JPWO2010055669A1 - 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法 - Google Patents

電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010055669A1
JPWO2010055669A1 JP2010537702A JP2010537702A JPWO2010055669A1 JP WO2010055669 A1 JPWO2010055669 A1 JP WO2010055669A1 JP 2010537702 A JP2010537702 A JP 2010537702A JP 2010537702 A JP2010537702 A JP 2010537702A JP WO2010055669 A1 JPWO2010055669 A1 JP WO2010055669A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
cathode
anode
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010537702A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 浩一
浩一 松本
英徳 依田
英徳 依田
智彦 岡山
智彦 岡山
和 森岡
和 森岡
矢島 太郎
太郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Publication of JPWO2010055669A1 publication Critical patent/JPWO2010055669A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67754Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/30Plasma torches using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明の電極回路は、プラズマCVD用の電極回路であって:交流電源と;この交流電源に接続されたマッチング回路と;アノード電極とカソード電極との対からなり、前記アノード電極と前記カソード電極との電極面が対面するようにこれらが配された平行平板電極と;を備え、前記マッチング回路と、前記平行平板電極と、前記平行平板電極で生成されたプラズマと、が平衡回路を構成している。

Description

本発明は、電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法に関する。
本願は、2008年11月12日に、日本国に出願された特願2008−289590号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在の太陽電池は、単結晶Si型および多結晶Si型がその大半を占めているが、Siの材料不足などが懸念されている。そこで、近年では、製造コストが低くて、材料不足のリスクが小さい、薄膜Si層が形成された薄膜太陽電池の需要が高まっている。さらに、a−Si(アモルファスシリコン)層のみを有する従来型の薄膜太陽電池に加えて、最近では、a-Si層とμc−Si(マイクロクリスタルシリコン)層とを積層することにより、光電変換効率(以下、単に変換効率ということがある)の向上を図ったタンデム型薄膜太陽電池の需要が高まっている。この薄膜太陽電池の薄膜Si層(半導体層)の成膜には、プラズマCVD装置を用いることが多い。
薄膜太陽電池としての変換効率を考慮すると、上記タンデム型太陽電池のμc−Si層は、a−Si層と比較して約5倍程度の膜厚(1.5μm程度)を成膜する必要がある。また、μc−Si層は、良質なマイクロクリスタル層を均一に形成する必要があるため、成膜速度を速くするにも限界がある。したがって、これらを補うべく、バッチ処理数の増加などにより生産性を向上させることが求められている。すなわち、低成膜速度で、かつ、高スループットを実現できる成膜装置が求められている。
そこで、一つの成膜室に複数の高周波電極(カソード)が内蔵され、各高周波電極に対応する数の高周波電源(RF電源)とマッチング回路とを備えたCVD装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のCVD装置では、被成膜体である基板が各高周波電極に対向するように、対向電極(アノード)とともに成膜室内に配置される。そして、成膜室内が真空に減圧された後、成膜ガスが成膜室内に供給される。また、高周波電極は、基板を加熱するためのヒータを備えている。このヒータによって加熱された基板の被成膜面に、プラズマによって分解された成膜ガス(ラジカル)が到達することにより、この基板の被成膜面に所望の膜が形成される。
特開2005−158980号公報
上述のCVD装置など従来のCVD装置にあっては、高周波電極が、不平衡回路で構成されたマッチング回路を介して高周波電源(RF電源)に接続されている。つまり、このCVD装置では、マッチング回路が収容されるマッチングボックス、成膜室を構成するチャンバ、基板を搬送するためのキャリア、基板の周縁に設けられるマスク、およびアノード、が電気的に接地され、高周波電極に高周波電力が入力される。
このようにマッチング回路が不平衡回路で構成されていると、カソード−アノード間だけでなく、カソード−チャンバ間にも電流が流れる。そのため、カソード−チャンバ間でも放電が起こり、チャンバ内壁に膜が形成される。このようにチャンバ内壁に膜が形成されてしまうと、キャリア搬送時の衝撃や成膜工程中にこの膜が剥がれ落ち、パーティクルの原因となる虞がある。
また、マスクとアノードがともに電気的に接地されると、カソードとの距離が近いマスク周辺の膜が厚く成膜され、その結果として、基板に形成された膜の厚さが不均一になるという問題がある。
さらに、特許文献1のCVD装置のように一つの成膜室に複数の高周波電極が配置された場合、マッチング回路を不平衡回路で構成すると、一つのマッチング回路が不具合などにより機能しなくなった場合に、他の高周波電極の電極バランス(放電バランス)が崩れ、基板ごとの成膜状態が不均一になるという問題がある。
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、複数の基板を同時に成膜可能な成膜装置において、基板の被成膜面に均一な膜を形成することが可能な電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法の提供を目的とする。
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用した。
(1)本発明の電極回路は、プラズマCVD用の電極回路であって:交流電源と;この交流電源に接続されたマッチング回路と;アノード電極とカソード電極との対からなり、前記アノード電極と前記カソード電極との電極面が対面するようにこれらが配された平行平板電極と;を備え、前記マッチング回路と、前記平行平板電極と、前記平行平板電極で生成されたプラズマと、が平衡回路を構成している。
上記(1)に記載の電極回路によれば、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われる。そのため、この平行平板電極間でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じることにより、基板の被成膜面に均一な膜を形成することができる。
(2)上記(1)に記載の電極回路は、一台の前記交流電源に対して二組の前記平行平板電極が接続され、この二組の平行平板電極における互いの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に配置され、これらアノード電極間に前記二組の平行平板電極におけるカソード電極が配置されているのが好ましい。
上記(2)の場合、一台の交流電源に二組の平行平板電極が接続されるため、二枚の基板を同時に成膜できる。また、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にすることにより、アノード電極とカソード電極との間に均一なプラズマを生成できる。したがって、アノード電極とカソード電極との間に基板をそれぞれ配置することにより、これら二枚の基板に対して、その被成膜面に均一な膜を同時に形成できる。
(3)上記(2)に記載の電極回路は、前記二組の平行平板電極における前記カソード電極の各電極面は、一つのカソード電極の一面と他面であってもよい。
上記(3)の場合、電極回路の小型化が図れる。
(4)上記(1)に記載の電極回路は、複数の前記交流電源を備え、この複数の交流電源の各々に対して、前記マッチング回路と、一組の前記平行平板電極とが接続され、前記複数の交流電源の各々に接続された各々の前記平行平板電極における各前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置され、前記カソード電極同士の間に絶縁物が配されているのが好ましい。
上記(4)の場合、複数の交流電源の各々に平行平板電極が接続されるため、二枚以上の基板を同時に成膜できる。また、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にすることにより、アノード電極とカソード電極との間に均一なプラズマを生成できる。したがって、アノード電極とカソード電極との間に基板を配置することにより、二枚以上の基板それぞれに対して、その被成膜面に均一な膜を同時に形成できる。さらに平行平板電極ごとに交流電源が設けられているため、電源出力値を交流電源ごとに調整することができ、各平行平板電極間に生成されるプラズマを均一なものとすることができる。
さらに、カソード電極同士間に絶縁物を設けることにより、カソード電極に印加される電圧が互いに干渉することなく印加されることになる。このため、複数の成膜空間の放電が相互に干渉することなく行われ、より均一で安定した成膜を各基板に対して行うことができる。
(5)本発明の成膜装置は、一つの成膜室内に、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の電極回路が複数設置された成膜装置であって、これら複数の電極回路の前記平行平板電極が、それぞれの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置されている。
上記(5)に記載の成膜装置によれば、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われ、平行平板電極間でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じることにより、基板の被成膜面に均一な膜を形成することができる。さらに、平衡回路を構成することにより、アノード電極とカソード電極との間にのみ電流が流れ、カソード電極と成膜室のチャンバとの間には理論上電流が流れないため、この箇所では放電が起こらず、チャンバ内壁に膜が形成されるのを防止できる。その結果、パーティクルの発生を防止できる。
(6)本発明の電極ユニットは、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の電極回路を備えた電極ユニットであって、成膜室に対して前記電極回路が一体的に着脱可能に構成されている。
上記(6)に記載の電極ユニットによれば、この電極ユニットが成膜室に対して着脱可能に構成されているため、電極ユニットを容易にメンテナンスすることができる。
(7)本発明の成膜方法は、上記(5)に記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、基板の周縁に設けられるマスクを電気的に接地させて成膜する。
上記(7)に記載の成膜方法によれば、マスクを電気的に接地させることにより、基板の被成膜面により均一な膜を形成することができる。
上記(1)に記載の電極回路によれば、マッチング回路、平行平板電極および平行平板電極で生成されたプラズマ、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われる。その結果、この平行平板電極間でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じ、基板の被成膜面に均一な膜を形成できる。
本発明の第一実施形態における成膜装置で製造される薄膜太陽電池の一例を示した概略断面図である。 本発明の第一実施形態における成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置の一例を示した概略平面図である。 同薄膜太陽電池製造装置における成膜室の斜視図である。 同成膜室の別の角度からの斜視図である。 同成膜室の側面図である。 本発明の第一実施形態に係る電極ユニットの斜視図である。 同電極ユニットを別の角度から見た場合の斜視図である。 同電極ユニットの一部分解斜視図である。 同電極ユニットのカソードユニットおよびアノードユニットの部分断面図である。 本発明の電極回路に備えられたマッチング回路の一例を示す概略構成図である。 同マッチング回路の例示回路図である。 図6のマッチング回路における各電極の電位波形図である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置における仕込・取出室の一例を示す斜視図である。 同仕込・取出室の別の角度からの斜視図である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置におけるプッシュ−プル機構の一例を示す概略構成図である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置における基板脱着室の一例を示す斜視図である。 同基板脱着室の正面図である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置における基板収容カセットの一例を示す斜視図である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置におけるキャリアの一例を示す斜視図である。 本発明の成膜方法を適用した薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(1)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(2)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(3)である。 本同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(4)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(5)である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置におけるプッシュ−プル機構の動きを示す説明図である。 本発明の成膜装置を備えた薄膜太陽電池製造装置におけるプッシュ−プル機構の動きを示す説明図である。 本発明の成膜方法を適用した薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(6)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(7)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(8)であり、基板が電極ユニットに挿入されたときの概略断面図である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(9)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(10)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(11)であり、基板が電極ユニットにセットされたときの部分断面図である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(12)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(13)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(14)である。 同薄膜太陽電池の製造方法の過程を示す説明図(15)である。 本発明の第二実施形態における成膜装置に備えられたカソードユニットおよびアノードの部分断面図である。 同成膜装置に備えられたマッチング回路の概略構成図である。 本発明の第三実施形態における成膜装置に備えられたカソードユニットおよびアノードの部分断面図である。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係る成膜装置(薄膜太陽電池製造装置)について、図1〜図28に基づいて説明する。
(薄膜太陽電池)
図1は、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置で製造される薄膜太陽電池100の一例を模式的に示した断面図である。図1に示すように、薄膜太陽電池100は、その表面を構成する基板W(例えばガラス基板など)と;この基板W上に設けられた透明導電膜からなる上部電極101と;アモルファスシリコンからなるトップセル102と;このトップセル102と後述するボトムセル104との間に設けられた透明導電膜からなる中間電極103と;マイクロクリスタルシリコンからなるボトムセル104と;透明導電膜からなるバッファ層105と;金属膜からなる裏面電極106と;が積層して構成されている。つまり、薄膜太陽電池100は、アモルファスシリコン/マイクロクリスタルシリコンタンデム型太陽電池である。このようなタンデム構造の薄膜太陽電池100では、短波長光をトップセル102で吸収するとともに、長波長光をボトムセル104で吸収することで、発電効率の向上を図っている。
トップセル102は、p層(102p)、i層(102i)、およびn層(102n)の3層構造をなし、それぞれがアモルファスシリコン(a−Si)で形成されている。ボトムセル104は、p層(104p)、i層(104i)、およびn層(104n)の3層構造をなし、それぞれがマイクロクリスタルシリコン(μc−Si)で形成されている。
このような構成の薄膜太陽電池100では、太陽光に含まれる光子というエネルギー粒子がi層に当たると、光起電力効果により、電子と正孔(hole)とが発生する。このうち、電子はn層へ向かって移動し、正孔はp層に向かって移動する。この光起電力効果により発生した電子/正孔を上部電極101と裏面電極106とから取り出すことで、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。
トップセル102とボトムセル104との間に中間電極103を設けることにより、トップセル102を通過してボトムセル104に到達する光の一部が中間電極103で反射して再びトップセル102側に入射する。そのため、セルの感度特性が向上し、発電効率の向上が図れる。
また、基板W側から入射した太陽光は、各層を通過した後、裏面電極106で反射される。この薄膜太陽電池100では、光エネルギーの変換効率を向上させるために、上部電極101に入射した太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と光の閉じ込め効果とを目的としたテクスチャ構造がを採用されている。
(薄膜太陽電池製造装置)
図2は、本発明の第一実施形態に係る薄膜太陽電池製造装置(プラズマCVD装置)の概略平面図である。図2に示すように、この薄膜太陽電池製造装置10は、複数の基板Wに対してマイクロクリスタルシリコンで構成されたボトムセル104(半導体層)をプラズマCVDにより同時に成膜可能な成膜室11と;この成膜室11に搬入される成膜処理前基板W1(基板w)と、成膜室11から搬出された成膜処理後基板W2(基板w)と、を同時に収容可能な仕込・取出室13と;成膜処理前基板W1および成膜処理後基板W2をキャリア21(図12参照)に脱着する基板脱着室15と;基板Wをキャリア21から脱着するための基板脱着ロボット17と;基板Wを別の処理室との搬送のために収容する基板収容カセット19と;を備えている。本実施形態では、成膜室11、仕込・取出室13および基板脱着室15で構成される基板成膜ライン16が、4つ設けられている。基板脱着ロボット17は、床面に敷設されたレール18上を移動できる。これにより、全ての基板成膜ライン16への基板Wの受け渡しを、1台の基板脱着ロボット17で行える。さらに、成膜室11と仕込・取出室13とが一体化して基板成膜モジュール14を構成しており、この基板成膜モジュール14はトラック等の車両に積載可能な大きさを有している。本実施形態の薄膜太陽電池製造装置では、後述の電極面(カソード電極とアノード電極との電極面)と基板Wの被成膜面とが平行に配置された状態で成膜が行われる。この際、これらの電極面は、重力方向と平行な状態から45度未満の角度を成すように電極面が配置された状態で成膜を行う(以下の実施形態において同様)。つまり、基板Wが略鉛直な状態で、成膜が行われる(後に詳述する)。
図3A〜図3Cは成膜室の概略構成図である。図3Aが成膜室の斜視図、図3Bが図3Aとは別の角度から成膜室を見た場合の斜視図、図3Cが成膜室の側面図である。
これら図3A〜図3Cに示すように、成膜室11は、箱型に形成されている。成膜室11の、仕込・取出室13と接続される第一側面23には、基板Wが搭載されたキャリア21が通過可能なキャリア搬出入口24が、3箇所形成されている。これらキャリア搬出入口24には、これらキャリア搬出入口24を開閉するシャッタ25がそれぞれ設けられている。これらのシャッタ25を閉じた場合、キャリア搬出入口24は気密性を確保して封止される。成膜室11の第一側面23と対向する第二側面27には、基板Wに成膜を施すための電極ユニット31が3基取り付けられる。これら電極ユニット31は、成膜室11から着脱可能である。成膜室11の第三側面下部28には、成膜室11内の空間を真空排気するための真空ポンプ30が、排気管29を介して接続されている(図3C参照、図3A及び図3Bではこれらを省略している)。
