の実施の形態)
1.構成
第1の実施の形態について説明する。図1は、立体映像表示システムのブロック図である。立体映像表示システム100は、立体映像を表示する立体映像表示装置101と、立体映像表示装置101に表示された立体映像を視聴するための専用メガネ103とを備える。立体映像表示装置101には再生装置102が接続されている。
再生装置102は、例えば、チューナや、BD/DVDレコーダであり、記憶媒体から、あるいはネットワークや放送を介して、映像信号を取得し、出力する。
図2は、立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。立体映像表示装置101は、ディスプレイ部1、映像音声入力部2、シーンチェンジ検出部3、左右分離部4、差分抽出部5、スケーリング部6、判定部7、2D/3D切換部8、映像出力部9、同期信号出力部10、及び信号受信部11を備える。なお、本実施形態では、放送信号として、2D放送信号とサイドバイサイド方式の3D放送信号が送信される場合を想定している。
ディスプレイ部1は、映像を出画(表示)する。ディスプレイ部1の駆動方式としては、たとえばプラズマ方式や液晶方式などがある。
映像音声入力部2は、再生装置102の出力信号を受信するブロックであり、再生装置102から出力される映像信号、音声信号等を入力する。映像音声入力部2と再生装置102との間は、HDMI方式により信号が送受信される。HDMIのバージョンは例えばVer1.4である。
シーンチェンジ検出部3は、映像音声入力部2から出力される映像信号及び音声信号を入力し、映像(シーン)の切り替わり(シーンチェンジ)点を検出する。シーンチェンジ検出部3は、シーンチェンジを検出すると、シーンチェンジ検出信号を出力する。シーンチェンジの検出方法として、さまざまな技術が存在するが、例えば、時間的に連続する複数の映像フレームの各フレーム間の差分または相関をとって判定する方法や、音声信号を解析し、無音部分を検出する方法などが知られている。
左右分離部4は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を左右に2分割し、左半分の映像(左側映像)を示す映像信号と、右半分の映像(右側映像)を示す映像信号を出力する。
差分抽出部5は、左右分離部4から出力される映像信号に基づき左側映像と右側映像との差分を抽出し、差分を示す信号を出力する。なお、前記差分抽出部5において、差分の代わりに相関を求めてもよい。
スケーリング部6は、左右分離部4で分割(分離)した左側映像及び右側映像を、各々左右に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した左側映像及び右側映像を示す映像信号を各々出力する。
判定部7は、シーンチェンジ検出部3から出力されるシーンチェンジ点と、差分抽出部5から出力される差分とを入力し、現在出画している映像が3D方式の映像(3次元映像(3D映像))か2D方式の映像(2次元映像(2D映像))かを判定する。具体的には、左右分離部4から出力される左側映像と右側映像との差分が所定値以下であれば、3D映像が入力されていると判定し、差分が所定値より大きければ、2D方式の映像が入力されていると判定する。判定部7は、判定結果に基づき、現在出画している映像が3D映像か、2D映像かを示す判定信号を2D/3D切換部8に出力する。
2D/3D切換部8は、映像音声入力部2の出力信号、スケーリング部6の出力信号、判定部7の判定信号、及び信号受信部11の出力信号を入力する。そして、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号及び信号受信部11の出力信号に基づいて、所定の出画モードで映像信号を映像出力部9に出力する。具体的には、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号が、2D方式の映像であることを示す信号であるときは、映像音声入力部2から入力された2D映像信号を出力する。以下、このような動作モードを「2Dモード1」と称す。一方、判定部7の判定信号が、3D映像であることを示す信号の場合、信号受信部11から受信した信号に応じて以下のように動作する。
信号受信部11は、専用メガネ103から送信される信号(例えば赤外線や電波)を受信し、2D/3D切換部8へ専用メガネ103の動作状態を通知する。具体的には、信号受信部11は、専用メガネ103が使用されているか否かを示す信号を出力する(詳細は後述)。
2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号が3D映像であることを示し、かつ信号受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていることを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像信号を出力する。以下、このような動作モードを「3Dモード」と称す。このとき、2D/3D切換部8は、スケーリング部6から出力される左側映像信号及び右側映像信号に基づき、左目用映像及び右目用映像を時間的に交互に出力する(例えば120Hz毎に左右を切り換えて出力する)。これに対し、判定部7の判定信号が、3D映像であることを示す信号であり、かつ信号受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていないことを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像のうち左側映像の映像信号を2D映像として出力する。以下、このような動作モードを「2Dモード2」と称す。
映像出力部9は、ディスプレイ部1の駆動を制御するディスプレイドライバであり、2D/3D切換部8から出力される映像信号をディスプレイ部1に出力する。
同期信号出力部10は、2D/3D切換部8から出力される映像信号に基づいて左目用映像及び右目用映像の切り替わりを検出し、例えば赤外線や電波に変換して同期信号をメガネ103に送出する。
シーンチェンジ検出部3、左右分離部4、差分抽出部5、スケーリング部6、判定部7、2D/3D切換部8、及び映像出力部9は、例えばLSI等の半導体素子104(立体映像再生用半導体装置)で1チップ化されている。なお、1チップ化せず、複数の素子で構成してもよい。
次に、立体映像表示装置101と専用メガネ103との間での信号を送受信するための構成を説明する。
図3Aは、ディスプレイ部1の外観の概略正面図である。図3Aに示すように、ディスプレイ部1の正面部分には、信号送受信部22が設けられている。信号送受信部22は、図2で説明した同期信号出力部10と信号受信部11の2つを統合したものである。
図3Bは専用メガネ103の構成を示す。専用メガネ103は、前枠27と、左右一対のテンプル23と、テンプル23を前枠27に対して折り畳み可能に支持する丁番25とで構成される。前枠27には、ディスプレイ部1の信号送受信部22との間で信号を送受信可能な信号送受信部24が設けられている。
図3C、図3Dは、専用メガネ103の丁番25部分(専用メガネ103の前枠27とテンプル23との接合部分)を拡大した図である。丁番25部分には、テンプル23が折りたたまれたことを検出するスイッチ26が設けられている。スイッチ26は、図3Cのように専用メガネのテンプル23が折りたたまれた状態では、開き(オフし)、図3Dのように専用メガネ103のテンプル23が前枠27に対してほぼ直角になっている状態では、閉じる(オンする)。通常、ユーザがこの専用メガネ103を使用する場合(つまり専用メガネ103をかける場合)、図3Dのようにテンプル23が直角な状態となり、使用しない場合は、図3Cのようにテンプル23が折りたたまれた状態となる。したがって、専用メガネ103を使用するときは、スイッチ26が閉じた状態(オン)になり、使用しないときはスイッチ26が開いた状態(オフ)になる。
専用メガネ103は、例えば液晶シャッター方式のものであり、図1で説明した同期信号出力部10からの同期信号を信号送受信部24で受信すると、専用メガネ103の左目用と右目用の液晶シャッターが各々同期信号に同期して、交互に閉じたり開いたりする。本実施の形態における専用メガネ103は例えば、スイッチ26が閉じた状態のときのみ液晶シャッターの開閉が行われる。
2.動作
次に、立体映像表示システム100の全体の動作を説明する。図5Aは、ユーザの状態が5段階(フェーズ1からフェーズ5)に遷移する場合の、ユーザの状態、スイッチ26の状態、放送方式、出画モード(出力モード)の関係を示している。
最初、放送において、図7Bに示すような2D映像の放送を送出しているものとする。また、このとき映像音声入力部2から2D映像が入力されており、2D/3D切換部8は2Dモードになっており、映像出力部9は2Dモード1にてディスプレイ部1へ出画しているものとする。このときユーザは、専用メガネ103をかけていない状態(スイッチ26が開いた状態)で、視聴しているものとする。このときユーザが視聴している映像は図6Aに示すように2Dの映像となる(フェーズ1)。
つぎに、放送内容が図7Aに示すようなサイドバイサイド方式の3D映像に切り替わったとする。すると、映像音声入力部2には、この図7Aに示すサイドバイサイドの3D映像が入力される。シーンチェンジ検出部3は、通常の2D映像からサイドバイサイドの映像に切り替わったので、この切り替わりポイントにおいてシーンチェンジを検出する。また、通常の2D映像からサイドバイサイドの3D映像に切り替わることによって左側映像と右側映像との差分量が急激に小さくなる。なぜならば、通常、2D映像ではその左側映像と右側映像とには相関性があまりなく、それらの差分は大きい。一方で、サイドバイサイド方式のような3D映像では、左側映像と右側映像は、異なる視点から見た画像となるので、基本的に極めて相関性が高くなるからである。すなわち、サイドバイサイド方式のような3D映像の左右の映像は、類似した映像となるので、差分抽出部5から出力される差分量は小さくなる。判定部7は、差分抽出部5の差分量が小さいことと、シーンチェンジ検出部3によりシーンチェンジポイントが検出されたこととに基づいて、3D放送を入力中であると判定する。2D/3D切換部8は、この判定結果を受けて、左右分離部4で分離した映像のうち例えば左側映像(左目用映像)のみを映像出力部9へ出力する(2Dモード2で出画する)。これにより、ユーザは3D放送でありながらサイドバイサイド方式のままの映像ではなく、図6Bのような2D映像を視聴できる(フェーズ2)。
また、この状態において2D/3D切換部8は、左側映像と「3D放送」である旨の文字を重畳した映像信号を映像出力部9に対して出力する。映像出力部9は、左側映像と「3D放送」である旨の文字を重畳した映像を、ディスプレイ部1に表示させる。これにより、ユーザは、いま視聴している放送が2D放送ではなく3D放送であることを判断することができる。もし、ユーザが専用メガネ103をかけてまで3Dモードでの視聴をしたくない場合は、そのまま専用メガネ103なしで2Dモードでの視聴を楽しむことが可能になる。反対に専用メガネ103をかけて3Dモードでの視聴を楽しみたければ、ユーザは専用メガネ103をかけることができる。
ユーザが専用メガネ103をかけるとこのとき専用メガネ103のテンプル23が開いてスイッチ26が閉じるので、専用メガネ103の信号送受信部24はスイッチ26が閉じていることを示す信号を、立体映像表示装置101の信号受信部11へ送信する。信号受信部11はスイッチ26が閉じていることを示す信号を受信し、2D/3D切換部8へ通知する。2D/3D切換部8は、スイッチ26が閉じていることを示す信号に基づき、専用メガネ103が使用中であることを検出できる。そして、2D/3D切換部8は、専用メガネ103が使用中であることを検出すると、映像信号を3Dモードで出画する。これにより、専用メガネ103をかけたユーザは、図6Cに示すような3D映像を楽しむことができる(フェーズ3)。
ここで放送が再び2D放送に切り替わった場合は、映像音声入力部2から再び図7Bのような2D映像が出力される。このとき、シーンチェンジ検出部3においてシーンチェンジ点が検出される。また、差分抽出部5で検出される差分が大きくなる。そのため、判定部7は、2D放送を入力中であると判定する。これにより2D/3D切換部8は、2Dモード1に切り換えて2D映像の信号を映像出力部9に出力する。これにより、ディスプレイ部1には、図6Aのような2D映像が再び表示される(フェーズ4)。
これと同時に2D/3D切換部8は、映像出力部9を介して、ディスプレイ部1に、映像に重畳させて「2D放送」である旨の表示を行わせる。したがって、ユーザは現在視聴中の放送が3Dから2Dに切り替わったことを認識することができ、専用メガネ103をはずして2D放送を視聴することができる(フェーズ5)。
つぎに、別のユースケースについて説明する。図5Bは、図5Aと比較してフェーズ4が異なる例を示した図である。図5Bのフェーズ1からフェーズ3までは図5Aの場合と同様であるので説明を省略する。図5Bのフェーズ3において、3D放送を入力中でかつ、3Dモードで出画中であって、ユーザが専用メガネ103をかけて視聴中である状態である場合に、放送自体は3D放送のままである。
この状態においてユーザが専用メガネ103をはずして、テンプル23を折りたたむと、専用メガネ103の信号送受信部24からスイッチ26が開いた状態であることを示す信号が送信される(または無信号になり)。ディスプレイ1の信号受信部11が、スイッチ26が開いた状態であることを示す信号を受信すると、2D/3D切換部8は、この信号に基づいてユーザが専用メガネ103をかけていないと判定し、3D放送入力中であるが、例えば左側映像のみを映像出力部9へ出力する。すなわち、2D/3D切換部8は、2Dモード2で出画する(フェーズ4)。これにより、ユーザは専用メガネ103をはずした場合において、特別な操作を行うことなく、3D放送を2Dモードで視聴することができる。フェーズ5については図5Aと同様なので説明を省略する。なお、スイッチ26の開閉状態と判定部7の判定結果に対する2D/3D切換部8の出画モードとの関係は、図4に示す通りである。
3.まとめ
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
すなわち、第1に、2D放送から3D放送に切り替わった場合、シーンチェンジ検出部3の出力及び差分抽出部5の出力に基づいて、判定部7により、3D放送に切り替わったことを自動的に判定することができる。そして、判定部7の判定結果に基づいて、2D/3D切換部8は、映像出力の出画モードを3Dモードに切り換える。そのため、従来のように3D放送がサイドバイサイド方式のままで出画されることがなくなり、2D映像として出画できるという効果が得られる。
第2に、第1の効果で説明したように2D放送から3D放送に切り替わった場合において、自動的に2D映像を出画したときには、ユーザは3D放送を受信しているという自覚がない。そのため、ユーザは、専用メガネ103をかけることなく、あるいは出画モードを切り換えることなく、3D放送を2D映像のまま気づかずに視聴をつづけてしまう恐れがある。しかし、本実施の形態では、2D映像を出画するとともに、「3D放送」である旨の画面表示を行うため、ユーザに3D放送受信中であることを認知させることができる。したがって、ユーザは、3D放送受信中であることを認知し、専用メガネ103をかけて3Dモードで視聴できるという効果が得られる。
第3に、第2の効果で説明したように3D放送に切り替わったことを画面表示により通知し、ユーザが専用メガネ103をかけた場合、専用メガネ103のスイッチ26の状態に基づいて、自動的に3Dモードの表示に切り換えることができる。そのため、ユーザが、表示モードを能動的に切り換える必要がない、という効果が得られる。
第4に、3D放送から2D放送に切り替わった場合、シーンチェンジ検出部3の出力と差分抽出部5の出力とに基づいて、判定部7により2D放送に切り替わったことを自動的に検出することができる。また、ディスプレイ部1への表示を2Dモードに切り換えることができる。そのため、2D放送の映像が3Dモードのまま出画されることがなくなる。したがって、ユーザが2D放送の映像を3Dモードのまま視聴してしまい不快感を持つのを回避できるという効果が得られる。
第5に、ユーザが専用メガネ103をかけて3D放送を視聴中に専用メガネをはずした場合に、専用メガネ103のスイッチ26の状態に基づいて、自動的に3Dモードから2Dモードの表示に切り換えることができる。そのため、ユーザが専用メガネ103をはずした場合に、3Dモードの映像を専用メガネ103なしで視聴してしまい不快感を持つのを回避できるという効果が得られる。
第6に、ユーザが専用メガネ103をかけるまでは、2D放送であるか3D放送であるかにかかわらず2Dモードで出画することができる。従来においては、例えば3D放送に切り換わった場合に自動的に3Dモードに切り換えてしまう。このとき、ユーザが専用メガネ103をかけていない場合、2D放送の映像を3Dモードのまま視聴してしまい不快感を持つ恐れがあった。しかし、本実施の形態では前記の問題を回避できるという効果が得られる。
第7に、第4の効果で説明したように3D放送から2D放送に切り替わった場合に自動的に2Dモードに切り換えるときに、「2D放送」である旨の表示をおこなうことができる。そのため、ユーザは専用メガネ103をはずしても問題なく視聴できることを認識できる。したがって、ユーザが気づかずにそのまま無用に専用メガネをかけつづけてしまうという問題を回避できるという効果が得られる。
4.本実施形態と従来技術との差異
以上説明した本実施の形態と従来技術との差異を具体的に説明する。まず、入力映像が2D映像か3D映像かを判別する手段について差異を説明する。従来技術としては、例えば特開平7−336729号公報に開示された技術がある。この技術は、相関を利用して判定するものであるが、これは、本実施の形態では差分抽出部5に相当するものである。従来技術では、このように差分(または相関)のみを利用して2D映像か3D映像かを判定しているが、このような場合、映像の内容によっては、誤った検出を行ってしまう可能性がある。なぜならば、例えばサイドバイサイド方式の場合、2D映像において左部分と右部分との差分はあまり相関がないので小さくなるが、3D映像の元映像(図7Aのような映像)においても左半分(左目用映像)と右半分(右目用映像)は完全に同じ映像というわけではないので、映像によっては、差分が大きくなってしまうこともありうるからである。しかし、本実施の形態においては、差分抽出部5だけでなくシーンチェンジ検出部3を設け、シーンチェンジ点における差分抽出部5の差分結果をつかって判定するので、差分抽出部5のみを利用して判定する方法にくらべ、より高い検出精度を確保することが可能となる。つまり、2D放送から3D放送または3D放送から2D放送に切り替わる場合、例えば2D方式の映像からサイドバイサイド方式の映像またはサイドバイサイド方式の映像から2D方式の映像に変化するが、このような変化点は、必ずシーンの切り替わり点を示す。したがって、シーンチェンジ検出部3を設けて差分抽出部5と併用することで、誤検出を防ぐことができる。
次に、「2D放送」、「3D放送」の表示について差異を説明する。従来技術としては、例えば、特許第3273074号公報や特開平7−274216号公報に開示のものがある。これらの公報に記載の方法は、いずれも立体映像表示装置の現在の表示モードが2Dモードなのかあるいは3Dモードなのかを表示するものである。その結果、放送が3D放送であっても、立体表示装置の表示モードが2Dモードである場合、ユーザは3Dモードで楽しむことが可能な番組を、3D番組であるとは気づかずに、2Dモード表示のまま視聴してしまったり、逆に放送が2D放送であっても立体表示装置の表示モードが3Dモードである場合、専用メガネ103なしの2Dモードで楽しむことが可能な番組を、そのような番組であるとは気づかずに、専用メガネ103をかけたまま視聴してしまうことが発生する可能性がある。
一方、本実施の形態においては、立体映像表示装置101が現在表示しているモードを表示するのではなく、現在放送されている(または再生されている)映像の方式が2D方式なのか3D方式なのかを表示するものである。つまり、本実施の形態においては、放送が2D放送から3D放送または3D放送から2D放送に切り替わった場合、立体表示装置101の表示モードに関わらず、2D放送か3D放送かを表示する。したがって、前記従来技術のような不都合は発生しない。もちろん、現在入力している放送が2D放送か3D放送かの表示に加えて、現在の表示モードが2Dモードか3Dモードかを併せて表示してもよい。
なお、従来技術として、番組一覧または録画一覧でその番組が2D放送かまたは3D放送かを一覧上にあらかじめ表示する方法が特開2003−333624号公報に開示されている。しかし、このように一覧で表示する方法の場合、番組の途中で2D放送と3D放送が切り替わるような場合については、一覧上に表示することが困難である。しかし、本実施の形態においては、放送の切り替わりが発生したポイントで2D放送か3D放送かが表示することができる。したがって、ユーザは2Dモードで視聴をするか3Dモードで視聴をするかを判断し、どちらか好みの方法で視聴することができるという優位性がある。
次に、専用メガネの着脱による表示モードの切り替えについて、本実施の形態と従来技術との差異を説明する。従来の専用メガネとして、例えば実開昭63−130726号公報に、専用メガネを装着すると専用メガネのシャッター動作が開始し、または専用メガネをはずすとシャッター動作が停止するという概念が開示されている。
しかしながら、本実施の形態においては、専用メガネ103を装着した場合、シャッターの開始の制御だけでなく、立体映像表示装置101の表示モードを2Dモードから3Dモードに自動的に切り換える。また専用メガネ103をはずした場合、シャッターの停止の制御だけでなく、表示モードを3Dモードから2Dモードに自動的に切り換える。したがって、ユーザは専用メガネ103を装着しているときのみ3Dモードの表示で3D映像を楽しむことができ、表示の切り換えも自動化することができるという優位性がある。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施形態は、放送信号として、2D放送信号とトップアンドボトム方式の3D放送信号が送信される場合を想定している。
図8は、第2の実施の形態の立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。第2の実施の形態においては、第1の実施の形態の左右分離部4に代えて、上下分離部34が設けられている。
上下分離部34は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を上下に2分割し、上半分の映像(上側映像)を示す映像信号と、下半分の映像(下側映像)を示す映像信号を出力する。
差分抽出部5は、上下分離部34から出力される映像信号に基づき上側映像と下側映像との差分を抽出し、この差分を示す信号を出力する。なお、前記差分抽出部5において、差分の代わりに相関を求めてもよい。
スケーリング部6は、上下分離部34で分割(分離)した上側映像及び下側映像を各々上下に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した上側映像及び下側映像を示す映像信号を各々出力する。
判定部7は、シーンチェンジ検出部3から出力されるシーンチェンジ点と、差分抽出部5から出力される差分とを入力し、現在出画している映像が3D映像か2D方式の映像かを判定する。具体的には、上下分離部34から出力される上側映像と下側映像との差分が所定値以下であれば、3D映像が入力されていると判定し、差分が所定値より大きければ、2D方式の映像が入力されていると判定する。判定部7は、判定結果に基づき、現在出力している映像が3D映像か、2D方式の映像かを示す判定信号を2D/3D切換部8に出力する。
それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。また、動作についても、上述した内容以外は、第1の実施の形態同様の動作が行われる。
第2の実施の形態においては、3D放送の方式がトップアンドボトム方式の場合において、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施形態は、放送として、2D放送信号、サイドバイサイド方式及びトップアンドボトム方式の両方の3D放送信号が送信される場合を想定している。
図9は、第3の実施の形態の立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態で説明した左右分離部4と、第2の実施の形態で説明した上下分離部34との両方が設けられている。
左右分離部4は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を左右に2分割し、左半分の映像(左側映像)を示す映像信号と、右半分の映像(右側映像)を示す映像信号を出力する。
上下分離部34は、映像音声入力部2から出力される映像信号を入力し、その映像信号が示す映像を上下に2分割し、上半分の上側映像(上側映像)と、下半分の映像(下側映像)を出力する。
差分抽出部5は、左右分離部4から出力される映像信号に基づき左側映像と右側映像との差分を抽出し、この差分を示す信号を出力する。また、差分抽出部5は、上下分離部34から出力される映像信号に基づき上側映像と下側映像との差分を抽出し、この差分を示す信号を出力する。なお、差分抽出部4において、差分の代わりに相関を求めてもよい。
判定部7は、シーンチェンジ検出部3から出力されるシーンチェンジ点と差分抽出部5から出力される左側映像と右側映像との差分、及び上側映像と下側映像との差分を入力し、現在出画している映像がサイドバイサイド方式の3D映像か、トップアンドボトム方式の3D映像か、2D方式の映像かを判定する。具体的には、左右分離部4から出力される左側映像と右側映像との差分が所定値以下であれば、サイドバイサイド方式の3D映像が入力されていると判定し、上下分離部34から出力される上側映像と下側映像との差分が所定値以下であれば、トップアンドボトム方式の3D映像が入力されていると判定し、いずれの差分も所定値より大きければ、2D方式の映像が入力されていると判定する。判定部7は、判定結果に基づき、現在出画している映像がサイドバイサイド方式の3D映像か、トップアンドボトム方式の3D映像か、2D方式の映像かを示す判定信号をスケーリング部6及び2D/3D切換部8に出力する。
スケーリング部6は、左右分離部4で左右に分離した左側映像及び右側映像を示す映像信号、並びに上下分離部34で分離した上側映像及び下側映像を示す映像信号を入力する。また、スケーリング部6は、判定部7の判定信号を入力する。そして、スケーリング部6は、判定部7からの判定信号がサイドバイサイド方式の3D映像であることを示す信号であるときは、左右分離部4から出力された左側映像及び右側映像をそれぞれ左右に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した左側映像及び右側映像を各々出力する。一方、判定部7の判定信号がトップアンドボトム方式の3D映像であることを示す信号であるときは、スケーリング部6は、上下分離部4から出力された上側映像及び下側映像をそれぞれ上下に2倍に拡大し(1920×1080の映像に拡大し)、この拡大した上側映像及び下側映像を各々出力する。
