JPH08172054A - プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法 - Google Patents

プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH08172054A
JPH08172054A JP31492694A JP31492694A JPH08172054A JP H08172054 A JPH08172054 A JP H08172054A JP 31492694 A JP31492694 A JP 31492694A JP 31492694 A JP31492694 A JP 31492694A JP H08172054 A JPH08172054 A JP H08172054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
pairs
frequency power
film
plasma cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31492694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakahori
正樹 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP31492694A priority Critical patent/JPH08172054A/ja
Publication of JPH08172054A publication Critical patent/JPH08172054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数枚の基板に同時に同じ薄膜を成膜するば
あいに、基板間で均質、かつ、均一な厚さの成膜をする
ことができるプラズマCVD方法およびその装置を提供
する。 【構成】 反応室1内に複数組の電極対2、3と4、5
を備え、該複数組の電極対に印加される高周波電力の電
力量または整合条件を独立に制御可能なプラズマCVD
装置を用いたプラズマCVD方法であって、前記複数組
の電極対のそれぞれの電極間のプラズマ発光強度を検出
し、該複数組の電極対のそれぞれのプラズマ発光量を比
較し、該それぞれのプラズマ発光強度が等しくなるよう
に前記高周波電力の電力量および/または整合条件を調
整しながら成膜する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体膜や絶縁膜などの
薄膜を成膜するプラズマCVD方法、その装置およびそ
れを用いた半導体装置の製法に関する。さらに詳しく
は、一つの反応室内で複数枚の基板に同じ膜を同一の厚
さで均質に形成するプラズマCVD方法、その装置およ
びそれを用いた半導体装置の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程の中で半導体膜や
絶縁膜などを簡単に成膜する方法として、反応室内に原
料ガスを導入し、室内に設けられた高周波電極(以下、
RF電極という)と接地電極からなる一対の平行平板電
極間に高周波電力を印加し、該電極間でプラズマグロー
放電を起させて原料ガスを分解し、接地電極上に設けら
れた基板上に堆積させて成膜するプラズマCVD方法が
用いられている。
【0003】半導体装置、とくに液晶表示装置などに用
いられ薄膜トランジスタなどの成膜工程では処理量が非
常に多く、1つの反応室内に複数組の電極対を設け、そ
れぞれの組の電極対の一方の接地電極に基板を配置して
一度に複数枚の基板への成膜を同時に行なうようになっ
ている。このばあい堆積膜厚が厚くなると、電極板およ
び反応室壁からの膜はがれが発生するため、定期的に電
極部材交換を含めた定期クリーニングを行う。部材交換
を行うことによって、機械的に微妙なずれが生じて、電
極間距離の変化などにより、電極間容量が変化し、それ
ぞれの平行平板電極にかかる実効的な高周波電力が変化
する。
【0004】高周波電力が異なると、半導体薄膜やチッ
化ケイ素膜などの絶縁膜などの形成速度と水素結合状
態、膜応力などの膜質が変化する。とくに同一反応室内
で複数組の平行平板電極で複数枚の基板に同時に成膜す
ると、膜厚および膜質の均一性が損なわれる。
【0005】このような問題を解決するため、たとえば
特開昭60−202929号公報には複数組の電極対に
それぞれ独立して高周波電力を印加できるようにし、個
々の電極対ごとの成膜厚さの均一化を図る装置が開示さ
れている。
【0006】また、実開昭63−29927号明細書に
は両面に電極を有する、いわゆる両面電極タイプで両電
極間の整合をとるため、バリコンなどの整合素子を個々
の電極に直列に設けて2組の電極対に供給する高周波電
力を調整するとともに、さらに放電開始の均一化などを
図って薄膜の品質や特性を均一化するため、2組の電極
対のそれぞれ高周波電力が印加される側の電極(RF電
極)同士をコイルにより接続し、両電力の自己バイアス
電圧を一定にする技術が開示されている。
【0007】一方、特開昭60−25226号公報に
は、反応室内に1組の電極対が設けられたプラズマCV
D装置において、電極間のプラズマグロー放電により発
生するプラズマ放電光を検出するセンサを設け、そのセ
ンサの出力に応じて電源を制御し、プラズマグロー放電
の安定化を図る装置が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述の定期的なクリー
ニングにより部品交換が行われたり、電極表面などに不
均一に被膜が形成されると反応室内での複数組の電極対
間に微妙な差が生じ、電極に印加される高周波電力が一
定でもプラズマグロー放電が一定とならず、複数枚の基
板に同時に行う成膜の厚さや膜質が一定とならず、均一
な成膜がえられないという問題がある。
【0009】また、プラズマ放電光を検出して電極に印
加する高周波電力を調整する装置では、半導体膜などの
成膜された厚さにより成膜圧力、ガス流量などの成膜条
件が微妙に変り発光強度も変るため、電極対が1組のば
あいにはそのプラズマ放電光に応じて電極に印加される
高周波電力を調整して成膜厚さをコントロールすること
ができるが、反応室内に複数組の電極対を有するプラズ
マCVD装置では、最初に生じた膜厚のズレにより成膜
条件が変るため、個々の電極対でのプラズマ放電光を検
出して個々の電極対への供給電力を調整しても成膜条件
を等しくすることができず、また複数組間での供給電力
の制御は非常に困難となり、各電極対間で完全に均質で
膜厚の同じ成膜がえられず、各基板間での成膜の品質が
バラツクという問題がある。
【0010】本発明はこのような問題を解決して、複数
枚の基板に同時に同じ薄膜を成膜するばあいに、複数枚
の基板間で均質、かつ、均一な厚さの成膜をすることが
できるプラズマCVD方法およびその装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】本発明の他の目的は、薄膜トランジスタな
どの半導体装置を大量に製造するばあいに、各半導体装
置の薄膜の性質や厚さを均一にして品質の揃った半導体
装置を製造する方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマCVD
方法は、反応室内に複数組の電極対を備え、該複数組の
電極対に印加される高周波電力の電力量または整合条件
を独立に制御可能なプラズマCVD装置を用いたプラズ
マCVD方法であって、前記複数組の電極対のそれぞれ
の電極間のプラズマ発光強度を検出し、該複数組の電極
対のそれぞれのプラズマ発光量を比較し、該それぞれの
プラズマ発光強度が等しくなるように前記高周波電力の
電力量および/または整合条件を調整しながら成膜する
ことを特徴とする。
【0013】本発明のプラズマCVD装置は、反応室内
に複数組の電極対が設けられ、該複数組の電極対のそれ
ぞれに独立して高周波電力を印加する高周波電源と、前
記複数組の電極対のそれぞれについて電極間のプラズマ
発光強度を検出する複数個のセンサと、該複数個のセン
サの出力をそれぞれ比較し該センサの出力が等しくなる
ように前記複数組の電極対に印加する高周波電力の電力
量および/または整合条件を制御する制御装置とが設け
られている。
【0014】前記複数組の電極対のそれぞれに別個の高
周波電源が設けられ、前記制御装置により前記別個の高
周波電源が制御されて前記複数組の電極対のそれぞれに
独立して高周波電力が印加されてもよい。
【0015】また、前記複数組の電極対に共通の高周波
電源が設けられ、該高周波電源からの高周波電力がそれ
ぞれ独立の整合素子を介して前記複数組の電極対のそれ
ぞれに印加され、前記制御装置により前記整合素子が制
御されて前記複数組の電極対のそれぞれに独立して高周
波電力が印加されてもよい。
【0016】本発明の半導体装置の製法は、少なくとも
プラズマCVD法による成膜工程を有する半導体装置の
製法であって、前記プラズマCVD法による成膜工程を
請求項1記載の方法により成膜するものである。
【0017】
【作用】本発明のプラズマCVD方法によれば、複数組
の電極対のプラズマ発光を検出し、比較するとともにそ
の差に応じて各電極対に印加する高周波電力の制御がな
され、常に各電極対でのプラズマ発光強度が等しくなる
ように調整されるため、各電極対に設けられる基板への
成膜がすべて均質で、かつ、均一な膜厚としてえられ
る。
【0018】また本発明のプラズマCVD装置によれ
ば、複数組の電極対が設けられたCVD装置の各々の電
極対ごとにそれぞれの電極間のプラズマ発光強度を検出