図4A〜Dは、上記の薄膜太陽電池製造装置に備えられた、本発明の一実施形態に係る電極ユニット31の概略構成図である。図4Aが電極ユニット31の斜視図、図4Bが図4Aとは別の角度から電極ユニット31を見た場合の斜視図である。図4Cが、電極ユニット31の一部分解斜視図である。図4Dが、この電極ユニット31に設けられたカソードユニットおよびアノードユニット(平行平板電極)の部分断面図である。
電極ユニット31は、成膜室11の第二側面27に形成された3箇所の開口部26に着脱可能である(図3B参照)。電極ユニット31は、下部(底板部62)の四隅に車輪61が1つずつ設けられており、床面上を移動可能である。車輪61が取り付けられた底板部62上には、側板部63が鉛直方向に沿って立設されている。この側板部63は、成膜室11の第二側面27の開口部26を閉塞できる大きさを有している。つまり、電極ユニット31が成膜室11に取り付けられた際には、この側板部63が成膜室11の壁面の一部を成している。
図4Cに、電極ユニット31の変形例を示す。図4Cに示すように、車輪61付きの底板部62は、カソードユニット68やアノードユニット90等が取り付けられた側板部63と分離・接続可能な台車62Aとしてもよい。この場合、電極ユニット31を成膜室11に接続した後には、側板部63から台車62Aを分離し、共通の台車62Aとして、他の電極ユニット31の移動に使用できる。
側板部63の一方の面(成膜室11の内部を向く面)65には、成膜処理時に基板Wの両面に配置されるアノードユニット90とカソードユニット68とが設けられている。本実施形態の電極ユニット31は、カソードユニット68と、このカソードユニット68を間に挟んでその両側に離間して配置された一対のアノードユニット90とを備えている。そして、一つの電極ユニット31で2枚の基板Wを同時に成膜できるようになっている。成膜処理時の各基板Wは、鉛直方向と略並行を成して対向するように、カソードユニット68の両面側にそれぞれ配置されている。2つのアノードユニット90は、各基板Wの厚さ方向外側に、各基板Wとそれぞれ対向した状態で配置されている。
つまり、カソードユニット68とアノードユニット90とで平行平板型の電極部を構成している。アノードユニット90は、板状のアノード67と、このアノード67に内蔵されたヒータH(例えば電熱線など)と、で構成されている。
また、側板部63の他方の面69には、アノードユニット90を駆動させるための駆動装置71と、成膜を施す際にカソードユニット68のカソード中間部材76に給電するためのマッチングボックス72と、が取り付けられている。さらに、側板部63には、カソードユニット68に成膜ガスを供給する配管用の接続部(不図示)が形成されている。
各アノードユニット90には、基板Wの温度を調整する温度制御部として、ヒータHが内蔵されている。また、側板部63に設けられた駆動装置71により、2つのアノードユニット90,90が互いに接近・離間する方向(水平方向)に移動可能であり、基板Wとカソードユニット68との間の離間距離が制御可能となっている。具体的には、基板Wに成膜を施す際には、2つのアノードユニット90,90がカソードユニット68に向かって移動して、各基板Wと当接する。さらに、2つのアノードユニット90,90がカソードユニット68に接近する方向に移動して、基板Wとカソードユニット68との離間距離が所望の距離に調節される。その後、基板Wに成膜を行い、成膜終了後にアノードユニット90,90が、互いに離間する方向に移動して、アノードユニット90と基板Wとが互いに離間し、基板Wを電極ユニット31から容易に取り出すことができる。
さらに、アノードユニット90は、駆動装置71にヒンジ(不図示)を介して取りつけられている。これにより、電極ユニット31を成膜室11から引き抜いた状態で、アノードユニット90(アノード67)におけるカソードユニット68側の面67Aが、側板部63の一方の面65と略平行になるまで開閉するように回動できる。つまり、アノードユニット90は平面視において略90°回動できるようになっている(図4A参照)。
カソードユニット68は、一対のシャワープレート(カソード)75と、カソード中間部材76と、排気ダクト79と、絶縁部材82と、給電ポイント88と、を有している。
一対のシャワープレートには、各アノードユニット90(アノード67)と対向する面それぞれに、小孔(不図示)が複数形成され、この小孔から成膜ガスが基板Wに向かって噴出される。これらのシャワープレート75,75は、マッチングボックス72と電気的に接続されてカソード(高周波電極)をなしている。一対のシャワープレート75,75の間には、マッチングボックス72と電気的に接続されたカソード中間部材76が設けられている。すなわち、シャワープレート75は、カソード中間部材76の両側面に、このカソード中間部材76と電気的に接続された状態で配置されている。
これらカソード中間部材76とシャワープレート(カソード)75とは導電体で形成されている。高周波電源からの電圧が、カソード中間部材76を介してシャワープレート(カソード)75に印加される。つまり、プラズマ発生のためにこれら2枚のシャワープレート75,75に印加される電圧は、同電位・同位相となる。
また、図4Dに示すように、カソード中間部材76は1枚の平板から成る。このカソード中間部材76は、不図示の高周波電源とマッチングボックス72を介して電気的に接続されている。マッチングボックス72は、カソード中間部材76と高周波電源とのマッチングを図る。1つのマッチングボックス72が、電極ユニット31の側板部63の他方の面69に設けられている。カソード中間部材76には、マッチングボックス72を介して高周波電源からの電圧が印加される給電ポイント88が配設されている。給電ポイント88とマッチングボックス72との間には、配線が敷設されている。
配線は、マッチングボックス72から延出し、カソード中間部材76の外周に沿って給電ポイント88に至るまで敷設されている。カソード中間部材76の外周と、給電ポイント88と、上記の配線とは、例えばアルミナや石英などで構成される絶縁部材82によって周囲が取り囲まれている。
図5は、一つの電極ユニット31における回路構成図、すなわち、本発明の一実施形態に関る電極回路500の回路構成図である。図5に示すように、本実施形態の電極回路500では、RF電源(高周波電源)201とカソード中間部材76とが、マッチングボックス72を介して電気的に接続されている。この電極回路500は、RF電源201と;マッチングボックス72内のマッチング回路200と;カソード中間部材76と;アノードユニット90と;カソード中間部材76とアノードユニット90との間に生成されるプラズマと;で構成され、この電極回路500が平衡回路となっている。具体的には、RF電源201とマッチング回路200とがマッチングボックス72内に設けられた絶縁トランス202を介して電気的に接続されている。また、マッチング回路200の一方がカソード中間部材76に電気的に接続され、他方がアノードユニット90(アノード67)に電気的に接続されている。本実施形態の電極回路500では、アノード67がカソード中間部材76の両側に配されている。また、各アノード67の電極面が対面して配置され、カソード中間部材76の一面が一方のアノード67と対面し、カソード中間部材76の他面が他方のアノード67と対面して配置されている。そのため、マッチング回路200の他方は途中で分岐してそれぞれのアノード67に電気的に接続されている。マッチング回路200と、カソード中間部材76およびアノード67と、の配線の繋ぎ方は逆でもよい。
このように、RF電源201と;マッチング回路200と;カソード中間部材76と;アノードユニット90と;カソード中間部材76とアノードユニット90との間に生成されるプラズマと;で構成される電極回路500を平衡回路にすることで、成膜室11内において、成膜時の電流の行き来がカソード中間部材76とアノード67との間でのみ行われる。そのため、カソード中間部材76とアノード67との間でのみ、プラズマが生成される。したがって、カソード中間部材76とアノード67との間に均一なプラズマが生じ、その結果、基板Wの被成膜面WOに均一な膜を形成できる。
また、電極回路500を平衡回路にすることにより、成膜室11内に配された複数の電極ユニット31の内の一つが不具合などにより機能しなくなったとしても、その影響を受けることなく他の電極ユニット31のカソード中間部材76とアノード67との間に均一なプラズマが生成される。したがって、成膜室11内で複数の基板Wに対して同時に成膜する際に、全ての基板Wの被成膜面WOに均一な膜を形成できる。
さらに、電極回路500を平衡回路にすることにより、カソード中間部材76とアノード67との間にのみ電流が流れ、カソード中間部材76と成膜室11の内壁との間には理論上電流が流れないため、この箇所で放電が起こらない。そのため、成膜室11の内壁に膜が形成されるのを防止でき、その結果として、パーティクルの発生を防止できる。
また、カソードユニット68(カソード中間部材76)に電圧を印加することにより、カソードユニット68とその両面側に配置されている二枚のアノード67(アノードユニット90)との間にプラズマを生成できる。つまり、一つのカソードユニット68で二枚の基板Wを同時に成膜できる。
上述したように、電極回路500を平衡回路にしたときの電極波形について説明する。
図6に示すような平衡回路300を用いたときの、電極A,Bの電圧の波形を図7に示す。
図7に示すように、電極Aの波形301と電極Bの波形302とは位相が180°ずれた電位波形となっている。また、電極Aおよび電極Bにおいては、これらの電位波形を合成した際の直流成分の電圧(VDC電圧成分)がほとんど発生していない。つまり、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置にあてはめると、カソード中間部材76と成膜室11の内壁との間に流れる電流量が抑制され、カソード中間部材76とアノードユニット90(アノード67)との間にほとんどの電流が流れることになる。そのため、カソード中間部材76とアノードユニット90との間のみにプラズマが発生する。したがって、上述したように基板Wに対して均一に膜を形成できる。
また、図5に示すように、RF電源201とマッチング回路200との間には絶縁トランス202が設けられている。そのため、本実施形態の電極回路500では、絶縁トランス202をマッチング回路200とカソード中間部材76との間に設ける場合よりもインピーダンスが高く、また、電圧と電流の位相が一致しているため、絶縁トランス202を小型化することができる。
図4Dに示すように、カソード中間部材76とシャワープレート75との間には、それぞれ空間部77が形成されている。この空間部77には、ガス供給装置(不図示)から成膜ガスが導入される。空間部77は、これらの間に介在するカソード中間部材76で分離され、それぞれのシャワープレート75、75毎に対応して別々に形成されている。そのため、各シャワープレート75、75から放出されるガスの種類や放出量を独立して制御できる。すなわち、空間部77は、ガス供給路の役割を有している。本実施形態にあっては、各空間部77がそれぞれのシャワープレート75、75毎に対応して別々に形成されているため、カソードユニット68は、2系統のガス供給路を有していることになる。
カソードユニット68の周縁部には、その略全周に亘って中空状の排気ダクト79が設けられている。この排気ダクト79には、成膜空間81内の成膜ガスや反応生成物(パウダー)を排気ダクト79に導入し排気するための排気口80が形成されている。具体的には、成膜を施す際に、基板Wとシャワープレート75との間に形成される成膜空間81に面して排気口80が形成されている。排気口80は、カソードユニット68の周縁部に沿って複数形成されており、その全周に亘って略均等に排気できるように構成されている。
カソードユニット68の下部に配された排気ダクト79には、成膜室11へ向いた面83に開口部α(不図示)が形成されている。この開口部αによって、成膜空間81から排気された成膜ガスなどが、成膜室11内へ排出される。成膜室11内へ排出されたガスは、成膜室11の側面下部28に設けられた排気管29より外部へ排気される(図3C参照)。
排気ダクト79とカソード中間部材76との間には、誘電体および/もしくはこの誘電体の積層空間を有する絶縁部材82が設けられている。
排気ダクト79は、接地電位に接続されている。排気ダクト79は、カソード75およびカソード中間部材76からの異常放電を防止するためのシールド枠としても機能する。
カソードユニット68の周縁部には、排気ダクト79の外周部からシャワープレート(カソード)75の外周部に至る部位を覆うように、それぞれマスク78が設けられている。
これらのマスク78は、キャリア21に設けられた後述する挟持部59の挟持片59A(図12、図24参照)を被覆すると共に、成膜を施す際に挟持片59Aと一体となって成膜空間81内の成膜ガスや反応生成物(パウダー)を排気ダクト79に導くためのガス流路Rを形成している。すなわち、キャリア21(挟持片59A)とシャワープレート75との間、およびキャリア21(挟持片59A)と排気ダクト79との間にガス流路Rが形成されている。マスク78は電気的に接地させてもよい。
このような電極ユニット31を設けることにより、一つの電極ユニット31で、基板Wが挿入されるアノードユニット90とカソードユニット68との隙間が2箇所形成される。したがって、2枚の基板Wを一つの電極ユニット31で同時に成膜できる。
通常、基板に薄膜Si層をプラズマCVD法により成膜する際には、基板とカソードユニットとの隙間を5〜15mm程度に設定しなければならない。そのため、基板の出し入れする際に、基板がアノードユニットまたはカソードユニットに接触して損傷する場合がある。これに対し、本実施形態の薄膜太陽電池製造装置では、アノードユニット90とカソードユニット68との間に基板Wが配され、アノードユニット90(アノード67)は、基板Wと当接するとともに、基板Wとカソードユニット68との離隔距離を調整するために移動可能である。そのため、成膜前後にアノード67とカソードユニット68との離隔距離を調節できる。したがって、従来よりも基板Wの出し入れを容易にすることができる。また、基板Wを出し入れする際に基板Wがアノード67またはカソードユニット68に接触して損傷するのを防止することができる。
通常、基板に成膜を行なう際は、基板を加熱しながら行う。本実施形態の成膜装置では、ヒータHが内蔵されたアノード67(アノードユニット90)と基板Wとを当接させるため、そのヒータHの熱を効果的に基板Wに伝熱することができる。したがって、基板Wに高品質な成膜を施すことができる。
電極ユニット31のカソードユニット68およびアノードユニット90は堆積した膜の除去などのために定期的にメンテナンスする必要がある。本実施形態の電極ユニット31は成膜室11から着脱可能であるため、これらカソードユニット68およびアノードユニット90のメンテナンスを容易に行える。また、予備の電極ユニット31を用意しておけば、メンテナンスの際に成膜室11から電極ユニット31を取り外しても、この予備の電極ユニット31を代わりに取り付けることで、製造ラインを停止させずに、メンテナンスを行える。したがって、生産効率を向上することができる。この結果として、低レートで成膜される半導体層を基板Wに形成する際にも、高スループットにてこの半導体層を製造できる。
図2に示すように、成膜室11と仕込・取出室13との間、および、仕込・取出室13と基板脱着室15との間をキャリア21が移動できるように、複数本の移動レール37が成膜室11〜基板脱着室15間に敷設されている。移動レール37は、成膜室11と仕込・取出室13との間で分離され、シャッタ25を閉じることでキャリア搬出入口24が密閉される。
図8A及び図8Bは、仕込・取出室13の概略斜視図である。図8Aが斜視図、図8Bが、図8Aとは別の角度から仕込・取出室13を見た場合の斜視図である。図8A及び図8Bに示すように、仕込・取出室13は、箱型に形成されている。仕込・取出室13の第一側面33は、成膜室11の第一側面23と気密性を確保して接続される。この第一側面33には、3つのキャリア21が挿通可能な開口部32が形成されている。第一側面33と対向する第二側面34は、基板脱着室15に接続される。この第二側面34には、基板Wが搭載されたキャリア21が通過可能なキャリア搬出入口35が3箇所形成されている。キャリア搬出入口35には、気密性を確保できるシャッタ36が設けられている。各移動レール37は、仕込・取出室13と基板脱着室15との間で分離されている。シャッタ36を閉じることでキャリア搬出入口35が密閉される。
仕込・取出室13には、移動レール37に沿って成膜室11と仕込・取出室13との間でキャリア21を移動させるためのプッシュ−プル機構38が設けられている。図9に示すように、このプッシュ−プル機構38は、キャリア21を係止するための係止部48と;係止部48の両端に設けられ、移動レール37と略平行に配された一対のガイド部材49と;係止部48をガイド部材49に沿って移動させるための移動装置50と;を備えている。
さらに、仕込・取出室13内には、成膜処理前基板W1および成膜処理後基板W2を同時に収容するための移動機構(不図示)が設けられている。この移動機構は、平面視において、キャリア21を移動レール37の敷設方向と略直交する方向に向かって所定距離移動させる。
仕込・取出室13の第三側面下部41には、仕込・取出室13内を真空排気するための真空ポンプ43が、排気管42を介して接続されている(図8B参照)。
図10A及び図10Bは、基板脱着室15の概略構成図である。図10Aが、基板脱着室15の斜視図、図10Bが基板脱着室15の正面図である。図10A及び図10Bに示すように、基板脱着室15は、枠状体からなり、仕込・取出室13の第二側面34に接続されている。この基板脱着室15では、移動レール37に配されているキャリア21に対して、成膜処理前基板W1の取り付けと成膜処理後基板W2の取り外しが行なわれる。基板脱着室15には、キャリア21が3個並列配置できるようになっている。
基板脱着ロボット17は、駆動アーム45を有している(図2参照)。駆動アーム45は、その先端にて基板Wを吸着する。また、駆動アーム45は、基板脱着室15に配されたキャリア21と基板収容カセット19との間を駆動する。この駆動アーム45が、基板収容カセット19から成膜処理前基板W1を取り出し、さらには基板脱着室15に配されたキャリア21に成膜処理前基板W1を取り付ける。また、この駆動アーム45は、基板脱着室15に戻ってきたキャリア21から成膜処理後基板W2を取り外し、基板収容カセット19へと搬送する。
図11は、基板収容カセット19の斜視図である。図11に示すように、基板収容カセット19は箱型に形成されており、基板Wを複数枚収容可能な大きさを有している。この基板収容カセット19では、基板Wがその被成膜面を水平にした状態で上下方向に複数枚積層されて収容される。また、基板収容カセット19下部の四隅にはキャスター47が設けられており、別の処理装置へと容易に移動できるようになっている。
図12は、基板Wを搬送するキャリア21の斜視図である。図12に示すように、キャリア21は、基板Wを取り付けることができる額縁状のフレーム51を2枚備えている。つまり、一つのキャリア21に対して2枚の基板Wが取り付けられる。2枚のフレーム51,51は、その上部において連結部材52により連結され一体化されている。連結部材52の上面には、移動レール37に載置される複数の車輪53が設けられている。これらの車輪53が移動レール37上を転がることで、キャリア21が移動レール37に沿って移動できるようになっている。フレーム51の下部には、キャリア21が移動する際に、基板Wの揺れを抑制するためのフレームホルダ54が設けられている。このフレームホルダ54の下端は、各室の底面上に設けられた断面凹状のレール部材55に嵌合されている。レール部材55は、平面視した場合に、移動レール37に沿って配されている。フレームホルダ54を複数のローラで構成すれば、より安定な搬送が可能となる。
フレーム51はそれぞれ、周縁部57と挟持部59とを有している。フレーム51に形成された開口部56に、基板Wの被成膜面が露出される。この開口部56の周縁部57において、挟持部59が基板Wを両面側から挟持して固定する。
基板Wを挟持している挟持部59には、バネなどにより付勢力が働いている。また、挟持部59は基板Wの表面WO(被成膜面)および裏面WU(背面)に当接する狭持片59A,59Bを有している(図24参照)。これらの挟持片59Aと挟持片59Bとの間の離隔距離は、前記バネなどを介して可変可能である。つまり、この離間距離は、アノード67の移動に応じて、挟持片59Aが挟持片59Bに対して接近・離間する方向に沿って可変可能である(詳細は後述する)。ここで、一本の移動レール37上には、各部屋ごとに1個のキャリア21(1対(2枚)の基板Wを保持できる1個のキャリア21)が取り付けられている。つまり、成膜室11、仕込・取出室13および基板脱着室15で構成される一組の基板成膜ライン16には、3個のキャリア21が取り付けられている(3対6枚の基板が保持される)。
本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10では、上述した基板成膜ライン16が4つ配置構成され、一つの成膜室11に3個のキャリア21が収容されるため、24枚の基板Wを略同時に成膜できる。
(薄膜太陽電池の製造方法)
次に、本発明の成膜方法の一実施形態について説明する。本実施形態の成膜方法は、上記の薄膜太陽電池製造装置10を用いて、基板Wに成膜する。この説明においては、一組の基板成膜ライン16の図面を用いるが、他の三組の基板成膜ライン16も略同一の流れで基板Wを成膜する。
まず、図13に示すように、成膜処理前基板W1を複数枚収容した基板収容カセット19を所定の位置に配置する。
続いて、図14に示すように、基板脱着ロボット17の駆動アーム45を動かして、基板収容カセット19から成膜処理前基板W1を一枚取り出し、この成膜処理前基板W1を基板脱着室15内のキャリア21に取り付ける。この時、基板収容カセット19に水平方向に配置された成膜処理前基板W1の向きを鉛直方向に変えて、キャリア21に取り付ける。この動作をもう一度繰り返し、一つのキャリア21に2枚の成膜処理前基板W1を取り付ける。さらにこの動作を繰り返して、基板脱着室15内の残り二つのキャリア21にも、成膜処理前基板W1をそれぞれ取り付ける。つまり、この段階で成膜処理前基板W1を6枚取り付ける。
続いて、図15に示すように、成膜処理前基板W1が取り付けられた3個のキャリア21を各移動レール37に沿って略同時に移動させ、仕込・取出室13内に収容する。仕込・取出室13にキャリア21を収容した後、仕込・取出室13のキャリア搬出入口35のシャッタ36を閉じる。その後、仕込・取出室13の内部を、真空ポンプ43を用いて真空状態に保持する。
続いて、図16に示すように、3個のキャリア21を平面視において各移動レール37が敷設された方向と直交する方向に前記移動機構を用いてそれぞれ所定距離(半ピッチ)移動させる。この所定距離とは、一つのキャリア21が載置された移動レール37とこれに隣接する移動レール37との間に、このキャリア21が位置するまでの距離である。
続いて、図17に示すように、成膜室11のシャッタ25を開き、成膜室11で成膜が終了した成膜処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aを、仕込・取出室13にプッシュ−プル機構38を用いて移動させる。この時、成膜処理前基板W1を保持したキャリア21と成膜処理後基板W2を保持したキャリア21Aとを平面視した場合、これらが交互に並列するようになっている。そして、この状態を所定時間保持することで、成膜処理後基板W2に蓄熱されている熱が成膜処理前基板W1に伝熱される。つまり、成膜処理前基板W1が加熱される。
ここで、プッシュ−プル機構38の動きを説明する。ここでは、成膜室11内のキャリア21Aを仕込・取出室13内へ移動させる際の動きを説明する。
図18Aに示すように、プッシュ−プル機構38の係止部48に対し、成膜処理後基板W2が取り付けられたキャリア21Aを係止させる。そして、係止部48に取り付けられている移動装置50の移動アーム58を揺動させる。この時、移動アーム58の長さは可変する。すると、キャリア21Aを係止した係止部48が、ガイド部材49に案内されながら移動し、図18Bに示すように、キャリア21Aが成膜室11から仕込・取出室13内へと移動する。このように構成することで、キャリア21Aを駆動させるための駆動源が成膜室11内に不要になる。
続いて、図19に示すように、キャリア21およびキャリア21Aを前記移動機構により移動レール37と直交する方向に移動させ、成膜処理前基板W1を保持したキャリア21を、それぞれの移動レール37の位置まで移動させる。
続いて、図20に示すように、プッシュ−プル機構38を用いて成膜処理前基板W1を保持した各キャリア21を成膜室11内に移動させ、移動完了後にシャッタ25を閉じる。成膜室11内は、真空状態が保持されている。この時、各キャリア21に取り付けられた成膜処理前基板W1は、それらの面方向に沿って移動し、成膜室11内において、アノードユニット90とカソードユニット68との間に、成膜処理前基板W1の表面WOが鉛直方向と略並行を成すように挿入される(図21参照)。
続いて、図21及び図22に示すように、電極ユニット31の2つのアノードユニット90を駆動装置71により互いに接近する方向に移動させて、成膜処理前基板W1の裏面WUに対してアノードユニット90(アノード67)を当接させる。
図23に示すように、さらに駆動装置71を駆動させると、アノード67に押されるように成膜処理前基板W1がカソードユニット68側に向かって移動する。そして、成膜処理前基板W1とカソードユニット68のシャワープレート75との隙間が所定距離(成膜距離)になるまで、成膜処理前基板W1を移動させる。この成膜処理前基板W1とカソードユニット68のシャワープレート75との隙間(成膜距離)は、5〜15mmの範囲内であり、例えば5mm程度とするのがよい。
この時、成膜処理前基板W1の表面WO側に当接しているキャリア21の挟持部59の挟持片59Aは、成膜処理前基板W1の移動(アノードユニット90の移動)伴って、挟持片59Bから離間する方向に向かって変位する。アノードユニット90がカソードユニット68から離間する方向に向かって移動した際、挟持片59Aには図示されないバネなどの復元力が作用する。そのため、この挟持片59Aは、挟持片59B側に向かって変位する。このとき、成膜処理前基板W1は、アノード67と狭持片59Aとで挟持される。
成膜処理前基板W1がカソードユニット側68に向かって移動すると、挟持片59Aがマスク78に当接し、この時点でアノードユニット90の移動が停止する(図24参照)。
図24に示すように、マスク78は挟持片59Aの表面と基板Wの外縁部を覆うと共に、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部と密接するように形成されている。すなわち、マスク78と、狭持片59Aもしくは基板Wの外縁部との合わせ面はシール面の役割を有しており、これらマスク78と、狭持片59Aもしくは基板Wの外縁部との間から成膜ガスがアノード67側にほとんど漏れないようになっている。これにより、成膜ガスが広がる範囲が制限され、不要な範囲が成膜されることを抑制できる。その結果、クリーニング範囲を狭くすること、およびクリーニング頻度を減らすことができるので、この薄膜太陽電池装置10の稼働率が向上する。
成膜処理前基板W1の移動は、挟持片59Aもしくは基板Wの外縁部がマスク78に当接することによって停止する。そのため、マスク78とシャワープレート75との間隙、およびマスク78と排気ダクト79との間隙、つまり、ガス流路Rの厚さ方向の流路寸法は、成膜処理前基板W1とカソードユニット68との隙間が所定距離となるように設定されている。
別の形態として、マスク78を排気ダクト79に対して弾性体を介して取り付けることによって、基板とシャワープレート(カソード)75の距離を、駆動装置71のストロークによって任意に変更することもできる。上記では、マスク78と基板Wとが当接するものとしたが、成膜ガスの通過を制限するような微少な間隔を空けるようにマスク78と基板Wとを配置させても良い。
続いて、カソードユニット68のシャワープレート75から成膜ガスを噴出させるとともに、マッチングボックス72を起動させて高周波電源からの電圧をマッチングボックス72とカソードユニット68のカソード中間部材76とを介してシャワープレート(カソード)75に印加する。これにより、成膜空間81にプラズマを発生させ、成膜処理前基板W1の表面WOに成膜を施す。この時、アノード67に内蔵されているヒータHにより、成膜処理前基板W1が所望の温度に加熱される。
アノードユニット90は、成膜処理前基板W1が所望の温度に達すると加熱を停止する。しかしながら、シャワープレート(カソード)75に電圧が印加されることによって成膜空間81にプラズマが発生すると、時間の経過に伴い、このプラズマからの入熱により、アノードユニット90が加熱を停止しても成膜処理前基板W1の温度が所望の温度よりも上昇してしまう虞がある。この場合、アノードユニット90を、温度上昇しすぎた成膜処理前基板W1を冷却するための放熱板としても機能させることができる。したがって、成膜処理前基板W1は、成膜処理時間の時間経過に関わらず所望の温度に調整される。
一度の成膜処理工程で複数の層を成膜する際には、供給する成膜ガス材料を所定時間毎に切り替えることで実施できる。
成膜中および成膜後に、成膜空間81のガスや反応副生成物(パーティクル)は、ガス流路Rを介して、カソードユニット68の周縁部に形成された排気口80より排気ダクト79へと流入する。このうち、排気ダクト79へ流入したガスは、カソードユニット68の下部に配された排気ダクト79の開口部αを通過して、成膜室11の側面下部28に設けられた排気管29から外部へと排気される。
一方、成膜を施す際に発生した反応副生成物(パーティクル)は、排気ダクト79の内壁面に付着させることで回収・処分できる。
成膜室11内の全ての電極ユニット31において、上述した処理と同じ処理を実行するので、6枚の基板全てに対して同時に成膜処理を施すことができる。
そして、成膜処理が終了したら、駆動装置71により2つのアノードユニット90を互いに離間する方向に移動させ、成膜処理後基板W2およびフレーム51(挟持片59A)を元の位置に戻す(図22参照)。さらにアノードユニット90を離間する方向に移動させることで、成膜処理後基板W2とアノードユニット90とが離間する(図21参照)。
続いて、図25に示すように、成膜室11のシャッタ25を開き、各キャリア21を仕込・取出室13内へプッシュ−プル機構38を用いて移動させる。この時、仕込・取出室13内は排気され、次に成膜される成膜処理前基板W1を取り付けたキャリア21Bが既に配置されている。そして、仕込・取出室13内で成膜処理後基板W2の蓄熱を成膜処理前基板W1へ伝熱し、成膜処理後基板W2の温度を下げる。
続いて、図26に示すように、各キャリア21Bを成膜室11内へと移動させた後、前記移動機構により各キャリア21を移動レール37の位置まで戻す。
続いて、図27に示すように、シャッタ25を閉じた後、仕込・取出室13内を大気圧とし、成膜処理後基板W2が所定温度まで低下した後に、シャッタ36を開いて、各キャリア21を基板脱着室15内へと移動させる。
続いて、図28に示すように、基板脱着室15内において各成膜処理後基板W2を基板脱着ロボット17により各キャリア21から取り外し、基板収容カセット19へと移動させる。全ての成膜処理後基板W2の取り外しが完了したら、基板収容カセット19を次工程の場所まで移動させることで、成膜処理が終了する。
本実施形態によれば、カソード中間部材76に印加する電極回路500を平衡回路にすることにより、カソード中間部材76(カソードユニット68)に電圧を印加した際に、カソード中間部材76の両面側に配置されている二つのアノードユニット90(アノード67)とカソード中間部材76との間にのみプラズマを生成できる。つまり、一つのカソードユニット68で二枚の基板Wを同時に成膜することができる。また、このような構成の電極ユニット31の電極回路500を平衡回路で構成することにより、カソード中間部材76とアノードユニット90との間に均一なプラズマを生成できる。したがって、カソード中間部材76とアノードユニット90との間に基板Wを配置することにより、二枚の基板Wに対して、その被成膜面WOに均一な膜を同時に形成できる。さらに、電極回路500を平衡回路にすることにより、カソード中間部材76とアノードユニット90との間にのみ電流が流れ、カソード中間部材76と成膜室11の内壁との間には理論上電流が流れない。そのため、放電が起こらず、成膜室11の内壁に膜が形成されるのを防止でき、結果としてパーティクルの発生を防止できる。