2D/3D切換部8は、映像音声入力部2の出力信号、スケーリング部6の出力信号、判定部7の判定信号、及び信号受信部11の出力信号を入力する。そして、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号及び信号受信部11の出力信号に基づいて、所定の出画モードで映像信号を映像出力部9に出力する。具体的には、2D/3D切換部8は、判定部7の判定信号が、2D方式の映像であることを示す信号であるときは、映像音声入力部2から入力された2D映像信号を出力する。一方、判定部7の判定信号が、サイドバイサイド方式またはトップアンドボトム方式の3D映像であることを示す信号であり、かつ受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていることを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像信号を出力する。このとき、2D/3D切換部8は、スケーリング部6から出力される左側映像(上側映像)及び右側映像(下側映像)信号に基づき、左目用映像と右目用映像を時間的に交互に出力する(例えば120Hz毎に左右を切り換えて出力する)。これに対し、判定部7の判定信号が、サイドバイサイド方式またはトップアンドボトム方式の3D映像であることを示す信号であり、かつ信号受信部11からの受信信号が、専用メガネ103が使用されていないことを示す信号であるときは、スケーリング部6から出力された3D映像のうち左側映像(上側映像)の映像信号を2D映像として出力する。
それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。また、動作についても、上述した内容以外は、第1の実施の形態同様の動作が行われる。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した効果に加え、さらに、3D放送の方式としてサイドバイサイド方式とトップアンドボトム方式との両方が採用され、その両者が共存する場合にも対応することができるという効果が得られる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。
図10は、第4の実施の形態の立体映像表示装置101の信号処理ブロックを示す図である。
第4の実施の形態においては、第1の実施の形態のシーンチェンジ検出部3が設けられていない。
判定部7は、差分抽出部5から出力される差分を入力し、現在出画している映像が3D映像か2D方式の映像かを判定する。また、判定部7は、入力されている映像の種別を判定すると、現在出画している映像がサイドバイサイド方式の3D映像か、2D方式の映像かの種別を示す判定信号を2D/3D切換部8に出力する。
それ以外の構成は、第1の実施の形態と同様である。また、動作についても、上述した内容以外は、第1の実施の形態同様の動作が行われる。
第4の実施の形態によれば、立体映像表示装置101の構成を簡素化しつつ、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
なお、第4の実施の形態の思想は、3D放送の方式がトップダウン形式の場合、または3D放送の方式としてサイドバイサイド方式とトップダウン形式との両方が採用された場合にも適用可能である。
(その他の実施の形態)
前記各実施の形態においては、差分抽出部5及びシーンチェンジ検出部3は同時期に作動しているが、以下のように構成してもよい。すなわち、差分抽出部5は、シーンチェンジ検出部3でシーンチェンジが検出されたときにのみ、差分または相関の抽出を行い、判定部7は、シーンチェンジ検出部3でシーンチェンジが検出されたときにのみ、差分抽出部5により抽出された差分または相関に基づいて、2D映像か3D映像かを判定する。この構成によれば、差分抽出部5と、シーンチェンジ検出部3とが同時期に作動しない。したがって、立体映像表示装置としての消費電力を抑制することができる。すなわち、消費電力を抑制しつつ、放送方式が2D放送と3D放送との間で切り替わったときにおけるユーザの視聴のための利便性の向上を図ることができる。
前記各実施の形態においては、専用メガネ103のスイッチ26は丁番25部分に設けたが、専用メガネ103の鼻あて部分に設けても良い。例えば実開昭63−130726号公報の第2図に示す電源スイッチ4のような場所でも構わない。要するに、専用メガネを使用したときにスイッチ26がオンし、使用しないときにスイッチ26がオフになるような機構であれば、スイッチ26はメガネのどのような位置に設けても良い。
前記各実施の形態においては、シーンチェンジ検出部3において、フレーム間の差分や相関を利用すると説明したが、これ以外の方法であってもよい。例えば、MPEGトランスポートストリームのPIDが切り替わるポイントを利用したり、音声検出において無音部を検出するといったような方法などでもよい。つまり2D放送と3D放送の切り替わり目は一般的に映像音声コンテンツの切り替わり目に相当し、PIDが切変わったり、音声が一瞬無音になったりする。したがって、そのような情報を利用してシーンチェンジを検出することができる。
また、前記各実施の形態においては、立体映像表示装置101に判定部7等を設けて2D映像か3D映像か等を判定するようにしたが、以下のように構成してもよい。すなわち、再生装置102に同様の機能を有する判定部等を設けて再生装置102側で判定し、その判定結果を、HDMI通信により立体映像表示装置101に送信する。立体映像表示装置101では、映像音声入力部2を介して、2D/3D切換部8が再生装置102の判定結果を受信する。そして、2D/3D切換部8は、その判定結果に基づいて、2D映像か3D映像かの出画モードの切換を行う。
本実施の形態は、2Dと3Dの映像ソースが混在し、各々の映像ソースに応じて2D表示または3D表示を行う場合に利用できる。
1 ディスプレイ部
2 映像音声入力部
3 シーンチェンジ検出部
4 左右分離部
5 差分抽出部
6 スケーリング部
7 判定部
8 2D/3D切換部
9 映像出力部
10 同期信号出力部
11 信号受信部
21 ディスプレイ部
22 信号送受信部
23 テンプル
24 信号送受信部
25 丁番
26 スイッチ
27 前枠
34 上下分離部
100 立体映像表示システム
101 立体映像表示装置
102 再生装置
103 専用メガネ

Claims (15)

  1. 2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、
    前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、
    2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、
    前記差分抽出部の出力から前記映像入力部に入力された信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、
    を備える立体映像再生装置。
  2. 前記請求項1に記載の立体映像再生装置であって、
    映像に関連する音声を入力する音声入力部と、
    前記映像入力部から入力した映像信号と音声入力部から入力した音声信号の両方もしくはいずれか一方映像の切り替わりを検出するシーンチェンジ検出部と、
    をさらに備え、
    前記判定部は、前記シーンチェンジ検出部の出力と前記差分抽出部の出力とから前記映像入力部に入力された信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する、
    立体映像再生装置。
  3. 前記請求項2に記載の立体映像再生装置であって、
    前記差分抽出部は、前記シーンチェンジ検出部で映像の切り替わりが検出されたときに、前記差分抽出部による差分または相関の抽出を行い、
    前記判定部は、前記シーンチェンジ検出部で映像の切り替わりが検出されたときに前記差分抽出部により抽出された差分または相関に基づいて、前記映像入力部に入力された信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する、
    立体映像再生装置。
  4. 前記請求項1に記載の立体映像再生装置であって、
    映像を表示する表示部と、
    前記表示部にOSD表示するOSD表示手段と、
    前記映像入力部から入力した映像を前記表示部へ2Dモードで表示または3Dモードで表示させる映像出力部と、
    前記映像出力部の出力モードを2Dモードまたは3Dモードに切り換える2D/3D切換部とをさらに備え、
    前記OSD表示手段は、前記映像入力部から入力された信号が2D映像を表示するための信号であるとき、前記表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、前記映像入力部から入力された信号が3D映像を表示するための信号であるとき、前記表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う、
    立体映像再生装置。
  5. 2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、
    前記映像入力部から入力した信号が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、
    映像を表示する表示部と、
    前記表示部にOSD表示するOSD表示手段と、
    前記映像入力部から入力した信号が示す映像を前記表示部へ2D表示または3D表示する映像出力部と、
    前記映像出力部の出力モードを2Dモードまたは3Dモードに切り換える2D/3D切換部とを備え、
    前記OSD表示手段は、前記映像入力部から入力された信号が2D映像を表示するための信号のとき、前記表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、前記映像入力部から入力された信号が3D映像を表示するための信号のとき、前記表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う、
    立体映像再生装置。
  6. 前記請求項5に記載の立体映像再生装置であって、
    前記2D/3D切換部の出力モードが2Dモードであるときであってかつ前記映像入力部から入力された信号が3D映像を表示するための信号であるとき、前記映像入力部から入力された3D映像を表示するための信号を2D映像を表示するための信号に変換して出力する変換手段をさらに備える、
    立体映像再生装置。
  7. 2D映像と3D映像とのいずれか一方を選択的に表示可能な立体映像表示装置と、立体映像表示装置に表示された3D映像を視聴するためのメガネとを備えた立体映像表示システムであって、
    前記メガネは、
    着脱時に開閉するスイッチと、
    前記スイッチの開閉情報を立体映像表示装置に通知する送信部とを備え、
    前記立体映像表示装置は、
    前記メガネの前記スイッチの開閉情報を受信し、2D映像と3D映像の表示を切り換える2D/3D切換部を有する、
    立体映像表示システム。
  8. 2D映像または3D映像を表示するための信号を入力し、
    前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割し、
    2分割した映像間の差分または相関を抽出し、
    差分または相関の抽出結果から2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定し、
    判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える、
    立体映像再生方法。
  9. 前記請求項8に記載の立体映像再生方法であって、
    さらに、入力した映像信号または入力した音声信号から映像切り替わりを検出し、
    映像の切り替わりの検出結果と、差分または相関の抽出結果とから2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する、
    立体映像再生方法。
  10. 前記請求項8に記載の立体映像再生方法であって、
    映像の切り替わりが検出されたときに、差分または相関の抽出を行い、
    映像の切り替わりが検出されたときに、抽出された差分または相関に基づいて、2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する、
    立体映像再生方法。
  11. 2D映像または3D映像を表示するための信号を入力し、
    入力した信号が示す映像が2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定し、
    入力された信号が示す映像が2D映像を表示するための信号のとき、表示部に2D映像の入力を示すOSD表示を行い、入力された映像が3D映像を表示するための信号のとき、表示部に3D映像の入力を示すOSD表示を行う、
    立体映像再生方法。
  12. 前記請求項11に記載の立体映像再生方法であって、
    表示部への映像の出力モードが2Dモードであるときであってかつ入力された信号が示す映像が3D映像を表示するための信号であるとき、入力された3D映像を表示するための信号を2D映像を表示するための信号に変換して出力する、
    立体映像再生方法。
  13. 2D映像または3D映像を表示するための信号を入力する映像入力部と、
    前記映像入力部から入力した信号が示す映像を2分割する分割部と、
    2分割した映像間の差分または相関を抽出する差分抽出部と、
    前記差分抽出部の出力から2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果により映像出力の出力モードを2D映像を表示する2Dモードまたは3D映像を表示する3Dモードに切り換える2D/3D切換部と、
    2D/3D切換部を備える立体映像再生用半導体装置。
  14. 前記請求項13に記載の立体映像再生用半導体装置であって、
    前記映像入力部から入力した映像信号または音声入力部から入力した音声信号から映像信号の所定の切り替わりを検出するシーンチェンジ検出部を、さらに備え、
    前記判定部は、前記シーンチェンジ検出部の出力と前記差分抽出部の出力とから2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する、
    立体映像再生用半導体装置。
  15. 前記請求項13に記載の立体映像再生用半導体装置であって、
    前記差分抽出部は、前記シーンチェンジ検出部で映像の切り替わりが検出されたときに、前記差分抽出部による差分または相関の抽出を行い、
    前記判定部は、前記シーンチェンジ抽出部で映像の切り替わりが検出されたときに前記差分抽出部により抽出された差分または相関に基づいて、2D映像を表示するための信号か3D映像を表示するための信号かを判定する、
    立体映像再生用半導体装置。
JP2010541248A 2008-12-05 2009-12-04 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置 Pending JPWO2010064448A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310642 2008-12-05
JP2008310642 2008-12-05
PCT/JP2009/006630 WO2010064448A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-04 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010064448A1 true JPWO2010064448A1 (ja) 2012-05-10

Family

ID=42233106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541248A Pending JPWO2010064448A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-04 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100182404A1 (ja)
EP (1) EP2375767A1 (ja)
JP (1) JPWO2010064448A1 (ja)
CN (1) CN102239699A (ja)
WO (1) WO2010064448A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100075068A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 삼성전자주식회사 입체영상 표시장치 및 그 제어방법
EP2378428A1 (en) * 2009-01-09 2011-10-19 Panasonic Corporation Communication terminal and communication status modification method
US9414041B2 (en) * 2009-11-23 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for changing play mode, method for changing display mode, and display apparatus and 3D image providing system using the same
US20110157308A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Panasonic Corporation Three-dimensional image reproducing apparatus
US9491432B2 (en) 2010-01-27 2016-11-08 Mediatek Inc. Video processing apparatus for generating video output satisfying display capability of display device according to video input and related method thereof
KR20110090511A (ko) * 2010-02-04 2011-08-10 삼성전자주식회사 통신 기기에서 3차원 영상을 위한 영상 처리 방법 및 장치
US9398289B2 (en) * 2010-02-09 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for converting an overlay area into a 3D image
KR20110107151A (ko) * 2010-03-24 2011-09-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입체 영상 처리 방법 및 장치
KR101752809B1 (ko) * 2010-03-25 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US11711592B2 (en) 2010-04-06 2023-07-25 Comcast Cable Communications, Llc Distribution of multiple signals of video content independently over a network
US10448083B2 (en) 2010-04-06 2019-10-15 Comcast Cable Communications, Llc Streaming and rendering of 3-dimensional video
WO2011148554A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 受信装置および出力方法
CN102907106A (zh) * 2010-05-28 2013-01-30 日立民用电子株式会社 接收装置和输出方法
KR101435594B1 (ko) * 2010-05-31 2014-08-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
US20130113883A1 (en) * 2010-06-02 2013-05-09 Takashi Kanemaru Receiving device and output method
EP2579583B1 (en) 2010-06-02 2017-09-27 Hitachi Maxell, Ltd. Reception device, display control method, transmission device, and transmission method
WO2011151960A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 受信装置および出力方法
US9030536B2 (en) 2010-06-04 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for presenting media content
KR101753801B1 (ko) * 2010-06-10 2017-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 구동방법
TWI533662B (zh) * 2010-06-24 2016-05-11 晨星半導體股份有限公司 顯示裝置與相關的眼鏡
US8593574B2 (en) * 2010-06-30 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing dimensional media content based on detected display capability
US8640182B2 (en) 2010-06-30 2014-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method for detecting a viewing apparatus
US9787974B2 (en) 2010-06-30 2017-10-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for delivering media content
US8918831B2 (en) 2010-07-06 2014-12-23 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing a presentation of media content
US9049426B2 (en) 2010-07-07 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for distributing three dimensional media content
WO2012004864A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 日本Bs放送株式会社 映像配信装置及び映像配信方法並びに映像配信プログラム
US9560406B2 (en) 2010-07-20 2017-01-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adapting a presentation of media content
US9032470B2 (en) 2010-07-20 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus for adapting a presentation of media content according to a position of a viewing apparatus
US9232274B2 (en) 2010-07-20 2016-01-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for adapting a presentation of media content to a requesting device
WO2012011525A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 株式会社プランネット・アソシエイツ 三次元ビデオストリームへの映像変換方法
JP2012029001A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置、表示方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2012029235A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Toshiba Corp 電子機器および画像処理方法
JP2012034038A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 立体映像処理装置及び立体映像処理方法
US8994716B2 (en) 2010-08-02 2015-03-31 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing media content
JP2012039340A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置および受信方法
JP4937390B2 (ja) * 2010-08-24 2012-05-23 株式会社東芝 立体映像表示装置及び立体映像用眼鏡
US8438502B2 (en) 2010-08-25 2013-05-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling three-dimensional images
KR20120020477A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전자주식회사 입체영상표시장치 및 그 구동 방법
JP2012049932A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 受信装置
JP2012054723A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 情報出力制御装置
KR20120023268A (ko) * 2010-09-01 2012-03-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 영상 생성 방법
RU2012118039A (ru) * 2010-09-03 2014-10-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство обработки видео, способ обработки видео, компьютерная программа и способ распределения
EP2426931A1 (en) 2010-09-06 2012-03-07 Advanced Digital Broadcast S.A. A method and a system for determining a video frame type
GB2483637A (en) * 2010-09-10 2012-03-21 Snell Ltd Detecting stereoscopic images
US8947511B2 (en) 2010-10-01 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting three-dimensional media content
KR101296901B1 (ko) * 2010-10-12 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
JP5550520B2 (ja) * 2010-10-20 2014-07-16 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 再生装置及び再生方法
JP2012100181A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像出力装置、映像出力方法、受信装置および受信方法
JP5789960B2 (ja) * 2010-11-18 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
CN102480625A (zh) * 2010-11-26 2012-05-30 日立民用电子株式会社 立体影像处理装置及方法,立体显示装置和接收装置
JP2015039066A (ja) * 2010-12-24 2015-02-26 株式会社東芝 立体視映像表示システム、立体視映像表示装置および出力制御方法
PL2472879T3 (pl) 2010-12-31 2014-03-31 Advanced Digital Broadcast Sa Sposób i system do określania typu ramki wideo
JP2012147121A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Sony Corp 画像表示システム、表示装置、並びにシャッター眼鏡
CN102026014B (zh) * 2011-01-13 2013-04-17 福州华映视讯有限公司 可切换2d/3d模式的显示系统及其显示方法
US9204123B2 (en) * 2011-01-14 2015-12-01 Comcast Cable Communications, Llc Video content generation
EP2477407B1 (en) * 2011-01-15 2018-03-21 Advanced Digital Broadcast S.A. A method and a system for determining a video frame type
JP5636295B2 (ja) * 2011-01-20 2014-12-03 シャープ株式会社 表示状態切替用眼鏡
JP5697468B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-08 Necパーソナルコンピュータ株式会社 映像表示装置および映像表示方法
JP5431390B2 (ja) * 2011-02-28 2014-03-05 株式会社東芝 映像出力装置及び映像出力方法
CN103430556A (zh) * 2011-03-18 2013-12-04 松下电器产业株式会社 显示装置、3d眼镜及3d影像视听系统
JP4960517B1 (ja) * 2011-03-25 2012-06-27 株式会社東芝 映像表示装置及び映像表示方法
JP5185410B2 (ja) * 2011-04-05 2013-04-17 住友電気工業株式会社 映像再生装置
JP5092032B2 (ja) * 2011-04-19 2012-12-05 株式会社東芝 映像受信装置および表示方式切換方法
EP2658270A3 (en) * 2011-05-13 2014-02-26 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for processing 3-dimensional image
GB2491102B (en) 2011-05-17 2017-08-23 Snell Advanced Media Ltd Detecting stereoscopic images
US8887206B2 (en) * 2011-06-09 2014-11-11 Cstereo3D, Llc Device and method for rendering and delivering 3-D content
US9602766B2 (en) 2011-06-24 2017-03-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting three dimensional objects with telepresence
US8947497B2 (en) 2011-06-24 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing telepresence sessions
US9445046B2 (en) 2011-06-24 2016-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting media content with telepresence
US9030522B2 (en) 2011-06-24 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing media content
US8368690B1 (en) 2011-07-05 2013-02-05 3-D Virtual Lens Technologies, Inc. Calibrator for autostereoscopic image display
US8587635B2 (en) 2011-07-15 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing media services with telepresence
JP2013026745A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Sony Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP5679578B2 (ja) * 2011-08-05 2015-03-04 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置
US20130044192A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Google Inc. Converting 3d video into 2d video based on identification of format type of 3d video and providing either 2d or 3d video based on identification of display device type
GB2498954B (en) * 2012-01-31 2015-04-15 Samsung Electronics Co Ltd Detecting an object in an image
CN103294178A (zh) * 2012-02-29 2013-09-11 联想(北京)有限公司 一种人机交互控制方法及电子终端
US9093012B2 (en) 2012-02-29 2015-07-28 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Operation mode switching method and electronic device
CN103544932B (zh) * 2012-07-10 2016-01-27 冠捷投资有限公司 预防讯号切换导致画面显示异常的显示方法及其显示设备
JP5377731B2 (ja) * 2012-09-04 2013-12-25 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
KR102191867B1 (ko) 2013-07-10 2020-12-16 엘지전자 주식회사 복수의 유저 인터페이스 포맷을 포함하는 헤드 마운티드 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP6480100B2 (ja) * 2013-11-28 2019-03-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、映像表示システム、及び信号処理方法
US20150237338A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Autodesk, Inc Flip-up stereo viewing glasses
TWI531214B (zh) * 2014-02-19 2016-04-21 Liquid3D Solutions Ltd Automatic detection and switching 2D / 3D display mode display system
CN104978031B (zh) * 2015-06-30 2018-06-15 北京小鸟看看科技有限公司 头戴显示器和头戴显示器的视频控制方法
CN112188181B (zh) * 2019-07-02 2023-07-04 中强光电股份有限公司 图像显示设备、立体图像处理电路及其同步信号校正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274216A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH08331599A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 時分割方式立体映像信号検出方法、時分割方式立体映像信号検出装置および立体映像表示装置
JPH1175223A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JP2003111101A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法、装置、およびシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130726U (ja) 1987-02-17 1988-08-26
JP3273074B2 (ja) 1993-03-08 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 映像表示装置
JPH07336729A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Canon Inc 画像表示装置
JP2778543B2 (ja) * 1995-07-27 1998-07-23 日本電気株式会社 立体表示装置
US6061179A (en) * 1996-01-23 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
JPH09318911A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Canon Inc 立体画像表示装置
JP3796414B2 (ja) 2001-04-16 2006-07-12 株式会社有沢製作所 3d映像表示装置及び3d映像表示装置用の偏光メガネ
US7277121B2 (en) * 2001-08-29 2007-10-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image processing and display system
JP2003333624A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Sharp Corp 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274216A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JPH08331599A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 時分割方式立体映像信号検出方法、時分割方式立体映像信号検出装置および立体映像表示装置
JPH1175223A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示装置
JP2003111101A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 立体画像処理方法、装置、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010064448A1 (ja) 2010-06-10
EP2375767A1 (en) 2011-10-12
CN102239699A (zh) 2011-11-09
US20100182404A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010064448A1 (ja) 立体映像再生装置、立体映像再生システム、立体映像再生方法、および立体映像再生用半導体装置
JP4959830B2 (ja) 映像再生装置
US8994787B2 (en) Video signal processing device and video signal processing method
JP4742174B1 (ja) 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
JP5492583B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
EP2320669B1 (en) Stereoscopic image reproduction method in case of pause mode and stereoscopic image reproduction apparatus using same
US8836758B2 (en) Three-dimensional image processing apparatus and method of controlling the same
JP5390016B2 (ja) 映像処理装置
JP5390017B2 (ja) 映像処理装置
JP4806082B2 (ja) 電子機器及び画像出力方法
US20110285827A1 (en) Image reproducing apparatus and image display apparatus
KR101885215B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP2012004654A (ja) 映像表示装置及びその表示制御方法
JP5550520B2 (ja) 再生装置及び再生方法
KR20130076674A (ko) 복수의 컨텐츠를 처리하는 신호 처리 장치와 이를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 그 방법들
US20130265390A1 (en) Stereoscopic image display processing device, stereoscopic image display processing method, and stereoscopic image display processing program
JP2011223640A (ja) 電子機器及び画像出力方法
KR20140079107A (ko) 영상표시장치, 및 그 동작방법
JP2015039066A (ja) 立体視映像表示システム、立体視映像表示装置および出力制御方法
JP2012080268A (ja) 映像表示装置および映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507