JPWO2010050430A1 - 柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子 - Google Patents

柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050430A1
JPWO2010050430A1 JP2010535778A JP2010535778A JPWO2010050430A1 JP WO2010050430 A1 JPWO2010050430 A1 JP WO2010050430A1 JP 2010535778 A JP2010535778 A JP 2010535778A JP 2010535778 A JP2010535778 A JP 2010535778A JP WO2010050430 A1 JPWO2010050430 A1 JP WO2010050430A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno particles
columnar
zno
compound
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641225B2 (ja
Inventor
正督 藤
正督 藤
高橋 実
実 高橋
渡辺 秀夫
秀夫 渡辺
誠司 山下
誠司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2010535778A priority Critical patent/JP5641225B2/ja
Publication of JPWO2010050430A1 publication Critical patent/JPWO2010050430A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641225B2 publication Critical patent/JP5641225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles

Abstract

【要約 】【課題】 柱状ZnO粒子を工業的に有利に製造し得る、新規且つ実用的な方法及びそのような方法によって得られた新規材料として有利に用いられ得る柱状ZnO粒子を提供する。【解決手段】 ZnCl2水溶液にNH3を導入することにより析出せしめた板状Zn化合物を出発原料とし、これを液中で低温加熱処理した後、加熱して乾燥させることにより、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状のZnO粒子であって、ZnO粒子の長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持たせて、複数の柱状ZnO粒子を生成させる。【選択図】図2

Description

本発明は、板状Zn化合物を出発原料とした柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた配列性を持つ略柱状及び柱状ZnO粒子に関するものである。
従来から、ナノワイヤーやナノロッド、ナノベルト、ナノリングなど様々な形態のナノサイズ又はマイクロサイズのZnO(酸化亜鉛)粒子が報告されている。特にチューブのような中空構造を持つ粒子は、中実の粒子と比較して低密度、高比表面積であり、また、固有の光学活性を示し、その適用分野において、新規な若しくは改良された特性が見いだされ得る、また、それらの粒子を基板上へ配列させることで光学的又は電気的なデバイスとしても応用が期待できるところから、特別な興味を惹いている。
ところで、このような各種の形態のZnO材料を得るべく、各種の方法が、これまでに提案されてきており、例えば、Liming Shenらは非特許文献1において、酢酸亜鉛水溶液とCTAB(臭化セチルトリメチルアンモニウム)の混合物をオートクレーブ中で160℃で24時間加熱することによって、ZnOナノチューブを製造し得ることを明らかにしている。また、Samuel L. Mensahらは非特許文献2において、酸化亜鉛粉末とグラファイト粉末の混合物を管状炉で1100℃に加熱することで、炉内に設置してあるシリコン基板上に配列したZnOナノロッド及びナノチューブを製造し得ることを明らかにしている。
しかしながら、これら従来の方法では、高温高圧での条件を必要としているため、複雑な装置等が必要となり、実用化を図る上では、好ましくない。それ故に、低温常圧の合成条件によって、柱状ZnO粒子を製造し得るようにした手法の必要性が要請されている。なお、ここでいう柱状とは、一方向に長く延びている形状を意味し、ナノサイズ及びマクロサイズのワイヤー、ロッド、チューブ等の形状が含まれる。
そこで、本発明者らは、特許文献1に開示されるように、低温常圧の合成条件によって柱状ZnO粒子が得られる柱状ZnO粒子の製造方法を提案している。
特開2007-290892号公報 Liming Shen, 「J. Physical Chemistry」, 2007, 111, 7280-7287
Samuel L. Mensah,「Applied Physics Letters」, 2007, 113108
ところで、低温常圧の合成条件によって柱状ZnO粒子が得られる柱状ZnO粒子の製造方法について、本発明者らがさらに研究を進めたところ、特許文献1に記載の方法とは異なる柱状ZnO粒子の製造方法を創出するに至った。
本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、柱状ZnO粒子を工業的に有利に製造し得る、新規且つ実用的な方法を提供するとともに、その方法によって得られた配列性を持つ柱状ZnO粒子を提供することにある。
本発明の第1の特徴は、常圧下において、板状Zn化合物を水中で沸点以下の温度で加熱処理した後、加熱による乾燥処理を施すことで、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状のZnO粒子であって、ZnO粒子の長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持たせて、複数の柱状ZnO粒子を生成させることにある。
本発明の第2の特徴は、前記加熱処理では、50℃以上80℃以下の温度で加熱することにある。
本発明の第3の特徴は、Zn塩を水に溶解せしめてZnイオンの生じた水溶液中に、NH3ガス又はNH3水溶液を導入することにより、板状Zn化合物を析出させた後、
析出した板状Zn化合物を、Znイオン、Zn塩由来の陰イオン及びアンモニウムイオンを含まない水に分散させた状態で、加熱処理を行うことにある。
本発明の第4の特徴は、板状Zn化合物として、直径が5μm以上100μm以下、厚みが0.5μm以上2μm以下の六角板状のものを用いることにある。
なお、ここでいう直径とは、六角形の中心を通る六角形の幅のうち最大幅を意味する。
本発明の第5の特徴は、乾燥処理は、板状Zn化合物を加熱処理したものを、常圧下で水の沸点以下の温度で加熱することによって、柱状ZnO粒子のZnO含有率を85重量%以上に高めることにある。
本発明の第6の特徴は、第1から第5の特徴の何れか1つの製造方法によって得られたZnO粒子であって、ZnO粒子は、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状で、直径が10nm以上3μm以下、長さが10nmより長く10μm以下であって、実質的にZnOからなり、複数のZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持っていることにある。
なお、ここでいう直径とは、ZnO粒子の短軸方向での最大長さを意味する。
このように、本発明に従う柱状ZnO粒子の製造方法によれば、板状Zn化合物を出発原料として用いて、常圧下で水の沸点以下の温度という低温での合成条件によって、配列性を持った柱状ZnO粒子を生成できるので、柱状ZnO粒子を工業的に有利に製造し得る、新規且つ実用的な方法であると言える。また、本発明の柱状ZnO粒子の製造方法によって得られた柱状ZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持っており、新規材料として有利に用いられ得るものである。
実施例1において出発原料として用いた板状Zn化合物のSEM画像である。 実施例1において、板状Zn化合物を水中で80℃の液温で0.5時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例1において、板状Zn化合物を水中で80℃の液温で1時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例1において、板状Zn化合物を水中で80℃の液温で1時間加熱保持した場合に得られた略柱状粒子のSEM画像である。 実施例1において、板状Zn化合物を水中で80℃の液温で2時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例1において、板状Zn化合物を水中で80℃の液温で4時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例1において、板状Zn化合物、及び板状Zn化合物を水中で80℃の液温で0.5、1、2、及び4時間加熱保持した場合に得られた粒子のX線回折パターンを示す図である。 実施例2において、板状Zn化合物を水中で50℃の液温で0.5時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例2において、板状Zn化合物を水中で50℃の液温で1時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例2において、板状Zn化合物を水中で50℃の液温で2時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例2において、板状Zn化合物を水中で50℃の液温で4時間加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。 実施例2において、板状Zn化合物を水中で50℃の液温で0.5、1、2、及び4時間加熱保持した場合に得られた粒子のX線回折パターンを示す図である。 比較例において、板状Zn化合物を水中で25℃の液温で1日加熱保持した場合に得られた粒子のSEM画像である。
本発明の柱状ZnO粒子には、上述の通り、一方向に長く延びる形状のナノおよびマイクロサイズのZnO粒子であり、ナノチューブのように中空構造や、ナノワイヤー、ナノロッド等のように中実構造の粒子が含まれる。
このような本発明の柱状ZnO粒子を製造するのに際しては、先ず、出発原料として用いる薄く平たい形状である板状Zn化合物を用意することになるが、この板状Zn化合物は以下のようにして製造が可能である。
板状Zn化合物は、Zn塩を水に溶解せしめてZnイオンの生じた水溶液中に、NH3ガス又はNH3水溶液を導入することによって製造される。
ここで、Zn塩としては、水溶性のものであれば、如何なるものであっても用いることができ、例えば、ハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩の無機系の化合物や、酢酸塩等のカルボン酸塩や、スルホン酸塩等の有機の化合物を挙げることが出来る。そしてそれらの中でも、特に、本発明にあっては、塩化亜鉛(ZnCl2)が、好適に用いられることとなる。また、Zn塩を溶解させる水としては、水道水、蒸留水、純水等を用いることができる。なお、水溶液の温度は、Zn塩が溶解可能な温度とし、例えば、塩化亜鉛(ZnCl2)を用いる場合では、70℃〜90℃とする。
また、Znイオンの生じた水溶液中にNH3ガスを導入する際では、例えば、水溶液を収容した反応容器内の底部において、多孔ノズルを通じてNH3ガスを吹き込むことで、水溶液中にアンモニアを溶解させる。このとき、水溶液が酸性から弱塩基性、例えば、pH=7.5となるまで、NH3ガスを導入する。
NH3ガスを導入するのは、水溶液中にアンモニアを溶解させることを目的としていることから、NH3ガスを導入する代わりに、NH3が溶解したNH3水溶液を導入させて良い。この場合も、水溶液が酸性から弱塩基性、例えば、pH=7.5となるまで、NH3水溶液を導入する。
Znイオンの生じた水溶液中に、NH3ガス又はNH3水溶液を導入すると、水溶液中に白色の沈殿物が析出するので、この沈殿物をろ過により水溶液と分離することで、板状Zn化合物を得ることができる。ここで、沈殿物をろ過するのは、得られた板状Zn化合物と、水溶液中の未反応物とを分離するためである。また、pH=7.5となるまでNH3ガス又はNH3水溶液等を導入するのは、Znイオンの生じた水溶液にNH3ガス又はNH3水溶液を導入していくと、pH=7付近から板状Zn化合物が多く生成し、最終的にpH=7.5で完全に板状Zn化合物のみとなるからである。
このようにして得られた板状Zn化合物は、直径が5μm以上100μm以下、厚みが0.5μm以上2μm以下の六角板状となる。
そして、このようにして製造された板状Zn化合物を、水に分散させ、水中で低温常圧条件での加熱処理を行った後、加熱による乾燥処理を施す。
ここで、水としては、水道水、蒸留水、純水等の水性媒体を用いることができるが、Znイオン、Zn塩由来の陰イオン及びアンモニウムイオンを含まないものを用いる。
また、加熱処理条件は、常圧下であって、水の沸点以下の温度、一般的には、100℃以下の温度とする。100℃以下とするのは、従来よりも低温かつ常圧でZnO粒子を合成するためである。なお、後述する実施例からわかるように、このときの加熱温度は50℃以上80℃以下が好ましい。
そのような液温を与えるには、水を予め所定の温度に加熱せしめたり、或いは板状Zn化合物を水に導入したものを加熱せしめたりすることによって実現され、目的とする水温となるように調整されることとなるのである。
かくの如く水中で加熱処理した後の沈殿物を、ろ過や遠心分離等の通常の分離操作によって、水中から取り出して、常圧下で水の沸点以下、すなわち、100℃以下の温度で加熱して乾燥させることにより、ZnO粒子が得られる。加熱処理後に、水中から取り出された粒子には、Zn水酸化物も含まれており、100℃以下の温度で加熱処理されることによって、Zn水酸化物が熱分解されてZnOとなり、得られた粒子のZnO含有率が85mass%以上に高められる。
このようにして得られたZnO粒子は、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状で、直径が10nm以上3μm以下、長さが10nmより長く10μm以下であって、実質的にZnOからなり、複数のZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持っている。
ところで、このような配列性を持つ柱状ZnO粒子は、現在のところ、板状Zn化合物の溶解再析出によって生成するものと考えられている。
すなわち、Znイオン、Zn塩由来の陰イオン及びアンモニウムイオンを含まない水に対して、板状Zn化合物を分散させた状態として、板状Zn化合物を水中で低温加熱すると、板状Zn化合物表面が溶解し、加熱処理後のZn化合物を乾燥させることで、形状が柱状となるとともに、結晶構造がZn水酸化物ではなくZnOになるものと考えられる。
ちなみに、加熱処理後のZn化合物を自然乾燥させた場合、柱状のZnO粒子が得られなかったことから、乾燥処理は、自然乾燥ではなく加熱によって強制的に乾燥させることが重要である。
以下に、本発明の代表的な実施例を示し、本発明を更に具体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのような実施例の記載によって、何等の制約をも受けるものでないことは、言うまでもないところである。また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々なる変更、修正、改良等を加え得るものであることが、理解されるべきである。
先ず、濃度0.5mol/L、90℃のZnCl2水溶液400mL中に、PH=7.5となるように、NH3ガスを導入して白色の沈殿物を析出せしめ、生成した沈殿物をろ過により分離した。得られた生成物を室温乾燥させることで板状Zn化合物を得た。得られた板状Zn化合物について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、その形態を観察し、その結果を図1に示した。
図1のSEM画像からわかるように、得られた板状Zn化合物は、大きいもので直径が50μm程度、厚みが0.5μm程度の六角板状であった。
次いで、板状Zn化合物1gを50mLの蒸留水に混合せしめた懸濁液を、ウォーターバスを用いて各種の温度、及び時間において加熱保持せしめられるようにした。
所定の温度において所定の時間、加熱保持した懸濁液をろ過により分離し、得られた生成物を90℃の温度で48時間乾燥することで目的とする粒子を得た。
そして、上記の実験手順において、ウォーターバスの加熱保持温度を80℃として、0.5、1、2、又は4 時間加熱保持した沈殿物を、ろ過により分離し乾燥させた。得られた生成物について走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてその形態を観察し、また、粉末X線回折により結晶構造を評価した。その結果を図2乃至6及び図7に示した。
それら図2乃至6に示されるSEM画像から明らかなように、板状Zn化合物を液中において80℃で加熱処理を行った場合(図2乃至6)では、何れも、柱状ZnO粒子が生成されていることが認められる。生成した柱状ZnO粒子は、直径が0.3〜1μm、長さが1.5〜5μmであった。また、生成した柱状ZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を有することも認められる。
また、得られた柱状ZnO粒子の多くは中実構造であったが、図4のSEM画像からわかるように、一部の柱状ZnO粒子は中空構造であった。
更に、図6等のSEM画像に示されるように、得られた柱状ZnO粒子は、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶ配列が六角形をなしていることから、出発原料である板状Zn化合物表面より成長して得られたことが想定される。
また、図7に示されるように、板状Zn化合物はZn水酸化物であり、得られた柱状ZnO粒子は、どれもZnOであることが確認された。
なお、この実施例1では、NH3ガスを導入して板状Zn化合物を生成したが、NH3ガスの代わりに、NH3水溶液を導入しても、本実施例と同様の柱状ZnO粒子が得られた。
実施例1の実験手順に対して、加熱保持温度を50℃に変更し、その他は、実施例1と同様である。
図8〜11に、それぞれ、加熱保持時間を0.5、1、2、4時間とした場合に得られた粒子のSEM画像を示す。図8〜11に示されるSEM画像から明らかなように、本実施例においても、実施例1と同様に、配列性を持った柱状粒子が生成されていることが認められる。
また、図12に、それぞれ、加熱保持時間を0.5、1、2、4時間とした場合に得られた粒子のX線回折パターンを示す。図12からわかるように、得られた柱状粒子の結晶相は、主にZnOであることが確認された。なお、全ての試料において、ZnO以外に水酸基を含む結晶相が含まれていた。
(比較例)
実施例1の実験手順に対して、加熱保持温度を室温の25℃に変更し、保持時間を4時間、1日に変更した。その他は、実施例1と同様である。
図13に、加熱保持時間を1日とした場合の液中から取り出したもののSEM画像を示す。図13のSEM画像からわかるように、保持時間が4時間、1日のどちらのものも、板状Zn化合物のままであり、配列性を持った柱状ZnO粒子は生成していなかった。
したがって、実施例1、2および比較例から、配列性を持った柱状ZnO粒子を生成させるためには、加熱温度を50℃以上にすることが好ましいと言える。また、実施例1と実施例2を比較すると、実施例1の方がZnOの結晶性が良く、実施例1ではZnO以外の結晶相が見られなかったことから、保持温度は50℃よりも高い方が好ましく、80℃が特に好ましいと言える。
本発明は、板状Zn化合物の水中での低温加熱処理及び乾燥処理により柱状酸化亜鉛粒子の合成が可能であり、さらに、得られる柱状酸化亜鉛粒子については、その形状及び配列性による比表面積の増大や光散乱特性の発現などが期待できる事から、光学デバイスやガスセンサー素子または吸着剤、触媒などの様々な産業分野での利用が可能である。
【0002】
ド、チューブ等の形状が含まれる。
[0005]
そこで、本発明者らは、特許文献1に開示されるように、低温常圧の合成条件によって柱状ZnO粒子が得られる柱状ZnO粒子の製造方法を提案している。
先行技術文献
特許文献
[0006]
特許文献1:特開2007−290892号公報
非特許文献1:Liming Shen,「J.Physical Chemistry」,2007,111,7280−7287
非特許文献
[0007]
非特許文献2:Samuel L.Mensah,「Applied Physics Letters」,2007,113108
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0008]
ところで、低温常圧の合成条件によって柱状ZnO粒子が得られる柱状ZnO粒子の製造方法について、本発明者らがさらに研究を進めたところ、特許文献1に記載の方法とは異なる柱状ZnO粒子の製造方法を創出するに至った。
[0009]
本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、柱状ZnO粒子を工業的に有利に製造し得る、新規且つ実用的な方法を提供するとともに、その方法によって得られた配列性を持つ柱状ZnO粒子を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0010]
本発明の第1の特徴は、Zn塩を水に溶解せしめてZnイオンの生じた水溶液中に、アルカリガス又はアルカリ水溶液を導入することにより、板状Zn化合物を析出させた後、析出した板状Zn化合物を、Znイオン、Zn塩由来の陰イオン及びアルカリガス又はアルカリ水溶液由来のアルカリイオンを含まない水に分散させた状態とし、
その状態で、常圧下において、板状Zn化合物を水中で沸点以下の温度で
【0003】
加熱処理した後、加熱による乾燥処理を施すことで、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状のZnO粒子であって、ZnO粒子の長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持たせて、複数の柱状ZnO粒子を生成させることにある。
[0011]
本発明の第2の特徴は、前記加熱処理では、50℃以上80℃以下の温度で加熱することにある。
[0012]
本発明の第3の特徴は、アルカリガス又はアルカリ水溶液はNHガス又はNH水溶液であり、アルカリイオンはアンモニウムイオンであることにある。
[0013]
本発明の第4の特徴は、板状Zn化合物として、直径が5μm以上100μm以下、厚みが0.5μm以上2μm以下の六角板状のものを用いることにある。
[0014]
なお、ここでいう直径とは、六角形の中心を通る六角形の幅のうち最大幅を意味する。
[0015]
本発明の第5の特徴は、乾燥処理は、板状Zn化合物を加熱処理したものを、常圧下で水の沸点以下の温度で加熱することによって、柱状ZnO粒子のZnO含有率を85重量%以上に高めることにある。
[0016]
本発明の第6の特徴は、第1から第5の特徴の何れか1つの製造方法によって得られたZnO粒子であって、ZnO粒子は、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状で、直径が10nm以上3μm以下、長さが10nmより長く10μm以下であって、実質的にZnOからなり、複数のZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持っていることにある。
[0017]
なお、ここでいう直径とは、ZnO粒子の短軸方向での最大長さを意味する。
発明の効果
[0018]
このように、本発明に従う柱状ZnO粒子の製造方法によれば、板状Zn化合物を出発原料として用いて、常圧下で水の沸点以下の温度という低温での合成条件によって、配列性を持った柱状ZnO粒子を生成できるので、柱状ZnO粒子を工業的に有利に製造し得る、新規且つ実用的な方法であると言える。また、本発明の柱状ZnO粒子の製造方法によって得られた柱状ZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持っており、新規材料として有利に用いられ得るものである。

Claims (6)

  1. 常圧下において、板状Zn化合物を水中で沸点以下の温度で加熱処理した後、加熱による乾燥処理を施すことで、
    1つの粒子が一方向に長く延びる柱状のZnO粒子であって、
    前記ZnO粒子の長軸方向の向きが揃っており、前記長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持たせて、複数の柱状ZnO粒子を生成させることを特徴とする柱状ZnO粒子の製造方法。
  2. 前記加熱処理では、50℃以上80℃以下の温度で加熱することを特徴とする請求項1に記載の柱状ZnO粒子の製造方法。
  3. Zn塩を水に溶解せしめてZnイオンの生じた水溶液中に、NH3ガス又はNH3水溶液を導入することにより、前記板状Zn化合物を析出させた後、
    析出した前記板状Zn化合物を、Znイオン、前記Zn塩由来の陰イオン及びアンモニウムイオンを含まない水に分散させた状態で、前記加熱処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の柱状ZnO粒子の製造方法。
  4. 前記板状Zn化合物として、直径が5μm以上100μm以下、厚みが0.5μm以上2μm以下の六角板状のものを用いることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の柱状ZnO粒子の製造方法。
  5. 前記乾燥処理は、前記板状Zn化合物を前記加熱処理したものを、常圧下で水の沸点以下の温度で加熱することによって、前記柱状ZnO粒子のZnO含有率を85重量%以上に高めることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の柱状ZnO粒子の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の製造方法によって得られたZnO粒子であって、 前記ZnO粒子は、1つの粒子が一方向に長く延びる柱状で、直径が10nm以上3μm以下、長さが10nmより長く10μm以下であって、実質的にZnOからなり、
    複数の前記ZnO粒子は、長軸方向の向きが揃っており、前記長軸方向に垂直な方向に複数並ぶという配列性を持っていることを特徴とする柱状ZnO粒子。
JP2010535778A 2008-10-27 2009-10-26 柱状ZnO粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5641225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535778A JP5641225B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 柱状ZnO粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275056 2008-10-27
JP2008275056 2008-10-27
PCT/JP2009/068329 WO2010050430A1 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 柱状ZnO粒子の製造方法及びそれによって得られた柱状ZnO粒子
JP2010535778A JP5641225B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 柱状ZnO粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050430A1 true JPWO2010050430A1 (ja) 2012-03-29
JP5641225B2 JP5641225B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42128792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535778A Expired - Fee Related JP5641225B2 (ja) 2008-10-27 2009-10-26 柱状ZnO粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5641225B2 (ja)
WO (1) WO2010050430A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669048B2 (ja) * 2009-07-31 2015-02-12 独立行政法人産業技術総合研究所 酸化亜鉛ロッド状結晶のツイン連結構造体、ツイン連結構造膜、及びツイン連結構造膜の製造方法
US9120681B2 (en) 2011-04-28 2015-09-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for production of zinc oxide particles
TWI530457B (zh) * 2011-04-28 2016-04-21 Sakai Chemical Industry Co Hexagonal flaky zinc oxide particles, a method for producing the same, a cosmetic, a heat-dissipating filler, a heat-dissipating resin composition, a heat-dissipating grease, and a heat-dissipating paint composition
CA2834233C (en) * 2011-04-28 2019-02-26 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal prism-shaped zinc oxide particles and method for production of the same
WO2013137228A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 国立大学法人名古屋工業大学 酸化亜鉛微細粒子及び/又は酸化亜鉛膜の製造方法
JP5828495B2 (ja) * 2012-03-13 2015-12-09 国立大学法人 名古屋工業大学 3b族元素が固溶された酸化亜鉛微細粉末
CN104096560B (zh) * 2014-07-21 2016-04-13 安徽师范大学 一种ZnO/Pt异质纳米阵列结构材料、制备方法及其应用
WO2023190356A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 株式会社フジミインコーポレーテッド 柱状酸化亜鉛の製造方法および柱状酸化亜鉛

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665156B1 (fr) * 1990-07-24 1992-10-16 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'une poudre d'oxyde de zinc dope, et poudre obtenue.
JP3242468B2 (ja) * 1992-11-09 2001-12-25 三井金属鉱業株式会社 導電性針状酸化亜鉛の製造方法
CN100360420C (zh) * 2005-11-02 2008-01-09 东南大学 水热分解生长纳米管型氧化锌的方法
KR101322708B1 (ko) * 2006-01-02 2013-10-29 삼성전자주식회사 산화아연 나노와이어의 제조방법 및 그로부터 제조된나노와이어
JP4967120B2 (ja) * 2006-04-24 2012-07-04 国立大学法人 名古屋工業大学 ZnO系ナノチューブの製造方法
JP4899229B2 (ja) * 2007-03-20 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ZnOウィスカー膜及びそれらの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010050430A1 (ja) 2010-05-06
JP5641225B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641225B2 (ja) 柱状ZnO粒子の製造方法
Shrestha et al. Fullerene nanoarchitectonics: from zero to higher dimensions
Barreto et al. Microwave assisted synthesis of ZnO nanoparticles: effect of precursor reagents, temperature, irradiation time, and additives on nano-ZnO morphology development
Elkady et al. Construction of zinc oxide into different morphological structures to be utilized as antimicrobial agent against multidrug resistant bacteria
Shi et al. Growth of flower-like ZnO via surfactant-free hydrothermal synthesis on ITO substrate at low temperature
Rai et al. Fabrication of flower-like ZnO microstructures from ZnO nanorods and their photoluminescence properties
JP4899229B2 (ja) ZnOウィスカー膜及びそれらの作製方法
Sangari et al. Synthesis and characterization of nano ZnO rods via microwave assisted chemical precipitation method
Bechelany et al. ZnO nanotubes by template-assisted sol–gel route
Qiu et al. Synthesis and characterization of flower-like bundles of ZnO nanosheets by a surfactant-free hydrothermal process
Welderfael et al. Photocatalytic activity of Ag-N co-doped ZnO nanorods under visible and solar light irradiations for MB degradation
Song et al. Synthesis of α-MoO 3 nanobelts with preferred orientation and good photochromic performance
WO2013055859A1 (en) Metal-assisted and microwave-accelerated evaporative crystallization
Zhang et al. Vaterite microdisc mesocrystals exposing the (001) facet formed via transformation from proto-vaterite amorphous calcium carbonate
KR20130070092A (ko) 산화 이트륨 분말의 제조방법 및 이에 의해 제조된 산화 이트륨 분말
JP4967120B2 (ja) ZnO系ナノチューブの製造方法
Xiao et al. Synthesis and application of one-dimensional La (OH) 3 nanostructures: an overview
Samberg et al. PbO networks composed of single crystalline nanosheets synthesized by a facile chemical precipitation method
Ling et al. Synthesis of urchin-like CdWO 4 microspheres via a facile template free hydrothermal method
Thakur et al. Wet chemical synthesis of ZnO nanocrystals: dependence of growth and morphology on the solvent composition
Senthamilselvi et al. Microstructure and photocatalytic properties of bismuth oxide (Bi2O3) nanocrystallites
Silambarasan et al. Monodispersed synthesis of hierarchical wurtzite ZnS nanostructures and its functional properties
Bugayeva et al. Synthesis of hydrated CeO2 nanowires and nanoneedles
Uthirakumar et al. Organic solvent assisted growth of flower-like ZnO for enhanced photocatalytic activities
Park et al. Synthesis of Hollow Silver Spheres using Spherical Vaterite‐type Calcium Carbonate as Template

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5641225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees