JPWO2010058478A1 - ブリーザ装置および駆動装置 - Google Patents

ブリーザ装置および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058478A1
JPWO2010058478A1 JP2010539095A JP2010539095A JPWO2010058478A1 JP WO2010058478 A1 JPWO2010058478 A1 JP WO2010058478A1 JP 2010539095 A JP2010539095 A JP 2010539095A JP 2010539095 A JP2010539095 A JP 2010539095A JP WO2010058478 A1 JPWO2010058478 A1 JP WO2010058478A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
breather
peripheral surface
breather device
housing case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177232B2 (ja
Inventor
佐藤 功
功 佐藤
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010058478A1 publication Critical patent/JPWO2010058478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177232B2 publication Critical patent/JP5177232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • B60K6/405Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/08Means for varying tension of belts, ropes, or chains
    • F16H2007/0802Actuators for final output members
    • F16H2007/0812Fluid pressure
    • F16H2007/0817Fluid pressure with means for venting unwanted gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2205/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to casings, enclosures, supports
    • H02K2205/09Machines characterised by drain passages or by venting, breathing or pressure compensating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

ブリーザ装置(700)は、回転電機(MG2)を収容する収容ケース(600)に設けられ、収容ケース内の内圧を調整するブリーザ装置(700)であって、回転電機は、複数の鋼板(225)を積層させることによって形成されたステータコア(222A)を含み、鋼板間の隙間を介して収容ケース内と連通する。

Description

本発明は、ブリーザ装置および駆動装置に関し、特に、オイルおよびオイルミストの吹出しの抑制が図られたブリーザ装置および駆動装置に関する。
従来からブリーザ吹きや車載時の安全性の向上等を目的として、各種ハイブリッド車両の変速機ユニット等が各種提案されている。
たとえば、特開2001−260675号公報(特許文献1)に記載されたハイブリッド車両の変速機ユニットおいては、ユニットハウジングを備え、このユニットハウジングには、電磁クラッチを収容する第1ドライ室と、モータを収容する第2ドライ室と、変速機構部とが設けられている。
そして、ユニットハウジングには、第2ドライ室内の内圧を一定に保つブリーザ孔が形成され、ブリーザ孔にブリーザパイプが圧入されている。このブリーザパイプによって、第2ドライ室およびユニットハウジングの外部とが連通しており、ブリーザパイプを非導電性材料から構成している。
この変速機ユニットにおいては、ブリーザパイプを非導電性材料から構成することで、変速機ユニットを車載する際にエンジン等にぶつけたり、変速機ユニットを落下させてしまった場合において、ぶつけたり落下させたときの衝撃によって、ブリーザパイプが変速機内に入り込み、第2ドライ室内の高電圧部品と接触したとしても、短絡の防止を目的としている。
特開2001−260675号公報