するセンサが設けられるとともに、それぞれのセンサか
らの出力を比較してそれぞれの電極に印加される高周波
電力を制御する制御装置が設けられているため、各電極
対でのプラズマ発光強度が等しくなるように調整され
る。その結果、各電極対に設けられた基板に成膜される
薄膜は均質で均一な膜厚となり、品質の揃った成膜がえ
られる。
【0019】請求項3記載の装置によれば、各電極対ご
とに独立して高周波電極を印加することができるRF電
源を有するため、制御装置による制御により印加する高
周波電力が調整され、各電極対でのプラズマ発光強度を
等しくすることができる。
【0020】また、請求項4記載の装置によれば、各電
極対ごとに独立して整合素子が設けられ、制御装置によ
り整合条件が調整されるため、各電極対でのプラズマ発
光強度を等しくすることができる。
【0021】本発明の半導体装置の製法によれば、たと
えば薄膜トランジスタの非晶質半導体膜やチッ化ケイ素
などの絶縁膜などを前述のプラズマCVD方法により成
膜するため、大量生産するばあいにも均一な厚さで均質
な成膜をすることができ、一定の品質で安定した半導体
装置がえられる。
【0022】
【実施例】つぎに図面を参照しながら本発明のプラズマ
CVD方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の
製法について説明する。
【0023】半導体装置のうち、たとえばICなどはシ
リコン基板上に単結晶の半導体層がエピタキシャル成長
されたり、酸化ケイ素やチッ化ケイ素などの絶縁膜やポ
リシリコン膜などがプラズマCVD法により成膜され、
フォトリソグラフィ技術によるパターニング、不純物導
入、電極膜のスパッタリングおよびパターニングなどに
より製造される。また、液晶表示装置などの各画素のス
イッチング素子として使用される薄膜トランジスタなど
は、たとえばガラス基板上にゲート電極の形成、ゲート
絶縁膜、半導体膜、コンタクト層などの積層およびパタ
ーニング、ソース電極、ドレイン電極などの形成、保護
膜の成膜など薄膜の成膜とパターニングの繰り返しによ
り製造される。この薄膜トランジスタの半導体膜や絶縁
膜などは通常プラズマCVD法により製造され、以下の
具体的なプラズマCVD方法の実施例は、この半導体膜
や絶縁膜の成膜方法を例にとり説明する。
【0024】[実施例1]図1は本発明のプラズマCV
D装置の一実施例である非晶質半導体膜製造装置を示
す。1は反応室で、内部にはRF電極2、4と接地電極
3、5からなる二対の平行平板電極2、3および4、5
がそれぞれ一定の間隔で対向して設置されている。6、
7は非晶質半導体膜やチッ化ケイ素膜などを堆積する基
板で、基板ホルダーの役割を兼ねた接地電極3、5に保
持されている。8、9は電極2、3および4、5間に高
周波電力を印加するRF電源、10、11は電極2、3
および4、5間でのプラズマグロー放電の発光強度を反
応室1に設けた光透過窓12、13を通して検出する光
センサー、16は光センサー10、11の出力を比較す
る比較器を有するとともに、その差または比に応答して
作動し、前記発光強度が等しくなるようにRF電源8、
9の出力電力を制御する制御装置である。
【0025】基板6、7上に非晶質半導体薄膜またはチ
ッ化ケイ素膜などを堆積するには、反応室1内を排気ポ
ンプにより一定の真空度に到達するまで排気したのち、
原料ガスを反応室内に流量を制御して導入する。こうし
て、原料ガスにより反応室1内を一定の真空度に保持し
た状態で、平行平板電極2、3間および4、5間にRF
電源8、9により高周波電力を印加して両電極間でプラ
ズマグロー放電をさせ、原料ガスを分解する。両電極
2、3間および4、5間に供給される高周波電力の整合
条件は、両電極間の容量により変化するので、反応室内
の定期クリーニングなどで電極部材の交換を行う。この
交換時などに両電極2、3と4、5間の容量に変化が生
じると、それぞれの電極にかかる実効電力の大きさが異
なり、基板6、7に堆積される非晶質半導体膜やチッ化
ケイ素膜などの形成速度すなわち膜厚と膜質にずれが生
じる。
【0026】しかし、本発明の装置では、プラズマグロ
ー放電の発光強度を検知する光センサー10、11およ
び制御装置16が設けられているので、その働きによ
り、プラズマグロー放電の発光強度の差よりフィードバ
ックをかけて、RF電源8、9の出力電力をそれぞれ独
立に制御することができる。そのため、それぞれの電極
間において、常時等しい整合条件で原料ガスが分解し、
非晶質半導体薄膜やチッ化ケイ素膜などの形成速度すな
わち膜厚と膜質を各電極対間で均一にして形成すること
ができる。
【0027】図2はSiラジカルの発光強度(波長41
4nm)と非晶質シリコン膜の堆積レートの関係を示
す。図2に示されるように、プラズマの発光強度と膜の
形成速度とはほぼ比例関係にある。そのため、プラズマ
発光強度を検出することにより膜の形成速度を制御する
ことができる。プラズマ発光は透過窓から光ファイバー
を通して、透過フィルターで特定の波長領域の光を選択
し、光センサーで検出した。光センサーとして光電子増
倍管を使用することにより、検出感度が非常に高いた
め、制度の高い発光状態を検知することができる。その
結果、より一層均一な成膜をうることができる。この検
知された発光強度はRF電源8、9を制御する制御装置
16に送られ、発光強度の比較結果をRF電源8、9側
にフィードバックして増幅制御することにより、電極に
印加される高周波電力を制御し膜厚および膜質を均一に
することができる。
【0028】[実施例2]図3は本発明のプラズマCV
D装置の他の実施例である非晶質半導体膜製造装置を示
す。1は反応室で、内部にはRF電極となる両面電極2
およびそれに対向して設けられる接地電極3および5が
それぞれ一定の間隔で対向して設置され、平行平板電極
になっている。6、7は非晶質半導体膜またはチッ化ケ
イ素膜などを堆積する基板で、基板ホルダーの役割を兼
ねた接地電極3、5に保持されている。8は両電極2、
3間および2、5間に高周波電力を印加するRF電源、
10、11は両電極2、3間および2、5間でのプラズ
マグロー放電の発光強度を反応室1に設けた光透過窓1
2、13を通して検出する光センサー、14、15は電
極間容量を制御するために設置された可変コンデンサー
などの整合素子、16は光センサー10、11の出力を
比較する比較器を有するとともに、その差または比に応
答して作動し、前記発光強度が等しくなるように整合素
子14、15である可変コンデンサーの容量を制御する
制御装置である。
【0029】前記実施例1で示したのと同様に、基板
6、7上に非晶質半導体薄膜やチッ化ケイ素膜を堆積す
るばあい、平行平板電極である両電極2、3間および
2、5間にRF電源8により高周波電力を印加して両電
極間にプラズマグロー放電をさせ、原料ガスを分解す
る。両電極2、3間および2、5間に供給される高周波
電力の整合条件は、両電極間の容量により変化するの
で、反応室内の定期クリーニングなどで電極部材の交換
を行い、両電極2、3間と2、5間の容量に変化が生じ
ると、それぞれの電極にかかる実効電力の大きさが異な
り、基板6、7に堆積される非晶質半導体薄膜やチッ化
ケイ素膜の形成速度すなわち膜厚と膜質にズレが生じ
る。
【0030】しかし、本発明の装置では、プラズマグロ
ー放電の発光強度を検知する光センサー10、11およ
び制御装置16の働きにより、プラズマグロー放電の発
光強度をフィードバックして、整合素子14、15であ
る可変コンデンサーの容量を制御するので、それぞれの
電極間において、常時等しい整合条件で原料ガスを分解
し、非晶質半導体薄膜やチッ化ケイ素膜などの形成速度
すなわち膜厚と膜質を各基板間で均一にすることができ
る。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明のプラズマCVD方
法によれば、反応室内に複数組の平行平板電極対を備え
たプラズマCVD装置において、プラズマグロー放電の
発光強度を受光検知して比較対比し、この比較値により
RF電源の出力るあいは可変コンデンサーなどの整合素
子を制御しているので、複数の電極対の実効高周波出力
を均一化して、従来よりも同時成膜基板間の膜厚および
膜質の均一性を高めることができる。
【0032】また、本発明のプラズマCVD装置によれ
ば、複数組の電極対のそれぞれにプラズマ発光強度を検
出するセンサが設けられ、それぞれのセンサの出力を比
較して電極対に印加される高周波電力および/または整
合素子を制御する制御装置が設けられているので、各電
極対間のプラズマ発光の強度をそろえることができ、均
一な膜厚や膜質の薄膜がえられる。その結果、これらの
薄膜が成膜される半導体装置などの特性も一定化し、製
品間でのバラツキが少ない信頼性の高い製品がえられ
る。
【0033】さらに本発明の半導体装置の製法によれ
ば、前述のプラズマCVD方法によりえられる非晶質半
導体薄膜やチッ化ケイ素膜などを用いて薄膜トランジス
タなどの半導体装置を製造しているので、トランジスタ
などの半導体特性を均一化することができ、薄膜トラン
ジスタを用いた液晶表示装置などの特性を安定化させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプラズマCVD装置の一実施例の断
面説明図である。
【図2】 ラジカル発光強度と非晶質半導体膜の堆積レ
ートの関係を示す図である。
【図3】 本発明のプラズマCVD装置の他の実施例の
断面説明図である。
【符号の説明】
1 反応室、2 RF電極、3 接地電極、4 RF電
極、5 接地電極、8RF電源、9 RF電源、10
光センサー、11 光センサー、14 整合素子、15
整合素子、16 制御装置。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応室内に複数組の電極対を備え、該複
    数組の電極対に印加される高周波電力の電力量または整
    合条件を独立に制御可能なプラズマCVD装置を用いた
    プラズマCVD方法であって、前記複数組の電極対のそ
    れぞれの電極間のプラズマ発光強度を検出し、該複数組
    の電極対のそれぞれのプラズマ発光量を比較し、該それ
    ぞれのプラズマ発光強度が等しくなるように前記高周波
    電力の電力量および/または整合条件を調整しながら成
    膜するプラズマCVD方法。
  2. 【請求項2】 反応室内に複数組の電極対が設けられ、
    該複数組の電極対のそれぞれに独立して高周波電力を印
    加する高周波電源と、前記複数組の電極対のそれぞれに
    ついて電極間のプラズマ発光強度を検出する複数個のセ
    ンサと、該複数個のセンサの出力をそれぞれ比較し該セ
    ンサの出力が等しくなるように前記複数組の電極対に印
    加する高周波電力の電力量および/または整合条件を制
    御する制御装置とが設けられてなるプラズマCVD装
    置。
  3. 【請求項3】 前記複数組の電極対のそれぞれに別個の
    高周波電源が設けられ、前記制御装置により前記別個の
    高周波電源が制御されて前記複数組の電極対のそれぞれ
    に独立して高周波電力が印加される請求項2記載のプラ
    ズマCVD装置。
  4. 【請求項4】 前記複数組の電極対に共通の高周波電源
    が設けられ、該高周波電源からの高周波電力がそれぞれ
    独立の整合素子を介して前記複数組の電極対のそれぞれ
    に印加され、前記制御装置により前記整合素子が制御さ
    れて前記複数組の電極対のそれぞれに独立して高周波電
    力が印加される請求項2記載のプラズマCVD装置。
  5. 【請求項5】 少なくともプラズマCVD法による成膜
    工程を有する半導体装置の製法であって、前記プラズマ
    CVD法による成膜工程を請求項1記載の方法により成
    膜する半導体装置の製法。
JP31492694A 1994-12-19 1994-12-19 プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法 Pending JPH08172054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31492694A JPH08172054A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31492694A JPH08172054A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172054A true JPH08172054A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18059318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31492694A Pending JPH08172054A (ja) 1994-12-19 1994-12-19 プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172054A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512519A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 空間的に分解されたセンサを用いてウェハの均一性を制御するための方法および装置
JP2006196681A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP2008056949A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜製造方法及び薄膜製造システム
JP2010135835A (ja) * 2010-02-17 2010-06-17 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
US20110094446A1 (en) * 2008-06-06 2011-04-28 Ulvac, Inc. Thin-film solar cell manufacturing apparatus
US20110300694A1 (en) * 2008-11-12 2011-12-08 Ulvac, Inc. Electrode circuit, film formation device, electrode unit, and film formation method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512519A (ja) * 1999-10-20 2003-04-02 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 空間的に分解されたセンサを用いてウェハの均一性を制御するための方法および装置
JP2006196681A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子
JP2008056949A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜製造方法及び薄膜製造システム
US20110094446A1 (en) * 2008-06-06 2011-04-28 Ulvac, Inc. Thin-film solar cell manufacturing apparatus
US20110300694A1 (en) * 2008-11-12 2011-12-08 Ulvac, Inc. Electrode circuit, film formation device, electrode unit, and film formation method
JP2010135835A (ja) * 2010-02-17 2010-06-17 Sharp Corp プラズマ処理装置および同装置により製造された半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742848B1 (en) Plasma treatment in electronic device manufacture
EP0060627B1 (en) Apparatus for regulating substrate temperature in a continuous plasma deposition process
US4545136A (en) Isolation valve
US5772770A (en) Substrate processing apparatus
US4812712A (en) Plasma processing apparatus
US4369730A (en) Cathode for generating a plasma
JPS63244739A (ja) 半導体製造装置のクリ−ニング終点判定方法
JP2011023655A (ja) 窒化シリコン薄膜成膜方法および窒化シリコン薄膜成膜装置
JP2588388B2 (ja) 被膜作製方法
US4525376A (en) Optical methods for controlling layer thickness
US4542711A (en) Continuous system for depositing amorphous semiconductor material
US5584933A (en) Process for plasma deposition and plasma CVD apparatus
JPH08172054A (ja) プラズマcvd方法、その装置およびそれを用いた半導体装置の製法
JP3286951B2 (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
US4379181A (en) Method for plasma deposition of amorphous materials
EP0060651B1 (en) Apparatus including improved cathode for continuous deposition of amorphous material
JP3807127B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
EP0061237A1 (en) Optical methods for controlling layer thickness
EP0060626B1 (en) Isolation valve
EP0803588B1 (en) Vapor phase growth method and growth apparatus
JPH09266201A (ja) プラズマcvd装置
JPH07297404A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09293710A (ja) プラズマcvd装置用エッチング終点検出方法
JP4450350B2 (ja) 結晶質シリコン系薄膜をプラズマcvdで形成する方法
JP2670560B2 (ja) プラズマ処理装置