また、電極回路500を平衡回路にすることにより、成膜室11内に複数の電極ユニット31が配され、その内の一つが不具合などにより機能しなくなったとしても、他の電極ユニット31が、そのことによって電極バランスを崩すことがない。そのため、他の電極ユニット31のカソード中間部材76とアノード67との間には均一なプラズマが生成される。したがって、成膜室11内に複数の電極ユニット31を配し、複数の基板Wに対して同時に成膜する際に、全ての基板Wの被成膜面WOに均一な膜を形成ができる。
また、RF電源201とマッチング回路200との間に絶縁トランス202を設けたため、マッチング回路200とカソードユニット68との間に絶縁トランスを設ける場合よりインピーダンスが高く、また、電圧と電流の位相が一致しているため、絶縁トランス202を小型化できる。
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態に係る電極回路、電極ユニットおよび成膜装置(薄膜太陽電池製造装置10)について、図29、30を用いて説明する。本実施形態は、第一実施形態とカソードユニットおよびマッチング回路の構成が異なるのみであり、その他の構成は第一実施形態と略同一である。そのため、同一箇所には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態における薄膜太陽電池製造装置10は、第一実施形態の薄膜太陽電池製造装置10と同様に、複数の基板Wに対して同時にマイクロクリスタルシリコンで構成されたボトムセル104(半導体層)を成膜可能な成膜室11と;成膜室11に搬入される成膜処理前基板W1と、成膜室11から搬出された成膜処理後基板W2と、を同時に収容可能な仕込・取出室13と;成膜処理前基板W1および成膜処理後基板W2をキャリア21に脱着する基板脱着室15と;基板Wをキャリア21から脱着するための基板脱着ロボット17と;基板Wを別の処理室との搬送のために収容する基板収容カセット19と;を備えている。また、成膜室11には、電極ユニット31が着脱可能に設けられ、電極ユニット31のアノード67にはヒータHが内蔵され、電極ユニット31の側板部63には、アノード67を駆動させるための駆動装置71とマッチングボックス72とが取り付けられている。これらの基本的構成も、前述の第一実施形態と同様である(これらは、以下の実施形態でも同様)。
本実施形態の薄膜太陽電池製造装置10において、2枚のアノード67,67(2つのアノードユニット90,90)の間に配置されているカソードユニット118は、その幅方向略中央に平板状の絶縁部材120を有している。そして、この絶縁部材120を介して1対のRF印加部材(カソード)119が互いに略並行に配置されている。絶縁部材120は、例えば、アルミナや石英などで形成されている。1対のRF印加部材119はそれぞれ平板状に形成されている。
1対のシャワープレート75のそれぞれが、各RF印加部材119と対向して配置されている。各シャワープレート75は、対応するRF印加部材119のアノード67側の面の外周と接した状態で配置されている。すなわち、各シャワープレート75と、RF印加部材119とは、これらの外周で電気的に接続されている。各シャワープレート75とRF印加部材119との間には、成膜ガスを導入するための空間部77が形成されている。
各RF印加部材119には、マッチングボックス72を介してRF電源(高周波電源)201からの電圧が印加される給電ポイント88が設けられている。各給電ポイント88とマッチングボックス72との間には配線が敷設されている。各給電ポイント88および配線は、例えばアルミナや石英などで構成される絶縁部材121によってこれらの周囲が取り囲まれている。
図30は、本実施形態の電極回路500(マッチング回路)の回路構成図である。
図30に示すように、本実施形態の電極回路500は、RF印加部材119とアノードユニット90(アノード67)との一組に対してマッチングボックス72が一つ設けられている。つまり、一つの電極ユニット31にマッチングボックス72が二つ設けられている。このように構成することで、RF電源201,201から各RF印加部材119,119に印加される電圧を、マッチング回路200,200ごとに調整することができる。したがって、絶縁部材120を介して隣接して設けられた各回路のバランスを容易に調整することが可能となる。また、このように構成する際には、事前にフェーズコントローラによりマッチング回路200,200同士の位相を合わせておくことが望ましい。
したがって、上述の第二実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果に加え、二枚のRF印加部材(カソード)119,119の間に絶縁部材120を挿入することで、2つの電極(カソード)間の相互干渉を抑えることができる。
また、上述の第二実施形態によれば、マッチングボックス72を各マッチング回路200,200に設けたことにより、電極バランスの調整を容易に行うことができる。
つまり、本実施形態では、一対のRF印加部材119,119間に絶縁部材120を設けることにより、一対のRF印加部材119,119に印加される電圧が互いに干渉することなく印加される。このため、2つの成膜空間81,81の放電が相互に干渉することなく行われ、より均一で安定した成膜を行うことができる。また、一組のRF印加部材119−アノードユニット90ごとにマッチングボックス72(マッチング回路200)を設けることにより、マッチング回路200ごとにRF電源201の出力を調整することが可能となる。その結果、絶縁部材120を介して隣接したRF印加部材119−アノードユニット90間に生じるそれぞれのプラズマをより確実に均一なものとすることができる。
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態に係る電極回路、電極ユニットおよび成膜装置(薄膜太陽電池製造装置)を、図31に基づいて説明する。
ここで、本実施形態と前述の第二実施形態との相違点は、前述の第二実施形態のカソードユニット118においては1対のRF印加部材119が絶縁部材120を介して互いに略並行に配置されているのに対し、本実施形態のカソードユニット128においては、1対のカソード(RF印加部材)119が電気的な導通を阻害する阻害機構(アースシールド)130を介して互いに略並行に配置されている点にある。
阻害機構130は、カソードユニット128の幅方向略中央に配された平板状のアース板131と、このアース板131の両面側に配置された1対のシールド部132,132とにより構成されている。
アース板131は、一対のRF印加部材119,119の間に介在すると共に、アース板131は、その一面側と他面側とでRF印加部材119,119とシールド部132、132とを電気的に分離している。すなわち、カソードユニット128は、アース板131によってその幅方向両側に電気的に区分けされた状態になっている。1対のシールド部132,132は、それぞれアース板131とカソード119との間に介在している。
2つのRF印加部材119,119各々とこのアース板131との間に設置されるシールド部132,132に、ある一定の浮遊容量を持たせることにより、2つのRF印加部材119,119間の相互干渉を防止できる。2つのRF印加部材119,119各々とアース板131との間の浮遊容量の形成は、以下の構成により可能である。「1」RF印加部材119とアース板131との間に誘電体を挟む、もしくは「2」RF印加部材119とアース板131との間に1〜29mm程度の空間を積層する。空間を積層する場合は以下のいずれかの構成が可能である。(1)電気的に浮遊した金属板を間隔を空けて重ねる、もしくは(2)絶縁板を、間隔を空けて重ねる。
上述の第三実施形態によれば、前述の第一実施形態と同様の効果に加え、1対のRF印加部材119の間に電気的な導通を阻害する阻害機構130を設けることによって、1対のRF印加部材119に印加される電圧が互いに干渉することなく印加される。
このため、2つの成膜空間81の放電が相互に干渉することなく行われる。また、シャワープレート(カソード)75と基板Wとの間に形成される成膜空間81,81の条件をそれぞれ別個に設定することが可能になり、2枚の基板Wにそれぞれ個別にチューニングすることができる。よって、2枚の基板Wそれぞれに均一で安定な成膜が行える。
つまり、本実施形態では、一対のRF印加部材119,119間に阻害機構130を設けることにより、一対のRF印加部材119,119に印加される電圧が互いに干渉することなく印加されることになる。このため、2つの成膜空間81,81の放電が相互に干渉することなく行われ、より均一で安定した成膜を基板Wに行うことができる。また、一組のRF印加部材119−アノードユニット90に対してマッチングボックス72(マッチング回路200)をそれぞれ設けることにより、マッチング回路200ごとにRF電源201の出力を調整することが可能となる。その結果、阻害機構130を介して隣接したRF印加部材119−アノードユニット90間に生じるそれぞれのプラズマをより確実に均一なものとすることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述の第一実施形態では、シャワープレート(カソード)75とカソード中間部材76とをそれぞれ別体で設けた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、シャワープレート(カソード)75とカソード中間部材76とを一体成形としてもよい。
また、上述の第二実施形態、および第三実施形態では、シャワープレート(カソード)75とRF印加部材119とをそれぞれ別体で設けた場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、シャワープレート(カソード)75とRF印加部材119とを一体成形としてもよい。
さらに、上記実施形態で記載したように、カソードとアノードの電極面と、基板Wの被成膜面とが平行に配置された状態で成膜が行えればよい。したがって、第一実施形態で記載したように、カソードとアノードの電極面と基板Wとが重力方向と平行な状態から45度未満の角度を成すように配置した状態で成膜を行う成膜装置に加え、カソードとアノードの電極面と基板Wとが水平な状態から45度未満の角度を成すように配置した状態で成膜を行う成膜装置に、本発明を適用してもよい。
本発明の電極回路によれば、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われる。その結果、この平行平板電極間でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じ、基板の被成膜面に均一な膜を形成できる
10 薄膜太陽電池製造装置(成膜装置)
11 成膜室
31 電極ユニット
67 アノード(アノード電極)
68,118,128 カソードユニット(カソード電極)
75 シャワープレート(カソード)
76 カソード中間部材(電極部)
78 マスク
90 アノードユニット
102 トップセル(膜)
104 ボトムセル(膜)
119 RF印加部材(カソード)
120 絶縁部材(絶縁物)
130 阻害機構(絶縁物)
200 マッチング回路
201 RF電源(交流電源)
500 電極回路
W 基板
WO 表面(被成膜面)
本発明は、上記課題を解決して係る目的を達成するために以下の手段を採用した。
(1)本発明の電極回路は、プラズマCVD用の電極回路であって交流電源とこの交流電源に接続されたマッチング回路とアノード電極とカソード電極との対からなり、前記アノード電極と前記カソード電極との電極面が対面するようにこれらが配された平行平板電極とを備え、前記マッチング回路と、前記平行平板電極と、前記平行平板電極で生成されたプラズマと、が平衡回路を構成しており、一台の前記交流電源に対して二組の前記平行平板電極が接続され、この二組の平行平板電極における互いの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に配置され、これらアノード電極間に前記二組の平行平板電極におけるカソード電極が配置されているのが好ましい。
上記(1)に記載の電極回路によれば、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われる。そのため、この平衡平板電極でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じることにより、基板の被成膜面に均一な膜を形成することができる。
また、上記(1)の場合、一台の交流電源に二組の平行平板電極が接続されるため、二枚の基板を同時に成膜できる。また、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にすることにより、アノード電極とカソード電極との間に均一なプラズマを生成できる。したがって、アノード電極とカソード電極との間に均一なプラズマを生成できる。したがって、アノード電極とカソード電極との間に基板をそれぞれ配置することにより、これら二枚の基板に対して、その被成膜面に均一な膜を同時に形成できる。
(2)上記(1)に記載の電極回路は、前記二組の平行平板電極における前記、カソード電極の各電極面は、一つのカソード電極の一面と他面であってもよい。
上記(2)の場合、電極回路の小型化が図れる。
(3)本発明の電極ユニットは、上記(1)または(2)に記載の電極回路を備えた電極ユニットであって、成膜室に対して前記電極回路が一体的に着脱可能に構成されている。
上記(3)に記載の電極ユニットによれば、この電極ユニットが成膜室に対して着脱可能に構成されているため、電極ユニットを容易にメンテナンスすることができる。
(4)本発明の成膜装置は、一つの成膜室内に、上記(1)または(2)に記載の電極回路が複数設置された成膜装置であって、これら複数の電極回路の前記平行平板電極が、それぞれの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置されている。
上記(4)に記載の成膜装置によれば、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われ、平行平板電極でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じることにより、基板の被成膜面に均一な膜を形成することができる。さらに、平衡回路を構成することにより、アノード電極とカソード電極との間にのみ電流が流れ、カソード電極と成膜室のチャンバとの間には理論上電流が流れないため、この箇所では放電が起こらず、チャンバ内壁に膜が形成されるのを防止できる。その結果、パーティクルの発生を防止できる。
(5)本発明の成膜方法は、上記(4)に記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、基板の周縁に設けられるマスクを電気的に接地させて成膜する。
上記(5)に記載の成膜方法によれば、マスクを電気的に接地させることにより、基板の被成膜面により均一な膜を形成することができる。
側板部63の一方の面(成膜室11の内部を向く面)65には、成膜処理時に、基板Wの両面に配置されるアノードユニット90とカソードユニット68とが設けられている。本実施形態の電極ユニット31は、カソードユニット68と、このカソードユニット68を間に挟んでその両側に離間して配置された一対のアノードユニット90とを備えている。そして、一つの電極ユニット31で2枚の基板Wを同時に成膜できるようになっている。成膜処理時の各基板Wは、鉛直方向と略並行を成して対向するように、カソードユニット68の両面側にそれぞれ配置されている。2つのアノードユニット90は、各基板Wの厚さ方向外側に、各基板Wとそれぞれ対向した状態で配置されている。
つまり、カソードユニット68とアノードユニット90とで平行平板型の電極部を構成している。アノードユニット90は、板状のアノード67と、このアノード67に内蔵されたヒータH(例えば電熱線など)と、で構成されている。
すなわち、一台の前記交流電源に対して二組の前記平行平板電極が接続され、この二組の平行平板電極における互いの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に配置され、これらアノード電極間に前記二組の平行平板電極におけるカソード電極が配置されている
また、カソードユニット68(カソード中間部材76)に電圧を印加することにより、カソードユニット68とその両面側に配置されている二枚のアノード67(アノードユニット90)との間にプラズマを生成できる。つまり、一つのカソードユニット68で二枚の基板Wを同時に成膜できる。
本発明の電極回路は、複数の前記交流電源を備え、この複数の交流電源の各々に対して、前記マッチング回路と、一組の前記平行平板電極とが接続され、前記複数の交流電源の各々に接続された各々の前記平行平板電極における各前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置され、前記カソード電極同士の間に絶縁物が配されているのが好ましい。
上記電極回路の場合、複数の交流電源の各々に平行平板電極が接続されるため、二枚以上の基板を同時に成膜できる。また、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にすることにより、アノード電極とカソード電極との間に均一なプラズマを生成できる。したがって、アノード電極とカソード電極との間に基板を配置することにより、二枚以上の基板それぞれに対して、その被成膜面に均一な膜を同時に形成できる。さらに平行平板電極ごとに交流電源が設けられているため、電源出力値を交流電源ごとに調整することができ、各平行平板電極間に生成されるプラズマを均一なものとすることができる。
さらに、カソード電極同士間に絶縁物を設けることにより、カソード電極に印加される電圧が互いに干渉することなく、印加されることになる。このため、複数の成膜空間の放電が相互に干渉することなく行われ、より均一で安定した成膜を各基板に対して行うことができる。
また、本発明の成膜装置は、一つの成膜室内に、電極回路が複数設置された成膜装置であって、これら複数の電極回路の前記平行平板電極が、それぞれの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置されている。
上記成膜装置によれば、マッチング、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にするため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われ、平行平板電極間でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じることにより、基板の被成膜面に均一な膜を形成することができる。さらに、平衡回路を構成することにより、アノード電極とカソード電極との間にのみ電流が流れ、カソード電極と成膜室のチャンバとの間には理論上電流が流れないため、この箇所では放電が起こらず、チャンバ内壁に膜が形成されるのを防止できる。その結果、パーティクルの発生を防止できる。
また、本発明の電極ユニットは、成膜室に対して前記電極回路が一体的に着脱可能に構成されている。
上記電極ユニットによれば、この電極ユニットが成膜室に対して着脱可能に構成されているため、電極ユニットを容易にメンテナンスすることができる。
本発明の成膜装置は、一つの成膜室内に、これら複数の電極回路の前記平行平板電極が、それぞれの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置されている。
上記成膜装置によれば、マッチング回路と、平行平板電極と、平行平板電極で生成されたプラズマと、で構成される回路を平衡回路にしたため、電流の行き来が平行平板電極(アノード電極とカソード電極との対)間のみで行われ、平行平板電極でのみプラズマが生成される。したがって、平行平板電極間に均一なプラズマが生じることにより、基板の被成膜面に均一な膜を形成することができる。さらに、平衡回路を構成することにより、アノード電極とカソード電極との間にのみ電流が流れ、カソード電極と成膜室のチャンバとの間には理論上電流が流れないため、この箇所では放電が起こらず、チャンバ内壁に膜が形成されるのを防止できる。その結果、パーティクルの発生を防止できる。
本発明の成膜方法は、基板の周縁に設けられるマスクを電気的に接地させて成膜する。
上記成膜方法によれば、マスクを電気的に接地させることにより、基板の被成膜面により均一な膜を形成することができる。

Claims (7)

  1. プラズマCVD用の電極回路であって:
    交流電源と;
    この交流電源に接続されたマッチング回路と;
    アノード電極とカソード電極との対からなり、前記アノード電極と前記カソード電極との電極面が対面するようにこれらが配された平行平板電極と;を備え、
    前記マッチング回路と、前記平行平板電極と、前記平行平板電極で生成されたプラズマと、が平衡回路を構成している
    ことを特徴とする電極回路。
  2. 一台の前記交流電源に対して二組の前記平行平板電極が接続され、
    この二組の平行平板電極における互いの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に配置され、これらアノード電極間に前記二組の平行平板電極におけるカソード電極が配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極回路。
  3. 前記二組の平行平板電極における前記カソード電極の各電極面が、一つのカソード電極の一面と他面であることを特徴とする請求項2に記載の電極回路。
  4. 複数の前記交流電源を備え、
    この複数の交流電源の各々に対して、前記マッチング回路と、一組の前記平行平板電極とが接続され、
    前記複数の交流電源の各々に接続された各々の前記平行平板電極における各前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置され、
    前記カソード電極同士の間に絶縁物が配されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電極回路。
  5. 一つの成膜室内に、
    請求項1〜4のいずれかに記載の電極回路が複数設置され、
    これら複数の電極回路の前記平行平板電極が、それぞれの前記アノード電極の前記電極面が対面して平行に複数配置されるとともに、これらアノード電極間に前記平行平板電極における前記カソード電極がそれぞれ配置されていることを特徴とする成膜装置。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の電極回路を備えた電極ユニットであって、
    成膜室に対して前記電極回路が一体的に着脱可能に構成されていることを特徴とする電極ユニット。
  7. 請求項5に記載の成膜装置を用いた成膜方法であって、
    基板の周縁に設けられるマスクを電気的に接地して成膜することを特徴とする成膜方法。
JP2010537702A 2008-11-12 2009-11-12 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法 Pending JPWO2010055669A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289590 2008-11-12
JP2008289590 2008-11-12
PCT/JP2009/006059 WO2010055669A1 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010055669A1 true JPWO2010055669A1 (ja) 2012-04-12

Family

ID=42169814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537702A Pending JPWO2010055669A1 (ja) 2008-11-12 2009-11-12 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110300694A1 (ja)
JP (1) JPWO2010055669A1 (ja)
KR (1) KR20110084512A (ja)
CN (1) CN102203317A (ja)
DE (1) DE112009002717T8 (ja)
TW (1) TW201026888A (ja)
WO (1) WO2010055669A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148155A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池製造装置
KR20140095557A (ko) * 2011-12-01 2014-08-01 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반송 장치
DE102014204159B3 (de) * 2014-03-06 2015-06-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochfrequenzelektrodenvorrichtung
KR102137512B1 (ko) * 2014-12-11 2020-07-27 에바텍 아크티엔게젤샤프트 기판 탈가스용 챔버
WO2019003312A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置
KR102280323B1 (ko) 2017-06-27 2021-07-20 캐논 아네르바 가부시키가이샤 플라스마 처리 장치
KR102361377B1 (ko) 2017-06-27 2022-02-10 캐논 아네르바 가부시키가이샤 플라스마 처리 장치
KR102257134B1 (ko) 2017-06-27 2021-05-26 캐논 아네르바 가부시키가이샤 플라스마 처리 장치
EP3817517A4 (en) 2018-06-26 2022-03-16 Canon Anelva Corporation PLASMA PROCESSING DEVICE, PLASMA PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND MEMORY MEDIA
KR102157748B1 (ko) * 2018-06-29 2020-09-18 한국알박(주) 진공 성막 장치
KR102157725B1 (ko) * 2018-06-29 2020-09-18 한국알박(주) 진공 성막 장치
KR102137904B1 (ko) 2019-04-03 2020-07-24 고재웅 스냅링 자동 결합장치 및 그 스냅링 결합툴
FR3104174B1 (fr) * 2019-12-06 2022-04-01 Commissariat Energie Atomique Nacelle pour dispositif de depot chimique en phase vapeur assiste par plasma a nettoyage facilite
FR3104175B1 (fr) * 2019-12-06 2022-07-22 Commissariat Energie Atomique Nacelle pour dispositif de depot chimique en phase vapeur assiste par plasma

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202929A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd プラズマcvd装置
JPS618914A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd グロ−放電型成膜装置
JPH0327120U (ja) * 1989-07-26 1991-03-19
JP2004311837A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材とその製造方法
JP2005158980A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kaneka Corp Cvd装置
JP2007329071A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd プラズマ処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825806A (en) * 1984-02-17 1989-05-02 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
CA1269950C (en) * 1984-06-22 1990-06-05 DEVICE FOR DECOMPOSITION BY GLOWING DISCHARGE
DE4428136A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-15 Leybold Ag Vakuum-Beschichtungsanlage
JPH08172054A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Mitsubishi Electric Corp プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法
JP4306322B2 (ja) * 2003-05-02 2009-07-29 株式会社Ihi 薄膜形成装置の基板搬送装置
JP2006196681A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
US20080317974A1 (en) * 2005-08-26 2008-12-25 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Method and Arrangement for Generating and Controlling a Discharge Plasma
JP2008289590A (ja) 2007-05-23 2008-12-04 Olympia:Kk 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202929A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd プラズマcvd装置
JPS618914A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd グロ−放電型成膜装置
JPH0327120U (ja) * 1989-07-26 1991-03-19
JP2004311837A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd 半導体製造装置用部材とその製造方法
JP2005158980A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Kaneka Corp Cvd装置
JP2007329071A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102203317A (zh) 2011-09-28
TW201026888A (en) 2010-07-16
KR20110084512A (ko) 2011-07-25
DE112009002717T8 (de) 2013-06-13
US20110300694A1 (en) 2011-12-08
WO2010055669A1 (ja) 2010-05-20
DE112009002717T5 (de) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010055669A1 (ja) 電極回路、成膜装置、電極ユニットおよび成膜方法
JP5328786B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
JP5302960B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
JP5280441B2 (ja) 成膜装置
JP5427779B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
JP5186563B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
JP5417326B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
JP5535906B2 (ja) 薄膜太陽電池製造装置
JP2011060899A (ja) 薄膜太陽電池製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022