上記変速機ユニットのブリーザパイプは、ユニットハウジングの内周面のうち、ステータのコイルエンドの外周側に位置する部分に接続されている。そして、コイルエンドとユニットハウジングの内周面との間には隙間があるため、ユニットハウジング内のオイルやオイルミストは、当該隙間およびブリーザパイプを通って外部に排出されてしまう。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、オイルおよびオイルミスト等の排出の抑制が図られたブリーザ装置および当該ブリーザ装置を備えた駆動装置を提供することである。
本発明に係るブリーザ装置は、回転電機を収容する収容ケースに設けられ、収容ケース内の内圧を調整するブリーザ装置である。そして、上記回転電機は、複数の鋼板を積層させることによって形成されたステータコアを含み、鋼板間の隙間を介して収容ケース内と連通する。
好ましくは、上記収容ケースのうち、ステータコアの外周面と隣り合うと共に、ステータコアより径方向外方側に設けられる。
好ましくは、上記ブリーザ装置は、収容ケースのうち、ステータコアの外周面および収容ケースによって規定されたブリーザ室と、ブリーザ室および外部との接続状態を切り替える弁体とを含む。そして、上記収容ケースの内周面のうちブリーザ室の周囲に位置する部分と、ステータコアの外周面とを密着させる。好ましくは、上記回転電機は、ステータコア内に配置されると共に、回転中心線を中心に回転可能に設けられたロータを含み、回転電機は、回転中心線よりも上方に配置される。
好ましくは、上記ステータコアは、該ステータコアの外周面から径方向外方に向けて張り出すように形成され、ステータコアの周方向に間隔をあけて設けられた複数の座部を含む。そして、上記回転電機は、座部に形成された貫通孔に挿入され、ステータコアを収容ケースに固定する固定部材を含み、ステータコアの外周面のうち座部間に位置する部分と、収容ケースの内周面とが互いに密着し、ステータコアの外周面のうち座部間に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する。
好ましくは、上記ステータコアの外周面のうち、座部よりも座部間の周方向中央部に近接する部分または周方向中央部に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する。
好ましくは、上記ステータコアの外周面のうち座部間の周方向中央部よりも座部に近接する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する。
好ましくは、上記回転電機と、収容ケースと、請求の範囲第1項に記載のブリーザ装置とを備える。
本発明に係るブリーザ装置および駆動装置によれば、オイルおよびオイルミストの吹きだしを抑制することができる。
本発明の1つの実施の形態に係る駆動装置が適用されるハイブリッド車両の構成を示す模式図である。 モータジェネレータを駆動制御するPCUの主要部の構成を示す回路図である。 モータジェネレータおよびその周囲の構成を示す断面図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 ブリーザ装置の搭載位置の変形例を示す断面図である。
符号の説明
100 エンジン、110 クランクシャフト、200 駆動装置、211,221 ロータ、212,222 ステータ、222A ステータコア、222B ステータコイル、222C 締結部材、223 ステータティース、224 ヨーク部、225 電磁鋼板、227 座部、230 回転中空シャフト、231 オイルポンプ駆動シャフト、240 オイルポンプ、600 ケーシング、610 収容室、611 収容室、612 収容室、700 ブリーザ装置、701 ブリーザ室、702 ブリーザパイプ、703 弁体、O 回転中心線、P1 周方向中央部。
図1から図5を用いて、本発明の実施の形態1に係るブリーザ装置700および駆動装置200について説明する。なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
図1は、本発明の1つの実施の形態に係る駆動装置が適用されるハイブリッド車両の構成を示す模式図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両は、駆動輪を回転させる駆動装置200を備え、駆動装置200は、エンジン100と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構300と、ディファレンシャル機構400と、ケーシング600とを含む。ケーシング600内には、モータジェネレータMG2を収容する収容室610と、動力分割機構300を収容する収容室611と、モータジェネレータMG1を収容する収容室612とが形成されている。そして、収容室610には、収容室610内の内圧を調整し、収容室610内の内圧を収容室610外の外圧とするためのブリーザ装置700が設けられている。なお、収容室610と収容室611および収容室612とは互いに連通しており、収容室610内の内圧を調圧することで、収容室611および収容室612内の内圧も調圧される。
モータジェネレータMG1,MG2は、それぞれ、ロータ211,221と、ステータ212,222とを含んで構成される。
また、動力分割機構300は、プラネタリギヤ310,320を含んで構成される。プラネタリギヤ310,320は、それぞれ、サンギヤ311,321、ピニオンギヤ312,322、プラネタリキャリヤ313,323およびリングギヤ314,324を含んで構成される。
エンジン100のクランクシャフト110と、モータジェネレータMG1のロータ211と、モータジェネレータMG2のロータ221とは、同じ軸線を中心に回転する。
プラネタリギヤ310におけるサンギヤ311は、クランクシャフト110に軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸に結合される。リングギヤ314は、クランクシャフト110と同軸上で回転可能に支持されている。ピニオンギヤ312は、サンギヤ311とリングギヤ314との間に配置され、サンギヤ311の外周を自転しながら公転する。プラネタリキャリヤ313は、クランクシャフト110の端部に結合され、各ピニオンギヤ312の回転軸を支持する。
動力分割機構300からの動力取出用のカウンタドライブギヤが、リングギヤ314と一体的に回転する。カウンタドライブギヤは、カウンタギヤ350に接続されている。そしてカウンタドライブギヤとカウンタギヤ350との間で動力の伝達がなされる。カウンタギヤ350はディファレンシャル機構400を駆動する。また、下り坂等では車輪の回転がディファレンシャル機構400に伝達され、カウンタギヤ350はディファレンシャル機構400によって駆動される。
モータジェネレータMG1は、主として、永久磁石による磁界とロータ211の回転との相互作用により三相コイルの両端に起電力を生じさせる発電機として動作する。
モータジェネレータMG2のロータ221は、減速機としてのプラネタリギヤ320を介して、プラネタリギヤ310のリングギヤ314と一体的に回転するリングギヤケースに結合されている。
モータジェネレータMG2は、ロータ221に埋め込まれた永久磁石による磁界とステータ222に巻回された三相コイルによって形成される磁界との相互作用によりロータ221を回転駆動する電動機として動作する。またモータジェネレータMG2は、永久磁石による磁界とロータ221の回転との相互作用により三相コイルの両端に起電力を生じさせる発電機としても動作する。
プラネタリギヤ320は、回転要素の1つであるプラネタリキャリヤ323が車両駆動装置のケースに固定された構造により減速を行なう。すなわち、プラネタリギヤ320は、ロータ221のシャフトに結合されたサンギヤ321と、リングギヤ314と一体的に回転するリングギヤ324と、リングギヤ324およびサンギヤ321に噛み合い、サンギヤ321の回転をリングギヤ324に伝達するピニオンギヤ322とを含む。
図2は、モータジェネレータMG1,MG2を駆動制御するPCU500の主要部の構成を示す回路図である。図2を参照して、PCU500は、コンバータ510と、インバータ520,530と、制御装置540と、フィルタコンデンサC1と、平滑コンデンサC2とを含んで構成される。コンバータ510は、バッテリBとインバータ520,530との間に接続され、インバータ520,530は、それぞれ、モータジェネレータMG1,MG2と接続される。
コンバータ510は、パワートランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとを含む。パワートランジスタQ1,Q2は直列に接続され、制御装置540からの制御信号をベースに受ける。ダイオードD1,D2は、それぞれパワートランジスタQ1,Q2のエミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにパワートランジスタQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間にそれぞれ接続される。リアクトルLは、バッテリBの正極と接続される電源ラインPL1に一端が接続され、パワートランジスタQ1,Q2の接続点に他端が接続される。
このコンバータ510は、リアクトルLを用いてバッテリBから受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧した昇圧電圧を電源ラインPL2に供給する。また、コンバータ510は、インバータ520,530から受ける直流電圧を降圧してバッテリBを充電する。
インバータ520,530は、それぞれ、U相アーム521U,531U、V相アーム521V,531VおよびW相アーム521W,531Wを含む。U相アーム521U、V相アーム521VおよびW相アーム521Wは、ノードN1とノードN2との間に並列に接続される。同様に、U相アーム531U、V相アーム531VおよびW相アーム531Wは、ノードN1とノードN2との間に並列に接続される。
U相アーム521Uは、直列接続された2つのパワートランジスタQ3,Q4を含む。同様に、U相アーム531U、V相アーム521V,531VおよびW相アーム521W,531Wは、それぞれ、直列接続された2つのパワートランジスタQ5〜Q14を含む。また、各パワートランジスタQ3〜Q14のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードD3〜D14がそれぞれ接続されている。
インバータ520,530の各相アームの中間点は、それぞれ、モータジェネレータMG1,MG2の各相コイルの各相端に接続されている。そして、モータジェネレータMG1,MG2においては、U,V,W相の3つのコイルの一端が中点に共通接続されて構成される。
フィルタコンデンサC1は、電源ラインPL1,PL3間に接続され、電源ラインPL1の電圧レベルを平滑化する。また、平滑コンデンサC2は、電源ラインPL2,PL3間に接続され、電源ラインPL2の電圧レベルを平滑化する。
インバータ520,530は、制御装置540からの駆動信号に基づいて、平滑コンデンサC2からの直流電圧を交流電圧に変換してモータジェネレータMG1,MG2を駆動する。
制御装置540は、モータトルク指令値、モータジェネレータMG1,MG2の各相電流値、およびインバータ520,530の入力電圧に基づいてモータジェネレータMG1,MG2の各相コイル電圧を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ3〜Q14をオン/オフするPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成してインバータ520,530へ出力する。
また、制御装置540は、上述したモータトルク指令値およびモータ回転数に基づいてインバータ520,530の入力電圧を最適にするためのパワートランジスタQ1,Q2のデューティ比を演算し、その演算結果に基づいてパワートランジスタQ1,Q2をオン/オフするPWM信号を生成してコンバータ510へ出力する。
さらに、制御装置540は、モータジェネレータMG1,MG2によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリBを充電するため、コンバータ510およびインバータ520,530におけるパワートランジスタQ1〜Q14のスイッチング動作を制御する。
図3は、モータジェネレータMG2およびその周囲の構成を示す断面図であり、図4は、図3のIV−IV線における断面図である。図3に示すように、モータジェネレータMG2は、環状に形成されたステータ222と、回転中心線Oを中心に回転可能に設けられたロータ221とを備えている。
ステータ222は、環状に形成されたステータコア222Aと、ステータコア222Aに装着されたステータコイル222Bと、ステータコア222Aをケーシング600に固定するボルト等の締結部材(固定部材)222Cとを備えている。
ステータコア222Aは、複数の電磁鋼板225を積層することで形成された積層鋼板によって構成されている。図4に示すように、ステータコア222Aは、環状に形成されたヨーク部224と、ヨーク部224の内周面から径方向内方に向けて突出する複数のステータティース223とを備えている。そして、ステータティース223に、ステータコイル222Bが装着されている。
図3において、ロータ221は、ステータコア222A内に挿入されており、ロータ221は、両端部がケーシング600に支持された中空状の回転中空シャフト230を備えている。なお、この回転中空シャフト230内には、オイルポンプ駆動シャフト231が挿入されており、このオイルポンプ駆動シャフト231にはクランクシャフト110を介してエンジン100からの動力が加えられている。そして、オイルポンプ駆動シャフト231によってオイルポンプ240が駆動され、オイルが軸受に供給されたり、ステータコイル222Bのコイルエンドにオイルが吹き付けられたりしている。
ブリーザ装置700は、ケーシング600のうちステータコア222Aの外周側に位置する部分に設けられている。ブリーザ装置700は、電磁鋼板225間の隙間を介して収容室610内と連通している。収容室610内の内圧が上昇すると、収容室610内の空気は、ステータコア222Aの内周面から電磁鋼板225間の隙間を通って、ブリーザ装置700に達し外部に排気される。
収容室610内の空気が電磁鋼板225間を通る過程では、空気に含まれるオイルおよびオイルミストは電磁鋼板225に付着する。そして、オイルおよびオイルミストが除去された状態で収容室610内の空気がブリーザ装置700に達する。
これにより、ブリーザ装置700から空気を外部に排気する際に、オイルおよびオイルミストがケーシング600外に吹出すことが抑制されている。
ブリーザ装置700は、収容室610内に向けて開口するように形成されたブリーザ室701と、このブリーザ室701に挿入されたブリーザパイプ702と、ブリーザパイプ702を介して収容室610および外部との連通状態を切替可能な弁体703とを備えている。
収容室610内に開口するブリーザ室701の開口部は、ステータコア222Aの積層鋼板の外周面によって閉塞されている。さらに、ブリーザ室701の開口部の周囲に位置するケーシング600の内周面と、ステータコア222Aの外周面とは互いに密着している。
このため、ブリーザ室701の開口縁部とステータコア222Aの外周面との間から収容室610内の空気やオイルがブリーザ室701内に入り込むことを抑制することができる。これにより、収容室610内の空気は、ブリーザ室701の開口部を閉塞するステータコア222Aの電磁鋼板225間を通り、ブリーザ室701に達することになる。そして、上述のように電磁鋼板225間を通る過程で、オイルおよびオイルミストが空気中から除去され、ブリーザ装置700からオイルおよびオイルミストが吹きだすことを抑制することができる。
図4に示すように、ステータコア222Aの外周面には、周方向に間隔をあけて複数の座部227が形成されている。
各座部227は、ヨーク部224の外周面から径方向外方に向けて張り出しており、座部227には、回転中心線O方向に延びる貫通孔226が形成されている。そして、各貫通孔226には、締結部材222Cが挿入され、ステータコア222Aがケーシング600に固定されている。
ここで、各座部227とケーシング600の内周面との間には、隙間が設けられている。その一方で、ステータコア222Aの外周面のうち座部227間に位置する部分と、ケーシング600の内周面とは互いに略隙間なく密着している。
そして、ブリーザ装置700は、ステータコア222Aの外周面のち座部227間に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に設けられている。このため、ブリーザ装置700の周囲においては、ステータコア222Aの外周面とケーシング600の内周面とが互いに密着している。このため、ステータコア222Aの外周面とケーシング600の内周面との間にオイルが入り込み、この入り込んだオイルがブリーザ装置700に達することが抑制されている。
締結部材222Cは、各電磁鋼板225をケーシング600の内壁面に圧着させており、締結部材222Cの周囲における各電磁鋼板225間の面圧は、他の領域における電磁鋼板225間の面圧よりも高くなっている。
そして、ブリーザ装置700は、ステータコア222Aの外周面のうち座部227間の周方向中央部P1よりも座部227側に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に設けられている。
このため、ステータコア222Aのうち、ブリーザ装置700と隣り合うと共に径方向内方に位置する部分は、電磁鋼板225間の面圧が高く、電磁鋼板225間の隙間が狭くなっている。
これにより、収容室610内の空気が電磁鋼板225間を通ってブリーザ装置700に達する過程において、空気中に含まれるオイルおよびオイルミストの除去効率の向上を図ることができる。
なお、ブリーザ装置700の搭載位置としては、上記のような位置に限られない。たとえば、図5は、ブリーザ装置700の搭載位置の変形例を示す断面図である。この図5に示す例においては、ブリーザ装置700は、ステータコイル222Bの外周面のうち座部227間の周方向中央部P1側に位置する部分と隣り合うと共に、周方向中央部P1より径方向外方側に設けられている。
ステータコア222Aのうち周方向中央部P1およびその周囲に位置する部分は、座部227から周方向に離れているため、電磁鋼板225間の面圧が低くなっている。このため、周方向中央部P1およびその周囲における電磁鋼板225間の隙間の間隔は、他の部分よりも隙間の間隔よりも広くなっている。
その一方で、ブリーザ装置700は、周方向中央部P1と隣り合うと共に周方向中央部P1より径方向外方側に位置する部分に設けられている。このため、収容室610内の空気は、ステータコア222A内のうち電磁鋼板225間の隙間が広い部分を通って、ブリーザ装置700に到達する。このように、ブリーザ装置700から排気される空気は、電磁鋼板225間の隙間が広い領域を通るため、収容室610からブリーザ装置700に達するまでの間における空気の流通抵抗が低く抑えられている。このため、たとえば、収容室610内の圧力が急激に上昇したとしても、収容室610内の空気を良好にブリーザ装置700から外部に排気することができ、収容室610内の圧力を短時間で外圧に一致または近似させることができる。
なお、この図5に示す例においては、ブリーザ装置700は、周方向中央部P1と隣り合うと共に、周方向中央部P1より径方向外方側に位置しているが、ブリーザ装置700の配置位置としては上記の位置に限られない。
たとえば、座部227間に位置するステータコア222Aの外周面であって、座部227よりも周方向中央部P1に近接する部分と隣り合うと共に、当該部分より径方向外方側にブリーザ装置700を配置してもよい。
ここで、収容室610内では、軸受の潤滑を確保するために軸受にオイルが供給されたり、コイルエンドを冷却するためにコイルエンドにオイルが吹き付けられたりしており、収容室610の底部には、オイルが溜まっている。
その一方で、ブリーザ装置700は、回転中心線Oよりも上方に設けられており、収容室610の底部に貯留するオイルの液面がブリーザ装置700より上方に達することが抑制されている。これにより、収容室610の底部に溜まったオイルが、電磁鋼板225間の隙間を通って、ブリーザ装置700に達することがなく、ブリーザ装置700から収容室610の底部に溜まったオイルが外部に吐出されることが抑制されている。
このように、本実施の形態に係るブリーザ装置700は、ケーシング600の内周面に形成された凹部と、この凹部内および外部の連通状態を切替可能な弁体とを備えている。そして、複数の電磁鋼板を積層することで形成されたステータコアの外周面で収容室610内に開口する凹部の開口部が閉塞されている。
このように、ブリーザ装置700自体の構成は簡易なものであり、さらに、ブリーザ装置700自体が占める容積も小さく抑えられている。このため、ブリーザ装置700を設けることによる駆動装置200の容積の増大が抑えられている。
なお、本実施の形態に係るモータジェネレータMG1のステータコア222Aは、環状の電磁鋼板を積層することで構成されているが、ステータコア222Aの構造として、他の構成を採用することもできる。
そこで、ステータコア222Aを周方向に環状に配置された分割ステータコアと、この分割ステータコアの外周に設けられた固定リングとで構成した場合について説明する。
この場合、各分割ステータコアは、複数の電磁鋼板を積層し、各電磁鋼板を結束させることで形成されている。複数の電磁鋼板を結束させる方法としては、たとえば、各電磁鋼板に出っ張りと凹みを形成し、隣り合う電磁鋼板の凹みに出っ張りを入り込ませることで電磁鋼板同士を結束させる方法等が採用される。一般に、「かしめ」といわれる結束方法である。そして、固定リングは、環状に配列する複数の分割ステータコアの外周側に焼嵌めまたは圧入されている。この固定リングは、各分割ステータコアを径方向内方に向けて押圧している。これにより、周方向に隣り合う分割ステータコア同士は、固定リングからの押圧力によって互いに押圧し合い、各分割ステータコアは環状に配列した状態で固定される。この固定リングのうちブリーザ装置700と隣り合うと共に、ブリーザ装置700に対して径方向内方に位置する部分には、貫通孔が形成されている。
このような分割ステータコアによって構成されたステータコア222Aを採用した場合においても、収容室610内の内圧が上昇すると収容室610内の空気は、電磁鋼板間の隙間および固定リングに形成された貫通孔を通ってブリーザ装置700に達することになる。このため、収容室610内の空気がブリーザ装置700に達するまでの間に、オイルミストが分割ステータコアの電磁鋼板に付着して、外部に排出されることを抑制することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、ブリーザ装置および駆動装置に適用することができ、オイルおよびオイルミストの吹出しを抑制するブリーザ装置および駆動装置に好適である。
【0002】
イルやオイルミストは、当該隙間およびブリーザパイプを通って外部に排出されてしまう。
[0007]
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、オイルおよびオイルミスト等の排出の抑制が図られたブリーザ装置および当該ブリーザ装置を備えた駆動装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明に係るブリーザ装置は、回転電機を収容する収容ケースに設けられ、収容ケース内の内圧を調整するブリーザ装置である。そして、上記回転電機は、複数の鋼板を積層させることによって形成されたステータコアを含み、鋼板間の隙間を介して収容ケース内と連通する。
[0009]
好ましくは、上記収容ケースのうち、ステータコアの外周面と隣り合うと共に、ステータコアより径方向外方側に位置する部分に設けられる。
[0010]
好ましくは、上記ブリーザ装置は、ステータコアの外周面および収容ケースによって規定されたブリーザ室と、ブリーザ室および外部との接続状態を切り替える弁体とを含む。そして、上記収容ケースの内周面のうちブリーザ室の周囲に位置する部分と、ステータコアの外周面とを密着させる。好ましくは、上記回転電機は、ステータコア内に配置されると共に、回転中心線を中心に回転可能に設けられたロータを含み、回転電機は、回転中心線よりも上方に配置される。
[0011]
好ましくは、上記ステータコアは、該ステータコアの外周面から径方向外方に向けて張り出すように形成され、ステータコアの周方向に間隔をあけて設けられた複数の座部を含む。そして、上記回転電機は、座部に形成された貫通孔に挿入され、ステータコアを収容ケースに固定する固定部材を含み、ステータコアの外周面のうち座部間に位置する部分と、収容ケースの内周面とが互いに密着し、ステータコアの外周面のうち座部間に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する。
[0012]
好ましくは、上記ステータコアの外周面のうち、座部よりも座部間の周方向中央部に近接する部分または周方向中央部に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する。
[0013]
好ましくは、上記ステータコアの外周面のうち座部間の周方向中央部よりも座部に
本発明に係るブリーザ装置は、回転電機を収容する収容ケースに設けられ、収容ケース内の内圧を調整するブリーザ装置である。そして、上記回転電機は、複数の鋼板を積層させることによって形成されたステータコアを含む。上記ブリーザ装置は、収容ケース内に開口する開口部を含む。前記開口部は、前記複数の鋼板が積層されて形成された積層鋼板の外周面によって閉塞される。前記ブリーザ装置は、前記鋼板間の隙間を介して前記収容ケース内と連通する。

Claims (8)

  1. 回転電機(MG2)を収容する収容ケース(600)に設けられ、前記収容ケース内の内圧を調整するブリーザ装置(700)であって、
    前記回転電機は、複数の鋼板(225)を積層させることによって形成されたステータコア(222A)を含み、
    前記鋼板間の隙間を介して前記収容ケース内と連通する、ブリーザ装置。
  2. 前記収容ケースのうち、前記ステータコアの外周面と隣り合うと共に、前記ステータコアより径方向外方側に設けられた、請求の範囲第1項に記載のブリーザ装置。
  3. 前記ブリーザ装置は、前記収容ケースのうち、前記ステータコアの外周面および前記収容ケースによって規定されたブリーザ室(701)と、前記ブリーザ室および外部との接続状態を切り替える弁体(703)とを含み、
    前記収容ケースの内周面のうち前記ブリーザ室の周囲に位置する部分と、前記ステータコアの外周面とを密着させた、請求の範囲第1項に記載のブリーザ装置。
  4. 前記回転電機は、前記ステータコア内に配置されると共に、回転中心線(O)を中心に回転可能に設けられたロータ(221)を含み、
    前記ブリーザ装置は、前記回転中心線よりも上方に配置された、請求の範囲第1項に記載のブリーザ装置。
  5. 前記ステータコアは、該ステータコアの外周面から径方向外方に向けて張り出すように形成され、前記ステータコアの周方向に間隔をあけて設けられた複数の座部(227)を含み、
    前記回転電機は、前記座部に形成された貫通孔(226)に挿入され、前記ステータコアを前記収容ケースに固定する固定部材(222C)を含み、
    前記ステータコアの外周面のうち前記座部間に位置する部分と、前記収容ケースの内周面とが互いに密着し、
    前記ステータコアの外周面のうち前記座部間に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する、請求の範囲第1項に記載のブリーザ装置。
  6. 前記ステータコアの外周面のうち、前記座部よりも前記座部間の周方向中央部(P1)に近接する部分または前記周方向中央部に位置する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する、請求の範囲第5項に記載のブリーザ装置。
  7. 前記ステータコアの外周面のうち前記座部間の周方向中央部よりも前記座部に近接する部分と隣り合うと共に、径方向外方側に位置する、請求の範囲第5項に記載のブリーザ装置。
  8. 前記回転電機と、前記収容ケースと、請求の範囲第1項に記載のブリーザ装置とを備えた、駆動装置。
JP2010539095A 2008-11-21 2008-11-21 ブリーザ装置および駆動装置 Expired - Fee Related JP5177232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071216 WO2010058478A1 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 ブリーザ装置および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058478A1 true JPWO2010058478A1 (ja) 2012-04-12
JP5177232B2 JP5177232B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42197925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539095A Expired - Fee Related JP5177232B2 (ja) 2008-11-21 2008-11-21 ブリーザ装置および駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110221294A1 (ja)
JP (1) JP5177232B2 (ja)
WO (1) WO2010058478A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5786642B2 (ja) * 2011-10-26 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 ステータ固定構造
JP5974213B2 (ja) 2012-09-18 2016-08-23 株式会社明電舎 ステータの固定構造
FR3045237B1 (fr) * 2015-12-15 2017-11-24 Airbus Operations Sas Generateur electrique d'aeronef comprenant un dispositif d'aeration a ouverture controlee
JP6364442B2 (ja) * 2016-05-26 2018-07-25 本田技研工業株式会社 回転電機の圧力調整装置
US10122240B2 (en) * 2016-10-27 2018-11-06 Jie Neng Power Industry Co., Ltd. Electricity generation device with low power consumption
CN113498573A (zh) * 2019-03-06 2021-10-12 日本电产株式会社 马达单元
JP7275431B2 (ja) * 2019-04-11 2023-05-18 ニデック株式会社 駆動装置、および駆動装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2462451A (en) * 1946-08-12 1949-02-22 Martin P Winther Dynamoelectric machine
US3675056A (en) * 1971-01-04 1972-07-04 Gen Electric Hermetically sealed dynamoelectric machine
JPS5763478U (ja) * 1980-10-03 1982-04-15
JP2504311Y2 (ja) * 1989-12-27 1996-07-10 光洋精工株式会社 ブリ―ザ装置
IT247436Y1 (it) * 1999-03-16 2002-08-22 Bonfiglioli Riduttori Spa Coperchio per un carter di un riduttore di un motoriduttore .
JP2001280249A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機および電動機
JP2006220165A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp ブリーザ機構
JP4969902B2 (ja) * 2006-04-28 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 トランスファー装置
JP2008136287A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Mitsuba Corp アクチュエータ及び該アクチュエータのマスキング方法
JP5105150B2 (ja) * 2007-04-18 2012-12-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010058478A1 (ja) 2010-05-27
JP5177232B2 (ja) 2013-04-03
US20110221294A1 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201650B2 (en) Drive device for hybrid vehicle
JP5177232B2 (ja) ブリーザ装置および駆動装置
JP5369634B2 (ja) 駆動装置
US7963353B2 (en) Power output device of hybrid vehicle
JP4363479B2 (ja) 回転電機および駆動装置
US7896116B2 (en) Drive device of hybrid vehicle
JP4692263B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4591428B2 (ja) 車両の駆動装置
US20170057373A1 (en) Electric machine for hybrid powertrain with dual voltage power system
WO2008081984A1 (ja) 車両用駆動装置の搭載構造
JP2007099121A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4248565B2 (ja) 車両駆動機構
JP5218835B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2004364352A (ja) 電動機とその駆動方法及び自動車
JP2007103196A (ja) パワーケーブルおよびそれを用いるモータ駆動システム
JP2019205241A (ja) 三相永久磁石同期モータおよびこの三相永久磁石同期モータを備えた車両用動力装置、発電機およびこの発電機を備えた発電機付車輪用軸受
JP5050658B2 (ja) 車両用駆動装置およびこの車両用駆動装置を備えた車両
JP2008032044A (ja) 駆動装置および電動車両
JP2014061749A (ja) 電気変速装置
JP2010051084A (ja) 駆動装置
JP2009099912A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees